JPH09200778A - 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 - Google Patents
映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置Info
- Publication number
- JPH09200778A JPH09200778A JP34978596A JP34978596A JPH09200778A JP H09200778 A JPH09200778 A JP H09200778A JP 34978596 A JP34978596 A JP 34978596A JP 34978596 A JP34978596 A JP 34978596A JP H09200778 A JPH09200778 A JP H09200778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- transform coefficients
- coefficients
- dpcm
- quantized transform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/005—Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 映像フレームでの隣接ブロック間の相関性
を用いて、符号化の効率を一層向上させ得る映像信号符
号化方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 本発明の映像信号符号化方法は、非重
複ブロックをP×Q個のブロックでグループ化し、P×
Q個のブロックの各々をM×N個の変換係数の組に変換
することにより、1つのブロックグループに対して、各
々がM×N個の変換係数からなるP×Q個の変換係数の
組を発生し、更にそれを量子化して、各々がM×N個の
量子化された変換係数からなるP×Q個の量子化変換係
数の組にし、量子化変換係数の組をDPCM(差分パル
ス符号変調)符号化してP×Q個のDPCM係数の組を
発生し、P×Q個のDPCM係数の組をP×Q個のブロ
ックからなるブロックグループに対する符号化データと
して決定する。
を用いて、符号化の効率を一層向上させ得る映像信号符
号化方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 本発明の映像信号符号化方法は、非重
複ブロックをP×Q個のブロックでグループ化し、P×
Q個のブロックの各々をM×N個の変換係数の組に変換
することにより、1つのブロックグループに対して、各
々がM×N個の変換係数からなるP×Q個の変換係数の
組を発生し、更にそれを量子化して、各々がM×N個の
量子化された変換係数からなるP×Q個の量子化変換係
数の組にし、量子化変換係数の組をDPCM(差分パル
ス符号変調)符号化してP×Q個のDPCM係数の組を
発生し、P×Q個のDPCM係数の組をP×Q個のブロ
ックからなるブロックグループに対する符号化データと
して決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号符号化方
法及びその装置に関し、特に、映像フレームの画素ブロ
ック間の相関性を利用して、符号化の効率を向上させ得
る映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置に関す
る。
法及びその装置に関し、特に、映像フレームの画素ブロ
ック間の相関性を利用して、符号化の効率を向上させ得
る映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】公知のように、ディジタル映像信号の伝
送はアナログ信号よりも高画質の映像を得ることができ
る。一連の映像フレームからなる映像信号が、ディジタ
ル形式で表現される場合、とりわけ、高精細度テレビジ
ョンシステムの場合に、その伝送の際に大量のデータを
伝送する必要がある。しかしながら、従来の伝送チャネ
ル上の利用可能な周波数帯域幅は制限されているので、
その制限されたチャネルを通じて大量のディジタルデー
タを伝送するためには、伝送すべきデータの量を圧縮に
よって、減らす必要がある。
送はアナログ信号よりも高画質の映像を得ることができ
る。一連の映像フレームからなる映像信号が、ディジタ
ル形式で表現される場合、とりわけ、高精細度テレビジ
ョンシステムの場合に、その伝送の際に大量のデータを
伝送する必要がある。しかしながら、従来の伝送チャネ
ル上の利用可能な周波数帯域幅は制限されているので、
その制限されたチャネルを通じて大量のディジタルデー
タを伝送するためには、伝送すべきデータの量を圧縮に
よって、減らす必要がある。
【0003】単ーフレームでの幾つかの画素間、且つ隣
接フレーム間にはある相関性または冗長性が一般に存在
するため、一般に、映像信号は損なわれることなく圧縮
され得る。従って、殆どの従来の映像信号符号化方法
は、そのような冗長性を利用する多様なデータ圧縮技法
を採用している。
接フレーム間にはある相関性または冗長性が一般に存在
するため、一般に、映像信号は損なわれることなく圧縮
され得る。従って、殆どの従来の映像信号符号化方法
は、そのような冗長性を利用する多様なデータ圧縮技法
を採用している。
【0004】そのような符号化方法の1つが、1つのフ
レームに存在する冗長性を利用する変換技法である。
レームに存在する冗長性を利用する変換技法である。
【0005】ディジタル映像データのブロックを1組の
変換係数に変換する、直交変換技法の1つが2次元の離
散的コサイン変換(DCT)法である。
変換係数に変換する、直交変換技法の1つが2次元の離
散的コサイン変換(DCT)法である。
【0006】詳述すると、DCT等の直交変換技法で
は、1フレームの映像信号は同じ大きさの非重複ブロッ
ク(例えば、8×8画素のブロック)に分割される。こ
こで、各ブロックは空間的領域から周波数領域に変換さ
れる。その結果、1つのDC係数と、複数(例えば、6
3個)のAC係数とを有する変換係数の組が各ブロック
に対して求められる。各変換係数の組における各変換係
数は、ブロックに於ける各画素の周波数成分の振幅を表
し、とりわけ、各ブロックのDC係数は、そのブロック
での各画素の平均強さを表す。また、AC係数は各画素
の空間的周波数成分の強度を表す。
は、1フレームの映像信号は同じ大きさの非重複ブロッ
ク(例えば、8×8画素のブロック)に分割される。こ
こで、各ブロックは空間的領域から周波数領域に変換さ
れる。その結果、1つのDC係数と、複数(例えば、6
3個)のAC係数とを有する変換係数の組が各ブロック
に対して求められる。各変換係数の組における各変換係
数は、ブロックに於ける各画素の周波数成分の振幅を表
し、とりわけ、各ブロックのDC係数は、そのブロック
での各画素の平均強さを表す。また、AC係数は各画素
の空間的周波数成分の強度を表す。
【0007】その後、変換係数は、予め定められた量子
化マトリックス及び量子化スケールに基づいて量子化さ
れる。ここで、量子化スケールは、例えば、入力映像信
号のアクティビティ及び伝送バッファに格納されたデー
タの量に基づいて、予め定められた数(例えば、4個)
のブロックを有する全てのマクロブロックに対して決定
され得る。このような量子化変換係数を、例えば、可変
長符号化(VLC)を用いる統計的符号化器にて処理す
ることによって、伝送されるデータの量を効果的に圧縮
することができる。
化マトリックス及び量子化スケールに基づいて量子化さ
れる。ここで、量子化スケールは、例えば、入力映像信
号のアクティビティ及び伝送バッファに格納されたデー
タの量に基づいて、予め定められた数(例えば、4個)
のブロックを有する全てのマクロブロックに対して決定
され得る。このような量子化変換係数を、例えば、可変
長符号化(VLC)を用いる統計的符号化器にて処理す
ることによって、伝送されるデータの量を効果的に圧縮
することができる。
【0008】しかしながら、前述した従来の映像信号符
号化方法では、映像フレームでのブロック間の相関性を
考慮せずに、ブロック内の空間的冗長度のみを用いるた
め、符号化の効率を高めることができない。
号化方法では、映像フレームでのブロック間の相関性を
考慮せずに、ブロック内の空間的冗長度のみを用いるた
め、符号化の効率を高めることができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、映像フレームでの隣接ブロック間の空間的冗長
度だけでなく、それらの間の相関性を用いて、符号化の
効率をより一層向上させ得る映像信号符号化方法及び映
像信号符号化装置を提供することにある。
目的は、映像フレームでの隣接ブロック間の空間的冗長
度だけでなく、それらの間の相関性を用いて、符号化の
効率をより一層向上させ得る映像信号符号化方法及び映
像信号符号化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の好適実施例によれば、M×N個の画素
(M及びNは、正の整数)よりなる非重複ブロックに分
けられるフレームを有する映像信号を符号化する映像信
号符号化方法であって、前記非重複ブロックをP×Q個
のブロック(P及びQは、正の整数)からなるブロック
グループにグループ化する第1過程と、前記ブロックグ
ループの1つに対して、前記P×Q個のブロックの各々
をM×N個の変換係数からなる変換係数の組に変換する
ことによって、各々が相異なる周波数成分を表すM×N
個の変換係数からなるP×Q個の変換係数からなる変換
係数の組を発生する第2過程と、前記変換係数の組を量
子化して、各々がM×N個の量子化された変換係数から
なるP×Q個の量子化変換係数からなる量子化変換係数
の組を発生する第3過程と、前記量子化変換係数の組を
DPCM(差分パルス符号変調)符号化してP×Q個の
DPCM係数の組を発生する第4過程であって、前記D
PCM係数の組の1つは、前記量子化変換係数の組のう
ちの何れか1つと同一であり、他の前記量子化変換係数
の組に含まれるDPCM係数のそれぞれは、同一の周波
数成分を有する2つの前記量子化変換係数間の差値を表
す、該第4過程と、前記P×Q個のDPCM係数の組
を、前記P×Q個のブロックからなる前記ブロックグル
ープに対する符号化データとして決定する第5過程とを
含むことを特徴とする映像信号符号化方法が提供され
る。
めに、本発明の好適実施例によれば、M×N個の画素
(M及びNは、正の整数)よりなる非重複ブロックに分
けられるフレームを有する映像信号を符号化する映像信
号符号化方法であって、前記非重複ブロックをP×Q個
のブロック(P及びQは、正の整数)からなるブロック
グループにグループ化する第1過程と、前記ブロックグ
ループの1つに対して、前記P×Q個のブロックの各々
をM×N個の変換係数からなる変換係数の組に変換する
ことによって、各々が相異なる周波数成分を表すM×N
個の変換係数からなるP×Q個の変換係数からなる変換
係数の組を発生する第2過程と、前記変換係数の組を量
子化して、各々がM×N個の量子化された変換係数から
なるP×Q個の量子化変換係数からなる量子化変換係数
の組を発生する第3過程と、前記量子化変換係数の組を
DPCM(差分パルス符号変調)符号化してP×Q個の
DPCM係数の組を発生する第4過程であって、前記D
PCM係数の組の1つは、前記量子化変換係数の組のう
ちの何れか1つと同一であり、他の前記量子化変換係数
の組に含まれるDPCM係数のそれぞれは、同一の周波
数成分を有する2つの前記量子化変換係数間の差値を表
す、該第4過程と、前記P×Q個のDPCM係数の組
を、前記P×Q個のブロックからなる前記ブロックグル
ープに対する符号化データとして決定する第5過程とを
含むことを特徴とする映像信号符号化方法が提供され
る。
【0011】また、本発明の別の実施例によれば、M×
N個の画素(M及びNは、正の整数)よりなる非重複ブ
ロックに分けられるフレームを有する映像信号を符号化
する、予め定められた量子化スケールを前記ブロックの
各々に対して割り当てる量子化スケール割り当て手段を
備えた映像信号符号化装置であって、同一の量子化スケ
ールを有するP×Q個の隣接するブロック(P及びQ
は、正の整数)を、1つのブロックグループにグループ
化するグループ化手段と、前記ブロックグループの1つ
に対して、前記P×Q個のブロックの各々をM×N個の
変換係数からなる変換係数の組に変換することによっ
て、各々が相異なる周波数成分を表すM×N個の変換係
数からなるP×Q個の変換係数からなる変換係数の組を
発生する変換手段と、前記変換係数の組を量子化して、
各々がM×N個の量子化された変換係数からなるP×Q
個の量子化変換係数からなる量子化変換係数の組を発生
する量子化手段と、前記量子化変換係数の組をDPCM
(差分パルス符号変調)符号化してP×Q個のDPCM
係数の組を発生するDPCM符号化手段であって、前記
DPCM係数の組の1つは、前記量子化変換係数の組の
うちの何れか1つと同一であり、他の前記量子化変換係
数の組に含まれるDPCM係数のそれぞれは、同一の周
波数成分を有する2つの前記量子化変換係数間の差値を
表す、該DPCM符号化手段と、前記P×Q個のDPC
M係数の組を、前記P×Q個のブロックからなる前記ブ
ロックグループに対する符号化データとして決定する選
択手段とを含むことを特徴とする映像信号符号化装置が
提供される。
N個の画素(M及びNは、正の整数)よりなる非重複ブ
ロックに分けられるフレームを有する映像信号を符号化
する、予め定められた量子化スケールを前記ブロックの
各々に対して割り当てる量子化スケール割り当て手段を
備えた映像信号符号化装置であって、同一の量子化スケ
ールを有するP×Q個の隣接するブロック(P及びQ
は、正の整数)を、1つのブロックグループにグループ
化するグループ化手段と、前記ブロックグループの1つ
に対して、前記P×Q個のブロックの各々をM×N個の
変換係数からなる変換係数の組に変換することによっ
て、各々が相異なる周波数成分を表すM×N個の変換係
数からなるP×Q個の変換係数からなる変換係数の組を
発生する変換手段と、前記変換係数の組を量子化して、
各々がM×N個の量子化された変換係数からなるP×Q
個の量子化変換係数からなる量子化変換係数の組を発生
する量子化手段と、前記量子化変換係数の組をDPCM
(差分パルス符号変調)符号化してP×Q個のDPCM
係数の組を発生するDPCM符号化手段であって、前記
DPCM係数の組の1つは、前記量子化変換係数の組の
うちの何れか1つと同一であり、他の前記量子化変換係
数の組に含まれるDPCM係数のそれぞれは、同一の周
波数成分を有する2つの前記量子化変換係数間の差値を
表す、該DPCM符号化手段と、前記P×Q個のDPC
M係数の組を、前記P×Q個のブロックからなる前記ブ
ロックグループに対する符号化データとして決定する選
択手段とを含むことを特徴とする映像信号符号化装置が
提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施例につい
て図面を参照しながらより詳しく説明する。
て図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0013】図1を参照すると、本発明の好適実施例に
基づく、映像信号符号化装置10の概略的なブロック図
が示されている。この映像信号符号化装置10はブロッ
クグループ化部12、変換部13、量子化部14、ブロ
ック間相関度計算部20、DPCM(差分パルス符号変
調)部24、セレクター26及び統計的符号化器28か
ら構成されている。
基づく、映像信号符号化装置10の概略的なブロック図
が示されている。この映像信号符号化装置10はブロッ
クグループ化部12、変換部13、量子化部14、ブロ
ック間相関度計算部20、DPCM(差分パルス符号変
調)部24、セレクター26及び統計的符号化器28か
ら構成されている。
【0014】最初、入力映像フレーム信号がブロックグ
ループ化部12に入力される。ここで、映像フレーム
は、M×N個(例えば、8×8)の画素よりなる同じ大
きさの非重複ブロックに分けられ、2×2個の隣接ブロ
ックは「マクロブロック」と称し、M及びNは正の整数
である。ブロックグループ化部12では、ブロックはP
×Q個のブロックからなるブロックグループにグループ
化される。P及びQは各々正の整数である。本発明の好
ましい実施例においては、P及びQは各々2に設定され
ている。即ち、マクロブロックに含まれた2×2のブロ
ックに対応する2×2組の画素ブロックが、1つのブロ
ックグループとしてまとめられ、各ブロックにはM×N
個の画素が含まれている。
ループ化部12に入力される。ここで、映像フレーム
は、M×N個(例えば、8×8)の画素よりなる同じ大
きさの非重複ブロックに分けられ、2×2個の隣接ブロ
ックは「マクロブロック」と称し、M及びNは正の整数
である。ブロックグループ化部12では、ブロックはP
×Q個のブロックからなるブロックグループにグループ
化される。P及びQは各々正の整数である。本発明の好
ましい実施例においては、P及びQは各々2に設定され
ている。即ち、マクロブロックに含まれた2×2のブロ
ックに対応する2×2組の画素ブロックが、1つのブロ
ックグループとしてまとめられ、各ブロックにはM×N
個の画素が含まれている。
【0015】変換部13は例えば、DCTを用いて、入
力信号の画素データを空間的領域から周波数領域に変換
することで、ブロックグループ化部12から入力された
ブロックグループのP×Q個のブロックの各々に対し
て、周波数成分の振幅を表すM×N個の変換係数からな
るの変換係数の組を発生する。
力信号の画素データを空間的領域から周波数領域に変換
することで、ブロックグループ化部12から入力された
ブロックグループのP×Q個のブロックの各々に対し
て、周波数成分の振幅を表すM×N個の変換係数からな
るの変換係数の組を発生する。
【0016】図2を参照すると、P×Q(例えば、2×
2)個の変換係数の組B1〜B4を有する変換係数のグ
ループを示した模式図が示されている。説明の便宜上、
M及びNは各々3と仮定する。従って、変換係数の組B
1〜B4は3×3個の変換係数を含む。図面で、変換係
数C(i,j)はi番目の変換係数の組のj番目の周波
数成分を表す。ここで、i=1、2、...、I(=P
×Q)で、j=1、2、...、J(=M×N)であ
る。また、より大きいインデックス値jの変換係数に対
応する周波数成分は、より小さいインデックス値jの変
換係数に対応する周波数成分より高い。例えば、C
(1、5)は第1の変換係数の組B1の5番目の周波数
成分に対応する変換係数を表し、C(i,1)はi番目
の変換係数の組BiのDC変換係数を表し、C(i,
9)はi番目の変換係数の組Biの周波数成分のAC変
換係数を表し、各変換係数の組Biは変換係数C(i,
1)〜C((i,9)を有する。各変換係数の組は量子
化部14に供給される。
2)個の変換係数の組B1〜B4を有する変換係数のグ
ループを示した模式図が示されている。説明の便宜上、
M及びNは各々3と仮定する。従って、変換係数の組B
1〜B4は3×3個の変換係数を含む。図面で、変換係
数C(i,j)はi番目の変換係数の組のj番目の周波
数成分を表す。ここで、i=1、2、...、I(=P
×Q)で、j=1、2、...、J(=M×N)であ
る。また、より大きいインデックス値jの変換係数に対
応する周波数成分は、より小さいインデックス値jの変
換係数に対応する周波数成分より高い。例えば、C
(1、5)は第1の変換係数の組B1の5番目の周波数
成分に対応する変換係数を表し、C(i,1)はi番目
の変換係数の組BiのDC変換係数を表し、C(i,
9)はi番目の変換係数の組Biの周波数成分のAC変
換係数を表し、各変換係数の組Biは変換係数C(i,
1)〜C((i,9)を有する。各変換係数の組は量子
化部14に供給される。
【0017】量子化部14では、そのグループのP×Q
個の変換係数の組のそれぞれにおけるM×N個の変換係
数を量子化して、それぞれM×N個の量子化変換係数か
らなるP×Q個の量子化変換係数の組QB1〜QBiを
供給する。ここで、QBiは通常の量子化方法を用い
て、変換係数の組Biから得られた量子化変換係数の組
を表す。変換係数の組の量子化は、予め決められた量子
化マトリックス及びマクロブロックに対して決められた
量子化スケールに基づいて行われる。その後、そのブロ
ックグループの各量子化変換係数の組はブロック間相関
度計算部20、DPCM部24及びセレクター26に供
給される。ここで、変換係数の組に含まれたDC係数
は、入力信号がイントラモードの場合、通常のエンコー
ダにてDPCM符号化されることに注意されたい。
個の変換係数の組のそれぞれにおけるM×N個の変換係
数を量子化して、それぞれM×N個の量子化変換係数か
らなるP×Q個の量子化変換係数の組QB1〜QBiを
供給する。ここで、QBiは通常の量子化方法を用い
て、変換係数の組Biから得られた量子化変換係数の組
を表す。変換係数の組の量子化は、予め決められた量子
化マトリックス及びマクロブロックに対して決められた
量子化スケールに基づいて行われる。その後、そのブロ
ックグループの各量子化変換係数の組はブロック間相関
度計算部20、DPCM部24及びセレクター26に供
給される。ここで、変換係数の組に含まれたDC係数
は、入力信号がイントラモードの場合、通常のエンコー
ダにてDPCM符号化されることに注意されたい。
【0018】DPCM部24は通常のDPCM技法を用
いて、量子化変換係数の組を符号化してP×Q個のDP
CM係数の組を発生する。このDPCM係数は次式のよ
うに定義される。
いて、量子化変換係数の組を符号化してP×Q個のDP
CM係数の組を発生する。このDPCM係数は次式のよ
うに定義される。
【0019】 D(i,j)=QC(i,j)−QC((i−1),j) (式1) ここで、D(i,j)はi番目のDPCM係数の組のj
番目のDPCM係数を表し、QC(i,j)はi番目の
量子化変換係数の組のj番目の量子化変換係数を表し、
QC((i−1),j)は(i−1)番目の量子化変換
係数の組のj番目の量子化変換係数を表し、QC(0,
j)はゼロに設定されている。その後、DPCM部24
は、P×Q個のDPCM係数の組のそれぞれにおけるM
×N個のDPCM係数をセレクター26に供給する。
番目のDPCM係数を表し、QC(i,j)はi番目の
量子化変換係数の組のj番目の量子化変換係数を表し、
QC((i−1),j)は(i−1)番目の量子化変換
係数の組のj番目の量子化変換係数を表し、QC(0,
j)はゼロに設定されている。その後、DPCM部24
は、P×Q個のDPCM係数の組のそれぞれにおけるM
×N個のDPCM係数をセレクター26に供給する。
【0020】図3を参照すると、図2に示したP×Q個
の量子化変換係数の組B1〜B4から符号化された、各
々がM×N個の変換係数からなるP×Q個のDPCM係
数の組が示されている。
の量子化変換係数の組B1〜B4から符号化された、各
々がM×N個の変換係数からなるP×Q個のDPCM係
数の組が示されている。
【0021】ブロック間相関度計算部20は、差値計算
部210と、加算部220と、判断部230とから構成
されている。このブロック間相関度計算部20は量子化
部14からの、そのブロックグループに対する量子化変
換係数の組に基づいて、各変換係数の組に対応するP×
Q個のブロック間の相関度を計算すると共に、選択信号
をセレクター26に発生する。
部210と、加算部220と、判断部230とから構成
されている。このブロック間相関度計算部20は量子化
部14からの、そのブロックグループに対する量子化変
換係数の組に基づいて、各変換係数の組に対応するP×
Q個のブロック間の相関度を計算すると共に、選択信号
をセレクター26に発生する。
【0022】本発明の好ましい実施例によれば、差値計
算部210はDPCMブロック24と同様な方法にて、
2つの量子化変換係数の組における同一の周波数成分を
表す量子化変換係数間の差値を計算すると共に、同一の
周波数成分を表す変換係数の組のそれぞれに対する差値
の組を発生する。この差値は次式のように定義される。
算部210はDPCMブロック24と同様な方法にて、
2つの量子化変換係数の組における同一の周波数成分を
表す量子化変換係数間の差値を計算すると共に、同一の
周波数成分を表す変換係数の組のそれぞれに対する差値
の組を発生する。この差値は次式のように定義される。
【0023】 E(i,j)=|QC(i,j)−QC((i−1)、j)| (式2) または、 E(i,j)={QC(i,j)−QC((i−1)、j)}2 (式3) ここで、E(i,j)はj番目の差値の組のi番目の差
値であり、QC(i,j)はi番目の量子化変換係数の
組のj番目の量子化変換係数を、QC((i−1),
j)は(i−1)番目の量子化変換係数の組のj番目の
量子化変換係数を各々表し、QC(0,j)はゼロに設
定されている。
値であり、QC(i,j)はi番目の量子化変換係数の
組のj番目の量子化変換係数を、QC((i−1),
j)は(i−1)番目の量子化変換係数の組のj番目の
量子化変換係数を各々表し、QC(0,j)はゼロに設
定されている。
【0024】本発明の他の好適実施例によれば、差値は
重みファクターを考慮して次式のように決定され得る。
重みファクターを考慮して次式のように決定され得る。
【0025】 E(i,j)=W(j)・|QC(i,j)−QC((i−1)、j)| (式4) または、 E(i,j)=W(j)・{QC(i,j)−QC((i−1)、j)}2 (式5) ここで、E(i,j)、QC(i,j)及びQC((i
−1),j)は上記式(2)及び式(3)と同じもので
あり、W(j)は、インデックスjのより大きい値に対
してより小さい値を有する重みファクターである。
−1),j)は上記式(2)及び式(3)と同じもので
あり、W(j)は、インデックスjのより大きい値に対
してより小さい値を有する重みファクターである。
【0026】その後、計算された差値は加算部220に
供給される。この加算部220は入力された一組の差値
を合算して、周波数成分に対する差値の和を発生する。
j番目の差値の組の差値の和は、f(1)+f(2)+
・・+f(n)=Σ[i=1,n]f(i)と表すもの
とするとき、次式のように定義される。 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) (式6) その後、各量子化変換係数の組のに対する差値の和S
(1)〜S(I)は、判断部230に供給される。この
判断部230は、そのブロックグループでの量子化変換
係数間の相関度を判断する。詳述すると、判断部230
は、以後述べられる予め定められた判断基準値に従っ
て、加算部220からの差値の和に基づいて、量子化変
換係数間の相関度を決定する。即ち、相関度がハイレベ
ルである場合、判断部230は第1選択信号を発生し、
相関度がローレベルである場合は、第2選択信号を発生
する。
供給される。この加算部220は入力された一組の差値
を合算して、周波数成分に対する差値の和を発生する。
j番目の差値の組の差値の和は、f(1)+f(2)+
・・+f(n)=Σ[i=1,n]f(i)と表すもの
とするとき、次式のように定義される。 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) (式6) その後、各量子化変換係数の組のに対する差値の和S
(1)〜S(I)は、判断部230に供給される。この
判断部230は、そのブロックグループでの量子化変換
係数間の相関度を判断する。詳述すると、判断部230
は、以後述べられる予め定められた判断基準値に従っ
て、加算部220からの差値の和に基づいて、量子化変
換係数間の相関度を決定する。即ち、相関度がハイレベ
ルである場合、判断部230は第1選択信号を発生し、
相関度がローレベルである場合は、第2選択信号を発生
する。
【0027】本発明の好ましい実施例によれば、相関度
を決定する判断基準値に従って、相関度DEGは次式の
ように定義され得る。
を決定する判断基準値に従って、相関度DEGは次式の
ように定義され得る。
【0028】 DEG=(1/J)Σ[j=1,J]S(j) (式7) 即ち、相関度DEGは全ての差値の和S(1)〜S
(J)を平均することによって求められる。本発明の第
2好適実施例によれば、相関度は、より低い周波数成分
に対応する選択された差値の組に対する和の平均値に基
づいて決定され得る。この場合、相関度は次式のように
定義され得る。
(J)を平均することによって求められる。本発明の第
2好適実施例によれば、相関度は、より低い周波数成分
に対応する選択された差値の組に対する和の平均値に基
づいて決定され得る。この場合、相関度は次式のように
定義され得る。
【0029】 DEG=(1/K)Σ[j=1,K]S(j) (式8) ここで、Kは差値の組の総数Jより小さい値をとる。本
発明の第1及び第2実施例に於いて、DEGが予め定め
られた閾値TH0未満の場合、相関度はハイレベルとな
り、判断部230は第1選択信号を発生し、DEGが予
め定められた閾値TH0以上の場合には、第2選択信号
を発生する。
発明の第1及び第2実施例に於いて、DEGが予め定め
られた閾値TH0未満の場合、相関度はハイレベルとな
り、判断部230は第1選択信号を発生し、DEGが予
め定められた閾値TH0以上の場合には、第2選択信号
を発生する。
【0030】本発明の第3好適実施例によれば、各和S
(j)、即ちS(1)〜S(J)は予め定められた閾値
TH1と比較される。TH1より小さい和S(j)の数
が予め定められた数K2より大きい場合、相関度はハイ
レベルまたは有効レベルとして決定される。同様に、第
1及び2実施例のように、相関度がハイレベルまたは有
効レベルとして決定される場合、判断部230は第1選
択信号を発生し、そうでない場合には、第2選択信号を
発生する。
(j)、即ちS(1)〜S(J)は予め定められた閾値
TH1と比較される。TH1より小さい和S(j)の数
が予め定められた数K2より大きい場合、相関度はハイ
レベルまたは有効レベルとして決定される。同様に、第
1及び2実施例のように、相関度がハイレベルまたは有
効レベルとして決定される場合、判断部230は第1選
択信号を発生し、そうでない場合には、第2選択信号を
発生する。
【0031】判断部230からの第1及び第2選択信号
は、セレクター26が量子化部14からの出力及びDP
CM部24からの出力のうちの何れか1つを選択するよ
うに制御するために用いられる。詳述すると、第1選択
信号が入力される場合、セレクター28はDPCM部2
4からの、各々がM×N個の変換係数からなるP×Q個
の変換係数の組を選択して、第2選択信号が入力される
場合には、量子化部14からの、各々がM×N個の量子
化変換係数からなるP×Q個の量子化変換係数の組を選
択する。その後、選択されたデータは統計的符号化器2
8に供給される。
は、セレクター26が量子化部14からの出力及びDP
CM部24からの出力のうちの何れか1つを選択するよ
うに制御するために用いられる。詳述すると、第1選択
信号が入力される場合、セレクター28はDPCM部2
4からの、各々がM×N個の変換係数からなるP×Q個
の変換係数の組を選択して、第2選択信号が入力される
場合には、量子化部14からの、各々がM×N個の量子
化変換係数からなるP×Q個の量子化変換係数の組を選
択する。その後、選択されたデータは統計的符号化器2
8に供給される。
【0032】統計的符号化器28は、セレクター26か
らの選択データ(即ち、変換係数または量子化変換係
数)をランレングス符号化(RLC)及び可変長符号化
(VLC)のような通常の統計的符号化方法を用いて符
号化して、符号化信号を発生する。しかる後、符号化信
号はその伝送のために伝送器(図示せず)に伝送される。
らの選択データ(即ち、変換係数または量子化変換係
数)をランレングス符号化(RLC)及び可変長符号化
(VLC)のような通常の統計的符号化方法を用いて符
号化して、符号化信号を発生する。しかる後、符号化信
号はその伝送のために伝送器(図示せず)に伝送される。
【0033】上記において、本発明はビデオ映像信号の
みに対して適用されたが、本発明はデータのフレーム間
の変位を表す差分信号にも適用することができる。
みに対して適用されたが、本発明はデータのフレーム間
の変位を表す差分信号にも適用することができる。
【0034】更に、本発明の好適実施例に於いては、ブ
ロックグルーブのサイズがP×Q個のブロックからなる
ものに設定されたが、このブロックグループのサイズは
同一の量子化スケールを有するブロックをグルーブ化す
ることによって変更され得る。例えば、複数のマクロブ
ロックが同一の量子化スケールを有する場合、これらの
マクロブロックは共にグルーブ化され得る。また、ブロ
ック間の相関度が量子化変換係数に基づいて決定された
が、相関度は、変換係数に基づいて決定することもでき
る。
ロックグルーブのサイズがP×Q個のブロックからなる
ものに設定されたが、このブロックグループのサイズは
同一の量子化スケールを有するブロックをグルーブ化す
ることによって変更され得る。例えば、複数のマクロブ
ロックが同一の量子化スケールを有する場合、これらの
マクロブロックは共にグルーブ化され得る。また、ブロ
ック間の相関度が量子化変換係数に基づいて決定された
が、相関度は、変換係数に基づいて決定することもでき
る。
【0035】上記において、本発明の好適な実施の形態
について説明したが、当業者は、本発明の請求範囲を逸
脱することなく種々の改変をなし得るであろう。
について説明したが、当業者は、本発明の請求範囲を逸
脱することなく種々の改変をなし得るであろう。
【0036】
【発明の効果】従って、本発明によれば、映像フレーム
での隣接ブロック間の空間的冗長度だけでなく、ブロッ
ク間の相関性を用いることにより、符号化の効率をより
一層向上させることができる。
での隣接ブロック間の空間的冗長度だけでなく、ブロッ
ク間の相関性を用いることにより、符号化の効率をより
一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像信号符号化装置10の概略的なブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】本発明に基づいて、変換係数の組B1〜B4を
示した模式図である。
示した模式図である。
【図3】本発明に基づいて、各々がM×N個の変換係数
からなるP×Q個のDPCM係数の組を示した模式図で
ある。
からなるP×Q個のDPCM係数の組を示した模式図で
ある。
10 映像信号符号化装置 12 ブロックグループ化部 13 変換部 14 量子化部 20 ブロック間相関度計算部 24 DPCM部 26 セレクター 28 統計的符号化器 210 差値計算部 220 加算部 230 判断部 B1〜B4 変換係数の組 DB1〜DB4 DPCM係数の組
Claims (20)
- 【請求項1】 M×N個の画素(M及びNは、正の整
数)よりなる非重複ブロックに分けられるフレームを有
する映像信号を符号化する映像信号符号化方法であっ
て、 前記非重複ブロックをP×Q個のブロック(P及びQ
は、正の整数)からなるブロックグループにグループ化
する第1過程と、 前記ブロックグループの1つに対して、前記P×Q個の
ブロックの各々をM×N個の変換係数からなる変換係数
の組に変換することによって、各々が相異なる周波数成
分を表すM×N個の変換係数からなるP×Q個の変換係
数からなる変換係数の組を発生する第2過程と、 前記変換係数の組を量子化して、各々がM×N個の量子
化された変換係数からなるP×Q個の量子化変換係数か
らなる量子化変換係数の組を発生する第3過程と、 前記量子化変換係数の組をDPCM(差分パルス符号変
調)符号化してP×Q個のDPCM係数の組を発生する
第4過程であって、前記DPCM係数の組の1つは、前
記量子化変換係数の組のうちの何れか1つと同一であ
り、他の前記量子化変換係数の組に含まれるDPCM係
数のそれぞれは、同一の周波数成分を有する2つの前記
量子化変換係数間の差値を表す、該第4過程と、 前記P×Q個のDPCM係数の組を、前記P×Q個のブ
ロックからなる前記ブロックグループに対する符号化デ
ータとして決定する第5過程とを含むことを特徴とする
映像信号符号化方法。 - 【請求項2】 前記M及びNが各々8であり、前記P
及びQが各々2であることを特徴とする請求項1に記載
の映像信号符号化方法。 - 【請求項3】 前記第5過程の後、 同一の周波数成分に対応する前記量子化変換係数間の差
値を計算して、M×N個の差値の組を発生する第6過程
と、 前記差値の組に基づいて、前記ブロックグループにおけ
る各ブロック間の相関度がハイレベルかローレベルかを
判断する第7過程と、 前記相関度がローレベルである場合、前記符号化データ
を前記P×Q個の量子化変換係数の組にて更新する第8
過程とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の
映像信号符号化方法。 - 【請求項4】 前記第8過程の後、 前記符号化データを統計的に符号化する第9過程を更に
有することを特徴とする請求項3に記載の映像信号符号
化方法。 - 【請求項5】 前記第2過程が、離散的コサイン変換
(DCT)を用いて行われ、前記第9過程がランレング
ス符号化(RLC)及び可変長符号化(VLC)を用い
て行われることを特徴とする請求項4に記載の映像信号
符号化方法。 - 【請求項6】 i番目の量子化変換係数の組のj番目
の周波数成分を表す前記量子化変換係数がQC(i、
j)として表現されるものとすると、iが1〜I(=P
×Q)の正の整数であり、jが1〜J(=M×N)の正
の整数であることを特徴とする請求項3に記載の映像信
号符号化方法。 - 【請求項7】 E(i,j)を、j番目の差値の組の
i番目の差値とし、W(j)を重みファクターとし、 QC(0、j)をゼロ値とすると、前記差値が、次式 E(i,j)=|QC(i,j)−QC((i−1)、
j)|、 E(i,j)={QC(i,j)−QC((i−1)、
j)}2 、 E(i,j)=W(j)・|QC(i,j)−QC
((i−1)、j)|、 及び E(i,j)=W(j)・{QC(i,j)−QC
((i−1)、j)}2 、 のうちの何れか1つによって定義され得ることを特徴と
する請求項6に記載の映像信号符号化方法。 - 【請求項8】 前記重みファクターW(j)の大きさ
が、重みファクター(j−1)以下であることを特徴と
する請求項7に記載の映像信号符号化方法。 - 【請求項9】 前記第7過程が、 f(1)+f(2)+・・+f(n)=Σ[i=1,
n]f(i)と表すものとするとき、前記j番目の差値
の組に含まれた差値の和S(j)を、次式 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) を用いて求める第7−1過程と、 KをJ以下の正の整数とするとき、前記相関度DEG
を、次式 DEG=(1/K)Σ[j=1,K]S(j) を用いて計算する第7−2過程と、 前記相関度DEGを予め定められた閾値TH0と比較す
る第7−3過程と、 前記相関度DEGが前記予め定められた閾値TH0未満
の場合、前記相関度をハイレベルとして定め、前記相関
度DEGが前記予め定められた閾値TH0以上の場合、
ローレベルとして定める第7−4過程とを有することを
特徴とする請求項8に記載の映像信号符号化方法。 - 【請求項10】 前記第7過程が、 f(1)+f(2)+・・+f(n)=Σ[i=1,
n]f(i)と表すものとするとき、前記j番目の差値
の組に含まれた差値の和S(j)を次式 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) を用いて求める第7−5過程と、 各和S(1)〜S(K)と予め定められた閾値TH1と
を比較する(Kは、J(=M×N)未満の正の整数)第
7−6過程と、 前記予め定められた閾値TH1未満の和の個数を求める
第7−7過程と、 前記和の個数が予め定められた数より大きい場合、前記
相関度をハイレベルとして定め、前記和の個数が予め定
められた数より小さい場合は、ローレベルとして定める
第7−8過程とを有することを特徴とする請求項8に記
載の映像信号符号化方法。 - 【請求項11】 M×N個の画素(M及びNは、正の
整数)よりなる非重複ブロックに分けられるフレームを
有する映像信号を符号化する映像信号符号化方法であっ
て、 前記非重複ブロックをP×Q個のブロック(P及びQ
は、正の整数)からなるブロックグループにブロック化
する第1過程と、 前記ブロックグループの1つに対して、前記P×Q個の
ブロックの各々をM×N個の変換係数からなる変換係数
の組に変換することによって、各々がM×N個の変換係
数からなるP×Q個の変換係数C(i,j)からなる変
換係数の組を発生する第2過程であって、前記変換係数
C(i,j)は、i番目の変換係数の組におけるj番目
の周波数成分に対応する変換係数を表し、より大きいイ
ンデックスjはより大きい周波数成分を表し、i=1、
2、..、I(=P×Q)であり、j=1、2、..、
J(=M×N)である、該第2過程と、 前記変換係数の組を量子化して、各々がM×N個の量子
化された変換係数からなるP×Q個の量子化変換係数の
組を発生する第3過程と、 前記量子化変換係数の組をDPCM(差分パルス符号変
調)符号化してP×Q個のDPCM係数の組を発生する
第4過程であって、前記DPCM係数の組の1つは前記
量子化変換係数の組のうちの何れか1つと同一であり、
他の前記DPCM係数の組に含まれる各前記DPCM係
数は同一の周波数成分を有する2つの前記量子化変換係
数間の差値を表す、該第4過程と、 各周波数成分に対する前記変換係数間の差値を計算し
て、M×N個の差値の組を発生する第5過程と、 前記差値の組に基づいて、前記ブロックグループにおけ
る各ブロック間の相関度がハイレベルかローレベルかを
判断する第6過程と、 前記相関度がハイレベルである場合は前記DPCM係数
の組を、前記相関度がローレベルである場合は前記量子
化変換係数の組を前記ブロックグループに対する符号化
データとして決定する第7過程とを有することを特徴と
する映像信号符号化方法。 - 【請求項12】 D(i,j)を、i番目のDPCM
係数の組のj番目のDPCM係数とし、 QC(i,j)を、i番目の量子化変換係数の組のj番
目の前記量子化変換係数とし、 QC((i−1),j)を、(i−1)番目の量子化変
換係数の組のj番目の量子化変換係数とし、 QC(0,j)を、ゼロ値とすると、前記DPCM係数
が、次式 D(i,j)=QC(i,j)−QC((i−1),
j) によって定義されることを特徴とする請求項11に記載
の映像信号符号化方法。 - 【請求項13】 E(i,j)を、j番目の差値の組
のi番目の差値とし、 W(j)を、重みファクターとし、 C(0、j)を、ゼロ値とすると、前記差値が、次式 E(i,j)=|C(i,j)−C((i−1)、j)
|、 E(i,j)={|C(i,j)−C((i−1)、
j)|}2、 E(i,j)=W(j)・|C(i,j)−C((i−
1)、j)|、 及び E(i,j)=W(j)・{C(i,j)−C((i−
1)、j)}2 、 のうちの何れか1つによって定義されることを特徴とす
る請求項11に記載の映像信号符号化方法。 - 【請求項14】 前記第6過程が、 f(1)+f(2)+・・+f(n)=Σ[i=1,
n]f(i)と表すものとするとき、前記j番目の差値
の組に含まれた差値の和S(j)を、次式 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) を用いて求める第6−1過程と、 KをJ以下の正の整数とするとき、前記相関度DEG
を、次式 DEG=(1/K)Σ[j=1,K]S(j) を用いて計算する第6−2過程と、 前記相関度を予め定められた閾値TH0と比較する第6
−3過程と、 前記相関度が前記予め定められた閾値TH0未満の場
合、前記相関度をハイレベルとして定め、前記相関度が
前記予め定められた閾値TH0以上の場合、ローレベル
として定める第6−4過程とを有することを特徴とする
請求項13に記載の映像信号符号化方法。 - 【請求項15】 前記第6過程が、 f(1)+f(2)+・・+f(n)=Σ[i=1,
n]f(i)と表すものとするとき、前記j番目の差値
の組に含まれた差値の和S(j)を次式 S(j)=ΣE[i=1,T](i,j) を用いて求める第6−5過程と、 KをJ(=M×N)未満の正の整数とするとき、各和S
(1)〜S(K)と予め定められた閾値TH1とをそれ
ぞれ比較する第6−6過程と、 前記予め定められた閾値TH1未満の和の個数を求める
第6−7過程と、 前記和の個数が予め定められた数より大きい場合、前記
相関度をハイレベルとして定め、前記和の個数が予め定
められた数より小さい場合、ローレベルとして定める第
6−8過程とを有することを特徴とする請求項13に記
載の映像信号符号化方法。 - 【請求項16】 M×N個の画素(M及びNは、正の
整数)よりなる非重複ブロックに分けられるフレームを
有する映像信号を符号化する、予め定められた量子化ス
ケールを前記ブロックの各々に対して割り当てる量子化
スケール割り当て手段を備えた映像信号符号化装置であ
って、 同一の量子化スケールを有するP×Q個の隣接するブロ
ック(P及びQは、正の整数)を、1つのブロックグル
ープにグループ化するグループ化手段と、 前記ブロックグループの1つに対して、前記P×Q個の
ブロックの各々をM×N個の変換係数からなる変換係数
の組に変換することによって、各々が相異なる周波数成
分を表すM×N個の変換係数からなるP×Q個の変換係
数からなる変換係数の組を発生する変換手段と、 前記変換係数の組を量子化して、各々がM×N個の量子
化された変換係数からなるP×Q個の量子化変換係数か
らなる量子化変換係数の組を発生する量子化手段と、 前記量子化変換係数の組をDPCM(差分パルス符号変
調)符号化してP×Q個のDPCM係数の組を発生する
DPCM符号化手段であって、前記DPCM係数の組の
1つは、前記量子化変換係数の組のうちの何れか1つと
同一であり、他の前記量子化変換係数の組に含まれるD
PCM係数のそれぞれは、同一の周波数成分を有する2
つの前記量子化変換係数間の差値を表す、該DPCM符
号化手段と、 前記P×Q個のDPCM係数の組を、前記P×Q個のブ
ロックからなる前記ブロックグループに対する符号化デ
ータとして決定する選択手段とを含むことを特徴とする
映像信号符号化装置。 - 【請求項17】 同一の周波数成分に対応する前記量
子化変換係数間の差値を計算して、M×N個の差値の組
を発生する差値計算手段と、 前記差値の組に基づいて、前記ブロックグループにおけ
る各ブロック間の相関度がハイレベルかローレベルかを
判断する判断手段と、 前記相関度がローレベルである場合、前記符号化データ
を前記P×Q個の量子化変換係数の組にて更新する更新
手段とを更に有することを特徴とする請求項16に記載
の映像信号符号化装置。 - 【請求項18】 i番目の量子化変換係数の組のj番
目の周波数成分を表す前記量子化変換係数がQC(i、
j)として表現されるものとすると、iが1〜I(=P
×Q)の正の整数であり、jが1〜J(=M×N)の正
の整数であり、 E(i,j)を、j番目の差値の組のi番目の差値と
し、 W(j)を重みファクターとし、 QC(0、j)をゼロ値とすると、前記差値が、次式 E(i,j)=|QC(i,j)−QC((i−1)、
j)|、 E(i,j)={QC(i,j)−QC((i−1)、
j)}2 、 E(i,j)=W(j)・|QC(i,j)−QC
((i−1)、j)|、 及び E(i,j)=W(j)・{QC(i,j)−QC
((i−1)、j)}2 、 のうちの何れか1つによって定義され得ることを特徴と
する請求項17に記載の映像信号符号化装置。 - 【請求項19】 前記判断手段が、 f(1)+f(2)+・・+f(n)=Σ[i=1,
n]f(i)と表すものとするとき、前記j番目の差値
の組に含まれた差値の和S(j)を、次式 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) を用いて求める第1差値和計算手段と、 KをJ以下の正の整数とするとき、前記相関度DEG
を、次式 DEG=(1/K)Σ[j=1,K]S(j) を用いて計算する相関度計算手段と、 前記相関度DEGを予め定められた閾値TH0と比較す
る第1比較手段と、 前記相関度DEGが前記予め定められた閾値TH0未満
の場合、前記相関度をハイレベルとして定め、前記相関
度DEGが前記予め定められた閾値TH0以上の場合、
ローレベルとして定める第1判断手段とを有することを
特徴とする請求項18に記載の映像信号符号化装置。 - 【請求項20】 前記判断手段が、 f(1)+f(2)+・・+f(n)=Σ[i=1,
n]f(i)と表すものとするとき、前記j番目の差値
の組に含まれた差値の和S(j)を次式 S(j)=Σ[i=1,T]E(i,j) を用いて求める第2差値和計算手段と、 各和S(1)〜S(K)と予め定められた閾値TH1と
を比較する(Kは、J(=M×N)未満の正の整数)第
2比較手段と、 前記予め定められた閾値TH1未満の和の個数を求める
和個数計算手段と、 前記和の個数が予め定められた数より大きい場合、前記
相関度をハイレベルとして定め、前記和の個数が予め定
められた数より小さい場合は、ローレベルとして定める
第2判断手段とを有することを特徴とする請求項18に
記載の映像信号符号化装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1995-64304 | 1995-12-29 | ||
KR19950064304 | 1995-12-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09200778A true JPH09200778A (ja) | 1997-07-31 |
Family
ID=19446866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34978596A Pending JPH09200778A (ja) | 1995-12-29 | 1996-12-27 | 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5825422A (ja) |
JP (1) | JPH09200778A (ja) |
KR (1) | KR100239300B1 (ja) |
GB (1) | GB2308772A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2329543B (en) * | 1997-09-19 | 2002-05-29 | Motorola Israel Ltd | Video codec and method for encoding video frames |
GB2329544B (en) * | 1997-09-19 | 2001-11-21 | Motorola Israel Ltd | Video codec and method for encoding video frames |
EP1345449A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-09-17 | Chih-Ta Star Sung | Digital image compression and decompression using block coding |
KR100546393B1 (ko) | 2003-11-08 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬 콘택 패드 형성 공정을 포함하는 반도체 소자의제조방법 |
WO2016043417A1 (ko) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 엘지전자(주) | 분리 가능한 변환에 기초하여 적응적으로 비디오 신호를 인코딩 및 디코딩하는 방법 및 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH082106B2 (ja) * | 1986-11-10 | 1996-01-10 | 国際電信電話株式会社 | 動画像信号のハイブリツド符号化方式 |
US4821119A (en) * | 1988-05-04 | 1989-04-11 | Bell Communications Research, Inc. | Method and apparatus for low bit-rate interframe video coding |
JP2570384B2 (ja) * | 1988-05-30 | 1997-01-08 | 日本電気株式会社 | 動画像信号の符号化・復号化方式 |
US4942467A (en) * | 1988-12-05 | 1990-07-17 | General Electric Company | Predictor controlled encoder for digital transmission systems |
JP3159309B2 (ja) * | 1989-09-27 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 |
EP0424026B1 (en) * | 1989-10-14 | 1997-07-23 | Sony Corporation | Video signal transmitting system and method |
US5164828A (en) * | 1990-02-26 | 1992-11-17 | Sony Corporation | Video signal transmission and method and apparatus for coding video signal used in this |
IT1241184B (it) * | 1990-03-02 | 1993-12-29 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Perfezionamenti ai sistemi ibridi di codifica di segnali video. |
US5136371A (en) * | 1990-03-15 | 1992-08-04 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Digital image coding using random scanning |
US5150432A (en) * | 1990-03-26 | 1992-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region |
JPH04117882A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化装置 |
US5212742A (en) * | 1991-05-24 | 1993-05-18 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for encoding/decoding image data |
US5214506A (en) * | 1991-08-30 | 1993-05-25 | Bell Communications Research, Inc. | Low bit-rate video coding technique |
EP0586225B1 (en) * | 1992-08-31 | 1998-12-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Orthogonal transform coding apparatus and decoding apparatus |
US5563718A (en) * | 1993-11-30 | 1996-10-08 | Polaroid Corporation | Image coding by use of discrete cosine transforms |
JPH08228354A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Sony Corp | 動きベクトル用符号化法 |
-
1996
- 1996-12-27 US US08/774,833 patent/US5825422A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-27 JP JP34978596A patent/JPH09200778A/ja active Pending
- 1996-12-30 GB GB9627046A patent/GB2308772A/en not_active Withdrawn
- 1996-12-30 KR KR1019960077895A patent/KR100239300B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5825422A (en) | 1998-10-20 |
GB9627046D0 (en) | 1997-02-19 |
GB2308772A (en) | 1997-07-02 |
KR970057914A (ko) | 1997-07-31 |
KR100239300B1 (ko) | 2000-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3205498B2 (ja) | 連続画像の符号化方法及び復号化方法 | |
US4816914A (en) | Method and apparatus for efficiently encoding and decoding image sequences | |
US6005981A (en) | Quadtree-structured coding of color images and intra-coded images | |
KR950024581A (ko) | 영상부호화방법 및 장치 | |
JPH10107644A (ja) | 量子化装置および方法、並びに、符号化装置および方法 | |
JP2003032677A (ja) | 動画像圧縮符号化装置 | |
JP2911682B2 (ja) | ブロック整合のための基準としてモーションブロック毎に最少のビット数を用いるモーション補償 | |
JP3777002B2 (ja) | 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 | |
JP2001519988A (ja) | ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム | |
JP3887043B2 (ja) | 輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置 | |
US5724096A (en) | Video signal encoding method and apparatus employing inter-block redundancies | |
JPH09200778A (ja) | 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 | |
JP2003209842A (ja) | 2次元直交変換と量子化方法及びその装置並びにプログラム | |
JP4089025B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法 | |
JPH1098720A (ja) | ビデオ信号符号化方法及びその装置 | |
JPH0595542A (ja) | 動画像符号化復号化装置 | |
JPH0310486A (ja) | 動画像符号化装置 | |
EP0998818B1 (en) | A method in compression coding | |
JPH0998433A (ja) | 画像信号伝送装置および方法 | |
JPH04362886A (ja) | 画像符号化における量子化方式 | |
JP3675002B2 (ja) | 画像信号伝送装置および方法 | |
KR900004962B1 (ko) | 화상 송신 시스템 | |
Venkatesh et al. | An efficient implementation of a progressive image transmission system using successive pruning algorithm on a parallel architecture | |
JP3397682B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
KR100209432B1 (ko) | 블럭 간 상관관계를 이용하는 부호화 방법 및 장치 |