JPH09199665A - 実装装置 - Google Patents

実装装置

Info

Publication number
JPH09199665A
JPH09199665A JP8004331A JP433196A JPH09199665A JP H09199665 A JPH09199665 A JP H09199665A JP 8004331 A JP8004331 A JP 8004331A JP 433196 A JP433196 A JP 433196A JP H09199665 A JPH09199665 A JP H09199665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
mounting
predetermined
predetermined number
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8004331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012184B2 (ja
Inventor
Shunji Baba
俊二 馬場
Akira Fujii
明 藤井
Kiyotaka Seyama
清隆 瀬山
Kazuhisa Kadoi
和久 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8004331A priority Critical patent/JP3012184B2/ja
Publication of JPH09199665A publication Critical patent/JPH09199665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012184B2 publication Critical patent/JP3012184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 【課題】 本発明は基板上に所定数の半導体チップを実
装する実装装置に関し、高密度実装、低コスト化を図
り、放熱性の向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 マザーボード22上に、所定数の半導体
チップ26が実装されたフレキシブル基板23A を折り
重ねるように折曲して搭載し、マザーボード22の配線
パターンとフレキシブル基板23A の配線パターンに対
応するI/O端子とを所定数のI/Oリード24により
電気的接続を行って実装された構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に所定数の
電子部品を実装する実装装置に関する。近年、コンピュ
ータ等の情報、通信の分野では高性能化が進み、搭載さ
れる実装基板に対して半導体チップ等の実装密度の向上
が望まれている。
【0002】
【従来の技術】従来、実装基板は搭載される機器の設置
スペースの制約を受けて許容される大きさの基板内に多
数の部品が最大限に実装状態とされる。そこで、図11
に、従来の実装基板の構成図を示す。図11(A)に示
す実装基板11は、例えばガラスエポキシ等で形成され
たプリント基板12には両面に配線パターンが形成さ
れ、両面の配線パターンはスルーホールにより適宜電気
的導通が行われる。このプリント基板12の両面に、配
線パターンに対応する半導体チップ13が所定数のバン
プ14でフリップチップにより所定数実装される。
【0003】また、図11(B)に示す実装基板15
は、両面に配線パターンが形成されたプリント基板16
の一方面に半導体チップ13がバンプ14でフリップチ
ップにより所定数実装された基板17を所定数積み重
ね、隣接するプリント基板16間をコネクタ18で電気
的接続されたものである。なお、コネクタ18に代えて
フレキシブル基板で電気的接続を行うことも知られてい
る。
【0004】上述のような実装基板11,15は、例え
ばマザーボードに接続され、又はPCカード(PCMC
IA (Personal Computer Mem
ory Card International As
sociation)に準じたICカード)に、規格寸
法(TYPE Iで厚さ3.3 mm,TYPE IIで厚さ5
mm,TYPE III で厚さ10mm)に応じて内蔵される
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図11
(A),(B)に示すような実装では、設置スペースで
制約されたプリント基板の寸法内で搭載する電子部品
(半導体チップ)の個数に限度があり、さらなる高密度
実装を図ることが困難であるという問題がある。加え
て、プリント基板12,16がスルーホールで両面に配
線パターンを形成することは、スルーホールのランド部
分でパターン密度の向上の妨げとなるという問題があ
る。さらに、実装される半導体チップ13等は高集積化
が進み、その発熱量が増大する中で効率よくかつ小型で
放熱することが困難であるという問題がある。
【0006】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、高密度実装、低コスト化を図り、放熱性の向上
を図る実装装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、一方面又は両面に所定の配線パター
ンが形成され、少なくとも一端に所定数の外部接続用端
子が形成されて、所定の電子部品が所定数実装された可
撓性基板と、所定の配線パターンが形成された実装基板
と、該実装基板上に該可撓性基板が所定形状に折曲され
て搭載され、該実装基板上の配線パターンにおける端子
部分と該可撓性基板の外部接続用端子との電気的接続を
行う所定数のリード部と、を有して実装装置が構成され
る。
【0008】請求項2では、請求項1記載の可撓性基板
は、一方面又は両面の所定位置に所定組の内部接続用端
子が形成され、前記実装基板上における折曲形状で対応
する該内部接続用端子間で電気的接続されてなる。請求
項3では、請求項1又は2において、前記実装基板上に
所定形状で折曲された前記可撓性基板に実装された所定
数の前記電子部品に対して接触される一体の放熱部材が
設けられる。
【0009】上述のように請求項1の発明では、実装基
板上に所定数の電子部品が実装された可撓性基板を所定
形状に折曲させて搭載し、実装基板上の配線パターンと
可撓性基板の外部接続用端子とをリード部により電気的
接続させる。これにより、実装基板で制約されたスペー
スに可撓性基板で増加させた電子部品を結果的に高密度
で実装されることとなり、高密度実装を実現することが
可能となる。
【0010】請求項2の発明では、可撓性基板の両面に
所定数の内部接続用端子が形成されて折曲形状で内部接
続用端子間を電気的接続する。これにより、電子部品が
実装される可撓性基板にスルーホールを形成することが
不要となり、パターン密度の向上、及びスルーホール形
成加工の削減から低コスト化を図ることが可能となる。
【0011】請求項3の発明では、実装基板上で折曲形
状の可撓性基板に実装された所定数の電子部品に接触さ
れる一体の放熱部材で放熱を行わせる。これにより、放
熱効率の向上、及び放熱用部材の単一化、部品点数の削
減、組立工数の削減による低コスト化を図ることが可能
となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の第1実施例の構
成図を示す。また、図2に図1のフレキシブル基板の構
成図を示す。図1に示す実装装置21A は、実装基板で
あるマザーボード22上に可撓性基板であるフレキシブ
ル基板23A が所定形状で折曲されて搭載され、リード
部であるI/Oリード24で電気的接続されて実装され
たものである。
【0013】フレキシブル基板23A は、帯状のフィル
ムベースの両面に金(Au)等による所定の配線パター
ンが形成されたものであって、図2(B)に示すように
一端に所定数の外部接続用端子であるI/O端子25
a,25b(25bは裏面であり、図に表われず)が形
成されている。そして、図2(A),(B)に示すよう
に、フレキシブル基板23A の両面の所定配線パターン
上に電子部品としての半導体チップ26が対応する所定
数のバンプ27により所定数電気的接続されて2次元的
に実装される。
【0014】図1に戻り、マザーボード22は例えばガ
ラスエポキシ等で一方面に所定の配線パターンが形成さ
れたもので、このマザーボード22にまずフレキシブル
基板23A が横方向(半導体チップ26がマザーボード
22と平行となる方向)に折り重ねるように折曲して搭
載される。このとき、フレキシブル基板23A の裏面
(マザーボード22側の面)に形成されたI/O端子
(25b)がマザーボード22上の配線パターンの所定
部分と直接に半田等により電気的接続される。そして、
フレキシブル基板23A の表面のI/O端子25aが、
マザーボード22上の配線パターンの所定部分とI/O
リード24を介して半田等により電気的接続される。
【0015】I/Oリード24は、例えばフレキシブル
基板23A のI/O端子25aに対するパターンが形成
されたテープリードであり、各I/O端子25aごとに
介在される。なお、所定数のI/Oリード24を一体と
したテープリードであってもよい。
【0016】すなわち、半導体チップ26は、マザーボ
ード22上にフレキシブル基板23 A を介して3次元的
な状態となり、高さ方向に寸法の許容される限度で2次
元的実装に比べて高密度実装を実現することができるも
のである。そして、適宜半導体チップ26をマザーボー
ド22上でモールド樹脂等により封止し、一般的な電子
機器に搭載され、又はPCカード等に内蔵されるもので
ある。
【0017】ところで、フレキシブル基板23A は、上
述のように両面に形成する配線パターンはI/O端子2
5a,25bで外部との接続を行うようにしていること
から、スルーホールを形成して両面の所定の配線パター
ンを接続する必要がなく、これによるランド等の形成が
不要となってパターン密度を向上させることができると
共に、スルーホールを形成するための孔形成工程やめっ
き工程等を削減することができ、フレキシブル基板23
のコストダウンが図られ、結果的に低コスト化を図るこ
とができるものである。
【0018】続いて、図3に、第1実施例の他の実施例
の構成図を示す。図3に示す実装装置21B は、上述の
図2に示すフレキシブル基板23をマザーボード22上
で、半導体チップ26がマザーボード22と垂直方向に
なるように折り重ねて折曲して搭載させたもので、マザ
ーボード22の所定の配線パターンに、フレキシブル基
板23A の裏面のI/O端子(25b)を接続すると共
に、表面のI/O端子25aをI/Oリード24を介し
て接続することは図1と同様である。
【0019】次に、図4に、本発明の第2実施例の構成
図を示す。図4(A)は平面図、図4(B)は側面図で
ある。図4に示す実装装置21C は、例えば上述の図3
に示す実装装置21B において、折曲したフレキシブル
基板23A の各半導体チップ26に接触される所定数の
フィン部28aを一体に形成した放熱部材である放熱板
28を取り付けたものである。
【0020】すなわち、折曲されたフレキシブル基板2
A の両面に実装された半導体チップ26は同一方向に
並ばせることができることから、その並び方向から放熱
板28を取り出すことにより、複数個の半導体チップ2
6を単一の放熱板28で一括で放熱することができるも
のである。これにより、複数個の放熱部材を取り付ける
必要がなくなり、部品点数の削減、組み立て工数の削減
が図られ、低コスト化とすることができるものである。
【0021】なお、放熱板28の取り付けは、図3に示
す場合に限らず、図1のような折曲形状であっても行う
ことができると共に、後述の第3〜第5実施例において
も適用することができるものである。次に、図5に、本
発明の第3実施例の構成図を示す。また、図6に、図5
のフレキシブル基板の構成図を示す。図5に示す実装装
置21D は、マザーボード22上で半導体チップ26を
実装したフレキシブル基板23B を輪状にして搭載し、
マザーボード22の配線パターンと該フレキシブル基板
23B とを所定数のI/Oリード24で接続を行ったも
のである。
【0022】ここで、図6(A)〜(C)において、フ
レキシブル基板23B には表面23aで図6(B)に示
すように、形成される所定の配線パターンに対して一方
端に外部接続用端子であるI/O端子25aが形成され
ると共に、他方端に所定の配線パターンに対する所定数
の第1の内部接続用端子29が組として形成される。ま
た、フレキシブル基板23B の裏面23bにはI/O端
子25aに対する一方端側の該裏面に、形成された所定
の配線パターンに対応すると共に、第1の内部接続用端
子29に対応する所定数の第2の内部接続用端子30が
組として形成される。
【0023】そして、フレキシブル基板23B の両面で
半導体チップ26がバンプ27により所定数(図5及び
図6では各面で2個ずつ)実装されたものである。そこ
で、図5に戻り、フレキシブル基板23B を輪状にする
場合に、第1の内部接続用端子29と第2の内部接続用
端子30とを接続する。これによって、フレキシブル基
板23B の表面23aの配線パターンと裏面23bの配
線パターンとが必要に応じて電気的接続されることにな
り、特にスルーホールを形成する必要がなく、上述のよ
うにパターン密度が向上され、またスルーホール形成の
ための孔形成工程やめっき工程等を削減することがで
き、低コスト化を図ることができる。
【0024】なお、フレキシブル基板23B が多層構造
として専用の電源パターンやGNDパターン(複数種の
電源系、GND系を有する)を有する場合は、電源パタ
ーンやGNDパターンへの接続としてスルーホールが必
要となるが、少なくとも信号系のスルーホールは不要で
あり、パターン密度を向上させることができるものであ
る。
【0025】次に、図7に、本発明の第4実施例の構成
図を示す。また、図8に、図7のフレキシブル基板の構
成図を示す。図7に示す実装装置21E は、図5及び図
6の発展型であり、マザーボード22上に実装されるフ
レキシブル基板23C が例えば2ケ所でそれぞれの対応
する内部接続用端子同士を接続して輪状としたものであ
る。
【0026】すなわち、図8(A)〜(C)において、
フレキシブル基板23C の表面23aには図6に示す外
に、第1の内部接続用端子29の組より半導体チップ2
6を挟んで所定数の第3の内部接続用端子31の組が形
成されると共に、裏面23Bに上記第2の内部接続用端
子30の組より半導体チップ26を挟んで所定数の第4
の内部接続用端子32の組が形成されたものである。
【0027】そして、図7に示すように、第1の内部接
続用端子29の組と第4の内部接続用端子32の組とを
電気的接続すると共に、第2の内部接続用端子30の組
と第3の内部接続用端子31の組とを電気的接続するも
のである。これによっても、第3実施例と同様にパター
ン密度の向上、低コスト化を図ることができるものであ
る。
【0028】次に、図9に、本発明の第5実施例の構成
図を示す。また、図10に、図9のフレキシブル基板の
構成図を示す。図9に示す実装装置21F は、マザーボ
ード22上で半導体チップ26を所定数実装したフレキ
シブル基板23D を180度捩じって輪状に折曲して実
装したものである。
【0029】そこで、図10(A)〜(D)において、
フレキシブル基板23D の表面23aには図6(B)の
ように一方端にI/O端子25aの組と他方端に第1の
内部接続用端子29の組とが形成されており、裏面25
bにはI/O端子25aに対応する位置に第4の内部接
続用端子32の組と他方端に所定数の第2のI/O端子
25cの組が形成される(図10(B),(C))。
【0030】そこで、フレキシブル基板23D を図10
(D)に示すように180°捩じり、図9に示すように
第1の内部接続用端子29の組と、第2の内部接続用端
子の組とを電気的接続を行い、かつ第2のI/O端子2
5cをI/Oリード24によりマザーボード22の所定
の配線パターンに接続するものである。
【0031】このように実装することによっても、上述
と同様にスルーホールの形成を不要としてパターン密度
の向上、低コスト化を図ることができるものである。上
述のように、複数の半導体チップ26等のような電子部
品を小なる面積上に実装することができると共に、スル
ーホールを不要としてパターン密度の向上及び低コスト
化が図られ、また単一の放熱板28で効率よくかつ低コ
ストで放熱を行うことができるものである。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
実装基板上に所定数の電子部品が実装された可撓性基板
を所定形状に折曲させて搭載し、実装基板上の配線パタ
ーンと可撓性基板の外部接続用端子とをリード部により
電気的接続させることにより、実装基板で制約されたス
ペースに可撓性基板で増加させた電子部品を結果的に高
密度で実装されることとなり、高密度実装を実現するこ
とができる。
【0033】請求項2の発明によれば、可撓性基板の両
面に所定数の内部接続用端子が形成されて折曲形状で内
部接続用端子間を電気的接続することにより、電子部品
が実装される可撓性基板にスルーホールを形成すること
が不要となり、パターン密度の向上、及びスルーホール
形成加工の削減から低コスト化を図ることができる。
【0034】請求項3の発明によれば、実装基板上で折
曲形状の可撓性基板に実装された所定数の電子部品に接
触される一体の放熱部材で放熱を行わせることにより、
放熱効率の向上、及び放熱用部材の単一化、部品点数の
削減、組立工数の削減による低コスト化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】図1のフレキシブル基板の構成図である。
【図3】第1実施例の他の実施例の構成図である。
【図4】本発明の第2実施例の構成図である。
【図5】本発明の第3実施例の構成図である。
【図6】図5のフレキシブル基板の構成図である。
【図7】本発明の第4実施例の構成図である。
【図8】図7のフレキシブル基板の構成図である。
【図9】本発明の第5実施例の構成図である。
【図10】図9のフレキシブル基板の構成図である。
【図11】従来の実装基板の構成図である。
【符号の説明】
21A 〜21F 実装装置 22 マザーボード 33A 〜33D フレキシブル基板 24,33 I/Oリード 25a〜25c I/O端子 26 半導体チップ 28 放熱板 29 第1の内部接続用端子 30 第2の内部接続用端子 31 第3の内部接続用端子 32 第4の内部接続用端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬山 清隆 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 角井 和久 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方面又は両面に所定の配線パターンが
    形成され、少なくとも一端に所定数の外部接続用端子が
    形成されて、所定の電子部品が所定数実装された可撓性
    基板と、 所定の配線パターンが形成された実装基板と、 該実装基板上に該可撓性基板が所定形状に折曲されて搭
    載され、該実装基板上の配線パターンにおける端子部分
    と該可撓性基板の外部接続用端子との電気的接続を行う
    所定数のリード部と、 を有することを特徴とする実装装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可撓性基板は、一方面又
    は両面の所定位置に所定組の内部接続用端子が形成さ
    れ、前記実装基板上における折曲形状で対応する該内部
    接続用端子間で電気的接続されてなることを特徴とする
    実装装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記実装基板
    上に所定形状で折曲された前記可撓性基板に実装された
    所定数の前記電子部品に対して接触される一体の放熱部
    材が設けられることを特徴とする実装装置。
JP8004331A 1996-01-12 1996-01-12 実装装置 Expired - Fee Related JP3012184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004331A JP3012184B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004331A JP3012184B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199665A true JPH09199665A (ja) 1997-07-31
JP3012184B2 JP3012184B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=11581474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004331A Expired - Fee Related JP3012184B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012184B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717275B2 (en) 2001-10-29 2004-04-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor module
KR100837276B1 (ko) * 2006-12-20 2008-06-11 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 사용하는 반도체 메모리 모듈
JP2009158856A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 積層実装構造体
US7642635B2 (en) 2003-02-28 2010-01-05 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor package
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
CN117410264A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 北京七星华创微电子有限责任公司 一种倒装芯片封装结构
CN117438390A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 北京七星华创微电子有限责任公司 一种金属陶瓷全密封封装的过压过流保护开关和系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717275B2 (en) 2001-10-29 2004-04-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor module
US7642635B2 (en) 2003-02-28 2010-01-05 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor package
KR100837276B1 (ko) * 2006-12-20 2008-06-11 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 사용하는 반도체 메모리 모듈
US8089774B2 (en) 2006-12-20 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board and semiconductor memory module using the same
JP2009158856A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 積層実装構造体
US7875974B2 (en) 2007-12-27 2011-01-25 Panasonic Corporation Laminated mounting structure and memory card
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
CN117410264A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 北京七星华创微电子有限责任公司 一种倒装芯片封装结构
CN117410264B (zh) * 2023-12-15 2024-03-19 北京七星华创微电子有限责任公司 一种倒装芯片封装结构
CN117438390A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 北京七星华创微电子有限责任公司 一种金属陶瓷全密封封装的过压过流保护开关和系统
CN117438390B (zh) * 2023-12-20 2024-03-19 北京七星华创微电子有限责任公司 一种金属陶瓷全密封封装的过压过流保护开关和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012184B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566051A (en) Ultra high density integrated circuit packages method and apparatus
EP1327265B1 (en) Electronic module having canopy-type carriers
US20080037238A1 (en) Structure for electromagnetically shielding a substrate
JP2004071670A (ja) Icパッケージ、接続構造、および電子機器
US20060138630A1 (en) Stacked ball grid array packages
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JP3016910B2 (ja) 半導体モジュール構造
JP3012184B2 (ja) 実装装置
JPH05198732A (ja) 集積回路モジュールの機能を変更する方法および装置
JPH04291792A (ja) フレキシブル・プリント回路を用いた高密度パッケージ
JP3166490B2 (ja) Bga型半導体装置
JP3033662B2 (ja) 半導体素子実装用フィルムと半導体素子実装構造
JPS6373694A (ja) 電子回路基板
JPH04262590A (ja) フレキシブル配線板
JP2001344587A (ja) プリント配線基板およびそれを用いたicカード用モジュールならびにその製造方法
JPH10215048A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の実装構造
JPH113955A (ja) 半導体チップ搭載ボード
US20220293497A1 (en) Circuit module
JPH0430566A (ja) 高出力用混成集積回路装置
JPH06132473A (ja) ハイブリッドic
JPH0430459A (ja) 高出力用混成集積回路装置
JP2857823B2 (ja) 回路基板に対する電子部品の実装構造
JP2522583Y2 (ja) 放熱フイン付きジヤンパ線ユニツト
JPH06338585A (ja) 集積回路パッケージの構造
JPH0430564A (ja) 高出力用混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees