JPH09198640A - 磁気ディスク - Google Patents

磁気ディスク

Info

Publication number
JPH09198640A
JPH09198640A JP501396A JP501396A JPH09198640A JP H09198640 A JPH09198640 A JP H09198640A JP 501396 A JP501396 A JP 501396A JP 501396 A JP501396 A JP 501396A JP H09198640 A JPH09198640 A JP H09198640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
film
impact resistance
magnetic
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP501396A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Sato
元治 佐藤
Hideo Fujimoto
日出男 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP501396A priority Critical patent/JPH09198640A/ja
Publication of JPH09198640A publication Critical patent/JPH09198640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃度が250 G以上であり、従来の磁気デ
ィスクの耐衝撃度( 200〜250 G程度)よりも耐衝撃度
が高く、耐衝撃性能に優れた磁気ディスクを提供する。 【解決手段】 基板上に非磁性な表面処理膜を形成し、
この表面処理膜上に媒体を形成してなる磁気ディスクに
おいて、前記表面処理膜が下記式を充たす硬度を有す
ることを特徴とする磁気ディスク、及び、前記基板がビ
ッカース硬度:70kg/mm2 以上のAl合金基板よりなる磁
気ディスク。 Hv>−33δ+920 ------ 式 但し、上記式において、δは表面処理膜の膜厚(μm
)、Hvは表面処理膜のビッカース硬度(kg/mm2
を示すものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスクに関
し、詳細には、磁気ディスク装置の移動あるいは落下等
により発生する衝撃に対して優れた耐衝撃性能を有する
磁気ディスクに関し、特には、小型で且つ大容量の磁気
ディスク装置用として好適な耐衝撃性能に優れた磁気デ
ィスクに関する技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置の小型且つ大容
量化に伴い、磁気ディスク装置に対する耐衝撃性能の向
上が求められている。その中でも、信号の書き込み及び
再生を行うための磁気ヘッド、及び、信号を記録するた
めの磁気ディスクの組み合わせにおける耐衝撃性能の向
上が最も重要視されている。
【0003】ところで、磁気ディスクは、アルミニウム
(Al)合金基板等の磁気ディスク用基板の表面に非磁性
な無電解NiP めっき膜を10μm 程度形成し研磨した後、
スパッタリング法によりCr下地膜、Co基合金磁性膜及び
C保護膜からなる媒体を形成したものが一般的である。
このとき、記録密度を高めるために、Pt添加、薄膜化な
どによるCo基合金磁性膜の磁気特性の改善及びC保護膜
の薄膜化等が行われている。一方、磁気ヘッドにおいて
も、従来から用いられてきたMnZnフェライト製のものか
ら、より高性能化の可能な高硬度なAl2O3-TiC 製のスラ
イダーを有する磁気ヘッド(薄膜磁気ヘッド)へとスラ
イダー材質が変わりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、磁気ディスク装
置が停止している場合、磁気ヘッドは磁気ディスクの内
周側に設けられたCSSゾーンに待機している。かかる
磁気ディスク装置の移動或いは落下等により磁気ディス
ク装置に衝撃(重力加速度のG倍)が加わった場合、そ
の衝撃は磁気ディスク及び磁気ヘッドへと伝わる。この
際、磁気ヘッドのスライダー表面は、瞬間的に磁気ディ
スク表面との衝突を繰り返し、最終的に磁気ディスク表
面には微細な凹凸(Head Slap Damage)が形成される。
かかる微細な凹凸の形成は、ダメージが基板まで達した
場合、例えば、衝撃により磁気ヘッドがデータゾーンへ
移動した場合には、それにより保護膜或いは磁性膜を破
壊し、保存データの部分破壊につながる。更に、磁気デ
ィスク装置を稼働した場合、磁気ヘッドがCSSゾーン
で回転数の増加とともに浮上を開始し、このとき、前記
衝撃で形成された凹凸の凸部(突起部)が大きくなる
と、磁気ヘッドが浮上中に衝突してヘッドクラッシュを
生じ、ひいては磁気ディスク装置の破壊へとつながるこ
とになる。
【0005】記録密度の増大のための磁性膜、保護膜の
薄膜化や、スライダー材質の高硬度化及びコスト低減か
らのNiP めっき膜の薄膜化により、上記の如き問題は益
々深刻化している。従って、耐衝撃性能を向上させるに
際し、その中でも、衝撃による磁気ディスク表面への微
細な凹凸の形成を防止することが、非常に重要である。
但し、この場合、衝撃により媒体が剥離しない程度の付
着力を有していることが必須である。
【0006】一般に、耐衝撃性能に係る耐衝撃度は、磁
気ディスク表面に微細な凹凸が形成されない(傷が発生
しない)衝撃度(G)をもって規定されている。現状で
は、一般的なNiP めっき膜が形成された NiP/Al基板の
上に媒体を形成してなる磁気ディスクを用いた小型磁気
ディスク装置において、耐衝撃度は 200〜250 G程度で
あって充分ではなく、益々の耐衝撃度向上が望まれてい
る。
【0007】本発明はこの様な事情に着目してなされた
ものであって、その目的は、前記従来の磁気ディスクの
耐衝撃度( 200〜250 G程度)よりも耐衝撃度が高く、
耐衝撃性能に優れた磁気ディスクを提供しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る磁気ディスクは、請求項1〜2記載
の磁気ディスクとしており、それは次のような構成とし
たものである。即ち、請求項1記載の磁気ディスクは、
基板上に非磁性な表面処理膜を形成し、この表面処理膜
上に媒体を形成してなる磁気ディスクにおいて、前記表
面処理膜が下記式を充たす硬度を有することを特徴と
する磁気ディスクである(第1発明)。 Hv>−33δ+920 ------ 式 但し、上記式において、δは表面処理膜の膜厚(μm
)、Hvは表面処理膜のビッカース硬度(kg/mm2
を示すものである。
【0009】請求項2記載の磁気ディスクは、前記基板
がビッカース硬度:70kg/mm2 以上のアルミニウム合
金基板よりなる請求項1記載の磁気ディスクである(第
2発明)。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は例えば次のようにして実
施する。Al合金基板上に無電解めっき法により非磁性な
表面処理膜としてNiP めっき膜を形成する。次に、表面
を研磨した後、このNiP めっき膜(表面処理膜)上にス
パッタリング法により媒体としてCr下地膜、Co基合金磁
性膜及びC保護膜をこの順に形成する。このとき、表面
処理膜のビッカース硬度Hv(kg/mm2)を表面処理膜厚δ
(μm)に応じて下記式を充たす値に調整する。あるい
は、表面処理膜の膜厚δ(μm)をビッカース硬度Hv(k
g/mm2)に応じて下記式を充たす値になるように調整す
る。 Hv>−33δ+920 ------ 式
【0011】そうすると、基板上に非磁性な表面処理膜
を形成し、この表面処理膜上に媒体を形成してなる磁気
ディスクであって、前記表面処理膜が上記式を充たす
ビッカース硬度Hvを有する磁気ディスク、即ち、本発
明(第1発明)に係る磁気ディスクが得られる。
【0012】かかる磁気ディスクは、耐衝撃性能に優れ
ていることを見出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明者は、基板上に種々の膜厚及び硬度の非磁性
な表面処理膜を形成し、この表面処理膜上に媒体を形成
して磁気ディスクを作製し、その表面処理膜の硬度、膜
厚と磁気ディスクの耐衝撃度との関係について鋭意研究
を重ね、その結果、表面処理膜が前記式を充たすもの
は、従来の磁気ディスクの耐衝撃度( 200〜250 G程
度)よりも耐衝撃度が高く、耐衝撃性能に優れていると
いうことを見出し、かかる新規知見に基づき本発明を完
成させた。従って、本発明に係る磁気ディスクは、従来
の磁気ディスクの耐衝撃度( 200〜250 G程度)よりも
耐衝撃度が高く、耐衝撃性能に優れている。
【0013】このように磁気ディスクの表面処理膜が前
記式を充たすものは、耐衝撃性能に優れている理由に
ついては、次のように考えられる。即ち、磁気ディスク
の表面処理膜は磁気ディスクの耐衝撃性能に大きな影響
を及ぼすものであり、その表面処理膜の膜厚が厚いほど
磁気ディスクの耐衝撃性能は高まり、又、表面処理膜の
硬度が高いほど磁気ディスクの耐衝撃性能は高まる。そ
のため、必要な耐衝撃性能を確保するに必要な表面処理
膜の硬度は、その膜厚に応じて定まり、膜厚が小さいと
必要な表面処理膜の硬度は高くなる。かかる関係を定量
的に求めたものが前記式であり、この式は、例えば
膜厚δが10μm であれば、従来以上の耐衝撃度を得るた
めに必要な表面処理膜の硬度はHv:590(=−33δ+92
0)であり、硬度Hvが500 であれば、必要な表面処理膜
の膜厚はδ:13μm であることを示すものである。従っ
て、表面処理膜が前記式を充たすものは、かかる必要
な表面処理膜の硬度を膜厚に応じて有するものであり、
故に耐衝撃性能に優れているのである。
【0014】本発明(第1発明)において、基板として
は、特に限定されるものではなく、種々のものを用いる
ことができ、例えば、Al合金基板、Al複合基板、カーボ
ン基板、強化ガラス基板、結晶化ガラス基板、樹脂基
板、セラミック基板等が用いられる。
【0015】又、非磁性な表面処理膜としては、特に限
定されるものではなく、種々のものを用いることがで
き、例えば、NiP, NiCuP, NiMoP, NiSnP, NiWP, NiB, A
lN, CrC, CrN, HfN, TiAl, TiC, TiCN, TiN, TiNAl, W
C, Al2O3, SiO2 等の非磁性表面処理膜が用いられる。
更に、これら表面処理膜の形成方法についても、特に限
定されるものではなく、非磁性な表面処理膜を形成でき
る方法であればよく、例えば、イオンプレーティング
法、化学気相成長法、スパッタ法、蒸着法、電解めっき
法、無電解めっき法、溶射法等を用いることができる。
【0016】尚、表面処理膜の役目として、耐衝撃性能
を高めることの他に、基板表面のスクラッチあるいは欠
陥等を被覆し、又、良好な表面形態を確保することがあ
り、そのため、表面処理膜厚としては完全に基板を被う
程度の膜厚が最小限必要である。一方、表面処理膜厚が
厚くなるとコスト高となる。かかる点から、表面処理膜
厚としては数μm 程度〜100 μm 程度が適当である。
【0017】前記表面処理膜の膜厚は、表面処理膜の形
成条件によって、或いは更に表面処理膜形成後の研磨に
よって容易に調整することができる。表面処理膜の硬度
については、表面処理膜の種類(材質)及びその形成条
件によって調整することができ、又、形成後の熱処理に
よっても、調整することができる。ただし、この場合に
は、熱処理により磁気化しない(非磁性を保つ)表面処
理膜を用いる必要がある。
【0018】ところで、前記基板としてビッカース硬
度:70kg/mm2 以上のアルミニウム合金基板を用いる
と、特に、表面処理膜が薄い場合にさらに耐衝撃性能を
向上し得、より耐衝撃性能に優れた磁気ディスクとなる
(第2発明)。これは、Al合金基板の硬度と磁気ディス
クの耐衝撃度との関係について鋭意研究を重ねた結果、
得られた知見に基づくものである。
【0019】このように基板としてビッカース硬度:70
kg/mm2以上のAl合金基板を用いることにより、さらに耐
衝撃性能に優れた磁気ディスクとなる理由については、
次のように考えられる。即ち、表面処理膜が比較的薄い
場合、Al合金基板の硬度は、磁気ディスクの耐衝撃性能
に大きな影響を及ぼすものであり、その硬度が高いほど
磁気ディスクの耐衝撃性能は高まる。また、磁気ヘッド
がCSSゾーンに完全に固定され衝撃によりデータゾー
ンに移動しないような場合には、磁気ヘッドが回転によ
り浮上するに際して問題とならない程度の凸部(突起)
の形成は許される。従って、以上のような場合には、Al
合金基板のビッカース硬度Hvを70以上とすることによ
り、従来の磁気ディスク以上の耐衝撃度が得られるばか
りか、この耐衝撃度以上の衝撃が加えられても磁気ディ
スクの表面に形成される突起は非常に小さく、或いは認
められなくなり、耐衝撃性能に優れた磁気ディスクが得
られるのである。
【0020】本発明(第1発明、第2発明)に係る磁気
ディスクは、前記の如く耐衝撃性能に優れているので、
特に高耐衝撃性能が要求される小型で且つ大容量の磁気
ディスク装置に用いて好適であり、その中でも、特に衝
撃に敏感な面記録密度:100Mbit/in2以上の磁気ディス
クとして有効である。
【0021】
【実施例】
(実施例1)2.5in タイプのAl合金基板(5086合金、H
v68)の表面に、無電解めっき法により非磁性な表面
処理膜として種々の膜厚のNiP めっき膜を形成した。そ
の後、研磨により板厚0.635mm となるように調整した。
次に、インライン式DCマグネトロンスパッタ装置を用い
て、前記NiP めっき膜(表面処理膜)上に、媒体として
Cr下地膜、Co基合金(Co625Ni30Cr7.5)磁性膜及びC保
護膜をこの順に形成した。これにより図1(断面構造概
念図)に示す如き磁気ディスクが得られる。尚、図1に
おいて1は基板、2は表面処理膜、3は媒体を示すもの
である。
【0022】このようにして作製された磁気ディスクに
ついて、耐衝撃度を求めるために、下記手順(1) 〜(4)
にて衝撃試験を行った。 (1) 2.5in タイプの磁気ディスク装置(CONNER PERIPHE
RALS社製 CP-2024型)に上記磁気ディスクをセットす
る。 (2) 薄膜磁気ヘッド(Al2O3-TiC 製70%スライダー付
き)を磁気ディスクの内周側CSSゾーンにセットし、
密閉する。 (3) 磁気ディスク装置4を図2に示す如き振り子式衝撃
試験機(吉田精機株式会社製)の振り子5に固定する。 (4) 作用時間が1.0ms のパッド6を用いて、振り子5の
角度を変えることにより衝撃度を変え、衝撃試験を実施
する(磁気ディスク装置4を付けた振り子5をパッド6
に衝突させる)。なお、衝撃時の波形は正弦半波状を用
いた。 (5) 上記衝撃試験後(上記衝突により)、薄膜磁気ヘッ
ドが衝突した磁気ディスク表面を顕微鏡観察すると共
に、発生した凹凸量を段差計にて測定し、傷の発生しな
い衝撃度(耐衝撃度)を求めた。
【0023】NiP めっき膜(表面処理膜)の厚み11μ
m 、ビッカース硬度Hv550の場合(a) 、及び、NiP
めっき膜の厚み:26μm 、Hv550の場合(b) につ
いての衝撃度と磁気ディスク表面に発生した凹凸量との
関係を図3に示す。傷の付かない衝撃度(耐衝撃度)
は、前者:(a) の場合で250G、後者:(b) の場合で
350Gであった。尚、上記凹凸量とは、正常な面から
の高さおよび深さのことである。
【0024】更にNiP めっき膜の厚みを変えたもの(ビ
ッカース硬度Hv550)の結果を図4に示す。この図
4においては、磁気ディスク表面に傷の付かなかった場
合を○印(:白丸印)、傷が発生した(付いた)場合を
×印(:ペケ印)で示した。耐衝撃度は実線で示される
衝撃度にあり、NiP 膜厚の増加と共に向上していること
が明らかである。
【0025】このような関係を表面処理膜のビッカース
硬度及び膜厚でまとめると、図5のように表すことがで
きる〔●印(:黒丸印)〕。ここで、図5中に示した実
線は、これら線上に合うような膜厚及びビッカース硬度
を有する表面処理膜を形成するならば、得られた磁気デ
ィスクは、それぞれ数値で示した耐衝撃度を有すること
を示すものである。例えば、250 Gと示した実線を充た
す膜厚及びビッカース硬度を有する表面処理膜の場合、
耐衝撃度は250 Gであり、この実線より上方では耐衝撃
度は250 G以上となる。又、550 Gと示した実線を充た
す膜厚及びビッカース硬度を有する表面処理膜の場合、
耐衝撃度は550 Gであり、この実線より上方では耐衝撃
度は550 G以上となる。尚、図5において、▲印(:黒
三角印)、■印(:黒四角印)及び◆印(:黒菱形印)
は後述する実施例2、3及び4での結果(表面処理膜の
ビッカース硬度及び膜厚との関係)を示すものである。
【0026】図5より、250 G以上の耐衝撃度を有する
場合を○印(:白丸印)、耐衝撃度が 250G未満である
場合を×(:ペケ印)で示すと、図6が得られる。即
ち、図5において250 G以上の耐衝撃度を有する場合を
○印(:白丸印)、耐衝撃度が250G未満である場合を
×(:ペケ印)に書き換えると、図6のようになる。
尚、図6には、図5に表示した実施例2〜4に係る結果
も含めた。この図6において、実線(直線)上のδ〔表
面処理膜の膜厚(μm)〕とHv(ビッカース硬度)との
関係式を求めると、それはHv=−33δ+920 となり、
故に、この実線(直線)より上方の領域は式で表示する
とHv>−33δ+920という式で表わされる領域
となり、この領域では耐衝撃度は250 G以上である。即
ち、Hv>−33δ+920という式を充たす領域で
は、耐衝撃度は250 G以上である。従って、250 G以上
の耐衝撃度を確保するためには、前記式〔:Hv>−
33δ+920〕を満足させることが必要であり、これ
により従来の磁気ディスクの耐衝撃度(200〜250 G程
度)よりも高い耐衝撃度が得られることがわかる。
【0027】(実施例2)非磁性な表面処理膜として前
記実施例1での無電解NiP めっき膜に代えて無電解NiCu
P めっき膜を用い、この点を除き実施例1と同様の方法
により磁気ディスクを作製し、同様の衝撃試験により耐
衝撃度を求めた。又、熱処理により表面処理膜(NiCuP
めっき膜)のビッカース硬度を高めた場合についても、
耐衝撃度を求めた。その結果を図5に示す〔▲印(:黒
三角印)〕。
【0028】(実施例3)非磁性な表面処理膜として前
記実施例1での無電解NiP めっき膜に代えてTiN膜(ア
ークイオンプレーティング法により形成)を用い、この
点を除き実施例1と同様の方法により磁気ディスクを作
製し、同様の衝撃試験により耐衝撃度を求めた。その結
果を図5に示す〔■印(:黒四角印)〕。
【0029】(実施例4)非磁性な表面処理膜として前
記実施例1での無電解NiP めっき膜に代えてその他各種
表面処理膜を用い、この点を除き実施例1と同様の方法
により磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の衝撃試
験により耐衝撃度を求めた。その結果を図5に示す〔◆
印(:黒菱形印)〕。
【0030】(実施例5)Al合金基板としてビッカース
硬度が種々異なる板厚0.613mm, 2.5inタイプのAl合金基
板〔(株)神戸製鋼所製〕を用いた。かかる点を除き、
実施例1と同様の方法により磁気ディスクを作製し、同
様の衝撃試験により耐衝撃度を求めた。
【0031】NiP めっき膜(表面処理膜)の厚み11μm
、Hv550の場合について求めた衝撃度と磁気ディ
スク表面に形成された凹凸量との関係を図7に示す。Al
合金基板のビッカース硬度Hvの増加とともに衝撃によ
り形成された凹部の量(深さ)は減少している。また、
磁気ヘッドの浮上に影響するところの凸部の量(高さ)
は、Al合金基板のビッカース硬度Hvが70以上では大幅
に減少し、殆ど認められない。更に、Al合金基板のビッ
カース硬度Hvと耐衝撃度の関係を図8に示す。Hv70
以上では従来の磁気ディスクの耐衝撃度よりも高い耐衝
撃度が得られている。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る磁気ディスクは、以上の如
き構成を有し作用をなすものであり、耐衝撃度が250 G
以上であり、従来の磁気ディスクの耐衝撃度( 200〜25
0 G程度)よりも耐衝撃度が高く、耐衝撃性能に優れて
おり、そのため、特に高耐衝撃性能が要求される小型で
且つ大容量の磁気ディスク装置に好適に用いることがで
き、かかる小型で且つ大容量の磁気ディスク装置の耐衝
撃性能を向上し得、衝撃による損傷や機能低下の防止が
図れるという顕著な効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 磁気ディスクの断面構造を説明する図であ
る。
【図2】 実施例に係る磁気ディスクの衝撃試験に用い
た衝撃試験機を示す側面図である。
【図3】 実施例1に係る磁気ディスクについての衝撃
度と磁気ディスク表面に発生した凹凸量との関係を示す
図である。
【図4】 実施例1に係る磁気ディスクについてのNiP
膜厚及び衝撃度と傷発生の有無との関係を示す図であ
る。
【図5】 実施例1、2、3及び4に係る磁気ディスク
についての表面処理膜の膜厚δ及びビッカース硬度Hv
と耐衝撃度との関係を示す図である。
【図6】 実施例1、2、3及び4に係る磁気ディスク
についての表面処理膜の膜厚δ及びビッカース硬度Hv
と衝撃試験による傷発生の有無との関係を示す図であ
る。
【図7】 実施例5に係る磁気ディスクについての衝撃
度と磁気ディスク表面に発生した凹凸量との関係を示す
図である。
【図8】 実施例5に係る磁気ディスクについてのAl合
金基板のビッカース硬度Hv及び衝撃度と傷発生の有無
との関係を示す図である。
【符号の説明】
1--基板、2--表面処理膜、3--媒体、4--磁気ディス
ク装置、5--振り子、6--パッド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非磁性な表面処理膜を形成し、
    この表面処理膜上に媒体を形成してなる磁気ディスクに
    おいて、前記表面処理膜が下記式を充たす硬度を有す
    ることを特徴とする磁気ディスク。 Hv>−33δ+920 ------ 式 但し、上記式において、δは表面処理膜の膜厚(μm
    )、Hvは表面処理膜のビッカース硬度(kg/mm2
    を示すものである。
  2. 【請求項2】 前記基板がビッカース硬度:70kg/mm
    2 以上のアルミニウム合金基板よりなる請求項1記載の
    磁気ディスク。
JP501396A 1996-01-16 1996-01-16 磁気ディスク Pending JPH09198640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP501396A JPH09198640A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 磁気ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP501396A JPH09198640A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 磁気ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198640A true JPH09198640A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11599660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP501396A Pending JPH09198640A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 磁気ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053813A (ja) * 2017-06-30 2019-04-04 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク
US11205453B2 (en) 2016-12-28 2021-12-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Hard disk substrate and hard disk device including the hard disk substrate
JP2022028852A (ja) * 2017-03-31 2022-02-16 Hoya株式会社 磁気ディスク用非磁性基板及び磁気ディスク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11205453B2 (en) 2016-12-28 2021-12-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Hard disk substrate and hard disk device including the hard disk substrate
JP2022028852A (ja) * 2017-03-31 2022-02-16 Hoya株式会社 磁気ディスク用非磁性基板及び磁気ディスク
US11545178B2 (en) 2017-03-31 2023-01-03 Hoya Corporation Substrate for magnetic disk and magnetic disk
US11955151B2 (en) 2017-03-31 2024-04-09 Hoya Corporation Substrate for magnetic disk and magnetic disk
JP2019053813A (ja) * 2017-06-30 2019-04-04 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク
US11694718B2 (en) 2017-06-30 2023-07-04 Hoya Corporation Substrate for magnetic disk, magnetic disk, and hard disk drive apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005699B2 (en) Method for manufacturing magnetic recording medium
US7597972B2 (en) Magnetic recording medium including a patterned intermediate layer and a non-patterned soft magnetic layer and manufacturing method thereof
US6818331B2 (en) Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
US7494727B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
US6740383B2 (en) Magnetic recording medium possessing a ratio of Hc(perpendicular) to Hc(horizontal) that is not more than 0.22 and magnetic recording disk device
US4560624A (en) Magnetic recording media with a dual protective coating of silicon monoxide and chromium
JP2008108415A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09198640A (ja) 磁気ディスク
US5122423A (en) Magnetic recording medium comprising a chromium underlayer deposited directly on an electrolytic abrasive polished high purity aluminum alloy substrate
US6129981A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording disk device
US5496606A (en) Magnetic recording medium
US6591478B2 (en) Method of producing magnetic head
JP2008276913A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62103823A (ja) 磁気デイスク
KR100449848B1 (ko) 자기디스크
JPH0373415A (ja) 磁気記録媒体
JPS61220119A (ja) 磁気デイスク
JP2001028117A (ja) ディスク媒体
JP2004234746A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH05128469A (ja) 磁気記録媒体
JPS62287415A (ja) 磁気記録媒体
JP2008084481A (ja) 磁気記録媒体
JPH03102616A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226622A (ja) 磁気デイスク
JPH03283016A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060130

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303