JPH09197663A - 青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター - Google Patents

青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター

Info

Publication number
JPH09197663A
JPH09197663A JP2335896A JP2335896A JPH09197663A JP H09197663 A JPH09197663 A JP H09197663A JP 2335896 A JP2335896 A JP 2335896A JP 2335896 A JP2335896 A JP 2335896A JP H09197663 A JPH09197663 A JP H09197663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
pigment
copper phthalocyanine
bis
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2335896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujishiro
光一 藤城
Kenichi Kitamura
健一 北村
Takeo Teramoto
武郎 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2335896A priority Critical patent/JPH09197663A/ja
Publication of JPH09197663A publication Critical patent/JPH09197663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】目的とする色純度と光透過量とをバランスさせ
たカラーフィルターを提供し、カラーディスプレイの高
精細化や低消費電力化を図る。 【解決手段】感光性樹脂に青色顔料を含有せしめてなる
青色画像形成用材料において、銅フタロシアニン系ブル
ーにインダントロンブルーを混合したものを青色顔料の
主体とし、これを感光性樹脂に配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶やイメージセ
ンサー等と組み合わせて用いられるカラーフィルター
と、かかるカラーフィルターに画素を形成するための青
色画像形成用材料に関するものであり、テレビ、ビデオ
モニター、コンピューターディスプレイ、イメージスキ
ャナー等に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、光の透過量や反射量を制御す
る液晶とカラーフィルターとを構成要素とするカラー液
晶表示装置等のカラーディスプレイにおいて、そのカラ
ーフィルターとしては、染色法、印刷法、顔料分散法等
によって赤色、青色、緑色の画素や黒色のマトリックス
をガラス基板上に形成したものが使用されている。
【0003】ここで、染色法にあっては、ゼラチン等の
天然感光樹脂や、アミン変性ポリビニルアルコール等の
感光性合成樹脂に、酸性染料等を用いて染色を施したも
のをガラス基材上に塗工してカラーフィルターを作成す
るが(特公平1−52738号公報等)、塗膜の物性は
耐光性、耐熱性、耐湿性等の信頼性に問題がある。ま
た、印刷法にあっては、熱硬化性樹脂、又は紫外線硬化
性樹脂に顔料を分散したインクを用いてカラーフィルタ
ーを作成するが(特開昭62−54774号公報、特開
昭63−129303号公報等)、印刷時に3色のフィ
ルターパターンの位置合わせを正確に行なうには表面平
滑性に問題がある。
【0004】現在、カラーディスプレイの製造工程で要
求される耐熱性や、ディスプレイとして使用される際の
耐光性、ならびに高精細度の画像が要求されるものに対
しては、顔料分散法で作成されたカラーフィルターを用
いるのが主流となっており、顔料分散法にあっては、感
光性樹脂溶液中に赤色、青色、又は緑色の顔料を粒径1
μm以下に微分散したものをガラス基板上に塗布した
後、フォトリソグラフィーにより所望のパターンで画素
を形成している(特公平4−37987号公報、特公平
4−39041号公報等)。
【0005】ところで、最近のカラーディスプレイの高
精細化、フルカラー化等の性能向上、及び低消費電力化
(カラーディスプレイの電力のほとんどは表示のための
バックライトで消費される)等の要求に対して、カラー
フィルターの色純度、彩度、光透過量の向上が求められ
ている。このような要求に対して、従来は、光透過量の
向上を目的として、画像形成用材料中の感光性樹脂に対
する着色顔料の含有量を減らすか、もしくは画像形成用
材料により形成される画素の形成膜厚を薄くするという
ような方法が採られてきた。
【0006】しかしながら、これらの方法ではカラーフ
ィルター自身の彩度が低下し、ディスプレイ全体が白っ
ぽくなって表示可能な色の鮮やかさが犠牲となってしま
い、逆に彩度を優先して着色顔料含有量をあげるとディ
スプレイ全体が暗くなり、明るさを確保するためにバッ
クライトの光量を大きくしなければならず、ディスプレ
イの消費電力増大を招いてしまうという問題がある。
【0007】これに対して、光透過量の向上を目的とし
て顔料粒子をその呈色波長の1/2以下にまで微分散す
る方法が知られているが(橋爪清、色材協会誌、196
7年12月、p608)、青色顔料は他の赤色、緑色顔
料に比較して呈色波長が短いため、この場合には更なる
微分散を必要として、コストアップならびに分散後の安
定化が問題となる。
【0008】更に、青色顔料としては、α型、β型、ε
型の結晶形態を有する銅フタロシアニン系ブルーが広く
用いられているが(色材工学ハンドブック、色材協会編
集、p333)、青色顔料としてα型の銅フタロシアニ
ンブルーを単独でカラーフィルターに用いた場合には、
その着色力が低く、目的の彩度を呈するには感光性樹脂
に対して多くの顔料を混合せねばならず、カラーフィル
ターを形成した後のその耐熱変色、ならびにガラス基板
との密着性に課題が残り、そればかりか、波長600nm
以上の透過光量が多く、色純度が低下してしまうという
問題がある。
【0009】一方、ε型の銅フタロシアニン系ブルーを
青色顔料として単独で用いた場合には、その優れた着色
力から感光性樹脂に対する添加量を少なくすることが可
能ではあるが、目的の彩度を得るまで顔料を混合してゆ
くと、感光性樹脂の硬化波長である365nmの遮光性が
高まり、光硬化感度が低下して現像時の膜へり、パター
ン流れをおこすという問題がある。また、β型の銅フタ
ロシアニン系ブルーは、緑味のある青色であるために、
これを青色顔料として単独で使用すると目標とするNT
SC色相からのずれが大きくなってしまうという問題が
ある。
【0010】また、銅フタロシアニン系ブルーにジオキ
サジン系バイオレット顔料を混合したものをカラーフィ
ルターに用いることも知られており(特公平6−952
11号公報、特開平1−200353号公報、特公平4
−37987号公報等)、前記3種類の銅フタロシアニ
ンブルーのいずれか1種とジオキサジン系バイオレット
であるI.C.ピグメントバイオレット23との混色を
利用すると、500〜550nmの光透過を抑えられ、
色純度を向上させることができるが、目的とする青色領
域420〜500nmの光透過が抑えられて、液晶ディ
スプレイとしたときの明るさが低下するという問題があ
る。更に、ディスプレイとした時に、偏光板によって青
色領域の光透過率は他の色の領域に比較して70〜80
%に抑えられてしまうため、青色フィルターの光透過量
の向上が求められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明による青色画像
形成材料により、目的とする色純度と光透過量とをバラ
ンスさせたカラーフィルターを提供し、高精細ならびに
低消費電力のカラーディスプレイを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、目的とす
る色純度と光透過量とをバランスさせたカラーフィルタ
ーを提供し、カラーディスプレイの高精細化や低消費電
力化を図るべく鋭意研究を重ねた結果、銅フタロシアニ
ン系ブルーにインダントロンブルーを混合することで5
00〜550nmの光透過を抑えて色純度を向上させる
ことができるとともに、銅フタロシアニン系ブルーにジ
オキサジン系バイオレットを添加してなる青色画像形成
用材料から形成された青色フィルターに比較して、光透
過量の高いフィルターを与えることを見出し、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明は、感光性樹脂と顔料
とを含有する青色画像形成用材料において、青色顔料の
主体が、銅フタロシアニン系ブルーとインダントロンブ
ルーの混合物であることを特徴とする青色画像形成用材
料、及び該青色画像形成用材料により形成した画素を含
むことを特徴とするカラーフィルターである。
【0013】本発明において青色顔料として用いる銅フ
タロシアニン系ブルーの種類は特に限定されないが、主
にα型、β型、γ型、ε型の結晶形態を有するものが用
いられ、本発明青色画像形成用材料によりカラーフィル
ターの画素を形成する場合には、その耐光性と着色力の
点から、α型、又はε型の銅フタロシアニン系ブルーを
用いるのが好ましい。
【0014】本発明で用いられる銅フタロシアニン系ブ
ルーの具体例としては、C.I.ピグメントブルー1
5、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグ
メントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー1
5:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.
ピグメントブルー15:5、C.I.ピグメントブルー
15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピ
グメントブルー17:1等を挙げることができるが、こ
れらのなかでも、α型である結晶転移や結晶成長が妨げ
られた非結晶性のC.I.ピグメントブルー15:1や
C.I.ピグメントブルー15:2、又はε型である着
色力の優れたC.I.ピグメントブルー15:6が好ま
しく用いられる。
【0015】また、本発明において上記の如き銅フタロ
シアニン系ブルーに混合するインダントロンブルーの具
体例としては、C.I.ピグメントブルー6等が挙げら
れる。
【0016】本発明の青色画像形成用材料は、銅フタロ
シアニン系ブルーとインダントロンブルーとの混合物
を、感光性樹脂に含有される青色顔料の主体とするもの
であり、本発明において、銅フタロシアニン系ブルー
(a)とインダントロンブルー(b)とを混合する割合
は、重量比でa:b=95:5〜50:50であるのが
好ましく、より好ましくはa:b=95:5〜65:3
5である。
【0017】本発明にあっては、銅フタロシアニン系ブ
ルーにインダントロンブルーを混合し、これを青色顔料
の主体とすることで、500〜550nmの光透過を抑
え、色純度を向上することができるが、インダントロン
ブルーが50重量%よりも多い割合で混合されると、目
的とする青色領域420〜500nmの光透過までも抑
えられてしまう傾向にある。また、インダントロンブル
ーを混合する割合が5重量%よりも少ないと、500〜
550nmの光透過を十分に抑えられず、目的とする色
純度の向上が得られなくなってしまう。
【0018】ここで、青色顔料分散体の製造法としては
公知の方法を利用することができ、例えば、銅フタロシ
アニン系ブルーとインダントロンブルーとを、有機溶
剤、必要に応じて添加して分散安定化を図る顔料誘導
体、及び分散剤とともに、サンドミル等の分散機を用い
て顔料の微分散・安定化を行うことにより、銅フタロシ
アニン系ブルーとインダントロンブルーとを含む青色顔
料分散体が得られる。そして、後述するように、かかる
青色顔料分散体を感光性樹脂に所望の組成比で配合すれ
ば、本発明の青色画像形成用材料を得ることができる。
【0019】本発明の青色画像形成用材料を得るにあた
って、感光性樹脂に青色顔料分散体を配合する割合は、
感光性樹脂100重量部に対して20〜120重量部で
あるのが好ましい。この配合割合はカラーフィルターを
作成する際に、本発明の青色画像形成用材料を用いて基
板上に形成される青色画素の所望の膜厚1.2〜1.5
μmにおいて、目的とする色度が得られるように調整さ
れるが、青色顔料分散体の配合量が20重量部より少な
いと膜厚1.2〜1.5μmで彩度が不足し、120重
量部より多いと基板との密着性等に支障をきたしてしま
う。
【0020】本発明で用いる感光性樹脂は、アルカリ現
像性を有する有機樹脂バインダー、光重合性を有する多
官能架橋剤、光重合開始剤、増感剤等を、その組成成分
として含有するものである。
【0021】アルカリ現像性を有する有機樹脂バインダ
ーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸、マレイン酸、クロトン酸等の1分子中に1
つの重合性二重結合と1つ以上のカルボキシル基を持つ
不飽和有機酸化合物と、エチルメタクリレート、2ーヒ
ドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、スチレン、イソブチルビニルエーテル等の1分子中
に重合性二重結合を1つ持つ不飽和化合物とを共重合さ
せたものが挙げられる。尚、有機樹脂バインダーがカル
ボキシル基を持つとアルカリ現像性を可能とするが、上
記したような有機樹脂バインダーは造膜性を与えるもの
であり、これ自身は光重合性には関与しない。
【0022】光重合性を有する多官能架橋剤としては、
1分子中に重合性二重結合を2つ以上持つ化合物であっ
て、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリル酸エステル類や、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のビスフェノ
ールエポキシ類のアクリル酸エステル等が挙げられ、こ
れらの化合物は単独で、又は2種以上のものを組み合わ
せて用いることができる。尚、本発明の詳細な説明にお
いて、例えば、「(メタ)アクリル酸エステル」とある
のは、「アクリル酸エステル、又はメタアクリル酸エス
テル」をいうものとする。
【0023】また、本発明において、アルカリ現像性を
有する有機樹脂バインダーと、光重合性の多官能架橋剤
の役割を一分子中にもつ化合物、即ち、カルボキシル基
等のアルカリ現像性を有する官能基と、光重合性を有す
るエチレン性不飽和二重結合とを同一分子中に各々1個
以上持つ化合物を有機樹脂バインダーとして用いると、
露光により架橋性露光部と未露光部との溶解度差が大き
くなり、パターニング性良好な青色画素を与え、更に硬
化膜の物性として、より高い耐熱性、耐アルカリ性を発
揮するため好ましい。
【0024】カルボキシル基等のアルカリ現像性を有す
る官能基と、光重合性を有するエチレン性不飽和二重結
合とを合わせ持つ化合物の具体例としては、エポキシ化
合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキ
シ(メタ)アクリレートのヒドロキシ基に、多塩基酸、
又はその酸無水物を反応させたエポキシ(メタ)アクリ
レート酸付加物を挙げることができる。
【0025】この反応に供せられるエポキシ化合物の具
体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3 メチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3クロロフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテ
ル、又はフルオレン骨格を含む9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3 −クロロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3 −ブロモフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3 −
フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3 −メトキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン、更
には4, 4´−ビフェノール、3,3´−ビフェノール
等のビスフェノール成分をエポキシ化したエポキシ樹脂
や、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾールノボ
ラック型エポキシ、ポリカルボン酸グリシジルエステ
ル、ポリオールポリグリシジルエステル、脂肪族又は脂
環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂等が挙げられ
る。これらには、グリシジルエーテル化の際に、オリゴ
マー単位が混入することになるが、本樹脂組成物の性能
には問題はない。
【0026】また、エポキシ(メタ)アクリレート分子
中のヒドロキシ基と反応し得る多塩基酸、又はその酸無
水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロ
フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット
酸、又は無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物等の
芳香族多価カルボン酸無水物が挙げられる。
【0027】更に、無水マレイン酸と、エチレン、プロ
ピレン、イソブテン、スチレン、ビニルフェノール、又
はそのエーテル誘導体もしくはエステル誘導体、アクリ
ル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド等の無水マ
レイン酸と共重合可能なモノマーとを共重合した共重合
体の無水マレイン酸部に、ヒドロキシエチルアクリレー
ト等のアルコール性ヒドロキシル基を持つアクリレート
や、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を持つア
クリレートを反応させハーフエステル化した化合物、又
は(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルと
ヒドロキシエチルアクリレート等のアルコール性ヒドロ
キシル基を持つアクリレートの共重合体のヒドオキシル
基に、更に(メタ)アクリル酸を反応させた化合物等が
挙げられる。
【0028】尚、このようなエチレン性不飽和二重結合
とカルボキシル基を有する光重合性化合物は、必ずしも
上述したものに限定されるものではなく、また、これら
の化合物は単独で、又は2種以上を組み合わせて用いて
も良い。
【0029】また、光重合開始剤、増感剤としては、例
えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェ
ノン、p −ジメチルアセトフェノン、p −ジメチルアミ
ノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリク
ロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェ
ノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2 −クロ
ロベンゾフェノン、p, p´−ビスジメチルアミノベン
ゾフェノン等のベンゾフェノン類、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾ
インエーテル類、ベンジルジメチルケタール、チオキサ
ンソン、2 −クロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチ
オキサンソン、2 −メチルチオキサンソン、2 −イソプ
ロピルチオキサンソン等のイオウ化合物、2 −エチルア
ントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−
ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキ
ノン等のアントラキノン類、アゾビスイソブチルニトリ
ル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンパーオキシド等
の有機過酸化物、2 −メルカプトベンゾイミダゾール、
2 −メルカプトベンゾオキサゾール、2 −メルカプトベ
ンゾチアゾール等のチオール化合物等が挙げられ、これ
らの化合物は、単独、又は2種以上を組み合わせて使用
することもできる。
【0030】また、それ自体では光重合開始剤として作
用しないが、上記の化合物と組み合わせて用いることに
より、光重合開始剤の能力を増大させ得るような化合物
を添加することもできる。そのような化合物としては、
例えば、ベンゾフェノンと組み合わせて使用すると効果
のあるトリエタノールアミン等の第3級アミンを挙げる
ことができる。このような光重合開始剤の配合割合は、
光重合性化合物の100重量部に対して0.1〜30重
量部であるのが好ましく、配合割合が0.1重量部未満
の場合には、光重合の速度が遅くなって、感度が低下す
る。一方、30重量部を超える場合には、光が内部まで
達しにくいため、未硬化部による物性低下、例えば基板
と樹脂との密着性が悪くなる。
【0031】そして、これらの組成成分を溶剤中に溶解
又は分散せしめ、必要に応じて熱重合禁止剤、可塑剤、
充填材、溶剤、レベリング剤、消泡剤等の添加剤を配合
することにより、本発明で用いられる感光性樹脂を得る
ことができる。
【0032】ここで、溶剤としては、例えば、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、セロソルブアセテート等のセロソルブ類、酢酸ブチ
ル、エチスセロソルブアセテート、乳酸エチル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエス
テル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類等が挙げら
れる。熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、tert
−ブチルカテコール、フェノチアジン等が挙げられる。
可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジル等が挙げられる。充填材として
は、カーボンブラック、酸化バリウム、シリカ、マイ
カ、アルミナ等その目的に合わせて添加することも可能
である。消泡剤、レベリング剤としては、例えば、シリ
コン系、フッ素系、アクリル系の化合物が挙げられる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の青色画像形成用材料は、
例えば、所定の感光性樹脂、光重合開始剤、及び増感剤
を所定の割合で配合して、これを所定の溶剤中に溶解し
て感光性樹脂溶液を調製するとともに、銅フタロシアニ
ンブルーとインダントロンブルーの混合物を主体とする
青色顔料を所定の溶剤中に分散せしめて青色顔料分散体
を調製し、次いで、これらの感光性樹脂溶液と青色顔料
分散体とを目的の組成となるように混合し、必要に応じ
て所望の固形分濃度に希釈することによって得ることが
できる。
【0034】そして、このようにして得られた青色画像
形成用材料を、ガラス基板等の透明基板上に所望の膜厚
で塗布した後に、フォトリソグラフィーにより所望のパ
ターンで青色画素を形成して、必要に応じて赤色、緑色
の画素形成材料を用いて青色画素形成する前、又はその
後に、赤色画素、緑色画素を形成することによって、本
発明のカラーフィルターを作成することができる。
【0035】即ち、本発明のカラーフィルターは、上記
したような青色画像形成用材料により青色画素を形成し
てなるものである。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明する。
【0037】<実施例1、2>銅フタロシアニン系ブル
ーとしてC.I.ピグメントブルー15:2を用い、こ
れにインダントロンブルーとしてC.I.ピグメントブ
ルー6を表1に示す割合で混合した顔料混合物を、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート400
重量部中に、分散安定化を図る顔料誘導体とノニオン系
分散剤とともに微分散して青色顔料分散体を調製した。
尚、このときの青色顔料分散体中の顔料の平均粒径は
0.2μm以下であった。
【0038】
【表1】
【0039】次いで、得られた青色顔料分散体を下記の
組成の感光性樹脂溶液に、表1に示す割合(P/B)で
配合し、更に全固形分濃度が20%となるようにプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテートにて希釈
して青色画像形成用材料を調製した。尚、青色顔料分散
体を感光性樹脂溶液に配合する割合(P/B)は、感光
性樹脂固形成分(B)1重量部に対する顔料(P)の総
重量部の比で示してある。
【0040】 〔感光性樹脂溶液の組成〕 ・V−259M(新日鐵化学株式会社製:9,9−ビス[4−(2 −ヒドロキシ −3 −アクリロイルオキシプロピルオキシ)フルオレン]と芳香族酸無水物との 重縮合物、固形分濃度55%) ・・・・・・ 30重量部 ・DPHA(日本化薬株式会社製:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) ・・・・・・ 7重量部 ・YX4000 H(3,3',5,5' −テトラメチルジフェニル−4' 4' −ジグ リシジルエーテル) ・・・・・・ 3.5重量部 ・イルガキュア907(チバガイギー製:2 −メチル−1 −[4−(メチルチオ )フェニル]−2 −モルフォリノプロパノン−1 )とTAZ−110(みどり化 学株式会社製:2 −4−メトキシスチリル)−4,6−ビストリクロルメチル) −1,3,5−トリアジン) ・・・・・・ 2重量部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・・・・57.5重量部
【0041】次に、有機アルカリ洗剤で洗浄した後に水
洗し、次いでアセトン洗浄したソーダガラスを基板とし
て用い、かかる基板上に上記の如くして調製された青色
画像形成用材料をスピンコーティングし、80℃にて3
分間乾燥し、100mJ(365nm波長基準)の露光
後、0.4%炭酸ナトリウム水溶液中で、25℃にて4
0〜60秒浸漬、水洗して現像を行った。更に、230
℃、15分にてポストベークを行い、1.5μm厚の青
色画素のパターンを有する青色フィルターを作成した。
【0042】得られた青色フィルターの評価として、標
準白色光が該青色フィルターを透過したときに得られる
刺激値x、y、Yを色度計を用いて測定し、x、y、x
+y、Yの値をそれぞれ表1に示した。ここで、青色純
度の指標としてx+yの値が小さいほど青色純度が高
く、Yの値が大きいほど視覚明度が高いと評価すること
ができる。
【0043】<比較例1、2>青色顔料としてC.I.
ピグメントブルー15:2を単独で用いて青色顔料分散
体を調製した以外は、それぞれ実施例1、2と同様にし
て青色フィルターを作成し、色度計を用いて刺激値x、
y、Yを測定してこれを評価した。尚、比較例1、2に
おけるx、y、x+y、Yの値をそれぞれ表1に示す。
【0044】実施例1、2と比較例1、2を比較してみ
ると、α型の銅フタロシアニン系ブルーであるC.I.
ピグメントブルー15:2に、インダントロンブルーと
してC.I.ピグメントブルー6を混合することによ
り、C.I.ピグメントブルー15:2を青色顔料とし
て単独で用いた場合に比べて、x、yの値が小さくなっ
っており、銅フタロシアニン系ブルーにインダントロン
ブルーを混合することは青色純度を高めるのに有効であ
ることが確認された。
【0045】<実施例3、4>銅フタロシアニン系ブル
ーとしてC.I.ピグメントブルー15:6を用い、こ
れにC.I.ピグメントブルー6を表2に示す割合で混
合した以外は、実施例2と同様にして青色フィルターを
作成し、色度計を用いて刺激値x、y、Yを測定してこ
れを評価した。尚、実施例3、4におけるx、y、x+
y、Yの値をそれぞれ表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】<比較例3>青色顔料としてC.I.ピグ
メントブルー15:6を単独で用いて青色顔料分散体を
調製した以外は、実施例4、5と同様にして青色フィル
ターを作成し、色度計を用いて刺激値x、y、Yを測定
してこれを評価した。尚、比較例3におけるx、y、x
+y、Yの値をそれぞれ表2に示す。
【0048】実施例3、4と比較例3を比較してみる
と、ε型の銅フタロシアニン系ブルーであるC.I.ピ
グメントブルー15:6に、インダントロンブルーとし
てC.I.ピグメントブルー6を混合することにより、
C.I.ピグメントブルー15:6を青色顔料として単
独で用いた場合に比べて、x、yの値が小さくなってお
り、銅フタロシアニン系ブルーにインダントロンブルー
を混合することは青色純度を高めるのに有効であること
が確認された。
【0049】<実施例5〜7>銅フタロシアニン系ブル
ーとしてC.I.ピグメントブルー15:2とC.I.
ピグメントブルー15:6との混合物を用い、これに
C.I.ピグメントブルー6を表3に示す割合で混合し
た以外は、実施例2と同様にして青色フィルターを作成
し、色度計を用いて刺激値x、y、Yを測定してこれを
評価した。尚、実施例5〜7におけるx、y、x+y、
Yの値をそれぞれ表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】<比較例4>青色顔料としてC.I.ピグ
メントブルー15:6とC.I.ピグメントブルー1
5:2とを表3に示す割合で混合したものだけを青色顔
料として用いて青色顔料分散体を調製した以外は、実施
例5〜7と同様にして青色フィルターを作成し、色度計
を用いて刺激値x、y、Yを測定してこれを評価した。
尚、比較例4におけるx、y、x+y、Yの値をそれぞ
れ表3に示す。
【0052】実施例5〜7と比較例4を比較してみる
と、α型の銅フタロシアニン系ブルーであるC.I.ピ
グメントブルー15:2と、ε型の銅フタロシアニン系
ブルーであるC.I.ピグメントブルー15:6との混
合物に、インダントロンブルーとしてC.I.ピグメン
トブルー6を混合することにより、上記銅フタロシアニ
ン系ブルーの混合物だけを青色顔料として単独で用いた
場合に比べて、x、yの値が小さくなっており、銅フタ
ロシアニン系ブルーにインダントロンブルーを混合する
ことは青色純度を高めるのに有効であることが確認され
た。
【0053】<実施例8〜10>青色顔料分散体を表4
に示す割合(P/B)で感光性樹脂溶液した以外は、実
施例5〜7と同様にして青色フィルターを作成し、色度
計を用いて刺激値x、y、Yを測定してこれを評価し
た。尚、実施例8〜10におけるx、y、x+y、Yの
値をそれぞれ表4に示す。
【0054】
【表4】
【0055】<比較例5>青色顔料としてC.I.ピグ
メントブルー15:6とC.I.ピグメントブルー1
5:2とを表4に示す割合で混合したものだけを青色顔
料として用いて青色顔料分散体を調製した以外は、実施
例8〜10と同様にして青色フィルターを作成し、色度
計を用いて刺激値x、y、Yを測定してこれを評価し
た。尚、比較例4におけるx、y、x+y、Yの値をそ
れぞれ表3に示す。
【0056】実施例8〜10と比較例5を比較してみる
と、α型の銅フタロシアニン系ブルーであるC.I.ピ
グメントブルー15:2と、ε型の銅フタロシアニン系
ブルーであるC.I.ピグメントブルー15:6との混
合物に、インダントロンブルーとしてC.I.ピグメン
トブルー6を混合することにより、実施例5〜7と比較
例4を比較した場合と同じように、上記銅フタロシアニ
ン系ブルーの混合物だけを青色顔料として単独で用いた
場合に比べて、x、yの値が小さくなっており、銅フタ
ロシアニン系ブルーにインダントロンブルーを混合する
ことは青色純度を高めるのに有効であることが確認され
た。
【0057】<実施例11〜13>青色顔料分散体を表
5に示す割合(P/B)で感光性樹脂溶液した以外は、
実施例5、6と同様にして青色フィルターを作成し、色
度計を用いて刺激値x、y、Yを測定してこれを評価し
た。尚、実施例11〜13におけるx、y、x+y、Y
の値をそれぞれ表5に示す。
【0058】
【表5】
【0059】<比較例6〜8>インダントロンブルーと
してのC.I.ピグメントブルー6の代わりに、バイオ
レット23を銅フタロシアニン系ブルーに混合して青色
顔料分散体を調製した以外は、実施例11〜13と同様
にして青色フィルターを作成し、色度計を用いて刺激値
x、y、Yを測定してこれを評価した。尚、比較例6〜
8におけるx、y、x+y、Yの値をそれぞれ表6に示
す。
【0060】
【表6】
【0061】実施例11〜13と比較例6〜7を比較し
てみると、銅フタロシアニン系ブルーにインダントロン
ブルーとしてC.I.ピグメントブルー6を添加するこ
とによって、C.I.ピグメントバイオレット23を同
じ割合で混合した場合に比べて明るさの指標であるYの
値が大きくなり、光透過量の大きい明るい青色フィルタ
ーが得られることが確認された。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、銅フタロシアニン系ブ
ルーにインダントロンブルーを添加することで、青色画
像形成用材料の青色純度を向上させることができるとと
もに、光透過量の高いカラーフィルターを与えることが
できる。そして、本発明によれば、目的とする色純度と
光透過量とをバランスさせたカラーフィルターを提供
し、カラーディスプレイの高精細化や低消費電力化を図
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺本 武郎 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光性樹脂と顔料とを含有する青色画像形
    成用材料において、青色顔料の主体が、銅フタロシアニ
    ン系ブルーとインダントロンブルーの混合物であること
    を特徴とする青色画像形成用材料。
  2. 【請求項2】請求項1記載の青色画像形成用材料により
    形成した画素を含むことを特徴とするカラーフィルタ
    ー。
JP2335896A 1996-01-17 1996-01-17 青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター Withdrawn JPH09197663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335896A JPH09197663A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335896A JPH09197663A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197663A true JPH09197663A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12108360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335896A Withdrawn JPH09197663A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197663A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514162B1 (ko) * 2000-02-04 2005-09-13 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 안료조성물, 그 제조방법, 착색제 및 착색물품
JP2006317602A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2010015062A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
US9081142B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition for a color filter and uses thereof
US9086532B2 (en) 2013-08-09 2015-07-21 Chi Mei Corporation Blue photosensitive resin composition for color filter and uses thereof
US9134564B2 (en) 2010-12-22 2015-09-15 Chi Mei Corporation Color liquid crystal display device
US9268218B2 (en) 2014-03-24 2016-02-23 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition for color filter and application thereof
US9274419B2 (en) 2014-03-24 2016-03-01 Chi Mei Corporation Blue photosensitive resin composition for color filter and application thereof
TWI608057B (zh) * 2012-03-29 2017-12-11 阪田油墨股份有限公司 彩色濾光片用藍色顏料分散組合物及含有其之彩色濾光片用藍色顏料分散抗蝕劑組合物
CN111344359A (zh) * 2017-11-16 2020-06-26 住友化学株式会社 蓝色固化性树脂组合物、蓝色滤色器和包括该蓝色滤色器的显示装置
CN115819841A (zh) * 2022-11-01 2023-03-21 双乐颜料股份有限公司 一种用于树脂着色的红光蓝色着色剂及制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514162B1 (ko) * 2000-02-04 2005-09-13 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 안료조성물, 그 제조방법, 착색제 및 착색물품
JP2006317602A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
US7763401B2 (en) 2005-05-11 2010-07-27 Fujifilm Corporation Colorant-containing curable negative-type composition, color filter using the composition, and method of manufacturing the same
JP4679959B2 (ja) * 2005-05-11 2011-05-11 富士フイルム株式会社 ネガ型着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2010015062A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
US9134564B2 (en) 2010-12-22 2015-09-15 Chi Mei Corporation Color liquid crystal display device
TWI608057B (zh) * 2012-03-29 2017-12-11 阪田油墨股份有限公司 彩色濾光片用藍色顏料分散組合物及含有其之彩色濾光片用藍色顏料分散抗蝕劑組合物
US9081142B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition for a color filter and uses thereof
US9086532B2 (en) 2013-08-09 2015-07-21 Chi Mei Corporation Blue photosensitive resin composition for color filter and uses thereof
US9274419B2 (en) 2014-03-24 2016-03-01 Chi Mei Corporation Blue photosensitive resin composition for color filter and application thereof
US9268218B2 (en) 2014-03-24 2016-02-23 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition for color filter and application thereof
CN111344359A (zh) * 2017-11-16 2020-06-26 住友化学株式会社 蓝色固化性树脂组合物、蓝色滤色器和包括该蓝色滤色器的显示装置
US11693310B2 (en) * 2017-11-16 2023-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Blue curable resin composition, blue color filter, and display device including same
TWI823874B (zh) * 2017-11-16 2023-12-01 日商住友化學股份有限公司 藍色硬化性樹脂組成物、藍色彩色濾光片及含有其的顯示裝置
CN115819841A (zh) * 2022-11-01 2023-03-21 双乐颜料股份有限公司 一种用于树脂着色的红光蓝色着色剂及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575572B2 (ja) アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター
JP2764480B2 (ja) カラーフィルター用光重合組成物
CN102540716B (zh) 光敏树脂组合物以及使用该组合物的滤色器
JP5495991B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、表示装置
JPH08278630A (ja) 保存安定性に優れたカラーフィルター用インク及びこれを用いて形成したカラーフィルター
EP0646845A1 (en) Color filter, material thereof and resin
JP3428492B2 (ja) 青色カラーフィルターおよび有機エレクトロルミネッセンス板
JP3509269B2 (ja) 遮光性薄膜形成用組成物及びこれを用いて形成された遮光膜
JP6864567B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
US6495298B1 (en) Photopolymerizable resin compositions and use thereof
JP6252001B2 (ja) 着色剤組成物、カラーフィルター基板及び液晶表示装置
JPH09197663A (ja) 青色画像形成用材料ならびにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター
KR101344790B1 (ko) 컬러필터용 청색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2002145999A (ja) 光重合性不飽和樹脂および該樹脂を含有する感光性樹脂組成物
JP2001115043A (ja) 着色組成物とその製法およびそれを用いたカラーフィルタ、電極基板および液晶表示装置
JPH0995638A (ja) 青色画像形成用材料並びにその硬化物を構成成分とするカラーフィルター
KR20120030887A (ko) 컬러필터용 황색 수지 조성물 및 이를 이용한 황색 컬러필터
JP2016176058A (ja) 樹脂組成物、カラーフィルター基板及び表示装置
KR101333695B1 (ko) 컬러필터용 청색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
CN108003593A (zh) 感光性树脂组合物、黑色感光性树脂层以及彩色滤光片
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08297366A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JP5385729B2 (ja) 感光性樹脂
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401