JPH09197122A - カラーフィルター配列用の黒マトリックスグリッドラインを製造する方法 - Google Patents

カラーフィルター配列用の黒マトリックスグリッドラインを製造する方法

Info

Publication number
JPH09197122A
JPH09197122A JP406897A JP406897A JPH09197122A JP H09197122 A JPH09197122 A JP H09197122A JP 406897 A JP406897 A JP 406897A JP 406897 A JP406897 A JP 406897A JP H09197122 A JPH09197122 A JP H09197122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
layer
color filter
black matrix
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP406897A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles David Deboer
デービッド デボア チャールズ
Judith Lynn Fleissig
リン フレイシグ ジューディス
Helmut Weber
ウェーバー ヘルムート
Michael Edgar Long
エドガー ロング マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09197122A publication Critical patent/JPH09197122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/265Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used for the production of optical filters or electrical components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/04Additive processes using colour screens; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/06Manufacture of colour screens
    • G03C7/10Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots
    • G03C7/12Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots by photo-exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な大きさと間隔の画素の配列を設けるカ
ラーフィルタ配列を調製する方法を提供する。 【解決手段】 それは支持層上に光−熱感応性黒色層を
設け;黒マトリックスグリッドラインの所望のパターン
に対応する光−熱感応性黒色層上に電磁放射のパターン
を露光し、グリッドラインを形成するために光−熱感応
性黒色層の露光されない部分を剥離する各段階からなる
液晶表示装置等に用いられるカラーフィルター配列用の
黒マトリックスグリッドラインを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光−熱感応性黒色層
上にパターンをフラッシュすることによりカラーフィル
ター配列に対して黒マトリックスを製造し、それから層
の露光されない部分を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は電子式計算機、時計、家
事用具、オーディオ装置、及びそれらを応用した製品の
デジタル表示用として知られている。液晶表示器は表示
端末に関して陰極線管球技術を置き換えるよう発展して
きている。液晶表示器は同じスクリーン面積を有する陰
極線管球より小さな体積しか占有しない。更にそれらは
陰極線管球より軽く、故にラップトップコンピュータの
ような携帯用装置の表示に有用である。加えて液晶表示
装置は対応する陰極線管球装置より通常低電力かつ低電
圧しか要求しない。
【0003】カラー表示能力を有する液晶表示装置で用
いられてきたカラーフィルタ配列要素の一つの市販の型
はフォトリソグラフィー技術により得られるモザイクパ
ターンで赤、緑、青の加色三原色を有する色素を含むゼ
ラチン層をその上に有する透明支持体である。その様な
カラーフィルタ配列要素を調製するためにゼラチン層が
感光性を与えられ、モザイクパターンの色の一つに対す
るマスクに対して露光され、露光された領域内のゼラチ
ンを固化するために現像され、露光されない(架橋され
ない)ゼラチンを除去するために洗浄され、斯くして所
望の色の色素で染色されたゼラチンのパターンを形成す
る。要素は再塗布され、上記の段階は他の2つの色を得
るために繰り返される。色材料の誤配列又は不適切な配
置はこれらの操作のどの間にでも生じ、それで配列の均
一性を破壊し、画像の表示に役に立たないものにする。
この種のカラーフィルタ配列及びそれを製造する方法の
更なる詳細は米国特許第4081277号に記載されて
いる。
【0004】カラー液晶表示装置は一般に液晶材料で満
たされた密封された空洞を画成する2枚の離間されたガ
ラスパネルを含む。能動的に駆動される装置に対して透
明電極は1つのガラスパネル上に形成され、この電極は
パターン化され又はされず、一方でそれぞれアドレス可
能な電極は他のガラスパネル上に形成される。それぞれ
の電極の各々は1画素又は絵素の領域に対応する表面領
域を有する。装置がカラー化する性能を有する場合には
各画素はカラーフィルタ配列の例えば赤、緑、青である
カラー領域で整列されなければならない。表示される画
像に依存して1以上の画素電極が画素に関するカラーフ
ィルタ領域を通して光を全部、又は部分的に透過させ、
又は全く透過させないことを許容するために表示動作中
に給電される。使用者に知覚される画像は隣接するカラ
ーフィルタ領域を通した光の透過により形成される。高
品質の画像の表示では画素の要素は大きさ及び色の両方
で高度に均一であることが重要である。脱落、常に明る
い又は常に暗い画素の要素のような欠陥は特にあるまじ
きものである。その様な脱落画素の原因はしばしばカラ
ーフィルタ配列画素を塗布し、パターン化し、染色し、
洗浄する段階中に捕捉されたほこりの粒子により引き起
こされる液晶を通した電気的短絡である。これらのほこ
りの粒子を回避するために製造のほとんど全ての段階は
高度にフィルターされた「クリーンルーム」環境で実施
される。クリーンルーム内での操作の余分な負担は労働
強化され、時間を消費する、非常にコストのかかるプロ
セス段階を含む。
【0005】均一性のより小さな変動はまた有害であ
る。カラーフィルタ配列画素の大きさの変動は均一に着
色された領域で波又はパターンの形で目に見える場合が
ある。これらの種類の画像の欠陥を回避するためにカラ
ーフィルタ配列画素が大きさ、間隔、カラーレベルで均
一であることが重要である。カラーフィルタ配列表示の
均一性を改善する一つの方法は黒いグリッドラインによ
り設けられる透明な領域で各原色の領域(画素要素)を
囲むことである。黒いグリッドラインの空き領域が均一
な大きさと分布である場合にはカラー化された画素が大
きさと間隔で幾分不規則であるときでさえカラーフィル
タ配列の全体の均一性は向上する。実際に黒いマトリッ
クスはカラーフィルタ画素内のどのような不規則性をも
隠す。当然不規則性はそれが小さい場合にのみ隠され
え、隣接するカラー画素により占有される空間内に延在
されない。加えて黒マトリックスは表示された画像内の
フレアを減少することにより改善されたカラー再現性を
提供する。
【0006】カラーフィルタ配列内で広く用いられてき
た黒マトリックスの一つはガラス支持体上に高真空条件
下でクロムの薄い層を蒸着することにより製造される。
クロムはフォトリソグラフィー技術によりパターン化さ
れる。より典型的にはクロムは焼成され、所望の黒マト
リックスに対応する紫外線パターンに露光されるフォト
レジストの層で覆われる。フォトレジストは現像され、
乾燥され、焼成され、露光されたクロムはカラー化され
た画素であることが望ましい領域内のクロムを除去する
ために酸溶液内でエッチングされる。このプロセスに対
して要求される多数の段階とフォトリソグラフィーで用
いられる高価な機器はカラーフィルタ配列用の黒マトリ
ックスを調製するこの方法をコストの高いものとしてい
る。
【0007】カラーフィルタ配列用の黒マトリックスを
調製する他の知られている方法は光感応性ポリマーの黒
い顔料層をコーティングすることによりなる。ここでは
黒マトリックスはスピンコーティング、焼成、画像パタ
ーンに対する露光、湿式現像、焼成の良く知られたフォ
トリソグラフィープロセス段階により調製される。再び
この処理に対して必要とされる多数の段階とフォトリソ
グラフィーで用いられる高価な機器はカラーフィルタ配
列用の黒マトリックスを調製するこの方法をコストの高
いものとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は均一な
大きさと間隔の画素の配列を設けるカラーフィルタ配列
を調製する方法を提供することにある。低コストで効率
的なカラーフィルタ配列用の黒マトリックスグリッドラ
インを調製する段階がまた望ましく、それにより製造さ
れたフィルター配列のコストは低い。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的は (a) 支持層上に光−熱感応性黒色層を設け; (b) 黒マトリックスグリッドラインの所望のパター
ンに対応する光−熱感応性黒色層上に電磁放射のパター
ンを露光し、 (c) グリッドラインを形成するためにそれにより光
−熱感応性黒色層の露光されない部分を剥離する 各段階からなる液晶表示装置等に用いられるカラーフィ
ルター配列用の黒マトリックスグリッドラインを製造す
る方法により達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】有用なカラーフィルタ配列は良好
な熱抵抗を有し、それにより導電性層の真空蒸着やポリ
マー化された配列層の硬化のような連続した高温処理段
階は配列の画素要素のカラー品質を劣化させる。配列の
画素要素の着色料はまたそれらを照らす表示用の光に対
して良好な減衰抵抗を有するよう選択される。着色料は
良好なカラー純度を有さなければならず、カラーフィル
タ配列の全体的な透過性は良好なカラー純度及び飽和と
両立するよう可能な限り高くなければならない。それに
より照明ランプの出力は過剰に高い必要はない。カラー
フィルタ配列への付加的な要求は画像が目で見て鮮鋭か
つ詳細であり、画像全体の均一性が良好であるように配
列の解像度が高いことである。
【0011】全体の均一性の要求は一般にカラーフィル
タ配列の全体の寸法精度が高くなければなならないこと
を意味する。加えて失われた画素(画素の脱落)のよう
な点の欠陥は均一配列画像内で発生してはならない。上
記のように画像受容層は好ましくはモザイクパターンで
ある着色剤のパターンの繰り返しを含む。
【0012】本発明の好ましい実施例ではモザイクパタ
ーンは赤、緑、青の加色3原色の組からなる。原色の各
領域及び原色の各組は例えばグリッドラインのような不
透明な領域により相互に分離されている。これにより改
善されたカラー再現性が得られ、表示された画像のフレ
アを減少する。モザイクの組の大きさはそれが見る距離
に依存する故に臨界的ではない。
【0013】カラーフィルタ配列要素を形成するための
着色剤のモザイクパターンの一つの好ましい繰り返しは
以下のように一つの色の対角線変位を有する均一で、正
方形で、直線的に繰り返す領域からなる:
【0014】
【外1】
【0015】1つの好ましい配列では上記の正方形は概
略100ミクロンである。本発明の方法により調製され
たカラーフィルタ配列要素は例えば電子スコープ光バル
ブ又は液晶表示装置のような画像センサ内又は種々の電
子光学的装置で用いられ得る。その様な液晶表示装置は
例えば英国特許第2154355号;2130781
号;2162674号;2161971号に記載されて
いる。
【0016】液晶表示装置はガラスのような基板上に塗
布された通常インジウム錫酸化物である2つの透明な電
極間で装置の動作温度で液晶である材料を配置し、電極
に亘り電圧を印加することにより装置を出ることにより
一般に製造される。配列層は両方の基板上の透明電極層
上に設けられ、基板間で例えば90゜のねじれを導入す
るために液晶分子を配向するよう処理される。斯くして
平面偏光された光の偏光面はそれがセルの1の面から他
の面へ捻られた液晶組成物を通して通過するように90
゜の角度で回転される。セルの選択された電極間への電
界の印加は液晶組成物の捻れが選択された電極間のセル
の部分内で一時的に除去されるようにする。セルのそれ
ぞれの側で光学的偏光子の使用により偏光された光は電
界が印加されるかどうかに依存してセルを通過するか消
光する。
【0017】上記のポリマー化配列層は液晶技術で一般
に用いられる材料のいずれをも用いられ得る。その様な
材料の例はポリイミド、ポリビニールアルコール、メチ
ルセルロースを含む。上記の透明導電層はまた液晶技術
で従来のものである。その様な材料の例はインジウム錫
酸化物、インジウム酸化物、錫酸化物、カドミウム錫酸
塩を含む。
【0018】図1はガラス、石英、又は他の適切な材料
のガラス板2を有する液晶表示装置1の一部分の概略を
示す。カラーフィルタ配列3は画素に対応する赤
(R)、緑(G)、青(B)色のセル又は画素セル4か
らなる。黒いグリッドライン5は各カラーセルを分離す
る。カラーフィルタ配列3はポリマー化保護オーバーコ
ート層6とインジウム錫酸化物(ITO)7の透明導電
層を設けられる。
【0019】本発明のカラーフィルタ配列では画素要素
の着色剤を含む画像受容層をオーバーレイするポリマー
化保護オーバーコート層6は3,4−エポキシシロヘキ
シルメチル−3,4−エポキシシロヘキシルカルボキシ
レートのような脂環式(シクロアリファティック)エポ
キシ化合物及び光開始剤としてルイス酸のオニオム塩、
より詳細にはここに参考として引用する米国特許第51
66126号に記載される、を含む層を光重合すること
により形成される。
【0020】ガラス板8はその上に画素を画成するよう
設けられる電極9を有し、電極9とITOの透明導電層
7のいずれかがその中で架橋が画素(受動的駆動)を画
成するクロスバーシステムを構成する又は電極9がスイ
ッチング要素、駆動及びデータライン(能動駆動)のシ
ステム(図示せず)により駆動される画像電極を構成す
るかのいずれか故であり、どちらの場合にも電極9は単
一の平坦な構造を有する。
【0021】配列層10を設けられる液晶材料11の層
は2つの支持ガラス板2と8との間に存在する。2つの
板は密封端12とスペーサ13とにより相互に実質的に
一定の距離で保持される。実際にデバイスは更に従来技
術では偏光子、反射器、等々を設けられる。本発明のカ
ラーフィルタ配列要素で用いられる着色料は顔料、色
素、又は光のある波長の干渉の打ち消しにより着色され
る二色性層からなる。着色料色素は以下により詳細に記
載され、画像受容層は例えば米国特許第4695286
号;4740797号;4775657号;49620
81号に記載されるポリマーからなり、その記述はここ
に参考として引用する。好ましくは約200゜C以上の
ガラス転移温度を有するポリカーボネートが用いられ
る。他の好ましい実施例では4,4’−(ヘキサヒドロ
−4,7−メタノインダン(methanoindan)−5−イリデ
ン(ylidene)ビスフェノールのようなメチレン置換され
たビスフェノールAから誘導されるポリカーボネートが
用いられる。一般に約.25から約5mg/m2 の範囲
で良い結果が得られる。
【0022】本発明で用いられる支持体は好ましくはホ
ウ砂ガラス、ホウ珪酸塩ガラス、クロムガラス、クラウ
ンガラス、フリントガラス、ライムガラス、カリガラ
ス、シリカフリントガラス、ソーダガラス、亜鉛クラウ
ンガラスのようなガラスである。好ましい実施例ではホ
ウ珪酸ガラスが用いられる。本発明の好ましい実施例の
カラーフィルタ配列要素を形成するために用いられる色
素−ドナー要素は色素層を有する支持体からなる。複数
の色素の中のどのような色素又はその混合物は強い光の
作用により本発明のカラーフィルタ配列要素の色素画像
受容層に転写可能であるそれらを供給するような層で用
いられる。特によい結果は昇華色素で得られた。昇華色
素の例は例えばスミカロンバイオレットRS(商標)
(住友化学社);ダイアニックスファストバイオレット
3R−FS(三菱化学工業社);カヤロンポリオールブ
リリアントブルーN−BGM(商標);カヤロンポリオ
ールダークブルー2BM(商標);KSTブラックKR
(商標)(日本化薬社);スミカロンジアゾブラック5
G(商標)(三井東圧化学社)のようなアントラキノン
色素、ダイレクトダークグリーンB(商標)(三菱化学
工業社);ダイレクトブラウンM(商標)及びダイレク
トファストブラックD(商標)(日本化薬社);のよう
なダイレクト色素、スミカクリルブルー6G(商標)
(住友化学社);アイゼンマラカイトグリーン(商標)
(ホドガヤ化学社);又は米国特許第4541830
号;4698651号;4695287号;47014
39号;4757046号;4743582号;476
9360号;4753922号に記載される色素のいず
れかであり、これらの記載はここに参考として引用す
る。
【0023】適切な色素は以下の構造式により更に示さ
れる:
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】上記の減色混合色素は米国特許第4957
898号、4975410号、4988665号に記載
されるように所望の赤、青、緑の加色原色を得るために
種々の組合せで用いられえ、この記載はここに参考とし
て引用する。色素は色素層内で混合され、又は別の色素
層内で塗布される場合には順次転写され、約0.05か
ら約1g/m2 の範囲で用いられる。
【0027】種々の方法が本発明のカラーフィルタ配列
要素を形成するために一時的な支持体上で色素ドナーか
ら画像受容層へ色素を転写するために用いられる。例え
ばキセノン充填フラッシュランプからの高強度光フラッ
シュはカーボンブラック又は光吸収色素のようなエネル
ギー吸収材料を含む色素ドナーと共に用いられる。この
方法は米国特許第4923860号により完全に記載さ
れ、その記載はここに参考として引用する。
【0028】本発明の他の実施例では高強度光はその上
に色素層及びレーザーの波長に対する吸収材料を有する
支持体からなる色素ドナー要素を用い、レーザーにより
供給される。これらの知られた色素転写方法のどれでも
が本発明のカラーフィルタ配列要素を製造するために選
択されえ、高強度光の吸収により色素は受容層に転写さ
れる。
【0029】上記のレーザーエネルギー又は高強度光フ
ラッシュを吸収するどのような材料でも例えば当業者に
より知られているようなカーボンブラック又は不揮発性
赤外線吸収色素又は顔料である吸収材料として用いられ
る。好ましい実施例ではシアニン赤外線吸収色素は米国
特許第4973572号に記載され、ここにそれを参考
として引用する。
【0030】レーザー又はフラッシュランプのいずれを
もドナーからポリマー化画像受容層に色素を転写するた
めに用いられ、放射の強度は充分高く、フラッシュの持
続時間はカラーセル又は画素セル4のパターンに付随す
る顕著な寸法変化を有する組み立て体の識別できる加熱
がないように充分短くなければならない。フラッシュの
好ましい持続時間は1マイクロ秒から30ミリ秒であ
る。好ましいフラッシュの強度は平方ミクロン当たり
0.01ワットから10ワットである。
【0031】カラーフィルタ配列のカラー画素を取り囲
む黒いマトリックスグリッドラインは幾つかの目的に対
して供される。上記の能動駆動表示では各画素用のスイ
ッチング要素はシリコンベースのトランジスタであり、
それ自体で光に感応する。黒いマトリックスグリッドラ
インはこれらの要素を光に対する過度露光から保護す
る。この保護がスクリーン輝度の非常に大きい損失なし
に達成される場合には黒いラインはスイッチング要素の
みを覆い、それ以上でないように正確に置かれなければ
ならない。黒マトリックスグリッドラインの他の機能は
均一な光の量が表示器の各部分を通過するようにするこ
とにより表示器全体の均一性を決定することである。こ
れはクロラインの正確な配置と、黒マトリックスグリッ
ドライン内の孔の正確な大きさとを必要とする。黒マト
リックスグリッドラインの第三の機能は表示器の表面か
ら反射された光を減少させ、それにより表示された画像
のコントラストとカラーを改善することである。これは
クロラインの反射光学密度が好ましくは3以上であるよ
うに高いことが必要とされる。要約すると良い黒マトリ
ックスグリッドラインは高光学密度を有し、均一な大き
さで、均一に、正確に配置され、必要以上に大きくない
開口を有する。
【0032】カラーフィルタ配列に対する黒マトリック
スグリッドラインを調製する通常用いられる方法は配列
用のガラス支持体上にクロムの不透明層のような光−熱
感応黒色層を蒸着することである。クロムはフォトレジ
ストでオーバーコートされ、焼成される。フォトレジス
トはカラーフィルタ配列の所望のカラー部分に対応する
紫外光のパターンに対して露光され、それからフォトレ
ジストはフォトレジストの露光された部分を除去するた
めにテトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド又は同
様の現像材の湿った溶液内で現像される。それからクロ
ムは高真空プラズマエッチングプロセスにより露光され
た領域内でガラスをエッチングにより除去される。それ
から残りのフォトレジストは溶媒洗浄により除去され
る。このプロセスは多くの段階を有し、所望の黒マトリ
ックスグリッドラインを達成するために高価な設備を用
いる。
【0033】クロムの黒マトリックス内の改善は酸素雰
囲気中でクロム蒸着の最初の部分を導入することにより
見いだされ、それにより最初に堆積された材料が酸化ク
ロムであり、これはクロムより黒い色を有する。これは
表示スクリーン上の反射された光からのフレアを減少す
るが黒マトリックスグリッドラインを製造する段階は純
粋なクロムと同様に困難である。
【0034】クロムと酸化クロムの高い反射率の故に表
示スクリーン上の反射された光によるフレアを導き、あ
る加工は染色又は顔料で染められたフォトレジスト技術
により製造される黒マトリックスに転換する。その様な
材料の一つはDARC102であり、ミズーリ州のRo
llaのBrewer Science Compan
yから市販されている。その様な材料に対する推奨され
る手続きは、1)黒いレジストを1000rpmで2分
間スピンコートする、2)100度で1分間焼成する、
3)150度で30分間焼成する、4)2500rpm
で2分間スピニングすることにより正のフォトレジスト
でオーバーコートする、5)100度で1分間焼成す
る、6)紫外光でパターンに露光する、7)正のレジス
ト現像剤で30秒間現像する、8)水で洗う、9)15
0度で5分間焼成する。多くの段階と臨界的な温度制御
がこのプロセスを困難で高価なものにしている。
【0035】本発明による黒マトリックスグリッドライ
ンは光−温度感応黒色層でカラー受容層をコートし、光
−温度感応黒色層を黒マトリックスグリッドラインの所
望の黒ラインに対応する光の高強度パターンで露光し、
光−温度感応黒色層のみ露光部分を剥離することにより
調製される。少数の簡単な段階により上記の従来技術か
ら黒マトリックスを製造する本発明の方法が識別され
る。
【0036】光−温度感応黒色層は黒い着色料と黒い着
色料が連続的なフィルムをそれ自体で形成できないとき
に有用な選択的なバインダーとを含む。本発明の好まし
い実施例では着色料はカーボンブラックであり、バイン
ダーはニトロセルロースである。カーボンブラックは大
きさ1ミクロン以下の粒子に分散され、カーボンのニト
ロセルロースに対する比率は高くて10対1であり、低
くて1対10である。より好ましくはカーボンのニトロ
セルロースに対する比率は1対1である。光−温度感応
黒色層は可視光に対して約3.0の光学的濃度を与える
レベルにコートされる。
【0037】本発明で用いられる用語「黒」は常識的な
意味での黒のことである。実際に自然には完全な黒は存
在しない。何故ならば全ての黒い材料は近くで観察する
とわずかの色の影を有するからである。通常ブラックと
称されるカーボンは薄層にコートされたときに茶色の明
らかな影があり、それはスペクトルの赤の端での光の吸
収よりその青の端での吸収が大きいからである。しかし
ながら光学濃度3.0に塗布されるときにそれは暗く、
黒の濃い影と大多数の観察者には見えるものである。
【0038】光−温度感応黒色層用のバインダーの選択
は露光されない領域でのカラー受容層を剥離する層を与
えるバインダーと着色料の組合せに制限される。一般的
にこれは光−温度感応黒色層の表面エネルギーがカラー
受容層と少なくともセンチメートル当たり30ダイン異
なる(より高い又はより低い)ことが必要である。本発
明の好ましい実施例ではカラー受容層が4,4’−(ヘ
キサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデン)
−ビスフェノールであり、等量のカーボンブラックとニ
トロセルロースからなる好ましい光−温度感応黒色層は
カラー受容層の表面からきれいにかつ容易に剥離する。
カーボンブラックとButyvar B76(モンサン
ト)の等量の混合のようなより好ましくない光−温度感
応黒色層はカラー受容層の表面から剥離するのは困難で
ある。
【0039】マトリックスの黒ラインが望まれるところ
で光を通す開口を有するマスクを通して光−温度感応黒
色層のフラッシュ露光はカラーフィルタ配列を調整する
セクションで上記と同じ高強度フラッシュランプで達成
される。フラッシュの効果は光−温度感応黒色層の露光
した部分を色素受容層内に溶融することであり、それに
より表面は剥離されなくなる。
【0040】光−温度感応黒色層の露光されない部分の
剥離は接着テープの層で黒い表面をラミネートすること
により容易になされ、それから光−温度感応黒色層の露
光されない部分を持ち去る接着テープを剥離し、カラー
受容ポリマー層上の黒マトリックスの所望のフラッシュ
露光されたグリッドラインを残す。黒マトリックスが調
製された後にカラー画素は上記のフラッシュ色素転写方
法により調製される。
【0041】この表面はどのような所望の保護オーバー
コートでもコーティングされ、透明導電層とポリマー配
列層がそれに続く。この方法により調製された黒マトリ
クス要素の例が以下に示される。 1.4mm厚さの63mm四方のガラスがアニソール中
の4,4’−(ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン
−5−イリデン)−ビスフェノールポリカーボネートの
15%溶液で2000rpmで1分間スピンコートされ
た。溶媒を完全に乾燥するためにガラスは60゜Cで1
分間ホットプレート上に置かれた。プレートは2000
rpmで1分間スピニングすることによりブチルアセテ
ート内の5%カーボンブラックと5%ニトロセルロース
の分散物でオーバーコートされる。それからカラーフィ
ルタ配列の所望のクロマ黒マトリックスラインに対応す
る30x90ミクロンラインを有するクロムマスクは光
−温度感応黒色層と接触するように置かれ、圧力はしっ
かり接触するように組立対を保持するよう印加される。
組立対はクロムマスクを通して高強度キセノンフラッシ
ュに曝される。クロムマスクは除去され、光−温度感応
黒色層の露光されない部分は接着テープで除去され、そ
れに続くカラー画素に対するきれいで明確に空間を有す
るラインの均一な黒マトリックスを示す。
【0042】本発明はそれの特定の好ましい実施例を特
に参照して詳細に記載されてきたが、変更及び改良は本
発明の精神及び範囲内で有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラーフィルター配列を含む液晶
表示器の部分を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2、8 ガラス板 3 カラーフィルター配列 4 カラーセル 5 黒いグリッド 6 オーバーコート 7 ITO 9 電極 10 配列層 11 液晶材料 12 密封端 13 スペーサ
フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート ウェーバー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,マリゴールド・ドライヴ 1089 (72)発明者 マイケル エドガー ロング アメリカ合衆国,ニューヨーク 14469, ブルームフィールド,ホイーラー・ステイ ション 2906

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 支持層上に光−熱感応性黒色層を
    設け; (b) 黒マトリックスグリッドラインの所望のパター
    ンに対応する光−熱感応性黒色層上に電磁放射のパター
    ンを露光し、 (c) グリッドラインを形成するために光−熱感応性
    黒色層の露光されない部分を剥離する各段階からなる液
    晶表示装置等に用いられるカラーフィルター配列用の黒
    マトリックスグリッドラインを製造する方法。
  2. 【請求項2】 感応性黒色層はバインダ内に分散された
    1ミクロン以下の大きさのカーボン粒子により着色され
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 バインダはニトロセルロースである請求
    項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 支持層は4−4’−(ヘキサヒドロ−
    4,7−メタノインダン−5−イリデン)ビスフェノー
    ルポリカーボネートを含むことを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 露光ステップはフラッシュ露光により提
    供される請求項1記載の方法。
JP406897A 1996-01-16 1997-01-13 カラーフィルター配列用の黒マトリックスグリッドラインを製造する方法 Pending JPH09197122A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/586,105 US5683836A (en) 1996-01-16 1996-01-16 Method of making black matrix grid lines for a color filter array
US586105 1996-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197122A true JPH09197122A (ja) 1997-07-31

Family

ID=24344331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP406897A Pending JPH09197122A (ja) 1996-01-16 1997-01-13 カラーフィルター配列用の黒マトリックスグリッドラインを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5683836A (ja)
EP (1) EP0785468B1 (ja)
JP (1) JPH09197122A (ja)
DE (1) DE69724484T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379099B1 (ko) * 1998-10-13 2003-04-08 일렉트록스 코포레이션 전자제조제품용 기능성 토너물질의 정전기 인쇄
KR20050028182A (ko) * 2003-09-17 2005-03-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 방전 방법 및 이를 적용한 플라즈마 디스플레이
KR100707036B1 (ko) * 2005-10-06 2007-04-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 제조방법
EP2139953B1 (en) 2007-04-24 2014-04-16 Cabot Corporation Low structure carbon black and method of making same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787210A (en) * 1971-09-30 1974-01-22 Ncr Laser recording technique using combustible blow-off
US4081277A (en) * 1976-10-08 1978-03-28 Eastman Kodak Company Method for making a solid-state color imaging device having an integral color filter and the device
JPS5910988A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4541830A (en) * 1982-11-11 1985-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye transfer sheets for heat-sensitive recording
US4678285A (en) * 1984-01-13 1987-07-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
US4642628A (en) * 1984-06-22 1987-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Color liquid crystal display apparatus with improved display color mixing
JPS62105179A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Brother Ind Ltd 熱磁気記録装置
US4698651A (en) * 1985-12-24 1987-10-06 Eastman Kodak Company Magenta dye-donor element used in thermal dye transfer
US4701439A (en) * 1985-12-24 1987-10-20 Eastman Kodak Company Yellow dye-donor element used in thermal dye transfer
US4695286A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Eastman Kodak Company High molecular weight polycarbonate receiving layer used in thermal dye transfer
US4695287A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Eastman Kodak Company Cyan dye-donor element used in thermal dye transfer
US4757046A (en) * 1986-10-06 1988-07-12 Eastman Kodak Company Merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
US4743582A (en) * 1986-10-06 1988-05-10 Eastman Kodak Company N-alkyl-or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
US4775657A (en) * 1987-06-16 1988-10-04 Eastman Kodak Company Overcoat for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer
US4769360A (en) * 1987-09-14 1988-09-06 Eastman Kodak Company Cyan dye-donor element for thermal dye transfer
US4753922A (en) * 1987-11-20 1988-06-28 Eastman Kodak Company Neutral-black dye-donor element for thermal dye transfer
US4973572A (en) * 1987-12-21 1990-11-27 Eastman Kodak Company Infrared absorbing cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
GB8824366D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Kodak Ltd Method of making colour filter array
US4962081A (en) * 1989-04-06 1990-10-09 Eastman Kodak Company Color filter array element with polycarbonate receiving layer
US4957898A (en) * 1989-04-18 1990-09-18 Eastman Kodak Company Mixture of yellow and magenta dyes to form a red hue for color filter array element
US4988665A (en) * 1989-05-18 1991-01-29 Eastman Kodak Company Arylazoaniline blue dyes for color filter array element
US4975410A (en) * 1989-05-26 1990-12-04 Eastman Kodak Company Thermally-transferred color filter array element and process for preparing
US4965242A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Method of making color filter array for liquid crystal display
JPH04142501A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリクス用転写箔及びそれを用いたブラックマトリクスの形成方法
US5229232A (en) * 1991-08-05 1993-07-20 Eastman Kodak Company Method of making thermally-transferred color filter arrays with incorporated black matrix using electronic light flash
US5166126A (en) * 1992-02-19 1992-11-24 Eastman Kodak Company Color filter array element with protective overcoat layer and method of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724484T2 (de) 2004-07-01
DE69724484D1 (de) 2003-10-09
EP0785468B1 (en) 2003-09-03
US5683836A (en) 1997-11-04
EP0785468A1 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0559004B1 (en) Method of forming color filter array element with patternable overcoat layer
JP4077528B2 (ja) 色素転写及びラミネーションによるカラーフィルタ配列の製造方法
EP0365222B1 (en) Method of making a color filter array using light flash
US5079214A (en) Patterned receiver for color filter array
US5166126A (en) Color filter array element with protective overcoat layer and method of forming same
EP0771673B1 (en) Method of making a color filter array element
US6094247A (en) Color filter substrate with light-screening members arranged on the resin layer patterns and production method thereof
EP0452027B1 (en) Correction of defects in colour filters
US5576265A (en) Color filter arrays by stencil printing
EP0785468B1 (en) Method of making black matrix grid lines for a color filter array
JPH05188216A (ja) シアン染料とマゼンタ染料からなるカラーフィルターアレイ素子用緑色混合物
JP2592206B2 (ja) カラーフィルターアレイ素子の製造方法
US5614465A (en) Method of making a color filter array by thermal transfer
US5576267A (en) Method of making a color filter array element
US5902769A (en) Thermal image stabilization by a reactive plastisizer
JPH05188217A (ja) カラーフィルターアレイ素子用のマレイミドブルー染料
RU2030775C1 (ru) Способ изготовления многоцветного оптического фильтра для жидкокристаллического устройства
EP0759564A1 (en) Method of making a color filter array by lamination transfer
JPH0253003A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09138305A (ja) カラーフィルターアレイ素子の調製方法
JPH08220339A (ja) カラ−フィルタ−、それを使用したカラ−液晶表示装置およびその製造法
JPH10115708A (ja) 熱転写によりカラーフィルタ配列を製造する装置
KR19990010105A (ko) 액정표시소자용 칼라필터 형성방법
JPH07140459A (ja) カラー液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108