JPH0919702A - 長尺部材の熱間圧延方法及び装置 - Google Patents
長尺部材の熱間圧延方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0919702A JPH0919702A JP19430395A JP19430395A JPH0919702A JP H0919702 A JPH0919702 A JP H0919702A JP 19430395 A JP19430395 A JP 19430395A JP 19430395 A JP19430395 A JP 19430395A JP H0919702 A JPH0919702 A JP H0919702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- roll
- long member
- heating
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 圧延ロールとの接触に伴う被加工材の温度低
下を抑制することができ、ひいては製品不良を生じにく
い熱間圧延方法及び装置を提供する。 【構成】 熱間圧延装置1は、予め加熱された長尺部材
Wをその長手方向に搬送しつつこれを熱間圧延するとと
もに、自身の周方向に沿ってその長尺部材Wに対応する
位置に溝部2a及び3aが形成された圧延ロール2及び
3と、それら溝部2a及び3a内に設けられ、圧延ロー
ル2及び3の少なくともその表面近傍を加熱することに
より、圧延ロール2及び3の長尺部材Wとの接触に伴う
その長尺部材Wの温度低下を抑制するロール加熱手段4
及び5を備える。また、圧延ロール2及び3の温度が過
度に上昇することを防止するために、それら圧延ロール
2及び3を冷却するロール冷却手段8が設けられてい
る。
下を抑制することができ、ひいては製品不良を生じにく
い熱間圧延方法及び装置を提供する。 【構成】 熱間圧延装置1は、予め加熱された長尺部材
Wをその長手方向に搬送しつつこれを熱間圧延するとと
もに、自身の周方向に沿ってその長尺部材Wに対応する
位置に溝部2a及び3aが形成された圧延ロール2及び
3と、それら溝部2a及び3a内に設けられ、圧延ロー
ル2及び3の少なくともその表面近傍を加熱することに
より、圧延ロール2及び3の長尺部材Wとの接触に伴う
その長尺部材Wの温度低下を抑制するロール加熱手段4
及び5を備える。また、圧延ロール2及び3の温度が過
度に上昇することを防止するために、それら圧延ロール
2及び3を冷却するロール冷却手段8が設けられてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線材等の長尺部材
を搬送しながら熱間圧延するための方法及び装置に関す
る。
を搬送しながら熱間圧延するための方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】線材等の長尺部材を圧延で製造するに当
り、特にステンレス鋼や高速度鋼等の特殊鋼、あるいは
インコネル等の耐熱性材料は、常温での変形抵抗が大き
いことから、一般に熱間圧延により加工されることが多
い。この場合、図1に示すように、図示しない加熱炉等
を通すことにより所定の温度に昇温された原料線材W
は、圧延ロール102及び103の組を複数備えた多段
圧延装置100を用いて圧延される。
り、特にステンレス鋼や高速度鋼等の特殊鋼、あるいは
インコネル等の耐熱性材料は、常温での変形抵抗が大き
いことから、一般に熱間圧延により加工されることが多
い。この場合、図1に示すように、図示しない加熱炉等
を通すことにより所定の温度に昇温された原料線材W
は、圧延ロール102及び103の組を複数備えた多段
圧延装置100を用いて圧延される。
【0003】ところで、上記圧延装置においては各圧延
ロール102及び103は通常、常温かそれに近い温度
とされており、場合によっては赤熱した線材との接触に
伴う温度上昇を抑制するために水冷が施されることもあ
る。いずれにしても、ロール102及び103の表面
は、加工される線材Wよりもかなり低い温度とされてい
ることから、線材Wは加工時にそれらロール102及び
103と接触することにより、特にその表層部が急激に
冷却されることとなる。これにより、温度が低下した表
層部において線材Wの塑性変形能が低下し、圧延の進行
に伴い表面にヒビ割れ等の欠陥が発生したりして、製品
不良が生じやすくなる欠点があった。
ロール102及び103は通常、常温かそれに近い温度
とされており、場合によっては赤熱した線材との接触に
伴う温度上昇を抑制するために水冷が施されることもあ
る。いずれにしても、ロール102及び103の表面
は、加工される線材Wよりもかなり低い温度とされてい
ることから、線材Wは加工時にそれらロール102及び
103と接触することにより、特にその表層部が急激に
冷却されることとなる。これにより、温度が低下した表
層部において線材Wの塑性変形能が低下し、圧延の進行
に伴い表面にヒビ割れ等の欠陥が発生したりして、製品
不良が生じやすくなる欠点があった。
【0004】本発明の課題は、圧延ロールとの接触に伴
う被加工材の温度低下を抑制することができ、ひいては
製品不良を生じにくい熱間圧延方法及び装置を提供する
ことにある。
う被加工材の温度低下を抑制することができ、ひいては
製品不良を生じにくい熱間圧延方法及び装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明に
係る熱間圧延方法は、予め加熱された長尺部材を、自身
の周方向に沿ってその長尺部材に対応する位置に溝部が
形成された圧延ロールにより、その長手方向に搬送しつ
つこれを圧延する方法に関するものであって、圧延ロー
ルの少なくともその表面近傍を加熱して、圧延ロールの
長尺部材との接触に伴うその長尺部材の温度低下を抑制
することを特徴とする。
係る熱間圧延方法は、予め加熱された長尺部材を、自身
の周方向に沿ってその長尺部材に対応する位置に溝部が
形成された圧延ロールにより、その長手方向に搬送しつ
つこれを圧延する方法に関するものであって、圧延ロー
ルの少なくともその表面近傍を加熱して、圧延ロールの
長尺部材との接触に伴うその長尺部材の温度低下を抑制
することを特徴とする。
【0006】また、上記方法を実施するための本発明の
装置は、予め加熱された長尺部材をその長手方向に搬送
しつつこれを熱間圧延するとともに、自身の周方向に沿
ってその長尺部材に対応する位置に溝部が形成された圧
延ロールと、その圧延ロールの外側において上記溝部に
近接して設けられ、圧延ロールの少なくともその表面近
傍を加熱することにより、圧延ロールの長尺部材との接
触に伴うその長尺部材の温度低下を抑制するロール加熱
手段とを含むことを特徴とする。
装置は、予め加熱された長尺部材をその長手方向に搬送
しつつこれを熱間圧延するとともに、自身の周方向に沿
ってその長尺部材に対応する位置に溝部が形成された圧
延ロールと、その圧延ロールの外側において上記溝部に
近接して設けられ、圧延ロールの少なくともその表面近
傍を加熱することにより、圧延ロールの長尺部材との接
触に伴うその長尺部材の温度低下を抑制するロール加熱
手段とを含むことを特徴とする。
【0007】上記方法及び装置においては、被加工材た
る長尺部材は予め加熱された状態で圧延ロールにより圧
延加工が施されるが、その圧延ロールは少なくともその
表面近傍がロール加熱手段により加熱されていることか
ら、上記長尺部材は圧延ロールと接触したときにその温
度、特に表面温度が低下しにくくなる。これにより、圧
延されるべき長尺部材の温度低下に伴う塑性変形能の低
下を抑制することができ、ひいてはヒビ割れ等の発生に
基づく製品不良の発生を防止ないし抑制することができ
る。例えばステンレス鋼、高速度鋼等の特殊鋼やインコ
ネル等の耐熱性材料など難加工性の材料を連続圧延する
場合、圧延後端部は特に表層温度が低下して不良が発生
しやすいことから、従来の方法ではこの後端部を切断・
除去しなければならないケースが多く、無駄が生じやす
かった。しかしながら本発明の方法・装置によれば、上
記後端部においても表層温度が低下しにくく、不良を生
じにくいことからこれを除去する必要がなくなり、製品
歩留りの向上も見込まれることとなる。
る長尺部材は予め加熱された状態で圧延ロールにより圧
延加工が施されるが、その圧延ロールは少なくともその
表面近傍がロール加熱手段により加熱されていることか
ら、上記長尺部材は圧延ロールと接触したときにその温
度、特に表面温度が低下しにくくなる。これにより、圧
延されるべき長尺部材の温度低下に伴う塑性変形能の低
下を抑制することができ、ひいてはヒビ割れ等の発生に
基づく製品不良の発生を防止ないし抑制することができ
る。例えばステンレス鋼、高速度鋼等の特殊鋼やインコ
ネル等の耐熱性材料など難加工性の材料を連続圧延する
場合、圧延後端部は特に表層温度が低下して不良が発生
しやすいことから、従来の方法ではこの後端部を切断・
除去しなければならないケースが多く、無駄が生じやす
かった。しかしながら本発明の方法・装置によれば、上
記後端部においても表層温度が低下しにくく、不良を生
じにくいことからこれを除去する必要がなくなり、製品
歩留りの向上も見込まれることとなる。
【0008】ロール加熱手段は、例えば高周波誘導加熱
コイルをはじめ、ニクロムやカンタル等の電熱線を利用
したヒータあるいはセラミックヒータ等により構成する
ことができる。そして、ロール加熱手段は、圧延ロール
の周方向に沿う形状に形成することができる。そして、
そのような形状のロール加熱手段を成形ロールの溝部内
に配置することができる。こうすれば、成形ロールを効
率よく加熱することができる。
コイルをはじめ、ニクロムやカンタル等の電熱線を利用
したヒータあるいはセラミックヒータ等により構成する
ことができる。そして、ロール加熱手段は、圧延ロール
の周方向に沿う形状に形成することができる。そして、
そのような形状のロール加熱手段を成形ロールの溝部内
に配置することができる。こうすれば、成形ロールを効
率よく加熱することができる。
【0009】一方、加熱された長尺部材との接触や、ロ
ール加熱手段による加熱により、圧延ロールの温度が過
度に上昇することを防止するために、その圧延ロールを
冷却するロール冷却手段を設けることができる。このよ
うな冷却手段としては、冷却水を成形ロールの表面に噴
射する水冷ノズルの他、ファン冷却装置等を使用するこ
とができる。これにより、温度上昇に伴う圧延ロールの
強度の減少を抑制することができ、ひいては圧延ロール
の寿命を伸ばすことができる。
ール加熱手段による加熱により、圧延ロールの温度が過
度に上昇することを防止するために、その圧延ロールを
冷却するロール冷却手段を設けることができる。このよ
うな冷却手段としては、冷却水を成形ロールの表面に噴
射する水冷ノズルの他、ファン冷却装置等を使用するこ
とができる。これにより、温度上昇に伴う圧延ロールの
強度の減少を抑制することができ、ひいては圧延ロール
の寿命を伸ばすことができる。
【0010】次にロール加熱手段は、圧延ロールの長尺
部材の受入側において、長尺部材に近接する位置に配置
することができる。これにより、圧延ロールの表面は長
尺部材との接触の直前に加熱されるので、長尺部材の温
度低下がさらに効果的に抑制されることとなる。
部材の受入側において、長尺部材に近接する位置に配置
することができる。これにより、圧延ロールの表面は長
尺部材との接触の直前に加熱されるので、長尺部材の温
度低下がさらに効果的に抑制されることとなる。
【0011】一方、圧延ロールは、長尺部材の周囲にお
いて、少なくともその長尺部材よりも上方に位置する上
部圧延ロールを含んで複数個配置することができる。ま
た、ロール冷却手段は、上部圧延ロールに対し上方から
冷却水を噴射する水冷ノズルを含むものとすることがで
きる。この場合、上部圧延ロールに対応して水除け部材
を設けることができる。この水除け部材は、長尺部材の
受入側において、冷却水がロール加熱手段にかかること
を抑制するものとなる。
いて、少なくともその長尺部材よりも上方に位置する上
部圧延ロールを含んで複数個配置することができる。ま
た、ロール冷却手段は、上部圧延ロールに対し上方から
冷却水を噴射する水冷ノズルを含むものとすることがで
きる。この場合、上部圧延ロールに対応して水除け部材
を設けることができる。この水除け部材は、長尺部材の
受入側において、冷却水がロール加熱手段にかかること
を抑制するものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施の
形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の熱間圧
延装置(以下、単に圧延装置という)1の全体構成を示
しており、長尺部材としての線材Wの長手方向に沿っ
て、その線材Wを上下方向から挟む上部圧延ロール2及
び下部圧延ロール3の組を複数組備えた多段圧延装置と
して構成されている。また、図2及び図3に示すよう
に、各圧延ロール2及び3は、自身の周方向に沿って線
材Wとの接触部に対応する位置に溝部2a及び3aが形
成されている。これら溝部2a及び3aは、図2に示す
ように、線材Wに対応する断面形状を有してなり、図1
において線材Wの搬送方向の下流側に位置するものほ
ど、その断面積が小さく設定されている。線材Wは、ス
テンレス鋼や高速度鋼等の特殊鋼、あるいはインコネル
等の耐熱性材料など、常温での変形抵抗が大きい材質に
より構成されており、図示しない加熱炉等において予め
所定の温度に加熱された後、それら圧延ロール2及び3
の組により順次圧延されて断面積を減少させながら、自
身の長手方向に沿って搬送されるようになっている。
形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の熱間圧
延装置(以下、単に圧延装置という)1の全体構成を示
しており、長尺部材としての線材Wの長手方向に沿っ
て、その線材Wを上下方向から挟む上部圧延ロール2及
び下部圧延ロール3の組を複数組備えた多段圧延装置と
して構成されている。また、図2及び図3に示すよう
に、各圧延ロール2及び3は、自身の周方向に沿って線
材Wとの接触部に対応する位置に溝部2a及び3aが形
成されている。これら溝部2a及び3aは、図2に示す
ように、線材Wに対応する断面形状を有してなり、図1
において線材Wの搬送方向の下流側に位置するものほ
ど、その断面積が小さく設定されている。線材Wは、ス
テンレス鋼や高速度鋼等の特殊鋼、あるいはインコネル
等の耐熱性材料など、常温での変形抵抗が大きい材質に
より構成されており、図示しない加熱炉等において予め
所定の温度に加熱された後、それら圧延ロール2及び3
の組により順次圧延されて断面積を減少させながら、自
身の長手方向に沿って搬送されるようになっている。
【0013】図4は、図1の圧延ロール2及び3の組の
1つを模式的に示す側面図である。圧延ロール2及び3
は、その回転軸に接続されたモータ7により図面矢印の
方向にそれぞれ回転駆動される。また、その線材Wの受
入側において各圧延ロール2及び3の溝部2a及び3a
内には、ロール加熱手段としての高周波誘導加熱コイル
(以下、単に加熱コイルという)4及び5が配置され、
それぞれ高周波電源6に接続されている。図5に示すよ
うに、各加熱コイル4及び5は、溝部2a及び3aに沿
って延びるとともに、溝部2a及び3aの底面と交差す
る向きの交番磁界を発生させるようになっている。この
交番磁界の発生により圧延ロール2及び3には、少なく
とも上記溝部2a及び3aの底面の表層領域において渦
電流が発生し、その表層領域が加熱されることとなる。
1つを模式的に示す側面図である。圧延ロール2及び3
は、その回転軸に接続されたモータ7により図面矢印の
方向にそれぞれ回転駆動される。また、その線材Wの受
入側において各圧延ロール2及び3の溝部2a及び3a
内には、ロール加熱手段としての高周波誘導加熱コイル
(以下、単に加熱コイルという)4及び5が配置され、
それぞれ高周波電源6に接続されている。図5に示すよ
うに、各加熱コイル4及び5は、溝部2a及び3aに沿
って延びるとともに、溝部2a及び3aの底面と交差す
る向きの交番磁界を発生させるようになっている。この
交番磁界の発生により圧延ロール2及び3には、少なく
とも上記溝部2a及び3aの底面の表層領域において渦
電流が発生し、その表層領域が加熱されることとなる。
【0014】図4に戻って、上部圧延ロール2の上方に
は、その圧延面(外周面)2bと対向する位置にロール
冷却手段としての水冷ユニット8が設けられている。そ
の水冷ユニット8は、上記圧延面2bとの対向面8aが
該圧延面2bに倣う形状とされたユニット本体8と、そ
の対向面8aに設けられた複数の水冷ノズル9、及び水
冷ノズル9に給水管9aを介して冷却水を供給するポン
プ10等を備えている。そして、そのポンプ10の作動
により各水冷ノズル9からは、上部圧延ロール2の圧延
面2bに対して冷却水が噴射されることとなる。一方、
線材Wの受入側において、上記水冷ノズル9よりも下方
かつ加熱コイル4よりも上方には水除け部材11が設け
られており、水冷ノズル9からの冷却水が加熱コイル4
にかかることが防止ないし抑制されるようになってい
る。そして、これにより、上部圧延ロール2に噴射され
た冷却水は、主に線材Wの出口側において、上部圧延ロ
ール2の外周面を伝って流れ落ち、下部圧延ロール3も
冷却することとなる。なお、この水除け部材11は図示
の例のように板状に構成する態様の他、圧延ロール2と
の干渉を避けつつ、その圧延ロールの一部を加熱コイル
4とともに覆うカバー状に形成する態様も可能である。
は、その圧延面(外周面)2bと対向する位置にロール
冷却手段としての水冷ユニット8が設けられている。そ
の水冷ユニット8は、上記圧延面2bとの対向面8aが
該圧延面2bに倣う形状とされたユニット本体8と、そ
の対向面8aに設けられた複数の水冷ノズル9、及び水
冷ノズル9に給水管9aを介して冷却水を供給するポン
プ10等を備えている。そして、そのポンプ10の作動
により各水冷ノズル9からは、上部圧延ロール2の圧延
面2bに対して冷却水が噴射されることとなる。一方、
線材Wの受入側において、上記水冷ノズル9よりも下方
かつ加熱コイル4よりも上方には水除け部材11が設け
られており、水冷ノズル9からの冷却水が加熱コイル4
にかかることが防止ないし抑制されるようになってい
る。そして、これにより、上部圧延ロール2に噴射され
た冷却水は、主に線材Wの出口側において、上部圧延ロ
ール2の外周面を伝って流れ落ち、下部圧延ロール3も
冷却することとなる。なお、この水除け部材11は図示
の例のように板状に構成する態様の他、圧延ロール2と
の干渉を避けつつ、その圧延ロールの一部を加熱コイル
4とともに覆うカバー状に形成する態様も可能である。
【0015】以下、圧延装置1の作動について説明す
る。図4に示すように、予め加熱された線材Wは、圧延
ロール2及び3の回転に伴い両ロール2及び3の溝部2
a及び3a内に噛み込まれ、所定の減面率で圧延され
る。ここで、溝部2a及び3a内に設けられた加熱コイ
ル4及び5により、圧延ロール2及び3の外周面は線材
Wとの接触の直前に加熱されることとなる。
る。図4に示すように、予め加熱された線材Wは、圧延
ロール2及び3の回転に伴い両ロール2及び3の溝部2
a及び3a内に噛み込まれ、所定の減面率で圧延され
る。ここで、溝部2a及び3a内に設けられた加熱コイ
ル4及び5により、圧延ロール2及び3の外周面は線材
Wとの接触の直前に加熱されることとなる。
【0016】図6は、その効果を模式的に説明する図で
あって、圧延の進行に伴う線材Wの表面温度の変化を示
している。すなわち、従来の圧延装置100においては
加熱装置が設けられておらず、特に図1に示すような多
段圧延処理を行う場合、図6において破線で示すよう
に、線材Wは圧延ロール2及び3との接触の度にその表
面温度を急激に低下させる。一旦低下した表面温度は線
材W内部からの熱伝導により次第に上昇するが、圧延速
度の小さい前段圧延においては1回の接触に伴う温度低
下が大きいので、次の圧延ロールとの接触までに温度が
十分回復せず、線材Wの表面温度は工程全体を通じて比
較的速やかに低下することとなる。一方、本発明の圧延
装置においては、図中実線で示すように、圧延ロール2
及び3の線材Wとの接触面が加熱コイル4及び5により
所定の温度に加熱されていることから、線材Wとの間の
温度差が縮小し、接触に伴う線材Wの表面温度の低下が
抑制されることとなる。そして、1回の接触に伴う温度
低下が小さくなることにより、表面温度の回復に要する
時間も短くなり、圧延工程全体を通じての温度低下も最
小限に抑えることができる。
あって、圧延の進行に伴う線材Wの表面温度の変化を示
している。すなわち、従来の圧延装置100においては
加熱装置が設けられておらず、特に図1に示すような多
段圧延処理を行う場合、図6において破線で示すよう
に、線材Wは圧延ロール2及び3との接触の度にその表
面温度を急激に低下させる。一旦低下した表面温度は線
材W内部からの熱伝導により次第に上昇するが、圧延速
度の小さい前段圧延においては1回の接触に伴う温度低
下が大きいので、次の圧延ロールとの接触までに温度が
十分回復せず、線材Wの表面温度は工程全体を通じて比
較的速やかに低下することとなる。一方、本発明の圧延
装置においては、図中実線で示すように、圧延ロール2
及び3の線材Wとの接触面が加熱コイル4及び5により
所定の温度に加熱されていることから、線材Wとの間の
温度差が縮小し、接触に伴う線材Wの表面温度の低下が
抑制されることとなる。そして、1回の接触に伴う温度
低下が小さくなることにより、表面温度の回復に要する
時間も短くなり、圧延工程全体を通じての温度低下も最
小限に抑えることができる。
【0017】ここで、線材Wの加熱温度は線材Wの材質
に応じて設定されるが、これに対応して加熱コイル4及
び5のサイズ及び出力、及び水冷ノズル9による冷却水
の噴射量が調整される。そして圧延ロール2及び3の表
面温度は、加熱コイル4及び5による加熱と冷却水によ
る冷却との釣り合いに基づいて定まることとなる。ここ
で、線材Wの表面温度をT1(℃)、加熱後の圧延ロー
ル2及び3の表面温度をT2(℃)とすれば、T1−T2
はおおむね800℃以下となるように調整するのがよ
い。800℃を超えると線材Wの温度低下を抑制すると
いう本発明の目的が十分に達成できなくなる。T1−T2
は、より望ましくは600℃以下とするのがよい。一
方、線材Wの温度低下防止という観点からはT1−T2の
値は、なるべく小さい方が望ましいと言えるが、圧延ロ
ール2及び3の表面温度T2が500℃を超えるとロー
ルの寿命を縮めることにつながるので、T2が500℃
を超えない範囲でT1−T2の値を設定するのがよい。な
おT2は望ましくは400℃以下とするのがよい。
に応じて設定されるが、これに対応して加熱コイル4及
び5のサイズ及び出力、及び水冷ノズル9による冷却水
の噴射量が調整される。そして圧延ロール2及び3の表
面温度は、加熱コイル4及び5による加熱と冷却水によ
る冷却との釣り合いに基づいて定まることとなる。ここ
で、線材Wの表面温度をT1(℃)、加熱後の圧延ロー
ル2及び3の表面温度をT2(℃)とすれば、T1−T2
はおおむね800℃以下となるように調整するのがよ
い。800℃を超えると線材Wの温度低下を抑制すると
いう本発明の目的が十分に達成できなくなる。T1−T2
は、より望ましくは600℃以下とするのがよい。一
方、線材Wの温度低下防止という観点からはT1−T2の
値は、なるべく小さい方が望ましいと言えるが、圧延ロ
ール2及び3の表面温度T2が500℃を超えるとロー
ルの寿命を縮めることにつながるので、T2が500℃
を超えない範囲でT1−T2の値を設定するのがよい。な
おT2は望ましくは400℃以下とするのがよい。
【0018】なお、線材Wとの接触ないし加熱コイル4
及び5による加熱により、圧延ロール2ないし3が過度
に温度上昇する恐れがない場合には、図4において、水
冷ユニット8に代えてファン冷却装置を使用したり、あ
るいは水冷ユニット8を省略することも可能である。
及び5による加熱により、圧延ロール2ないし3が過度
に温度上昇する恐れがない場合には、図4において、水
冷ユニット8に代えてファン冷却装置を使用したり、あ
るいは水冷ユニット8を省略することも可能である。
【0019】また、加熱コイル4ないし5は必ずしも線
材Wに近接して配置する必要はなく、図7に示すよう
に、線材Wから離れた位置に設けることもできる。ま
た、加熱コイル4ないし5はその出力を高めるために、
図8に示すように、そのコイル線材の巻線部を複数ター
ン形成したものも使用できる。一方、圧延ロール2及び
3の溝部2a及び3aの幅が小さく、加熱コイル4及び
5をその溝部2a及び3a内に配置するのが困難な場合
には、図9に示すように加熱コイル4及び5を溝部2a
及び3aの外側に配置する構成も可能である。この場
合、加熱コイル4及び5は、溝部2a及び3aの底面か
らやや離れて位置することになるので、それに基づく発
熱効率の低下を補うため、加熱コイル4及び5の巻線の
ターン数をやや多くすることが望ましい。また、加熱コ
イル4及び5は、なるべく線材Wに近付けて配置するこ
とが望ましい。
材Wに近接して配置する必要はなく、図7に示すよう
に、線材Wから離れた位置に設けることもできる。ま
た、加熱コイル4ないし5はその出力を高めるために、
図8に示すように、そのコイル線材の巻線部を複数ター
ン形成したものも使用できる。一方、圧延ロール2及び
3の溝部2a及び3aの幅が小さく、加熱コイル4及び
5をその溝部2a及び3a内に配置するのが困難な場合
には、図9に示すように加熱コイル4及び5を溝部2a
及び3aの外側に配置する構成も可能である。この場
合、加熱コイル4及び5は、溝部2a及び3aの底面か
らやや離れて位置することになるので、それに基づく発
熱効率の低下を補うため、加熱コイル4及び5の巻線の
ターン数をやや多くすることが望ましい。また、加熱コ
イル4及び5は、なるべく線材Wに近付けて配置するこ
とが望ましい。
【0020】また、図1に示すような複数の圧延ロール
2及び3の組を有する多段圧延装置の場合、加熱コイル
4及び5はそれら圧延ロール2及び3の組の一部のもの
のみに設けてもよい。さらに、図10に示すように、圧
延ロール2及び3は線材Wの周囲において3つ以上設け
てもよい。そして、線材Wよりも上方に位置するロール
(上部圧延ロール)2が複数個存在する場合には、その
それぞれに対応して水冷ユニット8及び水除け部材11
(図4参照)を設けることができる。
2及び3の組を有する多段圧延装置の場合、加熱コイル
4及び5はそれら圧延ロール2及び3の組の一部のもの
のみに設けてもよい。さらに、図10に示すように、圧
延ロール2及び3は線材Wの周囲において3つ以上設け
てもよい。そして、線材Wよりも上方に位置するロール
(上部圧延ロール)2が複数個存在する場合には、その
それぞれに対応して水冷ユニット8及び水除け部材11
(図4参照)を設けることができる。
【0021】なお、本発明が適用可能な長尺部材は、図
2に示すような円形断面を有する線材に限らず、図11
に示すように四角形状等の断面を有するものであっても
よい。また、線材以外の長尺部材、例えば角棒材や丸棒
材等の部材等であってもよい。
2に示すような円形断面を有する線材に限らず、図11
に示すように四角形状等の断面を有するものであっても
よい。また、線材以外の長尺部材、例えば角棒材や丸棒
材等の部材等であってもよい。
【図1】本発明の圧延装置の全体構成を示す側面図。
【図2】圧延ロールと線材の接触部近傍を示す断面図。
【図3】圧延ロールの斜視図。
【図4】圧延ロールに対する加熱コイル及び水冷ユニッ
トの配置例を示す側面図。
トの配置例を示す側面図。
【図5】圧延ロールの溝部に対する加熱コイルの配置例
を示す正面図。
を示す正面図。
【図6】本発明の圧延装置における線材表面温度の変化
状況を、従来の圧延装置と比較して説明する図。
状況を、従来の圧延装置と比較して説明する図。
【図7】圧延ロールに対する加熱コイルの別の配置例を
示す側面図。
示す側面図。
【図8】加熱コイルの変形例を示す正面図。
【図9】加熱コイルの別の変形例を示す側面図。
【図10】線材に対し3以上の圧延ロールを配置する例
を示す断面図。
を示す断面図。
【図11】円形以外の断面を有する線材に対し本発明の
圧延装置を適用した例を示す断面図。
圧延装置を適用した例を示す断面図。
1 熱間圧延装置 2 上部圧延ロール 3 下部圧延ロール 2a、3a 溝部 4、5 高周波誘導加熱コイル(ロール加熱手段) 8 水冷ユニット(ロール冷却手段) 9 水冷ノズル 11 水除け部材
Claims (5)
- 【請求項1】 予め加熱された長尺部材を、自身の周方
向に沿って前記長尺部材に対応する位置に溝部が形成さ
れた圧延ロールにより、その長手方向に搬送しつつこれ
を熱間圧延する方法において、 前記圧延ロールの少なくともその表面近傍を加熱して、
前記圧延ロールの前記長尺部材との接触に伴うその長尺
部材の温度低下を抑制することを特徴とする長尺部材の
熱間圧延方法。 - 【請求項2】 予め加熱された長尺部材をその長手方向
に搬送しつつこれを熱間圧延するとともに、自身の周方
向に沿って前記長尺部材に対応する位置に溝部が形成さ
れた圧延ロールと、 その圧延ロールの外側において前記溝部に近接して設け
られ、前記圧延ロールの少なくともその表面近傍を加熱
することにより、前記圧延ロールの前記長尺部材との接
触に伴うその長尺部材の温度低下を抑制するロール加熱
手段とを含むことを特徴とする長尺部材の熱間圧延装
置。 - 【請求項3】 前記ロール加熱手段は、前記圧延ロール
の周方向に沿う形状に形成されて、前記溝部内に配置さ
れている請求項2記載の熱間圧延装置。 - 【請求項4】 前記圧延ロールの温度が過度に上昇する
ことを防止するために、その圧延ロールを冷却するロー
ル冷却手段が設けられている請求項2又は3に記載の熱
間圧延装置。 - 【請求項5】 前記ロール加熱手段は、前記圧延ロール
の前記長尺部材の受入側において、前記長尺部材に近接
する位置に配置されている請求項2ないし4のいずれか
に記載の熱間圧延装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19430395A JPH0919702A (ja) | 1995-07-05 | 1995-07-05 | 長尺部材の熱間圧延方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19430395A JPH0919702A (ja) | 1995-07-05 | 1995-07-05 | 長尺部材の熱間圧延方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0919702A true JPH0919702A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=16322365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19430395A Pending JPH0919702A (ja) | 1995-07-05 | 1995-07-05 | 長尺部材の熱間圧延方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0919702A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008030059A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 平角線の製造方法及び平角線の製造装置 |
JP2021169110A (ja) * | 2020-04-15 | 2021-10-28 | 日立金属株式会社 | 圧延装置 |
-
1995
- 1995-07-05 JP JP19430395A patent/JPH0919702A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008030059A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 平角線の製造方法及び平角線の製造装置 |
JP2021169110A (ja) * | 2020-04-15 | 2021-10-28 | 日立金属株式会社 | 圧延装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3524037B2 (ja) | クランクシャフトの高周波焼戻方法及び装置 | |
EP0933437A3 (en) | Method of heat-treating a hollow cylindrical workpiece | |
CN106077412B (zh) | 汽车前后桥半轴预镦与摆碾连续生产设备 | |
JP2013091111A (ja) | 展延済鋼成品の熱処理方法 | |
JPH0919702A (ja) | 長尺部材の熱間圧延方法及び装置 | |
JP5304915B2 (ja) | 金属管の製造方法及び製造設備 | |
JP2004043909A (ja) | 被加熱物の加熱方法および加熱設備 | |
JP4175955B2 (ja) | 円筒状ワークの熱処理装置 | |
JP3479217B2 (ja) | 鋼材加熱装置および鋼材加熱方法 | |
JP4066603B2 (ja) | 鋼材の熱処理方法 | |
JP2022033473A (ja) | 線材の矯正装置 | |
KR101917441B1 (ko) | 압연설비 | |
CN101652195B (zh) | 用于处理金属板的方法 | |
JP5332072B2 (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその装置 | |
JPH01127132A (ja) | 熱間鍛造方法および装置 | |
JP3588414B2 (ja) | 電磁鋼板横型連続熱処理炉 | |
JP4391867B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JPS58192618A (ja) | 熱間圧延線材の精製装置 | |
JP5101217B2 (ja) | 管状部材の製造方法及び管状部材 | |
JPS6024322A (ja) | 大径鋼棒全断面の熱処理方法および連続移動熱処理装置 | |
JP3886754B2 (ja) | 圧延材搬送装置 | |
KR101758496B1 (ko) | 선재코일 냉각 장치 | |
JPS602633A (ja) | 熱処理方法 | |
JPH03211233A (ja) | 加熱炉 | |
JP2003138315A (ja) | 鋼材の高周波誘導加熱装置 |