JPH09197005A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH09197005A
JPH09197005A JP8008089A JP808996A JPH09197005A JP H09197005 A JPH09197005 A JP H09197005A JP 8008089 A JP8008089 A JP 8008089A JP 808996 A JP808996 A JP 808996A JP H09197005 A JPH09197005 A JP H09197005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lead
semiconductor manufacturing
contactor
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hamada
弘平 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8008089A priority Critical patent/JPH09197005A/ja
Publication of JPH09197005A publication Critical patent/JPH09197005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトピンとICリードとの接触時の、
接触不良、装置トラブル、ICリードの曲がりの各発生
の低減及びICリードの矯正の実現化を図る。 【解決手段】 コンタクタ1のIC接触面側を、IC装
置7のパッケージの上面及び側面と同一形状の凹部状下
面と、ICリード8の上面と同一形状をしたコンタクト
ピン3の先端部面とで構成し、隣接したコンタクトピン
間を先端部が山形の絶縁物で埋める。更に押上具9のフ
レーム10の内面側空間を柔軟性素材で充填する。押上
具9を押上げて接触させると、ICリード8の先端部の
接触経路が上記山形の絶縁物で規制されながら、ICリ
ード8の上面とコンタクトピン3の先端部面とが面接触
し、且つ柔軟性素材13Aが変形してICリード8に圧
力を加えて、ICリード8を矯正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、IC装置の電気
的特性試験を行う際に用いられる、半導体製造装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7は、従来より用いられてい
るIC装置の電気的特性試験用半導体製造装置の構造を
示す図であり、同製造装置は、大別してコンタクタ10
0及び押上具200より成る。図6において、(a)は
コンタクタ100の側面図であり、(b)は、(a)に
おいて矢印CD方向からコンタクタ100の下面101
側を眺めたときの下面側平面図であり、図7は、押上具
200によりIC装置300を押し上げ、コンタクタ1
00に接触させて電気的特性試験を行う状態を示す図で
あり、それは丁度、図6(b)のa−b線に関する縦断
面図に該当している。
【0003】コンタクタ100は、IC装置300のリ
ード数に対応した数だけのコンタクトピン102を有し
ており、そのコンタクタ位置決めピン103を以て図示
しない電気的特性試験機に固定される。又、押上具20
0は、金属部201,202と樹脂部203とを有して
おり、樹脂部203と金属部202との上にIC装置3
00が搭載され、この搭載状態で、押上具200は図示
しない駆動機構によって上方向に押し上げられ、各IC
リード301の上面301USが対応する各コンタクト
ピン102の先端部102Eと接触する。この接触状態
において、IC装置300の電気的特性試験を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6及び図7に示した
ような従来の技術では、ICリード301の湾曲した上
面301USとコンタクトピン102の先端部分102
Eとの接触面積が狭い。この場合は、点接触ないしは線
接触である。
【0005】このため、他の前工程でICリードの曲が
りが発生していたときや、IC装置の押上具への搭載時
に位置決めのずれが生じていたときには(IC装置30
0の樹脂部203への搭載位置には、あるマージンが設
定されているため)、これらの原因により接触不良の発
生率が高くなるという問題点が生じ、また、コンタクト
ピン間にICリードが入り込んでしまって装置トラブル
を起こしたり、その際にICリード自体が折り曲げられ
たりするという問題点も生じていた。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、IC装置のICリードと
コンタクタとのコンタクト時の接触不良、装置トラブル
の発生及びICリードの曲がりを低減させ、しかもIC
リードの矯正をも行うことができる半導体製造装置を提
供可能とすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る半
導体製造装置は、下面側よりその内部に向けて凹部状に
設けられたIC接触面を有し、且つその一方の先端部の
面が前記IC接触面の一部を形成すると共にその他方の
先端部が半導体試験装置に接続されたコンタクトピンを
有するコンタクタと、IC装置を搭載しつつ前記IC接
触面側へ移動することで前記IC装置のICリードを前
記コンタクトピンの前記一方の先端部と接触させる押上
具とを備え、前記コンタクトピンの前記一方の先端部の
面は前記ICリードの上側表面と同一の形状を有する。
【0008】請求項2の発明に係る半導体製造装置で
は、請求項1における前記押上具は、前記IC装置を搭
載した位置決め皿がその内面上に設けられたフレーム
と、前記フレームの前記内面で囲まれた領域内に充填さ
れた、柔軟性素材とを備えており、前記柔軟性素材は、
前記ICリードと前記コンタクトピンとの接触の際に前
記コンタクタから受ける力によって変形して、前記IC
リードを前記コンタクトピンの前記一方の先端部側へ直
接に押し上げるものである。
【0009】請求項3の発明に係る半導体製造装置は、
IC装置の電気的特性試験時に前記IC装置のICリー
ドを押上具によって押し上げることでコンタクタのコン
タクトピンの先端部に接触させる際に、前記コンタクト
ピンの前記先端部を前記ICリードと同一形状として接
触面を拡げると共に、前記押上具に柔らかい素材を使用
して前記ICリードを前記コンタクトピンの先端部へ押
し上げることとしたものである。
【0010】請求項4の発明に係る半導体製造装置は、
請求項1、2又は3の何れかに記載した前記コンタクタ
が前記コンタクトピンを複数個有しており、隣合う前記
コンタクトピン間の各々が全て絶縁物で埋められている
ことを特徴とする。
【0011】請求項5の発明に係る半導体製造装置は、
請求項4記載の前記絶縁物の各々の先端部が山形に形成
されていることを特徴とする。
【0012】この発明の半導体製造装置においては、I
C測定時、押上具をコンタクタ側へ移動させると、コン
タクタと押上具上に搭載されたIC装置のICリードと
が面接触する。このため、接触面積が拡がり、これによ
り接触不良が低減される。
【0013】しかも、押上具に設けられた柔らかい素材
(柔軟性素材)は、ICリードがコンタクトピンと接触
するときに変形力を受けて変形する結果、ICリードの
下面側と全面的に接触することとなり、このため同素材
は、ICリード面から隅々までに均等に圧力をかける。
このため、ICリードの形状が矯正される。
【0014】また、コンタクトピン間を埋めるようにコ
ンタクトピン間に設けられた絶縁物は、その先端が山形
形状であるため、対応するICリードが対応するコンタ
クトピンに接触するように当該ICリードを導く。この
ため、より一層、接触不良が防止される。しかも、山形
の絶縁物はコンタクタピン間を埋めているので、ICリ
ードがコンタクトピン間に入り込む余地はなく、このた
め、従来生じていたような装置トラブルは格段に低減す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体製造装置は、
IC装置の電気的特性試験時において、従来技術におけ
る、コンタクトピンとICリードとを接触するだけの機
能に加えて、接触不良及びICリードの曲がりを同時に
防止可能とし、かつ同時にICリードを傷をつけずに矯
正可能とする機能をも有している。以下、その実施の形
態を、添付図面に基づいて説明する。
【0016】本半導体製造装置の構成図を、図1及び図
2に示す。この内、図1(a)は側面図であり、図1
(b)は図1(a)中の矢印C方向から眺めた平面図で
あり、図1(c)は図1(b)中の矢印D方向から後述
する山形絶縁物4を見たときの平面図である。又、図2
は、図1(b)のA−B線について、紙面に垂直な面で
切ったときの断面図に該当している。同装置は、大別し
て、コンタクタ1と押上具9とから成る。
【0017】先ず、コンタクタ1は、2本のコンタクタ
位置決めピン2と、IC装置のICリードの数に応じて
設けられた複数本のコンタクトピン3とを有している。
これらのピン2,3は、例えばモールド成形されたコン
タクタ1の本体を貫く様に、コンタクタ1内に設けられ
ている。コンタクタ位置決めピン2は、図示しない電気
的特性試験用半導体試験装置のパフォーマンスボードに
当該コンタクタ1を接続するためのピンであり、当該ピ
ン2の先頭部が参照符号2aである。
【0018】複数のコンタクトピン3は、ICリードの
配置形状に対応して、A−B方向及びそれに垂直な方向
の4つのブロックに配設されて成り、各ブロック内で隣
接し合うコンタクトピン3同士は、当該コンタクトピン
3の他方の先端部と上記パフォーマンスボードとの接続
位置関係に対応して、それぞれの一方の先端部3E側の
折り曲げ開始点3Bの位置が互いにずれ合う様に、コン
タクト1内に設けられている。そして、各コンタクトピ
ン3の一方の先端部3Eの裏面ないしIC接触面3ES
は、図2に示すように、ICリード8の上面8USの形
状と同様の形状に成形されており、上記折り曲げ開始点
3Bより各コンタクトピン3は垂直上方に延びるように
形成されている。
【0019】更に、コンタクタ1の裏面ないし下面1L
Sは傾斜した面となっており、その下面1LSからコン
タクタ1内部に向けて、IC装置7を挿入して接触でき
るようにするために、凹部が設けられている。即ち、同
凹部は、IC装置7のパッケージの上面7USと同一形
状の面5と、上記パッケージの側面7SSと同一形状の
面6と、上記コンタクトピン3の先端部3Eの一面と面
接触する面とから成る。
【0020】以上の構成から、コンタクタ1のIC接触
面(上記両面5,6と上記先端部の他面3ESとから成
る)は、IC装置7の外枠形状(上記面7US,7S
S,8USから成る)と同様の形状となり、電気的特性
試験時に各コンタクトピン3の先端部3Eを対応するI
Cリード8の上側表面(上面)8USと全面で面接触で
きるようになる。
【0021】他方、押上具9は、突出部14を有する金
属製の箱状の押上具用フレームないし押上具母体部10
と、当該フレーム10の内面10IS上に設けられた支
柱11と、フレーム10の内面10ISで囲まれた領域
(フレーム内スペース)内に充填された柔軟性素材ない
し柔らかい素材13とから成る。そして、押上具9は、
図示しない駆動機構によって、コンタクタ1のIC接触
面側へ向けて上方向へ、又、IC接触面側から下方向へ
と移動される。従って、この押上具9の押上げにより、
IC装置7が押し上げられる。その際、突出部14の先
端が上記折り曲げ開始点3Bに対応するように、押上具
9がコンタクタ1に対して配設されている。そして、I
C装置7を搭載させるための位置決め皿12が支柱11
上に固設されており、電気的特性試験時は、この位置決
め皿12にIC装置7を搭載して位置決めをし、押上具
9が上方に移動される。このとき、柔らかい素材13
(同素材13は、接触時、形状を自由に変えることがで
き、また、測定後、押上具9がコンタクタ1から離れた
ときにその形状を元に戻す)の直接的な押上げによっ
て、IC装置7をコンタクトピン3側へ押し上げる。
【0022】上記柔らかい素材13は、シリコーンやゲ
ル(ゼリー状)ないしエラストマー(ゴム状弾性体)等
の流動性のある高分子材料から成る。
【0023】また、各ブロック内で隣り合うコンタクト
ピン3間には、図1(c)に示すように、その先端部4
Eが山形に加工されたくし歯形の絶縁物4が挟み込まれ
ている。これにより、山形絶縁物4は、接触時にICリ
ード8がコンタクトピン3間に入り込もうとするのを防
いで、これをコンタクトピン3間に入れなくする。しか
も、各山形絶縁物4の先端部4Eが鋭利な山形形状を有
しているため、その側面4ES(図5)は、各ICリー
ド8の対応するコンタクトピン3への接触を誘導しう
る。
【0024】以下、本半導体製造装置の動作を、図3,
図4のA−B断面図に基づき説明する。
【0025】先ず、位置決め皿12にIC装置7を搭載
して位置決めをし、図示しない駆動機構を駆動して押上
具9を上方へ駆動する。これにより、IC装置7も、押
上具9と共にコンタクタ1の凹部側へ向けて押し上げら
れる。そして、やがてICリード8の上側表面8US全
体が凹部内のコンタクトピン3の先端部面3ESと面接
触する(図4)。このとき、柔軟性素材13はコンタク
タ1側(1LS)より押圧ないし変形力を受け、これに
より同素材13Aはその形状を変えて、コンタクタ1の
下面1LS側とフレーム10の内面10ISとで囲まれ
たスペースを全て充満する。これにより、同素材13A
はICリード8の下面と面接触し、ICリード8に対し
て圧力を加えることとなる。
【0026】このように、接触時、IC装置7の外枠全
体が全面的にコンタクタ1への凹部ないしIC接触面と
面接触することとなるので、接触不良が格段に低減され
ると共に、ICリード8の上下左右の曲がりがあって
も、それらの曲がりは、変形後の柔らかい素材13Aか
ら受ける圧力調整によって、曲がりのない形状に矯正さ
れる。
【0027】しかも、山形絶縁物4の存在によって、各
ICリード8は、隣り合うコンタクトピン3間に入り込
むことなく、強制的にコンタクトピン3の先端部面3E
S側に導かれる。従って、接触不良がなくなり、コンタ
クトピン3間にICリード8が入り込まない結果、従来
技術で生じていた様な装置トラブルの発生やICリード
8の曲がりを防ぐことができる。
【0028】尚、図5は、ICリード8の先端部8Eの
正面から眺めた、山形絶縁物4の拡大図を示す図であ
る。同図に示す通り、上記先端部8Eは、両側に峻立す
る山形の先端部4Eの傾斜面4ESに沿ってその導入経
路が画されつつ、コンタクトピン3と接触する。
【0029】接触後は、当該IC装置7の電気的特性を
測定し、その試験が終了した後、駆動機構の駆動によっ
て押上具9を下げる。このとき、柔軟性素材13Aは、
元の形状(13)に戻る(図3)。その後は、次のIC
装置の試験へと工程を進めることとなる。
【0030】以上、説明したように、この発明では、以
下のような効果を奏することができる。
【0031】(1)コンタクトピンとICリードとの接触
を点接触から面接触にしたことにより、接触面を格段に
拡大して接触不良を低減することができる。
【0032】(2)接触時に、ICリードの上下左右の曲
がりを矯正することができる。
【0033】(3)コンタクトピン間の全てを山形絶縁物
で埋めたことにより、接触時にICリードをコンタクト
ピン間に挟み込んでしまうことがなくなり、従って、そ
の際にICリードを曲げることもなくなり、装置トラブ
ルの発生を確実に防ぐことができる。しかも、山形絶縁
物がICリードのコンタクトピンへの接触を誘導する
(接触経路を作り出す)ので、確実に接触を実現でき、
この意味でも接触不良を格段に低減することができる。
【0034】(4)上記効果(1)〜(3)より、歩留り向上お
よび生産性向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体製造装置の構成を示す図であ
る。
【図2】 本発明の半導体製造装置の構成を示す図であ
る。
【図3】 本発明の半導体製造装置の動作を示した図で
ある。
【図4】 本発明の半導体製造装置の動作を示した図で
ある。
【図5】 各山形絶縁物を拡大して示した図である。
【図6】 従来の半導体製造装置を示した図である。
【図7】 従来の半導体製造装置を示した図である。
【符号の説明】
1 コンタクタ、3 コンタクトピン、4 山形絶縁
物、7 IC装置、8ICリード、9 押上具、13
柔らかい素材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面側よりその内部に向けて凹部状に設
    けられたIC接触面を有し、且つその一方の先端部の面
    が前記IC接触面の一部を形成すると共にその他方の先
    端部が半導体試験装置に接続されたコンタクトピンを有
    するコンタクタと、 IC装置を搭載しつつ前記IC接触面側へ移動すること
    で前記IC装置のICリードを前記コンタクトピンの前
    記一方の先端部と接触させる押上具とを備え、 前記コンタクトピンの前記一方の先端部の面は前記IC
    リードの上側表面と同一の形状を有する、半導体製造装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体製造装置におい
    て、 前記押上具は、 前記IC装置を搭載した位置決め皿がその内面上に設け
    られたフレームと、 前記フレームの前記内面で囲まれた領域内に充填され
    た、柔軟性素材とを備え、 前記柔軟性素材は、前記ICリードと前記コンタクトピ
    ンとの接触の際に前記コンタクタから受ける力によって
    変形して、前記ICリードを前記コンタクトピンの前記
    一方の先端部側へ直接に押し上げることを特徴とする、
    半導体製造装置。
  3. 【請求項3】 IC装置の電気的特性試験時に前記IC
    装置のICリードを押上具によって押し上げることでコ
    ンタクタのコンタクトピンの先端部に接触させる半導体
    製造装置において、 前記コンタクトピンの前記先端部を前記ICリードと同
    一形状として接触面を拡げると共に、 前記押上具に柔らかい素材を使用して前記ICリードを
    前記コンタクトピンの前記先端部へ押し上げることを特
    徴とする半導体製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の半導体製造
    装置において、 前記コンタクタは前記コンタクトピンを複数個有し、 隣合う前記コンタクトピン間の各々は全て絶縁物で埋め
    られていることを特徴とする、半導体製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体製造装置におい
    て、 前記絶縁物の各々の先端部が山形に形成されていること
    を特徴とする、半導体製造装置。
JP8008089A 1996-01-22 1996-01-22 半導体製造装置 Pending JPH09197005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008089A JPH09197005A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008089A JPH09197005A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197005A true JPH09197005A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11683607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008089A Pending JPH09197005A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234448A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nec Electronics Corp Icソケット
CN117259256A (zh) * 2023-11-23 2023-12-22 四川晶辉半导体有限公司 一种贴片桥引脚检测矫形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234448A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nec Electronics Corp Icソケット
JP4647335B2 (ja) * 2005-02-22 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Icソケット
CN117259256A (zh) * 2023-11-23 2023-12-22 四川晶辉半导体有限公司 一种贴片桥引脚检测矫形装置
CN117259256B (zh) * 2023-11-23 2024-01-26 四川晶辉半导体有限公司 一种贴片桥引脚检测矫形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0425316B1 (en) Electric connector
KR0143917B1 (ko) 반도체 장치의 시험방법
TWI397690B (zh) 用於針對電子元件之測試裝置的構件及電子元件之測試方法
US20010039128A1 (en) Method of connecting IC package to IC contactor with weaker force and IC contactor for such method
US5697795A (en) IC socket
JPH0935789A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
US5407361A (en) Socket
US6720786B2 (en) Lead formation, assembly strip test, and singulation system
JPH09197005A (ja) 半導体製造装置
US5585281A (en) Process and apparatus for forming and testing semiconductor package leads
US5987742A (en) Technique for attaching a stiffener to a flexible substrate
JP4102571B2 (ja) 接触子及び電気的接続装置
JP3821970B2 (ja) Icソケット及びicソケットのコンタクトピン
US6566751B1 (en) Carrier module for holding a μ-BGU type device for testing
US10761112B1 (en) Self flattening test socket with anti-bowing and elastomer retention
KR100466483B1 (ko) 집적회로패키지용소켓장치
JP3896023B2 (ja) 2点接触形icソケット
US6521468B1 (en) Lead formation, assembly strip test and singulation method
US6296503B1 (en) Socket for an electric part
JPH0421105Y2 (ja)
US20230184826A1 (en) Housing with vertical backstop
JP2572209B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP2005005130A (ja) 電気部品用ソケット
JP2780210B2 (ja) 集積回路の保持治具
JPH09266045A (ja) Icソケット用コンタクトピン