JPH09196847A - 赤外線ガス分析計 - Google Patents

赤外線ガス分析計

Info

Publication number
JPH09196847A
JPH09196847A JP958996A JP958996A JPH09196847A JP H09196847 A JPH09196847 A JP H09196847A JP 958996 A JP958996 A JP 958996A JP 958996 A JP958996 A JP 958996A JP H09196847 A JPH09196847 A JP H09196847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gas
infrared
electric signal
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP958996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sasaki
俊彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP958996A priority Critical patent/JPH09196847A/ja
Publication of JPH09196847A publication Critical patent/JPH09196847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時変化の影響や光学系の汚れの影響によ
り、長期間の安定動作ができず、また、構成が大型化す
ると共に消費電力が大きくなる等の課題があった。 【解決手段】 2つの赤外ランプ2a,2bと、2つの
受光素子4a,4bと、赤外ランプ2a,2bから受光
素子4aまでの距離、および赤外ランプ2a,2bから
受光素子4bまでの距離と、それら赤外ランプ2a,2
bの点灯時の受光素子4a,4bにより検出された検出
信号に基づいて被測定ガスの濃度を演算する演算回路と
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被測定ガスの赤
外線吸収特性を利用してその被測定ガスの濃度を分析す
る赤外線ガス分析計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の赤外線ガス分析計を示すブ
ロック構成図であり、図において、1は測定セル、2は
赤外光を発光する赤外ランプ、3はその赤外ランプ2か
ら発光された光線のうち、被測定ガスの固有の吸収波長
帯域のみ透過させる光学フィルタである。4はその光学
フィルタ3を透過した波長帯域の受光量を電気信号に変
換する受光素子、5は温度調節器6によって受光素子4
の温度を一定にする定温ブロックである。8は矩形波発
生器7からの制御信号により赤外ランプ2に間欠的に電
力を供給し、その赤外ランプ2を点滅させる電力制御器
である。
【0003】9は受光素子4によって検出された微小な
電気信号を増幅する増幅回路、10,11は矩形波発生
器7からの制御信号に基づいて赤外ランプ2の点灯およ
び消灯に応じた増幅回路9から電気信号を保持する第
1,第2のホールド回路である。12は第1,第2のホ
ールド回路10,11に保持された電気信号の差を算出
する減算器、13は減算器12から出力された電気信号
を線形に補正して上記被測定ガスのガス濃度に比例した
出力信号に変換する線形化回路である。なお、上記矩形
波発生器7,第1,第2のホールド回路10,11,減
算器12および線形化回路13はマイクロコンピュータ
によって構成されている。
【0004】次に動作について説明する。図5に示され
た赤外線ガス分析計は、工業炉内のガス分析,大気汚染
物質の各種発生源からの排出濃度監視測定および一般居
住空間や農業用ハウス内での一酸化炭素または二酸化炭
素の環境測定等に用いられるものである。一酸化炭素
(CO)や二酸化炭素(CO2 )等の異種原子からなる
分子は赤外線領域(実用的には2〜15μmの波長帯
域)で、図6に示すように固有の吸収スペクトルを持っ
ている。一方、ヘリウム(He),ネオン(Ne)等の
単原子分子や酸素(O2 ),窒素(N2 ),水素(H
2 )等の対称2原子分子はこのような吸収スペクトルを
持たず赤外線の吸収は起きない。
【0005】この赤外線吸収の強さは、ガスの種類,濃
度および赤外線透過長をパラメータとした関数で表さ
れ、ランバートビア(Lambert−Beer)の法
則として知られている。 I=I0-kcl (1) 但し、I :透過赤外線の強さ I0 :入射赤外線の強さ c :測定成分ガス濃度 l :赤外線の透過長さ k :吸収係数 このように、吸収の強さはガス濃度に対応しているの
で、赤外線の吸収量を検出することによりガス濃度を測
定することができる。
【0006】図5に示した赤外線ガス分析計は、チョッ
パレス方式のガス分析計であり、赤外ランプ2は、矩形
波発生器7から制御信号が入力された電力制御器8によ
り間欠的に電力が供給され、点灯および消灯を繰り返
す。測定セル1内では被測定ガスによりこの赤外光が吸
収され減衰し、さらに、光学フィルタ3によりその被測
定ガス固有の吸収波長帯域のみが透過され受光素子4に
到達する。なお、受光素子4は定温ブロック5内に配置
されており温度調節器6によって一定温度に調整され、
周囲温度変化による影響を防いでいる。
【0007】受光素子4によって検出された微小な電気
信号は増幅回路9によって増幅され、矩形波発生器7か
らの制御信号に基づいて赤外ランプ2の点灯および消灯
に応じた第1,第2のホールド回路10,11に保持さ
れる。さらに、減算器12により第1,第2のホールド
回路10,11に保持された電気信号の差を算出するこ
とにより、赤外ランプ2の消灯時の受光素子4による検
出値を除去し、真の検出信号を得る。この信号は式
(1)に示したようにガス濃度に対して指数関数特性と
なるので、線形化回路13により折線近似または対数演
算を行い、ガス濃度に比例した出力信号を得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の赤外線ガス分析
計は以上のように構成されているので、チョッパレス方
式のガス分析計では、図7に示すように、赤外ランプ2
および受光素子4の経時変化の影響や、赤外ランプ2の
表面ガラス,光学フィルタ3および受光素子4の表面等
の光学系の汚れの影響により、透過赤外線の強さが特性
曲線(イ)から(ロ)に低下した場合、測定誤差が生じ
てしまう。一般に被測定ガスによる赤外光の吸収は高々
数%程度であるためにわずかの特性曲線の低下でもその
影響は大きく、保守整備なしで長期間の安定動作を期待
することができない等の課題があった。また、赤外ラン
プ2の電力制御器8による定電力駆動および受光素子4
の一定温度調整により、周囲温度の変化の影響を防ぐこ
とができるが、これら電力制御器8,定温ブロック5お
よび温度調節器6によって構成が大型化すると共に消費
電力が大きくなる等の課題があった。
【0009】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、発光器および受光器の経時変化や
光学系の汚れの影響により測定精度が低下することな
く、また、電力制御器,定温ブロックおよび温度調節器
を不要にし、構成を小型化すると共に消費電力を小さく
する赤外線ガス分析計を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る赤外線ガス分析計は、2つの発光器と、2つの受光器
と、第1,第2の発光器から第1の受光器までの距離お
よび第1,第2の発光器から第2の受光器までの距離と
それら第1,第2の発光器の点灯時の上記第1,第2の
受光器により検出された検出信号に基づいて被測定ガス
の濃度を演算する演算回路とを備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による赤
外線ガス分析計を示すブロック構成図であり、図におい
て、1は測定セル、2a,2bは赤外光を発光する赤外
ランプ(第1,第2の発光器)である。3a,3bはそ
の赤外ランプ2a,2bから発光された光線のうち、被
測定ガスの固有の吸収波長帯域のみ透過させる光学フィ
ルタ、4a,4bはその光学フィルタ3a,3bを透過
した波長帯域の受光量を電気信号に変換する受光素子で
あり、光学フィルタ3aおよび受光素子4aにより、第
1の受光器を構成すると共に光学フィルタ3bおよび受
光素子4bにより、第2の受光器を構成する。また、1
5はタイミング回路であり、このタイミング回路15は
赤外ランプ2a,2bに間欠的に且つ交互に電力を供給
し、それら赤外ランプ2a,2bを点滅させるものであ
る。図2は測定セル1を示す断面図であり、上部には通
気性の防塵フィルタ1aが設けられている。
【0012】9a,9bは受光素子4a,4bによって
検出された微小な電気信号を増幅する第1,第2の増幅
回路である。10a〜10cはタイミング回路15のタ
イミングに応じて赤外ランプ2a,2bの点灯または消
灯した時の第1の増幅回路9aからの電気信号を保持す
る第1〜第3のホールド回路であり、11a〜11cは
タイミング回路15のタイミングに応じて赤外ランプ2
a,2bの点灯または消灯した時の第2の増幅回路9b
からの電気信号を保持する第4〜第6のホールド回路で
ある。
【0013】16aは第2のホールド回路10bから第
1のホールド回路10aに保持された電気信号の差を算
出する第1の減算器、16bは第3のホールド回路10
cから第1のホールド回路10aに保持された電気信号
の差を算出する第2の減算器、16cは第5のホールド
回路11bから第4のホールド回路11aに保持された
電気信号の差を算出する第3の減算器、16dは第6の
ホールド回路11cから第4のホールド回路11aに保
持された電気信号の差を算出する第4の減算器である。
17はそれら第1〜第4の減算器16a〜16dによっ
て減算された電気信号を乗除算する乗除算器、18はそ
の乗除算器17によって乗除算された電気信号を対数変
換するリニアライザである。なお、タイミング回路1
5,第1〜第6のホールド回路10a〜10c,11a
〜11c,第1〜第4の減算器16a〜16d,乗除算
器17およびリニアライザ18により演算回路を構成す
る。
【0014】次に動作について説明する。まず、この発
明の動作原理を説明する。図3に示すように、発光器L
A ,LBおよび受光器S1 ,S2 を配置する。ここで、 lm :受光器S1 から発光器LB までの距離および受光
器S2 から発光器LAまでの距離 ln :受光器S1 から発光器LA までの距離および受光
器S2 から発光器LBまでの距離 IA :発光器LA の発光強度 IB :発光器LB の発光強度
【0015】発光器LA ,LB および受光器S1 ,S2
は互いに真正面から向き合っておらず、また、光線は平
行光ではなく拡散する。そこで、 β1A:受光器S1 と発光器LA の中心軸からのずれと光
線の拡散に対する補正係数 β1B:受光器S1 と発光器LB の中心軸からのずれと光
線の拡散に対する補正係数 β2A:受光器S2 と発光器LA の中心軸からのずれと光
線の拡散に対する補正係数 β2B:受光器S2 と発光器LB の中心軸からのずれと光
線の拡散に対する補正係数 また、 α1 :受光器S1 の光−電気変換効率 α2 :受光器S2 の光−電気変換効率 とする。
【0016】今、被測定ガスの吸収係数をk,被測定ガ
スの濃度をcとすると、発光器LA を点灯、発光器LB
を消灯した時の受光器S1 ,S2 の出力電気信号をそれ
ぞれE1A,E2Aとすれば、 E1A=α1 β1AA-kcln (2) E2A=α2 β2AA-kclm (3) 発光器LA を消灯、発光器LB を点灯した時の受光器S
1 ,S2 の出力電気信号をそれぞれE1B,E2Bとすれ
ば、 E1B=α1 β1BB-kclm (4) E2B=α2 β2BB-kcln (5) 式(2)から式(5)の両辺の対数を取り変形すると、 kcln=logα1 +logβ1A+logIA −logE1A (6) kclm=logα2 +logβ2A+logIA −logE2A (7) kclm=logα1 +logβ1B+logIB −logE1B (8) kcln=logα2 +logβ2B+logIB −logE2B (9)
【0017】式(6)と式(9)の両辺をそれぞれ加算
し、 2kcln=logα1 +logα2 +logβ1A+logβ2B+logIA +logIB −logE1A−logE2B (10) 式(7)と式(8)の両辺をそれぞれ加算し、 2kclm=logα1 +logα2 +logβ1B+logβ2A+logIA +logIB −logE2A−logE1B (11) 式(11)から式(10)の両辺をそれぞれ減算し、 2kc(lm−ln)=logβ2A+logβ1B−logβ1A−logβ2B −logE2A−logE1B+logE1A+logE2B (12) 式(12)をcについて解けば、 c=[1/{2k(lm−ln)}] ・log(β2A・β1B・E1A・E2B/β1A・β2B・E2A・E1B)(13)
【0018】ここで、補正係数β1A,β1B,β2A,β2B
は受光器S1 ,S2 と発光器LA ,LB の位置と向き等
の配置により定まる定数である。即ち、式(13)の演
算を行えば、発光器LA ,LB の発光強度IA ,IB
受光器S1 ,S2 の光−電気変換効率α1 ,α2 の変化
の影響を受けずにガス濃度を求めることができる。ま
た、光学系の汚れは発光器LA ,LB の発光強度IA
B の変化や受光器S1 ,S2 の光−電気変換効率α
1 ,α2 の変化と等価であるので、光学系の汚れの影響
を受けることもない。なお、この動作原理では、受光器
1 から発光器LB までの距離と受光器S2から発光器
A までの距離を同一としてlm とし、また、受光器S
1 から発光器LA までの距離と受光器S2 から発光器L
B までの距離を同一としてln としたが、これらが同一
でない場合であっても、式(13)中の(lm−ln)
を変更すれば被測定ガスの濃度cを演算することができ
る。
【0019】この動作原理を利用したのが図1に示した
赤外線ガス分析計であり、2つの赤外ランプ2a,2b
を設け、受光素子4aを赤外ランプ2aから近距離に且
つ赤外ランプ2bから遠距離に設けると共に、受光素子
4bを赤外ランプ2aから遠距離に且つ赤外ランプ2b
から近距離に設ける。さらに、受光素子4a,4bには
赤外ランプ2a,2bから発光された光線のうち、被測
定ガスの固有の吸収波長帯域のみ透過させる光学フィル
タ3a,3bを設ける。また、受光素子4a,4bによ
って検出された電気信号は微小なので第1,第2の増幅
回路9a,9bによって増幅する。
【0020】上記赤外ランプ2a,2bをタイミング回
路15のタイミングに応じて図4に示すように交互に点
灯および消灯を行う。この光線は被測定ガスによる吸収
減衰された後、受光素子4a,4bによって検出され、
第1,第2の増幅回路9a,9bの出力E1 ,E2 は図
4に示すように、赤外ランプ2aが点灯時には第1の増
幅回路9aの出力はE1A′,第2の増幅回路9bの出力
はE2A′、また、赤外ランプ2bが点灯時には第1の増
幅回路9aの出力はE1B′,第2の増幅回路9bの出力
はE2B′となる。また、赤外ランプ2a,2bが共に消
灯している時には第1の増幅回路9aの出力はE10′,
第2の増幅回路9bの出力はE20′となる。
【0021】この6つの信号E10′,E1A′,E1B′,
20′,E2A′,E2B′をタイミング回路15のタイミ
ングに応じて第1〜第6のホールド回路10a〜10
c,11a〜11cにそれぞれ保持し、第1〜第4の減
算器16a〜16dにより、E1A′−E10′=E1A,E
1B′−E10′=E1B,E2A′−E20′=E2A,E2B′−
20′=E2Bを演算し、真の検出信号を得る。また、こ
れらE1A,E1B,E2A,E2Bの信号から乗除算器17に
よって、E1A・E2B/E1B・E2Aの演算を行う。さら
に、上記式(13)におけるk,lm,ln,β2A,β
1B,β1A,β2Bを予め設定しておくと共に、それらの演
算結果を記憶しておき、その演算結果と乗除算器17に
よる演算結果に対して、リニアライザ18による対数演
算、即ち、式(13)の演算を行い、被測定ガスの濃度
cに比例した信号を出力する。なお、この実施の形態1
では、リニアライザ18によって対数演算を行ったが、
折線近似を行ってもよい。また、タイミング回路15,
第1〜第6のホールド回路10a〜10c,11a〜1
1c,第1〜第4の減算器16a〜16d,乗除算器1
7およびリニアライザ18により構成される演算回路
は、マイクロコンピュータによってソフト的に処理する
ことができ、容易に構成することができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、2つの発光器と、2つの受光器と、第1,第2の
発光器から第1の受光器までの距離および第1,第2の
発光器から第2の受光器までの距離とそれら第1,第2
の発光器の点灯時の上記第1,第2の受光器により検出
された検出信号に基づいて被測定ガスの濃度を演算する
演算回路とを設けるように構成したので、発光器および
受光器の経時変化や光学系の汚れの影響により測定精度
が低下することなく、保守整備しなくとも長期的な測定
精度の安定性に優れ、また、電力制御器,定温ブロック
および温度調節器を不要にし、構成を小型化すると共に
消費電力を小さくすることができる効果がある。さら
に、演算回路は、マイクロコンピュータによってソフト
的に処理することができ、構成を容易にすることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による赤外線ガス分析
計を示すブロック構成図である。
【図2】測定セルを示す断面図である。
【図3】発光器および受光器の配置図である。
【図4】赤外線ガス分析計の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図5】従来の赤外線ガス分析計を示すブロック構成図
である。
【図6】被測定ガス中の赤外線波長の透過率を示す特性
図である。
【図7】経時変化の影響や光学系の汚れの影響による初
期特性からの低下を示す図である。
【符号の説明】
2a 赤外ランプ(第1の発光器) 2b 赤外ランプ(第2の発光器) 3a 光学フィルタ(第1の受光器) 3b 光学フィルタ(第2の受光器) 4a 受光素子(第1の受光器) 4b 受光素子(第2の受光器) 10a〜10c 第1〜第3のホールド回路(演算回
路) 11a〜11c 第4〜第6のホールド回路(演算回
路) 15 タイミング回路(演算回路) 16a〜16d 第1〜第4の減算器(演算回路) 17 乗除算器(演算回路) 18 リニアライザ(演算回路)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相異なる位置に配置され且つ相異なる時
    間に点灯する第1,第2の発光器と、上記第1の発光器
    から近距離に且つ第2の発光器から遠距離に配置され、
    被測定ガスに応じた波長帯域の受光量を検出する第1の
    受光器と、上記第1の発光器から遠距離に且つ第2の発
    光器から近距離に配置され、その被測定ガスに応じた波
    長帯域の受光量を検出する第2の受光器と、上記第1,
    第2の発光器から上記第1の受光器までの距離および上
    記第1,第2の発光器から上記第2の受光器までの距離
    と上記第1,第2の発光器の点灯時の上記第1,第2の
    受光器により検出された検出信号に基づいてその被測定
    ガスの濃度を演算する演算回路とを備えた赤外線ガス分
    析計。
JP958996A 1996-01-23 1996-01-23 赤外線ガス分析計 Pending JPH09196847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP958996A JPH09196847A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 赤外線ガス分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP958996A JPH09196847A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 赤外線ガス分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09196847A true JPH09196847A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11724522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP958996A Pending JPH09196847A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 赤外線ガス分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09196847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125951A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 受発光装置及び濃度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125951A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 受発光装置及び濃度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332901A (en) Gas analyzing apparatus and method for simultaneous measurement of carbon dioxide and water
US8312758B2 (en) Apparatus and method for using the speed of sound in photoacoustic gas sensor measurements
JPH10281988A (ja) ガス分析方法及びガス分析装置
US8143580B1 (en) Crossed biased filtering NDIR gas sensing methodology
US7358489B2 (en) Ultra low cost NDIR gas sensors
US20200191716A1 (en) Fire detection system, receiver, and fire detection method
KR100930437B1 (ko) 전하 결합 소자 검출기를 구비하는 방출 분광계
JP2012013573A (ja) オゾン濃度計及び該オゾン濃度計を備えたオゾン濃度監視用キット
JP2023552883A (ja) 成分濃度を測定するためのシステムおよび方法
KR20170122873A (ko) 비-분산 적외선을 이용한 복합 가스 측정기 및 측정 방법
US5818598A (en) Nondispersive optical monitor for nitrogen-oxygen compounds
Wong et al. Zero drift NDIR gas sensors
JP6044136B2 (ja) ガス分析装置
JPH09196847A (ja) 赤外線ガス分析計
JP2008232918A (ja) ガス検知装置
GB2479183A (en) Rebreather apparatus having a sol-gel oxygen sensor
Kittpanyangam et al. Design of a fuzzy-based light absorbance measurement device for chemical education
JPH11337483A (ja) 走行車両排出ガスの計測装置および方法
JPS6218010B2 (ja)
CN112033901A (zh) 一种光源零点补偿装置、传感器及其光源零点补偿方法
JPH08128956A (ja) ガス濃度測定装置
Azimirad et al. Design of an electronic system for laser methane gas detectors using the tunable diode laser absorption spectroscopy method
JPH07113746A (ja) 赤外線NOx検出器
CN220305144U (zh) 一种可变量程的气体浓度检测系统
JP2009063364A (ja) ガス検知装置