JPH09196499A - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ

Info

Publication number
JPH09196499A
JPH09196499A JP468196A JP468196A JPH09196499A JP H09196499 A JPH09196499 A JP H09196499A JP 468196 A JP468196 A JP 468196A JP 468196 A JP468196 A JP 468196A JP H09196499 A JPH09196499 A JP H09196499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
path
air
regenerator
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP468196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
田 健 作 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP468196A priority Critical patent/JPH09196499A/ja
Priority to US08/783,042 priority patent/US5791157A/en
Priority to CNA2004100301908A priority patent/CN1536280A/zh
Priority to CNB971004250A priority patent/CN1172127C/zh
Publication of JPH09196499A publication Critical patent/JPH09196499A/ja
Priority to US09/057,588 priority patent/US5966955A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッドヒートポンプの吸収媒体の濃度
を適正に保ち、動作を安定させること。 【解決手段】 吸収器(1)と再生器(2)と圧縮機
(7)とを有し、吸収器(1)と再生器(2)との間を
循環する吸収媒体の経路(25、26、21、22、2
3、24)および再生器(2)の冷媒蒸気を圧縮機
(7)で圧縮して吸収器(1)に移送する冷媒の経路
(40、41、42)を有するヒートポンプにおいて、
前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器
(4)を設け、前記圧縮機(7)で圧縮した冷媒蒸気を
該凝縮器(4)に導き(43)凝縮した冷媒を貯蔵する
ことによって、吸収媒体の濃度を調整するよう構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートポンプに係
り、特にデシカント式空調システム用の熱源機として使
用するヒートポンプ(冷凍機を含む)に関する。
【0002】
【従来の技術】デシカント式空調装置は米国特許第2,
700,537号明細書に記載されている。この公知例
に示されたデシカント式空調装置では、デシカント(吸
湿剤)の再生のための熱源として、100〜150℃程
度の温度の熱源を必要とし、もっぱら電気ヒータやボイ
ラが熱源として用いられていた。最近になってデシカン
トの改良により、60〜80℃の温度でもデシカントの
再生ができるデシカント空調装置が開発され、温度の低
い熱源で運転が可能になって、デシカントの再生および
処理空気の冷却用に電動式の蒸気圧縮式ヒートポンプ
(冷凍機を含む)を組合せたデシカント式空調装置が開
発されるようになった。
【0003】図4は公知の電動式の蒸気圧縮式ヒートポ
ンプまたは冷凍機を組合せたデシカント式空調装置の一
例を示し、図5は図4の例の空調機の運転状態を示した
モリエル線図である。図4の図中符号101は空調空
間、102は送風機、103は処理空気および再生空気
と選択的に接することができるデシカント材を内包した
デシカントロータ、104は顕熱熱交換器、105は加
湿器、106は加湿器の給水配管、107〜113は処
理空気の空気通路、140は再生空気の送風機、220
は凝縮器で冷媒と再生空気の熱交換器(加熱器)、12
1は顕熱熱交換器、124〜130は再生空気の空気通
路、201〜204は冷媒経路、240は蒸発器で冷媒
と再生空気の熱交換器(冷却器)、250は膨張弁、2
60は圧縮機である。また図中、丸で囲ったアルファベ
ットK〜Vは、図5と対応する空気の状態を示す記号で
あり、SAは給気を、RAは還気を、OAは外気を、E
Xは排気を表わす。
【0004】この公知例の作用について説明すると、図
4において、空調される室内101の空気(処理空気)
は経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて
経路108をへてデシカントロータ103に送られデシ
カントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿
度が低下する。また吸着の際、吸着熱によって空気は温
度上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路10
9を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)
と熱交換して冷却される。冷却された空気は経路110
を経て冷却器240に送られ冷凍機の作用によって冷却
され、経路112を経て加湿器105に送られ水噴射ま
たは気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し
経路113を経て空調空間101に戻される。
【0005】デシカントはこの過程で水分を吸着したた
め、再生が必要で、この例では外気を用いて次のように
行われる。外気(OA)は経路124を経て送風機14
0に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送られ、
処理空気を冷却して自らは温度上昇し経路125を経て
次の顕熱熱交換器121に流入し、再生後の高温の空気
と熱交換して温度上昇する。さらに顕熱熱交換器121
を出た再生空気は経路126を経て加熱器220に流入
し冷凍機の凝縮熱によって加熱され60〜80℃まで温
度上昇し、相対湿度が低下する。相対湿度が低下した再
生空気はデシカントロータ103を通過してデシカント
ロータの水分を除去する。デシカントロータ103を通
過した再生空気は経路129を経て顕熱熱交換器121
に流入し、再生前の再生空気の余熱を行ったのち経路1
30を経て排気として外部に捨てられる。
【0006】これまでの過程をモリエル線図を用いて説
明すると、図5において、空調される室内101の空気
(処理空気:状態K)は経路107を経て送風機102
に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロー
タ103に送られデシカントロータの吸湿剤で空気中の
水分を吸着され絶対湿度が低下するとともに吸着熱によ
って空気は温度上昇する(状態L)。湿度が下がり温度
上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に
送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される(状態
M)。冷却された空気は経路110を経て冷却器240
に送られ冷凍機の作用によって冷却され(状態N)、経
路112を経て加湿器105に送られ水噴射または気化
式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し(状態
P)、経路113を経て空調空間101に戻される。こ
のようにして室内の還気(K)と給気(P)との間には
エンタルピ差ΔQが生じ、これによって空調空間101
の冷房が行われる。デシカントの再生は次のように行わ
れる。外気(OA:状態Q)は経路124を経て送風機
130に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送ら
れ、処理空気を冷却して自らは温度上昇し(状態R)経
路125を経て次の顕熱熱交換器121に流入し、再生
後の高温の空気と熱交換して温度上昇する(状態S)。
【0007】さらに顕熱熱交換器121を出た再生空気
は経路126を経て加熱器220に流入しヒートポンプ
の凝縮熱によって加熱され60〜80℃まで温度上昇
し、相対湿度が低下する(状態T)。相対湿度が低下し
た再生空気はデシカントロータ103を通過してデシカ
ントロータの水分を除去する(状態U)。デシカントロ
ータ103を通過した再生空気は経路127を経て顕熱
熱交換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行
って自らは温度低下した(状態V)のち経路129を経
て排気として外部に捨てられる。このようにしてデシカ
ントの再生と処理空気の除湿、冷却をくりかえし行うこ
とによって、デシカントによる空調が行われていた。
【0008】このように構成されたデシカント空調で
は、組み合わされる蒸気圧縮冷凍サイクルには80℃程
度の凝縮温度が要求される。近年になって蒸気圧縮冷凍
サイクルの冷媒に従来のフロン系を使用せず自然環境に
対する影響が少ないアンモニア等の自然冷媒を使用する
ことが望まれるようになったが、アンモニアでこのよう
な凝縮温度を満たそうとすると圧力が異常に高くなり、
装置が高価になる欠点があった。
【0009】それに対する対策として発明者は、図6に
示すような吸収溶液サイクルに圧縮機を組合わせた所謂
ハイブリッドヒートポンプで水を吸収剤としアンモニア
を冷媒とするものを冷凍サイクルに応用することに着目
した。
【0010】しかし該ハイブリッドヒートポンプによれ
ば冷凍サイクルの作動圧力は大幅に低下し従来から市販
されている空調用エアコン並みにすることはできるが、
溶液の濃度調整を正確に行う必要があることが判明し
た。以下に図6乃至図7を用いて説明する。
【0011】図6はハイブリッドヒートポンプの基本構
成を示す図であり、図7は水を吸収媒体としアンモニア
を冷媒とするハイブリッドヒートポンプの作動を示すデ
ューリング線図である。これらの図において横軸は吸収
媒体(以下吸収溶液と記述する)温度を示し、縦軸は冷
媒圧力を示す。図6において、ハイブリッドヒートポン
プは冷媒蒸気を吸収溶液で吸収する吸収器1と冷媒蒸気
を吸収溶液から分離する再生器2と冷媒蒸気を圧縮する
圧縮機7を有し、該吸収器1と該再生器2との間を循環
する吸収溶液の循環経路21、23、24、25、26
および再生器2の冷媒蒸気を圧縮機7で圧縮して吸収器
に移送する冷媒の経路40、41を有するヒートポンプ
であり、再生器2を出る溶液は経路21を経てポンプ6
に吸い込まれて昇圧され、経路23を経て熱交換器5で
吸収器1からの戻り溶液と熱交換して、経路24を経て
吸収器1に流入する。
【0012】吸収器1では圧縮機からの冷媒蒸気(アン
モニア)を吸収して溶液濃度が薄くなるとともに吸収熱
を伝熱管30を介して温熱媒体(温水)に放出した後、
経路25を経て熱交換器5に至り、再生器からの濃溶液
と熱交換し経路26を経て再生器2に戻る。再生器2で
は圧縮機7の吸引作用を受けて伝熱管32を介して再生
熱を冷熱媒体(冷水)から熱を奪って冷媒(アンモニ
ア)を発生させる。このようにして溶液は循環経路を循
環する。圧縮機7は再生器2から冷媒蒸気を、経路40
を経て吸引し圧縮した後、経路41を経て吸収器1に送
る。
【0013】このようなハイブリッドヒートポンプの作
動をデューリング線図で説明すると、図7において、再
生器2を出る溶液(状態C)はポンプ6に吸い込まれ昇
圧されて熱交換器5で吸収器1からの戻り溶液と熱交換
(状態D)し吸収器1に流入する。吸収器1では圧縮機
からの冷媒蒸気(アンモニア)を吸収して溶液濃度が薄
くなるとともに吸収熱を伝熱管30を介して温熱媒体
(温水)に放出した後(状態A)、熱交換器5に至り、
再生器からの濃溶液と熱交換し(状態B)て再生器2に
戻る。再生器2では圧縮機7の吸引作用を受けて冷媒
(アンモニア)を発生させ冷媒濃度が減少して吸収溶液
濃度は増加する。このようにして溶液は循環経路を循環
して溶液のサイクルを形成する。圧縮機7は再生器2か
ら冷媒蒸気(状態E)を、吸引し圧縮した後(状態
F)、吸収器1に送る。図6中の数値で示した濃度は吸
収溶液の冷媒濃度を示す。
【0014】本発明の対象とするデシカント空調では冷
水として15℃程度の温度と、温水として75℃程度の
温度が必要で、従って伝熱のための温度差を考慮する
と、再生温度としては10℃程度の温度が必要であり、
吸収温度としては80℃程度が必要である。これらを達
成するサイクルの例を図7中の太い線ABCDEFで示
す。デューリング線図上ではこのサイクルは吸収器出口
のA点が80℃の点線上で、再生器出口のC点が10℃
の点線上にくることによって、吸収器から75℃程度の
温水が取れるとともに再生器から15℃程度の冷水が取
り出せる。
【0015】しかし図7に細線で示したサイクルabc
defでもこの条件を満たすことが判り、このようなサ
イクルは無限に存在する。これらの違いは、サイクルの
作動圧力と溶液の冷媒濃度の選択によって生じるが圧力
は任意に設定することはできないので、実際にヒートポ
ンプを作動させる場合には吸収溶液の濃度によって作動
圧力が決定される。吸収溶液の濃度は所謂吸収冷凍サイ
クルでは冷媒が液体の形で分離され、蒸発器中に蓄積さ
れることで吸収溶液の濃度は調整されているが、このハ
イブリッドサイクルでは冷媒が蒸気の状態で吸収溶液か
らの分離と吸収がなされ、液体の状態で蓄積されないの
で、溶液の濃度を調整することが出来ない。
【0016】従って運転前に注入された吸収溶液の濃度
でサイクルの作動圧力が決定されることになる。従っ
て、ヒートポンプを運転した場合、もし注入溶液が薄い
(冷媒濃度が濃い)場合にはサイクルは高圧側に移行し
てしまい、圧縮機の吸い込む冷媒の密度が大きくなって
圧縮機の過負荷を引き起こす恐れがあり、また逆に、も
し注入溶液が濃い(冷媒濃度が薄い)場合にはサイクル
は低圧側に移行してしまい、圧縮機の吸い込む冷媒の密
度が小さくなって能力が不足する事態が発生する。した
がってこのようなハイブリッドヒートポンプを使用する
場合には吸収溶液の濃度調整機構が必要である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した点に
鑑みてなされたもので、ハイブリッドヒートポンプの吸
収媒体の濃度を適正に保ち、ハイブリッドヒートポンプ
の作動圧力を安定させることによって、信頼性が高いハ
イブリッドヒートポンプを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、吸収器
と再生器と圧縮機とを有し、吸収器と再生器との間を循
環する吸収媒体の経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機
で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒート
ポンプにおいて、前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係
にある凝縮器を設け、前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を
該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯蔵することによって、
吸収媒体の濃度を調整するよう構成されている。
【0019】さらに本発明によれば、冷媒蒸気を吸収媒
体で吸収する吸収器と冷媒蒸気を吸収媒体から分離する
再生器と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機とを有し、該吸収器
と該再生器との間を循環する吸収媒体の循環経路および
再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する
冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器
内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、前記圧
縮機で圧縮した冷媒蒸気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒
を貯蔵する貯蔵空間を設けるとともに、該貯蔵空間の冷
媒を吸収媒体と混合させるための経路を設け、選択的
に、該貯蔵空間に冷媒を貯蔵することによって吸収媒体
を濃縮するか、または該空間に貯蔵した冷媒を吸収媒体
に混合し吸収溶液の濃度を希釈することによって、吸収
媒体の濃度を調整するよう構成されている。
【0020】そして本発明では、前記圧縮機から前記吸
収器に至る経路中に圧縮した冷媒を選択的に前記凝縮器
に送る切換弁を設け、前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を
選択的に該凝縮器に導き凝縮させるよう構成してある。
【0021】前述のように構成することによって、選択
的に、冷媒を貯蔵することによって吸収媒体を濃縮する
か、または貯蔵した冷媒を吸収媒体に混合し吸収媒体の
濃度を希釈することで、吸収媒体の濃度を調整すること
ができるため、作動圧力が安定し、信頼性が高く作動範
囲が広く、かつ水アンモニア系の吸収作動媒体が使用可
能となるため、環境に対する影響が少ない自然冷媒を使
用したハイブリッドヒートポンプを提供することができ
る。特に本発明はデシカント空調システムに対して好適
に実施することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るヒートポンプ
の一実施例を図1乃至図2を参照して説明する。
【0023】図1は本発明に係るヒートポンプの基本構
成を示す図であり、図2は図1のヒートポンプと組合わ
せるデシカント空調機の基本構成を示す図である。図1
において、本発明を実施したヒートポンプは冷媒蒸気を
吸収溶液で吸収する吸収器1と冷媒蒸気を吸収溶液から
分離する再生器2と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機7を有
し、該吸収器1と該再生器2との間を循環する吸収溶液
の循環経路21、22、23、24、25、26および
再生器2の冷媒蒸気を圧縮機7で圧縮して吸収器1に移
送する冷媒の経路40、41、42を有する所謂ハイブ
リッドヒートポンプで、前記再生器2の溶液と熱交換関
係にある凝縮器4を設け、前記圧縮機7で圧縮した冷媒
蒸気を経路41から3方弁53で分岐して経路43によ
って該凝縮器4に導き凝縮した冷媒を貯蔵する空間14
および凝縮器4から該貯蔵空間14に冷媒を導く経路4
4を設けるとともに、該貯蔵空間14の冷媒を吸収溶液
と混合させるための経路45を及び弁52を設け、選択
的に、該空間14に冷媒を貯蔵することによって吸収溶
液を濃縮するか、または該空間14に貯蔵した冷媒を吸
収溶液に混合し吸収溶液の濃度を希釈することができる
よう構成する。
【0024】上述のように構成された本発明を実施した
ヒートポンプのサイクルを次に説明する。まず冷水と温
水を製造する通常の運転では3方弁53の経路43側は
閉じており、経路41と経路42が連通するよう設定す
る。この場合にはつぎの通り従来のハイブリッドヒート
ポンプと同じ作用をなす。再生器2を出る溶液は経路2
1、22を経てポンプ6に吸い込まれて昇圧され、経路
23を経て熱交換器5で吸収器1からの戻り溶液と熱交
換して、経路24を経て吸収器1に流入する。吸収器1
では圧縮機からの冷媒蒸気(アンモニア)を吸収して溶
液濃度が薄くなる(冷媒濃度が濃くなる)とともに吸収
熱を伝熱管30を介して温熱媒体(温水)に放出した
後、経路25を経て熱交換器5に至り、再生器からの濃
溶液と熱交換し経路26を経て再生器2に戻る。再生器
2では圧縮機7の吸引作用を受けて伝熱管32を介して
再生熱を冷熱媒体(冷水)から奪って冷媒(アンモニ
ア)を発生させる。このように溶液は循環経路を循環す
る。圧縮機7は再生器2から冷媒蒸気を、経路40を経
て吸引し圧縮した後、経路41、42を経て吸収器1に
送る。このようにして圧縮機を運転することによって吸
収器1からは温水が、再生器2からは冷水を取り出すこ
とができ、これらの冷水、温水はそれぞれ冷水経路の出
入口60、61、温水経路の出入口80、81を介して
図2に示すデシカント空調機に送られる。
【0025】図2のデシカント空調機は以下に示すよう
構成されている。空調空間101は処理空気の送風機1
02の吸い込み口と経路107を介して接続し、送風機
102の吐出口はデシカントロータ103と経路108
を介して接続し、デシカントロータ103の処理空気の
出口は再生空気と熱交換関係にある顕熱熱交換器104
と経路109を介して接続し、顕熱熱交換器104の処
理空気の出口は冷水熱交換器115と経路110を介し
て接続し、冷水熱交換器115の処理空気の出口は加湿
器105と経路119を介して接続し、加湿器105の
処理空気の出口は空調空間101と経路111を介して
接続して処理空気のサイクルを形成する。
【0026】一方、再生用の空気経路は、外気を再生空
気用の送風機140の吸い込み口と経路124を介して
接続し、送風機140の吐出口は処理空気と熱交換関係
にある顕熱熱交換器104と接続し、顕熱熱交換器10
4の再生空気の出口は別の顕熱熱交換器121の低温側
入口と経路125を介して接続し、顕熱熱交換器121
の低温側出口は温水熱交換器120と経路126を介し
て接続し、温水熱交換器120の再生空気の出口はデシ
カントロータ103の再生空気入口と経路127を介し
て接続し、デシカントロータ103の再生空気の出口は
顕熱熱交換器121の高温側入口と経路128を介して
接続し、顕熱熱交換器121の高温側出口は外部空間と
経路129を介して接続して再生空気を外部から取り入
れて、外部に排気するサイクルを形成する。
【0027】前記温水熱交換器120の温水入口は経路
122を介してヒートポンプの温水経路の出口81に接
続し、温水熱交換器120の温水出口は経路123およ
び温水ポンプ150を介してヒートポンプの温水経路の
入口80に接続する。また前記冷水熱交換器115の冷
水入口は経路117を介してヒートポンプの冷水経路の
出口61に接続し、冷水熱交換器115の冷水出口は経
路118およびポンプ160を介してヒートポンプの冷
水経路の入口60に接続する。
【0028】なお図中、丸で囲ったアルファベットK〜
Vは、図5と対応する空気の状態を示す記号であり、S
Aは給気を、RAは還気を、OAは外気を、EXは排気
を表わす。
【0029】本実施例の作用について説明すると、図2
において、空調される室内101の空気(処理空気)は
経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて経
路108をへてデシカントロータ103に送られデシカ
ントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度
が低下する。また吸着の際、吸着熱によって空気は温度
上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109
を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)と
熱交換して冷却される。冷却された空気は経路110を
経て冷水熱交換器115に送られさらに冷却される。冷
却された処理空気は加湿器105に送られ水噴射または
気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し経路
111を経て空調空間101に戻される。
【0030】デシカントロータはこの過程で水分を吸着
したため、再生が必要で、この実施例では外気を再生用
空気として用いて次のように行われる。外気(OA)は
経路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて顕
熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自らは
温度上昇し経路125を経て次の顕熱熱交換器121に
流入し、再生後の高温の空気と熱交換して温度上昇す
る。さらに顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路1
26を経て温水熱交換器120に流入し温水によって加
熱され60〜80℃まで温度上昇し、相対湿度が低下す
る。温水熱交換器120を出て相対湿度が低下した再生
空気はデシカントロータ103を通過してデシカントロ
ータの水分を除去し再生作用をする。デシカントロータ
103を通過した再生空気は経路128を経て顕熱熱交
換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行った
のち経路129を経て排気として外部に捨てられる。
【0031】このようにして本実施例では、本発明のヒ
ートポンプをデシカント空調機と組合わせることによっ
て冷房運転を行うことができる。
【0032】つぎに、図1のヒートポンプにおいて溶液
濃度が薄い場合に行う溶液濃度を調整する運転形態と作
用について説明する。このような場合サイクルは図7の
細線のサイクルabcdefに示すように、全体に高圧
状態で運転されて、圧縮機が過負荷状態を起こしやす
い。この場合の運転では3方弁53の経路42側は閉じ
ており、経路41と経路43が連通するよう設定する。
また経路45に設けた弁52は閉じた状態に設定し、冷
水は停止して圧縮機7と溶液ポンプ6を運転する。この
ように設定した場合、吸収器1には冷媒が送られないの
で、吸収作用は停止する。一方圧縮機7を運転すると、
再生器2内の溶液から冷媒蒸気が発生し、冷媒は圧縮さ
れて経路41、43を経て再生器2と熱交換関係にある
凝縮器4に流入する。冷媒は凝縮器4で熱を再生器2の
溶液に奪われて凝縮する。このように前記の再生器2内
の溶液から冷媒蒸気が発生する際の再生熱は冷媒の凝縮
熱によって賄われる。凝縮した冷媒は経路44を経て冷
媒を貯蔵する空間14に導かれ貯蔵される。
【0033】これまでの過程を図3を用いて説明する。
図3は溶液濃縮の過程を示すデューリング線図である。
図3において再生器2中の溶液はCの状態にあり、圧縮
機の作用によって、冷媒蒸気(状態E)が分離される。
分離された冷媒は圧縮されて(状態F)凝縮器4に送ら
れ凝縮する(状態G)。凝縮の際の凝縮熱は状態Cの再
生器2内の溶液を加熱して、再生熱を賄う。このように
して溶液から冷媒が分離され貯蔵されるため溶液濃度は
増加する。溶液濃度は増加し適正な濃度になった場合に
は、3方弁53の経路43側を閉じて、経路42側を開
き、冷水を循環させて、通常の運転に復帰させる。
【0034】つぎに、図1のヒートポンプにおいて溶液
濃度が濃い場合に行う溶液濃度を調整する運転形態と作
用について説明する。このような場合サイクルは、全体
に低圧状態で運転されて、能力不足や圧縮機の低圧カッ
トを起こしやすい。この場合の運転では圧縮機7と溶液
ポンプ6を運転し、3方弁53の経路42側は閉じて、
経路41と経路43が連通するよう設定し、経路45に
設けた弁52を一時的に開き、貯蔵空間14の冷媒を圧
縮機の吐出圧力を利用して吸収溶液経路22中の溶液に
注入する。このようにして吸収溶液が希釈されれ溶液濃
度は減少する。溶液濃度は減少し適正な濃度になった場
合には、弁52を閉じるとともに、3方弁53の経路4
3側を閉じて、経路42側を開き、通常の運転に復帰さ
せる。
【0035】このようにして、本発明によれば、デシカ
ント空調機と組合わせる熱源機として冷房運転を行う作
用の他、選択的に、冷媒を貯蔵することによって吸収溶
液を濃縮するか、または貯蔵した冷媒を吸収溶液に混合
し吸収溶液の濃度を希釈することで、吸収溶液の濃度を
調整することができるため、作動圧力が安定し、信頼性
が高くなる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、選
択的に、冷媒を貯蔵することによって吸収溶液を濃縮す
るか、または貯蔵した冷媒を吸収溶液に混合し吸収溶液
の濃度を希釈することで、吸収溶液の濃度を調整するこ
とができるため、作動圧力が安定し、信頼性が高く作動
範囲が広く、かつ水アンモニア系の吸収作動媒体が使用
可能となるため、環境に対する影響が少ない自然冷媒を
使用したハイブリッドヒートポンプおよびデシカント空
調システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートポンプの一実施例の基本構
成を示す説明図。
【図2】本発明に係るデシカント空調機の一実施例の基
本構成を示す説明図。
【図3】本発明に係るヒートポンプの溶液濃縮過程をデ
ューリング線図で示す説明図。
【図4】蒸気圧縮式ヒートポンプを組合わせた従来のデ
シカント空調一実施例の基本構成を示す説明図。
【図5】図3の従来のデシカント空調の空気のデシカン
ト空調サイクルをモリエル線図で示す説明図。
【図6】従来のハイブリッドヒートポンプの基本構成を
示す説明図。
【図7】ハイブリッドヒートポンプのサイクルをデュー
リング線図で示す説明図。
【符号の説明】
1・・・吸収器 2・・・再生器 4・・・凝縮器 5・・・熱交換器 6・・・溶液ポンプ 7・・・圧縮機 14・・・冷媒貯蔵空間 21・・・溶液経路 22・・・溶液経路 23・・・溶液経路 24・・・溶液経路 25・・・溶液経路 26・・・溶液経路 30・・・伝熱管(温水) 32・・・伝熱管(冷水) 40・・・冷媒経路 41・・・冷媒経路 42・・・冷媒経路 43・・・冷媒経路 44・・・冷媒経路 45・・・冷媒経路 52・・・弁 53・・・3方弁 60・・・冷水経路 61・・・冷水経路 80・・・温水経路 81・・・温水経路 101・・・空調空間 102・・・送風機 103・・・デシカントロータ 104・・・顕熱熱交換器 105・・・加湿器 106・・・給水管 107・・・空気経路 108・・・空気経路 109・・・空気経路 110・・・空気経路 111・・・空気経路 115・・・冷水熱交換器 117・・・冷水経路 118・・・冷水経路 119・・・空気経路 120・・・温水熱交換器 121・・・顕熱熱交換器 122・・・温水経路 123・・・温水経路 124・・・空気経路 125・・・空気経路 126・・・空気経路 127・・・空気経路 128・・・空気経路 129・・・空気経路 130・・・空気経路 140・・・送風機 150・・・温水ポンプ 160・・・冷水ポンプ 201・・・冷媒経路 202・・・冷媒経路 203・・・冷媒経路 204・・・冷媒経路 220・・・凝縮器(加熱器) 230・・・蒸発器(冷却器) 250・・・膨張弁 260・・・圧縮器 a・・・吸収媒体サイクルの状態点 b・・・吸収媒体サイクルの状態点 c・・・吸収媒体サイクルの状態点 d・・・吸収媒体サイクルの状態点 e・・・吸収媒体サイクルの状態点 f・・・吸収媒体サイクルの状態点 A・・・吸収媒体サイクルの状態点 B・・・吸収媒体サイクルの状態点 C・・・吸収媒体サイクルの状態点 D・・・吸収媒体サイクルの状態点 E・・・吸収媒体サイクルの状態点 F・・・吸収媒体サイクルの状態点 K・・・デシカント空調の空気の状態点 L・・・デシカント空調の空気の状態点 M・・・デシカント空調の空気の状態点 N・・・デシカント空調の空気の状態点 P・・・デシカント空調の空気の状態点 Q・・・デシカント空調の空気の状態点 R・・・デシカント空調の空気の状態点 S・・・デシカント空調の空気の状態点 T・・・デシカント空調の空気の状態点 U・・・デシカント空調の空気の状態点 V・・・デシカント空調の空気の状態点 X・・・デシカント空調の空気の状態点 SA・・・給気 RA・・・還気 EX・・・排気 OA・・・外気 ΔQ・・・冷房効果

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器と再生器と圧縮機とを有し、吸収
    器と再生器との間を循環する吸収媒体の経路および再生
    器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒
    の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器内の
    吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、前記圧縮機
    で圧縮した冷媒蒸気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯
    蔵することによって、吸収媒体の濃度を調整するよう構
    成したことを特徴とするヒートポンプ。
  2. 【請求項2】 冷媒蒸気を吸収媒体で吸収する吸収器と
    冷媒蒸気を吸収媒体から分離する再生器と冷媒蒸気を圧
    縮する圧縮機とを有し、該吸収器と該再生器との間を循
    環する吸収媒体の循環経路および再生器の冷媒蒸気を圧
    縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒ
    ートポンプにおいて、前記再生器内の吸収媒体と熱交換
    関係にある凝縮器を設け、前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸
    気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯蔵する貯蔵空間を
    設けるとともに、該貯蔵空間の冷媒を吸収媒体と混合さ
    せるための経路を設け、選択的に、該貯蔵空間に冷媒を
    貯蔵することによって吸収媒体を濃縮するか、または該
    空間に貯蔵した冷媒を吸収媒体に混合し吸収溶液の濃度
    を希釈することによって、吸収媒体の濃度を調整するよ
    う構成したことを特徴とするヒートポンプ。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機から前記吸収器に至る経路中
    に圧縮した冷媒を選択的に前記凝縮器に送る切換弁を設
    け、前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を選択的に該凝縮器
    に導き凝縮させるよう構成したことを特徴とする特許請
    求範囲第1項または第2項記載のヒートポンプ。
JP468196A 1996-01-16 1996-01-16 ヒートポンプ Pending JPH09196499A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP468196A JPH09196499A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 ヒートポンプ
US08/783,042 US5791157A (en) 1996-01-16 1997-01-14 Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
CNA2004100301908A CN1536280A (zh) 1996-01-16 1997-01-16 热泵装置和利用干燥剂起辅助作用的空调系统
CNB971004250A CN1172127C (zh) 1996-01-16 1997-01-16 热泵装置和利用干燥剂起辅助作用的空调系统
US09/057,588 US5966955A (en) 1996-01-16 1998-04-09 Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP468196A JPH09196499A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 ヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09196499A true JPH09196499A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11590644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP468196A Pending JPH09196499A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09196499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102506471A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 杭州兴环科技开发有限公司 一种溶液再生装置及其方法
CN111397246A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 华北电力大学 一种吸收压缩式超级热泵
CN111397246B (zh) * 2020-04-23 2024-06-04 华北电力大学 一种吸收压缩式热泵

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102506471A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 杭州兴环科技开发有限公司 一种溶液再生装置及其方法
CN111397246A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 华北电力大学 一种吸收压缩式超级热泵
CN111397246B (zh) * 2020-04-23 2024-06-04 华北电力大学 一种吸收压缩式热泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791157A (en) Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
JPH1096542A (ja) 空調システム
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JPH11132506A (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JP3585308B2 (ja) デシカント空調装置
CN100334399C (zh) 调湿装置
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JPH10205819A (ja) 空調機及び空調システム
JPH1026369A (ja) 空調システムおよび制御方法
JP3434109B2 (ja) デシカント空調装置
JP2002018228A (ja) 調湿装置
JP3743581B2 (ja) ヒートポンプおよびその運転方法
JPH09196499A (ja) ヒートポンプ
JP3434110B2 (ja) デシカント空調装置
JP2000329375A (ja) 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JPH09257280A (ja) デシカント空調装置
JP3743580B2 (ja) ヒートポンプ
JP3743579B2 (ja) ヒートポンプ
JP7366874B2 (ja) 除湿装置およびそれを備えた除湿システム
JP3480772B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JPH1026433A (ja) 空調システム
JP2972834B2 (ja) デシカント空調装置
JP2968230B2 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02