JP3743579B2 - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3743579B2
JP3743579B2 JP00671096A JP671096A JP3743579B2 JP 3743579 B2 JP3743579 B2 JP 3743579B2 JP 00671096 A JP00671096 A JP 00671096A JP 671096 A JP671096 A JP 671096A JP 3743579 B2 JP3743579 B2 JP 3743579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
regenerator
path
medium
absorption medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00671096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09196500A (ja
Inventor
田 健 作 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP00671096A priority Critical patent/JP3743579B2/ja
Priority to US08/783,042 priority patent/US5791157A/en
Priority to CNB971004250A priority patent/CN1172127C/zh
Priority to CNA2004100301908A priority patent/CN1536280A/zh
Publication of JPH09196500A publication Critical patent/JPH09196500A/ja
Priority to US09/057,588 priority patent/US5966955A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3743579B2 publication Critical patent/JP3743579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒートポンプに係り、特にデシカント式空調システム用の熱源機として使用する蓄熱機能を有するヒートポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
デシカント式空調装置は米国特許第2700537号明細書に記載されている。この公知例に示されたデシカント式空調装置では、デシカント(吸湿剤)の再生のための熱源として、100〜150℃程度の温度の熱源を必要とし、もっぱら電気ヒータやボイラが熱源として用いられていた。最近になってデシカントの改良により、60〜80℃の温度でもデシカントの再生ができるデシカント空調装置が開発され、温度の低い熱源で運転が可能になって、デシカントの再生および処理空気の冷却用に電動式の蒸気圧縮式ヒートポンプまたは冷凍機を組合せたデシカント式空調装置が開発されるようになった。
【0003】
図9は公知の電動式の蒸気圧縮式ヒートポンプ(冷凍機を含む)を組合せたデシカント式空調装置の一例で、図10は図9の空調機の運転状態を示したモリエル線図である。図10の図中番号101は空調空間、102は送風機、103は処理空気および再生空気と選択的に接することができるデシカント材を内包したデシカントロータ、104は顕熱熱交換器、105は加湿器、106は加湿器の給水配管、107〜113は処理空気の空気通路、140は再生空気の送風機、220は凝縮器で冷媒と再生空気の熱交換器(加熱器)、121は顕熱熱交換器、124〜130は再生空気の空気通路、201〜204は冷媒経路、240は蒸発器で冷媒と再生空気の熱交換器(冷却器)、250は膨張弁、260は圧縮機である。また図中、丸で囲ったアルファベットK〜Vは、図10と対応する空気の状態を示す記号であり、SAは給気を、RAは還気を、OAは外気を、EXは排気を表わす。
【0004】
この従来例の作用について説明すると、図9において、空調される室内101の空気(処理空気)は経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロータ103に送られデシカントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度が低下する。また吸着の際、吸着熱によって空気は温度上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される。冷却された空気は経路110を経て冷却器240に送られ冷凍機の作用によって冷却され、経路112を経て加湿器105に送られ水噴射または気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し経路113を経て空調空間101に戻される。
【0005】
デシカントはこの過程で水分を吸着したため、再生が必要で、この従来例では外気を用いて次のように行われる。外気(OA)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自らは温度上昇し経路125を経て次の顕熱熱交換器121に流入し、再生後の高温の空気と熱交換して温度上昇する。さらに顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路126を経て加熱器220に流入し冷凍機の凝縮熱によって加熱され60〜80℃まで温度上昇し、相対湿度が低下する。相対湿度が低下した再生空気はデシカントロータ103を通過してデシカントロータの水分を除去する。デシカントロータ103を通過した再生空気は経路129を経て顕熱熱交換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行ったのち経路130を経て排気として外部に捨てられる。
【0006】
これまでの過程をモリエル線図を用いて説明すると、図10において、空調される室内101の空気(処理空気:状態K)は経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロータ103に送られデシカントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度が低下するとともに吸着熱によって空気は温度上昇する(状態L)。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される(状態M)。冷却された空気は経路110を経て冷却器240に送られ冷凍機の作用によって冷却され(状態N)、経路112を経て加湿器105に送られ水噴射または気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し(状態P)、経路113を経て空調空間101に戻される。このようにして室内の還気(K)と給気(P)との間にはエンタルピ差ΔQが生じ、これによって空調空間101の冷房が行われる。
【0007】
デシカントの再生は次のように行われる。外気(OA:状態Q)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自らは温度上昇し(状態R)経路125を経て次の顕熱熱交換器121に流入し、再生後の高温の空気と熱交換して温度上昇する(状態S)。さらに顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路126を経て加熱器220に流入しヒートポンプの凝縮熱によって加熱され60〜80℃まで温度上昇し、相対湿度が低下する(状態T)。相対湿度が低下した再生空気はデシカントロータ103を通過してデシカントロータの水分を除去する(状態U)。デシカントロータ103を通過した再生空気は経路129を経て顕熱熱交換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行って自らは温度低下した(状態V)のち経路130を経て排気として外部に捨てられる。このようにしてデシカントの再生と処理空気の除湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシカントによる空調が行われていた。
【0008】
このように構成されたデシカント空調では、組み合わされる蒸気圧縮冷凍サイクルには80℃程度の凝縮温度と10℃程度の蒸発温度が要求される。近年になって蒸気圧縮冷凍サイクルの冷媒に従来のフロン系を使用せず自然環境に対する影響が少ないアンモニア等の自然冷媒を使用することが望まれるとともに、夏期の日中には圧縮機を停止しても冷房が行えるような所謂蓄熱機能が求められるようになったが、冷凍サイクルの冷媒にアンモニアを使用してこのような凝縮温度を達成しようとすると圧力が42kg/cm2 にもなって異常に高くなり、装置が高価になる欠点があり、また蓄熱機能を持たせようとすると、10℃程度の低温と80℃程度の高温の両方の温度の蓄熱が必要となり、設備が極めて複雑で高価なものになる欠点があることが判った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述した点に鑑みてなされたもので、ヒートポンプの作動圧力を下げることができ、かつ冷却作用および加熱作用の両方を蓄熱することによって、信頼性が高く安価な蓄熱機能を備えたヒートポンプを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、吸収器と再生器と圧縮機とを有し、吸収器と再生器との間を循環する吸収媒体の経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器の冷却作用を外部に取り出す熱媒体と熱交換関係にある蒸発器を設け、さらに前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、さらに前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯蔵する冷媒貯蔵空間を設け、さらに再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間を設け、さらに前記蒸発器の冷媒空間を前記冷媒貯蔵空間および前記吸収器に接続して、圧縮機を運転して再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵し、かつ凝縮器で凝縮した冷媒を貯蔵することによって蓄熱を行うとともに、貯蔵した吸収媒体を前記吸収器に送り、かつ前記蒸発器に冷媒を送るようになっている。
【0011】
また本発明では、冷媒蒸気を吸収媒体で吸収する吸収器と冷媒蒸気を吸収媒体から分離する再生器と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機を有し、該吸収器と該再生器との間を循環する吸収媒体の循環経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器の冷却作用を外部に取り出す熱媒体と熱交換関係にある蒸発器を設け、さらに前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、さらに前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯蔵する冷媒貯蔵空間を設け該冷媒貯蔵空間を前記蒸発器と接続し、さらに再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間を設け該吸収媒体貯蔵空間を前記発生器および吸収媒体の循環経路と接続し、さらに前記蒸発器の冷媒空間を前記冷媒貯蔵空間および前記吸収器に接続して、圧縮機を運転して再生器で濃縮した吸収媒体を前記吸収媒体貯蔵空間に貯蔵し、かつ凝縮器で凝縮した冷媒を前記冷媒貯蔵空間に貯蔵することによって冷却作用および加熱作用の両方の蓄熱を行うとともに、貯蔵した吸収媒体を前記吸収器に送り、かつ前記蒸発器に冷媒を送ることによって冷却作用および加熱作用の両方の蓄熱を放出するようになっている。
【0012】
さらに本発明によれば、冷媒蒸気を吸収媒体で吸収し吸収熱で温熱媒体を加熱する吸収器と再生熱を冷熱媒体から奪って冷媒蒸気を吸収媒体から分離する再生器と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機を有し、該吸収器と該再生器との間を循環する吸収媒体の循環経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器の冷却作用を外部に取り出す冷熱媒体の経路を流動するものと同じ冷熱媒体と熱交換関係にある蒸発器を設け、さらに前記冷熱媒体が前記再生器または該蒸発器を選択的に流動できるよう冷熱媒体の経路を開閉弁を介してヒートポンプ外部との冷熱媒体の接続口と接続し、さらに前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、さらに該凝縮器には前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を分岐して導く経路と凝縮器で凝縮した冷媒を前記冷媒貯蔵空間に導く経路を設け、さらに該冷媒貯蔵空間を前記蒸発器と接続し、さらに再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間を設け該吸収媒体貯蔵空間を前記発生器と接続し、さらに前記吸収媒体貯蔵空間を再生器を出た吸収媒体の循環経路と開閉弁を介して接続し、さらに前記蒸発器の冷媒空間を前記吸収器に接続するよう構成されている。
【0013】
したがって、冷媒とともに吸収媒体を使用するためヒートポンプの作動圧力が下がるとともに、吸収媒体と冷媒を貯蔵することによって、冷却作用および加熱作用の両方を吸収媒体の濃度ポテンシャルの形で蓄熱し、また蓄熱を冷却作用および加熱作用の両方の作用として同時に取り出すことができるため、信頼性が高く安価な蓄熱機能を備えたヒートポンプを提供することができる。さらに水アンモニア系の吸収作動媒体などの自然冷媒も使用可能となるため、環境に対する影響が少ないヒートポンプおよびデシカント空調システムを提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るヒートポンプの一実施例を図1乃至図4を参照して説明する。
【0015】
図1は本発明を実施したヒートポンプの基本構成を示す図であり、図2は図1のヒートポンプと組合わせるデシカント空調機の基本構成を示す図である。図1において、本発明を実施したヒートポンプは冷媒蒸気を吸収媒体で吸収し吸収熱で伝熱管30を介して温熱媒体(温水)を加熱する吸収器1と再生熱を伝熱管32を介して冷熱媒体(冷水)から奪って冷媒蒸気を吸収媒体から分離する再生器2と吸収媒体の熱交換器5と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機7とを有し、該吸収器1と該再生器2との間を循環する吸収媒体の循環経路21、22、23、24、25、26および再生器2の冷媒蒸気を圧縮機7で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路40、41、42を有するヒートポンプであり、前記再生器2の冷却作用を伝熱管32を介して外部に取り出す冷熱媒体の経路62、63を流動するものと同じ冷熱媒体と伝熱管31を介して熱交換関係にある蒸発器3を設け、さらに前記冷熱媒体が前記再生器2または該蒸発器3を選択的に流動できるよう冷熱媒体の経路62、63を開閉弁70、71を介して、また経路67、68を開閉弁72、73および経路64、65を介して冷熱媒体の接続口60、61と接続し、さらに前記再生器2内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器4を設け、さらに該凝縮器4には前記圧縮機7で圧縮した冷媒蒸気を経路41から3方弁53によって分岐して導く経路43と凝縮器4で凝縮した冷媒を前記冷媒貯蔵空間14に導く経路44を設け、さらに該冷媒貯蔵空間14を前記蒸発器3と冷媒経路45、弁52、冷媒経路46を介して接続し、さらに再生器2で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間12を設け該吸収媒体貯蔵空間12を前記発生器2と経路27、開閉弁51、経路28を介して接続し、さらに前記吸収媒体貯蔵空間12と再生器を出た吸収媒体の循環経路21と経路29、3方弁50を介して接続し、さらに前記蒸発器3の冷媒空間を前記吸収器1に経路47を介して接続するよう構成したものである。
【0016】
このように構成された図1のヒートポンプからは冷熱媒体(冷水)と温熱媒体(温水)が、それぞれ冷水経路の出入口60、61、温水経路の出入口80、81を介して図2に示すデシカント空調機と接続され、循環するよう構成する。
【0017】
図2のデシカント空調機は以下に示すよう構成されている。空調空間101は処理空気の送風機102の吸い込み口と経路107を介して接続し、送風機102の吐出口はデシカントロータ103と経路108を介して接続し、デシカントロータ103の処理空気の出口は再生空気と熱交換関係にある顕熱熱交換器104と経路109を介して接続し、顕熱熱交換器104の処理空気の出口は冷水熱交換器115と経路110を介して接続し、冷水熱交換器115の処理空気の出口は加湿器105と経路119を介して接続し、加湿器105の処理空気の出口は空調空間101と経路111を介して接続して処理空気のサイクルを形成する。一方再生用の空気経路は、外気を再生空気用の送風機140の吸い込み口と経路124を介して接続し、送風機140の吐出口は処理空気と熱交換関係にある顕熱熱交換器104と接続し、顕熱熱交換器104の再生空気の出口は別の顕熱熱交換器121の低温側入口と経路125を介して接続し、顕熱熱交換器121の低温側出口は温水熱交換器120と経路126を介して接続し、温水熱交換器120の再生空気の出口はデシカントロータ103の再生空気入口と経路127を介して接続し、デシカントロータ103の再生空気の出口は顕熱熱交換器121の高温側入口と経路128を介して接続し、顕熱熱交換器121の高温側出口は外部空間と経路129を介して接続して再生空気を外部から取り入れて、外部に排気するサイクルを形成する。
【0018】
前記温水熱交換器120の温水入口は経路122を介してヒートポンプの温水経路の出口81に接続し、温水熱交換器120の温水出口は経路123および温水ポンプ150を介してヒートポンプの温水経路の入口80に接続する。また前記冷水熱交換器115の冷水入口は経路117を介してヒートポンプの冷水経路の出口61に接続し、冷水熱交換器115の冷水出口は経路118およびポンプ160を介してヒートポンプの冷水経路の入口60に接続する。なお図中、丸で囲ったアルファベットK〜Vは、図10と対応する空気の状態を示す記号であり、SAは給気を、RAは還気を、OAは外気を、EXは排気を表わす。
【0019】
本実施例の作用について以下に説明する。
【0020】
まず通常の冷房運転を行う場合について説明する。この場合ヒートポンプは図3のように設定して運転する。図3において、3方弁53の経路43方向が閉じており、経路41と経路42が連通する。さらに開閉弁51は閉じており、吸収媒体貯蔵空間12と再生器2は連通していない。さらに弁52は閉じており、冷媒貯蔵空間14と蒸発器3は連通していない。さらに開閉弁72、73は閉じており、蒸発器3には冷熱媒体(冷水)は流動していない。さらに3方弁50は経路29方向が閉じており、吸収媒体貯蔵空間12と再生器出口の吸収媒体経路21は連通していない。このように設定されたヒートポンプの作用について説明すると、再生器2を出る溶液は経路21、22を経てポンプ6に吸い込まれて昇圧され、経路23を経て熱交換器5で吸収器1からの戻りの吸収媒体と熱交換して、経路24を経て吸収器1に流入する。吸収器1では圧縮機7からの冷媒蒸気(アンモニア)を吸収して吸収媒体濃度が薄くなる(冷媒濃度が濃くなる)とともに吸収熱を伝熱管30を介して温熱媒体(温水)に放出した後、経路25を経て熱交換器5に至り、再生器からの濃い吸収媒体と熱交換し経路26を経て再生器2に戻る。
【0021】
再生器2では圧縮機7の吸引作用を受けて伝熱管32を介して再生熱を冷熱媒体(冷水)から奪って冷媒(アンモニア)を発生させる。このように吸収媒体は循環経路を循環する。圧縮機7は再生器2から冷媒蒸気を、経路40を経て吸引し圧縮した後、経路41、42を経て吸収器1に送る。
【0022】
これまでの運転形態におけるヒートポンプの作用の過程を図4を用いて説明する。図4はヒートポンプの作用の過程を示すデューリング線図である。図4において再生器2中の吸収媒体はCの状態にあり、圧縮機の作用によって、冷媒蒸気(状態E)が分離される。分離された冷媒は圧縮されて(状態F)吸収器1に送られて吸収媒体に吸収される(状態A)。再生器2では再生の際には再生熱を冷水から奪うことによって冷水を冷却する(図中では10℃)。冷却した冷水は空調機に移送され処理空気の冷却に使用する。吸収媒体経路を循環する吸収媒体は、再生器2を出て(状態C)熱交換器で加熱され(状態D)、吸収器1に流入し圧縮機から来る冷媒蒸気を吸収した後(状態A)、熱交換器で冷却され(状態B)、再び再生器2に戻る。吸収の際の吸収熱は温水に伝達され(図中では80℃)で空調機に移送されデシカントの再生に使用する。このように本運転形態によって、ヒートポンプでは冷水の冷却と、温水の加熱を同時に行うことができる。
【0023】
このようにして圧縮機を運転することによって吸収器1からは温水が、再生器2からは冷水を取り出すことができ、これらの冷水、温水はそれぞれ冷水経路の出入口60、61、温水経路の出入口80、81を介して図2に示すデシカント空調機に送られる。
【0024】
一方デシカント空調機では、図2において、空調される室内101の空気(処理空気)は経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロータ103に送られデシカントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度が低下する。また吸着の際、吸着熱によって空気は温度上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される。冷却された空気は経路110を経て冷水熱交換器115に送られさらに冷却される。冷却された処理空気は加湿器105に送られ水噴射または気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し経路111を経て空調空間101に戻される。
【0025】
デシカントロータはこの過程で水分を吸着したため、再生が必要で、この実施例では外気を再生用空気として用いて次のように行われる。外気(OA)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自らは温度上昇し経路125を経て次の顕熱熱交換器121に流入し、再生後の高温の空気と熱交換して温度上昇する。さらに顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路126を経て温水熱交換器120に流入し温水によって加熱され60〜80℃まで温度上昇し、相対湿度が低下する。温水熱交換器120を出て相対湿度が低下した再生空気はデシカントロータ103を通過してデシカントロータの水分を除去し再生作用をする。デシカントロータ103を通過した再生空気は経路128を経て顕熱熱交換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行ったのち経路129を経て排気として外部に捨てられる。
【0026】
このようにして、本発明のヒートポンプをデシカント空調機と組合わせることによって、通常の冷房運転を行うことができる。なおこのようなデシカント空調機の作用は図9において示した従来例と同様で冷却、加熱の熱源が、冷媒の代りにから冷水、温水から伝達される点のみが異なっており、従って図10のモリエル線図が適用できるため、モリエル線図上による作用の説明は省略する。
【0027】
つぎに、図1のヒートポンプにおいて蓄熱を行う場合の運転形態と作用について説明する。このような運転は一般的には夏期に深夜電力を使用して日中の冷房運転を圧縮機を運転せずに行うための冷房能力の備蓄として行うものである。この場合ヒートポンプは図5のように設定して運転する。図5において、3方弁53の経路42方向が閉じており、経路41と経路43が連通する。さらに開閉弁51は開いており、吸収媒体貯蔵空間12と再生器2は連通している。さらに開閉弁52は閉じており、冷媒貯蔵空間14と蒸発器3は連通していない。さらに開閉弁72、73は閉じており、蒸発器3には冷熱媒体(冷水)は流動していない。
【0028】
さらに3方弁50は経路21方向が閉じており、再生器2と吸収媒体経路22は連通していない。また冷水は停止して圧縮機7と溶液ポンプ6を運転する。また空調機側では図2において温水ポンプ150と送風機140を運転する。このように設定されたヒートポンプの作用について説明すると、図5において、吸収器1には冷媒が送られないので、吸収作用は停止する。一方、圧縮機7を運転すると、再生器2内の吸収媒体から冷媒蒸気が発生し、冷媒は圧縮されて経路41、43を経て再生器2と熱交換関係にある凝縮器4に流入する。冷媒は凝縮器4で熱を再生器2の吸収媒体に奪われて凝縮する。このように前記の再生器2内の吸収媒体から冷媒蒸気が発生する際の再生熱は冷媒の凝縮熱によって賄われるが、再生熱よりも凝縮熱の方が圧縮機の動力が加わるため一般に大きく、そのため再生器2内の吸収媒体温度は上昇傾向になる。
【0029】
しかし再生器2内の吸収媒体はポンプ6の作用によって、吸収器1に送られそこで温熱媒体と熱交換して冷却されて再生器2に戻るように溶液の循環が行われているので、再生器2内の吸収媒体温度が異常に上昇することは回避される。また温水は吸収媒体の冷却によって自らは加熱され温度上昇するが、その熱は空調機の送風機140の作用によってもたらされる外気と温水熱交換器120で熱交換し、外気に放熱される。この時、デシカントロータ103は気温が上昇し相対湿度が低下した外気によって再生作用を受ける。凝縮した冷媒は経路44を経て冷媒貯蔵空間14に導かれ貯蔵される。また冷媒を放出して濃縮した吸収媒体は経路27、開閉弁51、経路28を経て吸収媒体貯蔵空間12を経由し、経路29を経て吸収媒体の循環経路22に戻り、循環経路を循環する。
【0030】
このような運転状態では、吸収媒体の濃縮が進んで(本実施例では図8にて示すように大略吸収媒体濃度が20%になった状態で)、冷媒が冷媒貯蔵空間14に十分貯蔵された時点で運転を停止し、蓄熱保持の状態に移行する。その際3方弁50はこれまで開いていた経路29を閉じ、経路21と経路22を連通させるとともに、開閉弁51を閉じ、さらに3方弁53はこれまで開いていた経路43を閉じ、経路41と経路42を連通させて、濃度の濃い吸収媒体と冷媒をそれぞれ吸収媒体貯蔵空間12と冷媒貯蔵空間14に貯蔵する。
【0031】
これまでの吸収媒体の濃縮による蓄熱の過程を図6を用いて説明する。図6は吸収媒体濃縮の過程を示すデューリング線図である。図6において再生器2中の吸収媒体はCの状態にあり、圧縮機の作用によって、冷媒蒸気(状態E)が分離される。分離された冷媒は圧縮されて(状態F)凝縮器4に送られ凝縮する(状態G)。凝縮の際の凝縮熱は状態Cの再生器2内の吸収媒体を加熱して、再生熱を賄う。なおこの運転形態では冷水は製造されず前記のごとく、外気への温水の放熱作用のみ行う。従って冷房作用をなさないので、空調機部分の説明は省略する。このようにして吸収媒体から冷媒を分離し濃度ポテンシャルの形で貯蔵することで、蓄熱作用が得られることは以下に示す運転形態で説明する。
【0032】
つぎに、図1のヒートポンプにおいて圧縮機を運転せず濃度ポテンシャルの形で貯蔵した蓄熱を放出して冷房運転を行う場合の運転形態と作用について説明する。このような運転は一般的には夏期に日中の冷房運転を圧縮機を運転せずに行うもので所謂電力のピークカットの目的で行うものである。この場合ヒートポンプは図7のように設定して運転する。
【0033】
図7において、3方弁53の経路42および経路43方向が閉じており、経路41はいずれとも連通しない。さらに開閉弁51は開いており、吸収媒体貯蔵空間12と再生器2は連通している。さらに弁52は開いており、冷媒貯蔵空間14と蒸発器3は連通している。さらに開閉弁72、73は開いており、蒸発器3には冷熱媒体(冷水)が流動し、一方開閉弁70、71は閉じており、再生器2には冷熱媒体(冷水)は流動しない。さらに3方弁50は経路21方向が閉じており、吸収媒体経路22と再生器2出口の吸収媒体経路21は連通していない。また溶液ポンプ6を運転する。このように設定されたヒートポンプの作用について説明すると、吸収器1の吸収作用によって蒸発器3で冷媒が蒸発し、蒸発の際伝熱管31を介して蒸発熱を冷熱媒体から奪う。(図中では10℃で蒸発し冷熱媒体を冷却する。)蒸発した冷媒は経路47を経て吸収器1に流入する。
【0034】
一方、吸収媒体は蓄熱運転によって濃縮され十分な吸収能力を備えた状態で吸収媒体貯蔵空間12を出て経路29、22を経てポンプ6に吸い込まれて昇圧され、経路23を経て熱交換器5で吸収器1からの戻りの吸収媒体と熱交換して、経路24を経て吸収器1に流入する。吸収器1では蒸発器3からの冷媒蒸気(アンモニア)を吸収して吸収媒体濃度が薄くなる(冷媒濃度が濃くなる)とともに吸収熱を伝熱管30を介して温熱媒体(温水)に放出する。(図中では80℃で吸収し温熱媒体を加熱する。)吸収媒体は吸収器1を出た後、経路25を経て熱交換器5に至り、吸収媒体貯蔵空間12からの濃溶液と熱交換し経路26を経て再生器21に至り、更に経路27、開閉弁51、経路28を経て吸収媒体貯蔵空間12に戻る。吸収媒体貯蔵空間12では吸収器1から戻る希釈された吸収媒体によって徐々に吸収媒体濃度が薄くなるが、吸収媒体が冷媒濃度で30%程度になるまでは、前記の蒸発温度と吸収温度を維持し続けることができる。
【0035】
これまでの過程を図8を用いて説明する。図8は吸収媒体のサイクルを示すデューリング線図である。蓄熱が完了した時点では、前記図6において説明したように再生器2中の吸収媒体はCの状態にあり、圧縮機の作用によって分離された冷媒(状態E)は圧縮されて(状態F)凝縮器4に送られ凝縮して(状態G)貯蔵されている。また濃縮された再生器2中にあった吸収媒体(状態C)は吸収媒体貯蔵空間12に貯蔵されている。このような状態から、蓄熱を放出して冷房運転を行う場合には、吸収媒体はポンプ6の作用によって吸収器1に送られ蒸発器3で蒸発した冷媒(図中では10℃で蒸発)を吸収し(状態A:図中では80℃で吸収)、希釈された後、吸収媒体貯蔵空間12に戻り該吸収媒体貯蔵空間12に貯蔵された吸収媒体と混合し、全体の吸収媒体が希釈して吸収能力が低下するまでこのサイクルを継続することによって圧縮機を運転することなく冷水、温水の両方を同時に製造することができ、冷熱と温熱の2つの蓄熱効果が得られる。
【0036】
なお本運転形態における空調機の作用は、ヒートポンプから冷水、温水が供給されることで図3における通常の冷房運転の実施例と同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0037】
このようにして本発明によれば、深夜圧縮機を運転して吸収媒体から冷媒を分離し濃度ポテンシャルの形で貯蔵しておくことで、日中圧縮機を運転することなく冷水温水を同時に製造することができる。すなわち本発明のヒートポンプは、圧縮機を運転して再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵し、かつ凝縮器で凝縮した冷媒を貯蔵することによって蓄熱を行うとともに、貯蔵した吸収媒体を前記吸収器に送り、かつ前記蒸発器に冷媒を送ることによって冷却作用および加熱作用の両方の蓄熱を放出することができる効果がある。
【0038】
なお、本発明の説明において、機能を明確にするために蒸発器3と冷媒貯蔵空間14を別の構成機器として示したが、蒸発器3に冷媒貯蔵空間14の機能を持たせて一体化しても差し支えなく、その場合には図1における開閉弁52を経路44または43中に設けるとともに、経路47中に新規に開閉弁を設置することで同等の作用が得られる。
【0039】
また本発明の説明において、機能を明確にするために再生器2と吸収媒体貯蔵空間12を別の構成機器として示したが、再生器2に吸収媒体貯蔵空間12の機能を持たせて一体化しても差し支えないが、その場合には蓄熱した状態で圧縮機を運転した通常の冷房運転ができなくなるが、蓄熱した後、蓄熱による冷房運転を行う場合には同等の作用が得られる。
【0040】
また図4で説明した運転と図8で説明した運転では、同じ冷水と温水の温度を得る運転を行う場合に吸収媒体の濃度に差異を設けた方が良い場合がある。たとえば圧縮機を運転せず蓄熱で冷房を行う図8の運転形態では、吸収媒体の冷媒濃度が20〜30%であるのに対し、圧縮機を運転して冷房を行う図4の運転形態の場合には、吸収媒体の冷媒濃度は50〜60%が適当である。もし図4の運転の場合に吸収媒体の冷媒濃度を20〜30%にすると、図4のサイクル全体が低圧側に移り、圧縮機の吸い込み比容積が増大して圧縮機が吸い込める冷媒重量が減少してしまうため能力が低下してしまう。従って図4の運転の場合に吸収媒体の冷媒濃度を増加させる即ち吸収媒体を希釈することを行った方が良い。もし蓄熱を保持した状態でこの希釈作業を行う場合にはせっかく貯蔵した濃い吸収媒体を希釈することはできないので、吸収媒体貯蔵空間12を開閉弁51および3方弁50の操作によって密閉して保管するとともに、図1中に示したように弁55を設け、冷媒貯蔵空間14と吸収媒体経路22とを弁55および破線で記述した冷媒経路47、48を介して連通させ、該弁55を一時的に開いて冷媒を冷媒経路47、48を経て吸収媒体の経路22に注入することで主サイクル中の吸収媒体の希釈作業を行うよう構成しも差し支えない。
【0041】
このようにして、本発明によれば、ヒートポンプの作動圧力を下げることができるとともに、冷熱と温熱の2つの蓄熱機能が同時に得られ、デシカント空調用に冷却作用および加熱作用の両方を同時に供給することができるヒートポンプを提供することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ヒートポンプの作動圧力が下がるとともに、冷却作用および加熱作用の両方を吸収媒体の濃度ポテンシャルの形で蓄熱し、また蓄熱を冷却作用および加熱作用の両方の作用として同時に取り出すことができるため、信頼性が高く安価な蓄熱機能を備えたヒートポンプおよびデシカント空調システムを提供することができ、さらに水アンモニア系の吸収作動媒体などの自然冷媒も使用可能となるため、環境に対する影響が少ないヒートポンプおよびデシカント空調システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートポンプの一実施例の基本構成を示す説明図。
【図2】本発明に係るデシカント空調機の一実施例の基本構成を示す説明図。
【図3】本発明に係るヒートポンプの運転形態示す説明図。
【図4】図3のヒートポンプのサイクルをデューリング線図で示す説明図。
【図5】本発明に係るヒートポンプの運転形態示す説明図。
【図6】図5のヒートポンプのサイクルをデューリング線図で示す説明図。
【図7】本発明に係るヒートポンプの運転形態示す説明図。
【図8】図7のヒートポンプのサイクルをデューリング線図で示す説明図。
【図9】従来のデシカント空調の基本構成を示す説明図。
【図10】従来のデシカント空調の空気のデシカント空調サイクルをモリエル線図で示す説明図。
【符号の説明】
1・・・吸収器
2・・・再生器
3・・・蒸発器
4・・・凝縮器
5・・・熱交換器
6・・・溶液ポンプ
7・・・圧縮機
12・・・吸収媒体貯蔵空間
14・・・冷媒貯蔵空間
21・・・吸収媒体(溶液)経路
22・・・吸収媒体(溶液)経路
23・・・吸収媒体(溶液)経路
24・・・吸収媒体(溶液)経路
25・・・吸収媒体(溶液)経路
26・・・吸収媒体(溶液)経路
27・・・吸収媒体(溶液)経路
28・・・吸収媒体(溶液)経路
29・・・吸収媒体(溶液)経路
30・・・伝熱管(温水)
31・・・伝熱管(冷水)
32・・・伝熱管(冷水)
40・・・冷媒経路
41・・・冷媒経路
42・・・冷媒経路
43・・・冷媒経路
44・・・冷媒経路
45・・・冷媒経路
46・・・冷媒経路
47・・・冷媒経路
50・・・3方弁
51・・・弁
52・・・弁
53・・・3方弁
55・・・弁
60・・・冷水経路
61・・・冷水経路
62・・・冷水経路
63・・・冷水経路
64・・・冷水経路
65・・・冷水経路
70・・・弁
71・・・弁
72・・・弁
73・・・弁
80・・・温水経路
81・・・温水経路
101・・・空調空間
102・・・送風機
103・・・デシカントロータ
104・・・顕熱熱交換器
105・・・加湿器
106・・・給水管
107・・・空気経路
108・・・空気経路
109・・・空気経路
110・・・空気経路
111・・・空気経路
115・・・冷水熱交換器
117・・・冷水経路
118・・・冷水経路
119・・・空気経路
120・・・温水熱交換器
121・・・顕熱熱交換器
122・・・温水経路
123・・・温水経路
124・・・空気経路
125・・・空気経路
126・・・空気経路
127・・・空気経路
128・・・空気経路
129・・・空気経路
130・・・空気経路
140・・・送風機
150・・・温水ポンプ
160・・・冷水ポンプ
201・・・冷媒経路
202・・・冷媒経路
203・・・冷媒経路
204・・・冷媒経路
220・・・凝縮器
240・・・蒸発器
250・・・膨張弁
260・・・圧縮機
a・・・吸収媒体サイクルの状態点
b・・・吸収媒体サイクルの状態点
c・・・吸収媒体サイクルの状態点
d・・・吸収媒体サイクルの状態点
e・・・吸収媒体サイクルの状態点
f・・・吸収媒体サイクルの状態点
A・・・吸収媒体サイクルの状態点
B・・・吸収媒体サイクルの状態点
C・・・吸収媒体サイクルの状態点
D・・・吸収媒体サイクルの状態点
E・・・吸収媒体サイクルの状態点
F・・・吸収媒体サイクルの状態点
K・・・デシカント空調の空気の状態点
L・・・デシカント空調の空気の状態点
M・・・デシカント空調の空気の状態点
N・・・デシカント空調の空気の状態点
P・・・デシカント空調の空気の状態点
Q・・・デシカント空調の空気の状態点
R・・・デシカント空調の空気の状態点
S・・・デシカント空調の空気の状態点
T・・・デシカント空調の空気の状態点
U・・・デシカント空調の空気の状態点
V・・・デシカント空調の空気の状態点
X・・・デシカント空調の空気の状態点
SA・・・給気
RA・・・還気
EX・・・排気
OA・・・外気
ΔQ・・・冷房効果

Claims (3)

  1. 吸収器と再生器と圧縮機とを有し、吸収器と再生器との間を循環する吸収媒体の経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器の冷却作用を外部に取り出す熱媒体と熱交換関係にある蒸発器を設け、さらに前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、さらに前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯蔵する冷媒貯蔵空間を設け、さらに再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間を設け、さらに前記蒸発器の冷媒空間を前記冷媒貯蔵空間および前記吸収器に接続して、圧縮機を運転して再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵し、かつ凝縮器で凝縮した冷媒を貯蔵することによって蓄熱を行うとともに、貯蔵した吸収媒体を前記吸収器に送り、かつ前記蒸発器に冷媒を送ることによって蓄熱を放出するよう構成したことを特徴とするヒートポンプ。
  2. 冷媒蒸気を吸収媒体で吸収する吸収器と冷媒蒸気を吸収媒体から分離する再生器と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機を有し、該吸収器と該再生器との間を循環する吸収媒体の循環経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器の冷却作用を外部に取り出す熱媒体と熱交換関係にある蒸発器を設け、さらに前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、さらに前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を該凝縮器に導き凝縮した冷媒を貯蔵する冷媒貯蔵空間を設け該冷媒貯蔵空間を前記蒸発器と接続し、さらに再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間を設け該吸収媒体貯蔵空間を前記発生器および吸収媒体の循環経路と接続し、さらに前記蒸発器の冷媒空間を前記冷媒貯蔵空間および前記吸収器に接続して、圧縮機を運転して再生器で濃縮した吸収媒体を前記吸収媒体貯蔵空間に貯蔵し、かつ凝縮器で凝縮した冷媒を前記冷媒貯蔵空間に貯蔵することによって冷却作用および加熱作用の両方の蓄熱を行うとともに、貯蔵した吸収媒体を前記吸収器に送り、かつ前記蒸発器に冷媒を送ることによって冷却作用および加熱作用の両方の蓄熱を放出するよう構成したことを特徴とするヒートポンプ。
  3. 冷媒蒸気を吸収媒体で吸収し吸収熱で温熱媒体を加熱する吸収器と再生熱を冷熱媒体から奪って冷媒蒸気を吸収媒体から分離する再生器と冷媒蒸気を圧縮する圧縮機を有し、該吸収器と該再生器との間を循環する吸収媒体の循環経路および再生器の冷媒蒸気を圧縮機で圧縮して吸収器に移送する冷媒の経路を有するヒートポンプにおいて、前記再生器の冷却作用を外部に取り出す冷熱媒体の経路を流動するものと同じ冷熱媒体と熱交換関係にある蒸発器を設け、さらに前記冷熱媒体が前記再生器または該蒸発器を選択的に流動できるよう冷熱媒体の経路を開閉弁を介してヒートポンプ外部との冷熱媒体の接続口と接続し、さらに前記再生器内の吸収媒体と熱交換関係にある凝縮器を設け、さらに該凝縮器には前記圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を分岐して導く経路と凝縮器で凝縮した冷媒を前記冷媒貯蔵空間に導く経路を設け、さらに該冷媒貯蔵空間を前記蒸発器と接続し、さらに再生器で濃縮した吸収媒体を貯蔵する吸収媒体貯蔵空間を設け該吸収媒体貯蔵空間を前記発生器と接続し、さらに前記吸収媒体貯蔵空間を再生器を出た吸収媒体の循環経路と開閉弁を介して接続し、さらに前記蒸発器の冷媒空間を前記吸収器に接続するよう構成したことを特徴とするヒートポンプ。
JP00671096A 1996-01-16 1996-01-18 ヒートポンプ Expired - Fee Related JP3743579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00671096A JP3743579B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ヒートポンプ
US08/783,042 US5791157A (en) 1996-01-16 1997-01-14 Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
CNB971004250A CN1172127C (zh) 1996-01-16 1997-01-16 热泵装置和利用干燥剂起辅助作用的空调系统
CNA2004100301908A CN1536280A (zh) 1996-01-16 1997-01-16 热泵装置和利用干燥剂起辅助作用的空调系统
US09/057,588 US5966955A (en) 1996-01-16 1998-04-09 Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00671096A JP3743579B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09196500A JPH09196500A (ja) 1997-07-31
JP3743579B2 true JP3743579B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=11645854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00671096A Expired - Fee Related JP3743579B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-18 ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114110849B (zh) * 2021-12-06 2022-10-14 中南大学 一种耦合式空调与热水器、开水器一体化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09196500A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791157A (en) Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
US5761925A (en) Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JPH1096542A (ja) 空調システム
KR20040101635A (ko) 복합식 제습냉방시스템
JPH09196482A (ja) デシカント空調装置
CN110375395A (zh) 工业用复合式深度除湿系统
JPH1144439A (ja) 空気調和装置
JP3743581B2 (ja) ヒートポンプおよびその運転方法
JPH1026369A (ja) 空調システムおよび制御方法
JPH11132502A (ja) 除湿空調システム
JP3743579B2 (ja) ヒートポンプ
JP4255056B2 (ja) 複合熱源システムと空調システムの連系システム
JP3434109B2 (ja) デシカント空調装置
JP3743580B2 (ja) ヒートポンプ
JP3037648B2 (ja) 除湿空調システム
JPH05223283A (ja) 吸湿液体を用いた空気調和方法および空気調和装置
JPH09257280A (ja) デシカント空調装置
JP2000329375A (ja) 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JPH0894202A (ja) 空気調和装置
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP3434110B2 (ja) デシカント空調装置
JPH09318126A (ja) 空調システム
JP7366874B2 (ja) 除湿装置およびそれを備えた除湿システム
JP2972834B2 (ja) デシカント空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees