JPH09196124A - 伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト

Info

Publication number
JPH09196124A
JPH09196124A JP881196A JP881196A JPH09196124A JP H09196124 A JPH09196124 A JP H09196124A JP 881196 A JP881196 A JP 881196A JP 881196 A JP881196 A JP 881196A JP H09196124 A JPH09196124 A JP H09196124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
belt
layer
rubber layer
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP881196A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yamaguchi
勝也 山口
Tsutomu Shioyama
務 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP881196A priority Critical patent/JPH09196124A/ja
Publication of JPH09196124A publication Critical patent/JPH09196124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Vベルト1の圧縮ゴム層5のへたりとクラッ
ク発生とを防止する。 【構成】圧縮ゴム層5をアルキル化クロロスルホン化ポ
リエチレン組成物によって形成し、且つ該圧縮ゴム層5
にナイロン短繊維のようなガラス転移温度が低い低Tg
の短繊維と、アラミド短繊維のようなガラス転移温度が
高い高Tgの短繊維とを混入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝動ベルトに関
し、特に、Vベルト等の摩擦伝動ベルトの走行寿命の向
上に有利な発明である。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車のエンジンルーム内の雰囲
気温度は従来に比べて上昇してきており、そこに使用さ
れる伝動ベルトに対する耐熱性の要求が高くなってい
る。そこで、このような伝動ベルトでは、そのゴム材と
して耐熱性に優れたクロロスルホン化ポリエチレン系の
ものを使用することが検討されている。しかし、この種
のゴム材は、耐久性、低温特性(耐寒性)の面で問題が
あり、その改良が望まれている。
【0003】これに対して、特開平4−211748号
公報には、クロロスルホン化ポリエチレン分子の主鎖に
アルキル基を導入して結晶化度を低減させるようにした
アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(以下、AC
SMという略号を用いることがある)を伝動ベルトの圧
縮ゴムとして用いることが記載されている。このもの
は、上記ACSMの塩素含有量を15〜35重量%、硫
黄含有量を0.5〜2.5重量%とすることにより、伝
動ベルトの低温特性の向上を図るものである。
【0004】また、特開昭63−57654号公報に
は、クロロスルホン化ポリエチレンにジマレイミド、ジ
チオカルバミン酸ニッケル及びチウラムポリスルフィド
を配合することにより、その耐圧縮永久歪を改善するこ
とが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ACSM
を用いた伝動ベルトの場合、その走行(使用)時間が長
くなると、機械的刺激を繰り返し受けることから、次第
にベルトの変形が大きくなってプーリへの沈み込み、所
謂へたりを生ずるという問題があり、特に高負荷ないし
は高張力下での使用においてこの問題が顕著になる。
【0006】上記へたりは基本的にはゴムの永久歪によ
って生ずる。この伝動ベルトの走行寿命を左右する要因
としては、該伝動ベルトの雰囲気温度及びベルト走行時
にプーリとの間での摩擦によって発生する摩擦熱という
外的なものと、ベルトを構成するゴム自身が該ベルトの
運動に伴って発熱し、内部に熱を蓄えるという内的なも
のとがある。すなわち、この外的な熱要因及び内的な熱
要因によってゴムの軟化が進み、これが上記へたりの一
因になっている。そして、内的要因たる発熱・蓄熱は、
ベルトの圧縮ゴム層において顕著になり、ベルト寿命が
短縮されてしまうのである。従って、ベルトの外的要因
としての熱に対する耐熱性を向上させたとしても、内的
要因である上記発熱・蓄熱に対策しない限り、ベルトの
走行寿命を大幅に延長することはできない。
【0007】一方、上記ACSMを用いた伝動ベルト
は、その走行(使用)時間が長くなると、機械的刺激を
繰り返し受ける結果、ベルトにクラック(亀裂)を生ず
る、という問題もあり、このクラックは圧縮ゴム層に発
生し易い。特に当該伝動ベルトを巻き掛けたプーリー径
が小さい場合に、該プーリーを通過する際のベルトの屈
曲変形が大きくなることから、上記クラック発生の問題
が顕著になる。
【0008】ここに、上記へたりの問題と上記クラック
の問題とを考察すると、前者はベルトの運動に伴って外
部から加わる機械的エネルギーが熱に変わって圧縮ゴム
層が内部に熱を蓄えることが一因となるのに対し、後者
は上記機械的エネルギーが熱に変わらずに圧縮ゴム層に
局部的な応力集中を招くことが一因になる。従って、ベ
ルトの耐発熱・蓄熱特性と耐クラック特性とは、一方が
良くなれば他方が悪くなるというように、矛盾する方向
で変化する関係にあり、両立させることが難しいという
問題がある。
【0009】先に従来技術を示すものとして掲げた特開
平4−211748号公報は、ACSMを伝動ベルトの
ゴム材として用いることによって−30℃以下の低温時
における塩素の凝集によるゴムの硬化を防止しようとす
るものであるが、上述のへたり及びクラックに対策する
ことについて示唆するものではない。
【0010】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であって、ACSMを伝動ベルトの圧縮ゴム層に用いる
にあたり、上述のへたり(永久歪)及び応力集中の両者
に対策してその走行寿命を延ばすことを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて種々の検討を加え、試作・実験を繰り返した結
果、上記圧縮ゴム層に混入する短繊維の種類を種々に変
えて伝動ベルトを製作すれば、該種類によってベルトの
走行寿命が大きく変化すること、しかし、該短繊維の種
類を決めるだけでは上述の矛盾する特性の両者を満足さ
せることは難しく、構造的な観点から対策する必要があ
ることを見出だし、本発明を完成するに至ったものであ
る。以下、特許請求の範囲の各請求項に係る発明につい
て具体的に説明する。
【0012】<請求項1に係る発明>この発明は、ベル
ト長手方向に延びる心線を適正位置に保持する接着ゴム
層と圧縮ゴム層とを備え、上記圧縮ゴム層は、アルキル
化クロロスルホン化ポリエチレン組成物によって形成さ
れ且つガラス転移温度(以下、Tgという。)が80℃
以下の低Tg短繊維と、Tgが120℃以上の高Tg短
繊維とがベルト幅方向に配向させて混入されていること
を特徴とする伝動ベルトである。
【0013】上記発明において、アルキル化クロロスル
ホン化ポリエチレン組成物は、クロロスルホン化した直
鎖状分子構造の低密度ポリエチレン組成物、つまりAC
SM組成物のことである。そして、当該発明において
は、上記構成により、耐へたり性の向上と耐クラック性
の向上との両立が図れるものである。以下、この点を具
体的に説明する。
【0014】伝動ベルトは、その使用環境温度及び上記
発熱・蓄熱によって100℃前後の温度になることがあ
る。その場合、圧縮ゴム層では、上記低Tg短繊維が軟
化するため、該低Tg短繊維とゴムとの界面への応力集
中が少なくなり、クラックの発生及びその成長を生じ難
い。一方、高Tg短繊維は上記低Tg短繊維が軟化する
ような温度になっても、120℃を越えない限りはガラ
ス領域を保ち、当該圧縮ゴム層の弾性率が大きく低下す
ることを防止する。従って、この圧縮ゴム層において
は、プーリを通過する際の側圧に耐える力が上記高Tg
短繊維によって確保され、へたりを生ずることが防止さ
れる。
【0015】低Tg短繊維のTgの下限については、特
に限定するわけではないが、常温もしくは40℃程度で
あればよい。また、その融点については120℃以上で
あることが好適である。このような低Tg短繊維として
は、ナイロン6短繊維、ナイロン6,6短繊維、ポリエ
チレンテレフタレート短繊維、アクリル短繊維等があ
り、いずれも使用可能である。
【0016】高Tg短繊維については、Tgが高いほど
耐へたり性に有利になるから、Tgの上限についての制
約は特にない。120℃まで軟化しないものであれば、
実質的にTgを示さない短繊維であってもよい。使用が
好適な高Tg短繊維としては、アラミド短繊維、ガラス
短繊維、炭素短繊維等がある。
【0017】短繊維の混入量は5〜20重量%とするこ
とが好適である。また、これらの短繊維にはゴムとの接
着力を高めるためにラテックス系接着剤液による接着処
理を必要に応じて施すことができる。
【0018】上記低Tg及び高Tgの各短繊維の物性、
種類及び混入量については、次の請求項2〜4について
も同様である。
【0019】<請求項2に係る発明>この発明は、ベル
ト長手方向に延びる心線を適正位置に保持する接着ゴム
層と圧縮ゴム層とを備え、上記圧縮ゴム層は、ACSM
組成物によって形成され且つ短繊維としてはTgが80
℃以下の低Tg短繊維がベルト幅方向に配向させて混入
されている低Tg単独層と、ACSM組成物によって形
成され且つ1種類以上の短繊維がベルト幅方向に配向さ
せて混入されていて該1種類以上の短繊維はTgが12
0℃以上の高Tg短繊維を必須のものとする高Tg必須
層とが上下に重なった二層構造に形成されていることを
特徴とする伝動ベルトである。
【0020】当該発明の場合は、圧縮ゴム層の低Tg単
独層は、低Tg短繊維を含有するものであるため、請求
項1に係る発明と同じ理由から高温時におけるクラック
の発生及び成長を生じ難い。一方、高Tg必須層は高T
g短繊維を含有するものであるから、同様にへたりを生
じ難い。よって、低Tg単独層によって圧縮ゴム層にク
ラックが発生することを防止しながら、高Tg必須層に
よって圧縮ゴム層にへたりを生ずることを防止すること
ができる。
【0021】ここに、上記クラックは主として圧縮ゴム
層の表面に発生して内部に成長していくものであるか
ら、圧縮ゴム層の下層で特に問題となり、また、上記へ
たりは圧縮ゴム層表面では外部への放熱が容易であるか
らそれほど問題にならず、放熱が少なく熱が蓄積され易
い圧縮ゴム層の上層で特に問題になる。よって、上記低
Tg単独層を下層とし、上記高Tg必須層を上層とする
ことが好適である。
【0022】<請求項3に係る発明>この発明は、ベル
ト長手方向に延びる心線を適正位置に保持する接着ゴム
層と圧縮ゴム層とを備え、上記圧縮ゴム層は、ACSM
組成物によって形成され且つ短繊維としてはTgが80
℃以下の低Tg短繊維のみがベルト幅方向に配向させて
混入されている低Tg単独層と、ACSM組成物によっ
て形成され且つ1種類以上の短繊維がベルト幅方向に配
向させて混入されていて該1種類以上の短繊維はTgが
120℃以上の高Tg短繊維を必須のものとする高Tg
必須層とが交互に積層された多層構造に形成されている
ことを特徴とする伝動ベルトである。
【0023】当該発明では、耐クラック性が高い低Tg
単独層と耐へたり性が高い高Tg必須層と、が交互に積
層されているから、圧縮ゴム層の温度上昇に伴って低T
g単独層の弾性率が低下しても、その上又は下にある弾
性率の低下が小さい高Tg必須層が当該圧縮ゴム層の変
形回復能力を維持し、該圧縮ゴム層全体のへたりを防止
する。一方、上記高Tg必須層は低Tg単独層よりもク
ラック防止には不利であるが、該低Tg単独層が高Tg
必須層にクラック発生を招くような応力集中を生ずるこ
とを防止し、あるいは高Tg必須層からクラックが成長
することを低Tg単独層が阻止することになる。
【0024】当該発明のように、上記低Tg単独層と高
Tg必須層とを交互に積層する場合においても、クラッ
クを招き易い最下層に低Tg単独層を配置することが好
適であり、また、へたりを生じ易い最上層に高Tg必須
層を配置することが好適である。
【0025】<請求項4に係る発明>この発明は、上記
請求項2または請求項3に記載されている伝動ベルトに
おいて、上記高Tg必須層が、上記高Tg短繊維の他に
Tgが80℃以下の低Tg短繊維を含有することを特徴
とする。
【0026】当該発明においては、高Tg必須層が高T
g短繊維と低Tg短繊維とを含有するものであるあるか
ら、高温時に当該低Tg短繊維の軟化によって高Tg短
繊維とゴムとの界面に応力が集中することが防止され、
クラックの発生防止により有利になる。
【0027】<請求項5に係る発明>この発明は、上記
請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載されている伝
動ベルトにおいて、上記低Tg短繊維が、ナイロン短繊
維であることを特徴とする。
【0028】ナイロン短繊維は80℃以下の温度で軟化
するため、圧縮ゴム層でのクラック発生の防止に有効で
ある。
【0029】<請求項6に係る発明>この発明は、上記
請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載されている伝
動ベルトにおいて、上記高Tg短繊維が、アラミド短繊
維であることを特徴とする。
【0030】アラミド短繊維は温度が120℃になるま
では軟化しないため、圧縮ゴム層のへたり防止に有効で
ある。
【0031】<請求項7に係る発明>この発明は、上記
請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載されている伝
動ベルトがローエッジタイプのVベルトであることを特
徴とする。
【0032】当該発明において、上記請求項1乃至請求
項6の各伝動ベルトをローエッジタイプのものに限定し
たのは、このタイプにおいて圧縮ゴム層の発熱・蓄熱に
へたりの問題やクラック発生の問題が顕著になるからで
ある。
【0033】(配合剤について)上記各発明において、
ACSM組成物は、架橋剤、架橋促進剤、カーボンブラ
ック等の補強剤、充填剤、受酸剤、可塑剤、粘着付与
剤、加工助剤、老化防止剤、活性剤等の一般的なゴム配
合物を任意に選択して配合したものとすることができ
る。
【0034】架橋剤としては、N,N´−m−フェニレ
ンジマレイミドが好適であり、架橋促進剤としては、ジ
ペンタメチレンチウラムテトラスルフィドやペンタエリ
トリットが好適である。カーボンブラックとしてはMA
F、FEF、GPF、SRF等を、受酸剤としては酸化
マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム−
酸化アルミニウム固溶体等を、軟化剤としてはプロセス
オイル、ジオクチルアジペート(DOA)、ジオクチル
セパケート(DOS)、ポリエーテル系可塑剤等を、粘
着付与剤としてはクマロン樹脂、フェノール樹脂、アル
キルフェノール樹脂等を、老化防止剤としてはニッケル
ブチルジチオカボメート(NBC)、2,2,4−トリ
メチル−1,2−ジハイドロキノリンの縮合物(TMD
Q)、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2
−ジハイドロキノリンの縮合物(ETMDQ)等を、そ
れぞれ用いることができる。
【0035】上記受酸剤として酸化マグネシウム−酸化
アルミニウム固溶体を用いる場合、その配合量はACS
M100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは4
〜20重量部である。この酸化マグネシウム−酸化アル
ミニウム固溶体の配合量は、1重量部未満では、架橋中
に発生する塩化水素を十分に除去することができないた
め、ACSMの架橋点が少なくなって所定の加硫物が得
られず、耐熱性に欠けて早期にクラックが発生し易いベ
ルトになってしまい、一方、50重量部を越えるとムー
ニー粘度が著しく高くなり加工仕上げに問題が生じる。
【0036】上記ACSMと上記配合剤とを混合する方
法としては、適宜の公知の手段、方法によって(例えば
バンバリーミキサー、ニーダー等を用いて)混練するこ
とができる。
【0037】上記心線については、ポリエステル繊維、
アラミド繊維等を素材とする高強度で低伸度のコードに
よって形成することができる。
【0038】一方、接着ゴム層には、耐熱性を有し、心
線であるポリエステル繊維、アラミド繊維等と良好に接
着するクロロプレンゴム組成物、水素添加率80%以上
の水素化ニトリルゴム組成物、ACSM組成物、CSM
組成物等を用いることができる。
【0039】心線には、接着ゴムとの接着性を改善する
目的で接着剤による処理を施すことができる。このよう
な接着剤処理としては繊維をレゾルシン−ホルマリン−
ラテックス(RFL液)に浸漬後、加熱乾燥して表面に
均一に接着層を形成するのが一般的である。
【0040】また、本発明に係る伝動ベルトは、上記請
求項7のローエッジタイプのVベルトに限定されること
はなく、平ベルトなど他の伝動ベルトであってもよく、
また、ゴム付帆布がベルトの全周を被覆したラップドタ
イプのベルトでもよく、また図2に示されるように、上
記圧縮ゴム層に複数のリブを有するVリブドベルトであ
ってもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】
<ベルト構造についての好適な実施形態>図1には伝動
ベルトの一例としてVベルト1が示されている。このV
ベルト1は、上面の3層のゴム付帆布2、高強度で低伸
度の心線3が配設された接着ゴム層4、弾性体層である
圧縮ゴム層5及び下面のゴム付帆布2が上下に積層され
てなり、かつこれらの積層部材の側面が露出しているロ
ーエッジタイプのものである。圧縮ゴム層5は、ACS
M組成物によって形成され且つアラミド短繊維とナイロ
ン短繊維とが混入された上層5aと、ACSM組成物に
よって形成され且つ短繊維としてはナイロン短繊維のみ
が混入された下層5bの二層構造になっており、この上
下の各層5a,5bの短繊維はベルト幅方向に配向され
ている。
【0042】図2には伝動ベルトの他の例としてのVリ
ブドベルト7が示されている。このVリブドベルト7
は、上面の2層のゴム付帆布2、高強度で低伸度の心線
3が配設された接着ゴム層4及び弾性体層である圧縮ゴ
ム層8が上下に積層されてなり、かつこれらの積層部材
の側面が露出しているローエッジタイプのものである。
圧縮ゴム層8は、複数のリブ9を有し、ACSM組成物
によって形成され且つアラミド短繊維とナイロン短繊維
とが混入された上層8aと、ACSM組成物によって形
成され且つ短繊維としてはナイロン短繊維のみが混入さ
れた下層8bの二層構造になっている。短繊維はベルト
幅方向に配向されている。
【0043】図3に示すVベルト11は、多層構造の圧
縮ゴム層12を有するものであり、他の構成は図1のV
ベルト1と同じである。圧縮ゴム層12は、ACSM組
成物によって形成され且つアラミド短繊維とナイロン短
繊維とが混入された複数のナイロン・アラミド併用層1
2aと、ACSM組成物によって形成され且つ短繊維と
してはナイロン短繊維のみが混入された複数のナイロン
単独層12bとを、最上層にナイロン・アラミド併用層
12aが配置され最下層にナイロン単独層12bが配置
されるように、交互に積層したものであり、各層12
a,12bの短繊維はベルト幅方向に配向されている。
【0044】図4に示すVリブドベルト13は、多層構
造の圧縮ゴム層14を有するものであり、他の構成は図
2のVリブドベルト7と同じである。圧縮ゴム層14
は、複数のリブ15を有し、ACSM組成物によって形
成され且つアラミド短繊維とナイロン短繊維とが混入さ
れた複数のナイロン・アラミド併用層14aと、ACS
M組成物によって形成され且つ短繊維としてはナイロン
短繊維のみが混入された複数のナイロン単独層14bと
を、最上層にナイロン・アラミド併用層14aが配置さ
れ最下層にナイロン単独層14bが配置されるように、
交互に積層したものであり、各層14a,14bの短繊
維はベルト幅方向に配向されている。
【0045】<二層構造における各層の構成とベルト寿
命との関係>図1に示す二層構造の圧縮ゴム層を有する
Vベルトにおいて、該圧縮ゴム層の上層と下層の構成
(ACSM組成物の種類及び短繊維の種類)の違いがベ
ルト走行寿命に及ぼす影響を調べた。
【0046】(供試Vベルト)すなわち、ACSM組成
物としては表1に示す2種類を準備し、短繊維としては
表2に示す低Tgの6,6−ナイロン(Tg=約50
℃)、高Tgのパラ系アラミド(Tg=約345℃)及
び高Tgのメタ系アラミド(Tg=約280℃)の3種
類を準備した。Tgについては、示差走査熱量計(DS
C)を用い、JISK-7121に従い、昇温速度20℃/分で
測定した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】表1の架橋剤は、大内新興化学工業社のバ
ルノックPM(N,N′−m−フェニレンジマレイミド
の商品名)であり、促進剤は、同社のノクセラーTRA
(ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドの商品
名)である。表2の6,6ナイロン短繊維は、6デニー
ル,3mm長のものであり、パラ系アラミド短繊維は、
帝人株式会社製テクノーラ(1.5デニール,3mm
長)、メタ系アラミド短繊維は同社のコーネックス(2
デニール,3mm長)である。
【0050】Vベルトの作成にあたっては、まず、表1
に示す配合A及びBの各々を1.5Lのインターナルミ
キサーで混練した。そして、このA及びBの各ゴム材
に、表2に示す各配合にて短繊維をロールによって混合
し、1日放置した後、カレンダーにて厚さ1mmのシー
トを出すことによって、短繊維が列理方向に一軸配向し
たA1〜A4及びB1の5種類の未加硫ゴムシートを作
成した。
【0051】次に、ベルト成形用の金型マントルに、ゴ
ム付き上帆布、接着ゴムシート、心線、接着ゴムシー
ト、上層用圧縮ゴムシート(上記A1〜A4及びB1の
うちのいずれか)、下層用圧縮ゴムシート(上記A1〜
A4及びB1のうちのいずれか)、及びゴム付き下帆布
を順に巻き付け、加硫缶内で160℃×40分の加硫を
行なった。そして、脱型した成形品を輪切りにし、さら
にV形状に仕上げることによって、表3に示す圧縮ゴム
層の構成が異なる実1〜6及び比1,2の各供試Vベル
トを得た。
【0052】
【表3】
【0053】また、上記供試ベルトに関し、心線として
はポリエステル繊維からなるものを用いた。この心線
は、イソシアネート化合物を溶剤に溶かした接着剤液を
含浸させ加熱・乾燥した後、RFL液をコーティングし
加熱・乾燥させた。このRFL液は、RF液(レゾルシ
ン−ホルマリン液)430.5重量部、2.3−ジクロ
ロブタジエン787.4重量部、水716.4重量部、
及び湿潤剤(ソジウムジオクチルスルホサクシネート2
%)65.8重量部を混合したものである。接着ゴム層
のゴム材としては、ACSM100重量部、カーボンブ
ラック40重量部、老化防止剤2重量部、促進剤2重量
部、MgO−Al2 3 固溶体8重量部、及びN−N´
−m−フェニレンジマレイミド1重量部よりなるACS
M組成物を用いた。
【0054】なお、上記供試ベルトの構成は一例であ
り、本発明を限定するものと解釈してはならない。
【0055】(ベルト走行試験)走行寿命試験は、図5
に示すように、駆動プーリ21と従動プーリ22とアイ
ドルプーリ23とに供試Vベルト20を巻き掛けて次の
条件で該ベルト20を走行させ、圧縮ゴム層にクラック
が発生して又はへたりを生じて伝動不良になるまでの時
間(単位;hr)を測定するというものである。
【0056】−ベルト走行試験条件− 駆動プーリ21の直径 ;125mm 従動プーリ22の直径 ;125mm アイドルプーリ23の直径 ; 65mm 供試ベルト20の巻掛角度θ;90度 荷重W ;80kgf 駆動プーリ21の回転数 ;4800rpm 負荷 ;8PS
【0057】試験結果は各供試Vベルトの圧縮ゴム層の
構成と共に表3に示されている。同表によれば、圧縮ゴ
ム層に低Tgのナイロン短繊維と高Tgのアラミド短繊
維とを上下の層に分けて又は混合して用いた実1〜6の
ものは、上下の層にナイロン短繊維のみ又はアラミド短
繊維のみを用いた比1,2よりもベルト走行寿命が長く
なっている。
【0058】実1〜6のうちでは、上層にナイロン短繊
維とアラミド短繊維とを併用し、下層にナイロン短繊維
のみを用いた実1〜3が格別に長いベルト走行寿命を示
し、特に上層にナイロン短繊維とパラ系アラミド短繊維
とを併用した実1,3が良い結果を示している。また、
実1と実3とでは、下層にB配合のACSM組成物を用
いた実3の方がA配合の実1よりも好結果を示してい
る。
【0059】実4は、上層及び下層の各々にナイロン短
繊維とアラミド短繊維とを混入したものであり、下層に
クラックを生じて寿命が尽きたものである。これは、下
層に軟化し難いアラミド短繊維が比較的多量に混入され
ていたことが原因になったものと考えられる。
【0060】実5は、上層に低Tgのナイロン短繊維の
みを混入し、下層に高Tgのアラミド短繊維のみを混入
したものであるが、上層と下層との界面付近よりクラッ
クを発生し寿命が尽きたものである。これと実1〜3と
の比較から、上層にも低Tgのナイロン短繊維を混入す
ることが好ましいことがわかる。
【0061】実6は、実1〜3とは逆に上層にナイロン
短繊維のみを混入し、下層にナイロン短繊維とアラミド
短繊維とを併用したものであるが、下層にクラックを生
じてベルト走行寿命が実1〜3よりも短くなっている。
【0062】比1は、へたりを生じて短命になったもの
であるが、これは上層及び下層のいずれも短繊維がナイ
ロン繊維のみであって、高温になった際の耐側圧性が充
分に得られないためと認められる。
【0063】比2は、上層及び下層のいずれもアラミド
短繊維のみを混入したものであるが早期にクラックを生
じて短命になっている。従って、高Tgのアラミド短繊
維だけでなく、低Tgのナイロン短繊維を混入すること
が重要であることがわかる。
【0064】<多層構造における各層の構成とベルト寿
命との関係>図3に示す多層構造の圧縮ゴム層を有する
Vベルトにおいて、該圧縮ゴム層の各層の構成(ACS
M組成物の種類及び短繊維の種類)の違いがベルト走行
寿命に及ぼす影響を、先の二層構造の場合と同様にして
調べた。
【0065】すなわち、圧縮ゴム層については、3つの
α層と3つのβ層とを最上層にα層が配置され最下層に
β層が配置されるように交互に積層した多層構造とし且
つ当該α層とβ層とに上記A1〜A4及びB1の5種類
の未加硫ゴムシートのうちから適宜選択したシートを適
用する他は先の二層構造の供試Vベルトの場合と同じ材
料を用い同じ方法で、表4に示す実7〜10の各供試V
ベルト作成した。ベルト走行試験の条件及び方法も先の
場合と同じである。試験結果は表4に示されている。
【0066】
【表4】
【0067】実7〜9の各々のベルト走行寿命は、対応
する実1〜3のそれよりも長命になっている。これは、
クラックには強いがへたりを生じ易いナイロン単独層
(A1又はB1)と、へたりには強いがクラックを生じ
易いナイロン・アラミド併用層(A2又はA3)とが交
互に近接配置されているため、互いに欠点を利点によっ
て補い合う効果が強くなったためと考えられ。実10は
対応する実5よりも若干良くなっているが、同じく界面
クラックによって寿命が尽きている。
【0068】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、伝動ベル
トの圧縮ゴム層をACSM組成物によって形成し且つ該
圧縮ゴム層に低Tg短繊維と高Tg短繊維とをベルト幅
方向に配向させて混入したから、該圧縮ゴム層の耐へた
りの向上と耐クラック性の向上とを両立させることがで
きる。
【0069】請求項2に係る発明によれば、圧縮ゴム層
を、ACSM組成物によって形成され且つ低Tg短繊維
がベルト幅方向に配向させて混入されている低Tg単独
層と、ACSM組成物によって形成され且つ高Tgの短
繊維がベルト幅方向に配向させて混入されている高Tg
必須層とが上下に重なった二層構造に形成したから、該
圧縮ゴム層の耐へたりの向上と耐クラック性の向上とを
両立させるうえで有利になる。
【0070】請求項3に係る発明によれば、圧縮ゴム層
を、ACSM組成物によって形成され且つ低Tg短繊維
がベルト幅方向に配向させて混入されている低Tg単独
層と、ACSM組成物によって形成され且つ高Tgの短
繊維がベルト幅方向に配向させて混入されている高Tg
必須層とが交互に積層された多層構造に形成したから、
該圧縮ゴム層の耐へたりの向上と耐クラック性の向上と
を両立させるうえでさらに有利になる。
【0071】請求項4に係る発明によれば、上記請求項
2または請求項3に記載されている伝動ベルトにおい
て、上記高Tg必須層が、上記高Tg短繊維の他に低T
g短繊維を含有するから、クラックの発生防止により有
利になる。
【0072】請求項5に係る発明によれば、上記請求項
1乃至請求項4のいずれか一に記載されている伝動ベル
トにおいて、上記低Tg短繊維としてナイロン短繊維を
用いたから、圧縮ゴム層でのクラック発生を確実に防止
することができる。
【0073】請求項6に係る発明によれば、上記請求項
1乃至請求項4のいずれか一に記載されている伝動ベル
トにおいて、上記高Tg短繊維としてアラミド短繊維を
用いたから、圧縮ゴム層のへたりを確実に防止すること
ができる。
【0074】請求項7に係る発明によれば、上記請求項
1乃至請求項6のいずれか一に記載されている発明をロ
ーエッジタイプのVベルトに適用したから、その圧縮ゴ
ム層のへたり及びクラック発生を防止し、これらのベル
トの寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る二層構造の圧縮ゴム層を有するV
ベルトの断面図
【図2】実施例に係る二層構造の圧縮ゴム層を有するV
リブドベルトの断面図
【図3】実施例に係る多層構造の圧縮ゴム層を有するV
ベルトの断面図
【図4】実施例に係る多層構造の圧縮ゴム層を有するV
リブドベルトの断面図
【図5】伝動ベルトの走行寿命試験の態様を示す正面図
【符号の説明】
1 Vベルト 3 心線 4 接触ゴム層 5 二層構造の圧縮ゴム層 5a 上層(ナイロン・アラミド併用層) 5b 下層(ナイロン単独層) 7 Vリブドベルト 8 二層構造の圧縮ゴム層 8a 上層(ナイロン・アラミド併用層) 8b 下層(ナイロン単独層) 9 リブ 11 Vベルト 12 多層構造の圧縮ゴム層 12a ナイロン・アラミド併用層 12b ナイロン単独層 13 Vリブドベルト 14 多層構造の圧縮ゴム層 14a ナイロン・アラミド併用層 14b ナイロン単独層 15 リブ 20 供試ベルト 21 駆動プーリ 22 従動プーリ 23 アイドルプーリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト長手方向に延びる心線を適正位置
    に保持する接着ゴム層と圧縮ゴム層とを備え、 上記圧縮ゴム層は、アルキル化クロロスルホン化ポリエ
    チレン組成物によって形成され且つガラス転移温度が8
    0℃以下の低Tg短繊維と、ガラス転移温度が120℃
    以上の高Tg短繊維とがベルト幅方向に配向させて混入
    されていることを特徴とする伝動ベルト。
  2. 【請求項2】 ベルト長手方向に延びる心線を適正位置
    に保持する接着ゴム層と圧縮ゴム層とを備え、 上記圧縮ゴム層は、アルキル化クロロスルホン化ポリエ
    チレン組成物によって形成され且つ短繊維としてはガラ
    ス転移温度が80℃以下の低Tg短繊維のみがベルト幅
    方向に配向させて混入されている低Tg単独層と、アル
    キル化クロロスルホン化ポリエチレン組成物によって形
    成され且つ1種類以上の短繊維がベルト幅方向に配向さ
    せて混入されていて該1種類以上の短繊維はガラス転移
    温度が120℃以上の高Tg短繊維を必須のものとする
    高Tg必須層とが上下に重なった二層構造に形成されて
    いることを特徴とする伝動ベルト。
  3. 【請求項3】 ベルト長手方向に延びる心線を適正位置
    に保持する接着ゴム層と圧縮ゴム層とを備え、 上記圧縮ゴム層は、アルキル化クロロスルホン化ポリエ
    チレン組成物によって形成され且つ短繊維としてはガラ
    ス転移温度が80℃以下の低Tg短繊維のみがベルト幅
    方向に配向させて混入されている低Tg単独層と、アル
    キル化クロロスルホン化ポリエチレン組成物によって形
    成され且つ1種類以上の短繊維がベルト幅方向に配向さ
    せて混入されていて該1種類以上の短繊維はガラス転移
    温度が120℃以上の高Tg短繊維を必須のものとする
    高Tg必須層とが交互に積層された多層構造に形成され
    ていることを特徴とする伝動ベルト。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載されてい
    る伝動ベルトにおいて、 上記高Tg必須層が、上記高Tg短繊維の他にガラス転
    移温度が80℃以下の低Tg短繊維を含有することを特
    徴とする伝動ベルト。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記
    載されている伝動ベルトにおいて、 上記低Tg短繊維が、ナイロン短繊維であることを特徴
    とする伝動ベルト。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記
    載されている伝動ベルトにおいて、 上記高Tg短繊維が、アラミド短繊維であることを特徴
    とする伝動ベルト。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記
    載されている伝動ベルトがローエッジタイプのVベルト
    であるもの。
JP881196A 1996-01-23 1996-01-23 伝動ベルト Pending JPH09196124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP881196A JPH09196124A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP881196A JPH09196124A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09196124A true JPH09196124A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11703220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP881196A Pending JPH09196124A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09196124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330083A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
CN110527150A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 三力士股份有限公司 一种含有纤维增强的橡胶v带及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330083A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
CN110527150A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 三力士股份有限公司 一种含有纤维增强的橡胶v带及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102165523B1 (ko) V 벨트 및 그 제조방법
WO2014157592A1 (ja) 伝動用ベルト
US7244207B2 (en) Frictional forced power transmission belt and belt drive system with the same
WO2012161141A1 (ja) 伝動用ベルト
JP4125341B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2983894B2 (ja) 伝動ベルト
TWI629422B (zh) 傳動用v帶
JP2008261473A (ja) 動力伝動ベルト
WO2006001408A1 (ja) 伝動ベルト
JPWO2009150803A1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びそれを用いたベルト伝動装置
JP2009150538A (ja) コグドvベルト
JP2007009966A (ja) 伝動ベルト
WO2018016557A1 (ja) 伝動用vベルト
JPH10238596A (ja) 伝動用vベルト
JPH09196124A (ja) 伝動ベルト
US20220243786A1 (en) Friction transmission belt
JP2009052740A (ja) Vベルト
JP4837274B2 (ja) 伝動ベルト
JP4683470B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP4886223B2 (ja) 伝動ベルト
JP2007120759A (ja) 伝動ベルト
JP3734872B2 (ja) 伝動ベルト
JPH09303487A (ja) 伝動ベルト
WO2024004769A1 (ja) 伝動ベルト用ゴム組成物、伝動ベルトおよび伝動ベルトの製造方法
JP2007071228A (ja) 伝動ベルト