JPH09195933A - 排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法 - Google Patents

排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法

Info

Publication number
JPH09195933A
JPH09195933A JP320696A JP320696A JPH09195933A JP H09195933 A JPH09195933 A JP H09195933A JP 320696 A JP320696 A JP 320696A JP 320696 A JP320696 A JP 320696A JP H09195933 A JPH09195933 A JP H09195933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
exhaust
chamber
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP320696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622008B2 (ja
Inventor
Yohei Ono
洋平 大野
Tatsuji Motomiya
達司 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUROMU KK
Original Assignee
FUROMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUROMU KK filed Critical FUROMU KK
Priority to JP00320696A priority Critical patent/JP3622008B2/ja
Publication of JPH09195933A publication Critical patent/JPH09195933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622008B2 publication Critical patent/JP3622008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱気装置用の真空ポンプで、電磁弁等を不要に
し装置の小型化・簡略化を図ると共に、シリンダー内を
容易に清掃する。 【解決手段】ピストン4の第一振動(小振幅)による往
復振動で、吸気室7を拡張することにより該室を減圧
し、吸気口8から気体を引き、吸気室7内に取り込み排
気口10から排気して、脱気する。ピストン4の第二振
動(大振幅)による往復振動で、大気導入弁12の弁体
を押し、大気導入弁12を解放する(a)。大気導入室
11から、吸気室7、通気孔16、を通って、外気が、
減圧された排気室9内に引き込まれ、ピストン4の矢示
34方向の移動に従って、外気は排気口10から排出さ
れる(b〜d)。排気室9内に有機系溶剤が充満した場
合には容易に希釈されると共に、シリンダー1内が清掃
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体の脱気用に
好適な排気ポンプの大気導入方法及びこの大気導入方法
を使用する排気ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来液体に含まれた空気などの気体成分
を取り除く脱気処理の装置36として、真空チャンバー
32に、対象液体を流通させる半透膜チューブ31を配
置し、真空チャンバー32内を排気ポンプ(真空ポン
プ)37で減圧して、対象液体を脱気していた(図
5)。
【0003】この場合、半透膜チューブ31内の液体に
有機系溶剤(例えば、テトラヒドロフラン)等の有害物
質が混入していた場合に、これが気化して、真空チャン
バー32内に充満する場合があった。この際、排気ポン
プ37による真空チャンバー32内の吸引により、配管
された吸引パイプ(通常は合成ゴム系)38、38ある
いは排気ポンプ37内にこの有機系溶剤が混入するおそ
れがあった。この混入により、脱気不能や排気ポンプ3
7、吸引パイプ38の破損を生じていた。
【0004】また、これを防止する為、真空チャンバー
32と排気ポンプ37との間に介在させた電磁弁(ピン
チバルブ)39により、真空チャンバー32側を遮断し
て適宜大気を排気ポンプ37内に導入して、有機系溶剤
を希釈化して排気ポンプ37内を清掃する試みもされて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の場合、電磁
弁39そのものが有機溶剤やその他のゴミにより、故障
を生じるおそれがあった。また、排気装置に電磁弁等を
使用することにより、電磁弁周りでの配管の増加、ジョ
イント部分の存在などにより脱気装置の小型化を図る上
で支障となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、従来
電磁弁等により作用していた大気導入機構を、排気ポン
プに組み込んだことにより、前記問題点を解決した。
【0007】即ちこの発明は、シリンダー内でピストン
を第一振動で往復振動させて、シリンダーの吸気口から
排気口へ所定の脱気をし、続いて前記ピストンを前記第
一振動とは異なる振動中心あるいは異なる振幅による第
二振動で往復振動させることにより、シリンダー内に大
気を導入することを特徴とした排気ポンプの大気導入方
法である。
【0008】また、この発明は、往復振動手段により往
復振動するピストンが嵌挿されてなるシリンダーに、吸
気口に連通した吸気室と排気口に連通した排気室とを設
け、該吸気室内の気体を排気室に送り脱気できる排気ポ
ンプにおいて、前記吸気室に大気導入口を、大気導入弁
を介して連通させると共に、前記往復振動手段に、第一
振動及び第二振動の少なくとも2つの振動状態を選択で
き、かつ前記第一振動で大気導入弁を遮断し、前記第二
振動で前記大気導入弁を解放できるように作用する振動
調節手段を付与したことを特徴とする排気ポンプであ
る。
【0009】前記における往復振動手段とは、例えば、
モーターに軸止した偏芯カムをピストンに連結した構
造、あるいはソレノイドをピストンに連結した構造、あ
るいはその他の従来のピストンを往復振動できる構成を
指す。
【0010】また、前記における第一振動、第二振動
は、例えば振動中心が等しく振幅が異なる2つの振動か
ら構成する。または第一振動、第二振動は、振幅が等し
く振動中心が異なる2つの振動から構成し、あるいは振
動中心及び振幅のいずれも異なる2つの振動から構成す
る。
【0011】
【実施の態様】具体的な振幅調節手段としては、偏芯カ
ム付きのステッピングモーター(パルスモーター)によ
り正逆回転を繰り返し、ピストンを往復振動させる機構
では、回動角度を調節して、異なる振幅あるいは異なる
振動の中心を得られる。また、他の振動調節手段とし
て、スリップカムにより、モーターの正回転と逆回転と
異なる振幅を設定できるようにさせて、構成することも
できる。更に、空気圧や油圧による駆動でピストンの振
動を制御できるようにして同様に振動調節手段を構成す
ることもできる。
【0012】
【作用】ピストンの第一振動による往復振動で通常の脱
気ができる。ピストンの第二振動による往復振動で、ピ
ストンにより大気導入弁を操作解放して、シリンダー内
の大気導入口から吸気室及び排気室へ大気を導入でき
る。
【0013】
【実施例1】図面に基づきこの発明の排気ポンプの実施
例を説明する。
【0014】シリンダー1の中空内に所定位置にOリン
グ25、26、27を嵌挿したピストン4を嵌挿設置す
る。前記シリンダー1の一側2の中空内で、前記ピスト
ン4の一側5との間に吸気室7を構成する。また、前記
シリンダー1の他側3の中空内で、前記ピストン4の他
端6との間に排気室9を構成する。前記排気室9は遮断
弁23を介して、排気口10から外気に連通している。
また、前記吸気室7に大気導入室11が大気導入弁12
を介して連通している。前記大気導入弁12には該弁体
をピストン4側(閉鎖側)に付勢するスプリング13が
介装され、シリンダー1の該弁体との当接部分にOリン
グ14を設置してある。
【0015】また、前記ピストン4には一端5から他端
6に向けて吸気室7と排気室9とを結ぶ長さ方向の貫通
孔16が、穿設され、該貫通孔16には遮断弁17が介
装されている。
【0016】前記シリンダー1の中央の開口18から、
ステッピングモーターの軸に連結した偏芯カム19を挿
通し、該偏芯カム19のピン20をピストン4の中央部
の切り欠き溝21内に位置させる。
【0017】以上のようにして排気ポンプ24を構成す
る。図中22は、ピストン4の一端6の端面に設けた切
り欠きである。また、図中28、29は夫々遮断弁1
7、23を閉鎖側に付勢するスプリングである。
【0018】次にこの発明の排気ポンプ24の使用につ
いて説明する。この排気ポンプ24の吸気口8を半透膜
チューブ31を収容した真空チャンバー32に連通させ
る(図4)。図4中、33は真空チャンバー32内の圧
力センサーに連動した制御回路であり、排気ポンプ24
のステッピングモーター(図示していない)の作動を制
御する。
【0019】 通常では、制御回路33により、ピス
トン4は第一振動による往復振動を行う。即ち、矢示3
4方向に移動し、吸気室7を拡張することにより該室を
減圧し、吸気口8に連通した真空チャンバー32に設置
した半透膜チューブ31内の気体を引き、吸気室7内に
取り込む(図1(a)〜(c))。同時に、排気室9内
を減縮、加圧して排気室9内の気体を排気口10から排
出する。
【0020】 続いて、ピストン4の矢示35方向の
移動により吸気室7を減縮し、排気室9を拡張して、吸
気室7を加圧すると共に排気室9を減圧することによ
り、遮断弁17を開け、吸気室7内の気体を貫通孔16
を通して排気室9に送る(図1(c)〜(e))。以上
で1周期が完了し、所定の往復振動を繰り返して、真空
チャンバー32内を減圧する(図4)。
【0021】 次に、真空チャンバー32内に有機系
溶剤が発生した場合には、センサーが真空チャンバー3
2内の圧力変化を感知して、制御回路33が排気ポンプ
24のモーター(図示していない)を第二振動に対応し
た回動に切り換える。ここでは、第二振動は、第一振動
より振幅を大きくするように設定してある。振動の振幅
を大きくすることにより、ピストン4は大気導入弁12
の弁体を押し、大気導入弁12を解放する(図2
(a))。
【0022】大気導入弁12の解放により、大気導入室
11から、吸気室7、通気孔16、を通って、外気が、
減圧された排気室9内に引き込まれ、ピストン4の矢示
34方向の移動に従って、外気は前記と同様に排気口
10から排出される。これにより、排気室9内の有機系
溶剤も容易に希釈され、排出される。
【0023】この際、吸気室7内は減圧されていないの
で、吸気口8からの吸気力は少なく、真空チャンバー3
2内の空気は吸引できない。
【0024】 同様に、排気室9内を減圧しながら
(図2(c)(d))、ピストン4は矢示35方向に戻
り(e)、再度大気導入弁12を押して外気をシリンダ
ー1内に導入する(a)。
【0025】 この第二振動による作動を5〜6回程
度繰り返せば、シリンダー1内の有機溶剤は希釈化され
て排出され、シリンダー1内は清掃される。
【0026】 また、真空チャンバー32内の有機溶
剤が削減し、これを圧力センサーが感知し、制御回路3
3により再びピストン4の振動を第一振動に戻し、大気
導入弁12を閉鎖したまま、真空チャンバー32内を脱
気する(図1)。
【0027】前記実施例において、ピストン4の両端部
に排気室9、吸気室7を位置させ、ピストン4の中央部
でモーターの偏芯カム19に連結したが、従来の他の排
気ポンプの様に、ピストン4の一端部にモーターを連結
し、他側あるいは中間部に排気室、吸気室を設け、同様
にピストン4の往復振動を調節することにより、大気導
入を図る構造とすることもできる(図示していない)。
【0028】
【発明の効果】この発明の排気ポンプによれば、ピスト
ンの振幅を調節制御することにより脱気及びシリンダー
内に大気を導入することができるので、容易にシリンダ
ー内の圧力調節や清掃を行うことができる効果がある。
【0029】従って、本発明の排気ポンプを、透過膜チ
ューブを収容した真空チャンバー内を脱気する脱気装置
に使用した場合には、透過膜チューブ内の有害物の気化
による排気ポンプの障害を大幅に削減できる効果があ
る。更に、大気導入の為に電磁弁やピンチバルブなどの
部品を設置する必要が無く、これらを省略できるので、
脱気装置を大幅に小型化、簡略化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(e)はこの実施例の脱気方法で通
常脱気モードを説明する真空ポンプの簡略した縦端面図
である。
【図2】(a)乃至(e)は同じく脱気方法で、大気導
入モードを説明する真空ポンプの簡略した縦端面図であ
る。
【図3】同じく真空ポンプの縦断面図である。
【図4】この発明を脱気装置に使用した場合の構成図で
ある。
【図5】従来例の脱気装置の構成図である。
【符号の説明】
1 シリンダー 2 一側(シリンダー) 3 他側(シリンダー) 4 ピストン 5 一端(ピストン) 6 他端(ピストン) 7 吸気室 8 吸気口 9 排気室 10 排気口 11 大気導入室 16 貫通孔(ピストン) 19 偏芯カム 24 排気ポンプ 37 排気ポンプ(従来例) 39 電磁弁(従来例)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダー内でピストンを第一振動で往復
    振動させて、シリンダーの吸気口から排気口へ所定の脱
    気をし、続いて前記ピストンを前記第一振動とは異なる
    振動中心あるいは異なる振幅による第二振動で往復振動
    させることにより、シリンダー内に大気を導入すること
    を特徴とした排気ポンプの大気導入方法。
  2. 【請求項2】往復振動手段により往復振動するピストン
    が嵌挿されてなるシリンダーに、吸気口に連通した吸気
    室と排気口に連通した排気室とを設け、該吸気室内の気
    体を排気室に送り脱気できる排気ポンプにおいて、前記
    吸気室に大気導入口を、大気導入弁を介して連通させる
    と共に、前記往復振動手段に、第一振動及び第二振動の
    少なくとも2つの振動状態を選択でき、かつ前記第一振
    動で大気導入弁を遮断し、前記第二振動で前記大気導入
    弁を解放できるように作用する振動調節手段を付与した
    ことを特徴とする排気ポンプ。
JP00320696A 1996-01-11 1996-01-11 排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法 Expired - Fee Related JP3622008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00320696A JP3622008B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00320696A JP3622008B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195933A true JPH09195933A (ja) 1997-07-29
JP3622008B2 JP3622008B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=11550975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00320696A Expired - Fee Related JP3622008B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890392A (zh) * 2011-08-18 2014-06-25 奇努克终极回收有限公司 气化和/或热解的改进

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890392A (zh) * 2011-08-18 2014-06-25 奇努克终极回收有限公司 气化和/或热解的改进

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622008B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101132118B1 (ko) 약액 공급 시스템
US5205844A (en) Degassing apparatus
JPH05288159A (ja) 空気圧作動式の往復装置
US6224343B1 (en) Automated, air-operated bellows pumps for groundwater sampling and other applications
JPH09195933A (ja) 排気ポンプ及び排気ポンプの大気導入方法
JP3975197B2 (ja) スクリュー圧縮機
US7713037B2 (en) Pump apparatus
JP3981772B2 (ja) 排気ポンプ
KR100488411B1 (ko) 기체 분리 장치
JP2001311404A (ja) 空気圧シリンダの排気回収装置
JPS6214715B2 (ja)
JP3699306B2 (ja) 往復動加振装置
KR101987686B1 (ko) 공압 조절장치 및 이를 이용한 자동차용 쇽업소버 시스템
JPH047503Y2 (ja)
KR200325459Y1 (ko) 차량용 진공스윙흡착방식 산소발생장치
JP2001200999A (ja) 液体注入方法および液体注入装置
JPH06226244A (ja) 廃液処理装置
JP2593082B2 (ja) 2液混合装置
JPH11324931A (ja) 電動式ポンプの制御方法
JPH07119639A (ja) ダイアフラムポンプ
RU2086807C1 (ru) Пневмоприводной диафрагменный насос
JP2003049763A (ja) 二連可変容量形アキシャルピストンポンプ
JP2001012402A (ja) 液圧制御装置
JPS63195058A (ja) 車両用ブレ−キ液類充填装置
JP2000317400A (ja) 往復動加振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees