JPH09194466A - 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法 - Google Patents

1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法

Info

Publication number
JPH09194466A
JPH09194466A JP28087596A JP28087596A JPH09194466A JP H09194466 A JPH09194466 A JP H09194466A JP 28087596 A JP28087596 A JP 28087596A JP 28087596 A JP28087596 A JP 28087596A JP H09194466 A JPH09194466 A JP H09194466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
tetrahydroquinazoline
halogen atom
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28087596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473294B2 (ja
Inventor
Sachiko Takeuchi
幸子 竹内
Satoshi Komatsu
聖史 小松
Shinji Nishii
真二 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28087596A priority Critical patent/JP3473294B2/ja
Publication of JPH09194466A publication Critical patent/JPH09194466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473294B2 publication Critical patent/JP3473294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工業的に有利に1-置換テトラヒドロキナゾリ
ン類(III)を製造する。 【解決手段】 テトラヒドロキナゾリン類(I) にヘキサメチルジシラザンを反応させた後、アルカリ金
属のヨウ化物の共存下に、塩化アルカン酸エステル(II) Cl−Z−CO−O−R6 (II) を反応させ、次いで脱シリル化することを特徴とする1-
置換テトラヒドロキナゾリン類(III)の製造方法。 [式中、R1 ,R2 ,R3 は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
ニトロ基等を表し、R6 はアルキル基又はアラルキル基
を表し、Zはメチレン基を表す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1-置換テトラヒド
ロキナゾリン類(III) の製造法に関し、詳しくは、テト
ラヒドロキナゾリン類に(I) にヘキサメチルジシラザン
を反応させた後、アルカリ金属のヨウ化物の共存下に、
塩化アルカン酸エステル(II)を反応させ、次いで脱シリ
ル化することを特徴とする1-置換テトラヒドロキナゾリ
ン類(III)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】1-置換
テトラヒドロキナゾリン類(III) は、消炎剤、糖尿病合
併症の治療剤等の中間体として知られた化合物であり、
テトラヒドロキナゾリン類(I) に、ヘキサメチルジシラ
ザンを反応させた後、臭化アルカン酸エステルを反応さ
せ、次いで脱シリル化することにより製造することも知
られている (例えば、特開昭 64-25767 号公報) 。しか
しながら、この方法は原料として、高価な臭化アルカン
酸エステルを使用するなどの問題があった。一方、臭化
アルカン酸エステルの代わりに、安価な塩化アルカン酸
エステル(II)を使用して、1-置換テトラヒドロキナゾリ
ン類(III) の製造を試みたところ収率が著しく低下する
という問題が生じた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題点を解決すべく、1-置換テトラヒドロキナゾリン類(I
II) の製造方法について鋭意検討を重ねた結果、臭化ア
ルカン酸エステルの代わりに塩化アルカン酸エステル(I
I)を用いるとともに、アルカリ金属のヨウ化物を共存さ
せて反応せしめれば、高収率で工業的に有利に目的物を
製造し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0004】すなわち本発明は、式(I)
【0005】(式中、R1 、R2 は、それぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アジド基、ハロゲン
原子が置換していることもあるアルキル基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアルケニル基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアラルキル基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアルコキシ基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアルコキシカルボニル基、
アシロキシ基又はXNR45(Xは単なる結合、アルキ
レン基又はカルボニル基を表す。Xが単なる結合又はア
ルキレン基である場合には、R4,R5 はそれぞれ独立に
アルキル基又はN,R4,R5 が一緒になって他のヘテロ
原子を含んでいることもある5員複素環若しくは6員複
素環を表す。Xがカルボニル基である場合には、R4,R
5 はそれぞれ独立にアシロキシアルキル又はN,R4,R
5 が一緒になって他のヘテロ原子を含んでいることもあ
る5員複素環若しくは6員複素環を表す。他のヘテロ原
子を含む場合には、該ヘテロ原子は置換基を有すること
もできる。)で示される基を表す。R3 は、水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、アジド基、ハロゲン原子が置
換していることもあるアルキル基、ハロゲン原子が置換
していることもあるアルケニル基、ハロゲン原子が置換
していることもあるアラルキル基、ハロゲン原子が置換
していることもあるアルコキシ基又はハロゲン原子が置
換していることもあるアルコキシカルボニル基を表
す。)で示されるテトラヒドロキナゾリン類にヘキサメ
チルジシラザンを反応させた後、アルカリ金属のヨウ化
物の共存下に、式(II) Cl−Z−CO−O−R6 (II) (式中、Zはアルキル基が置換しているこもあるメチレ
ン基を、R6 はアルキル基又はアラルキル基を表す。)
で示される塩化アルカン酸エステルを反応させ、次いで
脱シリル化することを特徴とする式(III)
【0006】 (式中、Z、R1 、R2 、R3 、R6 はそれぞれ前記と
同じ意味を表す。)で示される1-置換テトラヒドロキナ
ゾリン類の工業的に優れた製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明について、詳細に説明
する。本発明の原料であるテトラヒドロキナゾリン類
(I)における置換基R1 、R 2 は、それぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アジド基、ハロゲン
原子が置換していることもあるアルキル基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアルケニル基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアラルキル基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアルコキシ基、ハロゲン原
子が置換していることもあるアルコキシカルボニル基、
アシロキシ基又はXNR45(Xは単なる結合、アルキ
レン基又はカルボニル基を表す。Xが単なる結合又はア
ルキレン基である場合には、R4,R5 はそれぞれ独立に
アルキル基又はN,R4,R5 が一緒になって他のヘテロ
原子を含んでいることもある5員複素環若しくは6員複
素環を表す。Xがカルボニル基である場合には、R4,R
5 はそれぞれ独立にアシロキシアルキル又はN,R4,R
5 が一緒になって他のヘテロ原子を含んでいることもあ
る5員複素環若しくは6員複素環を表す。他のヘテロ原
子を含む場合には、該ヘテロ原子は置換基を有すること
もできる。)で示される基を表す。R3 は、水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、アジド基、ハロゲン原子が置
換していることもあるアルキル基、ハロゲン原子が置換
していることもあるアルケニル基、ハロゲン原子が置換
していることもあるアラルキル基、ハロゲン原子が置換
していることもあるアルコキシ基又はハロゲン原子が置
換していることもあるアルコキシカルボニル基を表す。
【0008】ここで、ハロゲン原子としては、例えば塩
素、臭素、フッ素等が、ハロゲン原子が置換しているこ
ともあるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、
プロピル、i-プロピル、ブチル、i-ブチル、t-ブチル、
ペンチル、i-ペンチル、ヘキシル等の低級アルキル基、
クロロメチル、ブロモメチル、クロロプロピル等のモノ
ハロ低級アルキル基、1,2-ジクロロエチル、1,2-ジブロ
モエチル、2,2-ジクロロエチル等のジハロ低級アルキル
基、トリフルオロメチル等のトリハロ低級アルキル基な
どが挙げられる。ハロゲン原子が置換していることもあ
るアルケニル基としては、例えばエテニル、1-プロペニ
ル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニ
ル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペ
ンテニル等の低級アルケニル基、3-クロロ-1- プロペニ
ル、3-クロロ-1- ブテニル等のモノハロ低級アルケニル
基、3,4-ジクロロ-1- ブテニル等のジハロ低級アルキル
基、3,4,5-トリクロロ-1-ペンテニル等のトリハロ低級
アルケニル基などが挙げられる。またハロゲン原子が置
換していることもあるアラルキル基としては、例えばベ
ンジル、フェニルエチル、4-クロロベンジル、2,4-ジク
ロロベンジル、2,4-ジブロモベンジル等が挙げられる。
【0009】またハロゲン原子が置換していることもあ
るアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、i-プロポキシ、ブトキシ、i-ブトキシ、t-
ブトキシ、ペンチルオキシ、i-ペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ等の低級アルコキシ基、クロロメトキシ、ブロ
モメトキシ、1-、2-クロロエトキシ、1-、2-、3-クロロ
プロポキシ、ジクロロメトキシ、シブロモメトキシ、1,
2-ジクロロエトキシ、2,2-ジクロロエトキシ、トリフル
オロメトキシ等のハロゲン原子で置換された低級アルコ
キシ基などが挙げられる。またハロゲン原子が置換して
いることもあるアルコキシカルボニル基としては、例え
ば上記と同様のハロゲン原子が置換していることもある
低級アルコキシ基を有するカルボニル基等が挙げられ
る。アシロキシ基としては、例えばアセトキシ、プロピ
オニルオキシ、ブチリルオキシ、i-ブチリルオキシ、バ
レリルオキシ、i-バレリルオキシ、ピバロイルオキシ等
の低級アルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ
等のアリールカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0010】またXNR45 におけるアルキレン基と
しては、例えばメチレン、ジメチレン、トリメチレン、
テトラメチレン等の低級アルキレン基が挙げられ、NR
45 におけるアルキル基としてのR4,R5 としては、前
記と同様の低級アルキル基が挙げられ、この場合の具体
例としては、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ等が挙げられる。N
45 におけるN,R4,R5 が一緒になって他のヘテロ
原子を含んでいることもある5員複素環若しくは6員複
素環を表す場合の具体例としては、例えばピロリル、2
H,4H-ピロリル、ピロリジノ、ピラゾリル、ピペリジ
ノ、ピペラジニル、モルホリノ、イミダゾリル等が挙げ
られる。他のヘテロ原子がNの場合は、Nは置換基を有
することもできる。かかる置換基としては、例えば前記
と同様のアルキル基、前記と同様のハロゲン原子が置換
していることもあるアラルキル基、アルコキシ基が置換
していることもあるアラルキル基、アルコキシ基が置換
していることもあるフェニルカルボニル基等が挙げられ
る。
【0011】テトラヒドロキナゾリン類(I)の代表的
化合物としては、例えば2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-クロロ-2,4- ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-
ブロモ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリ
ン、5-、6-、7-、8-フルオロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4-
テトラヒドロキナゾリン、5,6-、5,7-、5,8-、6,7-、6,
8-、7,8-ジクロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒド
ロキナゾリン、5,6-、5,7-、5,8-、6,7-、6,8-、7,8-ジ
ブロモ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリ
ン、5,6-、5,7-、5,8-、6,7-、6,8-、7,8-ジフルオロ-
2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
【0012】5-ブロモ-6- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,
3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-ブロモ-7- クロロ-2,
4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-ブ
ロモ-8-クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロ
キナゾリン、6-ブロモ-5- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,
3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-ブロモ-7- クロロ-2,
4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-ブロ
モ-8- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、7-ブロモ-5- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4
- テトラヒドロキナゾリン、7-ブロモ-6- クロロ-2,4-
ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン、7-ブロモ-
8- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナ
ゾリン、8-ブロモ-5- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4-
テトラヒドロキナゾリン、8-ブロモ-6- クロロ-2,4- ジ
オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、 8- ブロモ
-7- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナ
ゾリン、
【0013】5,6,7-、5,6,8-、5,7,8-、6,7,8-トリクロ
ロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
5,6,7-、5,6,8-、5,7,8-、6,7,8-トリブロモ-2,4- ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5,6,7-、5,6,
8-、5,7,8-、6,7,8-トリフルオロ-2,4- ジオキソ-1,2,
3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-ニトロ-
2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5
-、6-、7-、8-アジド-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-カルボキシ-2,4-ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、
8-メチル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾ
リン、5-、6-、7-、8-エチル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4-
テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-プロピル-2,4
- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6
-、7-、8-i-プロピル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-クロロメチル-2,4-
ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、
7-、8-ブロモメチル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(1- クロロエチル)-2,
4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6
-、7-、8-(2- クロロエチル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-
テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-ジクロロメチ
ル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
5-、6-、7-、8-(1,2-ジクロロエチル)-2,4-ジオキソ-1,
2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、 8-(2,
2- ジクロロエチル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、
【0014】5-、6-、7-、8-エテニル-2,4- ジオキソ-
1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(1-
プロペニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、5-、6-、7-、8-(2- プロペニル)-2,4-ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-
(1- ブテニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、5-、6-、7-、8-(1- ペンテニル)-2,4-ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-
(3- クロロ-1- プロペニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テ
トラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(3,4- ジクロロ
-1- ブテニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、5-、6-、7-、8-(3,4,5- トリクロロ-1- プロ
ペニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリ
ン、5-、6-、7-、8-メトキシ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4-
テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-エトキシ-2,4
- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6
-、7-、8-プロポキシ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-i-プロポキシ-2,4-
ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、
7-、8-t-ブトキシ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒド
ロキナゾリン、
【0015】5-、6-、7-、8-クロロメトキシ-2,4- ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、
8-ブロモメトキシ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒド
ロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(2- クロロエトキシ)-2,
4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6
-、7-、8-(1- クロロプロポキシ)-2,4-ジオキソ-1,2,3,
4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(2- クロ
ロプロポキシ)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、5-、6-、7-、8-(3- クロロプロポキシ)-2,4-
ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、
7-、8-ジクロロメトキシ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テト
ラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-ジブロモメトキシ
-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5
-、6-、7-、8-トリフルオロメトキシ-2,4- ジオキソ-1,
2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-メト
キシカルボニル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロ
キナゾリン、5-、6-、7-、8-クロロメトキシカルボニル
-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5
-、6-、7-、8-ブロモメトキシカルボニル-2,4- ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-
(1- クロロエトキシカルボニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4
- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(2- クロロ
エトキシカルボニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(1- クロロプロポキシ
カルボニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナ
ゾリン、
【0016】5-、6-、7-、8-ジクロロメトキシカルボニ
ル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
5-、6-、7-、8-ジブロモメトキシカルボニル-2,4- ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、
8-(1,2- ジクロロエトキシカルボニル)-2,4-ジオキソ-
1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-(2,
2- ジクロロエトキシカルボニル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,
4- テトラヒドロキナゾリン、5-、6-、7-、8-トリフル
オロメトキシカルボニル-2,4- ジオキソ-1,2,3,4-テト
ラヒドロキナゾリン、7,8-ジメチル- 2,4-ジオキソ-1,
2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、7,8-ジエチル- 2,4-
ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-ベンジ
ル- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
6-(2- フェニルエチル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テト
ラヒドロキナゾリン、6-(4- クロロベンジル)- 2,4- ジ
オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-(2,4- ジ
クロロベンジル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒド
ロキナゾリン、6-(2,4- ジブロモベンジル)- 2,4- ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
【0017】5,6-ジメトキシ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4-
テトラヒドロキナゾリン、6,8-ジメトキシ- 2,4-ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、5,8-ジプロポキ
シ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
6-(N,N- ジメチルアミノ) - 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テ
トラヒドロキナゾリン、6-(N,N- ジエチルアミノ) - 2,
4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-(N,N
- ジプロピルアミノ) -2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキナゾリン、6-(N,N- ジブチルアミノ)- 2,4- ジ
オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-(1- ピロ
リル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリ
ン、6-(1- イミダゾリル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テ
トラヒドロキナゾリン、6-(1- ピラゾリル)- 2,4- ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-(2H,4H- ピ
ロリル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾ
リン、6-ピペリジノ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、6-モルホリノ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4
- テトラヒドロキナゾリン、6-(4- メチルピペラジニ
ル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリ
ン、6-(4- クロロメチルピペラジニル)- 2,4- ジオキソ
-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-(4- ベンジルピ
ペラジニル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、6-(4-(3-メトキシベンジル) ピペラジニル)-
2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-
(4-(フェニルカルボニル) ピペラジニル)- 2,4- ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
【0018】6-(4-(3,4-ジメトキシフェニルカルボニ
ル) ピペラジニル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、6-(1- ピロリルメチル)- 2,4- ジオキ
ソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-モルホリノメ
チル - 2,4- ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリ
ン、7-(4- メチルピペラジニルメチル)- 2,4- ジオキソ
-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-(4-(3-フェニル
カルボニルプロピル) ピペラジニルカルボニル)- 2,4-
ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、7-(4-(メ
チルピペラジニルカルボニル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4
- テトラヒドロキナゾリン、6-(4- ベンジルピペリジノ
カルボニル)- 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ナゾリン、6-アセトキシ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テト
ラヒドロキナゾリン、6-プロピオニルオキシ- 2,4-ジオ
キソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-ブチリルオ
キシ 2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリ
ン、6-i-ブチリルオキシ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テト
ラヒドロキナゾリン、6-バレリルオキシ- 2,4-ジオキソ
-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、6-ピバロイルオキ
シ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、
6-ベンゾイルオキシ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン、5,7-ジメチル-6- プロピオニルオキシ
- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン、8-
クロロ-5,6- ジメトキシ- 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テト
ラヒドロキナゾリン等が挙げられる。
【0019】またシリル化剤としてのヘキサメチルジシ
ラザンは、キナゾリン類(I)に対して、通常1〜10モ
ル倍程度、好ましくは2〜5モル倍程度使用される。シ
リル化反応は、溶媒中、室温〜溶媒の還流下で通常実施
されるが、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、グア
ニジン塩酸塩、ピリジン塩酸塩等の塩の共存下に実施す
ることにより、反応を促進させることもできる。この場
合の塩は、キナゾリン類(I)に対して、通常0.01〜1
モル倍程度、好ましくは0.05〜0.5 モル倍程度使用され
る。また溶媒としては、反応を阻害しないものであれば
特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、ジクロルメタン、クロロホルム等
のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒、これ等の混合物等が挙げられ
る。 溶媒は、テトラヒドロキナゾリン類(I)に対し
て、通常1〜10重量倍程度、好ましくは1〜3重量倍程
度使用される。生成した2,4-ジシリル体は、反応マスか
ら取り出して次工程に使用しても良いが、通常はそのま
ま次工程の反応に供される。
【0020】シリル化後、アルカリ金属のヨウ化物の共
存下に、塩化アルカン酸エステル(II)を反応させ、次い
で脱シリル化するが、塩化アルカン酸エステル(II)にお
ける置換基Zは、アルキル基が置換しているこもあるメ
チレン基を、R6 はアルキル基又はアラルキル基を表
す。ここで、アルキル基としては、前記と同様の低級ア
ルキル基が挙げられる。またアルキル基が置換している
こもあるメチレン基との代表例としては、例えばメチレ
ン、メチルメチレン等が挙げられるが、好ましくはメチ
レンである。アラルキル基としては、例えばベンジル、
4-ニトロベンジル、フェニルエチル、ベンズヒドリル、
トリチル等の芳香環にニトロ基が置換していることもあ
るアラルキル基が挙げられる。
【0021】塩化アルカン酸エステル(II) としては、
6 が低級アルキル基であるものが好ましく、その代表
的化合物としては、例えばクロロ酢酸メチル、クロロ酢
酸エチル、クロロ酢酸プロピル、クロロ酢酸t-ブチル、
2-クロロプロピオン酸エチル等が挙げられる。塩化アル
カン酸エステル(II) は、テトラヒドロキナゾリン類
(I)に対して、通常1〜5モル倍程度使用される。
【0022】本発明は、上記のような塩化アルカン酸エ
ステル(II) を、アルカリ金属のヨウ化物の共存下に反
応させることを特徴とするものであるが、アルカリ金属
のヨウ化物としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナ
トリウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。ヨウ化カリ
ウムが好ましく使用される。アルカリ金属のヨウ化物
は、テトラヒドロキナゾリン類(I)に対して、通常0.
001 〜1モル倍程度、好ましくは0.1 〜1モル倍程度使
用される。塩化アルカン酸エステル(II) を反応させる
温度は、通常0℃〜溶媒の沸点程度、好ましくは80℃〜
溶媒の沸点程度である。
【0023】また脱シリル化は、水、メタノール、エタ
ノール、i-プロパノール等のアルコール類を加えること
により実施される。 これらはテトラヒドロキナゾリン
類(I)に対して、通常2〜30モル倍程度、好ましくは
10〜20モル倍程度使用される。
【0024】かくして、目的物である1-置換テトラヒド
ロキナゾリン類(III) が生成するが、反応マスからの取
り出しは、目的物が反応マス中に固体として析出してい
る場合は、例えば濾別することにより、目的物が反応マ
ス中に溶解している場合は、例えば、溶媒留去した後、
水を加えて有機溶媒で抽出、次いで有機溶媒を留去する
ことにより実施し得る。また1-置換テトラヒドロキナゾ
リン類(III) は、公知の方法に準拠して、例えばアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の無
機塩基との塩、有機アミン塩等の有機塩基との塩、塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸との付
加塩、蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン
酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸との付加塩な
どの塩の形で取り出すこともできる。得られた1-置換テ
トラヒドロキナゾリン類(III) 又はその塩は、再結晶、
各種クロマトグラフィー処理等によりさらに精製するこ
ともできる。
【0025】
【発明の効果】かくして本発明の目的物である1-置換テ
トラヒドロキナゾリン類(III) が得られるが、本発明に
よれば、アルカリ金属のヨウ化物の共存下に、塩化アル
カン酸エステル(II)を反応させることにより、高収率で
目的物を製造し得る。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0027】実施例1 攪拌下、トルエン17.3g 、7-クロロ-2,4- ジオキソ-1,
2,3,4- テトラヒドロキナゾリン 10 g 、ヘキサメチル
ジシラザン 19.7g、硫酸アンモニウム1gからなる混合物
を2時間還流した後、55℃、20〜30mmHg減圧下に過剰の
ヘキサメチルジシラザンとトルエン 26.3 g を留去し
た。次いで、これにヨウ化カリウム8.45g とクロロ酢酸
エチル 27.6 g を加えて110 〜120 ℃で12時間攪拌を続
けた後、エタノール40g を加えて1時間還流させた。
室温まで冷却し、析出した結晶を濾過、エタノール、水
で洗浄、乾燥することにより結晶 13.9gを得た。この結
晶中の2-(7- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン-1- イル) 酢酸エチルの含量は100 %で
あった。 収率96.4%
【0028】実施例2 実施例1において、ヘキサメチルジシラザンを 38.2g用
いて、還流を5時間した後、55℃、20〜30mmHg減圧下に
過剰のヘキサメチルジシラザンとトルエン 40.8 g を留
去し、ヨウ化カリウムを1.69g 用いて攪拌を32時間する
以外は実施例1に準拠して実施し、結晶 14.1gを得た。
この結晶中の2-(7- クロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テ
トラヒドロキナゾリン-1- イル) 酢酸エチルの含量は9
5.5%であった。 収率93.7%
【0029】比較例1 実施例1において、ヨウ化カリウムを用いず、析出した
結晶を水で洗浄する以外は実施例1に準拠して実施する
ことにより、結晶 11.5gを得た。この結晶中の2-(7- ク
ロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン
-1- イル) 酢酸エチル含量は 56.8 %であった。 収率
45.7%

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、R1 、R2 は、それぞれ独立に水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、アジド基、ハロゲン原子が置換し
    ていることもあるアルキル基、ハロゲン原子が置換して
    いることもあるアルケニル基、ハロゲン原子が置換して
    いることもあるアラルキル基、ハロゲン原子が置換して
    いることもあるアルコキシ基、ハロゲン原子が置換して
    いることもあるアルコキシカルボニル基、アシロキシ基
    又はXNR45(Xは単なる結合、アルキレン基又はカ
    ルボニル基を表す。Xが単なる結合又はアルキレン基で
    ある場合には、R4,R5 はそれぞれ独立にアルキル基又
    はN,R4,R5 が一緒になって他のヘテロ原子を含んで
    いることもある5員複素環若しくは6員複素環を表す。
    Xがカルボニル基である場合には、R4,R5 はそれぞれ
    独立にアシロキシアルキル又はN,R4,R5 が一緒にな
    って他のヘテロ原子を含んでいることもある5員複素環
    若しくは6員複素環を表す。他のヘテロ原子を含む場合
    には、該ヘテロ原子は置換基を有することもできる。)
    で示される基を表す。R3 は、水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、アジド基、ハロゲン原子が置換している
    こともあるアルキル基、ハロゲン原子が置換しているこ
    ともあるアルケニル基、ハロゲン原子が置換しているこ
    ともあるアラルキル基、ハロゲン原子が置換しているこ
    ともあるアルコキシ基又はハロゲン原子が置換している
    こともあるアルコキシカルボニル基を表す。)で示され
    るテトラヒドロキナゾリン類にヘキサメチルジシラザン
    を反応させた後、アルカリ金属のヨウ化物の共存下に、
    式(II) Cl−Z−CO−O−R6 (II) (式中、Zはアルキル基が置換しているこもあるメチレ
    ン基を、R6 はアルキル基又はアラルキル基を表す。)
    で示される塩化アルカン酸エステルを反応させ、次いで
    脱シリル化することを特徴とする式(III) (式中、Z、R1 、R2 、R3 、R6 はそれぞれ前記と
    同じ意味を表す。)で示される1-置換テトラヒドロキナ
    ゾリン類の製造方法。
  2. 【請求項2】テトラヒドロキナゾリン類(I)の置換基
    1 が、ハロゲン原子、R2 、R3が水素原子である請
    求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】テトラヒドロキナゾリン類(I)が、7-ク
    ロロ-2,4- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン
    である請求項1〜2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】塩化アルカン酸エステル(II)のR6 が、ア
    ルキル基である請求項1〜3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】塩化アルカン酸エステル(II)のZが、メチ
    レン又はメチルメチレンである請求項1〜4に記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】塩化アルカン酸エステル(II)が、クロロ酢
    酸エチルである請求項1〜5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】塩化アルカン酸エステル(II)をテトラヒド
    ロキナゾリン類(I)に対して、1〜5モル倍使用する
    請求項1〜6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】アルカリ金属のヨウ化物がヨウ化カリウム
    である請求項1〜7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エ
    ーテル系溶媒から選ばれる少なくとも1種の溶媒中で実
    施する請求項1〜8に記載の製造方法。
JP28087596A 1995-11-14 1996-10-23 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3473294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087596A JP3473294B2 (ja) 1995-11-14 1996-10-23 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-295435 1995-11-14
JP29543595 1995-11-14
JP28087596A JP3473294B2 (ja) 1995-11-14 1996-10-23 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194466A true JPH09194466A (ja) 1997-07-29
JP3473294B2 JP3473294B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=26553966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28087596A Expired - Fee Related JP3473294B2 (ja) 1995-11-14 1996-10-23 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041514A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production de derives de quinazoline

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041514A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production de derives de quinazoline

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473294B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208521A (en) Process for the preparation of imidazo[2,1-b]quinazolinones
US3511836A (en) 2,4,6,7-tetra substituted quinazolines
JPH0747582B2 (ja) キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
PL90713B1 (ja)
Vainilavicius et al. Synthesis of 5-(6-Methyl-2, 4-dioxo-1, 2, 3, 4-tetrahydro-3-pyrimidinyl)-methyl-4-amino-1, 2, 4-triazole-3-thione and its Reactions with Polyfunctional Electrophiles
JP3473294B2 (ja) 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法
US5756738A (en) Process for producing 1-substituted tetrahydroquinazolines
US4638075A (en) Herbicidal sulfonamides
PL198963B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych (1H)-benzo[c]chinolizyn-3-onów
US4002755A (en) Triazoloquinazolines
US5994542A (en) Process for producing 1-substituted tetrahydroquinazolines
JPH1129558A (ja) 1−置換テトラヒドロキナゾリン類の製造方法
EP0878468B1 (en) Process for producing 1-substituted tetrahydroquinazolines
JPH05132484A (ja) ピラゾロキノリン及びピラゾロナフチリジン誘導体
JPH09194468A (ja) N−置換ベンゾオキサジン類の製造方法
PL111221B1 (en) Preparation of 2-/4-substituted piperazinyl-1/-4-aminoguinazolines
EP0080739A2 (en) Process for preparing cimetidine
US5981749A (en) Process for producing isatoic anhydrides
US4772720A (en) Process for the preparation of intermediates useful for making herbicidal sulfonamides derived from substituted 2-amino-1,2,4-triazolo(1,5-A)pyrimidines
KR890004558B1 (ko) 4-아미노-6,7-디 메톡시 퀴나졸린 유도체의 제조방법
US4904787A (en) Method for producing 2,4-dihydroxyquinoline derivatives
CA1091229A (en) Production of 4-phenyl-2(1h)-quinazolinones
JP3264174B2 (ja) 無水イサト酸類の製造法
JP3460487B2 (ja) 無水イサト酸類の製造方法
JPS6323872A (ja) 6−アミノ−1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−イミノ−4−ピペリジノピリミジンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees