JPH09191944A - 幕板付き折り畳みテーブル - Google Patents

幕板付き折り畳みテーブル

Info

Publication number
JPH09191944A
JPH09191944A JP688396A JP688396A JPH09191944A JP H09191944 A JPH09191944 A JP H09191944A JP 688396 A JP688396 A JP 688396A JP 688396 A JP688396 A JP 688396A JP H09191944 A JPH09191944 A JP H09191944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
leg
rod
leg beam
curtain plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP688396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345796B2 (ja
Inventor
Nobuaki Nasu
信昭 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP00688396A priority Critical patent/JP3345796B2/ja
Publication of JPH09191944A publication Critical patent/JPH09191944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345796B2 publication Critical patent/JP3345796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天板を起立状態に折り畳んだ時のテーブルの
収納効率がよく、天板の側端部同士を当接させて並べた
時も、隣のテーブルの幕板との間に隙間ができることが
ない、体裁も良好な幕板付き折り畳みテーブルを提供す
る。 【解決手段】 幕板6の前面における、左右の両脚杆2
に対向する位置に、テーブル3を起立状態に折り畳んだ
とき、脚杆2の後部に嵌合する上下方向の前方開口溝部
9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脚杆の上端に天板
を枢着し、使用、不使用に応じて天板を回動させて、水
平状態または起立状態とし得るようにした折り畳みテー
ブル、特に天板の回動に連動して幕板を移動させる幕板
付き折り畳みテーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天板の下面両側部を、それぞれ左
右方向を向く枢軸をもって脚杆の上端部に枢着し、該枢
軸を支点として天板を、脚杆の上面に当接する水平状態
と脚杆の後側において起立する起立状態とに回動させる
とともに、幕板上部を天板の後方下面両側部で、それぞ
れ左右方向を向く枢軸をもって枢着し、さらに幕板下部
を、前端が脚杆に枢着されたリンク杆の後端と左右方向
を向く枢軸をもって枢着させ、天板の回動に連動して幕
板を、天板が水平状態の時には脚杆の後方に離間させ、
天板が起立状態の時には脚杆の後方に近づけるように移
動させる幕板付き折り畳みテーブルは、実公昭56-54803
号公報等に開示されている。このような公知の幕板付き
折り畳みテーブルの1例を図7に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の幕板付き
折り畳みテーブルで、天板を起立状態に折り畳んだ時の
テーブル収納効率は、天板後面から脚杆の前面までの距
離が大きく影響し、この距離が短ければ短い程、同一空
間(面積)に収納できるテーブルの数量を増やすことが
できる。すなわち、図7に示す幕板(6)は、天板(3)が
起立状態になると脚杆(2)の後方に近づくように移動す
るため、天板(3)の後面(上面)から脚杆(2)の前面ま
での距離(X)が短くなるように工夫されているものの、
幕板なしのものと比較すれば、幕板(6)の厚さ(A)だけ
厚さが増すこととなるので、テーブル収納効率が悪くな
ってしまう。また、折り畳んだテーブルを格納場所に移
動する際などに、幕板が建物や他のテーブル等に衝突し
て、左右方向に大きく動揺し、リンク杆が変形して幕板
のみならず、天板の回動にも支障を来すことにもなる。
【0004】テーブル収納効率をよくするために、幕板
を左右の脚杆内に設置したテーブルも提案されるが、こ
の場合には、天板の側端部同士を当接させて並べると、
脚杆の外側に幕板がないために、隣のテーブルの脚杆と
の間に隙間ができて体裁が悪いという問題点があった。
【0005】本発明は、天板を起立状態に折り畳んだ時
のテーブルの収納効率がよく、天板の側端部同士を当接
させて並べた時も、隣のテーブルの幕板との間に隙間が
できることがない、体裁も良好な幕板付き折り畳みテー
ブルを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 天板の下面の両側部を、1対の脚杆の上部にそれ
ぞれ枢着して、前記天板を、前記脚杆の上方の水平状態
と前記脚杆の後側において起立する垂直状態とに回動可
能に支持するとともに、幕板を、その上部を前記天板の
後部下面の両側部において枢着し、その下部を前端が前
記脚杆に枢着されたリンク杆の後端に枢着して配設する
ことにより、前記天板の水平状態においては前記脚杆の
後方に離間し、起立状態においては前記脚杆に近づくよ
うに移動させるようにした幕板付き折り畳みテーブルに
おいて、前記幕板の前面に、左右の前記両脚杆に対向す
る位置に、前記起立状態において脚杆後部に嵌合する上
下方向の前方開口溝部を形成したこと。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施例である
幕板付き折り畳みテーブルをほぼ垂直を向くように折り
畳んだ起立状態で、また、図5に、テーブルを使用状態
である水平状態で示している。これらの図において明ら
かなように、この折り畳みテーブルでは、左右の脚台
(1)の後部に立設した左右1対の角管状の脚杆(2)の頂
部に、天板(3)を支持するブラケット(4)が枢支されて
いる。このブラケット(4)の後部には、支持部材(5)を
介して幕板(6)の上端部が枢着されており、この幕板
(6)の下端は、リンク杆(7)の一端に枢着されている。
リンク杆(7)の他端は、脚杆(2)に枢着されている。な
お、符号(8)は、ブラケット(4)に取り付けられている
棚である。
【0008】図5に示す使用状態においては、天板(3)
及び棚(8)はほぼ水平位置にあり、幕板(6)は、ほぼ垂
直の姿勢にあって、テーブルの下を人の視線から隠して
いる。操作レバー(10)を押してロックを解除すれば、図
1に示すように、天板(3)は、垂直姿勢までに回動でき
る。この姿勢が、折り畳み状態である。
【0009】図2、図3及び図4に示すように、幕板
(6)は、左右の脚台(1)の外側部間の距離または天板
(3)の左右長にほぼ等しい位の左右長を有するもので、
その前面すなわちテーブル内部側の左右両端部近くに
は、脚杆(2)の左右幅よりも広くこの脚杆(2)を嵌合さ
せ得る幅の上下方向の前方開口溝部(9)が形成されてい
る。これらの前方開口溝部(9)は、丁度脚杆(2)に対向
している。
【0010】従って、折り畳みに当たって、幕板(6)の
前方開口部(9)は、図1に示すように脚杆(2)の後部に
嵌り込む。この時、天板(3)の後面(上面)から脚杆
(2)の前面までの距離(X)は、脚杆(2)の前後幅(B)プ
ラス幕板(6)の厚さすなわち前後幅(A)マイナス2倍の
幕板の前方開口溝部(9)の深さ(C)プラス天板(3)の厚
さ(D)となる(X=B+A−2C+D)。図7に示す従
来例では、X=B+A+Dであるので、前方開口溝部
(9)の深さ(C)の2倍だけ折り畳み時の距離(X)が短く
なることは明らかである。
【0011】格納保管時には、折り畳まれたテーブル
は、図6に示されるように、ひとつのテーブルの天板後
面を後方に続くテーブルの脚杆前面にぴったりと寄せ合
わせて格納させるので、これが多数個になると、短縮距
離(2C)がテーブルの個数倍となり、相当の占有面積を
減少させることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、天板を起立状態に折り
畳んだ時に、幕板の上下方向を向く前方開口溝部が脚杆
後部を覆うまで、幕板を脚杆側に引き寄せることができ
るため、天板後面から脚杆の前面までの距離を小さく収
めることができ、テーブルの収納効率をよくすることが
できる。
【0013】また、天板の側端部同士を当接させて複数
のテーブルを並べた時も、隣のテーブルの幕板との間に
隙間ができることがないので、体裁も良好である。
【0014】さらに、左右脚杆の間となる幕板の左右方
向の中間部は、厚さを薄くする必要がないため、幕板自
体の変形が防止できるとともに、衝撃に対しても強く、
かつ天板係止時の幕板の振動音も低減させることができ
る。
【0015】その上、脚杆の後部が幕板の前方開口溝部
に嵌合することにより、折り畳んだテーブルの移動時な
どに、幕板が衝突して左右方向に大きく動揺しリンク杆
が変形することを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を折り畳み状態において示す側
面図である。
【図2】図1の実施例の幕板の正面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図1のIV-IV線に沿う拡大断面図で、中間部分
を省略して示す図である。
【図5】図1に示す実施例の使用状態における側面図で
ある。
【図6】図1に示す実施例を複数個格納した状態におい
て示す側面図である。
【図7】従来の幕板付き折り畳みテーブルを折り畳み状
態において示す側面図である。
【符号の説明】
(1)脚台 (2)脚杆 (3)天板 (4)ブラケット (5)支持部材 (6)幕板 (7)リンク杆 (8)棚 (9)前方開口溝部 (10)操作レバー (X)天板上面(後面)から脚杆前面までの距離 (A)幕板の厚さ(前後幅) (B)脚杆の前後幅 (C)前方開口溝部の深さ (D)天板の厚さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の下面の両側部を、1対の脚杆の上
    部にそれぞれ枢着して、前記天板を、前記脚杆の上方の
    水平状態と前記脚杆の後側において起立する起立状態と
    に回動可能に支持するとともに、幕板を、その上部を前
    記天板の後部下面の両側部において枢着し、その下部を
    前端が前記脚杆に枢着されたリンク杆の後端に枢着して
    配設することにより、前記天板の水平状態においては前
    記脚杆の後方に離間し、起立状態においては前記脚杆に
    近づくように移動させるようにした幕板付き折り畳みテ
    ーブルにおいて、前記幕板の前面に、左右の前記両脚杆
    に対向する位置に、前記起立状態において脚杆後部に嵌
    合する上下方向の前方開口溝部を形成したことを特徴と
    する幕板付き折り畳みテーブル。
JP00688396A 1996-01-18 1996-01-18 幕板付き折り畳みテーブル Expired - Fee Related JP3345796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00688396A JP3345796B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 幕板付き折り畳みテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00688396A JP3345796B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 幕板付き折り畳みテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191944A true JPH09191944A (ja) 1997-07-29
JP3345796B2 JP3345796B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=11650640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00688396A Expired - Fee Related JP3345796B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 幕板付き折り畳みテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284402A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Okamura Corp 幕板付き折り畳みテーブル
JP2013052162A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kokuyo Co Ltd テーブル
JP2013052163A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kokuyo Co Ltd テーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108518653B (zh) * 2018-04-09 2020-08-11 澳洋集团有限公司 一种具有侧向辅助固定支架的led芯片安装基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284402A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Okamura Corp 幕板付き折り畳みテーブル
JP2013052162A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kokuyo Co Ltd テーブル
JP2013052163A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kokuyo Co Ltd テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345796B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861325A (en) Convertible folding table-carrel unit
US5444928A (en) Telescoping built-in ironing board
JPH09191944A (ja) 幕板付き折り畳みテーブル
US5800029A (en) Combination work and storage cabinets
US5231711A (en) Apparatus for opening and closing folding bed
JP3583698B2 (ja) 渡り通路
JP3433712B2 (ja) テーブル
US2728922A (en) Foldable bed construction
JP4325582B2 (ja) 収納キャビネット
JP4498459B1 (ja) 折りたたみ式テーブル
JP4643814B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP3603239B2 (ja) ラック型テーブルにおける配線装置
US5324093A (en) Apparatus for setting operative attitude of furnitures in furniture raising/lowering type floor equipment
JP7363281B2 (ja) テーブル
JPH0642496Y2 (ja) 折畳式テーブル
JP2004507302A (ja) コンピュータルーム用デスク
JPH07275082A (ja) ベッド兼用ソファー
JPH10117856A (ja) 片折式テーブル
JPH0739582U (ja) 折畳式テーブルのロック構造
JPS5840896Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JPH11346835A (ja) テーブル
JP2778497B2 (ja) 展示ケース
JP2002101959A (ja) パーテーション
JPH0716639U (ja) ライティングビューロー
JPH07171038A (ja) 展示ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees