JPH09191889A - アグレカナーゼのタンパク質分解活性試験用組換え基質(rAGG1) - Google Patents

アグレカナーゼのタンパク質分解活性試験用組換え基質(rAGG1)

Info

Publication number
JPH09191889A
JPH09191889A JP9020970A JP2097097A JPH09191889A JP H09191889 A JPH09191889 A JP H09191889A JP 9020970 A JP9020970 A JP 9020970A JP 2097097 A JP2097097 A JP 2097097A JP H09191889 A JPH09191889 A JP H09191889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggrecanase
recombinant
substrate according
recombinant substrate
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973253B2 (ja
Inventor
Eckart Dr Bartnik
エカールト、バルトニク
Bernd Eidenmueller
ベルント、アンデンミューラー
Frank Buettner
フランク、ビュットナー
Bruce Caterson
ブルース、カッターソン
Clare Dr Hughes
クレアー、ヒューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09191889A publication Critical patent/JPH09191889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973253B2 publication Critical patent/JP3973253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4725Proteoglycans, e.g. aggreccan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アグレカナーゼ活性の試験用組換え基質の提
供。 【解決手段】 CD5のシグナル配列、M1モノクロー
ン性抗体検出のためのFLAG−エピトープ、ヒトアグ
レカンの球間ドメイン、ヒトIgG1のヒンジ領域、ヒ
トIgG1のCH2領域、およびヒトIgG1のCH3
領域を含むイン・ビトロでの試験系におけるアグレカナ
ーゼの組換え基質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、細胞培養系における「アグレカナーゼ」のタ
ンパク質分解活性を試験するための人工組換え基質(r
AGG1)および天然アグレカンに関する。
【0002】背景技術 結合組織におけるプロテオグリカン分解の機構は複雑で
あり、複数の化合物および経路が関与している。アグレ
カンの異化作用の検討では、用いられる実験系主要な軟
骨細胞で確立された軟骨細胞系の単層培養物(Hughes C
E, Caterson B,Fosang AJ, Roughley PJ, Mort JS., Bi
ochem. J. 1995: 305: 799-804; Lark MW, Gordy JT, W
eidner JR ら, J. Biol. Chem. 1995; 270(6): 2550-25
56) 、および各種の解剖学的部位および動物種からの軟
骨を用いる外植片培養物(Flannery CR, Lark MW, Sandy
JD, J. Biol. Chem. 1992; 267: 1008-1014; Sandy J
D,Brown HL, Lowther DA, Biochim Biophys Acta 1978;
543: 536-44; Tyler JA,Biochem. J. 1985; 225: 493-
507) を含んでいた。IL−1およびTNFのようなサ
イトカインの添加が、細胞外マトリックスの分解を促進
する化合物として広汎に用いられてきた(Hughes CEら,
1995; Morales TI, Roberts AB, Arch Biochem Biophys
1992; 293 (1): 79-84; Forsang AJ, Tyler JA, Hardi
ngham TE, Matrix 1991; 11: 17-24) 。特に、これら二
種類のサイトカインは、アグレカンの異化作用を標的と
することが示されている。数件の研究により、アグレカ
ンのタンパク質コアに沿った特異的開裂部位を定義する
多数の重要な発見がなされてきた(Ilic MZ, Handley C
J, Robinson HC, Mok MT, Arch Biochem Biophys 1992;
294(1): 115-22; Loulakis P, Shrikhande A, Davis G,
Maniglia CA, 酵素開裂の推定部位(Putative site(s)
of enzymic cleavage), Biochem J 1992; 284: 589-59
3; Sandy JD, Neame PJ, Boynton RE, Flannery CR, J.
Biol. Chem. 1991; 266: 8683-8685) 。全体として、
少なくとも7個の開裂部位があると思われ、軟骨プロテ
オグリカン分解生成物のアミノ酸配列分析により、アミ
ノ酸残基Asn341 −Phe342 およびGlu373 −A
la374 の間に球間(interglobular)ドメイン(IG
D)内に存在するアグレカンにおけるタンパク質分解開
裂の2個の主要な部位が定義されている(ヒト配列表)
(Doege KJ, Sasaki M, Kimura T,Yamada Y, J. Biol. C
hem. 1991; 266: 894-902) 。前者の開裂部位は、ヒア
ルロン酸塩と錯体形成した組織に残っている50〜60
kDaのG1ドメインからなるC−末端異化断片(...
DIPEN)を生じる(Flannery CRら, 1992) 。最近の
研究において、Fosangら(Fosang AJ, Last K, Brown L,
Jackson DC, Gardiner P, Trans. Orthop. Res. Soc.
1995; 20: 4)は、多種多様な関節炎疹と診断された患者
からの滑液においてこの開裂部位からN−末端断片(F
FG... )も同定した。同様に、Wittら(Witt M, Fosan
g AJ, Hughes CE, Hardingham TE, Trans. Orthop. Re
s. Soc. 1995; 20: 122) は、コントロールおよびIL
−1で刺激したブタ外植片培養物からの培地試料中にこ
れらのグリコースアミノグリカン含有N−末端断片を見
いだした。後者の開裂部位は、関節炎患者の滑液から単
離された主要なアグレカン分解生成物と思われ(Lohmand
er LS, Neame PJ, Sandy JD, Arth. Rheum. 1993; 36:
1214-1222)、かつIL−1またはレチノイン酸で処理し
た軟骨外植片培養物からの培地にも見られる(Hughes CE
ら, 1995; Sandy JDら, 1991) グリコースアミノグリカ
ン含有N−末端断片(ARG... )を生成する。最近の
研究(Lark MWら, 1995) では、レチノイン酸で処理した
ラット軟骨肉腫細胞中のC−末端断片(... EGE)が
同定された。このGlu373 −Ala374 の開裂に関与
するタンパク質分解活性は同定されていないが、Glu
−Xaaペプチド結合(但し、XaaはAla、Gly
またはLeuである)に特異性を有するものと思われ
る。この今までのところ特定されていない活性は「アグ
レカナーゼ(Fosang AJ, Neame PJ, Last K, Hardingham
TE, Murphy G, HamiltonJA, J. Biol. Chem. 1992; 26
7: 19470-19474)」と呼ばれている。分子内の開裂の部
位は十分に特定されているが、多数の様々なプロテオグ
リカン分解生成物の生成に関与する化合物の多くは今だ
同定されていない。培養系は、プロテオグリカンの異化
作用を促進する各種の化合物で操作され、その分解に関
与する(複数の)化合物を見いだす努力がなされてき
た。しかしながら、これらの研究は、アグレカンの分解
に関与する特定の化合物を特定することはできなかった
(Flannery CR, Sandy JD, Trans. Orthop. Res. Soc. 1
993)。それにも拘らず、精製したアグレカンおよび改変
したアグレカンを精製した酵素製剤の基質として用いる
実験データーから、これらの酵素の特異的な開裂部位に
ついて幾らかの情報が得られている。しかし、このイン
・ビトロでの研究は軟骨でのアグレカンの分解に関与す
る機構を確定しまたは化合物を同定するのに直接役立っ
ていない(Fosang AJら, 1992; Fosang AJ, Neame PJ, H
ardingham TE, Murphy G, Hamilton JA, J.Biol. Chem.
1991; 266: 15579-15582; Fosang AJ, Last K, Neame
PJ ら, Biochem. J. 1994; 304: 347-351) 。
【0003】過去の研究(Hughes CEら, 1995; Hughes C
E, Caterson B, White RJ, Roughley PJ, Mort JS, J.
Biol. Chem. 1992; 267: 16011-16014) において、本発
明者らは特異的なプロテイナーゼによって開裂された生
成物(プロテオグリカン凝集体の異化作用生成物)に特
異的な多数のモノクローナル抗体を開発した。これらの
抗体は、軟骨外植片培養系においてプロテオグリカンの
分解機構の研究における手段として有用であることが明
らかにされた。この最新の研究の目的は、アグレカンの
IGDにおける 374ARGSVI... 部位におけるアグ
レカンの開裂に関与する化合物の同定を一層促進する培
養系を更に開発することであった。
【0004】
【発明の概要】本明細書において、本発明者らは、固有
の内因性プロテオグリカンおよび他の細胞外成分を含ま
ない細胞培養系において人工的組換え基質に対する「ア
グレカナーゼ」の活性を研究することができるようにす
るイン・ビトロの培養系の開発を説明する。アグレカン
のIGDにおける重要な開裂部位に対する過去に特定さ
れたネオエピトープ抗体を使用することによって、この
系における「アグレカナーゼ」のタンパク質分解作用に
よって精製した生成物の監視が容易になった。
【0005】それ故、本発明の一態様は、イン・ビトロ
試験系におけるアグレカナーゼの組換え基質であり、好
ましくは a) CD5のシグナル配列、 b) M1モノクローナル抗体検出のためのFLAG−エ
ピトープ、 c) ヒトアグレカンの球間ドメイン、 d) ヒトIgG1のヒンジ領域、 e) ヒトIgG1のCH2領域、および f) ヒトIgG1のCH3領域を含んでなる構成要素の
群を含む組換え基質である。
【0006】本発明の好ましい態様は、配列番号3のア
ミノ酸配列またはその部分を有するか、または配列番号
3のアミノ酸配列またはその部分であって、アミノ酸3
4がAlaに変異した組換え基質である。
【0007】
【発明の具体的説明】本発明のもう一つの態様は、上記
の組換え基質をコードするDNAであり、好ましくは配
列番号4のヌクレオチド2350〜4114のヌクレオ
チド配列またはその部分を有する、配列番号4のヌクレ
オチド2350〜4114のヌクレオチド配列またはそ
の部分であって、ヌクレオチド2448がCに変異し、
ヌクレオチド2450がCに変異し、ヌクレオチド24
51がAに変異したものを有する、またはストリンジュ
ント条件下で配列番号4に示したDNAとハイブリダイ
ゼーションを行う、DNAである。
【0008】本発明によるストリンジュント条件下での
ハイブリダイゼーションとは、6×SSC(または6×
SSPE)、0.5%SDSおよび100μg/mlの
変性したサケ精子DNA断片を含むハイブリダイゼーシ
ョン溶液中で標識したプローブの融点下の20〜25℃
の温度におけるハイブリダイゼーションを意味する(Sa
mbrookら, 「分子クローニング−実験室便覧(Molecular
Cloning - A Laboratory Manual) 」, 第2版, 198
9年、Cold Spring Harbor Laboratory Press,第2巻,
第9章, 9.52〜9.55頁)。
【0009】本発明の他の態様は、上記のヌクレオチド
配列を有するDNA断片を含むベクター、および前記ベ
クターを含む宿主細胞である。
【0010】本発明のもう一つの態様は、アグレカナー
ゼの活性を試験する目的での細胞培養系での上記の組換
え基質の使用であり、好ましくは上記細胞培養系が固有
の内因性プロテオグリカンおよび他の細胞外成分を含ま
ない、使用である。
【0011】本発明のもう一つの態様は、アグレカナー
ゼの活性の試験を抗体による開裂生成物の検出によって
行う、上記の組換え基質の使用である。
【0012】本発明のもう一つの態様は、組換え基質に
おける新規な酵素開裂部位の検出を行うための上記基質
の使用である。
【0013】本発明のもう一つの態様は、アフィニティ
ークロマトグラフィーによってアグレカナーゼを精製す
るための、またはアグレカナーゼcDNAを単離するた
めの機能性クローニング系における上記の組換え基質の
使用である。
【0014】本発明のもう一つの態様は、骨関節症の開
始または進行を監視する方法であって、骨関節症を有す
ることが疑われるまたは知られているヒトからの生物学
的流体の試料を、上記の組換え基質によるアグレカナー
ゼの存在について分析を行い、上記生物学的流体が、滑
液、尿、血清およびリンパ液からなる群から選択される
ことを特徴とする方法である。
【0015】本発明のもう一つの態様は、疾病の進行を
観察して治療の有効性を決定することに使用する、上記
の方法である。
【0016】本発明のもう一つの態様は、アグレカナー
ゼ阻害剤をスクリーニングする目的での上記の組換え基
質の使用である。
【0017】本発明のもう一つの態様は、上記の組換え
基質および抗体を含み、アグレカナーゼ開裂生成物を検
出するための診断助剤である。
【0018】以下において、本発明を実施例、および図
面によって詳細に説明する。なお、図6および7のアミ
ノ酸配列は配列番号3の配列と、図8〜11の塩基配列
は配列番号4の配列と、それぞれ対応する。
【0019】
【実施例】材料 アルカリホスファターゼと結合した第二の抗体およびウ
ェスターンブロット分析に用いられる基質は、Protoblo
t Western blot AP 系(カタログ番号W3920)とし
てPromega から得た。ニトロセルロース(孔径0.2μ
m)は、Schleicher and Schnellから入手した。モノク
ローナル抗体M1および抗−FLAGM1アフィニティ
ーゲルは、いずれもKodak から入手した。抗ヒトIgモ
ノクローナル抗体は、Capell、Durhamから入手した。モ
ノクローナル抗体BC−3、2−B−6および3−B−
3は、腹水として調製した(Hughes CEら, 1995) 。Rx
細胞系は、Dr. Jim Kimura, Bone Research Center, He
nry Ford Hospital,デトロイト, ミシガン州の好意によ
り提供を受けた。
【0020】実施例1 rAGG1遺伝子構築物の調製 rAGG1の遺伝子構築物は、リンパ細胞糖タンパク質
T1/Leu−1(CD5)のシグナル配列、長さが8
個のアミノ酸のFLAG(商標名)エピトープ(Pricket
t KS, Amberg DC, Hopp TP, Bio Techniques 1989; 7:
580-589)、ヒト軟骨大の凝集性プロテオグリカンアグレ
カンの長さが127個のアミノ酸の球間ドメイン( 350
T− 476G)(Doege KJ ら, 1991) 、長さが2個のアミ
ノ酸のグリシンスペーサー、およびヒトIgG1ヒン
ジ、CH2およびCH3不変領域をコードすることによ
り、予想分子質量が41.059dの融合タンパク質を
生じる。球間ドメインをコードするアグレカンcDNA
配列を、この領域の近接(flanking)配列に相補的な合成
オリゴヌクレオチドとヒトヒザ軟骨の総RNAとを用い
る逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)(B
everly SM,分子生物学における最新のプロトコール(Cur
rent Protocols in Molecular Biology)、カナダ:John
Wiley and Sons, 1992)によって増幅した。総RNA
は、Adams ら(Adams ME, Huang DQ, Yao LY, Sandell L
J, Anal. Biochemistry 1992; 202: 89-95) により、関
節交換手術から得たヒト軟骨組織から抽出した。オリゴ
ヌクレオチドは、FLAGエピトープおよびg−スペー
サーに関する追加配列情報を含み、かつ増幅したcDN
Aセグメントの5′および3′末端に制限酵素開裂部位
を有し、続いて3′Nhel部位を含むように改変した
CD5−IgG1発現ベクターに挿入し易くなるように
設計した(Aruffo A, Stamenkovic I, Melcick M, Under
hill CB, Seed B, Cell 1990; 61: 1303-1313)。FLA
Gエピトープおよび球間ドメインのアミノ末端開始をコ
ードし且Nhel部位を含むプライマーを、下記の配
列:5'-CGC GGG GCT AGC CGA CTA CAA GGA CGA CGA TGA
CAA GAC AGG TGAAGA CTT TGT GGA C(配列番号:1)
を用いて合成した。球間ドメインのカルボキシ末端、G
−スペーサー、BamHI部位を含むスプライスドナー
部位をコードするリバースプライマーは、配列:5'-CGC
GGG GGA TCC CCT CCC CCT GGC AAATGC GGC TGC CC
(配列番号:2)を有する。PCR生成物をNheIお
よびBamHIで消化して、NheIおよびBamHI
切断ベクターCD5−IgG(Aruffo A ら, 1990) に連
結した。
【0021】実施例2 COS細胞におけるrAGGの
生産および精製 構築物を、DEAE−デキストランを介してCOS細胞
にトランスフェクションした(Hollenbaugh D, Aruffo
A, 分子生物学における最新のプロトコール(Current Pr
otocols in Molecular Biology)、カナダ:John Wiley
and Sons, 1994)。トランスフェクションから12時間
後に、DMEM、10%FCS中で成育した細胞をトリ
プシン処理して、新たな皿に播種し、5日間成育させ
た。3日目に、新たな培地および10%FCSを加え
た。上清を回収して非付着細胞および破片を除いて、4
℃で貯留して保存した。融合タンパク質を、抗−FLA
G(商標名)M1アフィニティーゲル(Kodak、ニューヘ
ブン)を用いて、製造業者のプロトコールに従ってアフ
ィニティー精製した。通常は、収率は、培養物上清1m
l当たり1〜5μg融合タンパク質であった。
【0022】実施例3 組換えIGD基質および天然ア
グレカンの異化作用の試験のためのレチノイン酸の存在
下または非存在下でのアガロース中でのラット軟骨肉腫
細胞の培養 ラット軟骨肉腫細胞を75cmフラスコで培養し、5
%FCSおよび50μg/mlゲンタマイシンを含むD
MEM培地に保持した。75cmフラスコ中のコンフ
ルエント単層を37℃で15〜20分間攪拌しながらト
リプシン処理(EDTAを含むDMEM中0.25%ト
リプシン)を行った後、DMEM中0.05%コラゲナ
ーゼで1〜2時間消化した。次いで、細胞を4×10
個/mlの濃度でDMEMに再懸濁した。24ウェルの
培養プレートにFMC Seaplaque アガロース/DMEMの
1%(重量/容量)溶液を「コーティング」し(200
μl/ウェル)、アガロースを4℃で30分間インキュ
ベーションして固化した(Aydelotte MB, Juettner KE,
Conn. tissue Res. 1988; 18: 205-222)。次に、プレー
トを37℃に平衡にした。ラット軟骨細胞懸濁液(上
記)をSeaplaque アガロース/DMEMの2%溶液で希
釈して、最終細胞濃度を2×10個/mlとなるよう
にした。アガロース細胞懸濁液200μl(0.4×1
個)を前もって調製したアガロースプラグに重層
し、この直後に組換えIGD基質(rAGG1)または
天然のウシアグレカン(A1D1)50μgを適当なウ
ェルに加え、攪拌混合した。次に、プレートを4℃で1
5分間インキュベーションして、アガロースを固化し
た。次に、(レチノイン酸を含むまたは含まない)実験
培地を、組換えIGD構築物、天然のウシアグレカン
(A1D1)および細胞のみを含む三つ組ウェルに下記
のようにして加えた。コントロール培養物、DMEM+
ゲンタマイシン(50μg/ml)および処理済み培養
物、DMEM+ゲンタマイシン(50μg/ml)+1
-6Mレチノイン酸(Hughes CE ら, 1995) 。次に、ア
ガロース細胞培養物を5%CO中で37℃で96時間
保持した後、培地およびアガロース細胞マトリックス抽
出物を更に分析した。
【0023】実施例4 コントロールおよびレチノイン
酸で刺激したアガロース培養物からの実験的培地の分析 組換えIGD基質培養物からの培地および細胞のみを含
む培養物を、蒸留水に対して徹底的に透析し、凍結乾燥
し、10%(容量/容量)メルカプトエタノールを含む
SDS−PAGE試料緩衝液の等容に再構成した。A1
D1培養物および細胞のみを含む培養物からの培地試料
を0.1M Tris、50mM酢酸ナトリウム、pH
6.5に透析し、以前に報告した方法を用いて脱グリコ
シル化した(Hughes CEら, 1995) 。次に、試料を蒸留水
に対して徹底的に透析して、凍結乾燥し、SDS−PA
GE試料緩衝液の等容に再構成した。次に、試料(等容
/ウェル)をSDS−PAGEに付し、ニトロセルロー
スに移し、下記の操作を用いてポリクローナル抗体また
はモノクローナル抗体で免疫局在化を行った(immunoloc
ated) 。
【0024】実施例5 コントロールおよびレチノイン
酸で刺激した培養物からのアガロース−細胞マトリック
スの抽出 組換えIGD基質培養物、ウシA1D1培養物、および
細胞のみを含む培養物からのアガロースプラグを、下記
の酵素阻害剤を含む4M塩化グアニジニウムで4℃で2
4時間抽出した。10mM EDTA、5mMベンズア
ミジン塩酸塩、0.1M 6−アミノヘキサン酸、およ
び1mMフッ化フェネチルメタンスルホニル。アガロー
スゲルの残渣を遠心分離によって除去した後、上清を上
記の基質のそれぞれについて処理した。次に、試料(等
容/ウェル)をSDS−PAGEに付し、ニトロセルロ
ースに移し、下記の手続きを用いてポリクローナル抗体
またはモノクローナル抗体で免疫局在化を行った。
【0025】実施例6 SDS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動およびウェスターンブロット分析 天然の組換えIGD基質およびその異化作用生成物を含
む試料を、Laemmli によって記載された操作を用いてS
DS中10%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動を行
った(Laemmli UK, Nature 1970; 227: 680-685) 。電気
泳動の後、分画したタンパク質を電気泳動によりニトロ
セルロースに移し、以前に記載した手続きを用いて(Hug
hes CEら, 1995) 、抗−FLAGモノクローナルまたは
抗ヒト免疫グロブリンまたはモノクローナル抗体BC−
3(いずれも1:1000の希釈度)で免疫局在化を行
った。天然のウシA1D1およびその異化作用生成物を
含む試料を3〜15%SDS−PAGEゲル上で電気泳
動を行い、ニトロセルロース膜に移し、モノクローナル
3−B−3、2−B−6およびBC−3の1:1000
希釈物で免疫局在化した。通常は、免疫ブロットを基質
と室温で5〜15分間インキュベーションして最適な色
を展開した。
【0026】実施例7 組換えIGD構築物の特徴 組換えIGD構築物のCOS細胞へのトランスフェクシ
ョンの結果、細胞が発現し、続いて組換えIGD生成物
が培地へ分泌された。抗−FLAG M1アフィニティ
ーゲルの使用により、トランスフェクションした細胞培
地からのその精製が促進された。トランスフェクション
したCOS細胞培地1リットルは、組換えIGD基質1
〜5mgを生じた。非還元条件下では、この組換えIG
D基質は、分子の免疫グロブリンドメインにおける不均
一な数のシステイン残基の存在により高分子量の凝集体
が形成された。この凝集体の形成により、アガロース培
養物中の組換えIGD基質の固定が促進された。還元条
件下では、組換えIGD構築物は、10%SDS−PA
GEゲル上で分離した後に見られるように、概算Mrが
72kDaおよび39kDaの2種類の分子量成分とし
て存在した。組換えIGD基質の2種類の形態が存在す
る理由は、現在のところは不明であるが、(構築物のF
LAG領域におけるエピトープを認識する)抗M1モノ
クローナルおよび(構築物の免疫グロブリン領域におけ
るエピトープを認識する)抗Igモノクローナル抗体は
いずれも組換えIGD構築物の両方の形態を認識した(i
mmunolocated) 。分離した組換えIGD構築物をクーマ
シー染色したゲルをデンシトメーターで分析したとこ
ろ、72kDa対39kDaのバンドの比率は約10:
1であることを示していた(結果は図示せず)。
【0027】実施例8 レチノイン酸で処理したおよび
処理しなかったアガロース培養物からのIGD組換え構
築物の免疫化学分析 組換えIGD基質を、レチノイン酸を用いてまたは用い
ずにラット軟骨肉腫の軟骨細胞を含むアガロース細胞培
養物中で96時間固定した。培養液中でのIGD組換え
基質およびその代謝物の分析は、SDS−PAGEおよ
びウェスターンブロット分析によって検討した。(組換
え基質のN−末端においてFLAGドメインにおけるエ
ピトープを認識する)抗M1で免疫したところ、コント
ロール培養物またはレチノイン酸で処理した培養物から
の培地に含まれるrAGG−1代謝物のパターンに差は
見られなかった。しかしながら、組換え基質のC−末端
において免疫グロブリンドメインにおけるエピトープを
認識する)抗Igで免疫したところ、65kDaで移動
する追加バンドが存在することが示されており、72k
Daの未消化組換え基質の部分異化が起こったことを示
唆していた。この結果は、(N−末端における)M1エ
ピトープは、IGD組換え基質の72kDa形から開裂
して65kDaの異化生成物を生じることを示してい
る。72kDaのバンドについて抗M1での陽性の免疫
染色が見られないことは、この結論を裏付けている。I
GD構築物のこの開裂が組換え基質の「アグレカナー
ゼ」部位で起こっていることを確かめるため、レチノイ
ン酸で処理したおよび処理しなかった軟骨細胞培養物の
培地試料を、モノクローナル抗体BC−3(抗AR
G... )を用いる免疫ブロッティングによって検討し
た。BC−3で免疫したところ、レチノイン酸なしの培
養物には反応性は見られず、レチノイン酸で処理した培
養物では65kDaに唯一の免疫陽性のバンドが見られ
た。この結果は、IGD組換え基質の72kDa形の
「アグレカナーゼ」異化作用が起きたことを示してい
る。しかしながら、39kDaのアイソフォームが異化
作用を受けたという証拠はなかった。陽性の39kDa
形の異化生成物についてBC−3による免疫染色が見ら
れないことは、rAGG−1製剤には72kDa形が1
0倍も多くあるので、これらの異化生成物は低濃度で存
在することによると思われる。65kDaの異化生成物
はrAGG−1の72kDa形から誘導されることを確
かめるため、BC−3免疫ブロットを抗M1抗体で再プ
ローブした。
【0028】実施例9 レチノイン酸で処理したおよび
処理しなかったアガロース培養物からの天然のウシA1
D1の分析 この培養系における天然基質の使用についても評価を行
い、これを人工の組換え基質と比較した。天然のウシア
グレカン(A1D1)を、レチノイン酸で処理したおよ
び処理しなかったラット軟骨細胞を含むアガロースと混
合した。ウシA1D1を加えなかったアガロース細胞培
養物も分析して、培養の96時間中に合成された内因性
プロテオグリカン(潜在的基質)の寄与について分析を
行った。培地試料をモノクローナル抗体2−B−6で免
疫したところ、細胞のみを含むアガロース培養物から採
取した培地には染色は見られなかった。この結果は、培
養期間に新たに合成された内因性基質の著しい寄与はな
かったことを示している。レチノイン酸でおよびなしで
保持された外部から添加されたウシアグレカン基質を含
む培養物は、過去に幾つかの研究によって記載されたよ
うにタンパク質コアの予想可能な配置「梯子」を示して
いる(Hughes CEら, 1995; Ilic MZ,HandleyCJ, Robinso
n HC, Biochem. Internat. 1990; 21: 977-986)。同様
な結果は、モノクローナル抗体3−B−3を用いても見
られた(図2、レーン4、5および6)。対照的に、N
−末端配列ARGSV... を有する「アグレカナーゼ」
によって生成したアグレカン異化生成物について抗体B
C−3を用いる免疫染色は、レチノイン酸処理を施した
培養物のみで観察された。このBC−3陽性アグレカン
異化生成物の総体分子量は約160kDaであり、他の
培養系で見られるものと同様である(Hughes CEら, 199
5) 。
【0029】組換え基質および天然のウシアグレカンを
有する培養物からの培地および抽出物試料は、MMP
1、2、3、7、8または9によるアグレカンIGDの
タンパク質加水分解によって生成するN−末端ネオエピ
トープFFGV... を認識する新たに開発された抗体
(BC−14)でも精査した。BC−14を用いる免疫
ブロッティングは、いずれの培養系でも陰性であった
(データ省略)。この結果は、この部位におけるIGD
の異化作用は起きず、この知見は他の研究室からの報告
と一致することを示している(Lark MWら, 1995) 。
【0030】実施例10 更に検討を行うため、本発明者らは組換え基質rAGG
−1mut、本発明者らの融合タンパク質rAGG−1
の一変形であって、IGDのアミド末端における代替ス
プライスドナーを突然変異して、別のスプライシングを
防止するものを用いた。その親構築物として、rAGG
−1mutは、アミノ末端タグとしてFLAGエピトー
プ、ヒトアグレカンのIGD、およびカルボキシ末端タ
グとしてヒトIgG分子の不変領域を含む。一時トラン
スフェクションの結果、rAGG−1mutは融合タン
パク質としてのCOS細胞によって培養物上清に分泌さ
れ、還元条件下では72kDのバンドとして、また非還
元条件下では140kDのバンドとして移動し、構築物
のC−末端におけるヒト免疫グロブリン成分のヒンジ領
域における不対システインの存在による二量体化を反映
しているものと思われる。
【0031】レチノイン酸(RA)でシミュレーション
すると、ラット軟骨肉腫細胞系RXのアガロースを埋設
した細胞はアグレカナーゼを生成する。rAGG−1m
utは、rAGG−1について記載されたようにアグレ
カナーゼ部位で異化し、これはモノクローナル抗体BC
−3を用いる免疫検出によって示される。この異化生成
物の66kDのサイズは、アグレカナーゼ部位での開裂
の後の5.8kDの予想された損失と一致している。
【0032】rAGG−1mutのアミノ酸配列は、r
AGG−1のアミノ酸配列と位置34だけが異なり、r
AGG−1mutはAla34を含み、rAGG−1は
Gly34を含む。
【0033】rAGG−1mutをコードするDNAの
ヌクレオチド配列は、rAGG−1をコードするDNA
と3個の位置で異なり、2448ではAがCに、245
0ではGがCに、2451ではTがAに置換されてい
る。
【0034】一般的検討 これらの結果は、「アグレカナーゼ」活性の検討のため
の組換え基質の生産および使用の最初の報告である。ま
た、本発明者らは、基質として作用する複雑な内因性ア
グレカン無しで「アグレカナーゼ」活性を監視するため
の新規な細胞培養物を開発した。この人工基質(rAG
G1)の独特な凝集特性により、アガロース細胞培養系
におけるその固定が容易になる。更に、本発明者らは、
内因性細胞外マトリックスを確立して、任意の「アグレ
カナーゼ」活性の基質として作用させる必要なしに新た
に単離した軟骨細胞を用いることができた。組換えIG
D構築物で得られた結果は、「アグレカナーゼ」部位に
おける開裂のアグレカンのEGDについてG1および/
またはG2ドメインを必要としないことを示している。
更に、天然のアグレカン分子ではこの領域に剛性を与え
ることができるIGD内では、(rAGG−1構築物は
抗硫酸ケラタン抗体5−D−4を用いるウェスターンブ
ロット分析では陽性染色を示さないので)硫酸ケラタン
鎖は必要ないと思われる(結果省略)。この新たに開発
された培養系は、「アグレカナーゼ」によるアグレカン
分解に関与した分子機構を更に検討するのに有用である
ことが明らかになるであろう。組換え基質およびネオエ
ピトープ抗体が利用可能であるとすれば、新しい実験法
が他のマトリックス高分子の異化作用の研究用に考えら
れる。
【0035】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:58 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 配列の特徴 特徴を表す記号:exon 存在位置:1..58 配列 CGCGGGGCTA GCCGACTACA AGGACGACGA TGACAAGACA GGTGAAGACT TTGTGGAC 58
【0036】配列番号:2 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 配列の特徴 特徴を表す記号:exon 存在位置:1..38 配列 CGCGGGGGAT CCCCTCCCCC TGGCAAATGC GGCTGCCC 38
【0037】配列番号:3 配列の長さ:396 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Pro Met Gly Ser Leu Gln Pro Leu Ala Thr Leu Tyr Leu Leu Gly 1 5 10 15 Met Leu Val Ala Ser Val Leu Ala Asp Tyr Lys Asp Asp Asp Asp Lys 20 25 30 Thr Gly Glu Asp Phe Val Asp Ile Pro Glu Asn Phe Phe Gly Val Gly 35 40 45 Gly Glu Glu Asp Ile Thr Val Gln Thr Val Thr Trp Pro Asp Met Glu 50 55 60 Leu Pro Leu Pro Arg Asn Ile Thr Glu Gly Glu Ala Arg Gly Ser Val 65 70 75 80 Ile Leu Thr Val Lys Pro Ile Phe Glu Val Ser Pro Ser Pro Leu Glu 85 90 95 Pro Glu Glu Pro Phe Thr Phe Ala Pro Glu Ile Gly Ala Thr Ala Phe 100 105 110 Ala Glu Val Glu Asn Glu Thr Gly Glu Ala Thr Arg Pro Trp Gly Phe 115 120 125 Pro Thr Pro Gly Leu Gly Pro Ala Thr Ala Phe Thr Ser Glu Asp Leu 130 135 140 Val Val Gln Val Thr Ala Val Pro Gly Gln Pro His Leu Pro Gly Gly 145 150 155 160 Gly Asp Pro Glu Glu Pro Lys Ser Cys Asp Lys Thr His Thr Cys Pro 165 170 175 Pro Cys Pro Ala Pro Glu Leu Leu Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe 180 185 190 Pro Pro Lys Pro Lys Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val 195 200 205 Thr Cys Val Val Val Asp Val Ser His Glu Asp Pro Glu Val Lys Phe 210 215 220 Asn Trp Tyr Val Asp Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro 225 230 235 240 Arg Glu Glu Gln Tyr Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr 245 250 255 Val Leu His Gln Asp Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val 260 265 270 Ser Asn Lys Ala Leu Pro Ala Pro Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala 275 280 285 Lys Gly Gln Pro Arg Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Arg 290 295 300 Asp Glu Leu Thr Lys Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly 305 310 315 320 Phe Tyr Pro Ser Asp Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro 325 330 335 Glu Asn Asn Tyr Lys Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser 340 345 350 Phe Phe Leu Tyr Ser Lys Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Gln 355 360 365 Gly Asn Val Phe Ser Cys Ser Val Met His Glu Ala Leu His Asn His 370 375 380 Tyr Thr Gln Lys Ser Leu Ser Leu Ser Pro Gly Lys 385 390 395
【0038】配列番号:4 配列の長さ:5337 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 配列の特徴 特徴を表す記号:exon 存在位置:1..5337 配列 GGCGTAATCT GCTGCTTGCA AACAAAAAAA CCACCGCTAC CAGCGGTGGT TTGTTTGCCG 60 GATCAAGAGC TACCAACTCT TTTTCCGAAG GTAACTGGCT TCAGCAGAGC GCAGATACCA 120 AATACTGTCC TTCTAGTGTA GCCGTAGTTA GGCCACCACT TCAAGAACTC TGTAGCACCG 180 CCTACATACC TCGCTCTGCT AATCCTGTTA CCAGTGGCTG CTGCCAGTGG CGATAAGTCG 240 TGTCTTACCG GGTTGGACTC AAGACGATAG TTACCGGATA AGGCGCAGCG GTCGGGCTGA 300 ACGGGGGGTT CGTGCACACA GCCCAGCTTG GAGCGAACGA CCTACACCGA ACTGAGATAC 360 CTACAGCGTG AGCATTGAGA AAGCGCCACG CTTCCCGAAG GGAGAAAGGC GGACAGGTAT 420 CCGGTAAGCG GCAGGGTCGG AACAGGAGAG CGCACGAGGG AGCTTCCAGG GGGAAACGCC 480 TGGTATCTTT ATAGTCCTGT CGGGTTTCGC CACCTCTGAC TTGAGCGTCG ATTTTTGTGA 540 TGCTCGTCAG GGGGGCGGAG CCTATGGAAA AACGCCAGCA ACGCAAGCTA GCTTCTAGCT 600 AGAAATTGTA AACGTTAATA TTTTGTTAAA ATTCGCGTTA AATTTTTGTT AAATCAGCTC 660 ATTTTTTAAC CAATAGGCCG AAATCGGCAA AATCCCTTAT AAATCAAAAG AATAGCCCGA 720 GATAGGGTTG AGTGTTGTTC CAGTTTGGAA CAAGAGTCCA CTATTAAAGA ACGTGGACTC 780 CAACGTCAAA GGGCGAAAAA CCGTCTATCA GGGCGATGGC CGCCCACTAC GTGAACCATC 840 ACCCAAATCA AGTTTTTTGG GGTCGAGGTG CCGTAAAGCA CTAAATCGGA ACCCTAAAGG 900 GAGCCCCCGA TTTAGAGCTT GACGGGGAAA GCCGGCGAAC GTGGCGAGAA AGGAAGGGAA 960 GAAAGCGAAA GGAGCGGGCG CTAGGGCGCT GGCAAGTGTA GCGGTCACGC TGCGCGTAAC 1020 CACCACACCC GCCGCGCTTA ATGCGCCGCT ACAGGGCGCG TACTATGGTT GCTTTGACGA 1080 GCACGTATAA CGTGCTTTCC TCGTTGGAAT CAGAGCGGGA GCTAAACAGG AGGCCGATTA 1140 AAGGGATTTT AGACAGGAAC GGTACGCCAG CTGGACCGCG GTCTTTCTCA ACGTAACACT 1200 TTACAGCGGC GCGTCATTTG ATATGATGCG CCCCGCTTCC CGATAAGGGA GCAGGCCAGT 1260 AAAAGCATTA CCCGTGGTGG GGTTCCCGAG CGGCCAAAGG GAGCAGACTC TAAATCTGCC 1320 GTCATCGACT TCGAAGGTTC GAATCCTTCC CCCACCACCA TCACTTTCAA AAGTCCGAAA 1380 GCTGCTCCCT GCTTGTGTGT TGGAGGTCGC TGAGTAGTGC GCGAGTAAAA TTTAAGCTAC 1440 AACAAGGCAA GGCTTGACCG ACAATTGCAT GAAGAATCTG CTTAGGGTTA GGCGTTTTGC 1500 GCTGCTTCGC GATGTACGGG CCAGATATAC GCGTTGACAT TGATTATTGA CTAGTTATTA 1560 ATAGTAATCA ATTACGGGGT CATTAGTTCA TAGCCCATAT ATGGAGTTCC GCGTTACATA 1620 ACTTACGGTA AATGGCCCGC CTGGCTGACC GCCCAACGAC CCCCGCCCAT TGACGTCAAT 1680 AATGACGTAT GTTCCCATAG TAACGCCAAT AGGGACTTTC CATTGACGTC AATGGGTGGA 1740 CTATTTACGG TAAACTGCCC ACTTGGCAGT ACATCAAGTG TATCATATGC CAAGTACGCC 1800 CCCTATTGAC GTCAATGACG GTAAATGGCC CGCCTGGCAT TATGCCCAGT ACATGACCTT 1860 ATGGGACTTT CCTACTTGGC AGTACATCTA CGTATTAGTC ATCGCTATTA CCATGGTGAT 1920 GCGGTTTTGG CAGTACATCA ATGGGCGTGG ATAGCGGTTT GACTCACGGG GATTTCCAAG 1980 TCTCCACCCC ATTGACGTCA ATGGGAGTTT GTTTTGGCAC CAAAATCAAC GGGACTTTCC 2040 AAAATGTCGT AACAACTCCG CCCCATTGAC GCAAATGGGC GGAATTCCTG GGCGGGACTG 2100 GGGAGTGGCG AGCCCTCAGA TGCTGCATAT AAGCAGCTGC TTTTTGCCTG TACTGGGTCT 2160 CTCTGGTTAG ACCAGATCTG AGCCTGGGAG CTCTCTGGCT AACTAGAGAA CCCACTGCTT 2220 AAGCCTCAAT AAAGCTTCTA GAGATCCCTC GACCTCGAGA TCCATTGTGC TCTAAAGGAG 2280 ATACCCGGCC AGACACCCTC ACCTGCGGTG CCCAGCTGCC CAGGCTGAGG CAAGAGAAGG 2340 CCAGAAACCA TGCCCATGGG GTCTCTGCAA CCGCTGGCCA CCTTGTACCT GCTGGGGATG 2400 CTGGTCGCTT CCGTGCTAGC CGACTACAAG GACGACGATG ACAAGACAGG TGAAGACTTT 2460 GTGGACATCC CAGAAAACTT CTTTGGAGTG GGGGGTGAGG AGGACATCAC CGTCCAGACA 2520 GTGACCTGGC CTGACATGGA GCTGCCACTG CCTCGAAACA TCACTGAGGG TGAAGCCCGA 2580 GGCAGCGTGA TCCTTACCGT AAAGCCCATC TTCGAGGTCT CCCCCAGTCC CCTGGAACCC 2640 GAGGAGCCCT TCACGTTTGC CCCTGAAATA GGGGCCACTG CCTTCGCTGA GGTTGAGAAT 2700 GAGACTGGAG AGGCCACCAG GCCCTGGGGC TTTCCCACAC CTGGCCTGGG CCCTGCCACG 2760 GCATTCACCA GTGAGGACCT CGTCGTGCAG GTGACCGCTG TCCCTGGGCA GCCGCATTTG 2820 CCAGGGGGAG GGGATCCCGA GGGTGAGTAC TAAGCTTCAG CGCTCCTGCC TGGACGCATC 2880 CCGGCTATGC AGCCCCAGTC CAGGGCAGCA AGGCAGGCCC CGTCTGCCTC TTCACCCGGA 2940 GGCCTCTGCC CGCCCCACTC ATGCTCAGGG AGAGGGTCTT CTGGCTTTTT CCCCAGGCTC 3000 TGGGCAGGCA CAGGCTAGGT GCCCCTAACC CAGGCCCTGC ACACAAAGGG GCAGGTGCTG 3060 GGCTCAGACC TGCCAAGAGC CATATCCGGG AGGACCCTGC CCCTGACCTA AGCCCACCCC 3120 AAAGGCCAAA CTCTCCACTC CCTCAGCTCG GACACCTTCT CTCCTCCCAG ATTCCAGTAA 3180 CTCCCAATCT TCTCTCTGCA GAGCCCAAAT CTTGTGACAA AACTCACACA TGCCCACCGT 3240 GCCCAGGTAA GCCAGCCCAG GCCTCGCCCT CCAGCTCAAG GCGGGACAGG TGCCCTAGAG 3300 TAGCCTGCAT CCAGGGACAG GCCCCAGCCG GGTGCTGACA CGTCCACCTC CATCTCTTCC 3360 TCAGCACCTG AACTCCTGGG GGGACCGTCA GTCTTCCTCT TCCCCCCAAA ACCCAAGGAC 3420 ACCCTCATGA TCTCCCGGAC CCCTGAGGTC ACATGCGTGG TGGTGGACGT GAGCCACGAA 3480 GACCCTGAGG TCAAGTTCAA CTGGTACGTG GACGGCGTGG AGGTGCATAA TGCCAAGACA 3540 AAGCCGCGGG AGGAGCAGTA CAACAGCACG TACCGTGTGG TCAGCGTCCT CACCGTCCTG 3600 CACCAGGACT GGCTGAATGG CAAGGAGTAC AAGTGCAAGG TCTCCAACAA AGCCCTCCCA 3660 GCCCCCATCG AGAAAACCAT CTCCAAAGCC AAAGGTGGGA CCCGTGGGGT GCGAGGGCCA 3720 CATGGACAGA GGCCGGCTCG GCCCACCCTC TGCCCTGAGA GTGACCGCTG TACCAACCTC 3780 TGTCCCTACA GGGCAGCCCC GAGAACCACA GGTGTACACC CTGCCCCCAT CCCGGGATGA 3840 GCTGACCAAG AACCAGGTCA GCCTGACCTG CCTGGTCAAA GGCTTCTATC CCAGCGACAT 3900 CGCCGTGGAG TGGGAGAGCA ATGGGCAGCC GGAGAACAAC TACAAGACCA CGCCTCCCGT 3960 GCTGGACTCC GACGGCTCCT TCTTCCTCTA CAGCAAGCTC ACCGTGGACA AGAGCAGGTG 4020 GCAGCAGGGG AACGTCTTCT CATGCTCCGT GATGCATGAG GCTCTGCACA ACCACTACAC 4080 GCAGAAGAGC CTCTCCCTGT CTCCGGGTAA ATGAGTGCGA CGGCCGCGAC TCTAGAGGAT 4140 CTTTGTGAAG GAACCTTACT TCTGTGGTGT GACATAATTG GACAAACTAC CTACAGAGAT 4200 TTAAAGCTCT AAGGTAAATA TAAAATTTTT AAGTGTATAA TGTGTTAAAC TACTGATTCT 4260 AATTGTTTGT GTATTTTAGA TTCCAACCTA TGGAACTGAT GAATGGGAGC AGTGGTGGAA 4320 TGCCTTTAAT GAGGAAAACC TGTTTTGCTC AGAAGAAATG CCATCTAGTG ATGATGAGGC 4380 TACTGCTGAC TCTCAACATT CTACTCCTCC AAAAAAGAAG AGAAAGGTAG AAGACCCCAA 4440 GGACTTTCCT TCAGAATTGC TAAGTTTTTT GAGTCATGCT GTGTTTAGTA ATAGAACTCT 4500 TGCTTGCTTT GCTATTTACA CCACAAAGGA AAAAGCTGCA CTGCTATACA AGAAAATTAT 4560 GGAAAAATAT TCTGTAACCT TTATAAGTAG GCATAACAGT TATAATCATA ACATACTGTT 4620 TTTTCTTACT CCACACAGGC ATAGAGTGTC TGCTATTAAT AACTATGCTC AAAAATTGTG 4680 TACCTTTAGC TTTTTAATTT GTAAAGGGGT TAATAAGGAA TATTTGATGT ATAGTGCCTT 4740 GACTAGAGAT CATAATCAGC CATACCACAT TTGTAGAGGT TTTACTTGCT TTAAAAAACC 4800 TCCCACACCT CCCCCTGAAC CTGAAACATA AAATGAATGC AATTGTTGTT GTTAACTTGT 4860 TTATTGCAGC TTATAATGGT TACAAATAAA GCAATAGCAT CACAAATTTC ACAAATAAAG 4920 CATTTTTTTC ACTGCATTCT AGTTGTGGTT TGTCCAAACT CATCAATGTA TCTTATCATG 4980 TCTGGATCCT GTGGAATGTG TGTCAGTTAG GGTGTGGAAA GTCCCCAGGC TCCCCAGCAG 5040 GCAGAAGTAT GCAAAGCATG CATCTCAATT AGTCAGCAAC CAGGTGTGGA AAGTCCCCAG 5100 GCTCCCCAGC AGGCAGAAGT ATGCAAAGCA TGCATCTCAA TTAGTCAGCA ACCATAGTCC 5160 CGCCCCTAAC TCCGCCCATC CCGCCCCTAA CTCCGCCCAG TTCCGCCCAT TCTCCGCCCC 5220 ATGGCTGACT AATTTTTTTT ATTTATGCAG AGGCCGAGGC CGCCTCGGCC TCTGAGCTAT 5280 TCCAGAAGTA GTGAGGAGGC TTTTTTGGAG GCCTAGGCTT TTGCAAAAAG CTAATTC 5337
【図面の簡単な説明】
【図1】rAGG−1の構造を示した図である。rAG
G−1は、CD5のシグナル配列:SS、M1モノクロ
ーナル抗体検出のためのFLAG−エピトープ:FLA
G、ヒトアグレカンの球間ドメイン:IGD、ヒトIg
G1のヒンジ領域:H、ヒトIgG1のCH2領域:C
H2、およびヒトIgG1のCH3領域:CH3からな
っている。
【図2】モノクローナル抗体M1(M1−MoAb)を
用いたCOS細胞におけるrAGG−1発現の検出の結
果を示した写真である。
【図3】FLAGエピトープにより精製したrAGG−
1の電気泳動(SDS−PAGE)写真である。レーン
A:クーマシー染色、レーンB:モノクローナル抗体M
1を用いるウェスターンブロット検出、レーンC:抗ヒ
トIgG抗血清。
【図4】ラット軟骨肉腫細胞からの細胞培養液中のrA
GG−1のBC−3反応性を示した電気泳動写真であ
る。 レーンA:未刺激ラット軟骨肉腫細胞の培養物からのr
AGG−1はウェスターンブロット上ではBC−3モノ
クローナル抗体では検出されないが、レチノイン酸出刺
激した細胞の培養物からのrAGG−1は検出される。
レーンB、レーンC:モノクローナル抗体M1で再プロ
ービングした後の同様なブロット。BC−3反応性断片
は元の72kDバンドより約5.6kD小さく、「アグ
レカナーゼ」部位におけるrAGG−1の開裂を示して
いる。
【図5】「アグレカナーゼ」活性を検出するための可能
な96ウェルのフォーマットスクリーニング分析用の構
造(ピン蓋を有する)を示した図である。
【図6】rAGG−1のアミノ酸配列(アミノ酸残基1
〜224番)を示した図である。アミノ酸1〜24はC
D5シグナル配列を、アミノ酸25〜32はFlag−
配列を、アミノ酸33〜160はヒトアグレカン球間ド
メインを、アミノ酸161〜164はスペーサー配列
を、アミノ酸165〜179はヒトIgG1のヒンジ配
列を、アミノ酸180〜289はヒトIgG1のCH2
領域を、アミノ酸290〜396はヒトIgG1のCH
3領域を、それぞれ示す。
【図7】rAGG−1のアミノ酸配列(アミノ酸残基2
25〜396番)を示した図である。図6の続きであ
る。
【図8】rAGG−1の真核細胞における発現のための
ベクターpCDM8−rAGG−1のヌクレオチド配列
を示した図である。
【図9】rAGG−1の真核細胞における発現のための
ベクターpCDM8−rAGG−1のヌクレオチド配列
を示した図である。図8の続きである。
【図10】rAGG−1の真核細胞における発現のため
のベクターpCDM8−rAGG−1のヌクレオチド配
列を示した図である。図9の続きである。
【図11】rAGG−1の真核細胞における発現のため
のベクターpCDM8−rAGG−1のヌクレオチド配
列を示した図である。図10の続きである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07K 16/40 C12N 5/00 B (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 フランク、ビュットナー ドイツ連邦共和国ルートビッヒスハーフェ ン、ベルダー、シュトラーセ、10 (72)発明者 ブルース、カッターソン イギリス国ウェールズ、ポントカンナ、カ ーディフ、スニード、ストリート、1 (72)発明者 クレアー、ヒューズ イギリス国ウェールズ、ポントカンナ、カ ーディフ、スニード、ストリート、1

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イン・ビトロでの試験系におけるアグレカ
    ナーゼの組換え基質。
  2. 【請求項2】基質が、 a) CD5のシグナル配列、 b) M1モノクローナル抗体検出のためのFLAG−エ
    ピトープ、 c) ヒトアグレカンの球間ドメイン、 d) ヒトIgG1のヒンジ領域、 e) ヒトIgG1のCH2領域、および f) ヒトIgG1のCH3領域を含んでなる構成要素の
    群を含む、請求項1に記載の組換え基質。
  3. 【請求項3】a) 基質が配列番号3のアミノ酸配列また
    はその部分を有するか、または b) 配列番号3のアミノ酸配列またはその部分であっ
    て、アミノ酸34がAlaに変異したものである、請求
    項1または2に記載の組換え基質。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一項に記載の組換
    え基質をコードするDNA。
  5. 【請求項5】a) DNAが配列番号4のヌクレオチド2
    350〜4114のヌクレオチド配列またはその部分を
    有する、 b) DNAが配列番号4のヌクレオチド2350〜41
    14のヌクレオチド配列またはその部分であって、ヌク
    レオチド2448がCに変異し、ヌクレオチド2450
    がCに変異し、ヌクレオチド2451がAに変異したも
    のを有する、または c) DNAがストリンジュント条件下では配列番号4に
    示したDNAとハイブリダイズする、請求項4に記載の
    DNA。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のヌクレオチド配列を有す
    るDNA断片を含むベクター。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のベクターを含む宿主細
    胞。
  8. 【請求項8】アグレカナーゼの活性を試験するための細
    胞培養系における、請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の組換え基質の使用。
  9. 【請求項9】細胞培養系が固有の内因性プロテオグリカ
    ンおよび他の細胞外成分を含まない、請求項8に記載の
    組換え基質の使用。
  10. 【請求項10】アグレカナーゼの活性を抗体による開裂
    生成物の検出によって試験する、請求項8または9に記
    載の組換え基質の使用。
  11. 【請求項11】基質における新規な酵素開裂部位を検出
    するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組換
    え基質の使用。
  12. 【請求項12】アフィニティクロマトグラフィによって
    アグレカナーゼを精製するための、請求項1〜3のいず
    れか一項に記載の組換え基質の使用。
  13. 【請求項13】アグレカナーゼcDNAを単離するため
    の機能性クローニング系における請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の組換え基質の使用。
  14. 【請求項14】アグレカナーゼ阻害剤をスクリーニング
    するための請求項1〜3のいずれか一項に記載の組換え
    基質の使用。
  15. 【請求項15】骨関節症の開始または進行を監視する方
    法であって、骨関節症を有することが疑われるまたは知
    られているヒトからの生物学的流体の試料を、請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の組換え基質によってアグレ
    カナーゼの存在について分析を行う方法。
  16. 【請求項16】上記生物学的流体が、滑液、尿、血清お
    よびリンパ液からなる群から選択される、請求項15に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】上記方法を、疾病の進行を観察して治療
    の有効性を決定するのに使用する、請求項15または1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】請求項1〜3のいずれか一項に記載の組
    換え基質および抗体を含み、アグレカナーゼ開裂生成物
    を検出するための診断助剤。
JP02097097A 1996-01-18 1997-01-20 アグレカナーゼのタンパク質分解活性試験用組換え基質(rAGG1) Expired - Fee Related JP3973253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE96100682.2 1996-01-18
EP96100682 1996-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191889A true JPH09191889A (ja) 1997-07-29
JP3973253B2 JP3973253B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=8222415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02097097A Expired - Fee Related JP3973253B2 (ja) 1996-01-18 1997-01-20 アグレカナーゼのタンパク質分解活性試験用組換え基質(rAGG1)

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5872209A (ja)
EP (1) EP0785274B1 (ja)
JP (1) JP3973253B2 (ja)
AT (1) ATE196652T1 (ja)
AU (1) AU713828B2 (ja)
CA (1) CA2195385C (ja)
DE (1) DE69610483T2 (ja)
DK (1) DK0785274T3 (ja)
ES (1) ES2150064T3 (ja)
GR (1) GR3034649T3 (ja)
PT (1) PT785274E (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0785274T3 (da) * 1996-01-18 2000-12-27 Aventis Pharma Gmbh Kunstigt rekombinant substrat (rAGG-1) og nativ aggrecan til undersøgelse af den proteolytiske aktivitet af "aggrecanase" i
US6451575B1 (en) 1997-07-25 2002-09-17 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Aggrecan degrading metallo proteases
AU8513098A (en) * 1998-07-24 2000-02-14 Du Pont Pharmaceuticals Company Assays and peptide substrate for determining aggrecan degrading metallo proteaseactivity
US6649377B1 (en) 1999-05-10 2003-11-18 Syntex (U.S.A.) Llc Human aggrecanase and nucleic acid compositions encoding the same
CA2460539C (en) 2001-09-15 2013-10-29 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Stratified cartilage tissue and methods to engineer same
US20030165473A1 (en) * 2001-11-09 2003-09-04 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Engineered intervertebral disc tissue
DE102004029470A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 InViTek Gesellschaft für Biotechnik & Biodesign mbH Verfahren zur Bestimmung von Aggrekanase-Aktivitäten
DE102005005972A1 (de) 2005-02-09 2006-08-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verwendung von Thiopeptoliden zur Aktivitätsbestimmung von ADAM-T8 Proteasen
JP2011528916A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 ドリット アラド 病原体、疾患若しくは医学的状態又はそのバイオマーカーの検出のための方法及び組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427954A (en) * 1992-04-29 1995-06-27 Shriner's Hospitals For Crippled Children Compositions and methods for detection and treatment of human osteoarthritis
GB9310978D0 (en) * 1993-05-27 1993-07-14 Zeneca Ltd Compounds
US5851523A (en) * 1994-03-24 1998-12-22 Ludwig Institute For Cancer Research. Isolated, peptides derived from MAGE tumor rejection antigen precursors which complex with HLA-A2 molecules and uses thereof
SE9500023L (sv) * 1994-05-17 1995-11-18 Beki Ab Sätt att detektera cancer
DK0785274T3 (da) * 1996-01-18 2000-12-27 Aventis Pharma Gmbh Kunstigt rekombinant substrat (rAGG-1) og nativ aggrecan til undersøgelse af den proteolytiske aktivitet af "aggrecanase" i

Also Published As

Publication number Publication date
PT785274E (pt) 2001-01-31
DE69610483D1 (de) 2000-11-02
US5872209A (en) 1999-02-16
US6180334B1 (en) 2001-01-30
AU1019997A (en) 1997-07-24
EP0785274B1 (en) 2000-09-27
DK0785274T3 (da) 2000-12-27
DE69610483T2 (de) 2001-06-13
CA2195385A1 (en) 1997-07-19
GR3034649T3 (en) 2001-01-31
EP0785274A1 (en) 1997-07-23
ES2150064T3 (es) 2000-11-16
CA2195385C (en) 2010-07-27
ATE196652T1 (de) 2000-10-15
AU713828B2 (en) 1999-12-09
JP3973253B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719001B2 (en) Chimeric DNA-binding proteins
JP2023156355A (ja) 細胞または生物のゲノムへのDNA配列の標的化組み込みのためのCas9レトロウイルスインテグラーゼおよびCas9レコンビナーゼ系
AU2022200262B2 (en) Target-specific CRISPR mutant
US7833784B2 (en) Zinc finger binding domains for TNN
CN107075486B (zh) 表达巨细胞病毒抗原的哺乳动物细胞
US6326166B1 (en) Chimeric DNA-binding proteins
AU732017B2 (en) Nucleic acid binding proteins
Stutz et al. Identification of a novel nuclear pore-associated protein as a functional target of the HIV-1 Rev protein in yeast
Ge et al. Primary structure of the human splicing factor ASF reveals similarities with Drosophila regulators
US20070154989A1 (en) Zinc finger domains specifically binding agc
AU713828B2 (en) An artificial recombinant substrate (rAGG 1) and native aggrecan to study the proteolytic activity of 'aggrecanase' in cell culture systems
DK2638152T3 (en) VARIANTE, RECOMBINANT BETA-glucocerebrosidase PROTEINS WITH INCREASED STABILITY AND INCREASED RETAINED CATALYTIC ACTIVITY
US10328120B2 (en) Pharmaceutical compositions targeting WNT pathway proteins
US20120329067A1 (en) Methods of Generating Zinc Finger Nucleases Having Altered Activity
WO2003004647A1 (fr) Ecarine genetiquement modifiee et procede d'elaboration
CA2319096C (en) Method for treating acute intermittent porphyria (aip) and other porphyric diseases
US20100056457A1 (en) Zinc Finger Binding Domains for CNN
MXPA97000469A (en) An artificial recombinant substrate (ragg 1) and natural agrecano to study the proteolic activity of "agrecanasa" in cellular culture systems
US10584147B2 (en) Procoagulant fusion compound
WO1996035777A1 (en) Chimeric enzyme for promoting targeted integration of foreign dna into a host genome

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees