JPH091916A - レーザー製版用印刷版及びその製法 - Google Patents

レーザー製版用印刷版及びその製法

Info

Publication number
JPH091916A
JPH091916A JP8162224A JP16222496A JPH091916A JP H091916 A JPH091916 A JP H091916A JP 8162224 A JP8162224 A JP 8162224A JP 16222496 A JP16222496 A JP 16222496A JP H091916 A JPH091916 A JP H091916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
printing plate
plate
polymer
plate making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8162224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841480B2 (ja
Inventor
My T Nguyen
マイ・ティ・ングエン
Hui Zhu
フイ・ジュー
S Peter Pappas
エス・ピーター・パッパス
Ken-Ichi Shimazu
ケン−イチ・シマズ
Robert Hallman
ロバート・ホールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sequa Corp
Original Assignee
Sequa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sequa Corp filed Critical Sequa Corp
Publication of JPH091916A publication Critical patent/JPH091916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841480B2 publication Critical patent/JP3841480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/264Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/266Polyurethanes; Polyureas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル制御レーザービームを用いて、版上
に鮮明な画像(画線)をダイレクトに形成させることが
できるレーザー製版用印刷版とその製法を提供するこ
と。 【解決手段】 アルミニウム板等の支持体と該支持体上
に設けられたレーザーアブレーション性ポリマーコーテ
ィングとから成るレーザー製版用印刷版である。前記コ
ーティングは、ピロール、アニリン、チオフェン若しく
はこれらの置換体等の共役モノマーの蒸気を版上で重合
させるインサイチュー重合又は前記共役モノマーをバイ
ンダー樹脂の共存下に重合させる溶液重合等によって形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザーを用いて画
像形成(製版)する印刷版であるレーザー製版用印刷版
及びその製法に関し、特にディジタル制御されたレーザ
ーを用いて、印刷版に画像形成する露光法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷法とオフセット印刷法とは合体
して、小規模印刷或いは大規模印刷において、経済的
で、高速度で且つ高品質の画像を複製する印刷産業に非
常な好都合をもたらしている。平版印刷版に画像を転写
する産業に利用できる公知技術は多いが、写真製版が優
位を占めている。写真製版においては、親水性の版は感
光性コーティングにより処理され、フィルム画像を介し
て露光され、現像されて版上に印刷できる親油性の画像
(画線)を形成する。
【0003】写真像転写による平版印刷用版の製造は、
比較的効率的で有効ではあるが、工程数が多く、フレキ
シビリテイに劣る間接的な製版法である。代表的には、
予め写真感光性を付与した版(PS版)は、親水性付与
の表面処理をされたアルミニウムから製造される。原図
のハードコピーのネガチブ或いはポジチブのフィルム画
像が準備され、PS版はフィルム画像に露光され、現像
され、洗浄され、印刷の準備ができる。フィルム画像の
望ましいどんな修正も、原図のハードコピーを先ず修正
し写真製版を繰り返すことによりなされる。従って、フ
レキシビリテイに乏しい。写真画像転写による製版は精
巧で有用であるので、写真製版に伴う前記問題を解決で
きる平版の製版法に対する要望は長い間認識されてい
る。
【0004】多段階の写真製版を経ないで、版上に良質
の印刷できる画像(画線)をダイレクトに形成すること
は、印刷産業に非常に有益であることは明らかである。
ハードコーピーを修正する必要を負わないで、予め決め
られた方法で原図の修正がなされる製版法が開発される
ならば、特に、そのような修正がオンラインでなされる
ならば、それは非常に有効である。このような目的に沿
って、平版製作分野の技能者は、デジタル制御画像製作
技術、則ち、今日の世界にどこにでもあるPCコンビュ
ーターを多量刷り(10万枚又はそれ以上の複写)に使
用できる平版に、デジタル画像をダイレクトに伝える手
段と統合する手段の発展に努力を注ぐように最近なって
いる。
【0005】グラフィツク材料或いはテキストのデジタ
ルコンピュター支援デザインによる画像形成は周知であ
る。デジタルコンピュターシステムのCRT上に与えら
れた言語、グラフィツク等の電子画像は編集することが
でき、インパクトプリンター、レーザープリンター或い
はインクジェットプリンターなどを用いて直接印刷する
ことにより目的とするハードコピーに変換される。
【0006】ハードコピーを印刷又は製造するこの方法
は、非常にフレキシビテイがあって、数千枚を超えない
印刷刷りが要求される場合は有用であるが、この印刷方
法は、数万或いは数十万枚刷りの多量印刷には適さな
い。多量印刷に対しては、写真画像(photogra
phic image)転写製版によって製造される版
を用いる平版印刷が、未だに好ましい方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】デジタル化された画像
情報は製版に利用でき、この製版において、画像デジタ
ル化に従って、フィルムは画像を表現するように製作さ
れ、画像は露光と現像によって版上に形成される。この
方法はデジタル化画像の編集を可能とすることによりフ
レキシビリテイを増すけれども、この方法は写真画像転
写法に伴う製版の諸問題を解決できない。
【0008】最近、インクジエット技術による平版の製
造が提案され、デジタル制御平版製作の利用に影響を与
えている。このような手法の一例は、特開昭62ー25
081号公報に開示されている。この出願は、平版の親
水性のアルミニウム面上に画像を形成するために親油性
液体を塗布するためのインクジエット方式の使用を記載
している。しかしながら、インクジエット技術は、商業
的な平版に関しては初期段階である。現在のインクジエ
ット技術では、大きな或いは商業的に受け入れられるオ
フセット版を製造できない。
【0009】レーザーやデジタル制御は、レーザーベー
ス製版システム(laser−based imagi
ng system)の開発に相当な努力をする様にし
むけている。初期の例は、凹版或いは凸版印刷のパター
ンを作るために、未露光の感光性材料(plate b
lank)から物質をエッチング除去するためにレーザ
ーを利用した。例えば、米国特許第3,506,779
号、4,347,785号を参照されたい。この方法
は、平版の製造に拡大された。例えば、親油性の下層を
現すために、親水性面を除去する等である。例えば、米
国特許第4,054,094号を参照されたい。このよ
うなシステムは、高価で速度の遅い高出力レーザーを必
要とする。
【0010】レーザーを用いて画像形成するレーザー製
版(laser imaging)への第二の方法は、
米国特許第3,945,318号、第3,962,51
3号、第3,964,389号及び第4,395,94
6号に開示されているように、熱転写材料の使用であ
る。これらの方式の場合、レーザーにより放射される放
射線に対して透過性のポリマーシートが、転写性材料で
被覆される。製版中、この構造の転写面はアクセプター
シートと接触させられ、転写材料は透過性層を通して選
択的に照射される。照射は、転写材料をアクセプターシ
ートに選択的に接着させる。転写材料及びアクセプター
材料は、湿し水及び/又はインキに対して異なった親和
性を示す。その結果、未照射転写材料ならびに透過性層
の除去は、適切に画像形成され且つ仕上げられた版を与
える。典型的には、転写材料は親油性であり、アクセプ
ター材料は親水性である。転写方式によって製造された
版は、効果的に転写できる材料量の制約により、短いが
有用な寿命を示す傾向がある。更に、転写方式は材料の
熱溶融と再固化を伴うので、画像品質が、他の方法によ
り得られるものよりも明らかに劣り易い。
【0011】米国特許第3,506,779号、第4,
020,762号に記載されているように、レーザーは
従来の化学薬品を用いる製版工程用の未露光の感光性材
料を露光するためにも用いられている。この方法に代わ
る方法では、レーザーは、画像パターンにおいて、未露
光の感光性材料上に被覆された不透明コーティングを選
択的に除去するために用いられている。次いで、版は、
米国特許第4,132,168号に示されているよう
に、放射線が版の下地部分に到達しないようにするマス
クとして作用する非除去材料とともに、放射線源に露光
される。これらの製版技術のいずれもが、伝統的な、非
デジタル製版と関連する厄介な化学薬品を用いる製版工
程を必要とする。
【0012】米国特許第5,339,737号、第5,
353,705号及び第5,351,617号には、レ
ーザー装置によってデジタル制御製版するに適する平版
印刷版が記載されている。ここで、レーザー出力は1以
上の版層をアブレーションし、則ち、蒸発させて除去し
(ablate)、版上に特徴部を持った画像パターン
を生じる。レーザー出力は、少なくとも1の不連続層を
通過し、1以上の下地層を画像としてアブレーションす
る。生じた画像(画線)はインキ或いはインキー接着剤
系流動体に対して親和性を示し、この親和性は未露光部
とは異なる。画像を表すために、これらの特許で使用さ
れているアブレーション性材料は、赤外線透過性ポリマ
ーフィルムの下に置かれるが、この材料は加工しにく
い、熱溶融しない、赤外線吸収性の導電性ポリマーであ
る。その結果、製版工程は複雑であり、また、版上のア
ブレーションされたポリマーにより形成された画像は、
シヤープで鮮明な印刷品を与えない。
【0013】本発明の目的は、画像を形成(製版)する
に適する平版印刷版を提供することでって、共役ポリマ
ーフィルムをアブレーションするためにデジタル制御さ
れたレーザービーム(デジタル制御レーザービーム)を
用いる。本発明の他の目的は、アブレーション性コーテ
ィングを与えるに適したモノマーの版上での重合(イン
サィチュー重合)によって、前記版及びフィルムを製造
する方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディジタル制御された赤外線レーザービームを用いて画
像を形成するレーザー製版用印刷版であって、該レーザ
ー製版用印刷版は支持体と該支持体上に形成されたアブ
レーション性(ablatable)のコーティング層
とからなり、該コーティング層はバインダー樹脂とポリ
マー残留物(polymeric residue)と
からなるポリマー複合物(composite)であっ
て、前記ポリマー残留物は1以上の共役モノマーを触媒
を用いて(触媒と接触させて)重合したものであり、前
記共役モノマーは、置換若しくは非置換の、ピロール、
アニリン及びチオフェンからなる群から選ばれたもので
あることを特徴とするレーザー製版用印刷版である。
【0015】請求項2記載の発明は、前記ポリマー残留
物はポリアニリンからなることを特徴とする請求項1記
載のレーザー製版用印刷版である。
【0016】請求項3記載の発明は、前記ポリマー残留
物はポリピロールからなることを特徴とする請求項1記
載のレーザー製版用印刷版である。
【0017】請求項4記載の発明は、前記ポリマー残留
物はポリチオフェンからなることを特徴とする請求項1
記載のレーザー製版用印刷版である。
【0018】請求項5記載の発明は、前記バインダー樹
脂が、セルロースエステル、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリ硫化物、ポリシロ
キサン、ビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン及びポリオレフィンからなる群から選
ばれたものであることを特徴とする請求項1記載のレー
ザー製版用印刷版である。
【0019】請求項6記載の発明は、前記モノマーが、
ハロゲン化物、アルキル、アリール、アルキルアリー
ル、アシル、アルケニル、アリル、アルコキシ、アリロ
キシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン化アルキル、トリ
アルコキシシリル アルキル、アルキルスルホン酸、ポ
リエーテル及び脂肪族カルボン酸からなる群から選ばれ
た置換基を持つことを特徴とする請求項1記載のレーザ
ー製版用印刷版である。
【0020】請求項7記載の発明は、前記モノマーが、
N−メチルピロールを包含することを特徴とする請求項
1記載のレーザー製版用印刷版である。
【0021】請求項8記載の発明は、前記触媒が、酸化
触媒であることを特徴とする請求項1記載のレーザー製
版用印刷版である。
【0022】請求項9記載の発明は、前記触媒が、塩化
第二鉄であることを特徴とする請求項8記載のレーザー
製版用印刷版である。
【0023】請求項10記載の発明は、ディジタル制御
された赤外線レーザービームを用いて画像を形成するレ
ーザー製版用印刷版であって、該レーザー製版用印刷版
は支持体と該支持体上に形成されたアブレーション性コ
ーティング層とからなり、該コーティング層はポリマー
残留物からなり、該ポリマー残留物は1以上の共役モノ
マーを触媒と接触させて重合して得られたものであり、
前記モノマーは置換若しくは非置換の、ピロール、アニ
リン及びチオフェンからなる群から選ばれたものである
ことを特徴とするレーザー製版用印刷版である。
【0024】請求項11記載の発明は、前記ポリマー残
留物はポリアニリンからなることを特徴とする請求項1
0記載のレーザー製版用印刷版である。
【0025】請求項12記載の発明は、前記ポリマー残
留物はポリピロールからなることを特徴とする請求項1
0記載のレーザー製版用印刷版である。
【0026】請求項13記載の発明は、前記ポリマー残
留物はポリチオフェンからなることを特徴とする請求項
10記載のレーザー製版用印刷版である。
【0027】請求項14記載の発明は、赤外線照射にア
ブレーション性を示すポリマー複合物のコーティングを
有し、赤外線レーザービームにより画像を形成するレー
ザー製版用印刷版の製法であって、該レーザー製版用印
刷版の製法が、樹脂バインダーと、置換若しくは非置換
の、ピロール、アニリン及びチオフェンからなる群から
選ばれた共役モノマーの重合用触媒との混合物を支持体
にコートする工程と、前記コートされた支持体を、前記
モノマーを含む蒸気と重合条件下で接触させる工程と、
前記のアブレーション性ポリマー複合物のコーティング
を形成するに十分な時間、前記触媒と接触させて前記モ
ノマーを重合する工程とを含むことを特徴とするレーザ
ー製版用印刷版の製法である。
【0028】請求項15記載の発明は、前記重合条件の
温度が10〜150゜Cであり、前記時間が10秒〜1
時間であることを特徴とする請求項14記載のレーザー
製版用印刷版の製法である。
【0029】請求項16記載の発明は、前記触媒が、無
機又は有機の酸化剤からなることを特徴とする請求項1
4記載のレーザー製版用印刷版の製法である。
【0030】請求項17記載の発明は、前記酸化剤が、
塩化第二鉄であることを特徴とする請求項16記載のレ
ーザー製版用印刷版の製法である。
【0031】請求項18記載の発明は、前記バインダー
が、セルロースエステル、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリ硫化物、ポリシロ
キサン、ビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン及びポリオレフィンからなる群から選
ばれたものであることを特徴とする請求項14記載のレ
ーザー製版用印刷版の製法である。
【0032】請求項19記載の発明は、赤外線照射にア
ブレーション性を示すポリマー複合物のコーティングを
有し、赤外線レーザービームにより画像を形成するレー
ザー製版用印刷版の製法であって、該レーザー製版用印
刷版の製法が、置換体若しくは非置換体の、ピロール、
アニリン及びチオフェンからなる群から選ばれた共役モ
ノマーを、樹脂バインダと前記共役モノマーの重合用触
媒とを含む有機溶剤に導入する工程と、前記ポリマー複
合物を含む混合物を得るために、前記モノマーを重合条
件下で反応させる程と、前記アブレーション性ポリマー
複合物のコーティングを得るために、前記混合物を前記
版にコートする工程とを含むレーザー製版用印刷版の製
法である。
【0033】請求項20記載の発明は、前記触媒が無機
又は有機の酸化剤からなり、前記バインダーが、セルロ
ースエステル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエー
テル、ポリアミド、ポリ硫化物、ポリシロキサン、ビニ
ルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン及びポリオレフィンからなる群から選ばれたもので
あることを特徴とする請求項19記載のレーザー製版用
印刷版の製法である。
【0034】
【発明の実施の形態】新規な平版印刷版用組成物とその
製法が発明された。これらは、デジタル制御レーザーと
組み合わせて、平版印刷版上に印刷できる画像(画線)
をダイレクトに形成するのに特に有用である。前記版
は、支持体と該支持体上に形成されたアブレーション性
の共役ポリマーコーティングとからなり、前記コーティ
ングは、ピロール、アニリン又はチオフェンの置換体又
はこれらの非置換体から合成されたものである。そし
て、コーティングは、気相析出(vapor depo
sition)によって版上に析出するモノマーのイン
サィチュー重合(in situpolymeriza
tion)によって又は支持体へのコーティングを後に
伴う溶液重合によって得られる。
【0035】アブレーション性コーティングは、好まし
くは、赤外(IR)吸収性の、ポリピロール又は疎水性
官能基或いは親水性官能基によって置換されたポリピロ
ールを含む。その目的は、親油性或いは親水性のアブレ
ーション性コーティングを、所望により、支持体上に設
けることである。前記の親油性或いは親水性は、ポリピ
ロール骨格を得るために用いられるピロールモノマーの
置換基の性質を変えることにより調整できる。
【0036】特に、本発明は、赤外線レーザービームで
画像形成(製版)できる印刷版(レーザー製版用印刷
版)であって、前記平版印刷版は支持体と該支持体上に
形成されたコーティング層とからなり、前記コーティン
グ層はバインダー樹脂と1以上の共役モノマーのインサ
ィチュー重合によって生成したポリマー残留物とからな
るものである。前記モノマーは触媒と接触して重合さ
れ、該モノマーは置換若しくは非置換の、ピロール、ア
ニリン及びチオフェンからなる群から選ばれ、これらの
モノマーは単独で若しくはバインダーと混合されて用い
られる。
【0037】赤外線レーザービームにより画像形成でき
る平版印刷版(lithographic print
ing plate)の製法は、樹脂バインダーと、置
換若しくは非置換の、ピロール、アニリン及びチオフェ
ンからなる群から選ばれた共役モノマーの重合用触媒と
の混合物を、支持体にコートすることから成る。そし
て、コーティングは、重合条件下で、1以上のモノマー
からなる蒸気と接触させられる。気相から析出したモノ
マーは、アブレーション性ポリマーの複合物のコーティ
ングを形成するに十分な時間、触媒と接触させて重合す
る。
【0038】本発明の平版印刷版(平版)は、支持体
と、該支持体上の単一のコーティングとから成り、好ま
しくは、該コーティングは、1以上のバインダー樹脂
と、レーザーアブレーション性ポリマー、則ち、レーザ
ー照射により、照射部分が分解されて蒸発除去される性
質のポリマーとから成る。また、本発明の版はバンイダ
ー/ポリマーの単一のコーティングのみを用い、且つア
ブレーション性ポリマーは、好ましくは、バインダー樹
脂中に含まれる特定のモノマーのインサィチュー重合に
よって、若しくは支持体の被覆を後に伴う前記モノマー
の溶液重合によって、生成されるという点で、本発明の
版は、アブレーション性コーティングを有する公知の版
とは異なる。
【0039】先行技術に係わる版とのこれらの相違は、
デジタル制御レーザーをコーティング層に照射したと
き、本発明の版はすばらしくシヤープな画像、又は画線
を形成できる性能を有する点で重要な決定要素である。
その結果、本発明の版を用いて印刷されるハードコピー
は品質がすばらしく、また、本発明の版は、すばらしい
品質の印刷品を多量に印刷できる。
【0040】本発明に用いる支持体は、丈夫で、安定
で、フレキシブルであることが好ましく、支持体として
は、ポリマーフィルム、紙、金属製シート等が挙げられ
る。ポリエステルフィルム、例えばデュポン社から市販
されている「Mylar」フィルム等がその例である。
ポリエステルフィルムの好ましい厚みは、0.007イ
ンチであるが、これより薄いもの或いは厚いものを用い
ることができる。アルミニウムは好ましい金属支持体で
ある。紙製の支持体は、通常は、耐水性、寸法安定性、
強度を持たすために、ポリマーを充填される。
【0041】本発明は、低出力から普通の出力レベルで
作動する比較的安価なレーザー装置を用いて、平版印刷
版を短期間で効率的に製造できることを可能とする。本
発明の画像形成技術は、種々の構造をもつ未露光印刷版
に関連した使用ができ、印刷中に湿し水を利用する”ウ
エット”版(湿式版)或いはインキを直接コートする”
ドライ”版(乾式版)を製造使用することができる。
【0042】本発明の画像形成装置は、赤外領域、好ま
しくは、近赤外領域で放射するレーザー装置を少なくと
も含む。ここで言う”近赤外”とは、その波長(λ)が
700〜1500nmの画像形成性の放射線を意味す
る。本発明の重要な特徴は、レーザー源として、固体レ
ーザー(通常、半導体レーザーと言われ、典型的には、
ガリウム−アルミニウム−砒化物 化合物に基づく)を
用いる点である。これらのレーザーは明らかに経済的で
好都合であり、種々の画像形成装置と連結して用いるこ
とができる。近赤外線の使用は、広範囲な有機及び無機
の吸収性化合物、特に半導電性或いは導電性のタイプの
化合物の使用を可能とする。
【0043】レーザー出力は、レンズ或いは他のビーム
ガイド装置を介して版面にダイレクトに与えられる。又
はファイバー光学ケーブルを用いて、遠隔のレーザー装
置から、未露光の印刷版面に伝達される。
【0044】画像信号は、コンピュターのビットマップ
データーファイル(bitmapdata file)
に貯蔵される。このようなファイルはラスター イメー
ジプロセッサー(raster image pros
essor)(RIP)又は他の適当な手段により再生
されてもよい。例えば、RIPはページ デスクリプシ
ョン言語(pageーdescription lan
guage)で、入力データーを受け取ることができ
る。この言語は、印刷版に転写するに必要な全ての画像
を、ページ デスクリプション言語と1以上のイメージ
データファイル(image data files)
との組合せとして定義する。ビットマップは、スクリー
ン度数及び角度のみならず色合いも定義するように構成
される。
【0045】ビームが走査す方法に関係なく、速度の理
由から、多数のレーザーを用い、それらの出力を単一の
書き込み系列に導くことがましい。書き込み系列はイン
デックスされ、版の縦横を通過した後に、系列から発射
するビーム数と、要望される解像度(則ち、単位長当た
りの画像点)とによって距離が決定される。
【0046】レーザーアブレーションによる平版印刷版
用の画像形成を効果的にするために、ポリマーは、印刷
中に起こる磨耗に耐え、しかもアブレーションして鮮明
でシャープな再生画像を規定するに十分な物性を持つも
のに限定される。ポリマーがどのように化学的にアブレ
ーションするかにかかわらず、シャープな画像を得るた
めにはコーティングの全体にわたって、ポリマーが均一
に分布することが要求される。アブレーションされた画
像中のでこぼこや残し(holidays)を避けるた
めである。
【0047】残念なことに、ポリピロールのようなアブ
レーション性コーティングに有用な、公知のポリマーは
不融で加工しにくい固体であって、完全に均一なコーテ
ィングを製造するには役立たない。コーティングそのも
のは、固体の、前もって合成されたポリマーをバインダ
ー中に混合し、この混合物を支持体上にコートするとい
う公知方法で得られる。しかしながら、この方法は、コ
ーティングの全体にわたって、アブレーション性ポリマ
ーが均一に分布するのを保証しない。その結果、アブレ
ーションにより形成された画像は明瞭ではない。コーテ
ィングを得るために、予め合成された、加工しにくいア
ブレーション性ポリマーを使用するのを避けることがで
きれば、先行技術の多くの欠点は解決されるはずであ
る。
【0048】ポリピロールは、共役の骨格を持ち、中
性、ラジカル、カチオン或いはジカチオンの状態で存在
する。これらの酸化状態とともに、このポリマーは紫
外、可視及び赤外等の領域に数本の強い吸収バンドを示
す。ポリピロールは、塩化第二鉄、過酸化水素、過硫酸
アンモニウムのような酸化剤を水性或いは有機媒質中に
用い、ピロールを化学的に重合することにより、黒色粉
体として得られる。また、このポリマーは、モノマーを
含む水性或いは有機の電解質中での電気化学的重合によ
っても合成できる。しかしながら、ポリピロールは、不
溶性で加工できない物質として知られている。ポリエス
テル支持体上へのポリマーのコーティングは、予め合成
したポリマー分散液を用いれば可能であろう。しかしな
がら、このようなコーティング技術により得られたポリ
マーフィルムは、良好な機械的性質を有さないし、支持
体に接着しにくい。その結果、印刷版の刷り寿命は比較
的短い。
【0049】アブレーション性ポリマーは、本発明の方
法、則ち、特定のモノマーのインサィチュー気相重合若
しくは溶液重合、又はこれらの重合を樹脂バインダー中
で行うという方法により、平版印刷版支持体上にコーテ
ィングとして形成される。支持体上に重合性モノマー/
バインダー系を与えるために二つの手段が発明された。
則ち、触媒と接触しているバインダーコーティング上に
モノマーを気相から析出(気相析出)させる方法、及び
予め合成された、ポリマーバインダーとアブレーション
性ポリマーと溶剤とから成る混合物を用いて支持体を処
理或いはコートする方法である。赤外線吸収性ポリマー
とポリマーバインダーは、重合中又は版支持体上へのコ
ート(塗布)の後、イオン性及び/又は共有結合架橋を
する。
【0050】非置換又は置換のピロールに加えて、他の
置換又は非置換のポリマーが、平版印刷版用のアブレー
ション性系として有用であり、これらのポリマーには、
ポリアニリン、ポリチオフェンが含まれる。このような
ポリマーに関する記述は、「PhysicalElec
trochemistry」:Principle,M
ethod and Applications」の第
12章「ElectronicallyConduct
ing SolublePolymers」〔Isra
el Rubinstein編集、MarcelDec
kerによって1995年に発行されたモノグラフ〕及
び「Conjugated Poly(thiophe
ne):Synthesis,Functionali
zation andApplication」〔Je
an Roncali著、Chem.Rev.199
2,92,711−738〕等に認められる。
【0051】1.溶液重合 本発明の方法は、レーザー製版用印刷版用のコーティン
グとしてのポリマー溶液の合成に関する。該ポリマー溶
液は、少なくとも1のアブレーション性の赤外線吸収性
ポリマー、ポリマーバインダー、カップリング剤、停止
剤及び有機又は水性の溶剤から成る。特に、赤外線吸収
性ポリマーは、ポリマーバインダー、カップリング剤を
含む有0000000機又は水性の溶液中での対応する
モノマーの化学的触媒作用による重合によって、約10
ー9メートルの粒子径を有するコロイド形態として得られ
る。重合中、赤外線吸収性ポリマーが生成し、ポリマー
バインダーと架橋して安定な均一溶液を形成する。
【0052】また、連鎖停止剤が重合反応を停止させる
ために反応混合物に添加される。次いで、溶液はスピン
コーティング法又はバーコーティング法によって、版支
持体上にコートされる。乾燥の際、赤外線吸収性ポリマ
ーは更に重合して、ポリマーバインダーと架橋して均一
なポリマーフィルムを形成する。該フィルムは良好な機
械的性質及び接着性を示す。更に、このようにして得ら
れたフィルムは赤外線レーザー光に露光されると容易に
アブレーションされ、鮮明な画像を与える。
【0053】前記の赤外線吸収性ポリマーは、ピロー
ル、アニリン、チオフェン、インドール及びそれらの置
換誘導体等の芳香属化合物の重合によって得られる。こ
こで、置換基は、アルキル、アリール、アルケン、ヒド
ロキシアルキル、アルキルハロゲン化物、トリアルコキ
シシリル、カルボン酸塩、スルホン酸塩などを包含す
る。
【0054】ポリマーバインダーは、炭化水素又はオル
ガノシリコーンのオリゴマー及び/又はポリマー、好ま
しくは次の反応性官能基のひとつを含むポリマーであ
る。前記官能基としては、例えば、水酸基、ウレタン、
無水マレイン酸、シリルハイドライド(silyl h
ydride)、アクリレート及びニトロセルロースな
どが挙げられる。所望により、バインダーは、赤外線吸
収性ポリマーと熱的に架橋するオリゴマー又はポリマー
から選ばれる。しかしながら、バインダーがアブレーシ
ョン性共役ポリマーと架橋結合を形成することは要求さ
れない。通常、製品のより良好な物性は架橋結合がなさ
れたとき達成される。
【0055】カップリング剤は、次の化合物の少なくと
もひとつである。則ち、塩化第二鉄、過酸化水素、過酸
化ベンゾイル、過硫酸アンモニウム、過塩素酸銅、塩化
第2白金、白金ージビニルテトラメチルジシロキサン、
亜鉛ジオクトエート、ジブチル錫ジアセテートなどであ
る。停止剤は、重合位にひとつの置換基を有しているモ
ノマー誘導体である。その例は、2−アルキルピロー
ル、4−アルキルアニリン、2−アルキルチオフェン及
び2−アルキルインドールである。
【0056】置換ピロール(ピロールの置換体)がモノ
マーとして用いられ、置換ピロールが固体である場合
は、溶液重合法は、バインダー樹脂とモノマーとを溶液
中に溶解するように改良され、金属支持体又はポリマー
支持体上にコートされる。 コートされた支持体は、次
いで、酸化剤を含む水性又は有機性の溶液に浸される。
バインダー中の置換ピロールは、重合して均質で付着性
のポリマーフィルムを形成する。
【0057】
【実施例】
a.ポリピロール ー試験例1〜6ー 次の試験例1〜5は、赤外線吸収性ポリマーを含むポリ
マー溶液の合成について述べている。これらのポリマー
は、ピロール、N−メチルピロール、N−エチルピロー
ル、1−(トリメトキシシリルプロピル)ピロール及び
3−n−オクチルピロールを、塩化第二鉄を酸化触媒と
して用い重合することにより得られた。試験例6は、対
照例である。重合により、赤外線吸収性ポリマーが生成
し、重合のさい、赤外線吸収性ポリマーはポリマーイン
ダーとイオン的に架橋結合して安定なポリマー溶液を与
えた。ポリマー溶液を表1に示す処方により製造した。
【0058】
【表1】
【0059】ニトルセルロースはHercules社か
ら入手された。「scripset 810」樹脂は、
スチレンー無水マレイン酸共重合体(モンサント社製)
である。これらのポリマーバインダーは、メチルセロソ
ルブ30%、メタノール20%、ジオキサン28%、
N、N−ジメチルホルムアミド1%、メチルエチルケト
ン21%からなる混合溶剤に溶解された。そして、塩化
水素の白煙を発生させるはげしい反応を避けるために、
無水塩化第二鉄は前記溶液に少量ずつ添加された。
【0060】室温で30分間かき混ぜた後に、固形残留
物を除去するために前記溶液は濾過された。次いで、モ
ノマーは一度に添加され、反応混合物は室温で4時間か
き混ぜられた。反応混合物は濾過され、60゜CでDS
及びEGアルミニウム支持体上にコートされ均一な黒色
のフィルムを生成した。これらのコートされたフィルム
は、875nm(ナノメーター)の赤外線レーザー光に
露光されて容易にアブレーションされて鮮明な画像を生
じた。
【0061】ー試験例7〜11ー (ポリアニリン) 次の試験例7〜11は、赤外線吸収性ポリマーを含むポ
リマー溶液の合成について述べている。これらのポリマ
ーは、アニリン、N−メチルアニリン、N−n−ブチル
アニリン、2−メチルアニリン及び2−アミノベンジル
アルコールを、n−ドデシルベンジルスルホン酸(DB
SAと略記)及び過酸化ベンゾイルをそれぞれ、対イオ
ン及び酸化剤として用い重合して得られた。
【0062】表2に示す重合処方により、ポリマー溶液
は次のようにして製造された。則ち、アニリン、N−メ
チルアニリン、2−メチルアニリン、2−アミノベンジ
ルアルコール及び過酸化ベンゾイルは、Aldrich
Chemical社から購入された。N−n−ブチル
アニリンは、TCI America社から、ドデシル
ベンジルスルホン酸はBrowning社から入手され
た。「Acryloid A 21」はアクリレートポ
リマーであって、Rohm &Haas社から入手され
た。
【0063】バインダー樹脂はトルエンに溶解された。
モノマー、ドデシルベンジルスルホン酸及び過酸化ベン
ゾイルが添加された。この反応混合物は60゜Cに加熱
され、窒素雰囲気下で、4時間、絶えずかき混ぜられ
た。反応混合液物は1.0μm濾過紙を通過されること
により濾過された。ポリマー溶液は、60゜Cで、平滑
な又は砂目のアルミニウム支持体上にコートされ、熱風
を用いて乾燥されて暗緑色の均一なフィルムが得られ
た。これらのコートされたフィルムは、875nmの赤
外線レーザー光に露光されて、容易にアブレーションさ
れて鮮明な画像を生じた。
【0064】
【表2】
【0065】ー試験例12〜14ー (ポリチオフェ
ン) 次の試験例12〜14は、赤外線吸収性ポリマーを含む
ポリマー溶液の合成について記したものである。これら
のポリマーは、チオフェン、3−ヘキシルチオフェン及
び3−オクチルチオフェンを、塩化第二鉄を酸化剤とし
て用いて重合して得られた。
【0066】表3に示す処方により、ポリマー溶液は次
のようにして製造された。則ち、チオフェン、3−ヘキ
シルチオフェン及び3−オクチルチオフェンは、TCI
America社から入手された。ポリマーバインダ
ーはクロロホルムとメチルエチルケトンとの混合液に溶
解された。無水塩化第二鉄は反応系にゆっくり添加され
た。室温で1時間かき混ぜた後、溶液は濾過され固形残
留分は除去された。次いで、モノマーは一度に添加さ
れ、反応混合物は室温で、窒素雰囲気下で、5時間、か
き混ぜられた。
【0067】反応混合物は濾過され、60゜Cで、砂目
の平滑なアルミニウム製の支持体上にコートされて、暗
青緑色の均一なフィルムを与えた。コートされたフィル
ム(フィルム層)は875nmの赤外線レーザー光に露
光させたところ、容易にアブレーションされて鮮明な画
像を生じた。
【0068】
【表3】
【0069】II.インサィチュー気相重合(in−s
itu VaporPolymerization) アブレーション性モノマーのインサィチュー気相重合
は、置換或いは非置換のピロール、アニリン又はチオフ
ェン等のモノマーを用いて行われた。しかしながら、ピ
ロールが、インサィチュー気相重合用の好ましいモノマ
ーである。金属支持体或いはポリマー支持体のいずれか
の上にポリピロール或いはその置換誘導体を含むポリマ
ー複合物は、蒸気により析出(堆積)されるようなモノ
マーの化学的なインサィチュー気相重合によって得られ
る。
【0070】塩化第二鉄等の酸化剤がコートされている
支持体上に、モノマーは析出させられても良い。好まし
くは、支持体は、酸化剤を含むバインダー樹脂で予めコ
ートされる。好ましい方法、則ち、バインダー樹脂を予
めコートする方法は、支持体に対してより優れた接着性
を有するアブレーション性フィルムを与える。また、優
れた物性は後の印刷加工において有益な、より長い耐久
性を与える。
【0071】とりわけ、平滑なアルミニウム支持体はバ
インダー樹脂と酸化剤とを含む溶液でコートされる。バ
インダー樹脂の例は、ニトロセルロース、ポリウレタ
ン、ポリカーボネート、ポリエポキシド(エポキシ樹
脂)、ポリスチレン、ポリシロキサン及びポリビニルア
ルコールなど或いはこれらの組合せであり、酸化剤の例
は、塩化第二鉄、過酸化水素、過硫酸アンモニウム等或
いはこれらの組合せである。
【0072】次いで、コートされた支持体は、重合して
均一なフィルムを形成するモノマー蒸気と接触させられ
る。重合速度は、温度或いはバインダー中の酸化剤濃度
を変更することにより調節される。次の試験例15及び
16は、インサィチュー気相重合の例示である。
【0073】ー試験例15ー (ポリピロール−ニトロ
セルロース複合物) ニトロセルロース1.0g及び無水塩化第二鉄0.1g
が、メチルセルロース30%、メタノール20%、ジオ
キサン28%、ジメチルホルムアミド21%からなる溶
剤混合液の6.0g中に溶解された。ポリマー溶液は、
ワイヤーロッドを用いて、平滑なアルミニウム支持体上
にコートされ、乾燥されて1m当たり約1gが析出され
た均一なコーティングを与えた。
【0074】次いで、コートされたアルミニウム支持体
は、室温でピロール蒸気と接触させられた。ポリピロー
ルとニトロセルロースとからなる複合物の均一な黒色フ
ィルムが10分で得られた。該フィルム面の水滴の接触
角は71゜と測定された。
【0075】場合によるが、40゜〜110゜の接触角
が望ましい。則ち、40゜〜90゜の接触角はウェット
版(湿式版)、則ち、湿し水を用いる版に対して好まし
い。90゜〜110゜の接触角は水無し版、則ち、水を
用いない版用に好ましい。
【0076】赤外領域に波長を持つレーザー光に露光さ
れて、ポリピロール−ニトロセルロース複合物フィルム
はすみやかにアブレーションされて鮮明な画像を生じ
た。
【0077】ー試験例16ー 〔(ポリ(N−メチルピ
ロール)−ニトロセルロース複合物〕 ポリ(N−メチルピロール)−ニトロセルロース複合物
の、平滑なアルミニウム支持体上のフィルムは試験例1
5と同じ方法により得られた。但し、モノマーとして、
ピロールの代わりに、N−メチルピロールが使用され
た。水との接触角は86゜であった。このことは、ポリ
(N−メチルピロール)−ニトロセルロースは、ポリピ
ロールーニトロセルロース複合物よりも、より疎水性で
あることを示している。
【0078】ー試験例17ー 〔(ポリ(N−エチルピ
ロール)−ニトロセルロース複合物〕 平滑なアルミニウム支持体上の、ポリ(N−エチルピロ
ール)−ニトロセルロース複合物のフィルムは、試験例
16と同じ方法により得られた。但し、モノマーとし
て、N−メチルピロールの代わりに、N−エチルピロー
ルが用いられた。水との接触角は89゜であった。この
ことは、ポリ(N−エチルピロール)−ニトロセルロー
スは、ポリピロール−ニトロセルロース複合物及びポリ
(N−メチルピロール)−ニトロセルロース複合物より
も、より疎水性であることを示す。
【0079】赤外領域に波長を持つレーザー光に露光し
たところ、ポリ(N−エチルピロール)−ニトロセルロ
ース複合物のフィルムはすみやかにアブレーションさ
れ、欠点のない画像を生じた。
【0080】III バインダー樹脂を用いないアブレ
ーション性コーティング 前記したように、平版印刷版製造用の有用なアブレーシ
ョン性コーティングは、画線の耐久性を向上させる接着
性或いは他の物性等を増すに役立つバインダー樹脂を用
いないで形成できる。バインダー樹脂を用いないアブレ
ーション性コーティングは、後に支持体へのコートを必
要とする、赤外線吸収性モノマーの溶液重合によって形
成される。また、前記コーティングは、モノマーが容易
に気化する場合は、該モノマーを酸化剤をコートされた
支持体面上に気相析出させて、その場で(支持体上で)
重合(インサィチュー重合)させることによっても形成
される。通常、バインダー樹脂不使用のアブレーション
性コーティングの形成法は、溶液重合に関する前記の操
作或いはバインダーと組み合わせたモノマーのインサィ
チュー重合による。
【0081】次の試験例18〜23は、樹脂バインダー
を用いないで、平板印刷版上に赤外線アブレーション性
コーティングを形成する方法を例示したものである。則
ち、アブレーション性コーティングの三つの一般的なタ
イプ、則ち、前述のポリアニリン、ポリチオフェン、ポ
リピロールが、複合物系中のポリマーバインダー或いは
他のフィルム支持物によらずに有用なコーティングに転
化されることを、これらの例は示す。
【0082】ー試験例18ー 〔ポリ(2−メチルアニ
リン)の合成〕 2−メチルアニリン(Aldrich Chemica
l社製)のポリマーは次のようにして合成された。則
ち、過硫酸アンモニウム6.7gを含む塩酸1モル濃度
(1M)の水溶液100mlを、塩酸1モル濃度の水溶
液150mlにゆっくり添加し、その中に、絶えずかき
混ぜながら且つ0〜5゜Cで2−メチルアニリン11.
7gを溶解することによりポリ(2−メチルアニリン)
は合成された。暗緑色がすぐに現れ、ポリマーは、溶液
から分離してついには沈殿した。反応物は更に12時
間、0〜5゜Cででかき混ぜられた。反応混合物は濾過
され、濾液が無色になるまでポリマー沈殿物は水洗され
た。
【0083】次いで、湿ったポリ(2−メチルアニリ
ン)粉末は、0.1M濃度の水酸化アンモニウム溶液の
250ml中に懸濁され、15時間かき混ぜられた。ポ
リマー生成物は濾別により集められ、濾液が中性となる
まで水洗され、それから恒量となるまで真空下に乾燥さ
れた。コーティング溶液は、1.0gのポリ(2−メチ
ルアニリン)を10mlのテトラヒドロフランに溶解す
ることにより準備された。該ポリマー溶液は、固形分を
除去するために濾過された。溶液は砂目のアルミニウム
製支持体上にコートされて、暗青色の均一なフィルムを
与えた。該フィルムは1M(モル)濃度の塩酸水溶液に
浸漬された。液の色は暗緑色に変化した。空気中で乾燥
した後、フィルムは、875nmの赤外線レーザー光の
露光により容易にアブレーションされて、鮮明な画像を
与えた。
【0084】ー試験例19ー 〔水溶性ポリ(アニリン
−co−N−(4−スルホフェニル)アニリン)〕 ポリ(アニリン−co−N−(4−スルホフェニル)ア
ニリン)コポリマーは次のようにして合成された。6.
8gの過硫酸アンモニウムを含む1.2M濃度の塩酸5
0mlを、1.2M濃度の塩酸溶液50mlにゆっくり
添加し、その中に0.93gのアニリン(Aldric
h Chemical社製)と、2.7gのジフェニル
アミン−4−スルホン酸ナトリウム塩(Aldrich
Chemical社製)とを、絶えずかき混ぜながら
溶解した。暗緑色がすぐに現れ、ポリマーはついには溶
液から分離して沈殿した。反応混合物は、室温にて更に
20時間攪拌され。次いで、反応物は遠心分離され、回
収された暗緑色の沈殿物は、1.2M濃度の塩酸で10
〜12回、水洗された。ポリマー粉末は粉末として分離
され、20゜Cで真空下に恒量となるまで乾燥された。
【0085】コーティング液は、0.5gのポリ(アニ
リン−co−N−(4−スルホフェニル)アニリン)粉
末を、5mlの1.0M濃度のアンモニア水に溶解する
ことにより得られた。該ポリマー溶液は固形分を除去す
るために濾過された。濾過された溶液は砂目のアルミニ
ウム支持体上にコートされ、熱風を用いて乾燥されて暗
緑色の均一なフィルムを生じた。これらのフィルムは8
75nmの赤外線レーザー光の露光により容易にアブレ
ーションされ、鮮明な画像を与えた。
【0086】ー試験例20ー 〔ポリ(3−オクチルピ
ロール)〕 ポリ(3−オクチルピロール)は次のようにして合成さ
れた。室温で、絶えず攪拌しながら、3.2gの無水塩
化第二鉄を含む水20mlを、水/アセトニトリル混合
物(80/20の容積比)20mlと0.9gの3−オ
クチルピロールとからなる混合液にゆっくりと添加し
た。黒色がすぐに現れ、ポリマーはついには溶液から分
離して沈殿した。反応物は室温にて更に4時間かき混ぜ
られた。反応混合物は濾過され、多量のメタノールによ
り洗浄された。次いで、ポリ(3−オクチルピロール)
の黒色粉末は、恒量となるまで20゜Cで真空下で乾燥
された。
【0087】コーティング液は、0.5gのポリ(3−
オクチルピロール)を、10mlのテトラヒドロフラン
により溶解することにより得られた。固形残留分を除去
するためにポリマー溶液を濾過した。得られた溶液は砂
目のアルミニウム支持体上にコートされ、黒色の均一な
フィルムを形成した。フィルムは875nmの赤外線レ
ーザー光の照射によって容易にアブレーションされ、鮮
明な画像が得られた。
【0088】ー試験例21ー 〔ポリ(3−オクチルチ
オフェン)の合成〕 ポリ(3−オクチルチオフェン)は次のようにして合成
された。室温で、絶えず攪拌しながら、3.6gの無水
塩化第二鉄を含むクロロホルム/メチルエチルケトン混
合液(80/20の容積比)20mlを、1.0gの3
−オクチルチオフェンをその中に溶解したクロロホルム
20mlにゆっくりと添加した。暗赤色がすぐに現れ、
ついには暗青色に変わった。反応混合物は、室温で更に
12時間かき混ぜられた。反応物は濾過され、多量のメ
タノールを用いて洗浄された。次いで、得られたポリ
(3−オクチルチオフェン)の沈殿物はメタノール10
0ml中で、10時間、絶えずの攪拌下に懸濁させられ
た。ポリマー粉体は濾別によって集められ、恒量となる
まで真空下で乾燥された。
【0089】コーティング液は、0.5gのポリ(3−
オクチルチオフェン)を、10mlのテトラヒドロフラ
ンを用いて溶解することにより得られた。固形残留物を
除去するためにポリマー溶液は濾過された。濾過された
溶液は砂目のアルミニウム支持体上にコートされて、赤
茶色の均一なフィルムを生じた。フィルムは、0.1M
(モル)濃度の塩化第二鉄を含む水溶液に浸漬された。
該水溶液は暗緑色に変った。空気中で乾燥した後、これ
らのフィルムは、875nmの赤外線レーザー光に露光
されたところ、容易にアブレーションされて鮮明な画像
を生じた。
【0090】ー試験例22ー (ピロールのインサィチ
ュー気相重合) 1.0gの塩化第二鉄がメチルエチルケトン10gにゆ
っくり溶解された。溶液は固形残留物を除去するために
濾過された。濾液は、ワイヤーロッドNo3を用いて、
砂目のアルミニウム支持体上にコートされ、次いで熱風
により乾燥された。コートされたアルミニウムは、ピロ
ール蒸気と室温で接触させられた。数秒で、黒色粉末の
フィルムが形成された。875nmの赤外線レーザー光
に露光したところ、ポリピロールフィルムはアブレーシ
ョンされて画線を生じた。
【0091】ー試験例23ー (N−メチルピロールの
インサィチュー重合) N−メチルピロールのインサィチュー重合が、前記の試
験例22と同様に行われた。黒色のポリ(N−メチルピ
ロール)は、875nmの赤外線レーザー光に露光され
たところ、アブレーションされて画線を生じた。
【0092】前述のアブレーション性フィルムの製造
法、則ち、支持体上へのコートを伴う溶液重合或いは支
持体上へのインサィチュー重合のいずれにせよ、使用モ
ノマーは非置換のモノマーでも構わないし、次の置換基
を有していても良い。
【0093】i 置換アニリン 窒素原子における置換:アルキル、アリル、ベンジル、
フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、
3−メトキシフェニル、3−クロロフェニル、4−スル
ホフェニル及び3−(トリアルコキシシリル)プルピ
ル; オルソ或いはメタ位における芳香環のモノ置換:メチ
ル、エチル、プロピル、メトキシ、ヒドロキシメチル、
塩化物、沃化物、スルホン酸及びカルボン酸; 芳香環のジ置換:2,5−ジメチル及び3,6−ジメチ
ル;
【0094】ii 置換ピロール 窒素原子上の置換:アルキル、アリル、ベンジル、オキ
シアルキル、アルキルスルホン酸及びアルキル(脂肪
族)カルボン酸等; 3位又は4位のいずれかにおけるモノ置換:アルキル、
ハロゲン化物、アルコキシ、エーテル、ポリエーテル、
フッ素化アルキル、スルホン酸及びカルボン酸; 3及び4位におけるジ置換:ジアルキル及びジオキシア
ルキル;
【0095】iii 置換チオフェン 3位又は4位のいずれかにおけるモノ置換:アルキル、
フッ素化アルキル、アリール、ハロゲン化物、アルコキ
シ、エーテル、ポリエーテル、スルホン酸及びアルキル
(脂肪族)スルホン酸等; 3位及び4位におけるジ置換:ジアルキル、アルキルと
アルコキシ、ジアルコキシ、アルキルとハロゲン化物、
アルキルとエーテル、アルキルとポリエーテル;
【0096】本発明のアブレーション性のコーティング
用として用いても構わないバインダーは、セルロースエ
ステル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、
ポリアミド、ポリ硫化物、ポリシロキサン、ビニルポリ
マー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及
びポリオレフィンからなる群から選ばれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エス・ピーター・パッパス アメリカ合衆国・ニュージャージー・ 07052・ウエスト・オレンジ・ロックスプ リング・ロード・10 (72)発明者 ケン−イチ・シマズ アメリカ合衆国・ニューヨーク・10510・ ブライアークリフ・マノール・チャパック ゥア・ロード・494 (72)発明者 ロバート・ホールマン アメリカ合衆国・ニュージャージー・ 07650・パリセーズ・パーク・ウィンザ ー・ドライヴ・588

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル制御された赤外線レーザービ
    ームを用いて画像を形成するレーザー製版用印刷版であ
    って、該レーザー製版用印刷版は支持体と該支持体上に
    形成されたアブレーション性のコーティング層とからな
    り、該コーティング層はバインダー樹脂とポリマー残留
    物とからなるポリマー複合物であって、前記ポリマー残
    留物は1以上の共役モノマーを触媒を用いて重合したも
    のであり、前記共役モノマーは置換若しくは非置換の、
    ピロール、アニリン及びチオフェンからなる群から選ば
    れたものであることを特徴とするレーザー製版用印刷
    版。
  2. 【請求項2】 前記ポリマー残留物はポリアニリンから
    なることを特徴とする請求項1記載のレーザー製版用印
    刷版。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー残留物はポリピロールから
    なることを特徴とする請求項1記載のレーザー製版用印
    刷版。
  4. 【請求項4】 前記ポリマー残留物はポリチオフェンか
    らなることを特徴とする請求項1記載のレーザー製版用
    印刷版。
  5. 【請求項5】 前記バインダー樹脂が、セルロースエス
    テル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポ
    リアミド、ポリ硫化物、ポリシロキサン、ビニルポリマ
    ー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及び
    ポリオレフィンからなる群から選ばれたものであること
    を特徴とする請求項1記載のレーザー製版用印刷版。
  6. 【請求項6】 前記モノマーが、ハロゲン化物、アルキ
    ル、アリール、アルキルアリール、アシル、アルケニ
    ル、アリル、アルコキシ、アリーロキシ、ヒドロキシア
    ルキル、ハロゲン化アルキル、トリアルコキシシリル
    アルキル、アルキルスルホン酸、ポリエーテル及び脂肪
    族カルボン酸からなる群から選ばれた置換基を持つこと
    を特徴とする請求項1記載のレーザー製版用印刷版。
  7. 【請求項7】 前記モノマーが、N−メチルピロールを
    包含することを特徴とする請求項1記載のレーザー製版
    用印刷版。
  8. 【請求項8】 前記触媒が、酸化触媒であることを特徴
    とする請求項1記載のレーザー製版用印刷版。
  9. 【請求項9】 前記触媒が、塩化第二鉄であることを特
    徴とする請求項8記載のレーザー製版用印刷版。
  10. 【請求項10】 ディジタル制御された赤外線レーザー
    ビームを用いて画像を形成するレーザー製版用印刷版で
    あって、該レーザー製版用印刷版は支持体と該支持体上
    に形成されたアブレーション性コーティング層とからな
    り、該コーティング層はポリマー残留物からなり、該ポ
    リマー残留物は1以上の共役モノマーを触媒と接触させ
    て重合して得られたものであり、前記モノマーは置換若
    しくは非置換の、ピロール、アニリン及びチオフェンか
    らなる群から選ばれたものであることを特徴とするレー
    ザー製版用印刷版。
  11. 【請求項11】 前記ポリマー残留物はポリアニリンか
    らなることを特徴とする請求項10記載のレーザー製版
    用印刷版。
  12. 【請求項12】 前記ポリマー残留物はポリピロールか
    らなることを特徴とする請求項10記載のレーザー製版
    用印刷版。
  13. 【請求項13】 前記ポリマー残留物はポリチオフェン
    からなることを特徴とする請求項10記載のレーザー製
    版用印刷版。
  14. 【請求項14】 赤外線照射にアブレーション性を示す
    ポリマー複合物のコーティングを有し、赤外線レーザー
    ビームにより画像を形成するレーザー製版用印刷版の製
    法であって、該レーザー製版用印刷版の製法が、 樹脂バインダーと、置換若しくは非置換の、ピロール、
    アニリン及びチオフェンからなる群から選ばれた共役モ
    ノマーの重合用触媒との混合物を支持体にコートする工
    程と、 前記コートされた支持体を、前記モノマーを含む蒸気と
    重合条件下で接触させる工程と、 前記のアブレーション性ポリマー複合物のコーティング
    を形成するに十分な時間、前記触媒と接触させて前記モ
    ノマーを重合する工程とを含むことを特徴とするレーザ
    ー製版用印刷版の製法。
  15. 【請求項15】 前記重合条件の温度が10〜150゜
    Cであり、前記時間が10秒〜1時間であることを特徴
    とする請求項14記載のレーザー製版用印刷版の製法。
  16. 【請求項16】 前記触媒が、無機又は有機の酸化剤か
    らなることを特徴とする請求項14記載のレーザー製版
    用印刷版の製法。
  17. 【請求項17】 前記酸化剤が、塩化第二鉄であること
    を特徴とする請求項16記載のレーザー製版用印刷版の
    製法。
  18. 【請求項18】 前記バインダーが、セルロースエステ
    ル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリ
    アミド、ポリ硫化物、ポリシロキサン、ビニルポリマ
    ー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及び
    ポリオレフィンからなる群から選ばれたものであること
    を特徴とする請求項14記載のレーザー製版用印刷版の
    製法。
  19. 【請求項19】 赤外線照射にアブレーション性を示す
    ポリマー複合物のコーティングを有し、赤外線レーザー
    ビームにより画像を形成するレーザー製版用印刷版の製
    法であって、該レーザー製版用印刷版の製法が、 置換若しくは非置換の、ピロール、アニリン及びチオフ
    ェンからなる群から選ばれた共役モノマーを、樹脂バイ
    ンダと前記共役モノマーの重合用触媒とを含む有機溶剤
    に導入する工程と、 前記ポリマー複合物を含む混合物を得るために、前記モ
    ノマーを重合条件下で反応させる工程と、 前記アブレーション性ポリマー複合物のコーティングを
    得るために、前記混合物を前記版にコートする工程とを
    含むレーザー製版用印刷版の製法。
  20. 【請求項20】 前記触媒が無機又は有機の酸化剤から
    なり、前記バインダーが、セルロースエステル、ポリエ
    ステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリアミド、ポ
    リ硫化物、ポリシロキサン、ビニルポリマー、ポリビニ
    ルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリオレフィ
    ンからなる群から選ばれたものであることを特徴とする
    請求項19記載のレーザー製版用印刷版の製法。
JP16222496A 1995-06-23 1996-06-21 レーザー製版用印刷版及びその製法 Expired - Fee Related JP3841480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US494,120 1990-03-15
US49412095A 1995-06-23 1995-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091916A true JPH091916A (ja) 1997-01-07
JP3841480B2 JP3841480B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=23963129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16222496A Expired - Fee Related JP3841480B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-21 レーザー製版用印刷版及びその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5908705A (ja)
EP (1) EP0778795B1 (ja)
JP (1) JP3841480B2 (ja)
AT (1) ATE240161T1 (ja)
CA (1) CA2198209A1 (ja)
DE (1) DE69628126T2 (ja)
WO (1) WO1997000735A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070691A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation レーザー彫刻可能な印刷基材用感光性樹脂組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037482A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Presstek, Inc. Laser-imageable printing members and methods for wet lithographic printing
US6085656A (en) * 1998-07-24 2000-07-11 Presstak, Inc. Method of lithographic imaging with reduced debris-generated performance degradation and related constructions
CN1205053C (zh) 1998-09-21 2005-06-08 压缩技术公司 激光成象装置用的平版印刷版
US6588340B2 (en) 2001-02-15 2003-07-08 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for making a printing plate
US6610458B2 (en) 2001-07-23 2003-08-26 Kodak Polychrome Graphics Llc Method and system for direct-to-press imaging
US7081278B2 (en) * 2002-09-25 2006-07-25 Asml Holdings N.V. Method for protection of adhesives used to secure optics from ultra-violet light
AU2003293382A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Meso Scale Technologies, Llc Methods for identifying the activity of gene products
JPWO2004077131A1 (ja) * 2003-02-25 2006-06-08 有限会社エイチエスプランニング 偏光板
KR100548746B1 (ko) * 2003-09-30 2006-02-02 서광석 용액기상중합법에 의한 전도성 고분자 제조 방법
US7119035B2 (en) * 2004-11-22 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method using specific contact angle for immersion lithography
US7226722B1 (en) 2006-01-17 2007-06-05 Eastman Kodak Company Imaging members with IR-sensitive polymer imageable layer
US20090114430A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Industry Academic Cooperation Foundation Of Kukmin University Method for patterning of conductive polymer
EP2997581A4 (en) * 2013-05-17 2017-05-03 Biotectix LLC Impregnation of a non-conductive material with an intrinsically conductive polymer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710401A (en) * 1984-09-04 1987-12-01 Rockwell International Corporation Method of printing electrically conductive images on dielectric substrates
US4898921A (en) * 1987-06-03 1990-02-06 Montclair State College Conducting polymer films, method of manufacture and applications therefor
JPH01119012A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Marcon Electron Co Ltd 固体電解コンデンサ
US5256506A (en) * 1990-10-04 1993-10-26 Graphics Technology International Inc. Ablation-transfer imaging/recording
JPH03205422A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Nippon Oil Co Ltd ポリ[(3―ピロリル)酢酸]
US5351617A (en) * 1992-07-20 1994-10-04 Presstek, Inc. Method for laser-discharge imaging a printing plate
AU674518B2 (en) * 1992-07-20 1997-01-02 Presstek, Inc. Lithographic printing plates for use with laser-discharge imaging apparatus
US5339737B1 (en) * 1992-07-20 1997-06-10 Presstek Inc Lithographic printing plates for use with laser-discharge imaging apparatus
US5353705A (en) * 1992-07-20 1994-10-11 Presstek, Inc. Lithographic printing members having secondary ablation layers for use with laser-discharge imaging apparatus
US5451485A (en) * 1994-03-04 1995-09-19 Eastman Kodak Company Interlayer addendum for laser ablative imaging

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070691A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation レーザー彫刻可能な印刷基材用感光性樹脂組成物
KR100796869B1 (ko) * 2004-01-27 2008-01-22 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 레이저 조각 가능한 인쇄 기재용 감광성 수지 조성물
US7901863B2 (en) 2004-01-27 2011-03-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Photosensitive resin composition for laser engravable printing substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778795A4 (en) 1998-05-20
WO1997000735A1 (en) 1997-01-09
JP3841480B2 (ja) 2006-11-01
EP0778795B1 (en) 2003-05-14
DE69628126D1 (de) 2003-06-18
CA2198209A1 (en) 1997-01-09
US5908705A (en) 1999-06-01
ATE240161T1 (de) 2003-05-15
DE69628126T2 (de) 2003-11-27
EP0778795A1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1161469B1 (en) Thermally reactive near infrared absorption polymer coatings, method of preparing and methods of use
JP2894550B2 (ja) 感熱性像形成要素およびそれらを用いて印刷版を製造する方法
JP2894549B2 (ja) 感熱性像形成要素およびそれを用いて印刷版を製造する方法
JPH091916A (ja) レーザー製版用印刷版及びその製法
JP4689918B2 (ja) 熱スイッチ性ポリマーを含む画像形成部材及びその使用
JP2000103179A (ja) 画像形成部材及び画像形成方法
JPH1036331A (ja) ジアゾ化合物を含む熱転写ドナー要素
EP0773112B1 (en) Heat sensitive imaging element and method for making a printing plate therewith
JP2000112123A (ja) 画像形成部材及び画像形成方法
JP2000177259A (ja) 感熱性高度分岐ポリマ―を含む感熱性画像形成部材及び画像形成方法
US6096471A (en) Heat sensitive imaging element for providing a lithographic printing plate
EP0993966A1 (de) Negativ arbeitendes, strahlungsempfindliches Gemisch zur Herstellung eines mit Wärme oder Infrarotlaser bebilderbaren Aufzeichnungsmaterials
CA2198208A1 (en) Digital laser imagable lithographic printing plates
CN101689023A (zh) 含耐溶剂性聚(乙烯醇缩醛)的辐射敏感性组合物和元件
JPH10193824A (ja) 改良された移送特性を有する平版印刷版の製造用の感熱性像形成要素
US5922512A (en) Processless direct write printing plate having heat sensitive polymer and methods of imaging and printing
US6165679A (en) Heat-sensitive non-ablatable wasteless imaging element for providing a lithographic printing plate
US20020090566A1 (en) Polyvinyl acetals having azido groups and use thereof in radiation-sensitive compositions
EP0773113B1 (en) Heat sensitive imaging element and method for making a printing plate therewith
EP0960729B1 (en) A heat sensitive imaging element for providing a lithographic printing plate
EP0819986B1 (en) Imaging element for making lithographic printing plates
EP0924065B1 (en) A heat sensitive non-ablatable wasteless imaging element for providing a lithographic printing plate
EP0920654A1 (en) Production of color proofs and printing plates
JP2948780B2 (ja) 感熱性画像形成材料及びそれを用い平版印刷版を製造する方法
JP3724684B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷用原版

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees