JPH09191253A - アナログ/デジタル及びデジタル/アナログコンバータ - Google Patents

アナログ/デジタル及びデジタル/アナログコンバータ

Info

Publication number
JPH09191253A
JPH09191253A JP8204537A JP20453796A JPH09191253A JP H09191253 A JPH09191253 A JP H09191253A JP 8204537 A JP8204537 A JP 8204537A JP 20453796 A JP20453796 A JP 20453796A JP H09191253 A JPH09191253 A JP H09191253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
rate
analog
conversion
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8204537A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Burne John
ダニエル バーン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JPH09191253A publication Critical patent/JPH09191253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/392Arrangements for selecting among plural operation modes, e.g. for multi-standard operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/494Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for delta-sigma type analogue/digital conversion systems
    • H03M3/496Details of sampling arrangements or methods
    • H03M3/498Variable sample rate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチモード無線電話に使用するためのアナ
ログ/デジタル及びデジタル/アナログコンバータを提
供する。 【解決手段】 セルラーシステム又はコードレスシステ
ムにおいて動作する無線電話は、アナログ/デジタルコ
ンバータ9を含む受信器(図1)と、デジタル/アナロ
グコンバータ18を含む送信器(図2)とを有する。受
信器は、デルタ−シグマ変調器13及びデシメーション
フィルタ14を有する。受信器をセルラー又はコードレ
スシステムにおいて動作するために、デルタ−シグマ変
調器13のビット変換率は、デシメーションフィルタ1
4のデシメーション率と同様に、プログラム可能に変化
し得る。同様に、デジタル/アナログコンバータは、補
間装置29及びデルタ−シグマ復調器30を有し、これ
らは、セルラー又はコードレスシステムのいずれかに適
するようにプログラム可能に変化し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にマルチモード
無線電話に使用するためのアナログ/デジタル及びデジ
タル/アナログコンバータに係る。
【0002】
【従来の技術】過去10年間に、無線電話システムの利
用及び入手性が飛躍的に成長した。この成長の一部分と
して、異なる形式の無線電話システムが急増し、種々の
サービス、地理的有効範囲及びコストをユーザに与えて
いる。これらの異なる無線電話システムの多くは、互い
に同じ地域又は一部分が同じ地域をカバーする。
【0003】通常、異なる無線システムは、異なる無線
周波数で動作し、そして互いに異なる変調技術、信号技
術及びシステム内プロトコル等を使用している。従っ
て、あるシステムに対して設計された無線電話は、一般
に、別のシステムに使用することができない。従って、
ユーザが2つ以上のシステムにアクセスしたい場合は、
2つ以上の無線電話をもつか又は2つ以上のシステムで
動作する無線電話をもつことが必要である。2つ以上の
無線電話をもつことは、ユーザにとって不便である。
又、2つ以上のシステムで動作できる既知の無線電話
は、通常、単一のハウジング内に2つ以上の個別の電話
が組み合わされたもので構成される。特定のシステムに
おいて動作するための選択は、米国特許第4,989,
230号に開示されたようにユーザが定める。
【0004】マルチモード無線電話に対して特に有用且
つ適当な環境は、最近入手できるセルラー及びコードレ
ス電話システムである。従来、コードレス電話は、ユー
ザが家庭又はオフィス内のいずれかの点において家庭又
はオフィス内に配置されたホームベースステーションと
のRFリンクを経て通話を送信及び受信できるように家
庭やオフィスで一般的に使用されている。
【0005】このようなコードレス電話は、ホームベー
スステーションを経てユーザの電話地上ラインに接続さ
れ、このラインは、次いで、公衆交換電話ネットワーク
(PSTN)に接続される。更に、デジタルシステムで
あるCT−2又はDECTのような第2世代のコードレ
ス電話システムも知られている。このようなCT−2又
はDECTシステムは、ユーザがCT−2又はDECT
無線電話と、一般大衆のアクセスし易い位置、例えば、
ユーザの家の外、駅、ショッピングモール又は空港に置
かれたベースステーションとの間にRFリンクを確立で
きるようにすることにより、コードレス電話の従来の国
内動作を越えて拡張できる。このようなベースステーシ
ョンは、テレポイントベースステーションとして知られ
ており、ホームベースステーションとほとんど同様にP
STNにリンクされる。あるコードレス(及び特にDE
CT)無線電話は、現在では、テレポイントベースステ
ーションを経て通話を受信できるが、それまでは、通話
を送出することしかできなかった。このようなシステム
の説明は、PCT国際特許出願WO92/03006に
見ることができる。従って、地域を移動する間に通話を
送信及び受信することがコードレス電話システムで可能
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コード
レス電話システムは、一般に、低電力システムであり、
各ベースステーションは、コードレス電話のハンドセッ
トとベースステーションとの間の信号に干渉し得る地形
や人為的物体に基づき、ベースステーションの半径約1
50m以内の遠隔通信しか与えない。このようなシステ
ムは、一般に、高いユーザ密度のエリアのみで使用さ
れ、従って、都市エリアに限定される傾向となる。これ
は、CT−2、DECT等のコードレス電話ユーザの地
域的な移動を明らかに限定する。
【0007】従来、例えば、直径35kmの広い地域
(セル)をカバーするベースステーションを有するいわ
ゆるセルラー無線電話システムが知られている。しか
し、ユーザ密度が高い都市エリアでは、セルが非常に小
さく、周波数の再使用を容易にするために低電力で動作
し、これにより、通信チャンネル密度を増加する。
【0008】セルラーシステム(GSMのような)は、
ユーザが広いエリアにわたって通話を送信及び受信でき
るので、コードレスシステムに勝る効果を有する。更
に、セルラーシステムは、移動する乗物において使用す
るのに適している。これは、ユーザの乗物があるセルか
ら別のセルへ交差するときにセル間の切り換えを容易に
するための精巧なハンドオーバー手順を有しているから
である。これは、サービスの継続性を確保し、通話中に
特に重要である。しかしながら、セルラー電話通話のコ
ストは、コードレス電話通話のコストよりも相当に高
い。というのは、コードレス電話通話は、ユーザの地上
ラインのPSTNリンクにより行われ、地上ラインの通
話と同じコストであるが、セルラー電話通話は、高価な
セルラーベースステーション及びセルラー交換装置によ
って行われ、地上ライン電話通話よりも相当のコストが
かかるからである。
【0009】ユーザが単一の無線電話ハンドセットを経
てセルラー及びコードレスの両電話システムを使用でき
るようにするために、いわゆるセルラーコードレス電話
(CCT)が米国特許第4,989,230号に提案さ
れている。
【0010】高周波回路を無線電話のデジタル回路にイ
ンターフェイスするために、A/D(アナログ/デジタ
ル)及びD/A(デジタル/アナログ)コンバータが一
般に使用される。通常、これらのコンバータは、一定の
精度(ビット数及び一定の変換率)で変換を行うように
設計されている。しかしながら、マルチモードの無線電
話は、異なる変換率及び異なる精度を必要とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、無線電
話が動作するいずれの(又はいかなる)モード又はシス
テムにも単一のコンバータを使用できるように変化し得
る変換率で動作するコンバータを提供することである。
【0012】本発明の1つの特徴によれば、アナログ入
力信号をビット変換率でデジタル出力信号に変換するよ
うに動作する変調器と、デジタル出力信号をデジタル的
にフィルタするためのデシメーションフィルタとを備
え、上記変調器はビット変換率を変化するように制御で
きそして上記フィルタはデジメーション率を変化するよ
うに制御できるアナログ/デジタルコンバータが提供さ
れる。
【0013】好ましくは、上記変調器は、オーバーサン
プリング量子化装置であり、二次のデルタ−シグマ変調
器であるのが便利であるが、他の次数も可能である。デ
ルタ−シグマコンバータの原理は、最終的に必要とされ
る変換率よりも相当に高い率で最初に変換を行うことで
ある。高い率の変換は、通常、低い精度(ビット数)で
適用され、その出力は、次いで、デシメーションフィル
タによりデジタル的にフィルタされ、その目的は、高周
波数/低精度変換から低周波数/高精度変換へと切り換
えることである。
【0014】又、本発明は、プログラム可能なデジメー
ションプロセスが、プログラム可能な補間プロセスに置
き換えられたデジタル/アナログコンバータにも係る。
【0015】従って、本発明の別の特徴によれば、ワー
ド率を高周波数信号に上昇するためにデジタル変換率で
デジタル入力信号の値をサンプリングするよう動作する
フィルタと、高周波数信号をアナログ出力に変換する復
調器とを備え、上記フィルタはデジタル変換率を変える
ように制御でき、そして復調器は異なる高い周波数の信
号を受け入れるように制御できるようなデジタル/アナ
ログコンバータが提供される。
【0016】復調器は、デルタ−シグマ復調器であるの
が好ましく、これは、二次であるのが便利であるが、他
の次数も使用できる。
【0017】本発明によるアナログ/デジタルコンバー
タを組み込んだ受信器、及び本発明によるデジタル/ア
ナログコンバータを組み込んだ送信器を、添付図面を参
照して以下に一例として説明する。
【0018】
【発明の実施の形態】一般的に、デジタルコードレスシ
ステムは、セルラーシステムよりも空気中を通る(over-
the-air)ビット率が高い。例えば、DECTシステム
は、1152ビット/秒であり、そしてGSMシステム
は、271ビット/秒である。セルラーシステムの受信
信号は、それらの空間範囲が大きいために、コードレス
システムよりもダイナミックレンジが広い。従って、セ
ルラーモード又はコードレスモードで動作する無線電話
は、選択された無線システムの無線ビット率に基づい
て、異なる変換精度を取り扱うことができねばならな
い。
【0019】図1を参照すれば、図示された受信器は、
セルラーモード(GSMのような)又はコードレスモー
ド(DECTのような)で動作する二重モード無線電話
の一部分である。
【0020】この受信器は、アンテナ1と、フィルタ2
と、低ノイズ増幅器3と、更に別のフィルタ4と、局部
発振器5と、フィルタ6とを有し、その出力は、I及び
Qの信号成分に分割され、これら成分には局部発振器7
から導出された直角信号が付与される。ローパスフィル
タ8の後に、各I及びQ信号は、本発明によるアナログ
/デジタルコンバータ9に各々送られる。これにより得
られたデジタル信号はデジタル復調器10において復調
される。2つのアナログ/デジタルコンバータ9は、同
様のものであり、従って、それらの1つのみについて図
2を参照して詳細に説明する。
【0021】コンバータ9への入力信号Xi は、パルス
コード変調の情報を保持したアナログ信号である。この
信号は、最終的に必要とされる変換率よりも相当に高い
率でオーバーサンプリングデジタル変換を受ける。この
高い率の変換は、デルタ−シグマ変調器13において低
い精度(ビット数)で行われ、その出力は、デシメーシ
ョン(decimation)フィルタ14においてローパスフィル
タによりデジタル的にフィルタされ、その目的は、高周
波数/低精度変換から低周波数/高精度変換へ切り換え
ることである。従って、フィルタ14は、変調器13の
出力を、高い率の短いデジタルワードから、低い率の長
いワードをもつ出力X0 へと変換する。
【0022】本発明によれば、変調器13において高周
波数の変換率を発生するのに使用されるマスタークロッ
ク周波数15は、変換率を記号率に関連付けできるよう
確保するために調整可能である。このクロックは、無線
電話が動作するシステムに基づいて変換率がセルラーシ
ステム又はコードレスシステムの無線ビット率に適合す
るようプログラムすることができる。
【0023】更に、デシメーションフィルタ14のデシ
メーション率16は、変換率と変換精度のバランスを変
えるように制御できる。適用されるデシメーションフィ
ルタ作用の量が大きいほど、変換率が低く且つ変換精度
が高い。これは、高い記号率システムが一般に低い精度
変換しか必要としないような多くの無線通信システムの
特性に良く適合する。例えば、GSM(271Kビット
/s)は、ビット率がDECT(1152Kビット/
s)より低く、従って、変換率が低い。
【0024】デシメーションフィルタは、通常は、簡単
な累積及びダンプフィルタを用いて実施される。デシメ
ーションの次数は、使用する累積及びダンプの段数によ
って制御される。それ故、高率のモードと低率のモード
との間を選択するときには、累積及びダンプ段の数を変
更することができる。
【0025】デシメーションに続いて、一定インパルス
応答のデジタルフィルタ11を使用し、必要な帯域以外
の周波数であってデシメーションフィルタ14で除去さ
れなかった周波数が除去される。このフィルタ11は、
12で示されたようにモードを切り換えるときには再プ
ログラムしなければならない。
【0026】両方のモードに対しほぼ同じオーバーサン
プリング率を保持することにより、ここに示す構成は、
同じ変調器を使用するという効果を有する。
【0027】図3を参照すれば、図示された送信器も、
GSM又はDECTのいずれかで動作する二重モード無
線電話の一部分である。
【0028】デジタル変調器17から、I及びQ信号は
各々本発明によるデジタル/アナログコンバータ18に
送られる。その後、信号はローパスフィルタ19を通過
し、発振器20から直角信号が付与され、そして加算器
22において合成されて複合信号を形成し、この信号
は、局部発振器23によって第1の中間周波数に変換さ
れ、ローパスフィルタ24に通され、局部発振器25に
よって無線周波数に変換され、電力増幅器26及びフィ
ルタ27に通され、その後、アンテナ28により送信さ
れる。
【0029】2つのデジタル/アナログコンバータ18
は、同様であり、従って、それらの1つのついてのみ図
4を参照して説明する。
【0030】コンバータ18は、補間装置29と、これ
に続くデルタ−シグマ復調器30とを備えている。補間
装置29への入力Yi は、デジタルワード流の形態の変
調データである。補間装置29は、ワード率を高い周波
数に上昇するために入力信号Yi の値をサンプリングす
る。このワード率の増加は、無線電話が特定の時間に動
作するシステムに基づいてワード率の増加がコードレス
システム又はセルラーシステムに適するようにプログラ
ムすることにより制御可能である(32で示すよう
に)。その結果、補間装置29は、変換率と変換精度の
バランスを変えるようにプログラムすることができる。
デルタ−シグマ復調器30も、変換率を記号率に関連付
けてセルラーシステム又はコードレスシステムに適合さ
せるよう確保するためにその高周波数クロックをプログ
ラムできるという点で、33で示すように調整可能であ
る。復調器30は、補間装置29により発生されたデジ
タルワードを切断し、そしてそれらを高い率のアナログ
出力Y0 に変換する。出力Y0は、次いで、アナログフ
ィルタ32に送られる。
【0031】直線的な補間装置29は、各々の受信サン
プル間に多数のサブサンプルを挿入する。サンプルの繰
り返しを使用してサンプリング率を上昇することもでき
る。復調器の高いサンプリング率は、アナログフィルタ
動作の要件を容易にするために所望される。復調器30
は、精度の低い入力を使用して、複雑さを低減する。
【0032】両モードに対しほぼ同じ復調器の周波数を
保持することにより、上記構成は、両モードに対し同じ
アナログフィルタ32を使用できるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】受信器のブロック回路図である。
【図2】アナログ/デジタルコンバータの構成要素を示
す図である。
【図3】送信器のブロック回路図である。
【図4】デジタル/アナログコンバータの構成要素を示
す図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 フィルタ 3 低ノイズ増幅器 4 更に別のフィルタ 5 局部発振器 6 フィルタ 7 局部発振器 9 アナログ/デジタルコンバータ 10 デジタル復調器 13 デルタ−シグマ変調器 14 デシメーションフィルタ 18 デジタル/アナログコンバータ 19 ローパスフィルタ 20 発振器 22 加算器 23 局部発振器 24 ローパスフィルタ 25 局部発振器 26 電力増幅器 28 アンテナ 29 補間装置 30 デルタ−シグマ復調器 32 アナログフィルタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力信号をビット変換率でデジ
    タル出力信号に変換するように動作する変調器と、デジ
    タル出力信号をデジタル的にフィルタするためのデシメ
    ーションフィルタとを備え、上記変調器はビット変換率
    を変化するように制御できそして上記フィルタはデジメ
    ーション率を変化するように制御できることを特徴とす
    るアナログ/デジタルコンバータ。
  2. 【請求項2】 上記変調器は、オーバーサンプリング量
    子化装置である請求項1に記載のアナログ/デジタルコ
    ンバータ。
  3. 【請求項3】 上記変調器は、デルタ−シグマ変調器で
    ある請求項2に記載のアナログ/デジタルコンバータ。
  4. 【請求項4】 上記デルタ−シグマ変調器は、二次のデ
    ルタ−シグマ変調器である請求項3に記載のアナログ/
    デジタルコンバータ。
  5. 【請求項5】 マルチモード無線電話の受信器に含まれ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載のアナログ/デジ
    タルコンバータ。
  6. 【請求項6】 ワード率を高周波数信号に上昇するため
    にデジタル変換率でデジタル入力信号の値をサンプリン
    グするように動作するフィルタと、高周波数信号をアナ
    ログ出力に変換する復調器とを備え、上記フィルタはデ
    ジタル変換率を変えるように制御でき、そして上記復調
    器は異なる高い周波数の信号を受け入れるように制御で
    きることを特徴とするデジタル/アナログコンバータ。
  7. 【請求項7】 上記復調器は、デルタ−シグマ復調器で
    ある請求項6に記載のデジタル/アナログコンバータ。
  8. 【請求項8】 上記デルタ−シグマ復調器は、二次のデ
    ルタ−シグマ復調器である請求項7に記載のデジタル/
    アナログコンバータ。
  9. 【請求項9】 マルチモード無線電話の送信器に含まれ
    る請求項6ないし8のいずれかに記載のデジタル/アナ
    ログコンバータ。
  10. 【請求項10】 上記電話は、セルラーモード又はコー
    ドレスモードのいずれかで動作する請求項5又は9に記
    載のデジタル/アナログコンバータ。
JP8204537A 1995-08-04 1996-08-02 アナログ/デジタル及びデジタル/アナログコンバータ Withdrawn JPH09191253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9516084:2 1995-08-04
GB9516084A GB2304243B (en) 1995-08-04 1995-08-04 Analogue to digital and digital to analogue converters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191253A true JPH09191253A (ja) 1997-07-22

Family

ID=10778814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204537A Withdrawn JPH09191253A (ja) 1995-08-04 1996-08-02 アナログ/デジタル及びデジタル/アナログコンバータ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0757446A3 (ja)
JP (1) JPH09191253A (ja)
GB (1) GB2304243B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103343B2 (en) 2000-07-05 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Receiver, in particular for mobile radio
JP2006254261A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Renesas Technology Corp Σδ型a/d変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP2009290886A (ja) * 1998-07-30 2009-12-10 Qualcomm Inc デルタ−シグマ・ディジタル/アナログ・コンバータ付きの効率的ハードウェアのトランシーバ
JP2009544206A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ユービダイン・インコーポレイテッド デジタル送受信機
US7647069B2 (en) 2002-10-25 2010-01-12 Nxp B.V. Single oscillator DSSS and OFDM radio receiver
USRE41583E1 (en) 1998-10-22 2010-08-24 Infineon Technologies Ag Frequency-stabilized transceiver configuration

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952947A (en) * 1997-09-09 1999-09-14 Raytheon Company Flexible and programmable delta-sigma analog signal converter
US6205219B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-20 Lucent Technologies, Inc. Call related information reception using sigma/delta modulation
US6087969A (en) * 1998-04-27 2000-07-11 Motorola, Inc. Sigma-delta modulator and method for digitizing a signal
US6748025B1 (en) * 1999-02-02 2004-06-08 Technoconcepts, Inc. Direct conversion delta-sigma receiver
WO2000079706A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Ditrans Corporation Direct conversion delta-sigma receiver
US6504863B1 (en) 1999-09-07 2003-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for adaptive bit resolution in a digital receiver and digital transmitter
SE518012C2 (sv) * 2000-05-31 2002-08-13 Spirea Ab Sigma-Delta-Modulator i frontmottagare samt A/D-omvandlare innefattande en dylik och en metod för signalbehandling
EP1168632A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-02 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Communication device with configurable sigma-delta modulator
US9484968B2 (en) 2012-10-12 2016-11-01 Innoventure L.P. Post conversion mixing
WO2014059423A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Nienaber David K Periodic time segment sequence based signal generation
US9225368B2 (en) 2012-10-12 2015-12-29 Innoventure L.P. Periodic time segment sequence based signal generation
US9264268B2 (en) 2012-10-12 2016-02-16 Innoventure L.P. Periodic time segment sequence based decimation
US9490944B2 (en) 2012-10-12 2016-11-08 Innoventure L.P. Phase sector based RF signal acquisition
US9484969B2 (en) 2012-10-12 2016-11-01 Innoventure L.P. Delta-pi signal acquisition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354827A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Sony Corp 差分pcm信号形成回路
NL9001359A (nl) * 1990-06-15 1992-01-02 Philips Nv Elektronische inrichting voor het ontvangen van een gemoduleerd draaggolfsignaal.
WO1995008221A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-23 Analog Devices, Inc. Digital to analog conversion using nonuniform sample rates

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290886A (ja) * 1998-07-30 2009-12-10 Qualcomm Inc デルタ−シグマ・ディジタル/アナログ・コンバータ付きの効率的ハードウェアのトランシーバ
JP2012055005A (ja) * 1998-07-30 2012-03-15 Qualcomm Inc デルタ−シグマ・ディジタル/アナログ・コンバータ付きの効率的ハードウェアのトランシーバ
JP2013118690A (ja) * 1998-07-30 2013-06-13 Qualcomm Inc デルタ−シグマ・ディジタル/アナログ・コンバータ付きの効率的ハードウェアのトランシーバ
JP2013153447A (ja) * 1998-07-30 2013-08-08 Qualcomm Inc デルタ−シグマ・ディジタル/アナログ・コンバータ付きの効率的ハードウェアのトランシーバ
USRE41583E1 (en) 1998-10-22 2010-08-24 Infineon Technologies Ag Frequency-stabilized transceiver configuration
US7103343B2 (en) 2000-07-05 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Receiver, in particular for mobile radio
US7634245B2 (en) 2000-07-05 2009-12-15 Infineon Technologies Ag Receiver, in particular for mobile radio
US7792504B2 (en) 2000-07-05 2010-09-07 Infineon Technologies Ag Transmitter and transceiver, in particular for mobile radio, and transmission method
US7647069B2 (en) 2002-10-25 2010-01-12 Nxp B.V. Single oscillator DSSS and OFDM radio receiver
KR101018530B1 (ko) * 2002-10-25 2011-03-03 엔엑스피 비 브이 듀얼 모드 통신 장치
JP2006254261A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Renesas Technology Corp Σδ型a/d変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP2009544206A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ユービダイン・インコーポレイテッド デジタル送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757446A2 (en) 1997-02-05
EP0757446A3 (en) 2001-05-02
GB9516084D0 (en) 1995-10-04
GB2304243A (en) 1997-03-12
GB2304243B (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191253A (ja) アナログ/デジタル及びデジタル/アナログコンバータ
US7173980B2 (en) Complex-IF digital receiver
US5701106A (en) Method and modulator for modulating digital signal to higher frequency analog signal
Vieira-Ribeiro Single-IF DECT receiver architecture using a quadrature sub-sampling band-pass Sigma-Delta modulator.
US7110732B2 (en) Subsampling RF receiver architecture
US6332083B1 (en) Apparatus and associated method, for operating on receive signals received at a receiver
US20060052124A1 (en) Reconfigurable base station using mobile station RF ASIC
WO1994005087A1 (en) A direct conversion receiver for multiple protocols
US6515609B1 (en) Radio receiver
JPH07507670A (ja) 多モード信号処理
US6587010B2 (en) Modulated radio frequency signal generation method and modulated signal source
JP4395229B2 (ja) ディジタル/アナログ変換電子回路
US6476746B2 (en) Cellular base station having a high speed, high resolution digital-to-analog converter with off-line sigma delta conversion and storage
US6683905B1 (en) Dual-mode receiver
EP1257061A2 (en) Wireless user terminal and system having signal clipping circuit for switched capacitor sigma delta analog to digital converters
US20050117663A1 (en) Chip set for digital audio satellite radio receivers
JP2003527043A (ja) 直交装置におけるミスマッチの補償
US6680682B2 (en) Process for the analog/digital conversion of an analog signal within a terminal of a wireless communication system, for example a mobile telephone, and corresponding terminal
US20020158784A1 (en) Wireless local loop terminal and system having high speed, high resolution, digital-to analog converter with off-line sigma delta conversion and storage
US7099402B2 (en) Transmitter system and method for a wireless communication system
US6714796B1 (en) Mobile communication terminal device
Maurer et al. Be flexible
EP1647095B1 (en) Receiver for receiving frequency signals using delta-sigma modulators
AU5826999A (en) Radiotelephone transmitter/receiver
KR100266797B1 (ko) 디지탈통신시스템의다운컨버터장치및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007