JPH09190830A - 酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置 - Google Patents

酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH09190830A
JPH09190830A JP8000752A JP75296A JPH09190830A JP H09190830 A JPH09190830 A JP H09190830A JP 8000752 A JP8000752 A JP 8000752A JP 75296 A JP75296 A JP 75296A JP H09190830 A JPH09190830 A JP H09190830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
module
air
fuel cell
sofc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8000752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453237B2 (ja
Inventor
Katsumi Nagata
勝巳 永田
Osao Kudome
長生 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP00075296A priority Critical patent/JP3453237B2/ja
Publication of JPH09190830A publication Critical patent/JPH09190830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453237B2 publication Critical patent/JP3453237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気中の酸素と燃料とを反応させて発電する
固体電解質型燃料電池発電装置において、酸素もしくは
酸素富化空気を用い、かつモジュール内の温度分布を拡
大させることのない固体電解質型燃料電池発電装置を提
供する。 【解決手段】 固体電解質型燃料電池6には、石炭ガス
化ガス19と酸素分離装置8を出た酸素(又は酸素富化
空気)12が導かれる。固体電解質型燃料電池6を出た
未反応酸素18の一部は循環ポンプ7によって酸素分離
装置8の出口側へ循環される。これによって固体電解質
型燃料電池6内の酸素(又は酸素富化空気)の流量が増
えて燃料電池内でのガス流速が増え燃料電池本体と周囲
の酸素(又は酸素富化空気)との熱伝達率が向上するこ
とによって温度分布が低減し燃料電池の出力が増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮空気と燃料と
を反応させて発電する固体電解質型燃料電池モジュール
と、同モジュールで未反応の空気と燃料を燃焼してガス
タービンへ供給する燃焼器とを有する固体電解質型燃料
電池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体電解質型燃料電池(Solid Ox
ide Fuel Cell 、以下SOFCと略称する)発電装置を
図2に示す。図2において、10は空気2を圧縮する空
気圧縮機、11はガスタービン、9はその燃焼器であ
る。6はSOFCモジュール、15は同モジュールに供
給される天然ガス、石油ガス、石炭ガス化ガス等の燃料
ガスを示している。
【0003】図2に示したSOFC発電装置において、
燃料ガス15はSOFCモジュール6に供給された後、
内部で発電により消費され、残りの燃料排ガス16は燃
焼器9へ供給される。一方、空気2は空気圧縮機10に
より加圧された後、SOFCモジュール6へ供給され、
発電に用いられた後、排空気17が燃焼器9へ供給され
る。
【0004】燃焼器9にて前記した燃料排ガス16と排
空気17とが燃焼し、生成した燃焼ガス20がガスター
ビン11へ供給され、発電に用いられた後、さらに排ガ
スは排ガスボイラ14へ供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】SOFCは燃料と酸素
との反応熱により、高温(900〜1000℃)で作動
するため、酸素(又は空気)をある程度、多めに流して
冷却しておかないと温度が上り過ぎてしまう。通常は酸
素源として空気を用いるが、酸素を用いた方が、SOF
Cの性能はより向上する(約10%)。
【0006】しかし、酸素を用いると、空気よりも流量
が少ない分、多くの量の酸素を流す必要がある(空気中
の酸素割合が約21%なので1/0.21≒4.8
倍)。また、酸素流量が少ないと、SOFCモジュール
内の温度分布が拡大するという問題も生じるので、流量
はなるべく多くしたいが、そうすると空気圧縮機の動力
消費が増え、システムの発電効率は低下してしまう。
【0007】本発明は、空気中の酸素と燃料とを反応さ
せて発電するSOFCモジュールを用いたSOFC発電
装置において、酸素もしくは酸素富化空気を用いながら
もモジュール内の温度分布を拡大させることのないSO
FC発電装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、空気圧縮機出口の空気ラインに酸素分離装
置を設置し、その酸素分離装置出口の酸素もしくは酸素
富化空気をSOFCモジュールへ供給するとともに、モ
ジュール出口の未反応空気ラインに循環ポンプを設置し
て未反応酸素もしくは未反応酸素富化空気の一部を前記
酸素分離装置後流のモジュール入口側へ循環させるよう
に構成した酸素循環式SOFC発電装置を提供する。
【0009】このように構成した本発明のSOFC発電
装置において、酸素分離装置で分離された酸素(又は酸
素富化空気)はSOFCモジュールへ供給され発電効率
を向上させる。一方、SOFCモジュール出口の未反応
酸素を含む排気の一部は循環ポンプでモジュール入口側
へ循環され、入口酸素流量を増大させることにより空気
圧縮機の動力消費を軽減する。
【0010】これに伴なってSOFC電池本体と周囲の
酸素(又は酸素富化空気)との熱伝達を向上させ、温度
分布を低減させ、モジュールの電気出力は増大する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるSOFC発電
装置について図1に示した実施の形態に基づいて具体的
に説明する。なお、以下の実施の形態において、図2に
示した従来の装置と同じ構成の部分には説明を簡単にす
るため同じ符号を付してある。
【0012】なお、以下の実施形態は、石炭ガス化/S
OFCコンバインド発電装置に本発明を適用したもので
ある。図1において、3はガス化炉、4は脱塵装置、5
は脱硫装置を示す。また、8は酸素分離装置で、空気圧
縮機10を出た空気を酸素(又は酸素富化空気)と窒素
13に分離する。
【0013】7はSOFCモジュール6へ入る酸素(又
は酸素富化空気)12とSOFCモジュール6を出る未
反応酸素18を導くラインの間につながれた循環ポンプ
を示す。その他の構成は図2に示したものと実質的に同
じである。
【0014】このように構成された図1のSOFC発電
装置において、石炭1はガス化炉3でガス化された後、
脱塵装置4、脱硫装置5を経て、SOFCモジュール6
へ燃料として供給される。一方、空気2は空気圧縮機1
0で加圧された後、酸素分離装置8で酸素12と窒素1
3とに分離され、酸素12がSOFCモジュール6へ供
給される。
【0015】また酸素12は同時に石炭ガス化用とし
て、ガス化炉3にも供給される(ここで、酸素分離装置
8で酸素を完全に分離せずに、ある割合で窒素を残した
酸素富化空気として供給することも可能)。石炭ガス化
ガス19はSOFCモジュール6内で発電に用いられた
後、燃料排ガス16として排出される。
【0016】一方、酸素(又は酸素富化空気)12はS
OFCモジュール6内で発電に用いられた後、未反応酸
素18として排出され、その一部はSOFCモジュール
6の出口に設けた酸素循環用のポンプ7によってSOF
Cモジュール6へ循環され、残りは燃焼器9へ供給され
る。燃焼器9では燃料排ガス16と未反応酸素18とが
燃焼し、燃焼ガス20がガスタービン11へ供給され、
発電に用いられた後、さらに排ガスは排ガスボイラ14
へ供給される。
【0017】このように、SOFCモジュール6へ供給
される酸素(又は酸素富化空気)12には循環ポンプ7
によってSOFCモジュール6を出た未反応酸素18が
還流されるのでSOFCモジュール6内を流れる酸素
(又は酸素富化空気)の流量が増えガス流速が増大す
る。
【0018】このようにして空気圧縮機10の動力消費
を増やすことなく電池本体と酸素(又は酸素富化空気)
との熱伝達率が向上して温度分布が減少しSOFCモジ
ュール6の電気出力が増える。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるSO
FC発電装置では、空気圧縮機出口の空気ラインに酸素
分離装置を設置し、同分離装置出口の酸素もしくは酸素
富化空気をSOFCモジュールへ供給するとともに、同
モジュール出口の未反応空気ラインに循環ポンプを設置
して未反応酸素もしくは酸素富化空気の一部を酸素分離
装置後流のモジュール入口側へ循環させるように構成し
たもので次の効果を奏することができる。
【0020】すなわち、まず、本発明によるSOFC発
電装置においては、SOFCモジュールへ酸素を供給す
ることにより、モジュールの電気出力が増大する。ま
た、SOFCモジュールを出た未反応酸素を循環させる
ことにより、空気圧縮機の動力消費が低減する。
【0021】また、本発明によるSOFC発電装置で
は、SOFCモジュールを出た未反応酸素を循環するこ
とによってSOFCモジュール内の酸素(又は酸素富化
空気)流量が増えることによりモジュール発電室内での
ガス流速が増大する。SOFCの発電性能は温度が高い
程向上する。ただし、温度が高くなりすぎると性能劣化
を加速する傾向にあるため、通常はある上限温度を設定
する。つまり、その上限温度に対して、温度分布の幅が
小さいほど、電気出力は増大する。
【0022】本発明によるSOFC発電装置では前記し
たようにSOFCモジュール発電室内でのガス流速が増
大するのでそれに伴い、SOFC電池本体と周囲の酸素
(又は酸素富化空気)との熱伝達率が向上することによ
って温度分布が低減し、モジュールの電気出力が増大す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る石炭ガス化/SO
FCコンバインド発電装置の構成を示す構成図。
【図2】従来のSOFC発電装置の構成を示す構成図。
【符号の説明】
1 石炭 2 空気 3 ガス化炉 4 脱塵装置 5 脱硫装置 6 SOFCモジュール 7 循環ポンプ 8 酸素分離装置 9 燃焼器 10 空気圧縮機 11 ガスタービン 12 酸素(又は酸素富化空気) 13 窒素 14 排ガスボイラ 15 燃料ガス(天然ガス又は石油ガス又は石炭ガス化
ガス) 16 燃料排ガス 17 排空気 18 未反応酸素 19 石炭ガス化ガス 20 燃焼ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧縮機と、同空気圧縮機からの圧縮
    空気と燃料とを反応させて発電する固体電解質型燃料電
    池モジュールと、同モジュールで未反応の空気と燃料を
    燃焼してガスタービンへ供給する燃焼器とを有する固体
    電解質型燃料電池発電システムにおいて、前記空気圧縮
    機出口の空気ラインに酸素分離装置を設置し、同分離装
    置出口の酸素もしくは酸素富化空気を前記モジュールへ
    供給するとともに、同モジュール出口の未反応空気ライ
    ンに循環ポンプを設置して未反応酸素もしくは未反応酸
    素富化空気の一部を前記酸素分離装置後流の前記モジュ
    ール入口側へ循環させることを特徴とする酸素循環式固
    体電解質型燃料電池発電装置。
JP00075296A 1996-01-08 1996-01-08 酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置 Expired - Lifetime JP3453237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00075296A JP3453237B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00075296A JP3453237B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190830A true JPH09190830A (ja) 1997-07-22
JP3453237B2 JP3453237B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=11482437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00075296A Expired - Lifetime JP3453237B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296959B2 (en) 1998-04-15 2001-10-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Air supply device for fuel cell
US6627338B2 (en) 1999-12-22 2003-09-30 Ballard Power Systems Inc. Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
JP2011141968A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296959B2 (en) 1998-04-15 2001-10-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Air supply device for fuel cell
US6627338B2 (en) 1999-12-22 2003-09-30 Ballard Power Systems Inc. Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
JP2011141968A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453237B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101137207B1 (ko) 집적된 고효율 화석연료 발전소/이산화탄소의 방출이감소되는 연료전지 시스템
KR101410616B1 (ko) 고효율 파워 발생을 위한 일체형 연료전지 및 열엔진 하이브리드 시스템
JPH0789494B2 (ja) 複合発電プラント
US6887609B2 (en) Fuel cell system and method for operating the fuel cell system
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JPH0896824A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP4154680B2 (ja) アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
JPH09190830A (ja) 酸素循環式固体電解質型燃料電池発電装置
JP3104316B2 (ja) 燃料電池発電設備
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
JPH10302819A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000331698A (ja) ガスタービン排ガスを用いた燃料電池発電装置
JPH1167251A (ja) 燃料電池発電装置
JP6812192B2 (ja) 発電システム
JPH0358154B2 (ja)
JP2004247247A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPH11162488A (ja) カソードへ蒸気注入する燃料電池発電装置
JP3582131B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2882019B2 (ja) 燃料電池
JPH1167252A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置
JPH10223236A (ja) 燃料電池発電装置
JPS61198567A (ja) 燃料電池発電システム
JP2000348742A (ja) 燃料電池発電設備
JP3505742B2 (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term