JPH09189537A - 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置 - Google Patents

光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置

Info

Publication number
JPH09189537A
JPH09189537A JP8017131A JP1713196A JPH09189537A JP H09189537 A JPH09189537 A JP H09189537A JP 8017131 A JP8017131 A JP 8017131A JP 1713196 A JP1713196 A JP 1713196A JP H09189537 A JPH09189537 A JP H09189537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light wave
heterodyne signal
heterodyne
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017131A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kamiya
誠一 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8017131A priority Critical patent/JPH09189537A/ja
Publication of JPH09189537A publication Critical patent/JPH09189537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビームスプリッタの薄膜特性等に起因する形
状情報を含まない不要なヘテロダイン信号成分を除去し
て、被測定面の形状等を高精度に測定できる光ヘテロダ
イン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置
を得ること。 【解決手段】 光源手段から射出する2つの光波のう
ち、第1光波より参照光波を得、第2光波を被測定面に
入射させて測定光波を得た後に双方を2つに分割し、一
方の光波を第1検出手段で検出して基準点ヘテロダイン
信号を得、他方の光波を第2検出手段で検出してヘテロ
ダイン信号を得、両信号を用いて該被測定面の形状を測
定する際、該光源手段の直後より得た基準ヘテロダイン
信号と、該参照光波を遮断して該第1検出手段で得る第
1ヘテロダイン信号成分そして該測定光波を遮断して該
第1検出手段で得る第2ヘテロダイン信号成分とを調整
手段に入力し、該調整手段により該第2検出手段で得ら
れるヘテロダイン信号を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光へテロダイン干渉
を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置に関し、
特に被測定物体の3次元形状などを測定する際に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレンズ、ミラー等の光学部材の
形状を光波干渉を利用して比較的高精度に検出出来る計
測装置として光へテロダイン干渉装置が知られており,
例えばApplied Optics Vol.19 No.1(1980) P154 〜P160
に紹介されている。
【0003】図7は光へテロダイン干渉を利用した測定
装置の要部概略図である。図中、1は光源であり、可干
渉性の光束を放射するレーザより構成している。2はビ
ームスプリッターであり、光源1からの光束を反射光と
透過光の2つの光束に分割する。3aはAOM であり、音
響光学効果により入射光に対し周波数f2の周波数シフト
を受けた第2光波を射出する。3bはAOM であり、音響
光学効果により入射光に対し周波数f1の周波数シフトを
受けた第1光波を射出する。4は入射光の偏光面を90°
回転させるλ/2板、5は偏光ビームスプリッタであり、
AOM 3aを介した周波数f2の第2光波とAOM 3bを介し
た周波数f1の第1光波を合波する。6はAOM ドライバで
あり、AOM 3a,3bに電力を供給している。7はビー
ムエキスパンダーであり、入射光束径を拡大して射出し
ている。8は偏光ビームスプリッタであり、入射光束の
偏光状態に応じて光波を反射又は透過させ、光の進行方
向を変えている。9a,9bはλ/4板であり、直線偏光
の光波を円偏光の光波に、或は円偏光の光波を直線偏光
の光波へ変換する。
【0004】10はコリメータレンズであり、入射平行
光束を球面波に変換し、被測定面11aに入射させる。
被測定物11は凹面ミラーであり、11aは被測定面と
しての凹面である。12は参照平面(参照面)12aを
有する参照平面ミラーである。13は偏光板であり、直
交する2つの直線偏光成分を持つ光波の夫々から特定の
偏光成分を抽出し干渉光波を形成する。14はビームス
プリッターであり、入射する干渉光波を反射光波と透過
光波の2つの光波に分割する。15はピンホールであ
る。16は参照信号検出器であり、ピンホール15を介
して被測定面11aの基準点に対応する干渉光波を取り
込み、干渉光束の位相データの取り込みのタイミングを
とる同期信号を像検出カメラ17へ送る。17は像検出
カメラ、例えばイメージディセクタカメラであり、多数
の受光素子を2次元に配置した検出手段17bを有して
いる。23は位相計であり、参照信号検出器16で得ら
れるヘテロダイン信号を参照信号とし、像検出カメラ1
7で得られるヘテロダイン信号を測定信号とし、両信号
の位相差を検出する。24はコンピュータであり、前記
位相差の2次元分布を求める。
【0005】この従来例の作用を説明する。レーザ1か
ら出射した光はミラーM1で反射し、ビームスプリッタ
2で反射光束と透過光束に2分割される。このうち透過
光束はAOM 3bを透過して周波数f1の周波数シフトを受
けて第1光波となり、その後ミラーM3で反射された後
λ/2板4を通って偏光面が90°回転して偏光ビームスプ
リッター5に達する。
【0006】一方ビームスプリッター2における反射光
束はAOM 3aを透過して周波数f2の周波数シフトを受け
て第2光波となり、その後ミラーM2で反射された後、
偏光ビームスプリッター5に達する。
【0007】そしてこれらの光波は偏光ビームスプリッ
ター5で合波された後、ビームエキスパンダー7により
光束径が拡大されて偏光ビームスプリッター8に入射す
る。
【0008】このとき周波数f2の第2光波は偏光ビーム
スプリッター8で反射された後、λ/4板9aで円偏光の
光波とされ、コリメータレンズ10を通って球面波とな
り被測定面11aに入射する。そして被測定面11aで
反射され、被測定面11aの形状誤差で波面を変形され
て測定光波となり元の光路を戻る。λ/4板9aに再入射
するときの光波は被測定面11aで反射されたために逆
回りの円偏光の光波となっているので、λ/4板9aを透
過後の測定光波は偏光方位(偏光面)が往路に比べて90
°回転した直線偏光となる。これによって今度は偏光ビ
ームスプリッター8を透過する。
【0009】一方、周波数f1の第1光波は偏光ビームス
プリッター8を透過した後λ/4板9bで円偏光の光波と
され、さらに参照平面ミラー12で反射されて逆回りの
円偏光の参照光波となり、元の光路を戻る。そしてλ/4
板9bを通った後、往路とは偏光方位(偏光面)が90°
回転した直線偏光となり、偏光ビームスプリッター8で
反射されて先の測定光波と合波される。
【0010】ここで合波された測定光波と参照光波の2
つの光束は偏光板13を介することにより干渉する干渉
光波となる。この後、干渉光波はビームスプリッター1
4に入射して2分割され、透過した干渉光波は像検出カ
メラ17の検出手段17bによって干渉光波の2次元断
面についてヘテロダイン信号が検出される。又、反射し
た干渉光波はピンホール15によって被測定面11aの
基準点に対応する光波が選ばれ、そのヘテロダイン信号
が参照信号検出器16によって検出されることになる。
尚、この時検出される信号は周波数シフト差f1-f2 のヘ
テロダイン信号である。
【0011】そして、参照信号検出器16で得られる基
準点ヘテロダイン信号を参照信号とし、検出手段17b
で得られるヘテロダイン信号を測定信号とし、位相計2
3にて参照信号と測定信号との位相差を検出し、その位
相差の2次元分布をコンピュータ24によって求める。
【0012】以上により被測定物11の被測定面11a
の形状に基づく波面収差が求められる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の光へテロ
ダイン干渉装置では、光学部品のコーティングムラや薄
膜特性及び光学部品の取り付け治具の応力ムラによる歪
み、光学部品のアライメント精度、光ファイバー内での
偏光面の乱れ等が影響して不要なヘテロダイン信号が発
生し、これが測定誤差を発生させる。
【0014】例えば、直交する2つの直線偏光を偏光ビ
ームスプリッターに入射させて分離させる際、薄膜特性
が理想的な場合には偏光ビームスプリッターにより2つ
の直線偏光は完全に二つの光束に分けられる。しかし実
際は、偏光ビームスプリッターで直交する直線偏光を10
0 %ずつに分けることができず、各々の偏光成分のコン
マ数%〜数%は反射もしくは透過する。そのためこれら
の光が正規に透過または反射した光束と干渉し、被測定
物及び参照面の光波面情報に無関係な不要なヘテロダイ
ン信号成分が発生する。
【0015】測定時に像検出カメラ17で検出するヘテ
ロダイン信号とこの不要なヘテロダイン信号成分が同位
相なら光波面情報に誤差を与えることはないが、もし位
相が異なると光波面情報に誤差を与えることになる。
【0016】また光学部品のコーティングムラや取り付
け治具の応力ムラによる光学部品の歪み、光ファイバー
を透過させることにより生じる偏波面の乱れ等の影響
は、像検出カメラ17のアドレス毎に不要なヘテロダイ
ン信号成分が変わり、アドレス毎に異なった測定誤差を
与えることになる。
【0017】このように光学部品のコーティングムラや
薄膜特性及び光学部品の取り付け治具の応力ムラによる
歪み、光学部品のアライメント精度等が影響し、測定光
波及び参照光波の作り出すヘテロダイン信号以外の不要
なヘテロダイン信号成分が発生し、これが光波面情報の
測定誤差を発生させる。
【0018】本発明は、被測定面の形状や透過波面等の
波面を測定する際、従来では測定誤差となっていた、光
学部品のコーティングムラや薄膜特性及び光学部品の取
り付け治具の応力ムラによる歪み、光学部品のアライメ
ント精度、光ファイバー内で生じた偏光面の乱れ等によ
り発生する形状情報を含まない不要なヘテロダイン信号
成分を取り除いて、被測定面の形状や透過波面等の波面
情報を高精度に測定できる光ヘテロダイン干渉を利用す
る測定方法及びそれを用いた測定装置の提供を目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光へテロダイン
干渉を利用する測定方法は、 (1−1) 光源手段から射出する周波数及び偏光面が
異なる第1光波と第2光波を重ね合わせて光束分離手段
に入射させて該偏光面の方向により2つの光波に分離
し、分離された第1光波を遮断して、分離された第2光
波を被測定面に導光・反射させた光波を偏光板を介して
第2光波と漏れ光として含まれる第1光波とを干渉させ
て第1ヘテロダイン信号成分を検出し、該光束分離手段
へ入射する前の該第1光波と第2光波若しくは該光源手
段から得られる基準ヘテロダイン信号を第1調整手段を
介して出力した信号と該第1ヘテロダイン信号成分とを
比較して、該第1調整手段からの出力が該第1ヘテロダ
イン信号成分を打ち消すように該第1調整手段のゲイン
・位相を調整し、次いで該光束分離手段で分離された第
2光波を遮断して、分離された第1光波を参照面に導光
・反射させた光波を該偏光板を介して第1光波と漏れ光
として含まれる第2光波とを干渉させて第2ヘテロダイ
ン信号成分を検出し、該基準ヘテロダイン信号を第2調
整手段を介して出力した信号と該第2ヘテロダイン信号
成分とを比較して、該第2調整手段からの出力が該第2
ヘテロダイン信号成分を打ち消すように該第2調整手段
のゲイン・位相を調整し、次いで該光束分離手段で分離
された第2光波を被測定面に導光して該被測定面の形状
情報を与えて測定光波を得、該光束分離手段で分離され
た第1光波を参照面に導光・反射させて参照光波を得、
該測定光波と該参照光波を該光束分離手段と該偏光板を
介して合波して干渉させてヘテロダイン信号を検出し、
該ヘテロダイン信号に該第1調整手段からの出力と該第
2調整手段からの出力とを加算した信号と、該被測定面
の基準点に対する基準点ヘテロダイン信号との位相差よ
り該被測定面の形状情報を得ること等を特徴としてい
る。
【0020】特に、 (1−1−1) 前記第1光波と第2光波から得られる
基準ヘテロダイン信号は該第1光波と該第2光波とを干
渉させて得る。 (1−1−2) 前記光源手段はレーザが放射する単一
周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束を周波数
f1で駆動するAOM 又は周波数f2で駆動するAOM を透過さ
せて前記第1光波及び第2光波を発生させている。 (1−1−3) 前記光源手段はゼーマンレーザであ
る。 (1−1−4) 前記光源手段はレーザが放射する単一
周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束をAOM ド
ライバが出力する周波数f1の第1駆動信号で駆動するAO
M 又は周波数f2の第2駆動信号で駆動するAOM で変調し
て前記第1光波と第2光波とを発生させており、前記光
源手段から得られる基準ヘテロダイン信号は該第1駆動
信号と該第2駆動信号の混合出力より生成している。こ
と等を特徴としている。
【0021】又、本発明の測定装置は、 (1−2) 光源手段から射出する周波数及び偏光面が
異なる第1光波と第2光波を重ね合わせて光束分離手段
に入射させて該偏光面の方向により2つの光波に分離
し、第1光波を参照面に導光・反射させて参照光波を
得、第2光波を被測定面に導光・反射させて該被測定面
の形状情報を与えて測定光波を得、該測定光波と該参照
光波を該光束分離手段と偏光板を介して合波して干渉光
波としてビームスプリッターにより2つに分離し、一方
の干渉光波は受光素子を2次元に配置した第2検出手段
に入射させて該受光素子毎にヘテロダイン信号を検出
し、他方の干渉光波を第1検出手段に入射させて該被測
定面の基準点に対応する基準点ヘテロダイン信号を検出
し、該ヘテロダイン信号を該基準点ヘテロダイン信号と
比較して該被測定面の形状情報を検出する際、該光束分
離手段へ入射する該第1光波と第2光波又は該光源手段
から得られた基準ヘテロダイン信号を利用して該測定光
波と参照光波から得られるヘテロダイン信号に重畳する
形状情報を含まない不要なヘテロダイン信号成分を除去
すること等を特徴としている。
【0022】特に、 (1−2−1) 前記基準ヘテロダイン信号をそれぞれ
第1、第2調整手段により前記不要なヘテロダイン信号
成分を打ち消すように調整して前記測定光波と参照光波
から得られるヘテロダイン信号に加算する 又は該基準ヘテロダイン信号を該第1、第2調整手段に
より該不要なヘテロダイン信号成分と同じ振幅、同じ位
相に調整して前記測定光波と参照光波から得られるヘテ
ロダイン信号から減算する。 (1−2−2) 前記第1光波と第2光波から得られた
基準ヘテロダイン信号は基準信号発生手段により該第1
光波と該第2光波とを干渉させて得る。 (1−2−3) 前記光源手段はレーザが放射する単一
周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束を周波数
f1で駆動するAOM 又は周波数f2で駆動するAOM を透過さ
せて前記第1光波及び第2光波を発生させている。 (1−2−4) 前記光源手段はゼーマンレーザであ
る。 (1−2−5) 前記光源手段はレーザが放射する単一
周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束をAOM ド
ライバが出力する周波数f1の第1駆動信号で駆動するAO
M 又は周波数f2の第2駆動信号で駆動するAOM で変調し
て前記第1光波と第2光波とを発生させており、前記光
源手段から得られた基準ヘテロダイン信号は該第1駆動
信号と該第2駆動信号の混合手段により生成している。
こと等を特徴としている。
【0023】更に、本発明の光ヘテロダイン干渉を利用
する測定方法は、 (1−3) 光源手段から射出する周波数及び偏光面が
異なる第1光波と第2光波を光束分離手段で分離して、
そのうち第1光波を参照面に入射させて参照光波を得、
第2光波を被測定面に入射させて測定光波を得た後に双
方を該光束分離手段で合波し、次いで偏光板を介して干
渉光波とした後にビームスプリッターで2つに分割し、
このうち一方の干渉光波を第1検出手段で検出して基準
点ヘテロダイン信号を得、他方の干渉光波を第2検出手
段で検出してヘテロダイン信号を得、該基準点ヘテロダ
イン信号と該ヘテロダイン信号を用いて該測定光波の位
相変化を検出する際、該光源手段と該光束分離手段との
間の光路中より得られた又は該光源手段より得られた基
準ヘテロダイン信号と、該光束分離手段と該参照面との
光路を遮断したときに該第1検出手段又は該第2検出手
段で得られる第1ヘテロダイン信号成分そして該光束分
離手段と該被測定面との光路を遮断したときに該第1検
出手段又は該第2検出手段で得られる第2ヘテロダイン
信号成分とを調整手段に入力し、該調整手段により該第
2検出手段で得られるヘテロダイン信号を補正して該測
定光波の位相変化を検出していること等を特徴としてい
る。
【0024】更に、本発明の測定装置は、 (1−4) 光源手段から射出する周波数及び偏光面が
異なる第1光波と第2光波を光束分離手段で分離して、
そのうち第1光波を参照面に入射させて参照光波を得、
第2光波を被測定面に入射させて測定光波を得た後に双
方を該光束分離手段で合波し、次いで偏光板を介して干
渉光波とした後にビームスプリッターで2つに分割し、
このうち一方の干渉光波を第1検出手段で検出して基準
点ヘテロダイン信号を得、他方の干渉光波を第2検出手
段で検出してヘテロダイン信号を得、該基準点ヘテロダ
イン信号と該ヘテロダイン信号を用いて該測定光波の位
相変化を検出する際、該光源手段と該光束分離手段との
間の光路中より基準信号発生手段を介して得られた又は
該光源手段より得られた基準ヘテロダイン信号と、該光
束分離手段と該参照面との光路を遮断したときに該第1
検出手段又は該第2検出手段で得られる第1ヘテロダイ
ン信号成分そして該光束分離手段と該被測定面との光路
を遮断したときに該第1検出手段又は該第2検出手段で
得られる第2ヘテロダイン信号成分とを調整手段に入力
し、該調整手段により該第2検出手段で得られるヘテロ
ダイン信号を補正して該測定光波の位相変化を検出して
いること等を特徴としている。
【0025】特に、 (1−4−1) 前記調整手段は第1調整手段及び第2
調整手段を有し、前記基準ヘテロダイン信号をそれぞれ
該第1、第2調整手段により前記第1、第2ヘテロダイ
ン信号成分を打ち消すように調整して前記測定光波と参
照光波から得られるヘテロダイン信号に加算する 又は該基準ヘテロダイン信号を該第1、第2調整手段に
より該第1、第2ヘテロダイン信号成分と同じ振幅、同
じ位相に調整して前記測定光波と参照光波から得られる
ヘテロダイン信号から減算する。 (1−4−2) 前記光源手段はレーザが放射する単一
周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束を周波数
f1で駆動するAOM 又は周波数f2で駆動するAOM を透過さ
せて前記第1光波及び第2光波を発生させている。 (1−4−3) 前記光源手段はゼーマンレーザであ
る。 (1−4−4) 前記光源手段はレーザが放射する単一
周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束をAOM ド
ライバが出力する周波数f1の第1駆動信号で駆動するAO
M 又は周波数f2の第2駆動信号で駆動するAOM で変調し
て前記第1光波と第2光波とを発生させており、前記光
源手段から得られた基準ヘテロダイン信号は該第1駆動
信号と該第2駆動信号の混合手段により生成している。
こと等を特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は本発明の測定装置の実施形
態1の要部概略図である。本実施形態はいくつかの不要
なヘテロダイン信号成分の発生要因のうち、測定光束全
体に略一様に誤差を与える要因、例えば偏光ビームスプ
リッター8の薄膜特性の影響で漏れ光が生じてしまう場
合に測定誤差を除去するものである。
【0027】図1において、1は光源であり、可干渉性
の単一周波数の光束を放射するレーザより構成してい
る。2はビームスプリッターであり、光源1からの光束
を反射光と透過光の2つの光束に分割する。3aは音響
光学素子( 以下AOM と略記する)であり、AOM ドライバ
6が出力する周波数f2の第2駆動信号により駆動され、
音響光学効果により入射光に対し周波数f2の周波数シフ
トを受けた第2光波を射出する。3bはAOM であり、AO
M ドライバ6が出力する周波数f1の第1駆動信号により
駆動され、音響光学効果により入射光に対し周波数f1
周波数シフトを受けた第1光波を射出する。
【0028】4は入射光の偏光面を90°回転させるλ/2
板、5は偏光ビームスプリッタであり、AOM 3aを介し
た周波数f2の光波とAOM 3bを介した周波数f1の光波を
合波する。6はAOM ドライバであり、AOM 3a,3bに
夫々周波数f2,f1 で電力を供給し、駆動している。な
お、光源1、ビームスプリッター2、AOM 3a,3b、
λ/2板4、偏光ビームスプリッタ5、AOM ドライバ6等
は光源手段の一要素を構成している。
【0029】7はビームエキスパンダーであり、入射光
束径を拡大して射出している。8は偏光ビームスプリッ
タ(光束分離手段)であり、入射光波の偏光状態に応じ
て光波を反射又は透過させ、光の進行方向を変えてい
る。9a,9bはλ/4板であり、直線偏光の光波を円偏
光の光波に、或は円偏光の光波を直線偏光の光波へ変換
する。
【0030】10はコリメータレンズであり、入射平行
光束を球面波に変換し、被測定面11aに入射させる。
被測定物11は凹面ミラーであり、11aは被測定面と
しての凹面である。この装置ではこの被測定面11aの
形状を計測するものである。12は参照平面ミラーであ
り、12aは参照平面(参照面)である。13は45°方
位の偏光板であり、直交する2つの直線偏光成分を持つ
光波の夫々から特定の偏光成分を抽出し干渉光波を形成
する。14はビームスプリッターであり、入射する干渉
光波を反射光と透過光の2つの干渉光波に分割する。1
5はピンホールである。16は参照信号検出器であり、
ピンホール15を介して被測定面11aの中央部(基準
点)に対応する干渉光波を取り込み基準点ヘテロダイン
信号を出力する。17は像検出カメラであり、ここでは
イメージディセクタカメラを用いており、多数の受光素
子を2次元に配置した第2検出手段17bを有してい
る。なお、参照信号検出器16、ピンホール15等は第
1検出手段16bの一要素を構成している。
【0031】18はビームスプリッターであり、偏光ビ
ームスプリッター5から射出する合波された第1光波、
第2光波の一部分を側方へ反射する。19は45゜方位の
偏光板であり、偏光面が直交する2つの直線偏光を干渉
光波に変える。20は基準へテロダイン信号検出器であ
る。なお、ビームスプリッター18、偏光板19、基準
ヘテロダイン信号検出器20等は基準信号発生手段の一
要素を構成している。
【0032】21a,21bはここを通る信号のゲイン
・位相を調整できる波形調整回路(第1、第2調整手
段)であり、基準へテロダイン信号を利用して偏光ビ−
ムスプリッタの漏れ光により生ずる不要なヘテロダイン
信号成分を打ち消すような信号を生成する。22は加算
回路であり、第2検出手段17bの出力と波形調整回路
21a,21bの出力を加算する。23は位相計であ
り、第2検出手段17bからの出力から不要なへテロダ
イン信号成分を除去した信号と参照信号検出器16から
の基準点ヘテロダイン信号との位相差を求める。24は
コンピュータであり、位相計23で求められた位相情報
を三次元の光波面情報に換算したり、第2検出手段17
bのアドレスを指定する。
【0033】25は作動増幅回路であり、形状測定に先
立って不要なヘテロダイン信号成分と基準ヘテロダイン
信号を比較する。
【0034】なお、波形調整回路21a,21b、作動
増幅回路25等は調整手段の一要素を構成している。
【0035】本実施形態が図10に示した従来の光へテ
ロダイン干渉測定装置と異なる点は、偏光ビームスプリ
ッター8の前にビ−ムスプリッター18、偏光板19を
配置し、基準へテロダイン信号検出器20にて第1光波
と第2光波との基準ヘテロダイン信号を検出している
点、また偏光ビ−ムスプリッター8の漏れ光によって生
じる不要なヘテロダイン信号成分を打ち消すような信号
を発生する波形調整回路21a,21bを配置した点、
及び波形調整回路21a,21bの出力と像検出カメラ
17で検出したヘテロダイン信号を加算する加算回路2
2を配置し、その出力を位相計23に入力している点等
である。
【0036】この実施形態による面形状測定の作用を説
明する。光源(レーザ)1から出射した光束はミラーM
1で反射し、ビームスプリッタ2で反射光束と透過光束
に2分割される。このうち透過光束はAOM 3bを透過し
て周波数f1の周波数シフトを受けて第1光波となり、そ
の後ミラーM3で反射された後λ/2板4を通って偏光面
が90°回転して偏光ビームスプリッター5に達する。
【0037】一方ビームスプリッター2における反射光
束はAOM 3aを透過して周波数f2の周波数シフトを受け
て第2光波となり、その後ミラーM2で反射された後、
偏光ビームスプリッター5に達する。
【0038】そしてこれらの光波は偏光ビームスプリッ
ター5で合波された後、ビームスプリッター18へ入
り、一部は側方へ反射され、一部は透過する。反射され
た光波は偏光板19を通ることで直交する二つの直線偏
光が干渉し、基準へテロダイン信号検出器20で基準ヘ
テロダイン信号として取り出される。
【0039】透過した光波はビームエキスパンダー7に
より光束径が拡大されて偏光ビームスプリッター8に入
射する。
【0040】このとき周波数f2の第2光波は偏光ビーム
スプリッター8で反射された後、λ/4板9aで円偏光の
光波とされ、コリメータレンズ10を通って球面波とな
り被測定面11aに入射する。そして被測定面11aで
反射され、被測定面11aの形状誤差で波面を変形され
て(形状情報を与えられた)測定光波を形成し、元の光
路を戻る。λ/4板9aに再入射するときの測定光波は被
測定面11aで反射されたために逆回りの円偏光の光波
となっているので、λ/4板9aを透過後の測定光波は偏
光方位(偏光面)が往路に比べて90°回転した直線偏光
となる。これによって今度は偏光ビームスプリッター8
を透過する。
【0041】一方、周波数f1の第1光波は偏光ビームス
プリッター8を透過した後λ/4板9bで円偏光の光波と
され、さらに参照平面ミラー12で反射されて逆回りの
円偏光の参照光波となり、元の光路を戻る。そしてλ/4
板9bを通った後、往路とは偏光方位(偏光面)が90°
回転した直線偏光となり、偏光ビームスプリッター8で
反射されて先の測定光波と合波される。
【0042】ここで再び合波された測定光波と参照光波
の2つの光波は偏光板13を介することにより干渉する
干渉光波となる。この後、干渉光波はビームスプリッタ
ー14に入射して二分割され、透過した干渉光波は像検
出カメラ17の第2検出手段17b上に入射し、各受光
素子から被測定面11aの形状誤差に応じたヘテロダイ
ン信号を出力する。又反射した干渉光波はピンホール1
5によって被測定面11aの中央(基準点)に対応する
干渉光波が選択され、そのヘテロダイン信号、即ち基準
点ヘテロダイン信号が参照信号検出器16から出力され
る。尚、この時像検出カメラ17で検出される干渉光波
は周波数シフト差(f1-f2) のヘテロダイン信号である。
【0043】しかしながらこの時像検出カメラ17で検
出されたヘテロダイン信号には、偏光ビームスプリッタ
ー8の分離性能に起因する被測定面11aの形状情報を
含まない不要なへテロダイン信号成分が含まれている。
これについて説明する。
【0044】直交する二つの直線偏光、第1光波(P
波、周波数:f1)と第2光波(S波、周波数:f2)が偏
光ビームスプリッター8に入射すると、理論的には第1
光波の100 %が透過し、第2光波の100 %が反射するこ
とになる。しかし実際にはこのようにならず、第1光波
f1の数%は偏光ビームスプリッター8で反射して被測定
面11aに向かい(第1’光波(f1)R )、また第2光波
f2の数%は偏光ビームスプリッター8を透過して参照平
面ミラー12へ向かう(第2’光波(f2)T )。これは偏
光ビームスプリッタ8の分離特性が完全でないことによ
る為だが、どんなに偏光ビームスプリッター8の特性が
良くても全くゼロに抑えこむことは物理的に不可能であ
る。
【0045】このように偏光ビ−ムスプリッター8で漏
れ光が生じると、例えば第1’光波(f1)R は第2光波f2
と同じ光路を通るため、偏光板13を介して得られる第
1’光波(f1)R と第2光波f2が干渉して得られるヘテロ
ダイン信号は被測定面11aの面形状に依存しなくな
り、形状情報を含まない不要なヘテロダイン信号成分と
なる。
【0046】図2は像検出カメラ17からのヘテロダイ
ン信号と不要なヘテロダイン信号成分、及び真のヘテロ
ダイン信号の説明図である。図中、真のヘテロダイン信
号は被測定面11aの面形状を反映したヘテロダイン信
号であり、偏光ビームスプリッター8(PBS )による不
要なヘテロダイン信号成分とは第1’光波(f1)R と第2
光波f2による面形状に依存しないヘテロダイン信号成分
と第2’光波(f2)T と第1光波f1による面形状に依存し
ないヘテロダイン信号成分の合成されたものである。
【0047】図2からわかるように像検出カメラ17で
検出するヘテロダイン信号は、不要なヘテロダイン信号
成分の影響により、真のヘテロダイン信号から出力レベ
ル及び位相がずれている。本実施形態の面形状測定は、
ヘテロダイン信号の位相差から求めるので、像検出カメ
ラ17からのヘテロダイン信号の位相が真のヘテロダイ
ン信号に対してずれれば測定誤差が発生する。
【0048】次に像検出カメラ17で検出したヘテロダ
イン信号と不要なヘテロダイン信号成分が同位相の場合
の様子を図3に示す。このときは図3からわかるように
像検出カメラ17で検出したヘテロダイン信号は真のヘ
テロダイン信号と同位相となり、測定誤差を与えること
はない。
【0049】このように二つの直交する直線偏光が偏光
ビームスプリッター8で完全に分離されずに漏れ光が生
じると、測定結果に誤差を与えたり、与えなかったりす
る。すなわち被測定面11a及び参照面12aの光波面
情報には依存しない非線形な不要なヘテロダイン信号成
分が発生することになる。
【0050】そこで本実施形態は、以下の方法でこの不
要なヘテロダイン信号成分を除去する。面形状の測定に
先立って不要なヘテロダイン信号成分と基準ヘテロダイ
ン信号の相互関係を調べる。
【0051】最初に偏光ビームスプリッター8を透過す
る第1光波f1による不要なヘテロダイン信号成分を調べ
る。先ず図1に示すようにスイッチS2はニュートラル
の位置に、スイッチS1とS3は作動増幅回路25側に
セットして参照信号検出器16からの出力と波形調整回
路21aからの出力を差動増幅回路25で比較するよう
にする。
【0052】偏光ビームスプリッター8と参照面12a
の間に遮光板を挿入するか或は参照平面ミラー12をわ
ざと傾かせて、偏光ビームスプリッター8を透過した光
が偏光ビームスプリッター8に戻らないように遮断し、
この時の参照信号検出器16の出力を検出する。偏光ビ
ームスプリッター8でもし第1光波f1が100 %透過され
ていたら第1光波f1の反射光波は発生しないので、第2
光波f2のみが参照信号検出器16に入射することにな
り、ヘテロダイン信号が検出されることはない。
【0053】しかし実際には先に述べたように、偏光ビ
ームスプリッター8の漏れ光を全くゼロに抑えることは
できないので、第1光波の数%が偏光ビ−ムスプリッタ
ー8で反射して被測定面11aへ向かう。したがって参
照信号検出器16では第1光波f1の漏れ光(f1)R と第2
光波f2の干渉で生じる被測定面11aの形状情報を含ま
ない不要な第1ヘテロダイン信号成分H1が検出され、そ
の信号が作動増幅回路25に出力される。
【0054】このとき、同時に基準ヘテロダイン信号検
出器20によって第1光波f1と第2光波f2の基準ヘテロ
ダイン信号H0を検出し、その信号は波形調整回路21a
を介して作動増幅回路25へ出力する。
【0055】そして作動増幅回路25では2つの信号を
比較し、波形調整回路21aのゲイン及び位相を調整し
て、ここからの出力が不要な第1ヘテロダイン信号成分
H1を打ち消すようにする。このようにすれば不要な第1
へテロダイン信号成分H1は基準へテロダイン信号を波形
調整回路21aで調整して出力される信号によって除去
できることになる。
【0056】次に偏光ビームスプリッター8を反射する
第2光波f2による不要なヘテロダイン信号成分を調べ
る。スイッチS1はニュートラルの位置に、スイッチS
2とS3は作動増幅回路25側にセットして参照信号検
出器16からの出力と波形調整回路21bからの出力を
差動増幅回路25で比較するようにする。
【0057】偏光ビームスプリッター8と測定面11a
の間に遮光板を挿入するか或は被測定物11をわざと傾
かせ、偏光ビームスプリッター8を反射した光が偏光ビ
ームスプリッター8に戻らないよう遮断し、この時の参
照信号検出器16の出力を検出する。偏光ビームスプリ
ッター8でもし第2光波f2が100 %反射されていたら第
2光波f2の透過光波は発生しないので、第1光波f1のみ
が参照信号検出器16に入射することになり、ヘテロダ
イン信号が検出されることはない。
【0058】しかし実際には先に述べたように、偏光ビ
ームスプリッター8の漏れ光を全くゼロに抑えることは
できないので、第2光波の数%が偏光ビ−ムスプリッタ
ー8を透過して参照平面ミラー12へ向かう。したがっ
て参照信号検出器16では第2光波f2の漏れ光(f2)T
第1光波f1の干渉で生じる被測定面11aの形状情報を
含まない不要な第2ヘテロダイン信号成分H2が検出さ
れ、その信号が作動増幅回路25に出力される。
【0059】このとき、同時に基準ヘテロダイン信号検
出器20によって第1光波f1と第2光波f2の基準ヘテロ
ダイン信号H0を検出し、その信号は波形調整回路21b
を介して作動増幅回路25へ出力する。
【0060】そして作動増幅回路25では2つの信号を
比較し、波形調整回路21bのゲイン及び位相を調整し
て、ここからの出力が不要な第2ヘテロダイン信号成分
H2を打ち消すようにする。このようにすれば不要な第2
へテロダイン信号成分H2は基準へテロダイン信号を波形
調整回路21bで調整して出力される信号によって除去
できることになる。
【0061】このように面形状測定前に不要な第1、第
2ヘテロダイン信号成分H1,H2 と基準ヘテロダイン信号
H0の相互関係を求めて波形調整回路21a,21bのゲ
イン・位相を調整しておけば、第1、第2ヘテロダイン
信号成分を常時検出しなくても、基準ヘテロダイン信号
を利用して不要な第1、第2へテロダイン信号成分の除
去が可能となる。
【0062】図2、3中の偏光ビームスプリッター8(P
BS) による不要なヘテロダイン信号成分は、不要な第
1、第2ヘテロダイン信号成分H1,H2 を合成したもので
あり、波形調整回路21a、21bからの出力はこれを
除去するものである。
【0063】面形状測定に際してはスイッチS1,S2
は加算回路22側に、又スイッチS3は位相計23側に
セットする。そして測定時の像検出カメラ17から得ら
れたヘテロダイン信号に、不要な第1、第2ヘテロダイ
ン信号成分の補正信号である波形調整回路21a、21
bからの信号を加算回路22で加算すると真のヘテロダ
イン信号が得られる。
【0064】そしてこの真のヘテロダイン信号を測定信
号HSとし、参照信号検出器16が出力する基準点ヘテロ
ダイン信号を参照信号HRとし、位相計23にて参照信号
HRと測定信号HSとの位相差を検出する。このとき第2検
出手段17bの各々のアドレス(x,y) で検出された位相
差φx,y は、被測定面11a上の点(X,Y) がコリメータ
レンズ10の作り出す球面波の波面からずれているずれ
量(d/2)X,Yを意味し、レーザの波長をλとすると、
【0065】
【数1】 なる関係がある。そして第2検出手段17bの各々のア
ドレス(x,y) についてズレ量(d/2)X,Yを計算し、2次元
分布をコンピュータ24によって求めれば、被測定面1
1aの3次元形状情報が求められる。
【0066】図4は本発明の測定装置の実施形態2の要
部概略図である。図中、26はゼーマンレーザを用いた
光源であり、光源が直接いずれも直線偏光であり、その
偏光面が直交している第1光波f1と第2光波f2を発生さ
せてビームスプリッタ18に入射させる。以後の作用及
び不要なヘテロダイン信号成分の除去方法は実施形態1
と同じである。
【0067】本実施形態では光源26で直接2周波f1,f
2 を発生させるので、装置の構造が簡単になる効果があ
る。
【0068】図5は本発明の測定装置の実施形態3の要
部概略図である。本実施形態では基準ヘテロダイン信号
をAOM ドライバー6の混合出力を利用して得ている。図
中、27はAOM ドライバー6のミキサー(混合手段)で
ある。
【0069】本実施形態が実施形態1と異なる点は、実
施形態1の基準信号発生手段が無く、基準ヘテロダイン
信号をAOM ドライバー6のミキサー27から得ている点
である。その他の構成は実施形態1と同じである。
【0070】即ち、本実施形態においてはAOM ドライバ
ー6は周波数f1の第1駆動信号をAOM 3bに、又、周波
数f2の第2駆動信号をAOM 3aに与えており、夫々の駆
動信号を取り出してミキサー27により周波数(f1-f2)
の混合出力信号を生成してこれを基準ヘテロダイン信号
として波形調整回路21a,21bへ出力する。
【0071】本実施形態ではミキサー27からの出力を
2つの波形調整回路21a,21bへ入力することによ
り実施形態1と同様なやり方で不要な第1、第2ヘテロ
ダイン信号成分を除去できる。
【0072】これによって、本実施形態は実施形態1の
ビームスプリッタ18、偏光板19、基準ヘテロダイン
信号検出器20を備える必要がなくなり、構成が簡単に
なるメリットが生じる。
【0073】図6は本発明の測定装置の実施形態4の要
部概略図である。本実施形態は光学部品のコーティング
ムラ、光学部品の取り付け治具の応力ムラによる歪み、
光学部品のアライメント精度等が影響し、像検出カメラ
17のアドレス(x,y) 毎に異なって発生する不要なヘテ
ロダイン信号を取り除く実施形態である。
【0074】本実施形態が実施形態1と異なる点は、波
形調整回路21a,21bのゲイン・位相の調整量を決
定する際に、不要なヘテロダイン信号成分を検出する手
段として第1検出手段16bの代わりに第2検出手段1
7bを用い,面形状測定に先立って第2検出手段17b
のアドレス(x,y) 毎に波形調整回路21a,21bのゲ
イン・位相の設定値を検出して記憶し、面形状測定時に
測定するアドレス(x,y) に応じて波形調整回路21a,
21bのゲイン・位相を調整する可変ゲイン・位相設定
回路28a,28bを配置している点である。その他の
構成は実施形態1と同じである。
【0075】なお、本実施形態においては波形調整回路
21a,21b、可変ゲイン・位相設定回路28a,2
8b、作動増幅回路25等が調整手段の一要素を構成し
ている。
【0076】干渉光波を作り出し、像検出カメラ17で
ヘテロダイン信号を出力するまでの作用は実施形態1と
同様である。
【0077】本実施形態では、以下のようにしてアドレ
ス(x,y) 毎に異なる不要なヘテロダイン信号成分を除去
する。
【0078】面形状の測定に先立って、第2検出手段1
7bのアドレス(x,y) 毎に不要なヘテロダイン信号成分
と基準ヘテロダイン信号の相互関係を調べる。
【0079】最初に偏光ビームスプリッター8を透過す
る第1光波f1による不要なヘテロダイン信号成分を調べ
る。先ず図6に示すようにスイッチS2はニュートラル
の位置に、スイッチS1とS3は作動増幅回路25側に
セットして第2検出手段17bからの出力と波形調整回
路21aからの出力を差動増幅回路25で比較するよう
にする。
【0080】偏光ビームスプリッター8と参照面12a
の間に遮光板を挿入するか或は参照平面ミラー12をわ
ざと傾かせて、偏光ビームスプリッター8を透過した光
が偏光ビームスプリッター8に戻らないように遮断し、
この時の第2検出手段17bの或るアドレス(x,y) から
の出力を検出する。偏光ビームスプリッター8でもし第
1光波f1が100 %透過されていたら第1光波f1の反射光
波は発生しないので、第2光波f2のみが第2検出手段1
7bに入射することになり、ヘテロダイン信号が検出さ
れることはない。
【0081】しかし偏光ビームスプリッター8の薄膜特
性、光学部品のコーティングムラや光学部品の取り付け
治具の応力ムラによる歪み、光学部品のアライメント精
度等が影響し、偏光ビームスプリッター8の漏れ光をゼ
ロにすることはできないので、第1光波の数%が偏光ビ
−ムスプリッター8で反射して被測定面11aへ向か
う。
【0082】したがって第2検出手段17bでは第1光
波f1の漏れ光(f1)R と第2光波f2の干渉で生じる被測定
面11aの形状情報を含まない不要な第1ヘテロダイン
信号成分H1xyが検出され、その信号が作動増幅回路25
に出力される。
【0083】このとき、同時に基準ヘテロダイン信号検
出器20によって第1光波f1と第2光波f2の基準ヘテロ
ダイン信号H0を検出し、その信号は波形調整回路21a
を介して作動増幅回路25へ出力する。
【0084】そして作動増幅回路25では2つの信号を
比較し、波形調整回路21aのゲイン及び位相を調整し
て、ここからの出力が不要な第1ヘテロダイン信号成分
H1xyを打ち消すようにする。このようにすれば第2検出
手段17bのアドレス(x,y)の不要な第1へテロダイン
信号成分H1xyは基準へテロダイン信号を波形調整回路2
1aで調整して出力される信号によって除去できること
になる。
【0085】このようにして第2検出手段17bのアド
レス(x,y) における波面調整回路21aのゲイン・位相
の設定値を求め、これを可変ゲイン・位相設定回路28
aに記憶させる。
【0086】次に偏光ビームスプリッター8を反射する
第2光波f2による不要なヘテロダイン信号成分を調べ
る。スイッチS1はニュートラルの位置に、スイッチS
2とS3は作動増幅回路25側にセットして第2検出手
段17bからの出力と波形調整回路21bからの出力を
差動増幅回路25で比較するようにする。
【0087】偏光ビームスプリッター8と測定面11a
の間に遮光板を挿入するか或は被測定物11をわざと傾
かせ、偏光ビームスプリッター8を反射した光が偏光ビ
ームスプリッター8に戻らないよう遮断し、この時の第
2検出手段17bのあるアドレス(x,y) からの出力を検
出する。偏光ビームスプリッター8でもし第2光波f2
100 %反射されていたら第2光波f2の透過光波は発生し
ないので、第1光波f1のみが第2検出手段17bのアド
レス(x,y) に入射することになり、ヘテロダイン信号が
検出されることはない。
【0088】しかし実際には先に述べたような要因によ
り、偏光ビームスプリッター8の漏れ光を全くゼロに抑
えることはできないので、第2光波の数%が偏光ビ−ム
スプリッター8を透過して参照平面ミラー12へ向か
う。したがって第2検出手段17bでは第2光波f2の漏
れ光(f2)T と第1光波f1の干渉で生じる被測定面11a
の形状情報を含まない不要な第2ヘテロダイン信号成分
H2xyが検出され、その信号が作動増幅回路25に出力さ
れる。
【0089】このとき、同時に基準ヘテロダイン信号検
出器20によって第1光波f1と第2光波f2の基準ヘテロ
ダイン信号H0を検出し、その信号は波形調整回路21b
を介して作動増幅回路25へ出力する。
【0090】そして作動増幅回路25では2つの信号を
比較し、波形調整回路21bのゲイン・位相を調整し
て、ここからの出力が不要な第2ヘテロダイン信号成分
H2xyを打ち消すようにする。このようにすれば第2検出
手段17bのアドレス(x,y) の不要な第2へテロダイン
信号成分H2xyは基準へテロダイン信号を波形調整回路2
1bで調整して出力される信号によって除去できること
になる。
【0091】このようにして第2検出手段17bのアド
レス(x,y) における波面調整回路21bのゲイン・位相
の設定値を求め、これを可変ゲイン・位相設定回路28
bに記憶させる。
【0092】上の方法で面形状測定前に第2検出手段1
7bの全アドレス(x,y) について波面調整回路21a,
21bのゲイン・位相の設定値を求めて、可変ゲイン・
位相設定回路28a,28bに記憶させる。これによっ
て全アドレス(x,y) について不要な第1、第2ヘテロダ
イン信号成分と基準ヘテロダイン信号の相互関係を把握
できる。
【0093】面形状測定に際しては、スイッチS1〜S
3からの信号をすべて加算回路22へ出力するようにセ
ットする。そして第2検出手段17bの各アドレス(x,
y) から干渉信号を得る際、可変ゲイン・位相設定回路
28a,28bに記憶されている各アドレス(x,y) に対
応するゲイン・位相の設定値を波面調整回路21a,2
1bに設定した後、第2検出手段17bのアドレス(x,
y) からのヘテロダイン信号を加算回路22へ出力す
る。
【0094】このとき同時に基準へテロダイン検出器2
0からの基準へテロダイン信号を波面調整回路21a,
21bを通して調整した信号、すなわち不要な第1、第
2ヘテロダイン信号成分の補正信号を加算回路22へ出
力する。
【0095】そこで加算回路22では第2検出手段17
bからのヘテロダイン信号と上記の不要な第1、第2ヘ
テロダイン信号成分の補正信号を加算すると真のヘテロ
ダイン信号が測定信号として得られ、これを位相計23
へ出力する。
【0096】次いで位相計23にてこの測定信号と、参
照信号検出器16から得られる被測定面11a中央部
(基準点)の基準点ヘテロダイン信号である参照信号と
の位相差φx,y を検出する。
【0097】このとき第2検出手段17bの各々のアド
レス(x,y) で検出された位相差φx,y は、被測定面11
a上の点(X,Y) がコリメータレンズ10の作り出す球面
波の波面からずれているずれ量(d/2)X,Yを意味し、レー
ザの波長をλとすると、
【0098】
【数2】 なる関係がある。そして第2検出手段17bの各々のア
ドレス(x,y) についてズレ量(d/2)X,Yを計算し、2次元
分布をコンピュータ24によって求めれば、被測定面1
1aの3次元形状情報が求められる。
【0099】本実施形態によれば、従来のヘテロダイン
干渉計で問題となっていた光学部品のコーティングムラ
や光学部品の取り付け治具の応力ムラによる歪み、光学
部品のアライメント精度等の影響により、像検出カメラ
17の検出アドレス(x,y) 毎に異なって生じる不要なへ
テロダイン信号成分を取り除くことが可能になる。
【0100】尚、光路中に偏光面保存用光ファイバーが
配置されている干渉計において、ファイバーに応力がか
かったり、ファイバー入射時及び出射時の偏光面の合わ
せ精度が緩いと、やはり不要なヘテロダイン信号成分が
発生する要因となるが、本実施形態を利用すればこの不
要なヘテロダイン信号成分も除去できる。
【0101】またここで示した実施形態は光波面の位相
分布を面形状情報として求めているが、例えば透過波面
の波面情報や微少変位情報を求める場合も有効で、同様
な方法によって不要なヘテロダイン信号成分を除去でき
る。
【0102】又、以上の各実施形態においては波形調整
回路21a、21bより出力される信号は不要な第1、
第2ヘテロダイン信号成分を打ち消す信号であったが、
波形調整回路21a、21bから出力される信号を不要
な第1、第2ヘテロダイン信号成分と同じ振幅、同じ位
相になるように波形調整回路21a、21bのゲイン・
位相を調整し、面形状の測定に際しては第2検出手段1
7bからのヘテロダイン信号から波形調整回路21a、
21bからの出力信号を減算しても良い。
【0103】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、被測定面の
形状や透過波面等の波面を測定する際、従来では測定誤
差となっていた、光学部品のコーティングムラや薄膜特
性及び光学部品の取り付け治具の応力ムラによる歪み、
光学部品のアライメント精度、光ファイバー内で生じた
偏光面の乱れ等により発生する形状情報を含まない不要
なヘテロダイン信号成分を取り除いて、被測定面の形状
や透過波面等の波面情報を高精度に測定できる光ヘテロ
ダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装
置を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の測定装置の実施形態1の要部概略図
【図2】 像検出カメラからのヘテロダイン信号と不要
なヘテロダイン信号成分、及び真のヘテロダイン信号の
説明図(像検出カメラが検出したヘテロダイン信号に位
相ずれが生じている場合)
【図3】 像検出カメラからのヘテロダイン信号と不要
なヘテロダイン信号成分、及び真のヘテロダイン信号の
説明図(像検出カメラが検出したヘテロダイン信号に位
相ずれが生じていない場合)
【図4】 本発明の測定装置の実施形態2の要部概略図
【図5】 本発明の測定装置の実施形態3の要部概略図
【図6】 本発明の測定装置の実施形態4の要部概略図
【図7】 従来の光へテロダイン干渉を利用した測定装
置の要部概略図
【符号の説明】 1 光源(レーザ) 2 ビームスプリッター 3a,3b 音響光学素子(AOM ) M1,M2,M3 ミラー 4 λ/2板 5 偏光ビームスプリッター 6 AOM ドライバー 7 ビームエキスパンダー 8 偏光ビームスプリッター 9a,9b λ/4板 10 コリメータレンズ 11 被測定物(凹面ミラー) 11a 被測定面 12 参照平面ミラー 12a, 参照面 13 偏光板 14 ビームスプリッター 15 ピンホール板 16 参照信号検出器 16b 第1検出手段 17 像検出カメラ 17b 第2検出手段 18 ビ−ムスプリッター 19 偏光板 20 基準へテロダイン信号検出器 21a,21b 波形調整回路 22 加算回路 23 位相計 24 コンピュータ 25 差動増幅回路 26 光源(ゼーマンレーザ) 27 ミキサー 28a,28b 可変ゲイン・位相設定回路

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出する周波数及び偏光面
    が異なる第1光波と第2光波を重ね合わせて光束分離手
    段に入射させて該偏光面の方向により2つの光波に分離
    し、分離された第1光波を遮断して、分離された第2光
    波を被測定面に導光・反射させた光波を偏光板を介して
    第2光波と漏れ光として含まれる第1光波とを干渉させ
    て第1ヘテロダイン信号成分を検出し、 該光束分離手段へ入射する前の該第1光波と第2光波若
    しくは該光源手段から得られる基準ヘテロダイン信号を
    第1調整手段を介して出力した信号と該第1ヘテロダイ
    ン信号成分とを比較して、該第1調整手段からの出力が
    該第1ヘテロダイン信号成分を打ち消すように該第1調
    整手段のゲイン・位相を調整し、 次いで該光束分離手段で分離された第2光波を遮断し
    て、分離された第1光波を参照面に導光・反射させた光
    波を該偏光板を介して第1光波と漏れ光として含まれる
    第2光波とを干渉させて第2ヘテロダイン信号成分を検
    出し、 該基準ヘテロダイン信号を第2調整手段を介して出力し
    た信号と該第2ヘテロダイン信号成分とを比較して、該
    第2調整手段からの出力が該第2ヘテロダイン信号成分
    を打ち消すように該第2調整手段のゲイン・位相を調整
    し、 次いで該光束分離手段で分離された第2光波を被測定面
    に導光して該被測定面の形状情報を与えて測定光波を
    得、該光束分離手段で分離された第1光波を参照面に導
    光・反射させて参照光波を得、該測定光波と該参照光波
    を該光束分離手段と該偏光板を介して合波して干渉させ
    てヘテロダイン信号を検出し、 該ヘテロダイン信号に該第1調整手段からの出力と該第
    2調整手段からの出力とを加算した信号と、該被測定面
    の基準点に対する基準点ヘテロダイン信号との位相差よ
    り該被測定面の形状情報を得ることを特徴とする光ヘテ
    ロダイン干渉を利用する測定方法。
  2. 【請求項2】 前記第1光波と第2光波から得られる基
    準ヘテロダイン信号は該第1光波と該第2光波とを干渉
    させて得ることを特徴とする請求項1の光ヘテロダイン
    干渉を利用する測定方法。
  3. 【請求項3】 前記光源手段はレーザが放射する単一周
    波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束を周波数f1
    で駆動する音響光学素子(以下AOM と略記する)又は周
    波数f2で駆動するAOM を透過させて前記第1光波及び第
    2光波を発生させていることを特徴とする請求項2の光
    ヘテロダイン干渉を利用する測定方法。
  4. 【請求項4】 前記光源手段はゼーマンレーザであるこ
    とを特徴とする請求項2の光ヘテロダイン干渉を利用す
    る測定方法。
  5. 【請求項5】 前記光源手段はレーザが放射する単一周
    波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束をAOM ドラ
    イバが出力する周波数f1の第1駆動信号で駆動するAOM
    又は周波数f2の第2駆動信号で駆動するAOM で変調して
    前記第1光波と第2光波とを発生させており、 前記光源手段から得られる基準ヘテロダイン信号は該第
    1駆動信号と該第2駆動信号の混合出力より生成してい
    ることを特徴とする請求項1の光ヘテロダイン干渉を利
    用する測定方法。
  6. 【請求項6】 光源手段から射出する周波数及び偏光面
    が異なる第1光波と第2光波を重ね合わせて光束分離手
    段に入射させて該偏光面の方向により2つの光波に分離
    し、第1光波を参照面に導光・反射させて参照光波を
    得、第2光波を被測定面に導光・反射させて該被測定面
    の形状情報を与えて測定光波を得、 該測定光波と該参照光波を該光束分離手段と偏光板を介
    して合波して干渉光波としてビームスプリッターにより
    2つに分離し、 一方の干渉光波は受光素子を2次元に配置した第2検出
    手段に入射させて該受光素子毎にヘテロダイン信号を検
    出し、他方の干渉光波を第1検出手段に入射させて該被
    測定面の基準点に対応する基準点ヘテロダイン信号を検
    出し、該ヘテロダイン信号を該基準点ヘテロダイン信号
    と比較して該被測定面の形状情報を検出する際、 該光束分離手段へ入射する該第1光波と第2光波又は該
    光源手段から得られた基準ヘテロダイン信号を利用して
    該測定光波と参照光波から得られるヘテロダイン信号に
    重畳する形状情報を含まない不要なヘテロダイン信号成
    分を除去することを特徴とする測定装置。
  7. 【請求項7】 前記基準ヘテロダイン信号をそれぞれ第
    1、第2調整手段により前記不要なヘテロダイン信号成
    分を打ち消すように調整して前記測定光波と参照光波か
    ら得られるヘテロダイン信号に加算する 又は該基準ヘテロダイン信号を該第1、第2調整手段に
    より該不要なヘテロダイン信号成分と同じ振幅、同じ位
    相に調整して前記測定光波と参照光波から得られるヘテ
    ロダイン信号から減算することを特徴とする請求項6の
    測定装置。
  8. 【請求項8】 前記第1光波と第2光波から得られた基
    準ヘテロダイン信号は基準信号発生手段により該第1光
    波と該第2光波とを干渉させて得ることを特徴とする請
    求項6又は7の測定装置。
  9. 【請求項9】 前記光源手段はレーザが放射する単一周
    波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束を周波数f1
    で駆動するAOM 又は周波数f2で駆動するAOMを透過させ
    て前記第1光波及び第2光波を発生させていることを特
    徴とする請求項8の測定装置。
  10. 【請求項10】 前記光源手段はゼーマンレーザである
    ことを特徴とする請求項8の測定装置。
  11. 【請求項11】 前記光源手段はレーザが放射する単一
    周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束をAOM ド
    ライバが出力する周波数f1の第1駆動信号で駆動するAO
    M 又は周波数f2の第2駆動信号で駆動するAOM で変調し
    て前記第1光波と第2光波とを発生させており、前記光
    源手段から得られた基準ヘテロダイン信号は該第1駆動
    信号と該第2駆動信号の混合手段により生成しているこ
    とを特徴とする請求項6又は7の測定装置。
  12. 【請求項12】 光源手段から射出する周波数及び偏光
    面が異なる第1光波と第2光波を光束分離手段で分離し
    て、そのうち第1光波を参照面に入射させて参照光波を
    得、第2光波を被測定面に入射させて測定光波を得た後
    に双方を該光束分離手段で合波し、次いで偏光板を介し
    て干渉光波とした後にビームスプリッターで2つに分割
    し、このうち一方の干渉光波を第1検出手段で検出して
    基準点ヘテロダイン信号を得、他方の干渉光波を第2検
    出手段で検出してヘテロダイン信号を得、該基準点ヘテ
    ロダイン信号と該ヘテロダイン信号を用いて該測定光波
    の位相変化を検出する際、 該光源手段と該光束分離手段との間の光路中より得られ
    た又は該光源手段より得られた基準ヘテロダイン信号
    と、該光束分離手段と該参照面との光路を遮断したとき
    に該第1検出手段又は該第2検出手段で得られる第1ヘ
    テロダイン信号成分そして該光束分離手段と該被測定面
    との光路を遮断したときに該第1検出手段又は該第2検
    出手段で得られる第2ヘテロダイン信号成分とを調整手
    段に入力し、該調整手段により該第2検出手段で得られ
    るヘテロダイン信号を補正して該測定光波の位相変化を
    検出していることを特徴とする光ヘテロダイン干渉を利
    用する測定方法。
  13. 【請求項13】 光源手段から射出する周波数及び偏光
    面が異なる第1光波と第2光波を光束分離手段で分離し
    て、そのうち第1光波を参照面に入射させて参照光波を
    得、第2光波を被測定面に入射させて測定光波を得た後
    に双方を該光束分離手段で合波し、次いで偏光板を介し
    て干渉光波とした後にビームスプリッターで2つに分割
    し、このうち一方の干渉光波を第1検出手段で検出して
    基準点ヘテロダイン信号を得、他方の干渉光波を第2検
    出手段で検出してヘテロダイン信号を得、該基準点ヘテ
    ロダイン信号と該ヘテロダイン信号を用いて該測定光波
    の位相変化を検出する際、 該光源手段と該光束分離手段との間の光路中より基準信
    号発生手段を介して得られた又は該光源手段より得られ
    た基準ヘテロダイン信号と、該光束分離手段と該参照面
    との光路を遮断したときに該第1検出手段又は該第2検
    出手段で得られる第1ヘテロダイン信号成分そして該光
    束分離手段と該被測定面との光路を遮断したときに該第
    1検出手段又は該第2検出手段で得られる第2ヘテロダ
    イン信号成分とを調整手段に入力し、該調整手段により
    該第2検出手段で得られるヘテロダイン信号を補正して
    該測定光波の位相変化を検出していることを特徴とする
    測定装置。
  14. 【請求項14】 前記調整手段は第1調整手段及び第2
    調整手段を有し、前記基準ヘテロダイン信号をそれぞれ
    該第1、第2調整手段により前記第1、第2ヘテロダイ
    ン信号成分を打ち消すように調整して前記測定光波と参
    照光波から得られるヘテロダイン信号に加算する 又は該基準ヘテロダイン信号を該第1、第2調整手段に
    より該第1、第2ヘテロダイン信号成分と同じ振幅、同
    じ位相に調整して前記測定光波と参照光波から得られる
    ヘテロダイン信号から減算することを特徴とする請求項
    13の測定装置。
  15. 【請求項15】 前記光源手段はレーザが放射する単一
    周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束を周波数
    f1で駆動するAOM 又は周波数f2で駆動するAOM を透過さ
    せて前記第1光波及び第2光波を発生させていることを
    特徴とする請求項13又は14の測定装置。
  16. 【請求項16】 前記光源手段はゼーマンレーザである
    ことを特徴とする請求項13又は14の測定装置。
  17. 【請求項17】 前記光源手段はレーザが放射する単一
    周波数の光を2つの光束に分けて、夫々の光束をAOM ド
    ライバが出力する周波数f1の第1駆動信号で駆動するAO
    M 又は周波数f2の第2駆動信号で駆動するAOM で変調し
    て前記第1光波と第2光波とを発生させており、 前記光源手段から得られた基準ヘテロダイン信号は該第
    1駆動信号と該第2駆動信号の混合手段により生成して
    いることを特徴とする請求項13又は14の測定装置。
JP8017131A 1996-01-06 1996-01-06 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置 Pending JPH09189537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017131A JPH09189537A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017131A JPH09189537A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189537A true JPH09189537A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11935489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017131A Pending JPH09189537A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189537A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018344C2 (nl) * 2001-06-20 2002-12-30 Tno Interferometer.
JP2007232667A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 光ヘテロダイン干渉測定方法およびその測定装置
JP2013002921A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 測定装置
CN103322925A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于锁相环滤波法消除非线性误差的光外差干涉法
JP2017067742A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 レーザーテック株式会社 干渉計及び変位量測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018344C2 (nl) * 2001-06-20 2002-12-30 Tno Interferometer.
WO2003001166A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Interferometer
JP2007232667A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 光ヘテロダイン干渉測定方法およびその測定装置
JP4673770B2 (ja) * 2006-03-03 2011-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光ヘテロダイン干渉測定方法およびその測定装置
JP2013002921A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 測定装置
CN103322925A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于锁相环滤波法消除非线性误差的光外差干涉法
JP2017067742A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 レーザーテック株式会社 干渉計及び変位量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5977319A (ja) 超音波表面波の測定方法及びその測定装置
JP5199141B2 (ja) 形状測定装置
JP5588769B2 (ja) 光学式計測装置
JPH0781915B2 (ja) 準単色光線の偏光状態を実時間測定するための方法と装置
JPH09189537A (ja) 光へテロダイン干渉を利用する測定方法及びそれを用いた測定装置
JP2021139890A (ja) 非線形干渉計を用いた画像化または分光法のための方法
JP2008520998A (ja) 物体の並進を検出する検出システム
JPH06174844A (ja) レーザ測距装置
US20230062525A1 (en) Heterodyne light source for use in metrology system
JPH11337321A (ja) 位相シフト干渉縞の同時計測方法及び装置
JPH09280822A (ja) 光波干渉測定装置
JP3342055B2 (ja) ヘテロダイン干渉測長器
JP4536873B2 (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JP2002333304A (ja) 光ヘテロダイン干渉計装置
US11236985B2 (en) Systems and methods for cyclic error correction in a heterodyne interferometer
JP2748198B2 (ja) ヘテロダイン干渉計用高消光比直交2周波数光源
US20230069087A1 (en) Digital holography metrology system
EP0467343A2 (en) Optical heterodyne interferometer
JP4835908B2 (ja) 光学特性測定装置
JP2003329422A (ja) 形状測定装置
JPH0719842A (ja) 表面形状の光学的測定装置
JPS63191906A (ja) 測長器
JP2004077223A (ja) 光ヘテロダイン干渉計
JP2003042710A (ja) 光ヘテロダイン干渉計装置
CN110849593A (zh) 基于声光调制器外差干涉测量光学系统波像差的测量设备