JP5588769B2 - 光学式計測装置 - Google Patents

光学式計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5588769B2
JP5588769B2 JP2010151214A JP2010151214A JP5588769B2 JP 5588769 B2 JP5588769 B2 JP 5588769B2 JP 2010151214 A JP2010151214 A JP 2010151214A JP 2010151214 A JP2010151214 A JP 2010151214A JP 5588769 B2 JP5588769 B2 JP 5588769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
measurement
beam splitter
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010151214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013574A (ja
Inventor
元伸 興梠
一宏 今井
Original Assignee
株式会社 光コム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 光コム filed Critical 株式会社 光コム
Priority to JP2010151214A priority Critical patent/JP5588769B2/ja
Publication of JP2012013574A publication Critical patent/JP2012013574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588769B2 publication Critical patent/JP5588769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、基準面に照射した基準光の該基準面による反射光と測定面に照射した測定光の該測定面による反射光との干渉光を検出して、上記基準面までの距離と上記測定面までの距離の差を求める距離計など、干渉計を用いた光学式計測装置に関する。
従来より、精密なポイントの距離計測が可能なアクティブ式距離計測方法として、レーザ光を利用する光学原理による距離計測が知られている。レーザ光を用いて対象物体までの距離を測定するレーザ距離計ではレーザ光の発射時刻と、測定対象に当たり反射してきたレーザ光を受光素子にて検出した時刻との差に基づいて、測定対象物までの距離が算出される。また、例えば、半導体レーザの駆動電流に三角波等の変調をかけ、対象物での反射光を半導体レーザ素子の中に埋め込まれたフォトダイオードを使用して受光し、フォトダイオード出力電流に現れた鋸歯状波の主波数から距離情報を得ている。
本件発明者等は、長い距離を高い精度でしかも短時間に測定することが可能な距離計として、図8に示すような構成の距離計を先に提案している(例えば、特許文献1参照)。
この距離計では、第1の光源1から出射された基準光Sと、第2の光源2から出射され測定光Sと偏光ビームスプリッタ(PBS)11で偏光方向を直交した状態で重ねあわされ、ビームスプリッタ(BS)12により反射光と透過光に2分岐される。
そして、ビームスプリッタ(BS)12により2分岐された反射光が偏光子13を介して基準光検出器3に入射され、上記反射光に含まれる基準光Sと測定光Sの干渉光Sを上記基準光検出器3により検出して得られる干渉信号と、透過光に含まれる基準光Sと測定光Sが偏光ビームスプリッタ(PBS)14により分離され、基準光Sが基準面4に照射されて反射され、また、測定光Sが測定面5に照射されて反射されて、偏光ビームスプリッタ(PBS)14により重ねあわされ、ビームスプリッタ(BS)12による反射光として偏光子15を介して測定光検出器6に入射され、上記反射光に含まれる基準光Sと測定光Sの干渉光Sを上記測定光検出器6により検出して得られる干渉信号との時間差に基づいて、信号処理部7により光速と測定波長における屈折率から上記基準面までの距離と上記測定面までの距離の差を求めることができる。
また、光コムを用いた干渉計は微弱な光反射であっても高精度の絶対距離計測が可能な距離測定が可能である。
特開2010−14549号公報
本件発明者等が先に提案している距離計の光学系では、基準光Sと測定光Sが同じ経路を通るため、基準面4と測定面5間の距離を測定する上で、途中の経路の変化の影響が除去できる利点ある。特に偏光ビームスプリッタ(PBS)やビームスプリッタ(BS)を構成する以上使わないわけにはいかないガラスなどの温度で屈折率が大きく変化する媒質の影響はなくなるメリットは大きい。
しかしながら、偏光ビームスプリッタ(PBS)や途中の経路の偏光状態が完全ではないために、測定面5に向かう測定光Sに基準光Sが混じる問題点があった。あるいは基準面4に向かう基準光Sに測定光Sが混じる問題点があった。そのため、測定光検出器6では測定光Sが戻らなくても不要な光の干渉(ゴースト)が検出され、測定面5からの反射光が弱い時その問題点が大きくなる。これが測定誤差の要因の一つとなっていた。
上記距離計におけるゴーストは、基準光Sと測定光Sが同じ経路を通ることに起因して発生するが、基準光Sと測定光Sが同じ経路を通ることにより、その経路の屈折率が大きく変化するガラスなどの媒質の影響はなくなるメリットは大きい。しかし、違う経路であっても、基準光Sと測定光Sが同じ温度の同じ媒質を同じ距離伝搬するならば、その媒質の影響は小さくすることができる。
そのような光学系を構成する方法はいくつもあると考えられるが、調整機構が少なく、小型で、平面的に作ることのできる光学系を構成となると限られる。
光コムを用いた干渉計は微弱な光反射であっても高精度の絶対距離計測が可能な距離測定が可能である。
しかしながら、従来の干渉計では偏光素子の不完全性に起因するゴーストが発生してしまう問題点があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、ゴーストのない高精度な光干渉観測を行うことのできる光学式計測装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明に係る光学式計測装置は、それぞれ干渉性のある互いに平行な測定光と基準光を同方向に出射する第1及び第2の光源と、入射光の光路に対して直角な入射面と、上記入射光の光路に対して平行な出射面と、上記入射光の光路に対して45°をなす斜面を有する第1の直角プリズムと、上記第1の直角プリズムの斜面に偏光ビームスプリッタ膜を挟んで斜面が貼り合わされた第2の直角プリズムと、 それぞれ上記第1の直角プリズムの出射面に対して平行な面と上記出射面に対して直角な面と上記出射面に対して45°をなし互いに平行な二つの面とを有する第1の台形プリズムと第2の台形プリズムと、上記第1の台形プリズムの台形の上底をなす一方の面にビームスプリッタ膜を挟んで斜面が貼り合わされた第3の直角プリズムと、上記第2の台形プリズムの台形の上底をなす一方の面にビームスプリッタ膜を挟んで斜面が貼り合わされた第4の直角プリズムとを備え、上記第1の台形プリズムの斜面と上記第3の直角プリズムの斜面とで挟まれたビームスプリッタ膜と、上記第2の台形プリズムの斜面と上記第4の直角プリズムの斜面とで挟まれたビームスプリッタ膜が互いに直角をなすように、上記第1の直角プリズム、第2の直角プリズム、第1の台形プリズム、第2の台形プリズム、第3の直角プリズム、第4の直角プリズムを貼り合わせて台形状に一体化してなるプリズムユニットと、上記測定光が上記プリズムユニットを介して照射される測定面と、上記基準光が上記プリズムユニットを介して照射される基準面と、上記測定光と上記基準光が上記プリズムユニットを介して重ね合わされて入射され、上記測定光と基準光との干渉光を検出する第1の光検出器と、上記測定面に照射された測定光の上記測定面による反射光と上記基準面に照射された基準光の上記基準面による反射光が上記プリズムユニットを介して重ね合わされて入射され、上記測定光の反射光と上記基準光の反射光との干渉光を検出する第2の光検出器と、上記第1の光検出器により検出された干渉信号と上記第2の光検出器により検出された干渉信号から計測値を求める信号処理部とを備え、上記プリズムユニットにより、上記測定光と基準光をそれぞれ上記第の直角プリズムと第の直角プリズムの斜面で挟まれた偏光ビームスプリッタ膜により2つに分岐させ、上記台形状に一体化してなるプリズムユニットの上底をなす上記第2の直角プリズムの面から上記測定光と基準光を出射して上記測定面と上記基準面に照射し、上記測定面と上記基準面による各反射光を上記第2の台形プリズムに形成された上記ビームスプリッタ膜において上記測定光の反射と基準光の反射を重ね合わせて出射して上記第2の光検出器に入射させるとともに、上記第1の台形プリズムに形成された上記ビームスプリッタ膜において上記測定光と基準光を重ね合わせて出射して上記第1の光検出器に入射させる光路を形成したことを特徴とする。
本発明に係る光学式計測装置は、上記第1の光源から出射された測定光が入射される第1の1/2波長板と、上記第2の光源から出射された基準光が入射される第2の1/2波長板とを備え、上記第1の1/2波長板により偏光方向が調整された測定光と上記第2の1/2波長板により偏光方向が調整された基準光を上記プリズムユニットに入射して、上記偏光ビームスプリッタ膜により2つに分岐させるものとすることができる。
本発明によれば、第1の光検出器により検出された干渉信号と第2の光検出器により検出された干渉信号から信号処理部により変位、距離又は分布などの計測値を求めることができ、測定光と基準光が第1、2の光検出器において各干渉光として検出されるまでにプリズムユニット内で経験する光学距離の差はそれぞれ互いに等しく、上記プリズムユニットの温度が変化しても、上記第1、2の光検出器において検出される各干渉光の相対関係は一定であり、ゴーストのない高精度な光干渉観測を行得ことができる。
本発明を適用したレーザ距離計の構成例を示すブロック図である。 上記レーザ距離計に備えられたプリズムユニットの構成を模式的に示す平面図である。 上記レーザ距離計におけるプリズムユニットへの測定光と基準光の他の入射例を模式的に示す平面図である。 上記レーザ距離計に備えられるプリズムユニットの他の構成例を模式的に示す平面図である。 上記レーザ距離計におけるプリズムユニットへの測定光と基準光の他の入射例を模式的に示す平面図である。 本発明を適用したレーザ距離計の他の構成例を示すブロック図である。 上記他の構成例のレーザ距離計に備えられたプリズムユニットの構成を模式的に示す平面図である。 本件発明者等が先に提案している距離計の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成のレーザ距離計100に適用される。
このレーザ距離計100は、測定光Sを出射する第1の光源110と、基準光Sを出射する第2の光源120と、上記第1の光源110から出射された測定光Sと上記第2の光源120から出射された基準光Sが入射されるプリズムユニット130と、上記第1の光源110から出射された測定光Sが上記プリズムユニット130を介して照射される測定面150及び基準面155と、上記測定面150に照射された測定光の上記測定面150による反射光と上記第2の光源120から出射された基準光Sが上記プリズムユニット130を介して重ね合わされて入射され、上記測定面150による反射光と上記基準光との干渉光を検出する第1の光検出器160と、上記基準面155に照射された測定光の上記基準面155による反射光と上記第2の光源120から出射された基準光Sが上記プリズムユニット130を介して重ね合わされて入射され、上記基準面155による反射光と上記基準光Sとの干渉光を検出する第2の光検出器170と、上記第1の光検出器160により検出された干渉信号と上記第2の光検出器170により検出された干渉信号の時間差に基づいて、光速と測定波長における屈折率から上記基準面155までの距離と上記測定面150までの距離の差を求める信号処理部180とを備える。
上記第1及び第2の光源110,120は、それぞれ周期的に強度又は位相が変調され、互いに変調周期が異なる干渉性のある測定光Sと基準光Sを出射するものであって、それぞれ周期的に強度又は位相を変調され、互いに変調周期が異なる干渉性のある測定光Sと基準光Sを出射するための光変調器を備える2台の光源、光周波数コムモード間隔が異なる2台の光周波数コム発生器、或いは、光パルス繰り返し周波数が異なる2台のパルス光源からなる。
上記第1の光源110は、偏波保存コリメータ111を介してS偏光の測定光Sを上記プリズムユニット130に入射する。また、上記第2の光源120は、偏波保存コリメータ112を介してS偏光の基準光Sを上記プリズムユニット130に入射する。
このレーザ距離計100において、上記プリズムユニット130は、図2に示すように、第1の台形プリズム131、第1の直角プリズム132、第2の直角プリズム133、第3の直角プリズム134、第2の台形プリズム135、第4の直角プリズム136を貼り合わせて一体化した構造の本発明に係る干渉計用プリズムである。
第1の台形プリズム131は、それぞれ光路に対して直角をなし互いに直角をなす二つの面131a,131bと、光路に対して45°をなし一方の面にビームスプリッタ膜142Aが形成され互いに平行な二つの面131c,131dを有する。
同様に、第2の台形プリズム135は、それぞれ光路に対して直角をなし互いに直角をなす二つの面135a,135bと、光路に対して45°をなし一方の面にビームスプリッタ膜142Bが形成され互いに平行な二つの面135c,135dを有する。
上記第1の台形プリズム131と第2の台形プリズム135は、平行度5秒以内の精度で研磨仕上げされた同一の光学ガラス基板を2分割してそれぞれ台形状のプリズムに加工したものである。
上記第1の台形プリズム131の互いに平行な二つの面131c,131dには、ビームスプリッタ膜142Aが短辺側の面131dに蒸着されている。長辺側の面131cは全反射面141Aとして機能する。同様に、上記第2の台形プリズム135の互いに平行な二つの面135c,135dには、ビームスプリッタ膜142Bが短辺側の面135dに蒸着されている。長辺側の面135cは全反射面141Bとして機能する。
そして、上記第1の台形プリズム131は、ビームスプリッタ膜142Aが形成された面131dが、上記ビームスプリッタ膜142Aを挟んで上記第1の直角プリズム132の斜面132cに貼り合わされて、上記第1の直角プリズム132とともに直角プリズムを構成している。同様に、上記第2の台形プリズム135は、ビームスプリッタ膜142Bが形成された面135dが、上記ビームスプリッタ膜142Bを挟んで上記第4の直角プリズム136の斜面136cに貼り合わされて、上記第4の直角プリズム136とともに直角プリズムを構成している。
第2の直角プリズム133及び第3の直角プリズム134は、上記第1の直角プリズム132及び第4の直角プリズム136の2倍の大きさの直角二等辺三角柱形状に形成され、上記第2の直角プリズム133及び第3の直角プリズム134の各斜面133c、134cの一方の面に偏光ビームスプリッタ膜143が蒸着されており、上記偏光ビームスプリッタ膜143を挟んで各斜面133c、134cが貼り合わされている。
そして、上記第1の台形プリズム131の光路に対して直角をなす二つの面131a,131bの一方の面131b及び上記第1の直角プリズム132の直角をなす二つの面132a、132bの一方の面132bが、上記ビームスプリッタ膜142Aと偏光ビームスプリッタ膜143が互いに平行となるように、上記第2の直角プリズム133の直角をなす二つの面133a,133bの一方の面33bに貼り合わされるとともに、上記第2の台形プリズム135の光路に対して直角をなす二つの面135a,135bの一方の面135b及び上記第4の直角プリズム136の直角をなす二つの面136a、136bの一方の面136bが、上記ビームスプリッタ膜142Bと偏光ビームスプリッタ膜143が互いに直角をなすように、上記第3の直角プリズム134の直角をなす二つの面134a,134bの一方の面134bに貼り合わされている。
上記プリズムユニット130は、上記第1の台形プリズム131、第1の直角プリズム132、第2の直角プリズム133、第3の直角プリズム134、第2の台形プリズム135、第4の直角プリズム136を貼り合わせて一体化することにより構成した台形プリズムであって、その台形プリズムの上部の面と底部の面に反射防止(AR)膜144,145が蒸着されている。
そして、このレーザ距離計100において、上記プリズムユニット13では、上記第1の台形プリズム131の光路に対して直角をなす面131aに上記第1の光源110から偏波保存コリメータ111を介して入射されるS偏光の測定光Sが、全反射面141Aとして機能する面131cにより反射されて90°折り曲げられてビームスプリッタ膜142Aに入射され、このビームスプリッタ膜142Aにより上記S偏光の測定光Sが1:1の比率で2つの測定光S11,S12に分岐される。
上記ビームスプリッタ膜142Aにより1:1の比率で2つに分岐されたS偏光の測定光Sは、一方の測定光S11が偏光ビームスプリッタ膜143に直接入射され、また、他方の測定光S12が上記全反射面141Aとして機能する面131cにより反射されて90°折り曲げられて上記偏光ビームスプリッタ膜143に入射される。
上記第1の台形プリズム131の上記全反射面141Aとして機能する面131cと上記ビームスプリッタ膜42Aの形成された面131dは、平行度5秒以内の精度で研磨仕上げされているので、上記偏光ビームスプリッタ膜143に入射されるS偏光の測定光S11,S12は、10秒以内で平行となり、上記偏光ビームスプリッタ膜143により反射されて上記第2の直角プリズム33の光路に対して直角をなす面133aから出射され、1/4波長(λ/4)板113,114により円偏光にされて上記測定面150及び基準面155に照射される。
上記測定面150及び基準面155により垂直に反射された測定光S11,S12の反射光S11’,S12’は、上記1/4波長(λ/4)板113,114を介することによりP偏光となって上記プリズムユニット130の上記偏光ビームスプリッタ膜143に戻され、上記偏光ビームスプリッタ膜143を透過して上記第3の直角プリズム134の光路に対して直角をなす面134aから出射される。なお、上記1/4波長(λ/4)板113,114は、ファラデーローテータに置き換えることができる。
また、上記第2の台形プリズム135の光路に対して直角をなす面135aに上記第2の光源120から偏波保存コリメータ111を介して入射されるS偏光の基準光Sが、全反射面141Bとして機能する面135cにより反射されて90°折り曲げられてビームスプリッタ膜142Bに入射され、このビームスプリッタ膜142Bにより上記S偏光の基準光Sが1:1の比率で2つの基準光S21,S22に分岐される。
上記ビームスプリッタ膜142Bにより1:1の比率で2つに分岐されたS偏光の基準光Sは、一方の基準光S21が偏光ビームスプリッタ膜143に直接入射され、また、他方の基準光S22が上記全反射面141Bとして機能する面135cにより反射されて90°折り曲げられて上記偏光ビームスプリッタ膜143に入射される。
上記第2の台形プリズム135の上記全反射面141Bとして機能する面135cと上記ビームスプリッタ膜142Bの形成された面135dは、平行度5秒以内の精度で研磨仕上げされているので、上記偏光ビームスプリッタ膜143に入射されるS偏光の基準光S21,S22は、10秒以内で平行となっている。
上記偏光ビームスプリッタ膜143に入射されたS偏光の基準光S21,S22は、上記偏光ビームスプリッタ膜143により反射され、上記測定面150及び基準面155により垂直に反射されて上記1/4波長(λ/4)板113,114を介して上記第1の台形プリズム131の上記偏光ビームスプリッタ膜143に戻ってきた上記測定光S11,S12の反射光S11’,S12’と重ね合わされて上記第3の直角プリズム134の光路に対して直角をなす面134aから出射され、1/2波長(λ/2)板115,116により偏光方向が調整されて上記第1の光検出器160と第2の光検出器170に入射される。
上記第1の光検出器160は、上記基準光S21と上記測定面150からの反射光S11’の干渉光を検出するものであって、上記1/2波長(λ/2)板115により偏光方向が調整された上記基準光S21と反射光S11’の干渉光が偏光ビームスプリッタ161を介して入射される二個のフォトディテクタ162A,162Bによる検出出力の差分を差動検出器163により検出するようになっている。
ここで、上記1/2波長(λ/2)板115は、上記差動検出器163による検出バランスをとるように、上記基準光S21と上記測定面150からの反射光S11’の干渉光の偏光方向を調整する。
また、上記第2の光検出器170は、上記基準光S22と上記基準面155からの反射光S12’の干渉光を検出するものであって、上記1/2波長(λ/2)板116により偏光方向が調整された上記基準光S22と反射光S12’の干渉光が偏光ビームスプリッタ171を介して入射される二個のフォトディテクタ172A,172Bによる検出出力の差分を差動検出器173により検出するようになっている。
ここで、上記1/2波長(λ/2)板116は、上記差動検出器173による検出バランスをとるように、上記基準光S22と上記基準面155からの反射光S12’の干渉光の偏光方向を調整する。
上記信号処理部180は、上記第2の光検出器170により上記基準光S22と上記基準面155からの反射光S12’の干渉光を検出して得られる干渉信号と、上記第1の光検出器160により上記基準光S21と上記測定面150からの反射光S11’の干渉光を検出して得られる干渉信号との時間差に基づいて、光速と測定波長における屈折率から上記基準面155までの距離と上記測定面150までの距離の差を求める処理を行う。
このレーザ距離計100において、上記プリズムユニット130すなわち台形プリズムの高さをhとすると、上記第1の光源110から出射された測定光Sが上記プリズムユニット130に入射し、上記第1の光検出器160の偏光ビームスプリッタ161に入射されるまでに上記プリズムユニット130内を伝搬する光学距離は3hであり、上記第1の光源110から出射された測定光Sが上記プリズムユニット130に入射し、上記第2の光検出器170の偏光ビームスプリッタ171に入射されるまでに上記プリズムユニット130内を伝搬する光学距離は3.5hである。
これに対し、上記第2の光源120から出射された基準光Sが上記プリズムユニット130に入射し、上記第1の光検出器160の偏光ビームスプリッタ161に入射されるまでに上記プリズムユニット130内を伝搬する光学距離は2hであり、上記第2の光源120から出射された基準光Sが上記プリズムユニット130に入射し、上記第2の光検出器170の偏光ビームスプリッタ171に入射されるまでに上記プリズムユニット130内を伝搬する光学距離は2.5hである。
すなわち、このレーザ距離計100では、上記第1、2の光検出器160,170において偏光ビームスプリッタ161,172により合波され検出される干渉を発生するまでに、上記プリズムユニット130内で測定光Sと基準光Sが経験する光学距離の差はそれぞれ1hで互いに等しい。したがって、上記プリズムユニット130の温度が変化しても、上記第1、2の光検出器160,170において検出される各干渉光の相対関係は一定であり、ゴーストのない高精度な光干渉観測を行うことができる。
このレーザ距離計100では、上記基準面155までの距離と上記測定面150までの距離の差を出力するので、上記測定面150と上記基準面155を近くに設置することにより、大気の屈折率変化の影響をさらに小さくして測定精度を上げることができる。
なお、上記レーザ距離計100では、上記第1の光源110から出射される測定光Sと上記第2の光源120から出射される基準光Sを、上記プリズムユニット130の上記第1の台形プリズム131の光路に対して直角をなす二つの面131a,131bの他方の面131aと上記第2の台形プリズム135の光路に対して直角をなす二つの面135a,135bの他方の面135aから入射するようにしたが、図3示すように、上記第1の直角プリズム132の直角をなす二つの面132a、132bの他方の面132aと上記第2の直角プリズム133の直角をなす二つの面133a、133bの他方の面133aから入射するようにしてもよい。
この場合、図4に示すように、上記第1の台形プリズム131及び上記第2の台形プリズム135は第1の平行四辺形プリズム131A及び第2の平行四辺形プリズム135Aに置き換えた上記プリズムユニット130Aを上記プリズムユニット130に替えて用いることができる。
すなわち、図4に示すプリズムユニット130Aは、第1の平行四辺形プリズム131A、第1の直角プリズム132、第2の直角プリズム133、第3の直角プリズム134、第2の平行四辺形プリズム135A、第4の直角プリズム136を貼り合わせて一体化した構造の本発明に係る干渉計用プリズムである。
また、上記プリズムユニット130Aを用いる場合、図5に示すように、上記第1の光源110から出射される測定光Sと上記第2の光源120から出射される基準光Sを、上記第1の平行四辺形プリズム131A及び平行四辺形プリズム135Aの光路に対して直角をなす面131aと上記第2の台形プリズム135の光路に対して直角をなす面135aから入射するようにしてもよい。
また、本発明は、例えば図6に示すような構成のレーザ距離計200に適用される。
このレーザ距離計200は、測定光Sを出射する第1の光源210と、基準光Sを出射する第2の光源220と、上記第1の光源210から出射された測定光Sと上記第2の光源220から出射された基準光Sが入射されるプリズムユニット230と、上記第1の光源210から出射された測定光Sが上記プリズムユニット230を介して照射される測定面250と、上記第2の光源220から出射された基準光Sが上記プリズムユニット230を介して照射される基準面255と、上記第1の光源210から出射された測定光Sと上記第2の光源220から出射された基準光Sが上記プリズムユニット230を介して重ね合わされて入射され、上記測定光Sと基準光Sとの干渉光を検出する第1の光検出器260と、上記測定面250に照射された測定光の上記測定面250による反射光と上記基準面255に照射された基準光の上記基準面255による反射光が上記プリズムユニット230を介して重ね合わされて入射され、上記測定光の反射光と上記基準光の反射光との干渉光を検出する第2の光検出器270と、上記第1の光検出器260により検出された干渉信号と上記第2の光検出器270より検出された干渉信号の時間差から、光速と測定波長における屈折率から上記基準面255までの距離と上記測定面250までの距離の差を求める信号処理部280とを備える。
上記第1及び第2の光源210,220は、それぞれ周期的に強度又は位相が変調され、互いに変調周期が異なる干渉性のある測定光Sと基準光Sを出射するものであって、それぞれ周期的に強度又は位相を変調され、互いに変調周期が異なる干渉性のある測定光Sと基準光Sを出射するための光変調器を備える2台の光源、光周波数コムモード間隔が異なる2台の光周波数コム発生器、或いは、光パルス繰り返し周波数が異なる2台のパルス光源からなる。
上記第1の光源210は、偏波保存コリメータ211を介して測定光Sを出射し、また、上記第2の光源220は、偏波保存コリメータ212を介して基準光Sを出射する。上記S偏光の測定光Sと基準光Sは、1/2波長(λ/2)板213,214を介して偏光方向を調整されて上記プリズムユニット230に入射される。
このレーザ距離計200において、上記プリズムユニット230は、上述の図2に示したプリズムユニット130と同様な構造の台形プリズムであって、図7に示すように、光路に対して直角をなし互いに直角をなす二つの面231a,231bと光路に対して45°をなし一方の面にビームスプリッタ膜242Aが形成され互いに平行な二つの面231c,231dとを有する第1の台形プリズム231と、上記第1の台形プリズム231の上記ビームスプリッタ膜242Aが形成された面231dに、上記ビームスプリッタ膜242Aを挟んで斜面232cが貼り合わされた第1の直角プリズム232と、一方の斜面に偏光ビームスプリッタ膜243が形成され、上記偏光ビームスプリッタ膜243を挟んで斜面233c,234cが貼り合わされた第2の直角プリズム233と第3の直角プリズム234と、光路に対して直角をなし互いに直角をなす二つの面235a,235bと光路に対して45°をなし一方の面にビームスプリッタ膜242Bが形成され互いに平行な二つの面235c,235dとを有する第2の台形プリズム235と、上記第2の台形プリズム235の上記ビームスプリッタ膜242Bが形成された面235dに、上記ビームスプリッタ膜242Bを挟んで斜面236cが貼り合わされた第4の直角プリズム236とを備える。
上記第1の台形プリズム231の長辺側の面231cは全反射面241Aとして機能する。同様に、上記第2の台形プリズム235の長辺側の面235cは全反射面241Bとして機能する。
そして、このプリズムユニット230は、上記第1の台形プリズム231の光路に対して直角をなす二つの面231a、231bの一方の面及び上記第1の直角プリズム232の直角をなす二つの面232a、232bの一方の面が、上記ビームスプリッタ膜242Aと偏光ビームスプリッタ膜243が互いに直角となるように、上記第1の直角プリズム232の直角をなす二つの面の一方の面に貼り合わされるとともに、上記第2の台形プリズム235の光路に対して直角をなす二つの面232a、232bの一方の面及び上記第4の直角プリズム236の直角をなす二つの面236a、236bの一方の面が、上記ビームスプリッタ膜242Bと偏光ビームスプリッタ膜243が互いに平行となるように、上記第2の直角プリズム236の直角をなす二つの面の一方の面に貼り合わされている。
上記プリズムユニット230は、上記第1の台形プリズム231、第1の直角プリズム232、第2の直角プリズム233、第3の直角プリズム234、第2の台形プリズム235、第4の直角プリズム236を貼り合わせて一体化することにより構成した台形プリズムであって、その台形プリズムの上部の面と底部の面に反射防止(AR)244,245膜が蒸着されている。
そして、このレーザ距離計200において、上記第1の光源210は、偏波保存コリメータ211を介して測定光Sを出射し、また、上記第2の光源220は、偏波保存コリメータ212を介して基準光Sを出射する。上記S偏光の測定光Sと基準光Sは、1/2波長(λ/2)板213,214を介して偏光方向を調整されて上記プリズムユニット230に入射される。
上記プリズムユニット230に入射された測定光Sと基準光Sは、上記第2の直角プリズム233の直角をなす二つの面233a,233bの一方の面233aを介して上記偏光ビームスプリッタ膜243に入射され、上記偏光ビームスプリッタ膜243によりそれぞれ2つの測定光S1S,S1Pと基準光S2S,S2Pに分岐される。
上記偏光ビームスプリッタ膜243により反射された一方の偏光の測定光S1Sは、上記第1の台形プリズム231の上記全反射面241Aとして機能する面231cにより反射されて90°折り曲げられてビームスプリッタ膜242Aに入射され、このビームスプリッタ膜242Aにより上記一方の偏光の測定光S1Sが1:1の比率で2つの測定光S11,S12に分岐される。
上記ビームスプリッタ膜242Aにより1:1の比率で2つに分岐された測定光S11,S12は、一方の測定光S11が上記第1の直角プリズム232の光路に対して直角をなす面232aを介して出射され、また、他方の測定光S12が上記全反射面241Aとして機能する面231cにより反射されて90°折り曲げられて上記第1の台形プリズム131の光路に対して直角をなす面231aを介して出射される。
また、上記偏光ビームスプリッタ膜243を透過した他方の偏光の測定光S1Pは、上記第2の直角プリズム233の光路に対して直角をなす面233aから出射され、1/4波長(λ/4)板215を介して円偏光の測定光S1Cにされて上記測定面250に照射される。
上記測定面250により垂直に反射された反射光S1C’が、上記1/4波長(λ/4)板215を介して上記プリズムユニット230の上記偏光ビームスプリッタ膜243に戻され、上記偏光ビームスプリッタ膜243により反射された一方の偏光の反射光S1S’が上記第2の台形プリズム235の上記全反射面241Bとして機能する面235cにより反射されて90°折り曲げられてビームスプリッタ膜242Bに入射され、このビームスプリッタ膜242Bにより上記一方の偏光の反射光S1S’が1:1の比率で2つの反射光S11’,S12’に分岐される。
上記ビームスプリッタ膜242Bにより1:1の比率で2つに分岐された反射光S11’,S12’は、一方の反射光S11’が上記第4の直角プリズム236の光路に対して直角をなす面236aを介して出射されて第2の光検出器270に入射され、また、他方の反射光S12’が上記全反射面241Bとして機能する面235cにより反射されて90°折り曲げられて上記第2の台形プリズム235の光路に対して直角をなす面235aを介して出射されて上記第2の光検出器270に入射される。
上記偏光ビームスプリッタ膜243により反射された一方の偏光の基準光S2Sは、上記ビームスプリッタ膜242Aに入射され、このビームスプリッタ膜242Aにより上記一方の偏光の基準光S2Sが1:1の比率で2つの基準光S21,S22に分岐される。
上記ビームスプリッタ膜242Aにより1:1の比率で2つに分岐された基準光S21,S22は、一方の基準光S21が上記第1の直角プリズム232の光路に対して直角をなす面232aを介して出射されて上記第1の光検出器260に入射され、また、他方の基準光S22が上記全反射面241Aとして機能する面231cにより反射されて90°折り曲げられて上記第1の台形プリズム231の光路に対して直角をなす面231aを介して出射されて上記第1の光検出器260に入射される。
また、上記偏光ビームスプリッタ膜243を透過した他方の偏光の基準光S2Pは、上記第2の直角プリズム233の光路に対して直角をなす面233aから出射され、1/4波長(λ/4)板216を介して円偏光の測定光S2Cにされて上記基準面255に照射される。
上記基準面255により垂直に反射された反射光S2C’が、上記1/4波長(λ/4)板216を介して上記プリズムユニット230の上記偏光ビームスプリッタ膜243に戻され、上記偏光ビームスプリッタ膜243により反射された一方の偏光の反射光S2S’が上記第2の台形プリズム235の上記全反射面241Bとして機能する面235cにより反射されて90°折り曲げられてビームスプリッタ膜242Bに入射され、このビームスプリッタ膜242Bにより上記一方の偏光の反射光S2S’が1:1の比率で2つの反射光S21’,S22’に分岐される。
上記ビームスプリッタ膜242Bにより1:1の比率で2つに分岐された反射光S21’,S22’は、一方の反射光S21’が上記第4の直角プリズム236の光路に対して直角をなす面236aを介して出射されて第2の光検出器270に入射され、また、他方の反射光S22’が上記全反射面241Bとして機能する面235cにより反射されて90°折り曲げられて上記第2の台形プリズム235の光路に対して直角をなす面235aを介して出射されて上記第2の光検出器270に入射される。
上記第1の光検出器260は、上記測定光Sと上記基準光Sとの干渉光を検出するものであって、上記プリズムユニット230の第1の台形プリズム231に形成されているビームスプリッタ膜242Aにおいて重ね合わされて2つに分岐された測定光S11,S12と基準光S21,S22との各干渉光を二個のフォトディテクタ261A,261Bにより検出し、その差分を差動検出器262により検出するようになっている。
また、上記第2の光検出器270は、上記測定面250からの反射光S1C’と上記基準面255からの反射光S2C’の干渉光を検出するものであって、上記プリズムユニット230の第2の台形プリズム235に形成されているビームスプリッタ膜242Bにおいて重ね合わされてそれぞれ2つに分岐された反射光S11’,S12’と反射光S21’,S22’との各干渉光を二個のフォトディテクタ271A,271Bにより検出し、その差分を差動検出器272により検出するようになっている。
上記信号処理部280は、上記第1の光検出器260により上記測定光Sと上記基準光Sとの干渉光を検出して得られる干渉信号の時間差と、上記第2の光検出器270により上記測定面250からの反射光S1C’と上記基準面255からの反射光S2C’の干渉光を検出して得られる干渉信号の時間差に基づいて、光速と測定波長における屈折率から上記基準面255までの距離と上記測定面250までの距離の差を求める処理を行う。
このレーザ距離計200では、上記プリズムユニット230すなわち台形プリズムの高さをhとすると、上記第1の光源210から出射された測定光Sが上記プリズムユニット230に入射し、上記第1の光検出器260に入射されるまでに上記プリズムユニット230内を伝搬する光学距離は、測定光S11が2h、測定光S12が2.5hであり、上記第1の光源210から出射された測定光Sが上記プリズムユニット230に入射し、上記第2の光検出器270に入射されるまでに上記プリズムユニット130内を伝搬する光学距離は、反射光S11’が3h、反射光S12’が3.5hである。
これに対し、上記第2の光源220から出射された基準光Sが上記プリズムユニット230に入射し、上記第1の光検出器260に入射されるまでに上記プリズムユニット130内を伝搬する光学距離は、基準光S21が1.5h、基準光S22が2hであり、上記第2の光源210から出射された基準光Sが上記プリズムユニット230に入射し、上記第2の光検出器270に入射されるまでに上記プリズムユニット230内を伝搬する光学距離は、反射光S21’が2h、反射光S22’が2.5hである。
すなわち、このレーザ距離計200では、上記第1、2の光検出器260,270において干渉光を検出するまでに、上記プリズムユニット230内で測定光Sと基準光Sが経験する光学距離の差はそれぞれ1hで互いに等しい。
したがって、このレーザ距離計200では、上記プリズムユニット230の温度が変化しても、上記第1、2の光検出器260,270において検出される各干渉光の相対関係は一定であり、ゴーストのない高精度な光干渉観測を行うことができる。
このレーザ距離計200では、上記基準面255までの距離と上記測定面250までの距離の差を出力するので、上記測定面250と上記基準面255を近くに設置することにより、大気の屈折率変化の影響をさらに小さくして測定精度を上げることができる。
なお、このレーザ距離計200においても、上記第2の直角プリズム233及び第3の直角プリズム234の各斜面233c、234cに挟まれた上記偏光ビームスプリッタ膜243は、ビームスプリッタ膜に置き換えることができる。この場合、光損失は増えるが上記1/4波長(λ/4)板215,216は不要になる。
ここで、上述の実施の形態におけるレーザ距離計100(200)では、上記第1及び第2の光源110(210),120(220)は、それぞれ周期的に強度又は位相が変調され、互いに変調周期が異なる干渉性のある測定光Sと基準光Sを出射するものとしたが、本発明はレーザ変位計に適用することもでき、この場合には、基準光Sに無変調の波長安定化光源を用いることができる。レーザ変位計において、測定光には基準光と同じものを用いるか、基準光から一定の周波数をシフトした光を用いる。
この場合でも、本発明に係る干渉計用プリズムを備える干渉計を用いることにより、「基準面までの距離と測定面までの距離の差」が実際の光路の差であることがメリットになる。
すなわち、変位計では距離の変化しか測定しないが、本発明に係る干渉計用プリズムを備える干渉計を用いることにより、測定面と基準面を一致させたときの距離を0と定義することができる。したがって、大気の屈折率変動を補正する際にも、測定面と基準面を一致させたときの距離を0と定義することで、不明な距離(dead path)が生じない。通常の干渉計、例えば図8のような干渉計を変位計に用いても、基準光と測定光が同方向に出ていないので、このようなことはできない。
本発明に係る光学式計測装置では、第1の光検出器により検出された干渉信号と第2の光検出器により検出された干渉信号から信号処理部により変位、距離又は分布などの計測値を求めることができ、測定光と基準光が第1、2の光検出器において各干渉光として検出されるまでにプリズムユニット内で経験する光学距離の差はそれぞれ互いに等しく、上記プリズムユニットの温度が変化しても、上記第1、2の光検出器において検出される各干渉光の相対関係は一定であり、ゴーストのない高精度な光干渉観測を行得ことができる。
本発明に係る干渉計用プリズムを備える干渉計は、上述の如きレーザ距離計以外にも、例えば光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の干渉計にとしても使用することができる。この干渉計用プリズムを備える干渉計を用いることにより、OCTの工業応用における精度を向上することができる。
光コヒーレンストモグラフィ(OCT)に本発明に係る干渉計用プリズムを備える干渉計を用いる際には、Time domain OCT、Spectral domain OCT、Fourier domain OCTで様々なコヒーレンス(干渉性)の異なる光源が用いられる。また、Time domain OCTとSpectral domain OCTでは基準光に白色光源、測定光に基準光を分岐し相対的な遅延時間を調整した光が用いられる。さらに、Fourier domain OCTでは基準光にSS光源、測定光に基準光を分岐し相対的な遅延時間を調整した光が用いられる。また、Spectral domain OCTでは、光検出器に分光器を用いることになる。
ここで、1点の距離だけを算出する上記レーザ距離計100,200では、上記レーザ距離計100における第2の光検出器170により検出された干渉信号、また、上記レーザ距離計200における第1の光検出器270により検出された干渉信号は、基準面を明確にする役割を果たしている。
本発明をOCTに適用する場合、2つの光検出器により検出される各干渉信号のちの一方の干渉信号は、基準面を明確にする役割だけでなく別も役割も果たす。
すなわち、OCTの場合には、深さ方向の反射点の分布を示すことが重要な応用であるが、一点から反射してきた光であっても、それを距離に対する反射点の分布に置きなおすと(点像広がり関数)、分布の幅が理論限界より広がることがある。これは干渉するまでに測定光と基準光の経験してきた媒質の分散の違いに起因する。
しかしながら、本発明に係る干渉計用プリズムを備える干渉計では、第1の光検出器により検出される干渉信号と、第2の光検出器により検出される干渉信号は同じ媒質の分散を経験しているので、本発明をOCTに適用することにより、第1の光検出器により検出された干渉信号から測定光と基準光の経験してきた媒質の分散の違いをリアルタイムに算出することが可能になる。
さらに、この結果を用いて第2の光検出器により検出された干渉信号の分散をリアルタイムで補正する計算処理が可能になる。
これにより、より明瞭度の高いOCT画像を得ることができる。
100,200 レーザ距離計、
110,210 第1の光源、
111,112,211,212 偏波保存コリメータ、
113,114,215,216 1/4波長(λ/4)板、
115,116,213,214 1/2波長(λ/2)板、
120,220 第2の光源、
130,130A,230 プリズムユニット、
131,231 第1の台形プリズム、
131A 第1の平行四辺形プリズム、
132,232 第1の直角プリズム、
133,233 第2の直角プリズム、
134,234 第3の直角プリズム、
135,235 第2の台形プリズム、
135A 第2の平行四辺形プリズム、
136,236 第4の直角プリズム、
141A,141B,241A,241B 全反射面、
142A,142B,242A,242B ビームスプリッタ膜、
143, 偏光ビームスプリッタ膜、
144,145,244,245, 反射防止(AR)膜、
150,250 測定面、
155,255 基準面、
160,260 第1の光検出器、
161,171 偏光ビームスプリッタ
162A,162B,261A,261B,271A,271B フォトディテクタ、
163,173,262,272 差動検出器、
170,270 第2の光検出器、
180,280 信号処理部

Claims (2)

  1. それぞれ干渉性のある互いに平行な測定光と基準光を同方向に出射する第1及び第2の光源と、
    入射光の光路に対して直角な入射面と、上記入射光の光路に対して平行な出射面と、上記入射光の光路に対して45°をなす斜面を有する第1の直角プリズムと、上記第1の直角プリズムの斜面に偏光ビームスプリッタ膜を挟んで斜面が貼り合わされた第2の直角プリズムと、 それぞれ上記第1の直角プリズムの出射面に対して平行な面と上記出射面に対して直角な面と上記出射面に対して45°をなし互いに平行な二つの面とを有する第1の台形プリズムと第2の台形プリズムと、上記第1の台形プリズムの台形の上底をなす一方の面にビームスプリッタ膜を挟んで斜面が貼り合わされた第3の直角プリズムと、上記第2の台形プリズムの台形の上底をなす一方の面にビームスプリッタ膜を挟んで斜面が貼り合わされた第4の直角プリズムとを備え、上記第1の台形プリズムの斜面と上記第3の直角プリズムの斜面とで挟まれたビームスプリッタ膜と、上記第2の台形プリズムの斜面と上記第4の直角プリズムの斜面とで挟まれたビームスプリッタ膜が互いに直角をなすように、上記第1の直角プリズム、第2の直角プリズム、第1の台形プリズム、第2の台形プリズム、第3の直角プリズム、第4の直角プリズムを貼り合わせて台形状に一体化してなるプリズムユニットと、
    上記測定光が上記プリズムユニットを介して照射される測定面と、
    上記基準光が上記プリズムユニットを介して照射される基準面と、
    上記測定光と上記基準光が上記プリズムユニットを介して重ね合わされて入射され、上記測定光と基準光との干渉光を検出する第1の光検出器と、
    上記測定面に照射された測定光の上記測定面による反射光と上記基準面に照射された基準光の上記基準面による反射光が上記プリズムユニットを介して重ね合わされて入射され、上記測定光の反射光と上記基準光の反射光との干渉光を検出する第2の光検出器と、
    上記第1の光検出器により検出された干渉信号と上記第2の光検出器により検出された干渉信号から計測値を求める信号処理部と
    を備え、
    上記プリズムユニットにより、上記測定光と基準光をそれぞれ上記第の直角プリズムと第の直角プリズムの斜面で挟まれた偏光ビームスプリッタ膜により2つに分岐させ、上記台形状に一体化してなるプリズムユニットの上底をなす上記第2の直角プリズムの面から上記測定光と基準光を出射して上記測定面と上記基準面に照射し、上記測定面と上記基準面による各反射光を上記第2の台形プリズムに形成された上記ビームスプリッタ膜において上記測定光の反射と基準光の反射を重ね合わせて出射して上記第2の光検出器に入射させるとともに、上記第1の台形プリズムに形成された上記ビームスプリッタ膜において上記測定光と基準光を重ね合わせて出射して上記第1の光検出器に入射させる光路を形成したことを特徴とする光学式計測装置。
  2. 上記第1の光源から出射された測定光が入射される第1の1/2波長板と、
    上記第2の光源から出射された基準光が入射される第2の1/2波長板とを備え、
    上記第1の1/2波長板により偏光方向が調整された測定光と上記第2の1/2波長板により偏光方向が調整された基準光を上記プリズムユニットに入射して、上記偏光ビームスプリッタ膜により2つに分岐させることを特徴とする請求項1記載の光学式計測装置。
JP2010151214A 2010-07-01 2010-07-01 光学式計測装置 Active JP5588769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151214A JP5588769B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 光学式計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151214A JP5588769B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 光学式計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013574A JP2012013574A (ja) 2012-01-19
JP5588769B2 true JP5588769B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45600182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151214A Active JP5588769B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 光学式計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588769B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072137A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社 光コム 光学式計測装置
JP2015072136A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社 光コム 光学式計測装置
CN103512660B (zh) * 2013-10-23 2015-04-22 合肥工业大学 一种零光程差干涉光学元件
CN106510613B (zh) * 2016-12-02 2018-03-13 上海理工大学 用于眼轴长度测量的光学相位延迟器
WO2019167478A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 2次元分光計測方法及び2次元分光計測装置
WO2019167476A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 干渉信号強度取得方法及び干渉信号強度取得装置
US20220357431A1 (en) 2019-12-30 2022-11-10 Lumus Ltd. Detection and ranging systems employing optical waveguides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141363B2 (ja) * 1992-03-04 2001-03-05 株式会社ニコン 干渉計
JP2895693B2 (ja) * 1992-12-04 1999-05-24 シャープ株式会社 レーザ測距装置
JP2002082405A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd シアニン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US7251039B1 (en) * 2005-04-29 2007-07-31 Agilent Technologies, Inc. Low non-linear error displacement measuring interferometer
JP5231883B2 (ja) * 2008-07-03 2013-07-10 株式会社 光コム 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013574A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588769B2 (ja) 光学式計測装置
US3891321A (en) Optical method and apparatus for measuring the relative displacement of a diffraction grid
JP7340555B2 (ja) 非線形干渉計を用いた画像化または分光法のための方法
WO2021083046A1 (zh) 激光干涉光刻系统
JPH06300520A (ja) 光学式変位測定装置
CN110186390A (zh) 紧凑型瞬态多波长移相干涉装置及其测量方法
JPH09178415A (ja) 光波干渉測定装置
JPH08320206A (ja) 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
JP2015072136A (ja) 光学式計測装置
JP2015072137A (ja) 光学式計測装置
JP5468836B2 (ja) 測定装置及び測定方法
RU2638580C1 (ru) Лазерный доплеровский измеритель скорости
JPH06174844A (ja) レーザ測距装置
WO2017126215A1 (ja) 位相シフト量測定装置
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JP2011257190A (ja) 実時間測定分岐型干渉計
EP2336714B1 (en) Interferometer
JP2024056589A (ja) 光学式距離計
JPH05126603A (ja) 格子干渉測定装置
JPH0463305A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計
CN110823088B (zh) 一种激光动态干涉仪
JPH06137814A (ja) 微小変位測定方法およびその装置
CN115560680A (zh) 空间光学组件绝对距离和相对位移融合的测量系统
JP2002333304A (ja) 光ヘテロダイン干渉計装置
JP2000018918A (ja) レーザ干渉式可動体の移動量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250