JPH09189318A - ファスナー、ファスナーの製造法、ファスナー・取付部材アセンブリー、ファスナーの取付部材への取付法及びファスナーの取付部材への取付用ダイボタン - Google Patents

ファスナー、ファスナーの製造法、ファスナー・取付部材アセンブリー、ファスナーの取付部材への取付法及びファスナーの取付部材への取付用ダイボタン

Info

Publication number
JPH09189318A
JPH09189318A JP8233698A JP23369896A JPH09189318A JP H09189318 A JPH09189318 A JP H09189318A JP 8233698 A JP8233698 A JP 8233698A JP 23369896 A JP23369896 A JP 23369896A JP H09189318 A JPH09189318 A JP H09189318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
hole
mounting member
mounting
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969163B2 (ja
Inventor
Rudolf R M Muller
ルドルフ・エル・エム・ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Profil Verbindungstechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Profil Verbindungstechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Profil Verbindungstechnik GmbH and Co KG filed Critical Profil Verbindungstechnik GmbH and Co KG
Publication of JPH09189318A publication Critical patent/JPH09189318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969163B2 publication Critical patent/JP2969163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイロット部を設けずに耐回転トルク性と耐
引き抜き性が高く確実に取付部材に取り付けることが出
来ると共に安価に製造できるファスナー及びその製造
法、並びにこのファスナーを取り付けたアセンブリー及
びその製造法を提供する。 【解決手段】 本体部10Aに貫通孔20を形成しこの
本体部の取付部材42に面する端面をこの取付部材に接
する接触面16に形成し、この接触面の中央部内に貫通
孔に連なりこれよりも大径の取付孔14を形成し、この
取付孔の内側面15を該取付孔の中心方向に張り出し円
周方向に離間配設された突出部40とこれら突出部によ
り貫通孔寄りに形成され円周方向に離間配設されたアン
ダーカット部41を形成してファスナー10を構成す
る。このファスナーはダイボタン50により取付部材4
2に取り付けられファスナー・取付部材アセンブリーが
製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 ファスナー、フ
ァスナーの製造法、ファスナー・取付部材アセンブリ
ー、ファスナーの取付部材への取付法、及びファスナー
の取付部材への取付用ダイボタンに関し、特に、ファス
ナーは中空の取付部材を含み、又、取付部材は、この取
付部材が取り付けられるシートメタル乃至はパネルのよ
うな板状部材を含むものである。
【0002】
【従来の技術】中空のファスナーなどの中空要素(以
下、「ファスナー」として説明する)は、EP−A−0
553 822 A1、これの対応米国特許第5,3
40,251号、又は、未公開の欧州特許出願第95
102 794.5号から知られている。また、これと
類似の中空ファスナーは米国特許3,234,987
号、米国特許第3,648,747号、又は米国特許
3,253,631号から知られている。
【0003】これらの公知の中空のファスナーは、全
て、いわゆるパイロット部を有している。即ち、ファス
ナーの、これを取り付けるシートメタル乃至はメタルパ
ネルのような板状部材を含む取付部材(以下、「取付部
材」という)に面する端面に設けた環状の凹部は、半径
方向内側が、少なくとも実質的に端面まで延びる突出し
た円筒形パイロット部によって制限されている。
【0004】このようなファスナーは、通常、ナット要
素として構成されているものであるが、例えば、スピゴ
ットを受ける簡単な円筒孔をも有するようにする事も出
来、ボルト要素が螺入している時に中空ファスナーが取
付部材にしっかりと固定されるように回転トルクに対し
て比較的高い安定性を与え、更には押し出しに対して比
較的高い抵抗を与えるようになっている。
【0005】しかし、作動中負荷が変ると、ファスナー
が取付部材、特にシートメタル製の板状部材から引きち
ぎられることがあることが分かった。更に、このような
中空ファスナーは比較的に製造費が高く、要素の接触面
が形状上充分でないことがしばしば生じること、そして
更には、力を所望なように伝達するためには、組み込ま
れた中空ファスナーの半径方向の寸法の関係でボルト側
に比較的大きなワッシャーを用いなければならない事な
どの問題があった。
【0006】中空のファスナーに必要な押し出し抵抗を
発生させるために必要なアンダーカット部は次のように
して環状凹部の側壁内に設けられる。即ち、ファスナー
のジャケット部を絞り加工乃至はプレス加工してその中
に形成される環状凹部の側壁(内側面)を中空ファスナ
ーの中心軸と平行な位置から傾斜させ、パイロット部と
この傾斜した側壁との間に形成された環状凹部への開口
が環状凹部の底面よりも小さくなるように構成されてい
る。しかし、この絞り加工乃至はプレス加工の結果、フ
ァスナーは、そのジャケット部に取付に面する端面に連
なった傾斜を持つことになるが、板状部材の取付部材に
取り付ける場合、この板状部材に面する接触面が楔状に
なって、負荷がかかると、ナイフエッジ状に作用し、ま
た、しばしば、高い面圧が取付部材とファスナーとの間
に生じる。
【0007】この高い面圧のために、取付部材が板状で
あると作動時間がわずか経っただけでいわゆるヘタリが
生じ、期待されるような強力な固着が得られなくなり、
取付が出来なくなったり予圧が大きく減少したりして、
これによってねじ結合が出来なくなったりする恐れがあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ここで従
来の問題点の救済手段を講じたファスナー、特に、ナッ
ト要素を提供するという課題に基礎をおく。ここで、こ
のファスナーは、一方では、安価に製造でき、他方で
は、回転トルク(ねじり)に対する安全性(回転トルク
抵抗)を確保し、取付部材、特に、板状部材に接続した
後はしっかりした固定を保証するのみならず、更には、
繰り返し荷重乃至は変化する荷重が掛かった場合にも、
取付部材からから引き抜かれることなしにかつ使用ボル
ト要素がゆるむ恐れが生じることなしに固定位置に保持
される。この際、従来の解決策に比較して、環状の接触
面は直径は小さいが面面積に関しては充分な大きさにさ
れ、これによって板状部材に望ましくない大きな面圧が
生じないようにしてある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、この発明に基づいて、環状凹部の底面が少なくとも
実質的にパイロット部無しに孔の通路まで延びる構成と
したファスナー、ファスナーの製造法、ファスナー・取
付部材アセンブリー、ファスナーの取付部材への取付法
及びファスナーの取付部材への取付用ダイボタンを提供
する。
【0010】従って、従来のファスナー、特にナット要
素は環状凹部内に板状部材を変形する際に、従来では中
心的な役割をなしていたパイロット部が本発明のファス
ナーでは省略されるから、ナット要素の半径方向の寸法
を通常のパイロット部のほぼ壁厚だけ減少させることが
出来、これによって、環状接触面の内径を実質的に小さ
くすることができる。他方、このことは、環状接触面の
半径方向の幅を大きくし、これによって環状面を全体と
して公知のファスナーと比較して大きくし、かくして作
動中の面圧を減少させることを可能にする。
【0011】また、寸法を変更することによって、ボル
ト側にワッシャーを使用する必要がなくなる。
【0012】他方、このファスナーを使用して従来パイ
ロット部によって達成されていた機能を満足するように
するためには、ダイボタンと設定ヘッドの改良が必要で
ある。
【0013】従来の技術においては、パイロット部は、
ファスナーをシートメタルに設ける際にダイボタンと共
同して該シートメタルからスラグを打ち抜くための孔打
抜パンチとして用いられる。このパンチ機能は、この発
明ではファスナーに共軸に設定ヘッド内へ案内される孔
打抜パンチによって達成される。この孔打抜パンチは、
設定ヘッドの閉成運動中に、ファスナーの孔を通過し、
ダイボタンと共同してスラグの打抜を行う。
【0014】このような孔打抜パンチは、それだけは、
例えば、ドイツ特許第34 46978号から又はドイ
ツ特開第38 35 566.3号から知られるが、こ
の発明での孔打抜パンチは、いわゆるリベット形のパイ
ロット部を有すファスナーとは異なったファスナーに用
いている。従って、孔打抜パンチをナット要素であるフ
ァスナーに用いることは公知ではない。
【0015】初めに述べた公知技術に基づくファスナー
のパイロット部の他の機能は、押し出しに対する安全性
(耐押し出し抵抗)とこれに加えて回転トルクに対する
安全性(耐回転トルク抵抗)とを得るために、シートメ
タルの金属部をアンダーカット部内に形成することであ
る。この機能は、この発明においては、従来とは別に、
ダイボタンによって達成・解決される。
【0016】この発明に基づくファスナーで回転トルク
(ねじり)に対する安全性を得るために、環状接触面
(環状作用面)内に複数個のノッチ又は凹部が押圧形成
されている。中空構造のファスナー(ナット要素)を押
し込むためのダイボタンは複数のノーズを有し、これら
のノーズは、確実に、板状部材の一部がこれらの凹部
(ノッチ)の少なくとも1つ、特に複数個に押入され、
これによって回転トルクに対する安全性が得られるよう
にしている。一例として、環状接触面に8個のノッチを
設け、ダイボタンに6個のノーズを設け、これによっ
て、中空体のそれぞれの回転位置に関係なく少なくとも
1つのノーズが1つのノッチに対向するようにしてい
る。
【0017】環状接触面内にノッチを形成する場合、こ
れらのノッチを押圧形成すると同時にアンダーカット部
をファスナー内の環状の取付孔の内周面に部分的に膨ら
みを持たせる突出部によって形成する。
【0018】ファスナーをシートメタルに結合するに際
して、このように形成され、一方では、所望の押し出し
抵抗を保証し、他方では、これに追加して回転トルクに
対する安全性を形成するアンダーカット部内に取付部材
であるシートメタルを押入する。
【0019】この発明では、ファスナーの環状端面内に
取付孔を形成する際にアンダーカット部を形成するが、
ファスナーのジャケット面での絞りの運動によって形成
する訳にいかないので、先に述べた公知技術のEP−A
−0 553 822に基づくか欧州特許出願第95
102 794.5号に基づくファスナーに生じるチャ
ンファーがこの発明のファスナーに存在しない。しか
し、この発明においては、ファスナーの環状接触面から
ファスナーのジャケット面(外周面)までの間にほんの
小さな半径、例えば0.5mm以下の遷移部を形成する
ことが可能であり、これによって得られる環状接触面を
公知技術の場合より増加させるように出来る特徴があ
る。
【0020】この発明を、図面を参照して実施態様及び
変形例に基づいて説明する。なお、以下には、例えば、
このシートメタルやパネルのような種々な取付部材を取
り付けるためのファスナーとして説明するが、ファスナ
ーの一例であるナット要素のようなものを含む中空部を
有する中空要素であってもよい。また、この中空要素を
取り付ける部材は、シートメタルやメタルパネルと呼ば
れる板状部材として述べられているが、中空部材が取り
付けられる他の部材でもよく、このような一般的に用い
る部材は「取付部材」と呼ぶことにする。
【0021】
【発明の実施の形態】図1及び2に示すように、ファス
ナー10は、この実施態様ではナット要素であり、実質
的に中空円筒形の金属製の本体部10Aから成り、この
本体部10Aは、ファスナーを取付部材である金属製板
状部材(以下、この取付部材を「シートメタル」と呼
び、図3の(A)では42で示されている)に取り付け
る際シートメタル42に面する一端面(図1、2では下
端面になっており、以下、便宜上「下端面」という)1
2を有する。下端面12は接触面16を形成し、その内
側に円筒形の取付凹部14を形成しており、この円筒形
の取付凹部(以下、「取付孔」という)14の底面(基
底面)18はファスナーの本体部10の中心孔(以下、
「貫通孔」という)20まで延びている。貫通孔20
は、同時にファスナーの長手方向の軸を成す中心軸22
を有し、ここでは雌ねじ24が形成されたねじ孔になっ
ている。
【0022】円筒形の取付孔14の底面18は環状肩部
26を介して環状面28に連なり、この環状面28の外
径が貫通孔20内に形成されたねじ部24の外径Dより
も僅かに大きくなっている。貫通孔20又は雌ねじ2
4、環状面28、環状肩部26及び円筒形凹部14は接
触面16と共にファスナー10の中空本体部10Aの中
心軸22に共軸になっている。この実施形態のファスナ
ー10の中空本体部10Aの他端30は平坦にされてお
り、貫通孔20又は雌ねじ部24とは遷移部を形成する
小さなさら穴32で連なっている。
【0023】ファスナーの段付きジャケット面(ファス
ナーの外周面)34は、望ましくは曲率半径が0.5m
m以下、例えば、0.3mmにされた半径部である遷移
部36を介して下端面12乃至は環状接触面16に連な
っている。
【0024】この実施形態の環状接触面16内に8個の
凹部(以下「ノッチ」という)38が設けられており、
図2の下側左側に示すように、これらのノッチ38は実
質的に楔形をしており、環状凹部14の側壁15への変
遷部で深さが最大になっている。図1に示すように、底
面図では、ノッチ38はほぼ長形(矩形)になってい
る。これらのノッチ38はナット要素としてのファスナ
ー10の製造中に接触面16内に冷間加工により形成さ
れ、また、図2に示すように、ファスナー10が変形さ
れて、環状の取付孔14の内側面15に円周方向に間隔
を置きビード状に膨らんだ突出部40と、これら突出部
40と底面18との間に円周方向に並ぶ複数のアンダー
カット部41とが形成される。
【0025】ファスナー10の材料としては、冷間加工
でISO規格のクラス8の強度を達成できる全ての材
料、例えば、DIN 1654に基づく35 B2−合
金を用いることができる。尤も、このように形成された
ファスナー乃至はナット要素は、なかんずく、引抜きシ
ートメタル用の市販されている全ての鋼材用にも、アル
ミニウム、マグネシウム又はこれらの合金用にも適して
いる。ナット要素は、他の材料、例えば、アルミニウム
合金、とりわけ、高強度のアルミニウム合金内に形成し
てもよい。
【0026】図2において、ナット要素であるファスナ
ー10は中心軸22を中心に左右対称であり、右半分は
側面図、左半分は軸断面図を示す。
【0027】図1及び2に示すファスナー10をシート
メタルの形態の取付部材である板状部材(シートメタ
ル)42に取り付ける方法を図3乃至8を参照して次に
説明する。
【0028】図3の(A)に設定ヘッド44の一部が示
されており、これはプランジャ46とこのプランジャ4
6に共軸に配置された孔打抜きパンチ48とを有してい
る。この種の設定ヘッド44は、それ自体、原理的に
は、上記ドイツ明細書、即ち、DE−PS34 46
978及びドイツ特開DE−OS 38 35 55
6.3から知られる。
【0029】シートメタル42の下方にダイボタン50
が設置される。このダイボタン50は、例えば図7の
(B)に示されているが、プレスの下側工具52の円筒
孔51内に円筒形の部材として挿入されている。また、
このダイボタン50は、環状肩部58を介して下方の大
きな孔(以下「大孔」という)60に連なる中央孔(以
下、「打抜用孔」という)56を有する。図7の(B)
に示すように、ダイボタン50の上端面62は、スペー
サ54によって下側工具52の上面66に面一に保たれ
る平面64を形成している。更に、この平面64の中央
部に孔形成用のパンチ突起68が形成されている。パン
チ突起68の中央部に、シートメタル42に図5に示す
被打抜孔83を形成する打抜用孔56が形成されてお
り、この打抜用孔56の上端に、ファスナーの孔の内径
(図3に示す孔打抜パンチ48の外径に実質的に等しく
されている)に相当する内径を有する環状切断縁70が
形成されている。更に、パンチ突起68の上端面72は
長手方向の中心軸22に少なくとも直角にかつ共軸に配
設され、それから孔形成用のパンチ突起68の外周面
(ジャケット面)への遷移部は半径(アール)を持つ押
し出し縁74になっている。
【0030】図3の(B)に示すように、平面64上で
パンチ突起68の周りに、円周方向に所定の間隔で(図
3の(B)では等間隔に)複数(図3の(B)では6
個)のノーズ76が配設形成されている。図3の(A)
に示すように、ノーズ76はパンチ突起68から放射状
に延び、傾斜面78を有し、孔形成用のパンチ突起68
の外周面下端とダイボタン50の平面64の両方から盛
り上がるように大略三角形に形成されている。
【0031】断面が全体的にほぼ円弧状のノーズ76は
ナット要素を構成するファスナー10の中空の本体部1
0Aの環状接触面16内に形成されたのノッチ38より
も幅が若干狭くなっている。図3中、中心軸が同じ参照
番号22で示されていることから分かるように、孔打抜
パンチ48、プランジャ46、設定ヘッド44の下端面
77及び下側工具52内のダイボタン50は、全て、ダ
イボタン50の打抜用孔56及びその下方の大孔60、
更にはスペーサ54内の貫通孔(図7の(B)参照)と
共に、互いに共軸に配設されている。
【0032】設定ヘッド44自体は、図3の(A)に示
すように、そして、公知なように、プレスの上側工具
(図示せず)に設置されており、通常通りに、ファスナ
ー10(ナット要素)がそれぞれ傾斜通路(図示せず)
を通過して設定ヘッド44内の孔80内に設置され、続
いてプレスを閉じることによって設定ヘッド44の下端
面77までプランジャ46によって案内される。この運
動中、例えば、PCT出願公開第WO 93/1989
0号から知られる装置でファスナー10(ナット要素)
を保持することも出来る。
【0033】例えば、上側工具(図示しない)と共働す
る下側工具52を用いてシートメタル42にファスナー
を取り付ける工程は次のようにして行われる。まず、プ
レスが閉じると、設定ヘッド44は図3の(A)の位置
から図4の位置まで移動する。このようにして設定ヘッ
ド44の下端面77がシートメタル42に当接し、続い
てこのシートメタル42がダイボタン50の端面(上
面)72に押圧される。この状態では、設定ヘッド44
のハウジング79が更に下降しないようになっていると
共にプレスの下方へ移動する工具(上側工具)に対して
僅かに後退した状態になっている。このことは、プラン
ジャ46にも適応される。即ち、プランジャ46はファ
スナー10の環状肩部35を有効に押圧するが、ファス
ナーの上端面30を押圧せず、そのため、ねじ部24の
破損のおそれが効果的に避けられる。この状態で、プレ
スの上側工具は、先ず、孔打抜パンチ48を更に下降さ
せる。この結果、図5に示すように、孔打抜パンチ48
がダイボタン50のパンチ突起68の切断縁70と共働
してスラグ82をシートメタル42から剪断し、シート
メタル42に被打抜孔83を形成する。孔打抜パンチ4
8は、中空のファスナー10の本体部10Aの貫通孔2
0内におけると同様にダイボタン50の打抜用孔56内
に摺動状態で受けられる。
【0034】ダイボタン50の下側の大孔60を通して
スラグ82を除去することができるが、この際、ダイボ
タン50の上側の打抜用孔56に比して下方の大孔60
が大きいために、スラグ82がこの大孔60に引っかか
ることなく重力で容易に落下する。
【0035】図6に示すように、プレスが更に閉じてい
くと、今度は、設定ヘッド44とプランジャ46とが共
に更に下降し、パンチ突起68、更に詳しくは、これの
アールが付いた押し出し縁74が、被打抜孔83を拡げ
ながら、シートメタル42からカラー75を形成する。
換言すれば、この変形は、図7の(A)に示すように、
最終段階まで続き、同じく図7の(A)に示すように、
パンチ突起68がシートメタル42の被打抜孔83の近
傍部をカラー75に変形して、これをファスナーの本体
部10の環状凹部(取付孔)14内にそしてアンダーカ
ット部41内に押入してファスナー10をシートメタル
42に緊締する。
【0036】ノーズ76の数を環状接触面16内のノッ
チ38の数と異ならせることによって、中心軸22の回
りの回転位置を確定するのに他に特別な手段を講じるこ
とを必要とせずに、ノーズ76の少なくとも1つがノッ
チ38の1つに完全かつ確実に一致するようにしてい
る。また、少なくとも他のいくつかのノッチ38がダイ
ボタン50のノーズ76に少なくとも部分的に一致する
ことを期待することができ、これによっても緊締取付が
行われ、かくして回転トルクに対する安定性が確保され
るようにすることができる。
【0037】内側にアンダーカット部41を形成する膨
らんだ(ビード状になった)突出部40により円筒形の
取付孔14の内側面15は波形面に形成されているの
で、シートメタル42がこの円筒形の取付孔14の内側
面15に緊締されることになる。このことが、結合が行
われた後に、回転トルクに対する安全性を大いに高める
ことになる。
【0038】図7(A)に示した状態からプレスを再び
開放すると、ワークピースであるシートメタル42がこ
れに取り付けられたファスナー10と共にプレスから排
出される、即ち、プレスから取り出される。このように
取り出されたものは、図8に示すようなファスナー・取
付部材アセンブリーになる。ここで、シートメタル42
のカラー75の内径は雌ねじ24の外径よりも若干大き
いために、シートメタル42がボルト(図示せず)の挿
通を妨げることがない。ここで、雌ねじ24に螺合させ
るためにボルトが、一般に、図8の矢印86の方向に挿
入されるが、通常は、最初のシートメタル42に別の次
のシートメタルを重ねて取り付ける役目をする。図8か
ら明らかなように、可成りの環状接触面が存在するの
で、ファスナー10の本体部10Aの直径が比較的小さ
くても、表面圧力が材料によって定まる許容範囲内に容
易に保たれるようになっている。ノーズ76によってシ
ートメタル42内に凹部が形成されるが、これらの凹部
88は図8に明瞭に表わされている。
【0039】ここに示されているファスナーは全て円筒
形のジャケット面、即ち、平面図で円形断面を有してい
るが、他の断面形状、例えば、多角形若しくは楕円形の
断面形状又は溝を有する断面形状を用いることが出来
る。環状という用語は、単に円形の環状のもののみなら
ずこれとは幾分相違する環形、例えば、多角形を含むも
のである。
【0040】取付孔14の内側面15の形状も多角形又
は多側面形状にすることが出来る。
【0041】この発明の種々な変形例を考えることが出
来るが、それらのいくつかを次の図9乃至12に基づい
て更に詳細に説明する。
【0042】図9に基づく実施形態においては、環状張
出部100が取付孔14の底面の領域に設けられてい
る。しかし、この張出部100はパイロット部ではなく
て、雌ねじ部が短い場合やファスナーの高さが低い場合
にこれを補うために形成するものである。なお、この張
出部100に図12に示すようにノーズ102若しくは
凹部104又はそれらの双方を設ければ、シートメタル
の対応部がこれらノーズ102や凹部104に係合し
て、回転トルクに対する安全性を更に高めることになる
し、そうすれば、たとえ、凹部(ノッチ)38が形成さ
れていない場合にも、これらノーズ102や凹部104
によって回転トルクに対する安全性(ねじり又は回転ト
ルクに対する抵抗)が確保される。また、取付孔14の
内側面の膨らんだ突出部40から底面に全体的に傾斜し
た側壁の形を成したアンダーカット部106が形成され
ており、ここにシートメタルのカラーを受け、シートメ
タルにファスナーを取り付けることは他の実施形態と同
じであり、この場合、上述のように、ノーズ102若し
くは凹部104又はこれらの双方だけでも回転トルクに
対する安全性を与えることもできる。なお、ノーズ10
2若しくは凹部104又はこれらの双方は、ファスナー
10の取付部材42に対する回転を阻止する回転防止手
段を構成する。
【0043】図10に基づく実施形態の場合、環状の接
触面16内に環状溝108が形成されている。この環状
溝108は、例えば、半円形の断面を有し、また、これ
と取付孔の内側面とで円周方向の数個所の位置に離間し
取付孔の中心方向へ突出する膨らんだ(ビード状にされ
た)突起40を図1の実施形態同様に圧入形成してい
る。このような形状にされた接触面16に環状溝108
を形成した場合、シートメタルが接触面16に全体的に
一致するようにするためにダイボタン50はこの接触面
に対応の形状に形成される。
【0044】環状溝108は、図11に示すように、平
面図で波形、特に、正弦波形になっている。ダイボタン
がこれに相補的な形状を有する場合は、この環状溝によ
って回転トルクに対する必要な安全性が保証される。
【0045】以上より明らかな通り、取付孔は、それの
内側面が突起とこれに連なるアンダーカット部とを形成
して、必要な押し出し抵抗を発生させ、かつ、回転に対
する追加の安全性を与える役目をするようになってい
る。
【0046】この発明に基づくファスナーの特別な利点
は、ファスナーが種々の厚さ、例えば、0.75mmか
ら2.25mmの範囲のシートメタルに使用できるとい
うことにあり、更には、厚いシートメタルの場合はとも
かくとして薄いシートメタルの場合に孔打抜パンチを大
径にしなければならない時には合わせダイボタンを使用
することだけが必要になるという事である。
【0047】
【発明の効果】この発明に基づくファスナー、ファスナ
ーの製造法、ファスナー・取付部材アセンブリー、ファ
スナーの取付部材への取付方法及びダイボタンは、ファ
スナー、ファスナー・取付部材アセンブリーを安価に製
造すること、また、回転トルク(ねじり)に対して安全
性を確保し、板状部材に接続した後はしっかりした固定
を保証するのみならず、更には、繰り返し荷重乃至は変
化する荷重が掛かった場合にも、ファスナーをこれが取
り付けられる取付部材から引き抜かれることなしに固定
位置に保持することが出来るという効果がある。さら
に、従来の解決策に比較して、環状の接触面は直径は小
さいが面面積に関しては充分な大きさにされ、これによ
って板状部材に望ましくない大きな面圧が生じないよう
できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】簡略化のために半分のみを示した、本発明に基
づく中空の本体部から成るファスナーの端面の平面図で
ある。
【図2】図1に基づく本発明のファスナーの半分を縦断
面図で、他の半分を側面図で示したものである。
【図3】(A)は、図1及び図2のファスナーを板状部
材に取り付けるこの発明の方法の初期段階を、半分を縦
断面図で、他の半分を側面図で示し、(B)は(A)に
示されているダイボタンの平面図である。
【図4】本発明の方法において板状部材に孔を打ち抜く
直前の状態を、半分を縦断面図で、他の半分を側面図で
示したものである。
【図5】本発明の方法において板状部材に孔を打ち抜い
た直後の状態を、半分を断面図で、他の半分を側面図で
示したものである。
【図6】本発明の方法において板状部材を変形している
間の状態を、半分を断面図で、他の半分を側面図で示し
たものである。
【図7】(A)は本発明の方法においてファスナーを板
状部材に取り付けた後の状態を、半分を断面図で、他の
半分を側面図で示したものであり、(B)は主として下
側工具内のダイボタンの構成の半分を断面図で、他の半
分を側面図で示したものである。
【図8】本発明のファスナーとシートメタルから成るア
センブリーの半分を断面図で、他の半分を側面図で示し
たものである。
【図9】図1のファスナーの変形例を、図2に対応させ
て、半分を縦断面で、他の半分を側面図で示した図であ
る。
【図10】図1のファスナーの別の変形例を、図2に対
応させて、半分を断面で、他の半分を側面図で示した図
である。
【図11】図10の接触面の平面図である。
【図12】図1のファスナーの更に他の変形例を、図2
に対応させて、半分を断面図で、他の半分を側面図で示
した図である。
【符号の説明】
10 ファスナー 10A 本体部 12 端面(一端面) 14 取付孔 15 内側面 16 接触面 18 底面 20 貫通孔 30 端面(他端面) 34 外周面 36 遷移部 38 ノッチ 40 突出部 41 アンダーカット部 42 取付部材(シートメタル) 44 設定ヘッド 48 孔打抜パンチ 50 ダイボタン 56 打抜用孔 64 平面 68 パンチ突起 70 切断縁 76 ノーズ 83 被打抜孔 100 張出部 102 ノーズ 104 凹部 106 アンダーカット部 108 溝

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の本体部から成り取付部材に取り付
    けるためのファスナーであって、前記本体部は、外周面
    と、一面が前記取付部材との接触面を成す対向端面と、
    前記本体部を貫通し前記対向端面で開口する貫通孔とを
    有し、前記接触面に前記貫通孔と実質的に共軸な取付孔
    を形成し、該取付孔は前記外周面から所望の距離だけ離
    れた位置まで前記貫通孔から広げられており、前記取付
    部材の一部を受け前記ファスナーを前記取付部材に緊締
    するため互いに離間したアンダーカット部を形成する突
    出部を前記取付孔の内部に突設させて成るファスナー。
  2. 【請求項2】 前記取付部材に対する回転防止を行うノ
    ッチを形成した請求項1に記載のファスナー。
  3. 【請求項3】 前記ノッチを前記接触面内に前記取付孔
    の円周方向へ離間して形成した請求項1に記載のファス
    ナー。
  4. 【請求項4】 前記ノッチを前記貫通孔の半径方向へ延
    在させた請求項2又は3に記載のファスナー。
  5. 【請求項5】 前記接触面に溝を設けた請求項1乃至4
    の何れかの1に記載のファスナー。
  6. 【請求項6】 前記溝は実質的に半円の断面を有する請
    求項5に記載のファスナー。
  7. 【請求項7】 前記溝は前記一面の円周方向へ正弦波上
    に延びている請求項5又は6に記載のファスナー。
  8. 【請求項8】 前記本体部の前記取付孔の底面に張出部
    を形成し、該張出部に、前記ファスナーを前記取付部材
    に取り付けた時に該ファスナーの回転を阻止する回転防
    止手段を設けた請求項1乃至7の何れかの1に記載のフ
    ァスナー。
  9. 【請求項9】 前記本体部の外周面と前記一面を形成す
    る前記接触面の部分は半径0.5mm以下の遷移部で接
    続されている請求項1乃至8の何れかの1に記載のファ
    スナー。
  10. 【請求項10】 (a)中空の本体部から成り取付部材
    に取り付けるためのファスナーであって、前記本体部
    は、外周面と、一面が前記取付部材との接触面を形成す
    る対向端面と、前記本体部を貫通し前記対向端面で開口
    する貫通孔とを有し、前記接触面に前記孔と実質的に共
    軸な取付孔を形成し、該取付孔は前記貫通孔から前記一
    面まで延び、前記接触面から前記取付孔内へ延びるアン
    ダーカット部を互いに円周方向へ離間させて設けて成る
    ファスナーを設ける工程と、 (b)平面を成す一端面にこれから突出するパンチ突起
    を形成したダイボタンを前記ファスナーに共軸に設ける
    工程と、 (c)前記ダイボタン上に取付部材を設置する工程と、 (d)前記取付部材に被打抜孔を形成するための孔打抜
    パンチを有する設定ヘッドを前記ファスナーに共軸に該
    ファスナーに対して前記ダイボタンと反対側に設ける工
    程と、 (e)前記孔打抜パンチを前記ファスナーの貫通孔を通
    して前記パンチ突起内に打ち込み、前記取付部材に被打
    抜孔を打ち抜く工程と、 (f)前記ファスナーを前記取付部材に打ち込み、該取
    付部材を前記ダイボタンに押圧し、前記アンダーカット
    部及び前記接触部を前記取付部材に押圧して前記ファス
    ナー及び取付部材を緊締する工程とから成るファスナー
    の取付部材への取付法。
  11. 【請求項11】 前記被打抜孔の前記近傍部を前記パン
    チ突起に係合させて前記取付孔内のアンダーカット部の
    部分に押し込む工程を含む請求項10に記載のファスナ
    ーの取付部材への取付法。
  12. 【請求項12】 前記アンダーカット部を前記取付孔の
    内側へ延びる突出部によって形成し、該パンチ突起で前
    記取付部材の前記被打抜孔の近傍部を変形して前記アン
    ダーカット部に押入する工程を含む請求項11に記載の
    ファスナーの取付部材への取付法。
  13. 【請求項13】 前記ダイボタンは前記パンチ突起の周
    囲に形成された複数のノーズを有し、該ノーズを前記取
    付部材に打ち込む工程を含む請求項10乃至12の何れ
    かの1に記載のファスナーの取付部材への取付法。
  14. 【請求項14】(a)取付部材と、 (b)接触面と、該接触面を形成する一端面と、該接触
    面内に形成され底面と内側面とを有する取付孔と、該内
    側面に該取付孔内に突出形成された複数の突出部と、該
    突出部によって離間配置されて形成されたアンダーカッ
    ト部とを具備するファスナーとから成り、前記接触面が
    前記取付部材の該接触面側の表面に接触した状態で前記
    突出部の近傍部の前記取付部材の部分を前記取付孔内及
    び前記アンダーカット部内に変形押入させて、前記ファ
    スナーを前記取付部材に緊締する構成としたファスナー
    ・取付部材アセンブリー。
  15. 【請求項15】 前記接触面に互いに離間したノッチを
    形成する請求項14に記載のファスナー・取付部材アセ
    ンブリー。
  16. 【請求項16】 前記接触面に前記取付部材を変形押入
    する溝を形成した請求項14に記載のファスナー・取付
    部材アセンブリー。
  17. 【請求項17】 前記溝は正弦波形に形成された請求項
    16に記載のファスナー・取付部材アセンブリー。
  18. 【請求項18】 (a)対向端面と外側面とを有する本
    体部を形成する工程と、 (b)該本体に貫通孔を形成する工程と、 (c)該本体の前記対向端面の一方を取付部材の一面に
    接触させる接触面として構成し、該本体内に該接触面に
    開口し前記貫通孔まで延びると共に前記外側面から所望
    の距離だけ離間させて取付孔を形成する工程と、 (d)前記取付孔に隣接して前記接触面に互いに離間す
    るノッチを形成すると同時に前記取付孔内へ延び互いに
    離間した突出部とこれら突出部に隣接して複数のアンダ
    ーカット部とを形成する工程とから成るファスナーの製
    造法。
  19. 【請求項19】 一平面を有し切断縁が形成され孔打抜
    パンチを受けるための打抜用孔が形成されたパンチ突起
    を該平面に突設し、該平面上に該パンチ突起の基端部か
    ら放射状に延びかつ高さ方向に傾斜するノーズを形成し
    て成るファスナーの取付部材への取付用のダイボタン。
  20. 【請求項20】 前記ノーズは取付部材に取り付けられ
    るファスナーに形成された複数のノッチ内に該取付部材
    の一部を押入するために形成され、前記ノッチの少なく
    とも1つに前記ノーズの少なくとも1つが確実に係合す
    るように前記ノーズの数を前記ノッチの数よりも少なく
    した請求項19に記載のファスナーの取付部材への取付
    用ダイボタン。
JP8233698A 1995-08-18 1996-08-16 ファスナー及びファスナー−取付部材アセンブリー Expired - Fee Related JP2969163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530466.7 1995-08-18
DE19530466A DE19530466A1 (de) 1995-08-18 1995-08-18 Hohlkörperelement, Matrize zur Anwendung mit dem Hohlkörperelement, Verfahren zur Anbringung des Hohlkörperelementes an ein plattenförmiges Bauteil und Zusammenbauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189318A true JPH09189318A (ja) 1997-07-22
JP2969163B2 JP2969163B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=7769840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233698A Expired - Fee Related JP2969163B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-16 ファスナー及びファスナー−取付部材アセンブリー

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0759510B1 (ja)
JP (1) JP2969163B2 (ja)
CA (1) CA2183298C (ja)
DE (3) DE19530466A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19647831A1 (de) * 1996-11-19 1998-05-20 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren zur Anbringung eines Funktionselementes; Funktionselement, Zusammenbauteil, Matrize und Setzkopf
US5882159A (en) * 1996-08-16 1999-03-16 Profil Verbindungstechnik, Gmbh & Co. Element, method of attaching the element to a plate-like component, component assembly and die button
US6146072A (en) * 1995-08-18 2000-11-14 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Press form element, method of installation and assembly
DE19815407A1 (de) 1998-04-06 1999-10-07 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verbindungseinrichtung zum Verbinden zweier Bauteile, Kombination der Verbindungseinrichtung mit den beiden Bauteilen und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen zwei Bauteilen
DE19848617A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zu einem Blechteil und Zusammenbauteil
DE10205683A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-14 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren zur Anbringung eines stiftartigen Elements, Zusammenbauteil und Zentrierstift
DE102004020676A1 (de) 2004-04-28 2005-11-24 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Anbringung eines Befestigungselements an ein Bauteil, insbesondere an ein Blechteil
US8533928B2 (en) 2004-04-28 2013-09-17 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co., Kg Method and apparatus for the attachment of a fastener element to a component, in particular to a sheet metal part
DE102008015711A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Zusammenbauteil bestehend aus einem Blechteil und einem daran angebrachten Mutterelement sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Zusammenbauteils
DE102008053346A1 (de) 2008-10-27 2010-04-29 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Abstandselement für die Anbringung an einem Blechteil, Zusammenbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011009012A1 (de) 2011-01-20 2012-07-26 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement in Form eines Einpresselements
CN103619504B (zh) 2011-06-02 2016-12-28 株式会社青山制作所 铆接部件的铆接方法以及装置
DE102013204958A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement in Form eines Einpresselements
DE102013218548A1 (de) 2013-09-16 2015-03-19 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Lochstempel sowie Verfahren zum Durchstanzen eines Werkstücks, das als Schaummaterial und/oder als Sandwichmaterial vorliegt, sowie Verfahren zur Herstellung des Lochstempels
DE102013222484A1 (de) 2013-11-06 2015-05-07 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Anbringung an einem Bauteil, Zusammenbauteil umfassend das Befestigungselement sowie Verfahren zur Herstellung des Zusammenbauteils
DE102015102865A1 (de) 2015-02-27 2016-09-01 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Blechelement mit Loch, Blechteil und Zusammenbauteil sowie Herstellungsverfahren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7403049L (ja) * 1973-09-14 1975-03-17 Multifastener Corp
GB1524047A (en) * 1975-09-16 1978-09-06 Textron Inc Self-clinching fasteners
JPS597048B2 (ja) * 1979-11-17 1984-02-16 有限会社新城製作所 クリンチナツト及びその取付方法
US4389766A (en) * 1980-06-06 1983-06-28 The Lamson & Sessions Co. Method of mounting a fastener
JPS57140911A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Shinjo Seisakusho Kk Nut and panel assembly and its manufacture
DE3149408A1 (de) * 1981-12-12 1983-06-23 Erno-Raumfahrttechnik Gmbh, 2800 Bremen "einpressmutter mit beweglichem mutterteil"
CA1228255A (en) * 1982-04-30 1987-10-20 Edwin G. Sawdon Self-attaching fastener and method of securing same to sheet material
GB2161571B (en) * 1984-07-09 1987-12-31 Tolwood Multifasteners Pierce nut, panel assembly and attachment method
US4637766A (en) * 1985-06-17 1987-01-20 Textron Inc. Clinch type fastener
FR2598189B1 (fr) * 1986-04-30 1988-12-09 Giraud Jean Element de fixation, ecrou ou goujon, a sertir
US4893976A (en) * 1988-03-01 1990-01-16 Textron Inc. Clinch type fastening structure

Also Published As

Publication number Publication date
CA2183298C (en) 2001-11-20
DE59604817D1 (de) 2000-05-04
EP0957273A1 (de) 1999-11-17
MX9603440A (es) 1997-11-29
DE59610517D1 (de) 2003-07-10
JP2969163B2 (ja) 1999-11-02
EP0759510B1 (de) 2000-03-29
CA2183298A1 (en) 1997-02-19
EP0759510A1 (de) 1997-02-26
EP0957273B1 (de) 2003-06-04
DE19530466A1 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491279B2 (ja) かしめナットおよびその製造方法
EP1645357B1 (en) Torque resistant fastening element
US5549430A (en) Self-attaching fastener and installation die
JP2971120B2 (ja) リベッティングファスナ
EP1532373B1 (en) Self-attaching female fastener and method of installation
JP3452203B2 (ja) パネルへの取付け要素の取付け方法
JPH09189318A (ja) ファスナー、ファスナーの製造法、ファスナー・取付部材アセンブリー、ファスナーの取付部材への取付法及びファスナーの取付部材への取付用ダイボタン
EP0669473B1 (en) Self-attaching fastener, and method of making and installing the same
US5423645A (en) Fastener and panel assembly
US6276040B1 (en) Element, method of attaching the element to a plate-like component, component assembly and die buttons
US6257814B1 (en) Self-attaching fastener, method of forming same and method of attachment
US6004087A (en) Self-attaching fastener
US20040076489A1 (en) Torque resistant fastening element
JP2005538320A (ja) 自己装着雌型固定要素、密閉された固定部材及びパネル組立材並びにこれらの形成方法
JPS6149528B2 (ja)
US5782594A (en) Self-attaching fastener & method
US20030194290A1 (en) Method of attaching a plate to a rod and assembly
US20060009299A1 (en) Self attaching female fasteners and method of forming female fastener elements
EP1625311B1 (en) Self-attaching fastener and method of attachment
US4112993A (en) Grommet assembly
US3985172A (en) Panel extruding nut and assembly
CA2143363C (en) Self-attaching fastener and method of installation
WO2004036061A1 (en) Torque resistant fastening element
MXPA96003440A (es) Dispositivo de sujecion de fijacion automatica y metodo

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees