JPH09189182A - ブラインド - Google Patents

ブラインド

Info

Publication number
JPH09189182A
JPH09189182A JP2839096A JP2839096A JPH09189182A JP H09189182 A JPH09189182 A JP H09189182A JP 2839096 A JP2839096 A JP 2839096A JP 2839096 A JP2839096 A JP 2839096A JP H09189182 A JPH09189182 A JP H09189182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
room
blade
blind
slat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2839096A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Terada
房夫 寺田
Junichi Terada
淳一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2839096A priority Critical patent/JPH09189182A/ja
Publication of JPH09189182A publication Critical patent/JPH09189182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のブラインドが太陽光などがまぶしいと
きこれを遮蔽するために使われ、室内が暗くなったり室
外への視界がさえぎられた欠点を解消し、むしろこの光
を室内のまぶしくない位置に積極的にとりこみ間接照明
的に活用し、かつ室内から屋外への視界も保持できるよ
うにする。 【構成】 ブラインドの羽根の片側面は光を反射率50
%以上によく反射し、その反対側面はあまり反射しない
ようにし、かつその反射光の量および質は入射光に対す
る羽根の反射面の相対位置、形状、表面処理、材質の選
択により適宜設定され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物において屋外か
らの自然光の入射量を調節したり、室内と屋外の視界を
調節するためのブラインドにおいて、特に太陽の直射光
のまぶしさを減殺するとともにこれを積極的に室内の天
井等に導き間接照明的に利用すると同時に室内から屋外
への視界の確保も可能とするブラインドを希求する建
築、設備等の分野に利用可能で、広く生活、事務、作業
空間等の快適化、省エネルギー化に貢献し得る。
【0002】
【従来の技術】従来のブラインドは、太陽の直射光が室
内にはいってまぶしい時はその主要構成要素である羽根
の相互位置や角度を操作し互いがこの直射光を遮蔽する
ように調整していた。この際その羽根は当然ながら不透
明な遮光性のため屋外の視界もほとんど遮断され室内に
いる人はうっとうしく感じることが多く、同時に室内が
暗くなり屋外が明るいのに電灯をつけたりしなければな
らない不都合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のブラインドが有していた欠点を解消すると同時
に積極的に直射する太陽光をまぶしくないようにして室
内に採り入れ照明の役割を持たせるとともに、室内から
の屋外への視界も保全しようとするものである。ここに
当然ながら、従来のブラインドに求められていた遮光性
はそのまま保持する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、その基本構成
はほとんど従来のブラインドと類似しており、全体の取
付枠およびその枠内で列状に並べられた複数の一組の羽
根、ならびにその羽根列を一斉に回転軸まわりに適宜調
整して回転させるひも等の調整装置等より構成される。
ただし本発明では、その羽根はそれぞれの片面(反射
面)が直射光等の光線を入射光線量の反射光線量に対す
る比率である反射率が50%以上によく反射し、一方そ
れぞれの羽根の反対面は前者よりも光線を反射しないよ
うに構成され、かつ反射面はブラインドの羽根が水平に
設置されるものにおいてはその上面に、また垂直に羽根
が設置されるものにおいてはその同一側(たとえば右
側)面に方向を揃えて設けられる。
【0005】
【作用】上記のような反射面を有する羽根を設けたブラ
インドに直射する太陽光のある場合、羽根が水平に設置
されるものにおいてはその羽根の回転軸に対する羽根の
傾き角を調整し室内に適宜その反射光がはいるようにす
る。ほとんどの場合、斜め上方より進入する太陽光線に
対し羽根の面形状が平板に近いものでは傾き角は小さく
反射光は室内の天井面もしくは上方に投射される。従来
はこのような場合羽根の傾き角を大きくして室内への入
射光線をさえぎることにより入射光線量を抑制して直射
光のまぶしさや熱をさけていたので、室内は暗くなり屋
外への視界も制限されてしまった。ここに本発明によれ
ば、入射した太陽光は直接人の視界にはいらず室内の上
面に達して間接的に室内を有効に照明する。このためま
ぶしくないのみならず室内が従来よりも奥の方まで明る
くなり、また屋外への視界も最大限に確保できる。前述
の作用は羽根が垂直に設けられても同様でこの際は反射
光は室内の上面ではなくその左右いずれかに導かれる点
が異なる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図1に示すごとく本発明のブ
ラインドの主体をなす羽根本体に関する実施例について
説明する。図1はブラインドの羽根の側断面図であり、
1は羽根本体、2はその反射面、3はその非反射面、4
は入射光線、5は反射光線を示す。
【0007】今図のように複数の羽根本体1がそれぞれ
の片面を2の反射面、反対面を3の非反射面で構成さ
れ、互いに連携して可動なるように整列されて設けられ
るとき4の入射光線の角度が適切な値をとると同図のよ
うに入射角度とほぼ等しい反射角度で5の反射光線は反
射する。この際5の反射光線の一部は隣接する羽根の非
反射面でさえぎられ全反射光線量はほぼ4の入射光線の
角度により制御される。この際3の非反射面による再反
射は最小限に抑えられこの面によるまぶしさは発生しな
い。なおここに1の羽根本体はその寸法諸元において羽
根の幅は羽根間の間隔より大きく羽根どうしが回転軸に
対し最大限回転したとき互いに一部重なり全体として一
枚の板のように作用して入射光線を遮断するように設け
られる。なおここに入射光線は通常直射する太陽光線で
あり従って反射光線も同様であるが他の光線に対しても
この原理は有効であるる。
【0008】なお、2の反射面は必ずしも鏡面状の反射
ばかりでなく必要に応じて梨地状表面処理あるいは材料
の選択によりその反射率や反射光の散乱状態を変えるこ
とにより同様の目的ながらその作用効果に変化を持たせ
ることも簡単に可能である。また1の羽根本体にもわず
かに曲率を与え上記の効果を補助させると同時に羽根本
体の強度向上をはかることも同様な効果を期待できる。
これらにより、反射光線をより広い範囲に拡散したり光
を柔らかい感じにすることもできる。ここに2の反射面
は3の非反射面を構成する光学的に略黒体の板状物体の
上面に透明体あるいは反射体を添着もしくは生成するこ
とにより得られ必要に応じて表面処理を施す。
【0009】図1は、本発明の装置の構成図(側断面
図)を示す。
【0010】
【発明の効果】すでに作用の項目でも述べたように、本
発明によれば本来なら室内の居住もしくは作業用の空間
に直射しまぶしさや熱さをもたらす直射太陽光を室内の
天井、左右空間などの実害の生じない空間に反射により
導き、その明るさを柔らかな間接照明的な効果として活
かすことが可能である。またこの際従来よりも室内の奥
深くまで光を導けるのでより良好な照明効果が期待でき
る。この反射光の量、質は一部前述のように羽根の相対
位置や角度を調整ひも等による調整、あるいは羽根の形
状や反射面の種類の選定等により容易に選定できる。ま
たこの使用時、通常は羽根間は十分間隙を得られるので
室内から屋外を見渡せる視界は容易に確保できうっとう
しさを払拭できる。
【0011】なお、羽根を回転させ非反射面を屋外側に
一枚の板状に揃えれば外部にあたる太陽光の反射による
光害を屋外に生じさせない光遮断機能容易に得られる。
この際副次的に室内には略鏡面効果が生じ室内の電灯な
どの照明がより効果的になり得る。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるブラインドの羽根の側断面図を
示す。
【符号の説明】
1 羽根本体 2 反射面 3 非反射面 4 入射光線 5 反射光線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主体構成要素である複数の羽根のそれぞれ
    同方向の片面のみ光の反射率が50%以上になるように
    してなるブラインド。
JP2839096A 1996-01-08 1996-01-08 ブラインド Pending JPH09189182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2839096A JPH09189182A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2839096A JPH09189182A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 ブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189182A true JPH09189182A (ja) 1997-07-22

Family

ID=12247337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2839096A Pending JPH09189182A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051442A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kagoshima Univ 日射遮蔽物
WO2010120104A3 (en) * 2009-04-17 2011-03-03 Hunkyun Pak Unartificial lighting structure and method for making the same structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051442A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kagoshima Univ 日射遮蔽物
WO2010120104A3 (en) * 2009-04-17 2011-03-03 Hunkyun Pak Unartificial lighting structure and method for making the same structure
KR101145810B1 (ko) * 2009-04-17 2012-05-16 박헌균 자연 채광 구조물 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566129B2 (ja) プリズムを用いたパネル
US6435683B1 (en) Optical components for daylighting and other purposes
US11703200B2 (en) Daylight redirecting window film employing embedded microstructures
US6239910B1 (en) Mini-optical light shelf daylighting system
US4773733A (en) Venetian blind having prismatic reflective slats
US5295051A (en) Illuminating apparatus
RU2666131C2 (ru) Световое устройство
US20120011782A1 (en) Fenestration system with solar cells
US6714352B2 (en) Mini-optical light shelf daylighting system
US5293305A (en) Light guidance system for the illumination of an interior area
US20070183053A1 (en) Light absorbing elements
JP5745033B2 (ja) 多枚組合型ターン・スラット
US8054546B2 (en) Glass façades as media screen
JP2011060714A (ja) 昼光照明及びその他用途のための工学部品
JPS6332319Y2 (ja)
JPH09189182A (ja) ブラインド
JP2000285710A (ja) 建築物の採光構造
JP2001060407A (ja) 昼光利用システム
CN202039758U (zh) 一种组合式百叶片及其百叶窗
US3471221A (en) Optical control of sunlight at window openings with a directionally selective,transparent sunshade to eliminate glaring sunlight rays while providing normal daylight illumination at windows
JP2002371773A (ja) ブラインド
JP2013518397A (ja) 太陽電池付きの採光窓システム
JP2005226278A (ja) ブラインド
JPH0540237Y2 (ja)
JPS6318753B2 (ja)