JPH09188925A - 仮撚機の二次ヒータ - Google Patents

仮撚機の二次ヒータ

Info

Publication number
JPH09188925A
JPH09188925A JP173896A JP173896A JPH09188925A JP H09188925 A JPH09188925 A JP H09188925A JP 173896 A JP173896 A JP 173896A JP 173896 A JP173896 A JP 173896A JP H09188925 A JPH09188925 A JP H09188925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
secondary heater
heater
thread
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP173896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yakushi
弘 薬師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP173896A priority Critical patent/JPH09188925A/ja
Publication of JPH09188925A publication Critical patent/JPH09188925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で巻取りが行え、糸品質の良い仮撚機の
二次ヒータを提供することを課題とする。 【解決手段】 二次ヒータH2は、シーズヒータ等の熱
源4を嵌め込んである伝熱体5に、上下に貫通するとと
もに前記作業通路L3の側に糸道を開放する糸走行経路
5aを形成した発熱体1を備え、発熱体1の作業通路L
3側の面には、断熱材2を配置して深い糸挿入スリット
3を形成している。そして糸Yの糸走行経路5a内部
に、弾性を有するバネ綱を用いた糸ガイド9を複数個糸
走行経路5aに配設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィラメント糸に
仮撚又は延伸仮撚して嵩高加工を施す仮撚機の仮撚装置
の糸走行方向に対して下流の解撚域に配置し、一度熱処
理加工を施した後の残留応力をオーバーフィードさせ再
度熱処理加工して取り除くためのヒータである二次ヒー
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の二次ヒータは、糸がヒータ内部の
糸走行経路に接触して加熱する直接式と、糸走行経路に
接触しない非接触式の二通り存在している。そのうち古
くから用いられている接触式ではヒータの全長が長く、
又糸速もそれほど早くなかったために糸走行状態が安定
しており、ムラのない熱セットが行える構造であった。
しかし、近年の仮撚機の小型化及び巻取り速度の高速化
の流れにより、二次ヒータも小型化が求められている。
このため二次ヒータを非接触式にして、二次ヒータ内部
の雰囲気を高温にして短時間でセットできるようにして
ヒータの全長を短くし、高速で巻き取る非接触式二次ヒ
ータが考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】接触式二次ヒータで
は、糸が低温の壁面に満遍なく接触して長い時間を掛け
てセットしていたために、糸全体に満遍なく熱が伝わっ
て単位面積当たりに加わる熱量が均一でセット不良が少
ない。これに対し、非接触式二次ヒータでは、図10
(a)に示す糸の顕微鏡写真に現れているように、以前
では問題にならなかった熱処理不足で巻縮されている部
分16と糸走行経路である伝熱体に瞬間的に接触して生
じる局所部分の過剰熱処理による変質部分15が混じる
セット不良等が生じている。二次ヒータH2は非接触方
式のため、糸Yが伝熱体5である糸走行経路5aに接触
しないように作られている。二次ヒータH2は残留応力
を取り除くために用いられ、張力をかけるのではなくオ
ーバーフィードさせ、糸に弛緩(リラックス)を与えた
状態で熱処理するものである。しかし、糸走行経路5a
を走行する糸Yをストロボで良く観察して判ったことで
あるが、糸速が速くなればなる程、ヒータ内部の糸走行
経路5a内の糸Yの軌跡は、図9に示すように、ケース
本体7両端に設けられている糸ガイド8を固定端とする
放物線を描く。糸Yにテンションがかかっていないた
め、この放物線の振幅や振幅が生じる方向に規則性がな
く、特定の場所を1〜2ヶ所制御すれば良いというもの
ではない。このため糸の走行状態が安定せずに全体的に
糸の単位面積当たりに加わる熱量が少なく、又部分的に
糸走行経路に接触したところは高温のため、冷たい部分
に急に熱いものが接触することになり、局所的に過剰熱
量が加わって変質するという現象が生じている。試しに
糸走行経路との接触を避けるためにオーバーフィード率
を下げ、糸にテンションを付与して走行状態を安定させ
ようとすると、図10(b)の顕微鏡写真のようにな
り、巻縮されたままの状態であり、集束性がない糸にな
る。
【0004】本発明の仮撚機の二次ヒータは、上記問題
点に鑑み、高速で巻取りが行え、糸品質の良い仮撚機の
二次ヒータを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の仮撚機の二次ヒータでは、伝熱体によって
囲まれた糸走行経路に糸ガイドを設けた。
【0006】又、前記二次ヒータはヒータの長手方向に
沿って糸掛け用のスリットを設けることが好ましい。更
には、前記糸ガイドがヒータ内部の糸走行経路に簡便に
挿入できるように弾性を有していれば好都合である。
【0007】
【実施の形態】本発明の二次ヒータを用いる代表的な例
である延伸仮撚機は、溶融紡糸した合成繊維糸条にテク
スチュア加工を施すものであり、その一例を側面図であ
る図8に示す。Psは給糸パッケージであり、クリール
スタンドSにより保持されている。L1はガイドパイプ
であり、給糸パッケージPsより解除されたフィラメン
ト糸Yを第一フィードローラF1へと導く。H1は一次
ヒータであり、ニップツイスタTで仮撚りされた糸Yを
熱処理する。Tはニップツイスタとしてのベルト式の仮
撚り装置である。L2は冷却板でH1により熱処理され
た糸を冷却して特性を固定する。H2は二次ヒータであ
り、熱固定された糸Yを第三フィードローラF3により
オーバーフィードさせ、再度熱処理して残留応力を除去
するセットをおこなう。Oはオイリングローラであり、
糸Yに油分を付与する。Wは巻取装置であり、糸Yをパ
ッケージPwに巻取る。
【0008】延伸仮撚機は、機台Kに沿ってクリールス
タンドSを設け、このクリールスタンドSに支持した給
糸パッケージPsのフィラメント糸Yを解舒して、ガイ
ドパイプL1により第一フィードローラF1に導いてい
る。更に、テクスチュアリング用の一次ヒータH1と冷
却板L2及びニップツイスタTを経て第二フィードロー
ラF2に至る。この過程で糸Yを延伸しながら仮撚り・
熱固定して、糸Yに嵩高加工を施す。そして第三フィー
ドローラF3、セッティング用の二次ヒータH2、第四
フィードローラF4、作業通路L3、オイリングローラ
Oを経て巻取装置WによりパッケージPwに巻き取るも
のである。
【0009】図2及び図3に基づいて前記二次ヒータH
2の構成を詳細に説明する。図面中の符号1は発熱体で
あり、熱源4と伝熱体5よりなる。熱源4は、図示され
ない制御装置により温度管理されている。伝熱体5は伝
導率の低い真鍮を用いて、温度変化が急激に生じないよ
うにしてあり、内部には糸走行経路5aを設けている。
7はケースである。8はセラミックス製の糸ガイドであ
り、二次ヒータの糸走行を安定させる。9は糸ガイドで
あり、弾性を有するバネ綱でできている。
【0010】シーズヒータ等の熱源4を嵌め込んである
伝熱体5の前記糸走行経路5aは、上下に貫通するとと
もに、前記作業通路L3の側に糸道を開放する。発熱体
1の作業通路L3側の面には、断熱材2を配置して深い
糸挿入スリット3を形成することにより、糸掛けのため
に前記糸道を作業通路L3側に開放させたことによる、
前記糸走行経路5a内への外気進入や、前記作業通路L
3側への放熱を抑制するように構成している。
【0011】前記伝熱体5と断熱材2の外周は別の断熱
材2Aで覆ってあり、これら伝熱体5と、例えば酸化カ
ルシューム等の断熱材をバインダーを介して硬質に成形
した前記断熱材2,2Aを内装するケース7aを、前記
作業通路L3に沿って延びるケース本体7に、延伸仮撚
機の各ワインダWに対応するように所定間隔を置いて取
り付けている。ケース本体7内で前記夫々のケース7a
間は、更に別の、例えばセラミックファイバ等の軟質の
断熱材2Bを充填している。図面中の符号10は前記ケ
ース7aの端部に対応するカバーである。
【0012】二次ヒータH2には、前述したように糸挿
入スリット3を形成している。そして、作業通路L3を
構成するステップL3aにも、一定幅の板部材を作業通
路L3の長手方向に並べて設けることにより、各板部材
間に糸挿入用のスリット3を形成している。これら両ス
リット3から、例えば図示されない鉤形の糸掛け器具で
糸を把持した状態で、作業者は作業通路L3の側から簡
単に糸を掛けることができる。
【0013】従来の非接触式二次ヒータで製造した糸Y
は、図10(a)に示すように、糸走行経路5aに接触
した場所だけが変質し(変質部分15)、その他の部分
は熱量不足による二次ヒータH2を通過する前のような
巻縮した状態のまま(巻縮されている部分16)であ
る。試しに張力をかけて糸Yの走行状態を安定させよう
とすると、図10(b)に示すとおり、集束性が無く、
巻縮した状態のままとなる。これでは二次ヒータH2本
来の働きである残留応力の除去がなされていない。
【0014】このようなセットムラを防いで均質な糸を
得るために、本発明では、図1に概略的に示したように
糸ガイド9を複数個糸走行経路5aに配設した。この糸
ガイド9は、糸Yを傷めず、糸走行経路5aに挿入しや
すく、挿入後少しの力が加わるだけでは挿入位置から移
動せず、耐熱性を有している。そのため、一つの糸ガイ
ド9は図4のような形状に成形してあり、糸ガイド9の
材質は糸走行経路5aに簡便に挿入・固定が可能なよう
にバネ綱が用いられ、その形状は断面V字型で、側面か
ら見ても、糸Yに接する部分を少なくして、手で挿入す
る場合に持つところが多くなるようにV字になるように
している。本発明の糸ガイド9の表面は、バネ綱である
ために滑らかであり糸Yへの接触抵抗が少なく、耐熱性
にも優れ、更に角を丸めて糸Yを傷めないように処理し
てあるのは言うまでもない。この糸ガイド9は、断熱材
2を組付ける前に糸走行経路5aに挿入し、伝熱体5と
断熱材2の接当面間で、糸ガイド9の脚部9aを挟持し
て取り付け位置を規制している。
【0015】糸Yの振れを止めるのに必要な糸ガイド9
の数は、中心に1個設けただけでは、糸ガイド9と糸ガ
イド8とを固定端として糸Yが放物線を描く振動をする
ので、糸Yが加熱壁面に接触しない程度、本発明の実験
結果では糸走行経路5aの長さ700■に対して8個程
度設ける必要がある。この糸ガイド9の設置個数は8個
に限られるものではないが、必要以上に糸ガイド9の数
を増やしても、糸品質は変わらないという実験結果がで
ている。巻縮されたままの状態であまりセットされてい
ない図10(a)と比較すると良く判るのだが、糸ガイ
ド9を用いて非接触式二次ヒータで製造した糸Yは図7
に示すように、残留応力の除去が充分になされている。
なお、糸ガイド9を用いた場合には、糸Yが糸ガイド9
に接触するために若干二次ヒータH2の設定温度を下げ
る必要がある。
【0016】なお、糸ガイド9の屈曲部9bの形状はV
字型に限るものではなく、U字型やその他の糸の接触抵
抗が少なくなるような形状でもかまわない。そして糸ガ
イド9を糸走行経路5aの開口より垂直方向から見て、
糸道が緩やかに湾曲するように、糸ガイド9の脚9aと
屈曲部9bとの距離である長さを変化させて、つまり糸
走行経路5aの長手方向の中間付近の糸ガイド9の長さ
が短くなるように配置させ、オーバーフィードされた糸
Yが、たるみすぎないようにして、糸道を更に安定する
ようにしても良い。
【0017】又、図5に示すように糸ガイド9は、糸走
行経路5aの略全長を覆うような1本の長尺ガイドにす
ることもできるが、この場合には、二次ヒータH2の設
定温度を更に下げる必要がある。又、図6に示すように
糸ガイド9を1本の長尺にして、オーバーフィードされ
た糸Yが、たるみすぎないようにその屈曲部9a側を、
長手方向に渡って糸走行経路5aの中間付近の開口が頂
点となるように緩やかに湾曲するようにしても良い。
【0018】本発明の実施の形態に用いられる糸ガイド
9は、バネ綱を使用したが、耐熱性を有し、接触抵抗が
少なく、望ましくは弾性力を有していて糸走行経路5a
に簡便に挿入できれば、バネ綱に限るものではない。
又、本発明の二次ヒータは、実施の形態に示された延伸
仮撚機に限るものではなく、仮撚機にも適用可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0020】ヒータ内部の糸走行経路に糸ガイドを設け
たことにより糸の走行状態が安定し、熱源からの距離も
一定になり、セット不良が生じ難く、仮撚り装置を高速
で運用しても糸品質が良い。
【0021】又、二次ヒータに糸掛け用のスリットを設
けているために、二次ヒータへの糸掛けが簡便になり、
糸切れ時の作業性が向上する。
【0022】糸ガイドがヒータ内部の糸走行経路に簡便
に挿入できるように弾性を有しているため、従来の非接
触二次ヒータ内部を加工することなく、伝熱体に囲まれ
た糸走行経路に簡単に糸ガイドを挿入・固定し、糸の走
行状態を安定させ、高品質な糸を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次ヒータでの糸走行状態を示す概略
図である。
【図2】本発明の二次ヒータの要部を示す一部切欠図で
ある。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明の糸ガイドを示す斜視図である。
【図5】本発明の長尺の糸ガイドを示す斜視図である。
【図6】本発明の長尺でゆるやかに湾曲させている糸ガ
イドを示す斜視図である。
【図7】本発明の糸の顕微鏡写真である。
【図8】延伸仮撚機の全体図である。
【図9】従来の二次ヒータでの糸走行状態を示す概略図
である。
【図10】従来の糸の顕微鏡写真である。
【符号の説明】
3 スリット 5a 糸走行経路 9 糸ガイド H2 二次ヒータ Y 糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメント糸に仮撚又は延伸仮撚して
    嵩高加工を施す仮撚機の仮撚装置の糸走行方向に対して
    下流の解撚域に配置し、一度熱処理加工を施した後の残
    留応力をオーバーフィードさせ再度熱処理加工して取り
    除くためのヒータである二次ヒータにおいて、ヒータ内
    部の糸走行経路に糸ガイドを設けたことを特徴とする仮
    撚機の二次ヒータ。
  2. 【請求項2】 ヒータの長手方向に沿って糸掛け用のス
    リットを設けた請求項1記載の仮撚機の二次ヒータ。
  3. 【請求項3】 前記糸ガイドがヒータ内部の糸走行経路
    に簡便に挿入できるように弾性を有している請求項1又
    は2記載の仮撚機の二次ヒータ。
JP173896A 1996-01-09 1996-01-09 仮撚機の二次ヒータ Pending JPH09188925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP173896A JPH09188925A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 仮撚機の二次ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP173896A JPH09188925A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 仮撚機の二次ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188925A true JPH09188925A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11509913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP173896A Pending JPH09188925A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 仮撚機の二次ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188925A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905295A1 (en) * 1997-09-29 1999-03-31 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn heating apparatus
JP2002194631A (ja) * 2000-10-12 2002-07-10 Toray Eng Co Ltd 仮撚加工機
JP2006509111A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ザウラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 糸を加熱するための加熱装置
JP2012508833A (ja) * 2008-11-15 2012-04-12 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 加熱装置
JP2016056494A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 Tmtマシナリー株式会社 仮撚加工機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905295A1 (en) * 1997-09-29 1999-03-31 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn heating apparatus
JP2002194631A (ja) * 2000-10-12 2002-07-10 Toray Eng Co Ltd 仮撚加工機
JP2006509111A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ザウラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 糸を加熱するための加熱装置
JP2012508833A (ja) * 2008-11-15 2012-04-12 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 加熱装置
JP2016056494A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 Tmtマシナリー株式会社 仮撚加工機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2758358A (en) Filament crimping apparatus
US3212157A (en) Yarn crimping apparatus
US5528893A (en) Method for heat treating a synthetic yarn during false-twist texturing and a method for rethreading a yarn
JPH09188925A (ja) 仮撚機の二次ヒータ
EP0708850A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE THREAD HAVING A SPANDEX CORE AND A TEXTURED THERMOPLASTIC SHEATHING
JP2991100B2 (ja) 延伸仮撚り機の第1ヒーター装置
WO2001007695A1 (fr) Procede et dispositif de traitement thermique de relaxation d'un fil
JP2006104654A (ja) 糸加熱装置及び糸加熱装置の使用方法
US3914930A (en) Method of manufacturing variable knop yarn
JP3195289B2 (ja) ポリエステル繊維糸条の熱処理装置およびポリエステル繊維糸条の熱処理方法
JPH01139838A (ja) 高速仮撚り方法
JP2856260B2 (ja) 合成繊維糸条の熱処理装置
JPH0247322A (ja) 糸の仮燃装置
JPH09195139A (ja) 延伸仮撚り機の第2ヒーター装置
US3448574A (en) Linear material modification
JPS6142937Y2 (ja)
JP2000355840A (ja) 仮撚加工機
TW202405270A (zh) 粗細節花式絲線之製造方法
JP3173463B2 (ja) 先撚り仮撚り加工機
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
TW202342841A (zh) 加熱裝置
JP3128950B2 (ja) 仮撚加工糸の製法
JPH09250034A (ja) 仮撚加工方法
JP2003113542A (ja) 仮撚加工機
JP2001073239A (ja) 高速延伸仮撚加工方法、ならびにそれに用いる高速延伸仮撚加工用非接触ヒーターおよび高速延伸仮撚加工装置