JPH09188591A - 単結晶引上装置 - Google Patents

単結晶引上装置

Info

Publication number
JPH09188591A
JPH09188591A JP183796A JP183796A JPH09188591A JP H09188591 A JPH09188591 A JP H09188591A JP 183796 A JP183796 A JP 183796A JP 183796 A JP183796 A JP 183796A JP H09188591 A JPH09188591 A JP H09188591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
semiconductor
crucible
single crystal
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP183796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Atami
貴 熱海
Hisashi Furuya
久 降屋
Michio Kida
道夫 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP183796A priority Critical patent/JPH09188591A/ja
Priority to TW085113050A priority patent/TW503265B/zh
Priority to DE19654220A priority patent/DE19654220B4/de
Priority to US08/774,184 priority patent/US5858087A/en
Priority to KR1019960072768A priority patent/KR100490569B1/ko
Priority to CNB961239662A priority patent/CN1150354C/zh
Publication of JPH09188591A publication Critical patent/JPH09188591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒状半導体原料の流下時間及び流出速度を容
易に調整することができる単結晶引上装置を提供する。 【解決手段】 単結晶引上装置100の原料供給装置7
0が、粒状半導体原料Sc1を貯留してその粒状半導体
原料Sc1を供給する貯留供給機71と、貯留供給機7
1から供給された粒状半導体原料Sc1を自然流下さ
せ、ルツボ3に供給する原料供給管80とを備えてな
り、原料供給管80が可撓管83を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単結晶引上装置に
係わり、特に、粒状半導体原料の供給を改善した単結晶
引上装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコン(Si)やガリウム
ヒ素(GaAs)等の半導体単結晶を成長させる方法の
一つとして、CZ法が知られている。このCZ法は、ル
ツボで半導体原料を半導体融液とし、この半導体融液か
ら半導体単結晶を引き上げながら成長させるものであ
る。
【0003】また、CZ法の一つには、例えば、特開平
4−305091公報に示すように、半導体単結晶を成
長させている過程で、粒状半導体原料を補充するものが
提案されている。図3は、そのようなCZ法を用いた単
結晶引上装置1を示す図であり、この単結晶引上装置1
は、粒状半導体原料を連続的に補充するものである。単
結晶引上装置1の概略構成要素を説明すると、単結晶引
上装置1は、中空の気密容器2と、気密容器2内に配置
され、半導体原料として多結晶半導体の塊りを砕いた原
料や粒状半導体原料Sc1を貯留するルツボ3と、ルツ
ボ3を加熱して半導体原料を半導体融液Sc2とする加
熱器4と、半導体融液Sc2から半導体単結晶Sc3を
引き上げる単結晶引上機構5と、ルツボ3に粒状半導体
原料Sc1を供給する原料供給装置7とを備えている。
【0004】原料供給装置7は、粒状半導体原料Sc1
を貯留してその粒状半導体原料Sc1を供給する貯留供
給機8と、貯留供給機8から供給された粒状半導体原料
Sc1を自然流下させ、ルツボ3に供給する原料供給管
9とを備えている。この原料供給管9は、接続され固定
された複数の管からなっている。
【0005】また、この原料供給装置7では、適切なタ
イミングで適量の粒状半導体原料Sc1を供給すること
が必要とされると共に、粒状半導体原料Sc1を半導体
融液Sc2が波立たないように穏やかに供給することが
必要とされる。このため、粒状半導体原料Sc1の流下
時間は少ない方がよく、その流出速度も少ない方がよ
い。この相反する二つの要求を満足させるため、原料供
給管9の傾斜角度は、最適角度に設定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような単
結晶引上装置1では、湿度、気温等の外的要因或いは角
度の設定のくるい等の内的要因で、原料供給管9の傾斜
角度が、最適角度からはずれると修復することが難しい
という問題がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、粒状半導体原
料の流下時間及び流出速度の調整を容易に行なうことが
できる単結晶引上装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明で
は、半導体原料を貯留するルツボと、ルツボを加熱して
半導体原料を半導体融液とする加熱器と、半導体融液か
ら半導体単結晶を引き上げる単結晶引上機構と、ルツボ
に粒状半導体原料を供給する原料供給装置とを備え、原
料供給装置は、粒状半導体原料を貯留してその粒状半導
体原料を供給する貯留供給機と、貯留供給機から供給さ
れた粒状半導体原料を自然流下させ、ルツボに供給する
原料供給管とを備える単結晶引上装置であって、原料供
給管が可撓部を有することを特徴とする。即ち、貯留供
給機をルツボに対して相対的に自在に移動させることが
可能である。
【0009】本発明の第二の発明では、半導体原料を貯
留するルツボと、ルツボを加熱して半導体原料を半導体
融液とする加熱器と、半導体融液から半導体単結晶を引
き上げる単結晶引上機構と、ルツボに粒状半導体原料を
供給する原料供給装置とを備え、原料供給装置が、粒状
半導体原料を貯留してその粒状半導体原料を供給する貯
留供給機と、貯留供給機から供給された粒状半導体原料
を自然流下させ、ルツボに供給する原料供給管とを備え
る単結晶引上装置であって、原料供給管が屈曲自在な屈
曲部を有することを特徴とする。即ち、その屈曲部を中
心として貯留供給機をルツボに対して、相対的に回転移
動させることが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づき説明する。尚、本実施形態の単結晶引上装置
は、概して図3の従来の単結晶引上装置1の原料供給装
置7を改良して原料供給装置70に代えたものである。
【0011】まず、単結晶引上装置100における原料
供給装置70以外の構成について本実施形態の詳細を説
明すると、ルツボ3は、略半球状の石英(SiO2)製
の外ルツボ11と、外ルツボ11内に立設された円筒状
の石英(SiO2)製の内ルツボ12とから形成され、
内ルツボ12の側壁下部には、内ルツボ12の内側と外
側とを連通する連通孔13が複数個形成されている。
【0012】ルツボ3は、気密容器2の中央下部に垂直
に立設されたシャフト14上のサセプタ15に載置さ
れ、シャフト14の軸線を中心として水平面上で所定の
角速度で回転する構成になっている。そして、このルツ
ボ3内には半導体融液Sc2が貯留されている。
【0013】加熱器4は、半導体原料として多結晶半導
体の塊りを砕いた原料や粒状半導体原料Sc1を外ルツ
ボ11内で加熱・融解し、生じた半導体融液Sc2を保
温するもので、本実施形態では抵抗加熱ヒーターが用い
られている。
【0014】また、加熱器4の周囲には、保温用のヒー
トシールド16が設けられている
【0015】上記粒状半導体原料Sc1としては、例え
ば、気体原料から熱分解法により粒状に析出させた多結
晶シリコンの顆粒が好適に用いられ、成長軸方向の抵抗
を一定に保つために必要に応じてホウ素(B)(p型シ
リコン単結晶を作る場合)やリン(P)(n型シリコン
単結晶を作る場合)等のドーパントSc12と呼ばれる
元素を更に添加する。
【0016】さて、原料供給装置70は、粒状半導体原
料Sc1、ドーパントSc12を貯留してその粒状半導
体原料Sc1、ドーパントSc12を供給する貯留供給
機71と、貯留供給機71から供給された粒状半導体原
料Sc1、ドーパントSc12を自然流下させ、ルツボ
3に供給する原料供給管80とからなっている。
【0017】貯留供給機71は、粒状半導体原料Sc1
を貯留して微小振動により適量の粒状半導体原料Sc1
を連続供給する粒状原料貯留供給機72と、この粒状原
料貯留供給機72の粒状半導体原料Sc1の供給を制御
するコントローラ73と、ドーパントSc12を貯留し
て適量を間欠的に適宜供給するドーパント貯留供給機7
4と、このドーパント貯留供給機74のドーパントSc
12の供給を制御するコントローラ75と、粒状原料貯
留供給機72から供給された粒状半導体原料Sc1とド
ーパント貯留供給機74から供給されたドーパントSc
12とを受けて流下させるホッパー76とを有してい
る。
【0018】原料供給管80は、ホッパー76の排出口
に接続された石英からなる上部管81と、気密容器2の
蓋部を貫通してルツボ3の外ルツボ11内の内ルツボ1
2の外側に向けて配置された石英からなる下部管82
と、上部管81と下部管82との間に配置され、その間
を連通接続させる可撓性を有する可撓管83とからなっ
ている。この可撓管83は、原料供給管80の可撓部を
成しており、本実施形態の可撓管83では、可撓性を有
するテフロンチューブが用いられている。
【0019】次に、上記単結晶引上装置100を用いて
半導体単結晶Sc3を形成する方法について説明する。
【0020】まず、半導体原料として多結晶半導体の塊
りを砕いた原料を外ルツボ11に入れ、気密容器2内を
真空ポンプ等で排気して真空状態する。
【0021】次に、気密容器2内に雰囲気ガスとなるア
ルゴン(Ar)等の不活性ガスを導入し、シャフト14
を軸線を中心として定角速度で水平面上で回転させ、こ
れにより外ルツボ11を定角速度で回転させながら、加
熱器4に通電し、外ルツボ11内の原料を単結晶成長温
度以上の温度まで加熱し、この原料を融解して、半導体
融液Sc2とする。
【0022】原料が全て半導体融液Sc2となった後
に、内ルツボ12を外ルツボ11内に載置し、二重構造
のルツボ3を得る。その後、加熱器4の電力を調整して
半導体融液Sc2の中央液面付近を単結晶成長温度に保
ち、単結晶引上機構5の引上軸5aにより吊り下げられ
た種結晶Sc4を半導体融液Sc2になじませた後、こ
の種結晶Sc4を鉛直上方に引き上げ、この種結晶Sc
4を核として半導体単結晶Sc3を成長させる。ここで
は、種結晶Sc4を無転位化した後にこの単結晶の口径
を徐々に大口径化し所定の径の半導体単結晶Sc3とす
る。
【0023】さて、この結晶成長過程においては、ま
ず、原料供給装置70のコントローラ73、75を操作
することにより、粒状原料貯留供給機72から半導体単
結晶Sc3の成長量(引上量)に応じて連続的に粒状半
導体原料Sc1をホッパー76に供給すると共に、ドー
パント貯留供給機74から定量のドーパントSc12を
間欠的にホッパー76に供給する。すると、その粒状半
導体原料Sc1とドーパントSc12とが混合され、原
料供給管80を流下し、外ルツボ11内の内ルツボ12
の外側に入る。この粒状半導体原料Sc1は外ルツボ1
1内の内ルツボ12の外側で融解し連通孔13を通って
内ルツボ12の内側に連続的に供給される。本実施形態
では、この粒状半導体原料Sc1を供給する貯留供給機
71とルツボ3との間の原料供給管80の一部に可撓管
83が用いられているので、貯留供給機71をルツボ3
に対して相対的に移動させてルツボ3に対する貯留供給
機71の相対高さを例えば図中想像線に示すように変化
させることで、貯留供給機71からルツボ3までの粒状
半導体原料Sc1の流下時間及びルツボ3への流出速度
を容易に調整することができる。また、図中想像線に示
すように原料供給管80の可撓管83の下部をたるませ
ることで、その下部において粒状半導体原料Sc1の流
下速度を急速に低下させることができるので、従来より
粒状半導体原料Sc1の流下時間を下げずに流出速度を
低下させることができる。
【0024】従って、この粒状半導体原料Sc1の供給
は、ルツボ3に貯留された半導体融液Sc2の液面を波
立たせることなく、従来に比して、半導体単結晶Sc3
の成長量(引上量)に応じてより適切なタイミングで適
量の粒状半導体原料Sc1を供給することができる。ま
た、これにより、適宜供給される粒状半導体原料Sc1
のドーパントSc12をより適切なタイミングで供給す
ることができる。
【0025】以上のようにして、結晶性の高い半導体単
結晶Sc3を形成することができる。
【0026】尚、上記実施形態の原料供給管80の可撓
管83に代えて、図2に示すように複数の屈曲自在に接
続された一対の不撓管91、92を、上部管81と下部
管82との間に配置し、一方の不撓管91を上部管81
に屈曲自在に連通接続し、他方の不撓管92を下部管8
2に連通接続し、不撓管91と上部管81との間に屈曲
部93を形成すると共に、一対の不撓管91、92の間
に屈曲部94を形成する構成としてもよい。屈曲部9
3、94は、テフロンチューブ或いはナイロンチューブ
等の可撓管で形成すると好適であり、この可撓管は、そ
の上端を上部管81に接続し、中間部を不撓管91、9
2の内部に挿通し、下端を下部管82に接続する構成と
してもよい。
【0027】この構成の原料供給管90では、屈曲部9
4を中心として貯留供給機71をルツボ3に対して相対
的に回転移動させて、ルツボ3に対する貯留供給機71
の相対高さを変化させることができるので、貯留供給機
71からルツボ3までの粒状半導体原料Sc1の流下時
間及びルツボ3への流出速度を容易に調整することがで
きる。また、原料供給管90の屈曲部94より上部側の
不撓管91の傾斜に対して、その屈曲部94より下部側
の不撓管92の傾斜をなだらかにすることで、その下部
側の不撓管92で粒状半導体原料Sc1の流下速度を急
速に低下させることができるので、従来より粒状半導体
原料Sc1の流下時間を下げずに流出速度を低下させる
ことができる。従って、前記実施形態と同様の効果を奏
することができる。また、不撓管91と上部管81との
間に屈曲部93を形成したので、貯留供給機71の機軸
を鉛直に保持した状態で移動させることができる。尚、
下部側の不撓管92と下部管82との間に屈曲部を設け
て下部側の不撓管92の傾斜をも変化自在とさせる構成
とすると、更に粒状半導体原料Sc1の流下速度の調整
を容易且つ自在に行なうことができる。
【0028】粒状半導体原料Sc1を多結晶シリコンの
顆粒に代えてガリウムヒ素(GaAs)としてもよく、こ
の場合、ドーパントSc12は亜鉛(Zn)もしくはシ
リコン(Si)等となる。また、上記実施形態では、粒
状半導体原料Sc1を連続的に供給する構成としたが、
粒状半導体原料Sc1を間欠的に供給する構成としても
よい。例えば、ルツボ3内の半導体融液Sc2の液位が
所定高さ以下になるまで粒状半導体原料Sc1の充填は
行なわず、半導体融液Sc2の液位が所定の下限液位以
下となったところで、半導体融液Sc2の液位が所定の
基準液位となるように粒状半導体原料Sc1を充填す
る。
【0029】
【発明の効果】即ち、本発明の第一の発明では、貯留供
給機をルツボに対して、相対的に自在に移動させること
が可能であるので、ルツボに対する貯留供給機の相対高
さを変化させることで、粒状半導体原料の流下時間及び
流出速度を容易に調整することができる。また、原料供
給管の可撓部の下部をたるませることで、その下部にお
いて粒状半導体原料の流下速度を急速に低下させること
ができるので、従来より粒状半導体原料の流下時間を下
げずに流出速度を低下させることができる。
【0030】本発明の第二の発明では、原料供給管の屈
曲部を中心として貯留供給機をルツボに対して相対的に
回転移動させることが可能であるので、ルツボに対する
貯留供給機の相対高さを変化させることで、粒状半導体
原料の流下時間及び流出速度を容易に調整することがで
きる。また、原料供給管の屈曲部より上部側の傾斜に対
して、原料供給管の屈曲部より下部側の傾斜をなだらか
にすることで、その下部側で粒状半導体原料の流下速度
を急速に低下させることができるので、従来より粒状半
導体原料の流下時間を下げずに流出速度を低下させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の単結晶引上装置の一実施形態を示す
図である。
【図2】 本発明の単結晶引上装置の別の実施形態を示
す図である。
【図3】 従来の単結晶引上装置の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
3 ルツボ 4 加熱器 5 単結晶引上機構 70 原料供給装置 71 貯留供給機 80 原料供給管 83 可撓管(可撓部) 90 原料供給管 93 屈曲部 94 屈曲部 100 単結晶引上装置 Sc1 粒状半導体原料 Sc2 半導体融液 Sc3 半導体単結晶
フロントページの続き (72)発明者 喜田 道夫 埼玉県大宮市北袋1丁目297番地 三菱マ テリアル株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体原料を貯留するルツボと、該ルツ
    ボを加熱して半導体原料を半導体融液とする加熱器と、
    該半導体融液から半導体単結晶を引き上げる単結晶引上
    機構と、前記ルツボに粒状半導体原料を供給する原料供
    給装置とを備え、前記原料供給装置は、前記粒状半導体
    原料を貯留してその粒状半導体原料を供給する貯留供給
    機と、前記貯留供給機から供給された粒状半導体原料を
    自然流下させ、前記ルツボに供給する原料供給管とを備
    える単結晶引上装置であって、 前記原料供給管が可撓部を有することを特徴とする単結
    晶引上装置。
  2. 【請求項2】 半導体原料を貯留するルツボと、該ルツ
    ボを加熱して半導体原料を半導体融液とする加熱器と、
    該半導体融液から半導体単結晶を引き上げる単結晶引上
    機構と、前記ルツボに粒状半導体原料を供給する原料供
    給装置とを備え、前記原料供給装置は、前記粒状半導体
    原料を貯留してその粒状半導体原料を供給する貯留供給
    機と、前記貯留供給機から供給された粒状半導体原料を
    自然流下させ、前記ルツボに供給する原料供給管とを備
    える単結晶引上装置であって前記原料供給管が屈曲自在
    な屈曲部を有することを特徴とする単結晶引上装置。
JP183796A 1995-12-28 1996-01-09 単結晶引上装置 Pending JPH09188591A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP183796A JPH09188591A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 単結晶引上装置
TW085113050A TW503265B (en) 1995-12-28 1996-10-24 Single crystal pulling apparatus
DE19654220A DE19654220B4 (de) 1995-12-28 1996-12-23 Einkristall-Ziehvorrichtung
US08/774,184 US5858087A (en) 1995-12-28 1996-12-26 Single crystal pulling apparatus
KR1019960072768A KR100490569B1 (ko) 1995-12-28 1996-12-27 단결정인상장치
CNB961239662A CN1150354C (zh) 1995-12-28 1996-12-28 单晶提拉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP183796A JPH09188591A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 単結晶引上装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188591A true JPH09188591A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11512679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP183796A Pending JPH09188591A (ja) 1995-12-28 1996-01-09 単結晶引上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200054011A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 엘지화학 실리콘카바이드 단결정의 제조 장치 및 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200054011A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 엘지화학 실리콘카바이드 단결정의 제조 장치 및 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1261715A (en) Apparatus and process for growing monocrystals of semiconductor materials from shallow crucibles by czochralski technique
US4203951A (en) Apparatus for growing single crystals from melt with additional feeding of comminuted charge
US10544517B2 (en) Growth of a uniformly doped silicon ingot by doping only the initial charge
WO1992001826A1 (en) Method and apparatus for making single crystal
US5462011A (en) Method for pulling single crystals
JPH09142988A (ja) シリコン単結晶の生成方法及び装置
JP4555677B2 (ja) 連続的な結晶化により、所定の横断面及び柱状の多結晶構造を有する結晶ロッドを製造するための装置
JPH09188591A (ja) 単結晶引上装置
JP2010222162A (ja) ドープ剤供給装置及び半導体単結晶製造装置
CN107299387A (zh) 单晶体的制造方法和装置
JP3564830B2 (ja) シリコン単結晶中の酸素濃度制御方法
JP3885245B2 (ja) 単結晶引上方法
JP2830411B2 (ja) 化合物半導体単結晶の成長方法と装置
US5840115A (en) Single crystal growth method
JPH09221382A (ja) 単結晶引上装置
GB1414202A (en) Method of manufacturing monocrystalline semiconductor bodies
JP3449096B2 (ja) 単結晶引上装置における原料投入方法
JPS598695A (ja) 結晶成長装置
JP2990661B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH04305091A (ja) 単結晶引上方法及びその装置
JP3467942B2 (ja) 単結晶引上方法
JP3470480B2 (ja) 単結晶引上方法
JP3412376B2 (ja) 単結晶引上装置
JPH0711177Y2 (ja) 半導体単結晶製造装置の原料供給機構
JPH09208367A (ja) 二重ルツボへの初期のシリコン原料の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112