JPH0918706A - マイクロフィルム画像読取装置の制御方法 - Google Patents

マイクロフィルム画像読取装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0918706A
JPH0918706A JP7183302A JP18330295A JPH0918706A JP H0918706 A JPH0918706 A JP H0918706A JP 7183302 A JP7183302 A JP 7183302A JP 18330295 A JP18330295 A JP 18330295A JP H0918706 A JPH0918706 A JP H0918706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
binary
density gradation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7183302A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Furukawa
高夫 古川
Mitsunori Hashimoto
満則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7183302A priority Critical patent/JPH0918706A/ja
Priority to DE69608171T priority patent/DE69608171T2/de
Priority to EP96110322A priority patent/EP0751673B1/en
Priority to US08/672,113 priority patent/US5909537A/en
Publication of JPH0918706A publication Critical patent/JPH0918706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロフィルムのコマの画像をスキャナで
読取り、その画像データをプリント出力するマイクロフ
ィルム画像読取装置の制御方法において、中間濃度階調
を多く含む画像であっても、二値化のためのしきい値を
面倒な方法により求めたり、二値濃度階調の画像処理に
特有な特殊な画像処理を施すことなく比較的簡単な処理
だけで原画の画像情報を忠実にプリント出力できるよう
にする。 【構成】 スキャナは画像を多値濃度階調で読取り、プ
リンタは少くとも一部領域を多値濃度階調で出力する。
コマ画像は、多値濃度階調の写真領域と二値濃度階調の
文書領域を含む場合には、写真領域を多値濃度階調で出
力し、文書領域は二値濃度階調で出力する。様式が決ま
っている場合には、その様式ごとに写真領域の座標をメ
モリしておき、この領域だけを多値濃度階調で出力させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロフィルムのコ
マの画像をスキャナで読取りプリント出力するマイクロ
フィルム画像読取装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロフィルムの画像読取装置は、ホ
ストコンピュータと、スキャナと、プリンタとを備え、
ホストコンピュータからスキャナに送られるコマンドに
基づいて目標とするコマの検索を行い、またこの目標コ
マの画像を読取ってホストコンピュータに送出する。ホ
ストコンピュータでは所定の画像処理を施した後、プリ
ンタに出力する。またこの画像データをコンピュータな
どに転送する。
【0003】ここにマイクロフィルムは通常白黒画像で
あり、スキャナはこの白黒画像を読取って二値濃度階調
画像としてプリント出力している。
【0004】
【従来技術の問題点】マイクロフィルムには、白黒の文
書画像だけでなく、写真、サイン、印鑑などの中間濃度
階調成分を多く含む画像も記録されていることが多い。
これら中間濃度階調を多く含む画像を従来のプリンタで
出力する場合には、画像の濃度データを適切なしきい値
で二値化し、さらに中間調を表現するための画像処理を
施すことが必要であり、このしきい値の設定が非常に困
難であった。
【0005】例えば画像の濃度ヒストグラムを求め、こ
のヒストグラムからしきい値を求める方法などがある
が、処理が面倒であった。また適切なしきい値が決って
も、プリント出力する際には特に中間調濃度領域に規則
的な縞模様が表れることがあり、これを防ぐためにディ
ザ処理などを行うことが必要になる。
【0006】しかしこのディザ処理に使うディザトリッ
クスも画像の特性によって変える必要が生じ、処理が大
変面倒であった。またこのような特殊な画像処理を施し
た場合には原画の微妙な表現が消失してしまい、画像情
報を忠実にプリント出力することが困難であった。
【0007】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、中間濃度階調を多く含む画像であっても、
二値化のためのしきい値を面倒な方法により求めたり、
二値濃度階調の画像処理に特有な特殊な画像処理を施す
ことなく比較的簡単な処理だけで原画の画像情報を忠実
にプリント出力させることができるマイクロフィルム画
像読取装置の制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、マイクロフ
ィルムのコマの画像をスキャナで読取り、その画像デー
タをプリンタに出力するマイクロフィルム画像読取装置
の制御方法において、前記スキャナは画像を多値濃度階
調で読取り、前記プリンタは少くとも一部領域を多値濃
度階調で出力することを特徴とするマイクロフィルム画
像読取装置の制御方法、により達成される。
【0009】ここにマイクロフィルムのコマ画像は、コ
マ全体が写真画像だけからなるものであってもよいが、
多値濃度階調の写真領域と二値濃度階調の文書領域を含
む場合には、写真領域を多値濃度階調で出力し、文書領
域は二値濃度階調で出力することができる。ここにマイ
クロフィルムに一定あるいは予め決った数の様式の文書
が多数撮影されている場合には、予めその様式ごとに写
真領域の座標をメモリしておき、この領域だけを多値濃
度階調で出力させるようにすることができる。
【0010】例えばコマごとにその様式をブリップマー
クなどで判別できるようにしておき、対応する様式の写
真領域をメモリから読出すようにすることが可能であ
る。勿論コマごとに写真領域をキーボードなどで設定で
きるようにしてもよい。
【0011】また多値濃度階調で出力する写真領域で
は、マイクロフィルムの撮影条件(特に露光条件)や、
原画の種類(古文書や地図など)などによってバックグ
ラウンド濃度が大幅に変動する。そこでこの写真領域に
対してはバックグラウンド濃度を所定のプリント濃度と
するように濃度補正するのが望ましい。なお文書領域に
はエッジ強調処理を施して文書を読み易くしておくのが
望ましい。
【0012】
【実施例】図1は本発明を適用した一実施例の外観図、
図2はこの装置の全体構成を示す図、図3はスキャナの
斜視図、図4はプリンタの原理図、図5はこの装置の機
能ブロック図、図6は本発明を示す概念図、図7は動作
手順を説明する図である。
【0013】図1、2で符号10はホストコンピュータ
(HOST)、10AはCRTなどの表示装置であり、
パソコン(パーソナルコンピュータ)やワークステーシ
ョンで構成される。12はキーボード、14はプリンタ
であり、このホストコンピュータ10に接続されてい
る。16はスキャナであり、マイクロフィルムの検索と
画像の読取り(スキャン)とを行うものである。このス
キャナ16は後記MIS24の中に収容されている。
【0014】このスキャナ16は、SCSI規格に基づ
いたバス(BUS)18によってホストコンピュータ1
0に接続されている。すなわちSCSIインターフェー
スによって接続されている。スキャナ16はマイクロフ
ィルム・コントロール・ユニット(略してMCUとい
う)20と、ロールフィルム・リトリーバル・ユニット
(略してRRUという)22とを持つ。
【0015】MCU20はマイクロコンピュータを持
ち、RRU22の検索動作をコントロールすると共に、
検索したコマの画像をラインセンサを移動させることに
よって読取り、DRAMなどのメモリ20Aに記憶させ
る。RRU22はロールマイクロフィルムを送り希望の
コマを検索するものである。
【0016】24はマイクロフィルム・インストール・
システム(略してMISという)であり、多数のマイク
ロフィルム・カートリッジを収容すると共に、希望のカ
ートリッジを選出してスキャナ16のRRU22に装填
するものである。ここにMIS24は、MCU20が検
索すべきコマを含むカートリッジを指定した時に、対応
するカートリッジがRRU22に装填されていない時に
作動して、対応するカートリッジに交換するものであ
る。
【0017】MIS24は図1に示すように四角形のケ
ース50を持ち、ここには、カートリッジ収納棚52が
収容されている。このカートリッジ収納棚52は多数の
カートリッジ54を前面から出し入れ可能に収容する。
またこのケース50の4辺に沿ってガイドレール56
(56a〜d)がそれぞれ固定され、対向する2本のガ
イドレール56a、56cに水平レール58が案内され
て上下動する。また他の対向する2本のガイドレール5
6b、56dには垂直レール60が案内されて左右方向
へ移動する。
【0018】これら水平レール58と垂直レール60と
は互いに直交しながら上下動および左右動し、その交叉
部にカートリッジ搬送部62が両レール58、60に対
しスライド可能に取付けられている。水平レール58は
ガイドレール56aの両端付近に位置する一対のプーリ
に張られたベルト64に固定されている。垂直レール6
0はガイドレール56dの両端付近に位置する一対のプ
ーリに張られたベルト66に固定されている。ベルト6
4、66は、一方のプーリに連結されたモータ68、7
0によって走行し位置決めされる。
【0019】この結果モータ68、70により水平・垂
直レール58、60を独立に移動させることにより、カ
ートリッジ搬送部62を適宜の位置に移動させることが
できる。カートリッジ収納棚52およびスキャナ16は
このカートリッジ搬送部62の可動範囲内に位置する。
すなわちスキャナ16はこの可動範囲の右下隅に位置す
る。
【0020】カートリッジ搬送部62は、カートリッジ
収納棚52から所定のカートリッジ54を取込んでスキ
ャナ16に搬送し、また検索が終ったカートリッジをス
キャナ16から取り込んでカートリッジ収納棚52の所
定位置に戻す。
【0021】次にスキャナ16の構造を図2を用いて説
明する。このスキャナ16は前記のようにMCU20と
RRU22とを持つ。スキャナ16は縦長の筐体72を
持ち、この筐体72内に前記MCU20とRRC22と
が収容されている。MCU20はマイクロコンピュータ
からなり、筐体72の底部に収容されている。以下RR
C20について説明する。
【0022】筐体72内の前部上方に供給側リール駆動
部74が、前部下方に巻取り側リール駆動部76が配設
されている。供給側リール駆動部74は、カートリッジ
挿入口78にカートリッジ54が挿入されると、カート
リッジ34を自動的に移動させて回転軸にリールを係合
させる。またフィルム80の先頭を引き出して下方へ送
り、巻取り側リール駆動部76の巻取りリール82に導
く。
【0023】ここにフィルム80は、各リール駆動部7
4、76の間隙の後側すなわち筐体72の前からみて奥
側を通る。従ってこの間隙と筐体72の正面パネルとの
間に空間が形成され、ここに光源ランプ84、コンデン
サーレンズ86が収容される。
【0024】筐体72内には、コマの投影画像をライン
センサで読取るためのラインセンサ駆動部88が収容さ
れている。ラインセンサ駆動部88は投影レンズ90と
一体化されている。すなわち、ラインセンサ駆動部88
のケースには、投影レンズ90を保持する筒部92が一
体形成されている。この筒部92に保持される投影レン
ズ90は固定焦点で約2倍の倍率を持つ。
【0025】ケースには筒部92に対向するように可動
台94が取付られている。すなわちこの可動台94は、
ケースに固定した一対のガイドロッドに摺動自在に保持
され、筒部92の開口付近を光軸96に直交する方向へ
往復動可能である。
【0026】ケースには可動台94の往復方向と平行
に、プーリ98、100に巻き掛けたベルト102が設
けられ、このベルト102に可動台94の一側が固定さ
れている。また一方のプーリ100はステッピングモー
タ104により駆動される。この結果ステッピングモー
タ104を正逆転させることによって、可動台94を光
軸96に直交する平面上で往復動させることができる。
【0027】可動台94には、可動台94の往復方向に
直交する方向に、CCDラインセンサ106が固定され
ている。CCDラインセンサ106の受光面は、投影レ
ンズ90の投影画像の結像面に一致させるのは勿論であ
る。
【0028】なおこのRRC22には、フィルム80に
予め付された検索用のブリップを検出するブリップ検出
手段(図示せず)が取付けられている。すなわちブリッ
プの走行軌跡を挟んでフィルム80を挾む発光素子およ
び受光素子によりブリップをカウントするものである。
MCU20はこのブリップをカウントすることにより目
標とするコマを求めるものである。
【0029】次にプリンタ14の構成を図4に基づいて
説明する。この図4において110は感光ドラム、11
2は給紙トレー、114は集紙トレーである。感光ドラ
ム110の周囲には、その回転方向へ順にトナー供給部
116、トナー除去部118、除電部120、帯電部1
22が設けられている。プリント用紙124は給紙トレ
ー112から1枚ずつ引き出され、トナー供給部116
とトナー除去部118との間でドラム110に接触す
る。
【0030】帯電部122で一定の電荷極性に一様に帯
電された感光ドラム110には、レーザ光126により
潜像が形成され、その後この潜像にトナー供給部116
でトナーを付着させてプリント用紙124に転写し、そ
の後ヒートローラ128により熱定着する。なお潜像
は、帯電部122で帯電したドラム110の表面の電荷
をレーザ光126の照射により放電させることにより形
成される。
【0031】このドラム110には、帯電部122によ
る帯電極性と逆極性に帯電させたトナーをトナー供給部
116で供給することにより潜像だけにこのトナーを付
着させる。またプリント用紙124はこのトナーと逆の
極性に予め帯電させておき、ドラム110からプリント
用紙124への移動を速やかに行わせる。
【0032】レーザ光126は、光源となる半導体レー
ザ130から射出され、高速回転するポリゴナルミラー
(回転多面鏡)132で反射される。そしてf−θレン
ズ134、反射ミラー136、138を介してドラム1
10に導かれる。ここに半導体レーザ130は、図5に
示すリニヤドライバー140により駆動され、この駆動
電流または駆動電圧を変化させることにより、レーザ光
126の強度、輝度あるいはビーム径を変化させること
ができる。この結果プリント濃度を多段階にあるいは連
続的に変化させることが可能である。
【0033】ホストコンピュータ10は図5に示すよう
に、二値・多値領域検出部142を持ち、スキャナ16
による予備スキャンにより二値濃度階調の領域(以下二
値領域という)と、多値濃度階調領域(多値領域とい
う)とを判別する。領域分割部144はこの二値領域と
多値領域とを分割する。
【0034】二値画像処理部146は二値領域に対して
所定のしきい値を用いて画像を二値化する。また二値画
像に特有な画像処理、例えばアンシャープドマスクを用
いた空間フィルタリング処理を施すことによりエッジ強
調処理を行う。多値画像処理部148は多値領域に対し
て特有の画像処理を施す。例えばバックグラウンド濃度
を一定濃度に揃えるような濃度変換を行ったり、濃度分
布を変える変換などを行う。
【0035】プリンタ14は同期回路150を持ち、給
紙制御部152による給紙タイミングと同期をとりなが
ら二値画像と多値画像のそれぞれの画像データをリニヤ
ドライバー140に送り、対応する位置に二値あるいは
多値の濃度階調でプリントさせる。
【0036】次に本実施例の全体動作を図6、7を用い
ながら説明する。スキャナ16は目標コマ80A(図
6)の検索が終ると、このコマの投影画像をラインセン
サ106で予備スキャンする(図7、ステップ20
0)。この予備スキャンは本スキャンよりも読取り画素
数を少なくし、処理速度を上げて画像を読取るものであ
る。この予備スキャンによって、ホストコンピュータ1
0の二値・多値領域検出部142はコマ80Aの範囲と
その外側の黒枠範囲80Bとを判別し、さらにコマ80
Aの中の二値領域80Cと多値領域80Dとを判別する
(ステップ202)。
【0037】これらの領域判別は画素の濃度変化の態様
により行うことができる。例えば黒枠80Bとコマ80
Aの境界は、一定数以上の画素が連続して白または黒か
ら逆に黒または白に変化することから判別できる。また
二値領域80Cと多値領域80Dとは、バックグラウン
ド濃度の相違などから判別できる。
【0038】各領域80A、80B、80C、80Dが
判別されると、次に本スキャンを行う(ステップ20
4)、すなわちラインセンサ106で再びスキャンし、
コマ80Aの画像を精細に読取る。ホストコンピュータ
10の領域分割部144は、画像を読取っている間に順
次送られて来る画像データを、その読取り領域に対応し
て二値領域80Cと多値領域80Dに分け、それぞれ二
値画像処理部146と多値画像処理部148に送る。各
処理部144、146はそれぞれの画像処理を行いつ
つ、その処理済みデータをプリンタ14に送出する(ス
テップ206)。
【0039】プリンタ14では、同期回路150で各処
理部144、146から送られて来る画像データと、プ
リント用紙124の送りとの同期を取る。そして給紙制
御部152でプリント用紙124の送りを制御しつつ、
リニヤドライバー140により半導体レーザ130の駆
動電力を制御する。この結果図6に示すように、二値領
域80Cを二値濃度階調でプリント出力し、同時に多値
領域80Dを多値濃度階調でプリント出力することがで
きる(ステップ208)。
【0040】以上の実施例では二値領域80Cと多値領
域80Dとを、予備スキャンにより自動で検出するが、
本発明はこれらの領域をキーボード12から手動で設定
してもよい。また原稿のフォームが予め解っている場合
にはこれらの領域を予めメモリしておいてもよい。本発
明は二値領域を含まず、コマ全体が多値領域であるもの
を含む。二値領域および多値領域に施す画像処理は前記
実施例のものに限られないのも勿論である。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、画像を
多値濃度階調で読取り、プリンタは少くとも一部領域を
多値濃度階調でプリント出力するから、複雑な手順によ
り二値化のためのしきい値を求めたり、二値画像の処理
に特有な特殊な画像処理を施す必要がなく、原画の画像
情報を欠落させることなく忠実にプリント出力させるこ
とが可能になる。
【0041】ここにコマの画像に文書などの二値画像と
写真などの多値画像を含む場合には、写真領域を多値画
像としてまた文書領域を二値画像としてプリント出力さ
せることができる(請求項2)。この場合写真領域は予
め設定されメモリさせておくことができるが(請求項
3)、自動で判別するようにしたり、手動で設定するよ
うにしてもよい。
【0042】多値画像に対しては、その領域のバックグ
ラウンド濃度を所定濃度にするような濃度変換を行うこ
とができる(請求項4)。このようにすれば、古文書や
地図などのバックグラウンド濃度が通常の原稿に比べて
大幅に異なる場合にも、プリント出力を見易いものとす
ることができる。また二値画像に対しては、エッジ強調
などにより見易い画像としてプリント出力することがで
きる(請求項5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施例の外観図
【図2】この装置の全体構成を示す図
【図3】スキャナの斜視図
【図4】プリンタの原理図
【図5】この装置の機能ブロック図
【図6】本発明の概念図
【図7】動作手順を示す図
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 14 プリンタ 16 スキャナ 18 SCSIバス(SCSIインターフェース) 20 MCU(マイクロフィルム・コントロール・ユニ
ット) 22 RRU(ロールフィルム・リトリーバル・ユニッ
ト) 24 MIS(マイクロフィルム・インストーム・シス
テム) 80 マイクロフィルム 80A コマ 80B 黒枠 80C 二値画像領域 80D 多値画像領域 124 プリント用紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロフィルムのコマの画像をスキャ
    ナで読取り、その画像データをプリンタに出力するマイ
    クロフィルム画像読取装置の制御方法において、前記ス
    キャナは画像を多値濃度階調で読取り、前記プリンタは
    少くとも一部領域を多値濃度階調で出力することを特徴
    とするマイクロフィルム画像読取装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 マイクロフィルムのコマの画像は、写真
    領域と二値濃度階調領域とを含み、前記プリンタは写真
    領域を多値濃度階調で出力し二値濃度階調領域を二値濃
    度階調で出力することを特徴とする請求項1のマイクロ
    フィルム画像読取装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 写真領域はその位置が予め設定されてい
    る請求項2のマイクロフィルム画像読取装置の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 バックグラウンド濃度を一定のプリント
    濃度となるように濃度補正して多値濃度階調で出力する
    請求項1または2または3のマイクロフィルム画像読取
    装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 二値濃度階調領域の画像だけにエッジ強
    調処理を施す請求項2または3または4のマイクロフィ
    ルム画像読取装置の制御方法。
JP7183302A 1995-06-28 1995-06-28 マイクロフィルム画像読取装置の制御方法 Pending JPH0918706A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183302A JPH0918706A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 マイクロフィルム画像読取装置の制御方法
DE69608171T DE69608171T2 (de) 1995-06-28 1996-06-26 Steuerverfahren einer Mikrofilmbildlesevorrichtung
EP96110322A EP0751673B1 (en) 1995-06-28 1996-06-26 Control method for microfilm image reader
US08/672,113 US5909537A (en) 1995-06-28 1996-06-27 Control method for microfilm image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183302A JPH0918706A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 マイクロフィルム画像読取装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918706A true JPH0918706A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16133304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183302A Pending JPH0918706A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 マイクロフィルム画像読取装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5909537A (ja)
EP (1) EP0751673B1 (ja)
JP (1) JPH0918706A (ja)
DE (1) DE69608171T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459500B1 (en) * 1998-03-04 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd Image processing apparatus
US6625312B1 (en) * 2000-02-28 2003-09-23 Xerox Corporation Document classification using segmentation tag statistics
DE60325524D1 (de) * 2002-03-20 2009-02-12 Fujifilm Corp Datumsystem und System zum Feststellen der Datumsposition für Fotographien
JP2005094477A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 透過原稿搬送装置及び画像読み取り装置
US20090092339A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Anderson Jr Thomas P Viewing and Scanning of Microfilm Using a Self-Contained Digital Device Without a Personal Computer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707745A (en) * 1984-12-20 1987-11-17 Ricoh Company, Ltd. Digital copier with document image region decision device
JPS62257279A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Canon Inc フイルム画像読取装置
JPS63155386A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Ricoh Co Ltd 帳票デ−タ読取装置
US5016117A (en) * 1987-12-29 1991-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical reader having apparatus for discrimination between dither-matrix and non-dither-matrix reading areas, and/or means for determining light emitter drive power values by using reference reflector surface
JPH0569586A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Hitachi Ltd 光ビーム走査装置
US5485289A (en) * 1993-10-28 1996-01-16 Xerox Corporation Hyperacuity printer architecture
CA2128995C (en) * 1993-12-10 1998-08-04 Douglas N. Curry Micro segmentation in a hyperacuity printer
US5659402A (en) * 1994-01-14 1997-08-19 Mita Industrial Co., Ltd. Image processing method and apparatus
US5710828A (en) * 1995-03-30 1998-01-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for converting a threshold matrix which is then used to binarize image signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE69608171D1 (de) 2000-06-15
DE69608171T2 (de) 2000-09-28
US5909537A (en) 1999-06-01
EP0751673B1 (en) 2000-05-10
EP0751673A1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060039627A1 (en) Real-time processing of grayscale image data
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
JP2008193677A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
US6683984B1 (en) Digital imaging device with background training
US20070140765A1 (en) Image Reading Apparatus and Image Reading Method
JPH09197549A (ja) マイクロフィルムスキャナの制御方法
US7554704B2 (en) Image scanning apparatus having a scanning position adjustment capability
JPH0918706A (ja) マイクロフィルム画像読取装置の制御方法
EP0750417B1 (en) Control method for microfilm image reader
US6057941A (en) Microfilm reader and control method therefor
US6961150B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
EP0435174A2 (en) Image forming/storing apparatus which can store image data and can efficiently perform document filing
JP2760396B2 (ja) デジタル複写機
JP2003219117A (ja) 原稿両端検出装置
EP0621722A2 (en) Image reading device and related image scanning method
JPH10304175A (ja) 画像処理装置と画像形成装置
US5301034A (en) Production of properly oriented copies of transparent masters
JPH08248518A (ja) マイクロフィルムリーダとその検索方法
JPH09127607A (ja) マイクロフィルム画像読取装置の制御方法
JP2004236000A (ja) 原稿読取装置
JPS62105571A (ja) フイルム読取装置
JP3454961B2 (ja) マイクロフィルムリーダ
JPH08248516A (ja) マイクロフィルムリーダの画像読取り方法
JP2002107839A (ja) 画像読取方法及び装置