JPH0918703A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0918703A
JPH0918703A JP7164005A JP16400595A JPH0918703A JP H0918703 A JPH0918703 A JP H0918703A JP 7164005 A JP7164005 A JP 7164005A JP 16400595 A JP16400595 A JP 16400595A JP H0918703 A JPH0918703 A JP H0918703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
image
unit
halftone processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7164005A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yanaka
俊之 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7164005A priority Critical patent/JPH0918703A/ja
Publication of JPH0918703A publication Critical patent/JPH0918703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字とイメージとの境界に画像の劣化のない
ハードコピーを得ることのできる画像形成装置を提供す
る。 【構成】 解析部7で画像処理のモードを設定し、モー
ド0のとき、入力データから文字データを除いたイメー
ジデータに中間調処理部15で中間調処理し、イメージ
メモリ16に格納する。文字データはフォント部12を
参照し文字展開部13で展開し文字バッファ部14に格
納する。この文字バッファ部14の文字データをイメー
ジメモリ16上で中間調処理したイメージデータと合成
する。この合成後のデータで記録ヘッドを駆動し、文字
とイメージとの境界に画像劣化のないハードコピーを得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル方式の記録装
置(プリンタともいう),複写機等の画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】記録装置においては、記録方式によって
記録装置の出力がオン/オフとデジタル的にしか表現で
きない記録装置(以後、2値プリンタと称す)がかなり
存在する。このような2値プリンタでは、入力データが
中間調表現されたデータ(以後、多値データと称す)で
ある場合、なんらかの多値データを2値データで表現す
るための画像処理(以後、中間調処理と称す)を行う必
要がある。特に、記録装置のカラー化の傾向が進むと中
間調処理の必要性は増大する。
【0003】一方、記録装置にデータを出力するホスト
装置では、文字,記号,数値データ,図形,イメージ等
と扱うデータの種類が多くなる傾向にある。
【0004】従来では、このような多種のデータに対し
てホスト装置のドライバソフト等のソフトでページ単位
にデータの種類に区別なく中間調処理を行い記録装置に
2値化データで出力している。しかし、記録装置のペー
ジプリンタ化等の高機能化が進むと、記録装置における
多種データの取り扱いは重要になり、特に中間調処理の
重要性は顕著化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のようにホスト装
置のソフトでデータの種類に区別なく中間調処理を行う
と、文字と、文字の背景であるイメージとの境界におい
て所望しない画像が発生することが多い。例えば、図3
(b)の従来例に示すように文字とイメージの境界に異
なる画像が発生し、文字が見にくくなり背景も不均一に
なるという問題が発生する。また、ホスト装置での処理
時間も多くなり、ホスト装置での他の操作の処理時間が
短くなるという問題がある。
【0006】記録装置においても、データの種類に区別
なく中間調処理を行うと画像の劣化が発生するという問
題がある。
【0007】本発明は、このような問題を解消するため
なされたもので、文字とイメージとの境界に画像の劣化
のないハードコピーを得ることのできる画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、画像形成装置を次の(1),(2),
(3)のとおりに構成する。
【0009】(1)入力データから文字データを除外す
る除外手段と、この除外手段で文字データを除外した画
像データに中間調処理を行う中間調処理手段と、前記除
外手段で除外した文字データを展開する文字展開手段
と、前記中間調処理手段で中間調処理した画像データと
前記文字展開手段で文字展開した文字データとを合成す
る合成手段と、この合成手段で合成したデータによりハ
ードコピーを出力する出力手段とを備えた画像形成装
置。
【0010】(2)出力手段は、記録ヘッドよりインク
を吐出し記録媒体に記録を行うものである前記(1)記
載の画像形成装置。
【0011】(3)当該装置の操作部また外部のホスト
装置からの指示により、中間調処理を含む画像処理のモ
ードが設定される前記(1)記載の画像形成装置。
【0012】
【作用】前記(1),(2),(3)の構成により、文
字とイメージとの境界に画像の劣化が生じない。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。
【0014】図1は、実施例である“インクジェット記
録装置”の構成を示すブロック図である。
【0015】図1において、ホスト装置1は、本実施例
のインクジェット記録装置2を使用してプリントアウト
を行うコンピュータ等の装置である。
【0016】インクジェット記録装置2の構成を以下に
説明する。
【0017】パネル部3は、キースイッチ等の操作部4
とLCDやLED等の表示部5からなり、ユーザとイン
クジェット記録装置2とのインターフェースの役割をす
る。入力部6は、ホスト装置1とインクジェット記録装
置2とのインターフェースの役割をする。解析部7は、
ホスト装置1からのデータ印字要求を解析する。プリン
タ制御部8は、各部の制御を中心的に行い、文字バッフ
ァ部14内の文字データとイメージメモリ16内の中間
調処理したイメージデータとの合成や、データの出力と
各駆動部のタイミング制御する等の印字動作等を制御す
る。メカ駆動部9は、紙搬送モータ10やキャリッジモ
ータ11等の駆動源を駆動する信号を形成する。紙搬送
モータ10は、用紙28(図2参照)を移動させる駆動
源で、ステッピングモータ等の回転量(紙送り量)及び
方向を制御できるモータで構成される。キャリッジモー
タ11は、キャリッジユニット29(図2参照)を移動
させる駆動源で、ステッピングモータやエンコーダ付の
DCモータ等の回転量(移動量)、方向及び速度を制御
できるモータで構成される。フォント部12は、使用す
るフォントを記憶しておく辞書部で、RAM,ROMや
ICカード等の記憶装置で構成される。文字展開部13
は、ホスト装置1から送られてきた文字情報(文字コー
ド等)を印字可能な画像にフォント部12を利用して展
開する。文字バッファ部14は、展開された文字画像を
記憶する記憶部で、RAM等の記憶装置で構成される。
中間調処理部15は、入力データのうちイメージデータ
をイメージメモリ16を用いて中間調処理を行う画像処
理部である。イメージメモリ16は、画像を一時記憶す
る記憶部で、RAM等の記憶装置で構成される。ヘッド
駆動部17は、出力画像に応じて記録ヘッドを駆動する
信号を形成する。カートリッジ18は、インクを吐出す
る記録ヘッド19やインク供給部(不図示)を一体化し
たものであり、記録ヘッド19の先端やコネクタ(不図
示)等を除き、合成樹脂製等のケースで覆われている。
記録ヘッド19は、電気信号に応じてインクを吐出する
記録部で、電気エネルギから変換した熱エネルギで気泡
を発生させることでインクを吐出するバブルジェット記
録ヘッド等を用いる。
【0018】以上の主な構成要素によるインクジェット
記録装置2において、特にメカニカルな構成要素を図2
に斜視図で示す。
【0019】キャリッジユニット29は、カートリッジ
18が装着及び脱着でき、矢印X1(右方向),X2
(左方向)に往復移動する。キャリッジユニット29
は、円柱状のキャリッジ軸23とキャリッジ支持台24
によって支持及び摺動方向(X1,X2)を規定されて
いる。ケーブル21はキャリッジユニット29を介して
カートリッジ18内の記録ヘッド19へ信号を送るため
のものである。キャリッジモータ11は、矢印R1,R
2方向に正逆転する。2個のプーリ25,26のうち、
一方のプーリ25はキャリッジモータ11の軸に取り付
けられ、タイミングベルト22はキャリッジユニット2
9に固定され、プーリ25とプーリ26との間に張架さ
れている。エンコーダ20は、キャリッジユニット29
の位置を検出するための部材で、キャリッジユニット2
9内のエンコーダ用センサ(不図示)によってエンコー
ダ20を読み取る。なお、X2(左方向)の端にキャリ
ッジユニット29の待機位置であるホームポジション
(以下HPと称する)があり、HP近傍に読取り手段で
あるHPセンサ(不図示)が設けられており、このHP
センサは、フォトインタラプタ等のセンサで構成され、
前記HPの検出を行う。搬送ローラ27は、紙搬送モー
タ10の軸に取り付けられ、記録媒体である用紙28に
接触している。その他、図示しない記録媒体の供給装置
等を備えて本実施例のインクジェット記録装置2が構成
される。
【0020】次に、図1,図2に示す本実施例の動作に
ついて図3〜図9を参照して説明する。
【0021】図3は、本実施例で処理された画像と従来
例で処理された画像の例を示す図である。
【0022】図4は、本実施例のメインルーチンを示す
フローチャートで、図5〜図9は各サブルーチンを示す
フローチャートである。
【0023】電源がオンされると、プリンタ制御部8
は、イメージメモリ16内のRAMのチェックや、メカ
駆動部9やヘッド駆動部17等へのI/Oチェック等の
各種ハードウェアの初期チェック及び初期化を行い(S
TEP101)、異常が無ければSTEP102に進
み、異常が有ればエラーフラグやエラーコードのセット
等のエラー処理を行い(STEP110)、このエラー
が復帰可能なエラーか否か判定し(STEP111)、
是(YES)ならばSTEP101に戻り、否(NO)
ならばインクジェット記録装置2を停止させる(STE
P112)。次に、STEP102ではパネル部3の初
期設定を行い、メカイニシャルを行う(STEP10
3)。具体的には、メカイニシャルとして、紙搬送モー
タ10、キャリッジモータ11や回復系モータ(不図
示)を動かすことで、ジャム等で止まった用紙28を排
紙し、キャリッジユニット29をHPに移動し、回復系
機構(記録ヘッド19の目詰まりを防止する等の記録ヘ
ッド19回りの機構)を動かしインクを強制吐出及び吸
引を行う。次に、STEP104に進み、メカイニシャ
ルにおいてエラーがあれば発生したか否か判定し、エラ
ーが無しならばSTEP105に進み、エラーが有れば
エラーフラグやエラーコードのセット等のエラー処理を
行い(STEP113)、このエラーが復帰可能なエラ
ーか否か判定し(STEP114)、是(YES)なら
ばSTEP103に戻り、否(NO)ならばインクジェ
ット記録装置2を停止させる(STEP115)。次に
STEP105では、入力部6を初期化しホスト装置1
とインターフェースを有効(イネーブル)にし、表示部
5に“READY”等の準備ができたことを知らせるメ
ッセージを表示する。STEP106〜STEP109
は、ホスト装置1からの入力や操作部4からの入力を待
っている状態であり、かつ各種のエラーが発生していな
いか監視中でもあり、かつ文字データとイメージデータ
が満杯(フル)状態になったか監視中でもある。STE
P107で操作部4から入力が有りと解析部7が検出す
ると、各種入力に応じて表示部5の表示や各種パラメー
タのセット等を解析部7が指示することで操作入力処理
を行う(STEP116)。STEP108でホスト装
置1からの入力が有りと入力部6を介して解析部7で検
出されると、各種入力に応じて解析部7が指示すること
でホスト入力処理を行う(STEP117)。STEP
109で文字データとイメージデータが満杯(フル)状
態になったとプリンタ制御部8が検出すると、文字とイ
メージの合成及び境界処理等の画像処理を中間調処理部
15が中心に行う(STEP118)。なお、ここでの
画像処理は、重要であるので、図8にフローチャートを
示し説明する。
【0024】次に、図4に示すSTEP117のホスト
入力処理のサブルーチンについて図5を参照して説明す
る。
【0025】図5は、本実施例のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【0026】まず、解析部7は、ホスト装置1から入力
された入力データを入力部6より受け取り内部のバッフ
ァ(不図示)に格納し(STEP201)、入力データ
がどんな要求であるか解析し(STEP202)、各種
要求に応じて各種処理を行う処理部へ指示を行う(ST
EP203〜STEP209)。次に入力を受けるため
に入力データのクリア等のエンド処理し(STEP21
0)、メインルーチンのSTEP109に戻る。ここで
は、ホスト装置1からの入力データの形式をコマンドと
パラメータ(データ)という構成を採用することで、解
析部7は、コマンドを解釈することで要求解析を行い、
指示すべき各処理部へパラメータを送ることができる。
なお、ここでは各要求として、給紙,紙送り,排紙,文
字出力,イメージ出力,モード設定を図5に示した。特
に、本実施例では、文字出力要求とイメージ出力要求と
モード設定要求が重要なので、それに対応する文字出力
処理(STEP206)とイメージ出力処理(STEP
207)とモード設定処理(STEP208)について
図6,7,9に各サブルーチンのフローチャートを示し
説明する。
【0027】図6は、本実施例のサブルーチン(文字出
力処理)のフローチャートである。まず、文字展開部1
3は、文字データフルフラグがセットされた状態(文字
データの数が規定の数に達している状態)か否か判定し
(STEP301)、是(YES)なら解析部7から受
け取ったパラメータを無視し図5のSTEP210に戻
り、否(NO)なら文字展開部13は、解析部7から受
け取ったパラメータを内部バッファ(不図示)に格納
し、パラメータ(フォントコード,色コード,文字数、
文字コード,サイズ,境界処理の有無,境界幅等)に基
づいてフォント部12をアクセスし文字バッファ14に
出力形式の文字データを展開格納し(STEP30
2)、次に文字展開部13は、展開処理した文字データ
の数を表す内部カウンタ(不図示)を更新し(STEP
303)、文字展開部13は展開した文字データの数を
数える内部カウンタ(不図示)が既定値に達しているか
否か判定し(STEP304)、是(YES)なら内部
フラグである文字データフルフラグをセットし(STE
P305)、図5のSTEP210に戻り、否(NO)
なら図5のSTEP210に戻る。
【0028】図7は、本実施例のサブルーチン(イメー
ジ出力処理)のフローチャートである。
【0029】まず、プリンタ制御部8は、イメージデー
タフルフラグがセットされた状態(イメージデータの数
が規定の数に達している状態)か否か判定し(STEP
401)、是(YES)なら解析部7から受け取ったパ
ラメータを無視し図5のSTEP210に戻り、否(N
O)ならプリンタ制御部8は、解析部7から受け取った
パラメータ(色コード,データ形式,データ数,イメー
ジデータ等)に基づいてイメージバッファ16に出力形
式のイメージデータを格納し(STEP402)、次に
プリンタ制御部8は、格納したイメージデータの数を表
す内部カウンタ(不図示)を更新し(STEP40
3)、プリンタ制御部8は格納したイメージデータの数
を数える内部カウンタ(不図示)が既定値に達している
か否か判定し(STEP404)、是(YES)なら内
部フラグであるイメージデータフルフラグをセットし
(STEP405)、図5のSTEP210に戻り、否
(NO)なら図5のSTEP210に戻る。
【0030】次に、図5に示すSTEP208のモード
設定処理のサブルーチンについて図9を参照して説明す
る。
【0031】図9は、本実施例のサブルーチン(モード
設定処理)を示すフローチャートである。
【0032】まず、モード設定要求が妥当であるか否か
判定する(STEP601)。具体的な判定は、モード
設定のタイミングとモード設定内容が満足するかであ
る。ここでは、モード設定のタイミングは、給紙要求が
発生するした後の文字数又はイメージの出力要求が発生
する前であり、かつ、排紙後(すなわち1ページ印字出
力後)に受け付けることにする。すなわち、用紙の1ペ
ージ内においてはモードは同一であるようにしてある。
タイミングの管理は、給紙要求が発生するした後の文字
又はイメージの出力要求が発生するしたら、モード設定
禁止フラグを立て(1にセットし)、排紙後にモード設
定禁止フラグを下げる(0にクリアする)等のフラグ制
御で可能である。また、ここでは説明を簡単にするた
め、モード設定内容は、以下のモード0〜2の3種類に
限定して扱う。モード0は、文字を除外してイメージの
み中間調処理を行うモードであり、モード1は、文字及
びイメージ両方に中間調処理を行うモードであり、モー
ド2は、文字及びイメージ両方に中間調処理を行わない
モードである。
【0033】STEP601で前述の判定基準を満足し
ない場合は、STEP603へ進みモード設定要求をク
リアし要求を無視して図5のSTEP210に戻り、判
定基準を満足する場合は、STEP602に進みモード
設定を行う。
【0034】次に、図4に示すSTEP118の画像処
理のサブルーチンについて図8と図3を参照して説明す
る。
【0035】図8は、本実施例の要部のサブルーチン
(画像処理)を示すフローチャートである。
【0036】まず、プリンタ制御部8は、設定モードを
判定し(STEP501)、モード0ならSTEP50
2に進み、モード1ならSTEP505に進み、モード
2ならSTEP507に進み、設定モードに応じて文字
バッファ部14,中間調処理部15,イメージメモリ1
6を制御する(STEP502〜507)。
【0037】具体的には、モード0の場合、中間調処理
部15はプリンタ制御部8の指示により、中間調処理し
易くするためイメージメモリ16内のイメージデータを
前処理し再度イメージメモリ16に格納し(STEP5
02)、前処理したイメージデータに対して中間調処理
を行い再度イメージメモリ16に格納し(STEP50
3)、プリンタ制御部8は、イメージデータの中間調処
理が終了したことを中間調処理部15から知らせを受け
ると、文字バッファ部14に展開格納された文字データ
を読み出してイメージメモリ16に上書きすることによ
りイメージデータと文字データの合成を行い(STEP
504)、STEP508に進む。このようにして、図
3(a)に示すような、文字とイメージとの境界に劣化
のない画像が得られる。
【0038】ここでのイメージデータの前処理は、イメ
ージデータと文字データが重なる部分を全て境界近傍の
イメージデータに置き換える処理である。この前処理
は、イメージデータの中間調処理を行う際に境界部の一
様性を保存する。
【0039】また、ここでの中間調処理の方法は限定は
しない。一般に、中間調処理方法として、ディザ法や誤
差拡散法、濃度保存法等各種の方法があり、ここでは各
種の方法の説明は省略する。ここでは、イメージメモリ
16を多値メモリ(8ビット/画素)で構成しているの
で、中間調処理では0と255に2値化する。
【0040】モード1の場合、プリンタ制御部8は、S
TEP504と同様に文字バッファ部14内のデータを
イメージメモリ16のイメージデータに上書きすること
で合成を行い(STEP505)、中間調処理部15は
プリンタ制御部8の指示によりイメージメモリ16内の
文字データとイメージデータ合成画像に対して中間調処
理をしイメージメモリ16に処理データを格納し、ST
EP508に進む。
【0041】モード2の場合、プリンタ制御部8は、S
TEP504と同様に文字バッファ部14内のデータを
イメージメモリ16のイメージデータに上書きすること
で合成を行い(STEP507)、STEP508に進
む。
【0042】ここでは、文字バッファ部14を2値メモ
リ(2ビット/画素)で構成し、イメージメモリ16を
多値メモリ(8ビット/画素)で構成しているので、文
字とイメージの合成の際は、文字バッファ部14内のデ
ータ読み出して多値化(0なら0、1なら255)して
からイメージメモリ16に書き込む。
【0043】プリンタ制御部8は、各モードの処理終了
を検知し、イメージメモリ16内のデータをプリント出
力する(STEP508)。このとき、プリンタ制御部
8は、イメージメモリ16内のデータのヘッド駆動部1
7への転送とメカ駆動部9の動作とのタイミングをエン
コーダ20からの信号を基準に取ることで、ヘッド駆動
部17が駆動する記録ヘッド19が用紙28に印字する
タイミングを制御する。イメージメモリ16内の全デー
タを出力したなら(STEP509)、フルフラグ,イ
メージデータフルフラグ,文字データフルフラグ等のフ
ラグクリア、文字バッファ部14とイメージメモリ16
の初期化等のEND処理を行い(STEP510)、メ
インルーチンのSTEP106に戻る。ここでのヘッド
駆動部17は、印字データで255なら記録ヘッド19
にインクを吐出すべく電流を流し、印字データで0(2
55以外)なら記録ヘッド19にインクを吐出しないよ
うに電流をオフする。
【0044】このようにして、本実施例では、文字とイ
メージとの境界に画像の劣化のないハードコピーが得ら
れる。
【0045】(その他の実施例)前述の実施例では、各
機能部(例えば、解析部7やプリンタ制御部8、文字展
開部13、中間調処理部15等)を機能ブロックで示し
たが、これらを専用ハードウェア(例えば、ゲートアレ
イ等の回路)を中心に構成することも可能であるし、ま
た各機能を少くとも1つのCPUとプログラムを用いソ
フトウェアを中心構成することも可能であるし、その中
間も可能である。
【0046】また、実施例では、文字展開部13及び中
間調処理部15の処理が、文字バッファ部14とイメー
ジメモリ16の容量に関係した単位で行われるが、この
限りではない。例えば、イメージメモリ16を1ページ
分持ち、イメージデータを1ページ処理した後、文字展
開を1文字毎にパイプライン的に処理することも可能で
ある。また、数ラスタ分のブロック単位等1ページ毎で
ない出力単位に合わせて処理を行うことも可能である。
【0047】また、実施例では、文字展開部13及び中
間調処理部15の処理を決定するモードの指定が1ペー
ジ単位で行われているが、この限りではない。例えば、
文字毎にモードを設定することも可能である。このと
き、イメージデータに対する中間調処理の単位をモード
連続する範囲をまとめて行うことや、文字毎に対応する
イメージデータを検出して行うことも可能である。
【0048】実施例では、文字データとイメージデータ
の区別を、文字出力要求とイメージ出力要求というホス
ト装置1からの要求(コマンド)によって行っている
が、この限りではない。文字データがイメージデータに
展開された状態(多値データ)で、ホスト装置1から記
録装置2に入力された場合、本記録装置2は、ある単位
で入力データを格納し、ある画素領域毎に文字領域を検
出する文字検出手段を用いることでも可能である。文字
検出手段の例としては、処理領域の画素のうち多値デー
タの最高値(8ビットデータなら255)と最低値(8
ビットデータなら0)を文字候補画素とし(ここでは文
字データが最高値と最低値に2値化されることが多いこ
とに注目した)、これら文字候補画素の連続性がある場
合、文字候補画素を文字データと判定し、その他の領域
をイメージデータと判定する方法が考えられる。
【0049】実施例では、中間調処理部15は、ディザ
法や誤差拡散法、濃度保存法等各種の中間調処理方法の
うち1つを採用しているが、この限りではない。例え
ば、中間調処理部15内に各々の中間調処理方法を実行
する処理部を有し、かつこれら複数の処理部を切り換え
る手段を有することで、所望の中間調処理を選択するこ
とも可能である。
【0050】実施例では、イメージデータ及び文字デー
タをモノクロデータで処理し出力しているが、この限り
ではない。カラーデータで処理,出力することも可能で
ある。
【0051】例えば、記録装置2をカラー記録装置にす
べく、記録ヘッド19とヘッド駆動部18とイメージメ
モリ16と文字バッファ部14を複数(ここでは4つ
で、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラックKに
対応する)を設け、プリンタ処理部8及び文字展開部1
3、中間調処理部15をカラーデータを扱うべく制御及
び処理を変更することで実現可能である。このとき、イ
メージメモリ16と文字バッファ部14は、Y,M,
C,Kの各フレームで構成している。
【0052】具体的な動作の例を説明する。カラー表記
された入力データ(イメージデータと文字データ)に対
して、プリンタ制御部8は、文字データを文字展開部1
3に送り、イメージデータをY,M,C,Kに色分解処
理してイメージメモリ16内のY,M,C,Kに対応す
る領域に各々記憶する。文字展開部13は、フォント部
12を用いて文字コードをドットデータに展開し、色コ
ードに準じて文字バッファ部14内のY,M,C,Kに
対応する領域に各々記憶する。中間調処理部15は、イ
メージの前処理(STEP502)及び中間調処理(S
TEP503)をイメージメモリ16内の各Y,M,
C,K毎に順次行う。イメージと文字の合成(STEP
504,505,507)は、プリンタ制御部8が文字
バッファ部14内のY,M,C,Kに対応するドットデ
ータをイメージメモリ16内のY,M,C,Kに対応す
る領域に上書きすることで行われる。プリント出力(S
TEP508)は、プリンタ制御部8がイメージメモリ
16内のY,M,C,Kデータを読み出し、各対応色の
ヘッド駆動部17に送ることで行う。
【0053】実施例では、文字バッファ部14を2値メ
モリで構成し、イメージメモリ16を多値メモリで構成
しているがこの限りではない。文字バッファ部14を多
値メモリで構成することは容易である。また、イメージ
メモリ16を2値メモリで構成することも可能である。
このとき、多値データの入力イメージデータは、プリン
タ制御部8から直接イメージメモリ16に格納されるの
ではなく、中間調処理部15を介して2値化された後イ
メージメモリ16に格納する。また、文字バッファ部1
4をドットデータ用メモリでなく、入力文字データ(コ
ード等)用の文字受信バッファとして使用し、文字受信
バッファ内の文字コードを文字展開部13でドットデー
タに展開しイメージメモリ16に書き込むことも可能で
ある。イメージデータを文字データより優先して中間調
処理しイメージメモリ16に格納し、その後文字データ
を展開しイメージメモリ16に上書きすることもでき
る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力データから文字データを検出し、検出された文字を
除外した画像に対して中間調処理を行い、処理された画
像と文字とを合成し、その合成画像を用紙(一般紙また
は専用紙)に画像形成することにより、文字とイメージ
との境界に画像の劣化のないハードコピーを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の構成を示すブロック図
【図2】 実施例のメカニカルな構成を示す図
【図3】 実施例の説明図
【図4】 実施例のメインルーチンを示す図
【図5】 ホスト入力処理のサブルーチンを示すフロー
チャート
【図6】 文字出力処理のサブルーチンを示すフローチ
ャート
【図7】 イメージ出力処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャート
【図8】 画像処理のサブルーチンを示すフローチャー
【図9】 モード設定処理のサブルーチンを示すフロー
チャート
【符号の説明】
1 ホスト装置 4 操作部 7 解析部 13 文字展開部 15 中間調処理部 18 カートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/387 G06F 15/62 325A 1/405 H04N 1/40 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データから文字データを除外する除
    外手段と、この除外手段で文字データを除外した画像デ
    ータに中間調処理を行う中間調処理手段と、前記除外手
    段で除外した文字データを展開する文字展開手段と、前
    記中間調処理手段で中間調処理した画像データと前記文
    字展開手段で文字展開した文字データとを合成する合成
    手段と、この合成手段で合成したデータによりハードコ
    ピーを出力する出力手段とを備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 出力手段は、記録ヘッドよりインクを吐
    出し記録媒体に記録を行うものであることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 当該装置の操作部また外部のホスト装置
    からの指示により、中間調処理を含む画像処理のモード
    が設定されることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
JP7164005A 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置 Withdrawn JPH0918703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164005A JPH0918703A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164005A JPH0918703A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918703A true JPH0918703A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15784959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164005A Withdrawn JPH0918703A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286142B2 (en) 2002-03-25 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha System and method for optimising halftoning printer performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286142B2 (en) 2002-03-25 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha System and method for optimising halftoning printer performance
US7477265B2 (en) 2002-03-25 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha System and method for optimising halftoning printer performance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576694B2 (ja) インクジェット記録方法、その装置、画像処理方法及び画像処理方法を実行するプリント方法
EP0802503B1 (en) Printer with buffer memory
US5754192A (en) Image recording apparatus
EP1713019A2 (en) Printing apparatus and method
US6236755B1 (en) Output method and apparatus
US6559957B1 (en) Discriminating a rule for processing data
JPH07237346A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US8717630B2 (en) Image processing apparatus and image processing method a thinning ratio applied when an image object has a first size is smaller than a thinning ratio applied when an image object has a second size smaller than the first size
EP1355263B1 (en) Printing apparatus and buffer management method
JPH0918703A (ja) 画像形成装置
JP3397059B2 (ja) 印刷装置および画像記録方法
JP4595570B2 (ja) 印刷制御データ生成装置および印刷制御データ生成方法
JP3382299B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH08244314A (ja) プリンタシステム及び該システムにおけるプリンタ及び情報処理装置
US6328401B1 (en) Printer and printing control method
JPH0985967A (ja) カラープリンタ及びカラープリントシステム
JPH09290520A (ja) シリアル式印字装置
US20060077218A1 (en) Method for controlling an image processing apparatus, image processing apparatus, and program for controlling an image processing apparatus
JPH07170398A (ja) 印刷装置
JPH0615930A (ja) 印刷装置
JPH06320796A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0768857A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH0911543A (ja) 画像形成装置
JP2019186856A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録システムおよび記録装置
JPH0664241A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903