JPH09186625A - 再構成可能な整合回路を有する無線通信装置 - Google Patents

再構成可能な整合回路を有する無線通信装置

Info

Publication number
JPH09186625A
JPH09186625A JP8355193A JP35519396A JPH09186625A JP H09186625 A JPH09186625 A JP H09186625A JP 8355193 A JP8355193 A JP 8355193A JP 35519396 A JP35519396 A JP 35519396A JP H09186625 A JPH09186625 A JP H09186625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
switch
circuit
impedance
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355193A
Other languages
English (en)
Inventor
David C Thompson
デイヴィッド・シー・ソンプソン
Jin D Kim
ジン・ディー・キム
Brian J Hassemer
ブライアン・ジェイ・ハセマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09186625A publication Critical patent/JPH09186625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/36Vertical arrangement of element with top loading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • H01Q1/244Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas extendable from a housing along a given path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 格納された位置と伸張された位置の双方にお
いて無線機回路28とアンテナアセンブリ26の間で整
合状態を提供し、かつこれを部品の数および複雑さを低
減しかつ可動機械部品を低減することによって信頼性お
よび量産性を増大する洗練された設計によって達成する
無線通信装置20を実現する。 【解決手段】 アンテナの位置に応答するスイッチ32
に従って再構成される整合回路30を使用して整合状態
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には無線通信
の分野に関し、かつより特定的には無線通信装置に関す
る。本発明は広範囲の用途に付すことができるが、特に
手持型無線電話において使用するのに適しており、かつ
その関連で特定的に説明する。
【0002】
【従来の技術】格納式の(retractable)複
合アンテナを有する無線電話は技術的に知られている。
公開されたカナダ特許出願第2,036,677号は伸
張された位置および格納された位置の双方で信号を受信
できる伸張可能なアンテナを有する無線電話を記述して
いる。しかしながら、この出願はアンテナのそれぞれ伸
張されたおよび格納された位置でのインピーダンス不均
衡、または無線送受信機およびアンテナの間の整合状態
を提供する解決方法に向けられたものではない。
【0003】この特許出願、並びに米国特許5,17
7,492号もまた、ロッドアンテナをその伸張された
または格納された位置で保持するため該ロッドアンテナ
を掴む、無線電話のケーシングに取り付けられたロッド
アンテナ実装メカニズムを説明している。該メカニズム
において使用される複合アンテナはヘリックス(hel
ix)がロッドと結合するところで比較的堅く、それは
ロッドおよびヘリックスの連結部はまたアンテナが格納
された位置にある時無線機の給電ターミナルに電気的に
結合される点でもあるからである。その結果、それらは
無線電話が落とされた時に前記連結部において容易に損
傷するという問題を有する。
【0004】格納可能な、複合アンテナは典型的には長
い柔軟性ある直線的なアンテナエレメントを有するか
ら、このエレメントは無線電話の中に案内される必要が
ある。米国特許第5,177,492号に記載されてい
るように、細長いアンテナエレメントを導くためケーシ
ングから形成された縦穴(well)を使用することが
知られている。この技術は無線電話の容積および重量を
増大するという不都合を有する。他の知られた技術はケ
ーシングにストロー様のチューブを取り付けることであ
る。この技術は、それ以外では必要とされない、ケーシ
ングに特有の組立て工程を必要とする不都合を有する。
他の知られた技術は既にそれに関連して数多くの組立て
工程を有する回路基板に前記ストロー様のチューブを取
り付けることである。この技術は前記ストローを保持す
る目的に特有の、回路基板に付加されかつ組み立てられ
るべき余分の固定部品を既に込み合った回路基板に必要
とするという不都合を有する。
【0005】また、米国特許第5,374,937号に
記載されているように、伸張された位置で内部回路をア
ンテナに結合し、かつ次に第1の給電ターミナルからあ
る距離に配置された第2の給電ターミナルによって格納
された位置にあるアンテナに前記内部回路を結合するこ
とにより格納された位置において整合回路をバイパスす
るために単一の整合回路および第1の給電ターミナルを
使用する伸張可能なアンテナを有する無線機が知られて
いる。この技術は2つの給電ターミナル(feed t
erminals)を必要とするという不都合を有す
る。それはさらに2つの給電ターミナルの間のアンテナ
部分がハウジングの内側に放射し、多分ハウジングの内
側に配置された敏感な電気部品に妨害を与えるという不
都合を有する。
【0006】格納可能な複合アンテナおよび可変インピ
ーダンス整合回路および単一の給電ターミナルを有する
無線電話が技術的に知られている。そのような知られた
無線電話の1つの例は米国特許第5,335,368号
に記載されており、他のものはNEC社によって提供さ
れるモデル番号TZ−820B型で実施されている。こ
の後者の無線電話はアンテナと結合された可変インピー
ダンス整合回路を有し、該整合回路は2つの平行な回路
経路からなり、各々の経路は独自のリアクタンスを有す
る。これらの回路構成は図1に示されている。リアクテ
ィブ成分L,L、およびCを有する、整合回路10
の平行な回路経路が同軸コネクタ14のインピーダンス
にアンテナ12のインピーダンスを整合させるためアン
テナ12の位置に応じて選択される。この選択は双極双
投(double−pole,double−thro
w)スイッチ16によって行われ、該スイッチ16は、
アンテナ12が実線で示される伸張された位置から点線
で示される格納された位置へと動かされた時にノーマリ
オープン位置からクローズド位置へと機械的接点Sを駆
動するようアンテナ12の下端部によって該スイッチが
動かされるように構成されている。アンテナ12は無線
電話のハウジング24に取り付けられた保持部材22に
よってそのそれぞれの位置に保持され、かつ導電性チュ
ーブ20によって案内される。保持部材22はさらに前
記スイッチをアンテナに電気的に結合するよう機能す
る。スイッチおよびマルチパス整合回路を必要とするこ
とに加えて、グランドおよびアンテナ12の一端の間に
結合された終端インピーダンス18およびグランド結合
された導電性チューブ20が格納された位置で整合を提
供するために必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この整合技術はすべて
の手持型無線電話にとって適切なものではない。例え
ば、それは整合のための2つの接続状態を提供するため
整合回路に余分の部品を必要とし、かつそれは接続状態
を形成するために比較的かさばるスイッチを必要とす
る。これらの余分の部品は無線電話の寸法を増大させ、
これは無線電話がより小型になるに応じてハンディキャ
ップとなる。さらに、前記スイッチは敏感な送信および
受信信号経路において接続の障害になる確率を増大す
る。それはさらに余分の終端インピーダンスおよび導電
性チューブを必要とするという不都合を有する。
【0008】従って、送受信機と格納可能な複合アンテ
ナとの間でその両方の位置において整合状態を提供し、
かつこれを部品の数および複雑さ並びに可動機械部品を
低減することによって信頼性および量産性を増大する洗
練された設計により実現する手持型無線電話の必要性が
存在する。また、落とした時にロッドとヘリックスの接
合部分で容易に損傷を受けない手持型無線電話の必要性
も存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】ここで説明される無線通
信装置は知られた手持型無線電話に対しそれが伸張され
た位置および格納された位置の双方において無線機回路
と格納可能な複合アンテナとの間で整合状態を提供し、
かつこれを整合回路およびスイッチの複雑さを低減する
設計によって達成する点において有利である。
【0010】伝統的な無線電話に対するこれらの利点は
主として単一の整合回路、単一の給電ターミナル、およ
び前記整合回路をバイパス、またはショート除去、する
スイッチによって提供される。
【0011】一般に、アンテナが伸張された位置にある
時、前記スイッチは開かれており、かつ従って前記整合
回路はアンテナアセンブリと無線機回路との間に直列に
結合されている。この構成において、前記整合回路はア
ンテナアセンブリの高いインピーダンス(ほぼ400〜
600オーム)を無線機回路のインピーダンス(ほぼ5
0オーム)に整合させるよう機能する。逆に、前記アン
テナが格納された位置にある時、前記スイッチは閉じら
れ、かつ前記整合回路はバイパスされるかあるいは整合
機能を達成せず、あるいはバイパスされかつアンテナと
並列に再接続されて整合機能を提供する上での補助を行
う。
【0012】
【発明の実施の形態】図2に示されるように、本発明に
従って構成された1つのそのような実施形態において
は、無線通信装置、例えば、無線電話20はハウジング
22、回路基板24、アンテナアセンブリ26、無線機
回路28、整合回路30、スイッチ32、グランド面3
4、フィードターミナルまたは給電端子36、およびグ
ランドに結合されたグランド端子38を具備する。回路
基板24はハウジング22内に配置され、かつ無線機回
路28、整合回路30、スイッチ32、グラング面3
4、給電端子36、およびグランド端子38は回路基板
24の上に配置することができる。
【0013】アンテナアセンブリ26はブッシング40
およびアンテナ、例えば複合アンテナ42を含み、該複
合アンテナ42は、第1のアンテナ部分、例えば少なく
ともらせんコイル(helicoil)44、および第
2のアンテナ部分、例えば少なくともロッド46の一部
を有する。第1のアンテナ部分は第2のアンテナ部分に
よって担持され、かつ、例えば直接的な電気的接触によ
り、第2のアンテナ部分へと電気的に結合することがで
きる。ブッシング40はハウジング22に取り付けるこ
とができ、かつ複合アンテナ42は図2に示されるよう
な格納された位置から伸張された位置へとブッシング4
0内で移動可能である。
【0014】伸張された位置では、前記第1のアンテナ
部分はハウジングの外部に位置し、かつ前記第2のアン
テナ部分は実質上ハウジングの外側に位置する。さら
に、前記アンテナの第1の結合位置45、例えば、前記
第2のアンテナ部分の下端部、は給電端子36と、例え
ば直接的な電気的接触により、電気的に結合されてい
る。格納された位置では、前記第1のアンテナ部分は実
質上ハウジング22の外側に位置し、かつ前記第2のア
ンテナ部分はハウジング22の内側にかつグランド面3
4に接近して位置する。さらに、給電端子36はアンテ
ナの第2の結合位置47、例えば前記第1のアンテナ部
分の下端部、と、例えば直接的な電気的接触により、電
気的に結合されており、かつグランド端子38は第1の
結合位置45と、例えば、直接的な電気的な接触によ
り、電気的に結合されている。
【0015】複合アンテナ42は該複合アンテナ42の
位置を表す数多くのパラメータを有する。例えば、ハウ
ジング22または給電端子36に対する複合アンテナの
物理的位置、複合アンテナ42の電気的インピーダン
ス、または複合アンテナ42が受信する電気的信号の強
度である。
【0016】無線機回路28は、例えば、デュプレク
サ、送信機、受信機、変調器、復調器、または無線機回
路28の構成要素を接続するトレースまたは配線、また
はこれらの構成要素およびトレースの何らかの組合わせ
とすることができる。
【0017】整合回路30は給電端子36および無線機
回路28の間に結合されている。整合回路30は、例え
ば、1つのアーム(arm)に容量C、他のアームにイ
ンダクタL、そして脚部(leg)にグランド終端イ
ンダクタLを備えたT型接続回路とすることができ
る。
【0018】スイッチ32は整合回路30に対し並列構
成で給電端子36および無線機回路28の間に電気的に
結合されている。スイッチ32はアンテナのパラメータ
の所定の変動に応じて状態を変えるよう動作し、それに
よってスイッチ32は該スイッチ32が状態を変えた
時、整合回路30を再規定(redefine)または
再構成(rearrange)することができる。スイ
ッチ32が一方の状態にある時、無線機回路28は、前
記再構成された整合回路と並列に、給電端子36と直接
結合される。スイッチ32が他の状態にある時、無線機
回路28は整合回路30を通して給電端子36と結合さ
れる。
【0019】スイッチ32および整合回路30は図2で
は別個の構成要素として示されているが、スイッチ32
は整合回路30のサブコンポーネントとし、あるいは無
線電話20の他の構成要素のサブコンポーネントとする
ことができる。
【0020】スイッチ32は、例えば、単極単投(si
ngle−pole,single−throw)スイ
ッチを含むことができる。スイッチ32はまたセンサ4
8を含むことができ、あるいは該センサはスイッチ32
の外部のものとすることができる。センサ48はアンテ
ナのパラメータの所定の変動を検出する。センサ48
は、例えば、アンテナが伸張された時ノーマリオープン
であり、かつ第2のアンテナ部分の下端部と物理的接触
することにより閉じられた位置に機械的に移動する、前
記単極単投スイッチのアームとすることができる。従っ
て、前記パラメータはハウジング22または給電端子3
6に対する格納可能なアンテナの位置であり、かつ前記
所定の変動は前記スイッチを閉じられた位置に移動させ
る位置への移動である。あるいは、それは、例えば、ア
ンテナの位置を測定する近接センサ、複合アンテナ42
により受信される信号の強度を測定する相対強度信号指
示器、あるいは複合アンテナ42のインピーダンスを測
定するインピーダンスブリッジとすることができる。各
々の選択肢の下で、前記センサは制御信号をスイッチ3
2に送り、かつスイッチ32は制御信号に応じて状態を
変えることができる。
【0021】アンテナの電気的特性に関しては、伸張さ
れた位置での該アンテナのインピーダンスは給電端子3
6から見て第1のインピーダンスを有する。格納された
位置においては、アンテナは給電端子36から見た第2
のインピーダンスを有し、これは前記第1のアンテナ部
分および前記第2のアンテナ部分のインピーダンスの並
列結合である。さらに、格納された位置では前記スイッ
チは閉じられているから、前記整合回路が再接続されか
つ給電端子36とグランドとの間に結合され、それを第
1のアンテナ部分および第2のアンテナ部分と並列接続
状態にする。その結果、整合回路30は伸張された位置
にある時にアンテナの第1のインピーダンスを無線機回
路28のインピーダンスに実質的に整合させる(整合回
路30が給電端子36および無線機回路28と直列にな
っている場合)のみならず、格納された位置にある時に
アンテナの第2のインピーダンスを無線機回路28のイ
ンピーダンスに整合させるのを助けるよう選択できる。
さらに、当業者は前記スイッチはアンテナが第1の位
置、例えば、伸張された位置にある時閉じられた状態と
することができ、かつアンテナが第2の位置、例えば、
格納された位置にある時開かれた状態とすることがで
き、かつそれに対応して整合回路をアンテナが伸張され
た時並列にかつアンテナが格納された時直列にすること
ができることを理解するであろう。
【0022】アンテナの第1のインピーダンス、アンテ
ナの第2のインピーダンス、および整合回路を実質的に
アンテナの第1のインピーダンスを整合させかつまた、
再接続された時、アンテナの第2のインピーダンスを整
合させる上で助けとするため選択する技術は当業者に容
易に理解できるであろう。
【0023】例えば、もし複合アンテナが2分の1波長
の電気的長さをもつよう選択されれば、伸張された位置
での第1のインピーダンスは動作周波数において約40
0オーム〜600オームの範囲をもつことができる。無
線機回路28がほぼ50オーム、または無線機回路28
に特徴的な他の値、のインピーダンスをもてば、整合回
路30はアンテナの第1のインピーダンスを無線機回路
28のインピーダンスに実質的に整合するよう選択でき
る。
【0024】さらに、もし第1のアンテナ部分が、例え
ば、4分の1波長の電気的長さを有するよう選択された
らせんコイル(helicoil)44およびロッド4
6の小さなセグメントであれば、第1のアンテナ部分は
格納された位置において給電端子36から見た場合に約
50オームの第1のインピーダンスを有することにな
る。さらに、もし第2のアンテナ部分が、例えば、4分
の1波長の電気的長さをもつよう選択されたロッド46
の残りのセグメントでありかつグランド端子38を介し
てグランド終端されそしてグランド面34に近接して位
置すれば、第2のアンテナ部分は前記第1のアンテナ部
分のインピーダンスより少なくとも1桁大きな大きさの
インピーダンスを有する実質的にオープン回路として現
れるであろう。その結果、格納された位置におけるアン
テナの第2のインピーダンスは実質的に第1のアンテナ
部分のみのインピーダンス、即ち、約50オーム、とな
る。無線機回路28のこの50オームのインピーダンス
は実質的にアンテナの約50オームの第2のインピーダ
ンスと整合する。
【0025】従って、再接続された整合回路30は整合
に実質的に寄与しないように選択され、例えば、再接続
された整合回路のインピーダンスは第2のインピーダン
スより1桁大きなインピーダンスをもつようにすること
ができる。
【0026】当業者は既に説明したものに加えて、種々
の修正および変更を本発明の無線電話においてかつこの
無線電話の構造においてこの発明の範囲または精神から
離れることなく行うことができることを認識するであろ
う。一例として、第1のアンテナ部分および第2のアン
テナ部分の間の境界は給電端子36がアンテナと格納さ
れた位置で結合する領域によって規定することができ
る。従って、第1のアンテナ部分はロッド46の任意の
部分、またはロッド46のすべておよびらせんコイル4
4の一部とすることができる。さらに、前記第1のアン
テナ部分および第2のアンテナ部分は異なる形状の放射
エレメントとすることができる。また、整合回路を一方
の構造で無線機回路および給電端子と直列構造にし、か
つ他方の構造で整合回路をアンテナと並列にする他の構
造のスイッチおよび整合回路を使用することもできる。
また、第2のアンテナ部分が4分の1波長、グランド終
端およびグランド面に隣接したものである代わりに、そ
れは異なる波長の、あるインピーダンスで終端された、
あるいは接地された導電性チューブによって囲まれたも
のとすることができる。また、給電接点およびブッシン
グは同じ部品とすることができ、かつ給電接点、グラン
ド接点、またはスイッチは、例えば、ハウジング上に配
置しあるいはハウジングの内側の部品に配置することも
できる。
【0027】次に、本発明に従って構成された無線電話
の第2の実施形態を詳細に参照する。適切な場合には、
不必要な重複および既に参照しかつ上に述べた同様のエ
レメントの説明を避けるために同じ参照数字が使用され
る。
【0028】図3は、本発明に従って構成された無線電
話20の右側側面図であり、部分的な断面図により無線
電話のある内部要素を示している。この図は、とりわ
け、ハウジング22およびハウジング22内に配置され
た回路基板24に対して伸張された位置にあるアンテナ
アセンブリ26の物理的関係を示している。この実施形
態では、アンテナアセンブリ26のアンテナは直線的な
(linear)放射エレメント58および直線的な放
射エレメント58の一端により担持されたらせん放射エ
レメント56を含んでいる。伸張された位置では、らせ
ん放射エレメント56は完全にハウジング22の外側に
位置し、かつ直線的な放射エレメント58は実質上ハウ
ジング22の外側に位置している。
【0029】図4は、格納された位置でのアンテナアセ
ンブリ26の斜視図であり、かつ回路基板24、給電端
子36、グランド端子38に関してアンテナアセンブリ
26の物理的構造を強調している。また、アンテナアセ
ンブリ26の任意選択的な構成要素としてチューブ52
および回路基板24に取り付けられかつチューブ52の
一端を固定された位置に保持するチューブ支持部54が
示されている。チューブ54の他端はグランド端子38
によって固定された位置に保持されている。図面から分
かるように、グランド端子38および給電端子36は回
路基板24の1つの側部の近くに、該側部の対向端に取
り付けられている。格納された位置では、グランド端子
38はアンテナの第2の部分の第1の部分と直接物理的
および電気的接触を行っており、かつ給電端子36はア
ンテナの第2の部分の第2の部分と直接物理的かつ電気
的接触を行っている。また、この実施形態ではハウジン
グ22に取り付けられた、ブッシング40は給電端子3
6に隣接して配置されるよう示されている。
【0030】チューブ52は非導電材料、例えば、プラ
スチック、で構成され、アンテナがチューブ52の内側
を通って移動する時、該アンテナを伸張された位置から
格納された位置へと案内する働きをなす。さらに、チュ
ーブ52は導電性材料で覆われ、あるいは全体が導電性
材料で構成されかつグランドと接続することができる。
この構造では、チューブ52は給電端子36から見た時
アンテナの第1の部分に作用し、従ってそれはアンテナ
の第2のアンテナ部分のインピーダンスに対し相対的に
高いインピーダンスを示すようになる。
【0031】図5は、図4に示されるアンテナおよびブ
ッシングの断面図であり、この実施形態に対する複合ア
ンテナ42の詳細を示す。らせん放射エレメント56は
らせんコイル(helicoil)44を含むことがで
きる。直線的なまたは細長い放射エレメント58はロッ
ド46を含むことができる。あるいは、らせん放射エレ
メント56および細長い放射エレメント58はコイルお
よびロッドアンテナエレメントの組合わせとすることが
できる。らせんコイル44は適切な手段、例えば、この
実施形態ではロッド46にかしめられ(crimpe
d)かつらせんコイル44の一端にはんだ付けされた上
部フェルール(upper ferrule)64、に
よってロッド46の一端に固定されている。ラセンコイ
ル44をロッド46に固定するために他の適切な同等の
手段を使用することができ、例えば、コイルをロッドに
スポット溶接またははんだ付けし、コイルの端部をロッ
ドの端部に形成されたウェル内にまたはロッドの側部に
形成された穴に圧入または挿入し、またはらせんコイル
44からロッド46までを囲む非導電性材料を使用する
こともできる。
【0032】下部フェルール70はロッド46の端部近
くにまたは端部に取り付けられ、かつカラー(coll
ar)66がらせんコイル44の下の位置においてロッ
ド46の他端近くに取り付けられている。該フェルール
およびカラーはかしめまたは何らかの他の適切な手段に
よってロッドに固定的に取り付けることができる。この
物理的な取り付けはまた下部フェルール70およびカラ
ー66のロッド46に対する直接的な電気的結合を与え
る。従って、下部フェルール70はアンテナ上の第1の
結合位置として作用し、かつカラー66はアンテナ上の
第1の結合位置として作用する。さらに、この特定の実
施形態では、前記第1のアンテナ部分はカラー66から
らせんコイル44を含むよう伸びており、かつ第2のア
ンテナ部分はカラー66からロッド46の端部まで伸び
ている。
【0033】この特定の構造的配置は非導電性材料を、
露出されることを予定していないアンテナの金属部分、
即ち、少なくとも下部フェルール70の一部およびカラ
ー66、に対して付加できるようにする。例えば、第2
の結合位置、即ち、カラー66、をらせんコイル44お
よびロッドを結合するための手段、即ち、上部フェルー
ル64、から分離することによりコーティング62を容
易にらせんコイル44、カラー66と上部フェルール6
4の間のロッド46のセグメント、カラー66の一部
に、例えば、射出成形プロセスにより、取り付けること
ができるようになる。さらに、スリーブ68もまた射出
成形によりロッド46の残りの部分に付加することがで
きる。
【0034】この特定の実施形態はカラー66および下
部フェルール70がロッド46と直接物理的かつ電気的
接触しているものとして示しているが、非導電性材料ま
たは誘電体材料が前記フェルールおよび/またはカラー
をロッド46から分離し、従ってロッド46と容量的に
結合されかつ前記結合位置の一部を形成することができ
る。さらに、この容量結合のリアクタンスは給電接点か
ら見たアンテナのインピーダンスの一部と考えることが
できる。
【0035】さらに、第2の結合位置を結合のための手
段から所定の距離だけ、例えば、ブッシング40の長さ
だけ、分離することはまた第2の結合位置が前記接続の
ための手段と同じポイントにあることによって引き起こ
される付加的な堅さまたは剛性を除去するという利点を
提供する。これは複合アンテナを使用する知られた無線
電話に対し、アンテナが格納された時、前記接続のため
の手段がたわむことができるようにし、従って、例え
ば、無線電話が落とされかつ床がらせん放射エレメント
56と打ち当たり前記接続のための手段にトルクを加え
る場合に接合部に対する機械的損傷を防止する。
【0036】図6は、アンテナが伸張された位置にある
場合の、図4に示される回路基板24、給電端子36、
およびアンテナアセンブリ26の部分の断片的な正面図
である。この図は、とりわけ、第1の結合位置において
アンテナと電気的に結合するのみならず、アンテナを伸
張された位置において保持する給電端子36の特徴的機
能を示している。
【0037】特に、第1の結合位置、例えば、下部フェ
ルール70、は第1の厚さを有する第1のセクションお
よび第1の厚さより大きな第2の厚さを有する第2のセ
クションを有する。この特定の実施形態では、第1の厚
さは下部フェルール70の円筒形状の先端部78の第1
の直径であり、かつ第2の厚さは下部フェルール70の
上に、または下部フェルール70によって、または外れ
て形成されたリング72の第2の直径である(図5をも
参照)。リング72は下部フェルール70を取り囲んで
いるが、前記第1のセクションは部分的に下部フェルー
ル70の周りにのみ延在しあるいはリング72と同様に
完全に周りに延在する出っ張り(bulge)とするこ
とができる。
【0038】給電端子36は少なくとも1つの柔軟性あ
る部材、例えば、リーフばねとして作用するウィング7
4のような2つの対向する柔軟性あるまたは弾力性ある
部材を含む。該少なくとも1つの柔軟性ある部材はまた
ばね付勢された(spring loaded)装置と
することもできる。本アンテナは柔軟性ある部材を超え
て伸張された位置および格納された位置の間で(to
and from)移動可能であり、前記柔軟性ある部
材は、アンテナの形状の不規則性のため、アンテナの移
動と実質的に垂直の方向に移動する。ウィング74はそ
れらがアンテナから外側へ押された時に増大する力を加
え、そして弾力性がありかつそれらの静止位置に戻るよ
う作用する。円筒形状とすることができる、ブッシング
40の下端部76は第2の直径より小さな直径を有し、
かつ従ってアンテナの格納された位置から伸張された位
置への移動を制限する。
【0039】さらに、伸張された位置へ移動する上で、
リング72は第1のセクションの前にウィング74を通
過し、リング72がウィング74を通る際のウィング7
4によって及ぼされるばね力が増大しかつ次に低減する
ことはアンテナが完全に格納されたことの触覚的なまた
は移動止め(detent)のフィードバックを無線電
話に提供する。リング72がウィング74を通過した
後、ウィング74はチップ78へと接触するよう内向き
に移動する。その結果、リング72はウィング74によ
って及ぼされる力によりウィング74とブッシングの下
端部76との間に保持される。
【0040】(図6に見られる参照数字86としてラベ
ル付けられた項目は図8に対応する検討の際に説明す
る。)
【0041】当業者は格納された位置へのアンテナの動
きを制限するための手段は他の手段、例えば、アンテナ
の上に形成された第2のリング、によって達成でき、か
つ前記ブッシングはウィング74がアンテナを保持する
ためには必要とされないことを理解するであろう。例え
ば、下部フェルール70はそれを囲む凹状のリングによ
って形成でき、かつ該凹状のリングに支持されまたは着
座するウィング74はアンテナを伸張された位置に保持
できる。
【0041】図7は、アンテナが格納された位置にある
場合の、図4に示される回路基板24、グランド端子3
8、およびアンテナアセンブリ26の部分の断片的断面
図である。この図は、とりわけ、グランド端子38が第
2の結合位置においてアンテナと電気的に結合されるの
みならず、格納された位置においてアンテナを保持しか
つチューブ52を保持する特徴的機能を示している。
【0042】グランド端子38は堅い部材82および柔
軟性ある部材80を含む。これら2つの部材は単一の金
属シートから一体的に形成できあるいはグランド端子3
8を構成する2つの別個のエレメントとすることができ
る。堅い部材82は回路基板24に取り付けることがで
きる。柔軟性ある部材80は、例えば、リーフばねまた
はばね付勢された装置とすることができ、かつ前記堅い
部材と実質的に垂直の方向に移動できる。アンテナが伸
張された位置から格納された位置に移動する時、下部フ
ェルール70はグランド端子38内へと移動し、かつ下
部フェルール70は前記柔軟性ある部材をアンテナの移
動と実質的に垂直の方向に移動させる。
【0043】下部フェルール70はその上に形成された
出っ張り(bulge)、例えばリング72、を有し、
かつアンテナが格納された位置に移動された時、該出っ
張りは柔軟性ある部材80を通ってスライドし、これは
アンテナに加えられる増大されたばね力に変換され無線
電話がそれが完全に格納された位置に到達しつつあるこ
とを感じかつ悟ることができるようになる。前記出っ張
りが柔軟性ある部材80を通った後、アンテナに加えら
れる力は低減され、従ってユーザに完全に格納された位
置に到達したことを通知する。柔軟性ある部材80は完
全に格納された位置において前記結合位置に対し力を及
ぼし続け、かつ従って第1の結合位置を堅い部材80に
対して保持する。
【0044】さらに、堅い部材82はチューブ52が組
立ての間にグランド端子38内に挿入された時にチュー
ブ52の端部を一方に反らせる上に向いた端部(upt
urned end)88を有する。チューブ52の挿
入された端部に対して押圧する上に向いた端部88はこ
の端部を適所に保持する。従って、チューブの端部を保
持するために別個の固定手段が必要ではなく、回路スペ
ースを節約しかつ組立てを容易にする。
【0045】図8および図9は、それぞれ、アンテナが
伸張された位置または格納された位置にある場合の図3
および図4に示される回路基板、給電端子、およびアン
テナアセンブリの部分を示す断片的断面図である。これ
らの図は、とりわけ、図2に示されるスイッチ32とし
て使用できる、一体の給電コンタクトおよびスイッチの
特徴的機能を示す。
【0046】回路基板24はその上に形成されたパッド
84を有する。パッド84は前記スイッチの1つの部分
である。このパッドは、例えば、整合回路30、より特
定的にはLと電気的に結合することができる。
【0047】給電端子36は回路基板24に取り付けら
れその移動がアンテナの物理的位置に作動的に応答する
部材、例えば、リーフばねとして作用する柔軟性あるア
ーム86を含むことができる。柔軟性あるアーム86お
よびウィング74は良く知られた打ち抜き(stamp
ing)技術を使用して単一の金属シートから形成する
ことができる。柔軟性あるアーム86はパッド84に対
して配置されかつスイッチの他の部分を形成する。柔軟
性あるアーム86、または給電端子36、は、例えば、
整合回路30、またはより特定的にはCと電気的に結合
することができる。
【0048】その静止位置にある柔軟性あるアーム86
はアンテナの伸張された位置および格納された位置の間
でのその移動の経路内に突出している。従って、この実
施形態では、スイッチはノーマリオープンである。さら
に、それはウィング74の下に配置され、従ってアンテ
ナが格納された位置にある時、該スイッチはノーマリオ
ープンである。他の構成も可能である。例えば、図示さ
れた実施形態においてグランド端子38が配置される、
回路基板の反対端部に電気的接点が配置されれば、該ス
イッチは前記格納された位置において閉じられることに
なる。
【0049】柔軟性あるアーム86はアンテナの通路に
配置されているから、細長い放射エレメント58はその
格納された位置からの移動の間に柔軟性あるアーム86
と接触しかつ柔軟性あるアーム86をパッド84と接触
させる。図9は柔軟性あるアーム86がパッド84と接
触して直接の電気的接触を生成していることを示してい
る。その結果、アンテナがその2つの物理的位置の内の
一方にある時、柔軟性あるアーム86はパッド84と電
気的に結合せず従ってスイッチを開かれた位置に置き、
かつアンテナが該アンテナの2つの物理的位置の内の他
方にある場合は、柔軟性あるアーム86はパッド84と
電気的に結合し、従ってスイッチを閉じられた位置に置
く。
【0050】さらに、柔軟性あるアーム86およびカラ
ー66が設けられ、従ってそれらはアンテナが格納され
た位置にある時に直接物理的および電気的に接触する。
従って、給電端子36は第2の結合位置と電気的に結合
される。
【0051】
【発明の効果】要するに、無線機回路と、その格納位置
および伸張位置の双方にあるアンテナとの間で整合状態
を提供し、かつこれを部品の数および複雑さを低減しか
つ移動する機械的部品を低減することによって信頼性お
よび量産性を増大する洗練された設計によって達成でき
る無線通信装置が説明された。該無線通信装置はまた落
とされた時の損傷に耐える。アンテナの位置に応答する
スイッチに従って再構成される整合回路は前記整合状態
を提供する。さらに、前記スイッチは給電端子の一部と
して一体的に形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の整合回路の構成を示す概略的電気回路図
である。
【図2】本発明に従って構成された無線電話の第1の実
施形態を示す概略的電気回路図である。
【図3】本発明に従って構成された無線電話の第2の実
施形態の、該無線電話のある内部要素を示す部分的断面
図を含む右側側面図である。
【図4】図3に示される無線電話の回路基板、端子、お
よびアンテナアセンブリの前方、底部、および右側斜視
図である。
【図5】図4に示されるアンテナおよびブッシングの断
面図である。
【図6】アンテナが伸張された位置にある場合の図4に
示される回路基板、給電端子、およびアンテナアセンブ
リの部分を示す断片的正面図である。
【図7】アンテナが格納された位置にある場合の、図4
に示される回路基板、グランド端子、およびアンテナア
センブリの部分を示す断片的断面図である。
【図8】アンテナが伸張された位置にある場合の、図3
および図4に示される回路基板、給電端子、およびアン
テナアセンブリの部分を示す断片的断面図である。
【図9】アンテナが格納された位置にある場合の、図3
および図4に示される回路基板、給電端子、およびアン
テナアセンブリの部分を示す断片的断面図である。
【符号の説明】
20 無線電話 22 ハウジング 24 回路基板 26 アンテナアセンブリ 28 無線機回路 30 整合回路 32 スイッチ 34 グランド面 36 給電端子 38 グランド端子 40 ブッシング 42 複合アンテナ 44 らせんコイル 46 ロッド 45 第1の結合位置 47 第2の結合位置 48 センサ 52 チューブ 54 チューブ支持部 56 らせん放射エレメント 58 細長い放射エレメント 64 上部フェルール 66 カラー 70 下部フェルール 62 コーティング 68 スリーブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図6】
【図4】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
フロントページの続き (72)発明者 ブライアン・ジェイ・ハセマー アメリカ合衆国イリノイ州60031、ガーニ ー、キングズ・ウェイ・ウエスト 4844

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信装置(20)であって、 給電端子(36)、 前記給電端子に関して伸張された位置および格納された
    位置の間で移動可能なアンテナ(42)であって、該ア
    ンテナは前記給電端子と電気的に結合され、かつ前記ア
    ンテナの位置を表すパラメータを備えるもの、 無線機回路(28)、 前記給電端子と前記無線機回路との間に結合された整合
    回路(30)、そして前記整合回路と並列構成で前記給
    電端子と前記無線機回路との間に電気的に結合されたス
    イッチ(32)であって、該スイッチは前記パラメータ
    の所定の変動に応じて状態を変えるよう動作し、該スイ
    ッチは該スイッチが状態を変えた時に前記整合回路をバ
    イパスするもの、を具備することを特徴とする無線通信
    装置(20)。
  2. 【請求項2】 前記アンテナの位置を表す前記パラメー
    タは前記アンテナの前記給電端子に対する位置であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチは開状態および閉状態を有
    し、かつ前記スイッチは前記アンテナが伸張された位置
    にある場合に前記開状態にあることを特徴とする請求項
    2に記載の無線通信装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチは単極単投スイッチである
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチが一方の状態にある時前記
    無線機回路は直接前記給電端子と結合され、かつ前記ス
    イッチが他方の状態にある時前記無線機回路は前記整合
    回路を通して前記給電端子に結合されることを特徴とす
    る請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 【請求項6】 前記整合回路はT型接続回路であること
    を特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 【請求項7】 前記アンテナは第1の結合位置を含み、
    前記給電端子は伸張された位置において前記第1の結合
    位置(45)と結合され、前記アンテナは前記伸張され
    た位置において前記第1の結合位置と結合された前記給
    電端子から見た時第1のインピーダンスを有し、かつ前
    記整合回路は前記アンテナが伸張された位置にある時実
    質的に前記第1のインピーダンスを前記無線機回路のイ
    ンピーダンスに整合させることを特徴とする請求項1に
    記載の無線通信装置。
  8. 【請求項8】 前記アンテナは第2の結合位置を含み、
    前記給電端子は前記格納された位置において前記第2の
    結合位置(47)と結合され、前記アンテナは第2の位
    置において前記第2の結合位置と結合された給電端子か
    ら見た時第2のインピーダンスを有し、かつ前記整合回
    路は前記アンテナが格納された位置にある時実質的に前
    記第2のインピーダンスを前記無線機回路のインピーダ
    ンスと整合させることを特徴とする請求項7に記載の無
    線通信装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の結合位置は前記アンテナを第
    2のアンテナ部分および第1のアンテナ部分に分割し、
    各部分は前記第2の結合位置と結合された給電端子から
    見た時あるインピーダンスを有し、前記第2のアンテナ
    部分のインピーダンスは前記第1のアンテナ部分のイン
    ピーダンスよりも1桁大きいことを特徴とする請求項8
    に記載の無線通信装置。
  10. 【請求項10】 前記整合回路は第1のアーム、第2の
    アーム、および脚部を有するT型接続回路であり、前記
    第1のアームは前記スイッチと結合されかつ前記第2の
    アームは前記給電端子と結合され、そして前記脚部はグ
    ランドに結合されていることを特徴とする請求項1に記
    載の無線通信装置。
JP8355193A 1995-12-22 1996-12-20 再構成可能な整合回路を有する無線通信装置 Pending JPH09186625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57746095A 1995-12-22 1995-12-22
US08/577,460 1995-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186625A true JPH09186625A (ja) 1997-07-15

Family

ID=24308835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355193A Pending JPH09186625A (ja) 1995-12-22 1996-12-20 再構成可能な整合回路を有する無線通信装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5754141A (ja)
JP (1) JPH09186625A (ja)
KR (1) KR100230707B1 (ja)
CN (1) CN1159105A (ja)
AR (1) AR005190A1 (ja)
AU (1) AU713057B2 (ja)
BR (1) BR9604730A (ja)
CA (1) CA2191817C (ja)
DE (1) DE19653180C2 (ja)
FR (1) FR2742948A1 (ja)
GB (2) GB2308744B (ja)
IT (1) IT1290157B1 (ja)
MX (1) MX9606687A (ja)
MY (1) MY119210A (ja)
TR (1) TR199601030A2 (ja)
TW (1) TW353833B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347967B2 (ja) * 1996-03-13 2002-11-20 モトローラ・インコーポレイテッド アンテナ作動スイッチを備えた無線通信装置
JPH09331206A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Saitama Nippon Denki Kk Tdma方式用携帯電話機のアンテナ整合部
US5991643A (en) * 1997-11-28 1999-11-23 Acer Peripherals, Inc. Radio transceiver having switchable antennas
US6611691B1 (en) * 1998-12-24 2003-08-26 Motorola, Inc. Antenna adapted to operate in a plurality of frequency bands
EP0948080A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil électronique portable muni d'une antenne
US6064864A (en) * 1998-04-08 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Antenna interlock for housing assembly
GB2338114A (en) * 1998-06-05 1999-12-08 Geemarc Telecom Limited Aerials
KR100304354B1 (ko) * 1998-06-11 2001-09-24 구관영 용량성결합방식에의한이중대역신축가능형안테나
US6289225B1 (en) * 1998-08-17 2001-09-11 Ericsson Inc. Retractable and pivotable multiple frequency band antenna
DE19919368B4 (de) * 1999-04-28 2004-03-18 Siemens Ag Mobilfunk-Endgerät und Verfahren zu dessen Betrieb
FI990687A (fi) * 1999-03-29 2000-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Langattoman viestimen antennin sovitusjärjestelmä
KR100358444B1 (ko) * 1999-07-27 2002-10-25 엘지전자 주식회사 휴대 무선 전화기의 안테나 매칭 장치
JP2001077719A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nec Saitama Ltd アンテナ・インピーダンス変化の補償可能な携帯電話機
JP2001127516A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Nec Corp 携帯無線機
US6198444B1 (en) 1999-11-09 2001-03-06 Motorola, Inc. Double pole limit switch having an actuator as a pole
US6297778B1 (en) * 1999-11-30 2001-10-02 Ericsson Inc. Apparatus and method for ensuring proper antenna position
JP4342074B2 (ja) * 2000-03-22 2009-10-14 パナソニック株式会社 アンテナ装置
US6380898B1 (en) * 2000-08-03 2002-04-30 Amphenol - T&M Antennas Dual mode antenna and laptop carrying same
JP4019639B2 (ja) * 2001-02-07 2007-12-12 松下電器産業株式会社 アンテナ装置
JP3830773B2 (ja) * 2001-05-08 2006-10-11 三菱電機株式会社 携帯電話機
JP3798733B2 (ja) * 2001-06-13 2006-07-19 株式会社東芝 無線モジュールとこの無線モジュールを備えた無線通信端末
CN1394055A (zh) * 2001-06-28 2003-01-29 株式会社东芝 移动终端装置
DE10223446B4 (de) * 2002-05-23 2004-05-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Anpassung und des Wirkungsrades eines Leistungsverstärkers in mobilen Funkeinrichtungen
KR20050111355A (ko) * 2003-03-13 2005-11-24 갈트로닉스 엘티드 개량된 컨택트 시스템을 구비한 경통형 출몰식 안테나
US20050245228A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Alejandro Candal Portable communication device for supporting multiple communication modes over a common changeable antenna structure
US7095375B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-22 Amphenol-T&M Antennas Clipped contact whip and flex antenna assembly for a device
JP2005328192A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 受信機
CN102386474A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 华硕电脑股份有限公司 天线模块及电子装置
CN102544687A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置的天线固定结构
CN103066939B (zh) * 2012-12-26 2016-01-20 福建星海通信科技有限公司 星点式耦合网络、星点式耦合器及其控制方法
TWI501568B (zh) * 2013-03-29 2015-09-21 Accton Technology Corp 收發器、阻抗調整裝置,以及阻抗調整方法
US9231552B2 (en) * 2013-07-09 2016-01-05 Sony Corporation RF front-end module and mobile wireless terminal
CN103490794B (zh) * 2013-09-09 2015-04-22 熊猫电子集团有限公司 可变天调匹配网络结构电路
US9847804B2 (en) 2014-04-30 2017-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Bypass path loss reduction
GB2527638B (en) * 2014-04-30 2019-03-27 Skyworks Solutions Inc Bypass path loss reduction
CN106921021B (zh) * 2017-03-31 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种天线结构及电子设备
CN113839186B (zh) * 2021-09-14 2023-11-10 西安闻泰信息技术有限公司 一种伸缩天线及其调节方法、电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411043U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
JPH01160101A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空中線装置
GB2213988B (en) * 1987-12-18 1992-02-05 Matsushita Electric Works Ltd Semiconductor device
GB2213998B (en) * 1987-12-23 1991-06-12 Technophone Ltd Antenna, connector and impedance matching network assembly
JPH01105237U (ja) * 1987-12-28 1989-07-14
US5144324A (en) * 1989-08-02 1992-09-01 At&T Bell Laboratories Antenna arrangement for a portable transceiver
US5212491A (en) * 1989-08-02 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Antenna arrangement for a portable transceiver
JPH03186001A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空中線装置
JP2554762B2 (ja) * 1990-02-23 1996-11-13 株式会社東芝 アンテナと無線機
FI85205C (fi) * 1990-04-12 1992-03-10 Nokia Mobile Phones Ltd Antennomkopplare.
US5204687A (en) * 1990-07-19 1993-04-20 Galtronics Ltd. Electrical device and electrical transmitter-receiver particularly useful in a ct2 cordless telephone
JP2703670B2 (ja) * 1991-04-12 1998-01-26 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP2575549B2 (ja) * 1991-05-07 1997-01-29 富士通株式会社 無線端末装置のアンテナ取付構造
JP2794987B2 (ja) * 1991-05-31 1998-09-10 日本電気株式会社 携帯無線装置
DE69215283T2 (de) * 1991-07-08 1997-03-20 Nippon Telegraph & Telephone Ausfahrbares Antennensystem
GB2257838B (en) * 1991-07-13 1995-06-14 Technophone Ltd Retractable antenna
GB2257835B (en) * 1991-07-13 1995-10-11 Technophone Ltd Retractable antenna
JP2570087B2 (ja) * 1993-03-24 1997-01-08 日本電気株式会社 携帯型無線機
JP2944444B2 (ja) * 1995-01-12 1999-09-06 日本電気株式会社 携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1159105A (zh) 1997-09-10
MY119210A (en) 2005-04-30
US5754141A (en) 1998-05-19
GB2308744A (en) 1997-07-02
CA2191817C (en) 2000-06-27
MX9606687A (es) 1997-06-28
AU7428196A (en) 1997-06-26
BR9604730A (pt) 1998-06-23
AU713057B2 (en) 1999-11-25
ITRM960886A0 (it) 1996-12-20
DE19653180C2 (de) 1999-10-14
TR199601030A2 (tr) 1997-07-21
ITRM960886A1 (it) 1998-06-20
FR2742948A1 (fr) 1997-06-27
CA2191817A1 (en) 1997-06-23
GB9625406D0 (en) 1997-01-22
GB2308744B (en) 1999-08-11
KR100230707B1 (ko) 1999-11-15
KR970055700A (ko) 1997-07-31
IT1290157B1 (it) 1998-10-19
AR005190A1 (es) 1999-04-14
GB9625360D0 (en) 1997-01-22
DE19653180A1 (de) 1997-07-24
TW353833B (en) 1999-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09186625A (ja) 再構成可能な整合回路を有する無線通信装置
JPH09321516A (ja) 電気的接点を備えた無線通信装置
US6069592A (en) Meander antenna device
JP3347967B2 (ja) アンテナ作動スイッチを備えた無線通信装置
JP3406328B2 (ja) 収縮可能アンテナ
MXPA96006687A (en) Wireless communication device that has a reconfigura adapter circuit
JP3287964B2 (ja) 収縮可能なアンテナ
MXPA96006691A (en) Wireless communication device with electrical contacts
JP2000500315A (ja) 携帯無線通信機用小型アンテナ及びそのスイッチレスアンテナ接続手段
JPH11504172A (ja) 引込み式アンテナ
US5717409A (en) Dual frequency band antenna system
KR100413585B1 (ko) 단일 피드점 정합 시스템
SE509641C2 (sv) En antennanordning försedd med en matchningsanordning
EP0718909B1 (en) Retractable top load antenna
US6008765A (en) Retractable top load antenna
US6359592B1 (en) Minimum frequency shift telescoping antenna
KR20010072710A (ko) 수축 및 선회가 가능한 다중 주파수 대역 안테나
MXPA97001854A (en) Wireless communications device with switch powered by ant

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees