JPH09185838A - 光ディスクシステム - Google Patents

光ディスクシステム

Info

Publication number
JPH09185838A
JPH09185838A JP8308944A JP30894496A JPH09185838A JP H09185838 A JPH09185838 A JP H09185838A JP 8308944 A JP8308944 A JP 8308944A JP 30894496 A JP30894496 A JP 30894496A JP H09185838 A JPH09185838 A JP H09185838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
disk
optical disk
disc
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308944A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sato
勲 佐藤
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Ito
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8308944A priority Critical patent/JPH09185838A/ja
Publication of JPH09185838A publication Critical patent/JPH09185838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は光ディスクシステムに関するもの
で、特に0.6mm基材を貼り合わせた光ディスクと光
ディスク記録再生装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 識別穴検出素子3はカートリッジ1の識
別穴23により光ディスク2の基材厚を検出し、識別信
号24をもとに絞りレンズ18の出射面への平行平板1
9の脱着を交換機構20に指示する。単板ディスク25
では平行平板19は装着されない。両面光ディスク26
では平行平板19が装着される。光ビーム16は絞りレ
ンズ18で記録面8に垂直に集光フォーカスされ、光デ
ィスク2の基材厚の差異を平行平板19で補正すること
によって、収差の少ない良好な集光結果を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄型基材を有する光
ディスクに信号を記録再生する光ディスクと光ディスク
記録再生装置を有する光ディスクシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】高密度可換媒体として光ディスクが注目
され、国際標準化作業が進められている。90mm書換
型光ディスクカートリッジのドラフトプロポーザルDP
10090が1990年1月にISO(International
Standard Organization)で作成された。
【0003】この規格は、86mm直径の光ディスクを
対象にしており、厚さ1.2mmのポリカーボネート基
材に一層の光磁気記録面を形成したもので、その容量が
128MBの片面ディスクである。
【0004】片面構造は、磁界変調によるオーバーライ
トを可能にする目的と薄くて取り扱いに便利なカートリ
ッジの提供、さらにはドライブの薄型化を狙ったもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディス
クが片面であることなどからディスク一枚当たりの容量
が少なく、光ディスクの大容量性を生かせないという課
題があった。
【0006】この課題を解決するために、両面構造にす
ることが考えられる。しかしながら単に両面にすると従
来のディスクに比べ、厚さが2倍になる。ディスク厚が
2倍になるということは、このディスクを入れたカート
リッジの厚みもまた増えることになり、従来の規格の光
ディスクを対象として作られた従来の記録再生装置に、
装填することすらできなくなる。
【0007】また別の解決策として、記録密度を上げる
ことが考えられる。そのためには絞りレンズとして、高
い開口数NA(Numerical Aperture=h/f,h:レ
ンズの有効像高,f:焦点距離)のものを用いることが
必要である。しかし、ディスクの基材の厚さが、その障
害となる。すなわち、基材の厚みにより、高いNAのレ
ンズを用いることには限界がある。
【0008】本発明の第1の目的は、従来の同じサイズ
の光ディスクを用いた光ディスク記録再生装置に比べ
て、3倍以上記録容量の大きい光ディスク記録再生装置
を提供することである。
【0009】本発明の第2の目的は、本発明の光ディス
ク記録再生装置に用いるのに適した光ヘッドを提供する
ことである。
【0010】本発明の第3の目的は、本発明の光ディス
ク記録再生装置に用いるのに適した記録容量の大きい光
ディスクを提供することである。
【0011】本発明の第4の目的は、従来のカートリッ
ジ規格で作られる光ディスク記録再生装置に装填する事
が可能な両面の光ディスクを提供することである。
【0012】本発明の第5の目的は、片面光ディスクと
互換性を持った両面光ディスクが記録再生できる光ヘッ
ドを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ディスクと
光ディスク装置とを有する光ディスクシステムであっ
て、前記光ディスク装置は光源から光ディスクの情報層
までの光路程の長さを補正することによりディスク基材
厚の異なる複数種類の光ディスクを記録または再生し、
前記複数種類の光ディスクのうち、少なくとも一つは、
情報を記録再生可能な相変化材料を有する情報層と、略
0.6mmの厚さの第1および第2のディスク基材とを
備え、前記第1のディスク基材と前記第2のディスク基
材の間に前記情報層を挟むように前記第1および第2の
ディスク基材を貼り合わせてなる光ディスクであること
を特徴とするものである。
【0014】本発明は、光ディスクと光ディスク装置と
を有する光ディスクシステムであって、前記光ディスク
装置は光源から光ディスクの情報層までの光路程の長さ
を補正することによりディスク基材厚の異なる複数種類
の光ディスクを記録または再生し、前記複数種類の光デ
ィスクのうち、少なくとも一つは、情報層と、少なくと
も一方が略0.6mmの厚さの第1および第2のディス
ク基材とを備え、前記第1のディスク基材と前記第2の
ディスク基材の間に前記情報層を挟むように前記第1お
よび第2のディスク基材を貼り合わせてなる光ディスク
であって、前記光ディスクの外形厚を1.4mm以下と
する光ディスクであることを特徴とするものである。
【0015】本発明は上記した構成により、光ディスク
の基材厚に応じて光源から光ディスクの情報層までの光
路程の長さを補正することにより、基材厚の異なる光デ
ィスクに対して良好な信号の記録再生を行う。また、薄
型基材を通してレーザ光を記録薄膜上に集光すること
で、絞りレンズの収差を軽減し、絞りレンズの高NA化
を可能とし高密度な記録再生を行う。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例の光ディスク
記録再生装置について、図面を参照しながら説明する。
【0017】図1において、1は光ディスク2を収納す
るカートリッジ、2は信号を記録再生する光ディスク、
8は信号を記録再生するトラックを形成した記録面、2
3はカートリッジ1のディスク基材厚を識別するための
識別穴である。6はコリメート光16を出射する固定光
学部、7はコリメート光16を光ディスク2の記録面8
のトラックに絞る可動光学部、9は半導体レーザ、10
はレーザ9の出射光を平行光に整形するコリメートレン
ズ、11は光ディスク2からの反射光をレーザ9に実質
的に戻すことなくフォトディテクタ14側に反射して信
号を検出するための偏光ビームスプリッタ、12はλ/
4板、13は非点収差を発生させるシリンドリカルレン
ズ、14は光ディスク2からの反射光を受光してサーボ
信号や再生信号を検出するフォトディテクタ、15はコ
リメートレンズ10をフォーカシングやトラッキングす
るために動かすアクチュエータ、16はコリメート光、
17は全反射ミラー、18はコリメート光16を光ディ
スク2の記録面8に集光する絞りレンズ、19は平行平
板、20は平行平板19の交換機構、38はディスク基
材厚み差によるディスククランプ位置の変化を補正する
ために絞りレンズ18をフォーカス方向に移動するアク
チュエータである。
【0018】3はカートリッジ1に設けた識別穴23か
ら、収納された光ディスク2の基材厚みを判別するため
の識別穴検出素子、4は光ディスク2を回転させるモー
タ、5は光ディスク2を固定してモータ4で回転させる
回転軸、21は可動光学部7を目的トラックに移送する
リニアモータ、22は可動光学部7を案内するレール、
24は光ディスク2の識別信号である。
【0019】以上のように構成された光ディスク記録再
生装置について以下説明する。図1において光ヘッド
は、固定光学部6と可動光学部7に分割され、可動光学
部7は回転する光ディスク2の径方向にリニアモータ2
1でレール22に沿って目的トラックに移送される。
【0020】コリメートレンズ10で集光されたレーザ
9のコリメート光16は全反射ミラー17で反射され
て、絞りレンズ18で光ディスク2の記録面8にほぼ垂
直に集光される。光ディスク2からの反射光は、λ/4
板12の作用で偏光ビームスプリッタ11でほぼ全反射
され、シリンドリカルレンズ13を介してフォトディテ
クタ14に入射する。フォトディテクタ14は、シリン
ドリカルレンズ13の非点収差でフォーカス誤差信号
を、またファーフィールド・プッシュプル法でトラッキ
ング誤差信号を検出する。光ディスク2の面振れによっ
て生ずる絞りレンズ18のフォーカスずれは、コリメー
トレンズ10をアクチュエータ15で駆動することによ
って合焦点状態にする。
【0021】レーザ9をデータ信号で記録パワーレベル
で強度変調すると対応したトラックにデータが記録され
る。
【0022】図2において、従来の単板ディスク25と
本発明の両面光ディスク26は同じディスク外形厚tを
有している。
【0023】図2(a)において、27は厚さt1 のポ
リカーボネートなどの透明樹脂の基材、28は記録面に
設けられた案内溝などを形成したトラックで、記録薄膜
34として光磁気記録薄膜或いは相変化記録薄膜が形成
されている。29は紫外線硬化樹脂などからなる保護層
である。
【0024】図2(b)において、30、31は、基材
27と同じポリカーボネートなどの透明樹脂やガラスか
らなる厚さt2 の基材である。32、33は記録面で、
案内溝を形成したトラックに記録薄膜35、36として
は相変化記録薄膜が形成されている。これら記録面3
2、33は、接着層37で張り合わせてある。t3 は、
平行平板19の厚みである。
【0025】基材厚は、例えば、t=1.4mm、t1
=1.2mm、t2 =0.6mmである。
【0026】図2(a)の単板ディスク25の記録膜が
光磁気薄膜の場合は、予め消去動作で磁化方向を一様に
そろえたトラック28に、絞りレンズ18で1μm以下
に絞った強度変調されたレーザ光を基材27側から照射
し、照射ピットをキューリー温度以上に昇温させ、バイ
アス磁界で磁化を反転して記録を行う。読み出しは、ト
ラック28のピットの磁化方向によって照射レーザ光の
反射光の偏光が、カー効果で変化する状態を検出して行
う。
【0027】一方、図2(b)の両面光ディスク26で
記録膜が相変化媒体の場合は、基材30側或いは基材3
1側からレーザ光を記録面のトラック32、33に対し
て照射し、レーザ光の照射条件に応じて結晶状態とアモ
ルファス状態、またはアモルファス状態と別のアモルフ
ァス状態の可逆的相変化現象を生じる相変化記録が行わ
れ、再生は微弱なレーザ光をトラックに照射してその反
射光の強度変化で行われる。すなわち、レーザ光は記録
パワー、消去パワー、再生パワーの3レベルで変調さ
れ、記録膜上で記録パワーが照射された部分は融点以上
に加熱された後、急冷されてアモルファス状態になり信
号が記録される。消去パワーが照射された部分は結晶化
温度以上で融点以下の温度に加熱され、結晶状態となる
(すなわち消去される)。このように相変化記録では、
トラック32あるいはトラック33に、以前記録された
信号を消去しながら同時に新しい信号を記録する、いわ
ゆるダイレクトオーバライトが可能である。
【0028】なお、以上のオーバライト動作を従来の光
磁気ディスク25で行うためにバイアス磁界を信号で変
調しながら一定強度のレーザ光を照射する磁界変調記録
がある。図2(a)の光磁気ディスク25は、この磁界
変調記録が可能なように0.2mm程度の厚さの保護層
29と光磁気媒体を形成したトラックを有する厚さ1.
2mmの基材で構成され、保護層29側に磁気ヘッドを
配置可能なように考慮されている。
【0029】しかしながら磁界変調記録は、図2(b)
のような比較的厚い基材を張り合わせた両面ディスク構
造では、磁界ビームの広がりで記録周波数特性が悪く、
かつ磁界強度の減衰から磁気ヘッド変調電力が大きくな
るので使用が困難である。
【0030】図1の光ディスク記録再生装置の絞りレン
ズ18は、基材厚t1 の光ディスクを想定したレンズで
あって、両面光ディスク26の基材厚t2 では大きな収
差を生じる。そこで、平行平板19を挿入して基材厚に
よる光路程(=屈折率×厚さ)の差を補正する。基材の
屈折率を考慮すると、平行平板27の厚みt3 は、 (n1t1−n2t2)/n3 である。ここで、n1、n2、n3 はそれぞれ基材27、
30(31)および平行平板19の屈折率である。例え
ば、n1、n2、n3 が同じ値(例えば、1.5)で、t
1 =1.2mm、t2 =0.6mmであれば、t3 は
0.6mmである。
【0031】上記説明においては、2種類の光ディスク
に対し、平行平板を1枚設ける構成に付いて説明した
が、一般的にはm種類の光ディスクに対し、平行平板
は、装着する光ディスクの基材の厚みの種類に応じて複
数枚設けられる。
【0032】各光ディスクの基材の厚みを、 t1、t2、・・・tm 各光ディスクの屈折率をn1、n2、 ・・・nm 平行平板の厚みと屈折率を T1、T2、・・・Tm;N1、N2、・・・Nm とすると n1t1+N1T1=n2t2+N2T2=・・・=nmtm+T
mNm=一定 の関係になるように、T1、T2、・・・Tm;N1、N
2、・・・Nmは選ばれる。
【0033】平行平板は、m種類の光ディスクに対し、
m種類なくてもよい。例えば、図2(b)の例では、T
1=0,T2=t3,N2=n3であるように平行平板を挿
入しない状態を基準とすることにより、m−1種類でよ
い。また複数の平行平板を組み合わせることにより、よ
り少ない種類で構成することが、光ディスクの基材の厚
みの種類によっては可能である。例えば、N1T1+N2
T2=TmNmの関係が成立するときには、2枚の平行平
板で代用することが出来る。
【0034】次に図2(a)の単板ディスク25および
両面光ディスク26が、図1の光ディスク記録再生装置
にローディングされたときの光ヘッドの動作について以
下説明する。
【0035】カートリッジ1がモータ4の回転軸5に装
着されると、識別穴検出素子3はカートリッジ1の識別
穴23を検出して、装着された光ディスク2の基材厚を
示す識別信号24を出力する。制御CPU(図示せず)
は、識別信号24をもとに絞りレンズ18の出射面への
平行平板19の脱着を交換機構20に指示する。
【0036】すなわち、ローディングされた光ディスク
2が単板ディスク25(基材厚t1=1.2mm)の場
合は、平行平板19は装着されない。ローディングされ
た光ディスク2が両面光ディスク26の場合には、平行
平板19が装着される。コリメートレンズ10で集光さ
れたレーザ9のコリメート光16は全反射ミラー17で
反射されて、絞りレンズ18で光ディスク2の記録面8
にほぼ垂直に集光し、フォーカスされる。なお、基材厚
が異なると、光ディスクをモータ回転テーブルに固定す
るクランプ基準面と記録薄膜34と35(36)との距
離が変化するが、これは絞りレンズ18を駆動するアク
チュエータ38によって絞りレンズ位置を移動すること
で補正される。また図1では光ヘッドの実施例として分
離光学系を示したが、通常の一体型光ヘッドでは、フォ
ーカスアクチュエータでこれを兼ねることができること
は言うまでもない。
【0037】上記のように、光ディスク2の基材厚の差
異を平行平板19で補正することによって、収差の少な
い良好な集光結果を得ることができる。
【0038】以上のように本実施例によれば、基材厚み
の異なる光ディスクを一つの光ディスク記録再生装置で
記録再生でき、単板ディスクのカートリッジと同じ厚み
のカートリッジで両面光ディスクを取り扱える。このこ
とは、光ディスク記録容量を2倍にできるとともに、単
板光ディスク、両面光ディスクの互換性を持った光ディ
スク記録再生装置を可能にする。
【0039】次に本発明の光ディスク記録再生装置に用
いるのに最適な光ディスクの実施例について説明する。
【0040】光記録の面記録密度Dは、光波長をλ、絞
りレンズの開口数をNAとして D∝(NA/λ)2 で与えられる。光波長λの短波長化は、半導体レーザ技
術の進歩を待たねばならない。現在、630nm〜67
0nmの半導体レーザの開発が急がれているが、これ以
下の波長のレーザを可能にする結晶材料はまだ実用に耐
えるものがなく、絞りレンズのNAを上げるのが現実的
である。
【0041】しかし、光ビームをディスク基板を通して
記録層に照射して信号を記録再生するディスク構造で
は、ディスク基材の厚みや、ディスク傾きによって生じ
るコマ収差と非点収差から、絞りレンズのNAが制限さ
れる。
【0042】光ディスクで問題となるディスク傾きは
0.5゜以下であって、この程度では非点収差の影響は
少なくコマ収差が支配的である。このコマ収差は光ビー
ムの強度ピーク値すなわち、記録レーザピークパワーを
低下させ、良好な信号記録を妨げる。さらに、再生時に
は、クロストークが増え、信号のC/Nが低下する。
【0043】例えば、光ビーム強度ピーク値の低下を数
%以下に抑えるためには、1.2mm基材ではディスク
傾きが0.3度以下で、NAが0.5〜0.55以下の
レンズが使用されるのが現状である。
【0044】図3は、ディスク傾き0.2度、波長78
0nmのときのディスクの基材厚t=1.2mm、0.
6mm、0.3mmに対する光ビーム強度ピーク値を求
めたグラフである。
【0045】t=1.2mmでは、NA=0.5で光ビ
ーム強度ピーク値は約99%であるが、NA=0.85
では強度ピーク値は約56%と大きく下がる。
【0046】光ビーム強度ピーク値をNA=0.5と同
程度の約97%以内の低下に抑え、かつ、NA=0.6
5にするためには、基材厚t=0.6mm以下でなけれ
ばならない。また、NA=0.75にするためには基材
厚t=0.3mm以下でなければならない。
【0047】一方、レプリカ製造工程のマスターディス
クからの転写性、レプリカの機械的な強度などの観点か
ら、基材厚は、0.6mm以上が望ましく、また厚けれ
ば口述するようにゴミの影響が少ない。
【0048】従って、0.65以上の高い絞り性能を持
ったレンズを使用し、かつ十分な強度を保つためには、
ディスク基材は0.6mmが望ましい。
【0049】基材の厚みに対するゴミの影響は、基材厚
が薄くなるにつれて顕著になる。これは、基材表面のレ
ーザ光の照射面積が低下するためであり、この影響は、
P.W.Bogels :"System coding parameters, mechanics a
nd electro-mechanics of the reflective video disc
player", IEEE Trans.on Consumer Electronics)p309-
317(Nov.,1976)(Fig.19参照)に報告されている。
【0050】上記論文によれば、75μm程度の大きな
ゴミに対して0.6mm以上の厚みでは信号の劣化がな
く、また20μm程度の小さなゴミなら0.3mm程度
まで信号の劣化がないことが述べられている。光ディス
クがカートリッジに入っていることを考慮すると、比較
的小さなゴミを対象にすればよく、0.3mm程度の基
板でも交換可能な媒体として使える。
【0051】また、薄い基材ではゴミの付着による信号
振幅への影響は従来の厚い基板に比較して大きくなるの
で、記録薄膜としては、0.2度程度の偏波面の回転で
信号を検出する光磁気材料よりも、20〜30%の反射
率変化で信号を検出する相変化材料が望ましい。
【0052】90mm光ディスクカートリッジの国際標
準化案では、基材厚みは1.4mm以下と規定され、デ
ィスクを収納するカートリッジの厚みは6mmである。
標準化では単板ディスク構造で容量は片面分の128M
Bである。しかしながら、上記の基材厚を0.6mm以
下とした両面光ディスク構造にすれば、同じ6mm厚の
カートリッジを使用して、単板ディスクと互換性を持っ
た2倍容量の光ディスクが実現できる。
【0053】さらに、ディスク基材の薄型化によって絞
りレンズのNAが高められ、例えばNA=0.65にす
れば、光ディスク一枚当たりの容量は、(0.65/
0.53)2×2面=3倍となり、容量は384MBと
なる。
【0054】以上のように本実施例によれば、単板ディ
スクと同じ厚みのカートリッジでディスク記録容量を3
倍に大容量化した両面光ディスクが可能になる。
【0055】また、コリメートレンズ10とレーザ9の
光路中にビームスプリッタ11とλ/4板12を配置し
た固定光学系6を示したが、レーザ9の直後にコリメー
トレンズ10を配してコリメート光16をビームスプリ
ッタ11とλ/4板12に入射する光学系でもよい。
【0056】また、以上で示した実施例は、本発明の説
明に必要な最低限の構成要素を示したに過ぎず、たとえ
ばサーボ・変復調信号処理・エラー訂正回路など、光デ
ィスク記録再生装置を構成するのに必要な公知の手段が
必要に応じて使用されることはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明の光ディスクシステ
ムによれば、絞りレンズの高NA化で高密度な記録再生
を可能にし、また、単板光ディスクと両面光ディスクを
それぞれ同一ドライブで記録再生できる互換性を持った
ドライブが実現できるなど、その実用的な効果は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である光ディスク記録再生装置
の主要部の構成図
【図2】(a)は従来の片面の記録面を有する単板光デ
ィスクの構造図 (b)は本発明の実施例である2面の記録面が形成され
た両面記録再生可能な両面光ディスクの構造図
【図3】ディスクの基材厚をパラメータとし、絞りレン
ズで記録層に集光された光ビームのピーク強度と絞りレ
ンズのNAとの関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 カートリッジ 2 光ディスク 3 識別穴検出素子 4 モータ 6 固定光学部 7 可動光学部 8 記録面 9 レーザ 10 コリメートレンズ 11 偏光ビームスプリッタ 12 λ/4板 13 シリンドリカルレンズ 14 フォトディテクタ 15 アクチュエータ 16 コリメート光 17 全反射ミラー 18 絞りレンズ 19 平行平板 20 交換機構 21 リニアモータ 22 レール 23 識別穴 24 識別信号 25 単板光ディスク 26 両面光ディスク 27,30,31 基材 28,32,33 トラック 29 保護層 34,35,36 記録薄膜 37 接着層 38 アクチュエータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクと光ディスク装置とを有する
    光ディスクシステムであって、前記光ディスク装置は光
    源から光ディスクの情報層までの光路程の長さを補正す
    ることによりディスク基材厚の異なる複数種類の光ディ
    スクを記録または再生し、前記複数種類の光ディスクの
    うち、少なくとも一つは、情報を記録再生可能な相変化
    材料を有する情報層と、略0.6mmの厚さの第1およ
    び第2のディスク基材とを備え、前記第1のディスク基
    材と前記第2のディスク基材の間に前記情報層を挟むよ
    うに前記第1および第2のディスク基材を貼り合わせて
    なる光ディスクであることを特徴とする光ディスクシス
    テム。
  2. 【請求項2】 光ディスクと光ディスク装置とを有する
    光ディスクシステムであって、前記光ディスク装置は光
    源から光ディスクの情報層までの光路程の長さを補正す
    ることによりディスク基材厚の異なる複数種類の光ディ
    スクを記録または再生し、前記複数種類の光ディスクの
    うち、少なくとも一つは、情報層と、少なくとも一方が
    略0.6mmの厚さの第1および第2のディスク基材と
    を備え、前記第1のディスク基材と前記第2のディスク
    基材の間に前記情報層を挟むように前記第1および第2
    のディスク基材を貼り合わせてなる光ディスクであっ
    て、前記光ディスクの外形厚を1.4mm以下とする光
    ディスクであることを特徴とする光ディスクシステム。
JP8308944A 1996-11-20 1996-11-20 光ディスクシステム Pending JPH09185838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308944A JPH09185838A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 光ディスクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308944A JPH09185838A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 光ディスクシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088487A Division JP2616596B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-19 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185838A true JPH09185838A (ja) 1997-07-15

Family

ID=17987143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308944A Pending JPH09185838A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 光ディスクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295279A (ja) * 1998-01-09 2009-12-17 Sony Corp 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295279A (ja) * 1998-01-09 2009-12-17 Sony Corp 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610880A (en) Optical disc system and optical disk therefor
EP0414380B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus and adaptor for use with said apparatus
KR100291379B1 (ko) 광학 기록 매체
KR970011407B1 (ko) 박형광디스크에 기록재생가능한 광디스크기록재생장치
US5838646A (en) Optical disk having a protective layer of specified thickness relative to the numerical aperture of the objective lens
US5295125A (en) Optical head device for recording/reproduction for recording medium using plural light spots
JP2702905B2 (ja) 光ディスク
US20070171778A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus, optical pickup, and tracking error detecting method
US5914915A (en) Magneto-optical disk system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
JP2616596B2 (ja) 光ディスク
WO1991011806A1 (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus
US5617378A (en) Magneto-optical disc system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
JPH09185838A (ja) 光ディスクシステム
JP2985213B2 (ja) 光磁気記録再生装置
KR100232048B1 (ko) 박형디스크기재를 가진 광디스크
JP2616596C (ja)
USRE37185E1 (en) Optical head
JP3485727B2 (ja) 光ディスク用ピックアップ
JP2001110077A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11312344A (ja) 光記録媒体及び光記録再生装置
JP2000182266A (ja) 光ピックアップ装置
JPH1074332A (ja) 光再生装置
WO2005029486A1 (ja) 光情報処理装置
JPS61273750A (ja) 自動焦点制御装置
JPH09161366A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置