JPH09185435A - コンピュータ周辺機器の電源制御装置及びその制御方法 - Google Patents

コンピュータ周辺機器の電源制御装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH09185435A
JPH09185435A JP8340589A JP34058996A JPH09185435A JP H09185435 A JPH09185435 A JP H09185435A JP 8340589 A JP8340589 A JP 8340589A JP 34058996 A JP34058996 A JP 34058996A JP H09185435 A JPH09185435 A JP H09185435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
power
power supply
signal
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinei Ri
之寧 李
Hoken Boku
鳳顯 朴
Kiton Kin
起▲とん▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09185435A publication Critical patent/JPH09185435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特段のスイッチを設けずとも,接続されたコ
ンピュータの動作状態に応じて,電源をオン/オフ可能
な周辺機器用電源制御装置及び方法を提供する。 【解決手段】 本発明にかかるコンピュータ100の電
源状態に応じて電源を制御するコンピュータ周辺機器の
電源制御装置は,コンピュータからの各入力信号を受け
て対応する制御信号を出力する制御信号出力部MPU
と,制御信号に応じて入力される電流をオン/オフスイ
ッチングするスイッチング部250とを備えており,そ
の結果,周辺装置の外部に特段のスイッチを設けずと
も,周辺装置の電源をオン/オフさせることが可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ周辺機
器の電源制御回路にかかり,特に周辺機器の電源オン/
オフ時に周辺機器に別段の電源スイッチを設けずとも,
コンピュータの電源オン/オフにより自動的に周辺機器
の電源を制御できる電源制御装置及び制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は,従来のコンピュータシステムの
電源制御装置を示している。この電源制御装置は,コン
ピュータ本体100と,ディスプレイ装置(モニタ)2
00と,コンピュータ本体100からディスプレイ信号
をディスプレイ装置200に伝達する信号伝送ケーブル
300とから主に構成されている。
【0003】コンピュータ本体100には,主電源を供
するための電源コード110と,電源コード110から
電源供給の有無をスイッチングするためのスイッチSW
1と,スイッチSW1のオン/オフによりコンピュータ
全体に供される電源を制御する第1電源供給部120
と,コンピュータ本体100の動作に応じて所定の情報
をユーザに文字,又はグラフィックの形態で画面表示す
るR,G,Bビデオ信号及び同期信号Syncをディス
プレイ本体200に供給するビデオカード130が実装
されている。
【0004】一方,ディスプレイ本体200は,主電源
を供するための電源コード210と,電源コード210
の接続の有無により供される電源を所定の回路に供給す
る第2電源供給部240と,コンピュータ本体100に
内蔵されたビデオカード130から信号伝送ケーブル3
00を介して供給されるR,G,Bビデオ信号を陰極線
管(CRT)250に送り,所定の画面を表示させるビ
デオ信号処理部220と,信号伝送ケ−ブル300を介
して同期信号SyncをCRT205に送り,所定の画
面を表示させる水平/垂直同期信号処理部230とから
主に構成されている。なお同期信号には,R,G,Bビ
デオ信号のうちの特定のビデオ信号に混入されて伝達さ
れるもの(例えば,G信号に混入される同期信号Syn
c OnGreen)と,直接伝達されるものがある。
【0005】かかる構成に成る従来のコンピュータで
は,コンピュータ本体100にAC電源入力コード11
0を介して入力される電源をオン/オフさせ,内蔵され
たビデオカード130からディスプレイ本体200を駆
動するために,R,G,Bビデオ信号及び水平/垂直同
期信号を信号伝送ケーブル300を介して伝送してい
る。さらに,それ自体がAC電源入力コード210を有
しているディスプレイ本体200は,AC電源入力コー
ド210を介して入力される電源をオン/オフさせるス
イッチのスイッチング状態に応じて,コンピュータ本体
100から伝達されたR,G,Bビデオ信号及び水平/
垂直同期信号を受けて所定の情報をCRT205の画面
上に表示させるように構成されている。
【0006】図2には,従来のコンピュータシステムの
電源装置の他の例が示されている。図示のように,図2
に示す構成も図1の構成とほぼ同様であるが,ディスプ
レイ本体200に供給される電力は,図1に示すよう
に,外部からAC電源入力コード210により入力され
るのではなく,コンピュータ本体100の第1電源供給
部120に連通する電源供給コネクタ125を経由して
AC電源入力コード210からディスプレイ本体200
に入力されるように構成されている点が異なっている。
【0007】さらに,図2に示す構成においても,コン
ピュータ本体100の一般的動作やディスプレイ本体2
00のディスプレイ動作は,図1に示す構成と実質的に
異なる点はないが,電源のオン/オフのスイッチングを
コンピュータ本体100に連結されたスイッチSW1で
行うように構成されている点が異なっている。
【0008】ユーザがコンピュータシステムを使用する
場合には,コンピュータ本体100とディスプレイ本体
200のそれぞれに設けられた電源スイッチSW1,S
W2をオン/オフさせる必要があるが,その際,一般的
に行われている方法はディスプレイ本体200の電源ス
イッチSW2は常にオン状態にし,コンピュータ本体1
00に設けられた電源スイッチSW1のオン/オフのみ
で,コンピュータ本体100とディスプレイ本体200
への電力供給をオン/オフさせる方法である。かかる方
法によれば,コンピュータ本体100の電源をオンにす
れば,第1電源供給部120からコンピュータ本体10
0の内部回路に電力が供給されるとともに,電源供給コ
ネクタ125を介してディスプレイ本体200の電源入
力コード210,さらには第2電源供給部240に所定
の電力が供給される。
【0009】図3は,図1及び図2に示すディスプレイ
本体200の第2電源供給部240を詳細に示す回路図
である。図示のように,電源供給部240は,電源供給
端子を介して印加される交流電圧Vinを整流するため
にブリッジダイオードBD及びキャパシタC1から主に
構成される整流部10と,整流部10により整流される
電圧を後続する回路へ導く電源スイッチング・トランス
フォーマ(以下,トランスフォーマと称する。)20
と,トランスフォーマ20をスイッチングするトランス
フォーマ・スイッチング・トランジスタQ1及び信号検
出用抵抗R3より構成されたスイッチング部50と,ス
イッチング部50のトランジスタQ1のスイッチング信
号を制御するパルス幅変調用集積回路(以下,PWM−
ICと称する。)40と,トランスフォーマ20から誘
導された電圧をPWM−IC40の入力端に入力してP
WM−IC40が安定した信号を発生し続けるようにす
る駆動部30より主に構成される。ここで,駆動部30
は,トランスフォーマ20から誘導された電圧を整流す
るダイオードD1と,検出用抵抗R4と,平滑用キャパ
シタC2より主に構成される。
【0010】次に,上記のように構成された従来のディ
スプレイ本体200の電源回路の動作について説明す
る。交流入力電圧Vinが印加されると,整流回路10
により整流され,トランスフォーマ20の1次側コイル
に整流された電圧が印加され,さらに,二つの抵抗R
1,R2により分圧降下された電圧がPWM−IC40
の駆動電圧端子Vccに一定レベルの電圧として印加さ
れ,PWM−IC40を駆動する。その結果,PWM−
IC40の発振出力端子から出力された信号を抵抗R3
が検出する。その信号に応じて,トランスフォーマ・ス
イッチング・トランジスタQ1がターンオンされ,トラ
ンスフォーマ20の1次側コイルの1端子を接地させる
ので,その電位差によりトランスフォーマ20の1次側
コイルに電流が流れる。その結果,トランスフォーマ2
0の2次コイルに電圧が励起される。このようにして励
起された電圧V1,V2,V3は,それぞれ,CRT2
05のアノード電圧,フォーカス電圧及びスクリーン電
圧として用いられる。さらに,トランスフォーマ20の
2次側コイルに励起される誘導電圧のうち一つの電源
は,ダイオードD1を介して整流され,抵抗R4を経
て,平滑キャパシタC2により平滑される。その後,P
WM−IC40に伝達され,PWM−IC40が安定し
た信号を発生し続けるように構成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
動作する従来のモニタ電源回路は,DPMS動作に応じ
て節電モードに転換される際,モニタの内部の電力消耗
をある程度節減することができる。しかし,ヒータ及び
その他の漏れ電力を完全に遮断することはできないの
で,節電モード状態でも常に一定の電力を消費するとい
う問題点がある。
【0012】コンピュータのディスプレイ装置として幅
広く使われるモニタは,コンピュータから入力された信
号を映像信号に転換して,ユーザがコンピュータの動作
を目で確認できるようにする装置であって,コンピュー
タの使用の有無によりモニタの使用の有無も決定され
る。すなわち,信号伝送ケーブルを介してコンピュータ
から信号を伝達されている間には有意味に動作するが,
伝達される信号がない時には基本的な動作は行っている
ものの,機器としての目的を失って無意味な動作状態が
継続される。従って,コンピュータを用いた作業におい
て,ユーザはコンピュータの電源をオン/オフする際
に,モニタの電源を個別にオン/オフさせなければなら
ないという煩雑さがある。
【0013】この際,コンピュータの電源を先にオフす
れば,モニタの画面はまるで電源をオフしたように画面
が暗くなり,よってモニタの電源をオフしたと錯覚しや
すい。また,モニタの一側に発光ダイオードを用いてモ
ニタの電源状態を示すように構成されていても,その発
光ダイオードの寸法は通常は小さくて目立たない。この
ため,モニタをつけたまま放置する場合も度々生ずる。
かかる事態は,電力の浪費を招くことはもちろん,モニ
タの寿命にも悪影響を及ぼすなどの問題点も指摘されて
いる。
【0014】一方,図1及び図2に示した電源スイッチ
SW1,SW2の取り付けにあたっては,電源スイッチ
SW1,SW2をプリント回路基板(PCB)に挿入
し,半田づけするのが一般的である。そして,コンピュ
ータ本体の電源スイッチが,コンピュータケースの前面
部の所定位置に設けられたノブと近接して設けられてい
る場合には,ノブの動作により電源のスイッチングがな
される。これに対して,電源スイッチがノブの位置と離
隔して設けられている場合には,ノブの動作により電源
スイッチを直接的にオン/オフさせることは困難であ
り,ノブと電源スイッチの中間にガイドを別に用いてス
イッチを動作させるように構成されている。
【0015】上記のような電源スイッチは,ノブと一定
した動作距離を保たなければ正常に動作がなされない。
すなわち,機構的に的確な作動距離を必要とする。しか
し,ノブの射出変形による自体の長さ変形のために生ず
るスイッチング動作不良や,ノブと電源スイッチの挿入
されたPCBの結合の誤差による動作不良や,さらに
は,ノブと電源スイッチが離隔して配置される場合に
は,中間に設けられたスイッチング動作を伝達するガイ
ド長さの変形による動作不良などの問題点が生じ得る。
そして,かかる問題点は生産過程における生産不良によ
りコストアップの要因となる。また,生産過程において
電源スイッチを設けるためには,所定の工程と手間がか
かるという短所がある。さらに,このような別の電源ス
イッチは,上述した機械的な問題のみならず,他の問題
点を有し得る。すなわち,別の電源スイッチがモニタの
外部に露出されていると,美観を損なうおそれがある。
【0016】本発明は,上記のような従来のモニタ用電
源回路が有する問題点に鑑みて成されたものであり,
その目的は,コンピュータから伝達された信号に応じて
コンピュータ周辺機器の電源制御信号を発生させるマイ
クロプロセッサを,電源回路の電源ケーブルに連結して
スイッチングすることにより,モニタなどのコンピュー
タ周辺機器の電源スイッチに置換することが可能な,コ
ンピュータ周辺機器の電源制御回路及びその制御方法を
提供することである。
【0017】本発明の他の目的は,モニタの外部の一側
に突設されたスイッチを用いず,モニタをオン/オフさ
せることにより,モニタの外観をさらに美麗にし,ま
た,生産過程において生ずる生産不良によるコストアッ
プを抑えるとともに,モニタをつけたまま放置して生ず
る電力の浪費を防ぐことが可能な,モニタの電源制御回
路及びその制御方法を提供することである。
【0018】本発明のさらに他の目的は,節電モード状
態においてマイクロプロセッサを除いたその他の回路素
子に印加される電源を遮断することにより,節電モード
状態における電力消費を十分節減することが可能な,モ
ニタの電源制御回路及びその制御方法を提供することで
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,コンピュータの電源
状態に応じて電源を制御するコンピュータ周辺機器の電
源制御装置が提供される。そして,この電源制御装置
は,請求項1に記載のように,コンピュータからの各入
力信号を受けて対応する制御信号を出力する制御信号出
力部と,制御信号に応じて入力される電流をオン/オフ
スイッチングするスイッチング部とを備えたことを特徴
としている。
【0020】さらに,本発明の第2の観点によれば,周
辺機器に対して第1電流及び第2電流を供給することが
可能なコンピュータと,コンピュータと周辺機器とを接
続する電流供給連結手段とを備えたコンピュータシステ
ムのコンピュータ周辺機器の電源制御装置が提供され
る。そして,この電源制御装置は,請求項2によれば,
コンピュータの電源状態により発生する第2電流に応答
して制御信号を出力する制御信号出力部と,周辺機器の
電源入力を制御信号に応じて遮断/連結するスイッチン
グ部とを備えたことを特徴としている。
【0021】さらに,請求項3によれば,上記電源制御
装置の電流供給連結手段は,信号ケーブルのうちの少な
くとも1ラインとして構成されることを特徴としてい
る。
【0022】さらにまた,本発明の第3の観点によれ
ば,コンピュータと,そのコンピュータに信号伝送ケー
ブルを介して接続される周辺機器とを備えたコンピュー
タシステムの周辺機器の電源制御方法が提供される。そ
して,この電源制御方法は,請求項4に記載のように,
コンピュータの使用有無に応じて,信号伝送ケーブルを
介して周辺機器に伝送される信号条件を変化させ,周辺
機器への信号入力端に接続される制御装置により,その
制御装置の後端に接続されるスイッチング回路に信号条
件の変化に応じた制御信号を出力し,その制御信号によ
り前記周辺機器の電源をスイッチングすることを特徴と
している。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明に基づいて構成されるモニタなどのコンピュータ
周辺機器の電源制御装置及びその制御方法の好適な実施
形態について詳細に説明する。なお,本明細書におい
て,実質的に同一の機能構成を有する構成部材について
同一の参照番号を付することにより,重複説明を省略す
ることにする。
【0024】図1は,本発明の実施の一形態にかかるコ
ンピュータシステムの電源回路の概略構成を示してい
る。本実施の形態にかかる電源回路の基本的構成は,図
1〜図3に示す従来のモニタの電源回路部の構成とほぼ
同様であるが,本実施の形態にかかる電源回路では,従
来の装置と異なり,モニタの電源が印加されたか否かを
決定するスイッチSW2が省略されており,その代わり
に,コンピュータの電源供給部から供される電源を制御
するマイクロプロセッサMPUと,マイクロプロセッサ
MUPの制御信号に応じてオン/オフが決定されるスイ
ッチング部250とを備えている。
【0025】スイッチング部250は,マイクロプロセ
ッサMPUの出力制御信号を検出する抵抗R11と,抵
抗R11にベ−ス端が連結されており,検出されたマイ
クロプロセッサMPUの制御信号に応じてターンオンが
決定されるスイッチング・トランジスタQ11と,トラ
ンジスタQ11のコレクタ端に連結された回路保護用ダ
イオードD11及び信号伝達用抵抗R12と,ダイオー
ドD11の前後端に並列に連結されたリレー素子RLと
から主に構成される。
【0026】コンピュータ本体100に電源が印加され
ると,コンピュータ本体100が動作するとともに,電
源供給部120から電源供給ライン122を介して一定
電力がモニタ200のマイクロプロセッサMPUに伝達
される。これによりマイクロプロセッサMPUはモニタ
200の電源をターンオンさせる制御信号Xoを出力す
る。
【0027】コンピュータ本体100の動作が一定時間
の間停止すると,コンピュータ本体100は自動的に節
電モードに変換し,これによりマイクロプロセッサMP
Uも節電モード信号を出力する。コンピュータの使用を
終えたユーザがコンピュータの電源を遮断すると,同時
にマイクロプロセッサMPUに印加された供給電源も遮
断され,よって出力端Xoに連結されたスイッチング部
のリレーRLも短絡されモニタの電源回路に供給される
電力が遮断される。
【0028】次に,上記のような信号関係によりモニタ
の電源が制御される過程を図1を参照しながら説明す
る。まず,コンピュータ本体100の電源スイッチSW
1がターンオンされると,コンピュータ本体100に電
力が供給されるとともに,コンピュータ本体100の電
源供給部120からマイクロプロセッサMPUに電力が
供給される。これによりマイクロプロセッサMPUは出
力端Xoに“ハイ”信号を出力する。この出力信号は,
信号検出用抵抗R11を経てスイッチング・トランジス
タQ1のベ−ス端に印加され,スイッチング・トランジ
スタQ11がターンオンされる。さらに,電源スイッチ
ング用リレーRLがターンオンされ,モニタ200に電
力が供給される。
【0029】コンピュータ本体100から節電モード信
号が送られると,マイクロプロセッサMPUも対応し
て,その出力端に節電モード信号を出力し,モニタ20
0も一定時間節電モード状態で動作する。ユーザが使用
を終えた後,コンピュータの電源をオフにすると,マイ
クロプロセッサMPUの出力端Xoの信号は“ロー”と
なる。従って,スイッチング・トランジスタQ11がタ
ーンオフし,さらに,電源スイッチングリレーRLがタ
ーンオフする。その結果,モニタ200に印加される電
力の供給が遮断される。
【0030】以上のように,本実施の形態にかかる電源
装置によれば,従来の装置のように,別のモニタ用電源
スイッチを用いなくても,コンピュータ本体100の電
源状態や動作状態により,マイクロプロセッサMPUが
モニタ200の電源回路を制御することができる。
【0031】図2には,図1に示す実施形態とは異なる
構成を有する電源制御回路が示されている。すなわち,
この実施形態は,マイクロプロセッサMPUに供給され
るコンピュータ電源供給部120の電源制御信号が信号
伝送ケーブル300の1ラインを介して提供される点に
おいて,図1に示す実施形態とは異なっている。その他
の電源制御回路の構成及び動作に関しては,図1に示す
ものと同様なので,重複説明は省略することにする。す
なわち,図2に示す実施形態においては, 信号伝送ラ
イン300の1ラインに所定電圧,例えば,5Vの電力
が印加されたか否かにより,マイクロプロセッサMPU
の出力信号が相違するように構成されており,その出力
信号に応じて,モニタ200へ供給される電力を制御す
ることが可能である。
【0032】図3には,本発明にかかるモニタ用電源制
御装置のさらに具体的な回路構成の一例が示されてい
る。図示のように,この電源制御装置は,電源供給端を
介して印加される交流電圧Vinを整流するためにブリ
ッジダイオードBD及びキャパシタC1より構成される
整流部10と,整流部10により整流された電圧を二次
側に誘導するトランスフォーマ20と,トランスフォー
マ20をスイッチングするトランスフォーマ・スイッチ
ング・トランジスタQ1と,トランスフォーマ・スイッ
チング・トランジスタQ1のスイッチング信号を制御す
るPWM−IC40と,トランスフォーマ20により誘
導された電圧をPWM−IC40の入力端に伝達してP
WM−IC40が安定した信号を発生し続けるようにす
る駆動部30と,コンピュータ本体100の信号を検出
して,その信号に対応したスイッチング出力信号を発生
するマイクロプロセッサMPUと,マイクロプロセッサ
MPUのスイッチング出力信号Xoに対応してPWM−
IC40の電源印加端に流れる電源をスイッチングする
電源制御部60とから主に構成されている。
【0033】なお,駆動部30は,トランスフォーマ2
0から誘導された電圧を整流するダイオードD1と,検
出用抵抗R4と,平滑用キャパシタC2とから主に構成
されている。また,電源制御部60は,マイクロプロセ
ッサMPUの出力信号を検出するための抵抗R7と,抵
抗R7に連結され,その信号に応じてオン/オフされる
フォトカプラOPTと,電源スイッチング・トランジス
タQ2と,電源制御スイッチング・トランジスタQ2の
エミッタ端に連結された平滑用キャパシタC3とから構
成されている。
【0034】なお,電源スイッチング・トランジスタQ
2のベース端は,フォトカプラOPTを構成する後述の
フォトトランジスタQ3のエミッタ端と抵抗R5を介し
て接続され,そのエミッタ端は,PWM−IC40の入
力端に接続され,さらにそのコレクタ端は,抵抗R1,
R2を介して整流部10のブリッジダイオードBDの出
力に接続されている。またフォトカプラOPTは,発光
ダイオードLED1と,接地用抵抗R9,及び発光ダイ
オードLED1の発光有無によりオン/オフされるフォ
トトランジスタQ3とから構成される。また,フォトト
ランジスタQ3のコレクタ端には整流部10を介して整
流された電圧が抵抗R6及び抵抗R8により分圧されて
印加される。ここで,フォトトランジスタQ3は,スイ
ッチング素子の一種なので,その他のスッチング素子を
用いても同様な効果を奏することが可能であることは言
うまでもない。
【0035】次に図3に示す制御装置の動作について説
明すると,まず,モニタ200とコンピュータ本体10
0との間に信号伝送ケーブル300が連結されていない
場合,あるいは連結された状態であってもコンピュータ
の電源がオフである場合には,コンピュータ本体100
からマイクロプロセッサMPUに駆動電源が印加されな
いので,マイクロプロセッサMPUから出力される信号
Xoは“ロー”状態である。従って,電源制御部60の
フォトカプラOPTは動作せず,PWM−IC40の駆
動電源Vccが生成されず,モニタ200の電源回路は
動作しない。
【0036】これに対して,コンピュータ本体100と
連結された信号伝送ケーブル300を介してマイクロプ
ロセッサMPUに駆動電源が印加される場合,すなわち
信号伝送ケーブル300の1ラインを介して所定電圧,
例えば5Vの電源がマイクロプロセッサMPUに提供さ
れる場合には,マイクロプロセッサMPUがノーマル動
作することにより,出力信号Xoは“ハイ”状態に変化
する。これにより,フォトカプラOPTの発光ダイオー
ドLED1がターンオンされ,フォトトランジスタQ3
がターンオンされる。その結果,電源制御スイッチング
・トランジスタQ2のベ−ス端にバイアス電圧が形成さ
れ,電源制御スイッチング・トランジスタQ2がターン
オンされる。そして,電源制御スイッチング・トランジ
スタQ2がターンオンされるとともに,PWM−IC4
0に駆動電圧が形成され,その出力端に連結されたトラ
ンスフォーマ・スイッチング・トランジスタQ1がスイ
ッチングされ前記トランスフォーマ20が後端に電圧を
誘導する。
【0037】これによりトランスフォーマ20の各2次
側に誘導電圧が形成され,そのうちの1ラインを介して
出力される誘導電圧は,整流・検出及び平滑過程を経
て,電源制御スイッチング・トランジスタQ2のコレク
タ端に印加されることにより,PWM−IC40のスイ
ッチング動作及び全体的な電源回路の動作がノーマルに
保持される。
【0038】上記のように駆動している状態で,コンピ
ュータ本体100の電源がオフにされると,信号伝送ケ
ーブル300からマイクロプロセッサMPUに信号が伝
送されなくなるので,マイクロプロセッサMPUの出力
信号Xoは“ロー”状態に変化する。これにより,電源
制御回路60のフォトカプラOPT及び電源制御スイッ
チング・トランジスタQ2がターンオフされる。この場
合には,PWM−IC40に駆動電圧が形成されないの
で,モニタ200の電源回路は動作しなくなる。また,
ノーマル動作中のモニタ200の電源回路にコンピュー
タ本体100から伝送されたDPMS信号がパワーオフ
信号,すなわち節電モード信号である場合には,モニタ
200は最小消費電力で駆動されるべきなので,マイク
ロプロセッサMPUの出力信号Xoは“ロー”状態に変
化する。
【0039】その際,コンピュータ本体100からは,
信号伝送ケーブル300を介してモニタ200のマイク
ロプロセッサMPUに所定電圧(+5V)の電力は継続
して印加されるので,マイクロプロセッサMPUは継続
して動作状態を保持する。しかし,出力信号Xoは“ロ
ー”を示すので,後端の電源回路は遮断され,モニタの
消費電力は1W未満に下がることになる。
【0040】ここで,最小消費電力による節電モードで
動作していたモニタ200に対して,コンピュータ本体
100から節電モード解除信号が伝送されると,再びノ
ーマルモードに戻るとともに,マイクロプロセッサMP
Uの出力信号Xoは“ハイ”状態になるので,PWM−
IC40及びトランスフォーマ20がノーマルに動作
し,モニタ200もノーマル動作をする。
【0041】以上説明した本実施形態にかかる電源制御
装置の動作の理解を助けるために,コンピュータの信号
伝送とモニタのマイクロプロセッサとの関係を次の表に
示すことにする。
【0042】
【表1】
【0043】上記の表1から分かるように,本実施の形
態にかかる電源制御方法によれば,コンピュータ本体1
00から伝送される信号条件が電源印加信号(オン)の
時には,マイクロプロセッサMPUの“ハイ”出力信号
に応じてモニタの電源回路がターンオンされ,ノーマル
動作中のコンピュータが節電モードに変換されると,マ
イクロプロセッサは信号待機状態を保持して,マイクロ
プロセッサMPUを除いたモニタ200の電源回路をタ
ーンオフさせ,さらに,節電モードの実行に応じて節電
モード解除信号を入力されると,マイクロプロセッサM
PUのハイ信号に応じてモニタ200がノーマルモード
に変換され,コンピュータ本体100の電源がターンオ
フされると,モニタ200の全ての電源回路に印加され
る電源が遮断されるように動作する。
【0044】以上,添付図面を参照しながら本発明の好
適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に
限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載
された技術的思想の範疇内において各種の変更例及び修
正例に想到し得ることは明らかであり,それらについて
も当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解され
る。
【0045】例えば,上記実施の形態においては,コン
ピュータに接続される周辺機器としてモニタを例に挙げ
て説明したが,本発明はかかる例に限定されず,ハード
ディスク,モデム,各種光学式記憶装置,ターミナルア
ダプタなどの各種コンピュータ周辺機器の電源制御装置
及びその制御方法として適用することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように,本発明によるコンピ
ュータ周辺機器の電源制御回路及び電源方法によれば,
コンピュータの電源スイッチング動作と節電モード実行
及び解除によりモニタなどの周辺機器内のマイクロプロ
セッサが電源回路をスイッチングすることにより,モニ
タなどの周辺機器内に特段のスイッチを設けなくてもコ
ンピュータのスイッチング動作に応じてモニタなどの周
辺機器の電源を制御することが可能である。また,コン
ピュータの節電モード信号に応じて,モニタなどの周辺
機器を最小消費電力で動作させ,モニタなどの周辺機器
をつけたまま放置したことに起因する電力浪費を防止で
きる。さらに,モニタなどの周辺機器の外部にスイッチ
を形成する必要がないので,外形を美しく仕上げること
が可能となるとともに,生産工程が単純化され,生産コ
ストを節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかるコンピュータ周
辺機器の電源制御装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の別の実施の一形態にかかるコンピュー
タ周辺機器の電源制御装置の概略構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の実施の一形態にかかるコンピュータ周
辺機器の電源制御装置をモニタの電源供給部に適用した
場合の詳細回路図である。
【図4】従来のコンピュータ周辺機器の電源制御装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図5】従来の別のコンピュータ周辺機器の電源制御装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】従来のコンピュータ周辺機器の電源制御装置を
モニタの電源供給部に適用した場合の詳細回路図であ
る。
【符号の説明】
10 整流部 30 駆動部 40 PWM−IC 60 電源制御部 100 スイッチ 120 電源供給部 130 ビデオカード 210 電源コード 220 ビデオ信号処理部 230 垂直/水平同期信号処理部 240 電源供給部 250 スイッチング部 300 信号伝送ケーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータの電源状態に応じて電源を
    制御するコンピュータ周辺機器の電源制御装置におい
    て:前記コンピュータからの各入力信号を受けて,対応
    する制御信号を出力する制御信号出力部と;前記制御信
    号に応じて,入力される電流をオン/オフスイッチング
    するスイッチング部と;から成ることを特徴とする,コ
    ンピュータ周辺機器の電源制御装置。
  2. 【請求項2】 周辺機器に対して第1電流及び第2電流
    を供給することが可能なコンピュータと;前記コンピュ
    ータと前記周辺機器とを接続する電流供給連結手段とを
    備えたコンピュータシステムにおいて:前記コンピュー
    タの電源状態により発生する前記第2電流に応答して制
    御信号を出力する制御信号出力部と;前記周辺機器の電
    源入力を前記制御信号に応じて遮断/連結するスイッチ
    ング部と;から成ることを特徴とする,コンピュータ周
    辺機器の電源制御装置。
  3. 【請求項3】 前記電流供給連結手段は,信号ケーブル
    のうちの少なくとも1ラインであることを特徴とする,
    請求項2に記載のコンピュータ周辺機器の電源制御装
    置。
  4. 【請求項4】 コンピュータと,そのコンピュータに信
    号伝送ケーブルを介して接続される周辺機器とを備えた
    コンピュータシステムの周辺機器の電源制御方法におい
    て:前記コンピュータの使用有無に応じて,前記信号伝
    送ケーブルを介して前記周辺機器に伝送される信号条件
    を変化させ,前記周辺機器への信号入力端に接続される
    制御装置により,その制御装置の後端に接続されるスイ
    ッチング回路に前記信号条件の変化に応じた制御信号を
    出力し,その制御信号により前記周辺機器の電源をスイ
    ッチングすることを特徴とする,コンピュータ周辺機器
    の電源制御方法。
JP8340589A 1995-12-05 1996-12-05 コンピュータ周辺機器の電源制御装置及びその制御方法 Pending JPH09185435A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950046725 1995-12-05
KR19950062479 1995-12-28
KR1996P54691 1996-11-14
KR1995P46725 1996-11-14
KR1995P62479 1996-11-14
KR1019960054691A KR100234423B1 (ko) 1995-12-05 1996-11-16 컴퓨터 주변기기의 전원제어 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185435A true JPH09185435A (ja) 1997-07-15

Family

ID=27349256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340589A Pending JPH09185435A (ja) 1995-12-05 1996-12-05 コンピュータ周辺機器の電源制御装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5961647A (ja)
JP (1) JPH09185435A (ja)
KR (2) KR100234423B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327819A (en) * 1997-07-31 1999-02-03 Neutral Ltd Power controller for a computer peripheral
JPH11184567A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sharp Corp データ処理システム
JP2005049651A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Iiyama Corp 表示装置
JP2013517553A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 チャン・ホ・キム コンピュータ周辺機器の待機電力遮断装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598412B1 (ko) * 1999-08-31 2006-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템의 전원절전장치 및 전원절전방법
US6338739B1 (en) * 1999-12-22 2002-01-15 Ethicon, Inc. Biodegradable stent
KR100413686B1 (ko) * 2001-07-14 2003-12-31 삼성전자주식회사 모니터의 절전 장치 및 그 제어 방법
US6928561B2 (en) * 2002-02-14 2005-08-09 Dell Usa, L.P. System and method for providing a power supply dual remote sense
US6922644B2 (en) * 2002-04-11 2005-07-26 International Business Machines Corporation System and method of detecting fire causing card shorts
US7000127B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-14 Dell Products L.P. Power saving circuit for display system
CN100367344C (zh) * 2002-06-25 2008-02-06 富士通株式会社 显示单元和省电控制器
KR100467594B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성전자주식회사 전자기기 상의 파워 서플라이 제어방법 및 장치
US7664975B2 (en) * 2002-10-31 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling power of monitor
GB2401494A (en) * 2003-05-09 2004-11-10 Stephen Keith Nelson Peripheral power supply control device
KR100678947B1 (ko) * 2004-12-06 2007-02-07 삼성전자주식회사 모니터의 전원 관리 방법 및 모니터의 전원 관리를수행하는 컴퓨터 시스템
CN1920749B (zh) * 2005-08-23 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 节电电子装置及其节电方法
KR100790035B1 (ko) * 2005-08-31 2008-01-02 엘지전자 주식회사 전원제어장치 및 방법
TW200743368A (en) * 2006-05-10 2007-11-16 Benq Corp Automatic display power up method and display using the same
CN101206517B (zh) * 2006-12-22 2011-06-22 群康科技(深圳)有限公司 电脑
DE202007018449U1 (de) * 2007-11-02 2008-10-02 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Elektronisches Gerät, Computer und Anordnung
CN101557159B (zh) * 2008-04-11 2012-05-30 台达电子工业股份有限公司 用以减少电源损耗的电源转换电路及其所适用的电子装置
KR101565616B1 (ko) * 2009-05-25 2015-11-03 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 그의 절전 방법
DE112009004869B4 (de) * 2009-06-23 2014-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Leistungsverteilung an computersysteme
US9015509B2 (en) * 2011-02-07 2015-04-21 Silicon Image, Inc. Mechanism for low power standby mode control circuit
KR101482497B1 (ko) * 2014-04-21 2015-01-13 김창호 컴퓨터 주변기기의 대기전력차단장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204497A (ja) * 1991-12-13 1993-08-13 Nec Corp 電源のオンオフを遠隔制御される周辺装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359540A (en) * 1990-07-23 1994-10-25 Hugo Ortiz Computer assisted electric power management
US5389952A (en) * 1992-12-02 1995-02-14 Cordata Inc. Low-power-consumption monitor standby system
US5335168A (en) * 1993-01-13 1994-08-02 Compaq Computer Corporation Computer system with power-down mode for monitor
US5375245A (en) * 1993-02-22 1994-12-20 Tandberg Data A/S Apparatus for automatically reducing the power consumption of a CRT computer monitor
KR950005216B1 (ko) * 1993-03-31 1995-05-22 삼성전자주식회사 컴퓨터 주변장치의 전원절약장치
US5603040A (en) * 1993-12-09 1997-02-11 Dell Usa, L.P. Power management control unit for a computer peripheral
US5481732A (en) * 1993-12-14 1996-01-02 Shahbazi; Horyeh D. CRT monitor power control unit
JPH08101657A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのシステムにおけるcrtディスプレイの消費電力制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204497A (ja) * 1991-12-13 1993-08-13 Nec Corp 電源のオンオフを遠隔制御される周辺装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327819A (en) * 1997-07-31 1999-02-03 Neutral Ltd Power controller for a computer peripheral
JPH11184567A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sharp Corp データ処理システム
JP2005049651A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Iiyama Corp 表示装置
JP2013517553A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 チャン・ホ・キム コンピュータ周辺機器の待機電力遮断装置
US8935556B2 (en) 2010-01-12 2015-01-13 Chang-ho Kim Apparatus for blocking standby power of computer peripheral devices during an absence of horizontal/vertical sync signals to a monitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100188132B1 (ko) 1999-06-01
KR100234423B1 (ko) 1999-12-15
KR970049303A (ko) 1997-07-29
KR970049302A (ko) 1997-07-29
US5961647A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09185435A (ja) コンピュータ周辺機器の電源制御装置及びその制御方法
US5483464A (en) Power saving apparatus for use in peripheral equipment of a computer
US7050049B2 (en) Display device and method of controlling the same
CA2416486A1 (en) Controller for a host device and a monitoring device connected on the basis of dvi standard
JP2003195987A (ja) ディスプレイ装置,usbデバイスへの電源供給方法及び連結ケーブル
US20150146238A1 (en) Power Saving Control Method and Apparatus Employing the Same
US6191504B1 (en) System and method for reduced standby power consumption in a display device
TWI393000B (zh) 電源電路
US7071933B2 (en) Power controlling system
US6115033A (en) Video display device and a power saving method therefor
JP2000181430A (ja) モニタの節電回路及び節電方法
US6769070B1 (en) Standby circuit for digital display monitor
US6327161B1 (en) Power-saving circuit
JP3744304B2 (ja) 電源装置
KR100306643B1 (ko) 디스플레이장치의전원제어회로
KR100710259B1 (ko) 영상기기의 전원 관리 방법 및 그 영상기기
KR970000259B1 (ko) Ac 파형을 이용한 모니터 전력 제어 방법 및 그 장치
JPH07505004A (ja) モニタの電源節約装置及び方法
JP6850647B2 (ja) 表示装置
KR200200454Y1 (ko) 디스플레이 장치의 전원 단속기
KR100447187B1 (ko) 모니터의 씨알티 보호 회로
KR100195619B1 (ko) 컴퓨터 영상표시장치의 전원관리모드 전환방법
KR100327387B1 (ko) 모니터의 전원회로
KR20000021543A (ko) 모니터의 전원 공급 및 차단 방법
KR20000002552U (ko) 모니터 전원 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000718