JPH09185015A - 立体ディスプレイ装置 - Google Patents

立体ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH09185015A
JPH09185015A JP8017132A JP1713296A JPH09185015A JP H09185015 A JPH09185015 A JP H09185015A JP 8017132 A JP8017132 A JP 8017132A JP 1713296 A JP1713296 A JP 1713296A JP H09185015 A JPH09185015 A JP H09185015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
lenticular lens
image
display device
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017132A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ozaka
勉 尾坂
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8017132A priority Critical patent/JPH09185015A/ja
Publication of JPH09185015A publication Critical patent/JPH09185015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者が左右に移動しても立体視領域を観察
者の移動に追随させると共に、斜め方向から観察する際
にも常に鮮鋭な立体画像が観察できるレンチキュラレン
ズ方式の立体ディスプレイ装置を得ること。 【解決手段】 左眼用の視差画像と右眼用の視差画像か
ら1つのストライプ画像を構成し、画像表示手段の表示
面に該ストライプ画像を表示し、複数の平行なシリンド
リカル面を有するレンチキュラレンズを該表示面の前面
に配置した立体ディスプレイ装置において、観察者の頭
部位置を検出する頭部位置検出カメラを設け、該頭部位
置検出カメラからの信号に応じてレンチキュラレンズ移
動手段により該レンチキュラレンズを該表示面に対して
左右方向及び奥行き方向に移動制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体ディスプレイ装
置に関し、特にテレビ、ビデオ、コンピュータモニタ、
ゲームマシンなどにおいて立体画像表示を行うのに好適
なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、立体ディスプレイの方式として、
偏光メガネ方式が知られている。この方式は画像表示装
置側に液晶シャッターを設け、画像表示装置の表示画像
のフィールド毎に右眼用と左眼用の視差画像を交互に表
示し、同時にフィールド信号に同期させて、表示画像の
偏光状態を切り替え、観察者が偏光メガネを用いて時分
割で片眼づつ左右の視差画像を分離して立体画像を認識
するものである。しかし、この方式では観察者は常に偏
光メガネをかけねばならないという欠点があった。
【0003】それに対して、偏光メガネを用いない立体
ディスプレイとして、レンチキュラレンズ方式が知られ
ている。この方式は画像表示装置の前面にレンチキュラ
レンズを設け、空間的に左右の眼に入る画像を分離する
方式である。図11は従来のレンチキュラレンズ方式の
立体ディスプレイ装置の説明図である。図は観察者の頭
上方向からの断面図を表している。図中、51は液晶デ
ィスプレイ(画像表示手段)であり、液晶の表示画素部
(表示面)53はガラス基板52、54の間に形成され
ている。液晶ディスプレイ51の表面には、断面が図示
のように半円状で各々紙面に直角方向に延びる多数のシ
リンドリカル面を有するレンチキュラレンズ55が設け
られており、その焦点面に液晶の表示画素部53が位置
するようになっている。
【0004】表示画素部53には右視差画像AR及び左視
差画像ALを夫々水平方向にn個のストライプ状の右眼用
ストライプ画素BR1〜BRn 、左眼用ストライプ画素BL1
BLnに分割したものをBR1BL2BR3BL4BR5BL6・・・ またはBL1
BR2BL3BR4BL5BR6・・・ と並べて1つの画像としたストラ
イプ画像を表示する。そして図示のようにレンチキュラ
レンズの一つのピッチ(1つのシリンドリカルレンズ)
に対応して右眼用ストライプ画素BR(黒塗りの部分)と
左眼用ストライプ画素BL(白抜きの部分)が対となって
配置されており、これがレンチキュラレンズ55により
観察者の右眼ER 、左眼EL 近傍に光学的に分離して結
像され立体視が可能となる。
【0005】図中には液晶ディスプレイの両端と中央部
分の右眼用、左眼用ストライプ画素の各々を観察できる
空間的領域を示してあり、画面全面にわたって観察者の
眼(両眼中心距離はe)に左右分離して見える共通領域
が図中の太線部分の立体視領域56である。
【0006】さらに、この立体視領域56に隣接した領
域(不図示)においても左右分離して立体視できる立体
視領域が存在する。
【0007】しかしながら、この立体視できる領域の幅
は狭く、観察者が立体視できる範囲は両眼中心距離約65
mmの幅しかない。そのため、観察者は頭の位置を固定す
るようにして観察しなければならず、しばしば立体視出
来なくなるという欠点があった。
【0008】これに対して、特開平2 −44995 号公報で
は、レンチキュラレンズを水平方向に可動に支持し、観
察者の両眼の位置を検出して、レンチキュラレンズを表
示素子に対して左右方向に移動制御することで、立体視
領域を広げる方式が提案されている。
【0009】この場合のレンチキュラレンズの移動量に
ついて説明する。図4は観察者の左右方向の移動に対し
てレンチキュラレンズを移動して立体視領域を追従させ
る説明図である。図中の400は観察者で、この時観察
者400はシリンドリカルレンズ10を通して表示画素
部402の右眼用ストライプ画素BR,i(黒塗り)と左眼
用ストライプ画素BL,i+1(白抜き)を見ている。
【0010】400’は所定の位置から距離aだけ左右
方向に移動した観察者で、この時観察者400’は距離
bだけ左右方向に移動したシリンドリカルレンズ10’
を通して右眼用ストライプ画素BR,i(黒塗り)と左眼用
ストライプ画素BL,i+1(白抜き)を見ている。
【0011】この時シリンドリカルレンズ10の焦点距
離をf、観察者の観察距離をSとすると、通常、S>>
fの関係が成り立つのでレンチキュラレンズ1の移動距
離bは近似的に、 b=f・a/S となる。
【0012】なお、この例ではレンズを移動させる例を
説明したが、表示画素部402の方をレンズに対して移
動させても同様の効果が得られる。
【0013】また、特開平2 −50145 号公報には観察者
の両眼位置を検出し、その信号によリレンチキュラレン
ズに対応する右眼用ストライプ画素と左眼用ストライプ
画素の表示画素部の左右の位置を入れ替えて、立体視領
域を広くする方式が提案されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記レ
ンチキュラレンズを表示画素部に対して相対的に左右に
移動制御する方式においては、レンチキュラレンズの構
成要素であるシリンドリカルレンズは1つのシリンドリ
カル面より成るレンズであるので、水平断面内で大きい
像面弯曲収差をもっており、観察者が液晶ディスプレイ
の正面から斜めの位置に移動して、斜めから液晶ディス
プレイを観察するようになれば、その時のシリンドリカ
ルレンズの焦点位置はシリンドリカルレンズの光軸上の
焦点位置よりシリンドリカル面側に近寄り、特にレンチ
キュラレンズの焦点深度が小さいものでは所定の光学特
性を保持できなくなり像ボケの状態が顕著になり、画像
の劣化と共に立体視を阻害するようになる。
【0015】また、表示画素部上で右眼用、左眼用のス
トライプ画素の表示位置を左右に入れ替える方式では、
表示画素部上にはブラックストライプがあるため、観察
者の両眼の位置が丁度切り替わる位置に来たときにはブ
ラックストライプが見えてしまい、見え方が不連続にな
ったり、切り替わりのタイミングが少しでもずれると左
右画像が逆になり立体視できなくなるという欠点があ
る。
【0016】本発明は、レンチキュラレンズ方式の立体
ディスプレイ装置において、観察者が左右に移動しても
立体視領域を観察者の移動に追随させると共に、斜め方
向から観察する際にも常に鮮鋭な立体画像が観察できる
立体ディスプレイ装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の立体ディスプレ
イ装置は、 (1−1) 左眼用の視差画像と右眼用の視差画像を夫
々複数の左眼用ストライプ画素と右眼用ストライプ画素
に分割して所定の順番で配列してストライプ画像を構成
し、画像表示手段の表示面に該ストライプ画像を表示
し、複数の平行なシリンドリカル面を有するレンチキュ
ラレンズを該表示面の前面に配置した立体ディスプレイ
装置において、観察者の頭部位置を検出する頭部位置検
出カメラを設け、該頭部位置検出カメラからの信号に応
じてレンチキュラレンズ移動手段により該レンチキュラ
レンズを該表示面に対して左右方向及び奥行き方向に移
動制御すること等を特徴としている。
【0018】特に、 (1−1−1) レンチキュラレンズを4本の弾性のあ
るワイヤで支持する。 (1−1−2) 前記頭部位置検出カメラは前記観察者
の画像を撮像し、該画像中で時間的に変化の有る部分か
ら該観察者の頭部を推定している。 (1−1−3) 前記レンチキュラレンズの左右移動量
と奥行き移動量とを1対1の関係で対応させている。 (1−1−4) 機械的リンク手段により前記レンチキ
ュラレンズの左右移動量と奥行き移動量とを1対1の関
係で対応させている。 (1−1−5) 前記レンチキュラレンズの左右方向の
移動制御と奥行き方向の移動制御を夫々独立のアクチュ
エータにより行う。 (1−1−6) 前記頭部位置検出カメラを前記表示面
の下部に設置し、前記観察者を下方より斜め上方に向か
って撮像する。こと等を特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の立体ディスプレイ
装置の実施形態1 の外観斜視図である。図中、100は
本装置全体を示し、200はレンチキュラ方式による立
体画像表示部、300は観察者の両眼の位置を検知する
ための頭部位置検出カメラである。
【0020】図2は本実施形態1の構成ブロック図であ
る。図中、1はレンチキュラレンズであり、透明な板材
の片面に複数の平行なシリンドリカル面を形成してい
る。2は画像表示部(画像表示手段)であり、例えば液
晶・プラズマ・CRT 等で構成し、その表示面には右視差
画像AR及び左視差画像ALを夫々水平方向にn個のストラ
イプ状の右眼用ストライプ画素BR1〜BRn 、左眼用スト
ライプ画素BL1〜BLn に分割したものをBR1BL2BR3BL4BR5
BL6・・・ またはBL1BR2BL3BR4BL5BR6・・・ と並べて1つの
画像としたストライプ画像を表示する。なお、レンチキ
ュラレンズ1は画像表示部2の表示面の前面に配置して
おり、後記の機構により該表示面にたいして左右方向と
奥行き方向に移動できる 3は画像処理部であり、頭部位置検出カメラ300が撮
像した画像から画像処理を行って観察者の頭部位置及び
両眼間の中心位置を検出する。4はコントローラであ
り、装置全体を制御する。なお、画像処理部3で検出す
る頭部位置の信号もこのコントローラ4へ入力される。
5はスライド駆動回路であり、コントローラ4からの信
号を受けてスライド機構6を所定量駆動する。スライド
機構6はレンチキュラレンズ1を左右方向と奥行き方向
へ移動させる機構である。
【0021】なお、レンチキュラレンズ1、画像表示部
2等は夫々立体画像表示部200の一要素を構成してい
る。又、コントローラ4、スライド駆動回路5、スライ
ド機構6等はレンチキュラレンズ移動手段の一要素を構
成している。
【0022】本実施形態の作用を説明する。頭部位置検
出カメラ300はディスプレイの前方の観察者400の
頭部部分を撮像し、その画像信号を画像処理部3に入力
する。画像処理部3はその画像の時間的変化を検出し、
被写体が移動した時にその移動した部分(画像中で時間
的に変化の有る部分)から観察者の頭部を推定し、その
頭部と推定される部分の重心位置を観察者の両眼間の中
心位置として求め、信号としてコントローラ4へ出力す
る。コントローラ4は検出した両眼間の中心位置に基づ
いてレンチキュラレンズ1の移動量を算出し、スライド
駆動回路5へこの移動量を信号として伝達する。スライ
ド駆動回路5はこの信号に基づいてスライド機構6を駆
動し、レンチキュラレンズ1を所定量左右方向及び奥行
き方向へ移動する。
【0023】本実施形態においてレンチキュラレンズ1
の左右方向の移動量について説明する。図4は観察者の
左右方向の移動に対してレンチキュラレンズを移動して
立体視領域を追従させる説明図である。図中の400は
観察者で、この時観察者400はシリンドリカルレンズ
10を通して表示画素部11の右眼用ストライプ画素B
R,i(黒塗り)と左眼用ストライプ画素BL,i+1(白抜
き)を見ている。
【0024】400’は所定の位置から距離aだけ左右
方向に移動した観察者で、この時観察者400’は距離
bだけ左右方向に移動したシリンドリカルレンズ10’
を通して右眼用ストライプ画素BR,i(黒塗り)と左眼用
ストライプ画素BL,i+1(白抜き)を見ている。
【0025】この時シリンドリカルレンズ10の焦点距
離をf、観察者の観察距離をSとすると、通常、S>>
fの関係が成り立つのでレンチキュラレンズの移動距離
bは近似的に、 b=f・a/S となる。
【0026】つまり、観察者の左右方向への距離aの移
動に対応してレンチキュラレンズ1を距離bだけ表示画
素部11に平行に観察者の方へ移動すれば、立体視領域
は観察者の移動に追従する。
【0027】次に奥行き方向の移動制御の考え方を説明
する。図5は観察者400が立体画像表示部200の正
面より端に移動したときの説明図である。400’は移
動後の観察者の位置を表している。観察者が正面の位置
400から400’の位置に移った場合、単純にレンチ
キュラレンズ1を左右のみに移動して観察者に追従すれ
ばレンチキュラレンズの焦点が表示画素部(表示面)か
ら外れ、不都合が生じる。
【0028】この事情を図6を用いて説明する。図6は
本実施形態のレンチキュラレンズ1の奥行き方向の移動
制御の説明図である。この図はレンチキュラレンズ1の
中心付近を示しており、さらに右眼のみを記載しており
左眼は省略している。図中、1はレンチキュラレンズで
あり、ここでは説明の為に薄肉レンチキュラレンズとし
て図示している。10は右眼ER が右眼用ストライプ画
素BRi を観察する際に作用するシリンドリカルレンズで
ある。11は表示画素部(表示面)であり、液晶ディス
プレイ、プラズマディスプレイ、蛍光表示管またはCRT
などの表示面を模式的に示しており、フェースプレート
などのガラス基板は省略している。
【0029】尚、図中の黒塗り部分は右眼用ストライプ
画素BRで、白抜き部分は左眼用ストライプ画素BLを表
す。ER とER'は観察者の右眼を表し、BRi は右眼ER
がシリンドリカルレンズ10を通して観察している表示
画素部11上の右眼ストライプ画素である。t1 とt2
はレンチキュラレンズ1から表示画素部11までの間隔
を表している。
【0030】図6(A) は表示画素部11の正面から観察
している時で、観察者が表示画素部11の正面にいると
きの右眼ER とレンチキュラレンズ1と表示画素部11
の関係を示している。この時はシリンドリカルレンズ1
0を通し、レンチキュラレンズ1から表示画素部11ま
でt1 隔てたところにシリンドリカルレンズ10の焦点
0 があり、右眼用ストライプ画素BRi は右眼ER の所
に結像し、観察者はシャープな立体像を観察する。
【0031】図6(B) は従来方式において観察者の右眼
R が観察者の移動に伴い、ER'に移動したときの説明
図である。この時レンチキュラレンズ1は右眼ER の移
動に追従して右眼ER の側に移動し、シリンドリカルレ
ンズ10を通してストライプ画素BRi を観察する。しか
し、シリンドリカルレンズ10に対してストライプ画素
BRi は角度Wの方向にある。そして、レンチキュラレン
ズ1と表示画素部11との間隔は観察者400が正面か
ら観察する場合(図6(A))に最適化してt1 としてある
ため、角度Wの方向ではシリンドリカルレンズ10の像
面弯曲収差により表示画素部11の手前の点FW が焦点
となる。
【0032】そこで、特に焦点深度の浅いレンチキュラ
レンズを用いた場合にはこの角度Wの方向ではストライ
プ画素BRi は観察者の右眼ER'の位置には結像しない像
ボケの状態となる。
【0033】この像ボケの問題を解決するために本実施
形態では図6(C) に示すように観察者の移動に応じてレ
ンチキュラレンズ1を左右方向に移動すると共に、奥行
き方向にも移動して、レンチキュラレンズ1と表示画素
部11の間隔を調整して像ボケが生じないようにする。
すなわち図中で焦点FW が表示画素部11の上になるよ
うにレンチキュラレンズ1と表示画素部11の間隔をt
2 に制御することで常にストライプ画素BRi が右眼ER'
の所に像を結ぶようになり、像ボケのないシャープな最
適化された立体像を得ることができる。
【0034】先に述べたようにこの図はレンチキュラレ
ンズ1の中心部のみの説明であり、レンチキュラレンズ
1の左端と右端では条件が異なるので、平均的にレンチ
キュラレンズ1の焦点位置FW が表示画素部11上に位
置するように間隔t2 を制御する。
【0035】また、通常、コンピュータを操作する環境
では観察者はモニタTV等の立体画像表示部200に対
して椅子に座り作業することが多く、この時の観察距離
はほぼ一定する(約60cmくらい)。このように、観測距
離が一定の場合は観察者400の横の移動に応じて移動
させるレンチキュラレンズ1の左右方向の移動量と奥行
き方向の移動量は一意的にきまる。
【0036】図3は観察距離が略一定であるという前提
に基づく実施形態1のレンチキュラレンズのスライド機
構説明図である。図中、1はレンチキュラレンズ、2は
画像表示部である。201a、201b、201c、2
01dは弾性の有る支持ワイヤであり、この支持ワイヤ
の他端は本装置の筺体(不図示)に固定していて、レン
チキュラレンズ1を画像表示部2の表示面に対して奥行
き方向と左右方向に平行移動できるように保持してい
る。
【0037】202aと202bはレンチキュラレンズ
1を可動支持させるボス、203はアームであり、アー
ム支持板205に回転可能に取り付けており、ボス20
2a、202bと係合してレンチキュラレンズ1を左右
及び奥行き方向に移動させる。204は筺体側にもうけ
たカム溝であり、前記アーム203を微小量回転してレ
ンチキュラレンズ1を奥行き方向に移動させる。アーム
支持板205は前記アーム203を回転支持すると共に
不図示の筐体上のガイドに沿って本装置の左右方向に移
動する。206はアクチュエータであり、直流モータ或
いはステッピングモータと所定の駆動力を得るための減
速機を具備しており、アーム支持板205を左右に移動
させる。以上の各要素の内、アーム203、カム溝20
4、アーム支持板205、アクチュエータ206等はス
ライド機構6の一要素を構成している。
【0038】このスライド機構の作用を説明する。図2
に示す頭部位置検出カメラ300が撮像し、画像処理部
3が検出する観察者400の両眼間の中心位置に応じて
コントローラ4がレンチキュラレンズ1の移動量を算出
し、信号をスライド駆動回路5に出力し、該スライド駆
動回路がアクチュエータ206を駆動してアーム203
を介してレンチキュラレンズ1を左右に移動制御する。
この時、アーム203はカム溝204によって微小量回
転されてレンチキュラレンズ1を奥行き方向に移動制御
する。
【0039】この装置構成によればアクチュエータ20
6を駆動するとアーム支持板205がレンチキュラレン
ズ1と共に左右方向にスライドするとともに、カム溝2
04によってレンチキュラレンズ1は本装置の奥行き方
向へも移動する。この時の奥行き方向の移動量は図6で
説明したように焦点FW が常に表示画素部上に位置する
ようにカム溝204は設定されている。
【0040】以上のように図3に示すスライド機構を用
いる本実施形態では、アーム203とカム溝204等を
構成要素とする機械的リンク手段によりレンチキュラレ
ンズ1の左右移動量と奥行き移動量を1対1の関係で対
応させており、観察距離が略一定の場合、観察者400
が左右に移動しても常に表示画素部を観察者の両眼位置
近傍に結像しつつ立体視領域を追従させ、観察者が常に
シャープな立体画像を観察できるようにしている。
【0041】図7は本発明の立体ディスプレイ装置の実
施形態2の構成ブロック図である。本実施形態はレンチ
キュラレンズ1の左右移動と奥行き移動を1対1では無
く、別々に制御できるようにした実施形態である。以
下、実施形態1との差異について説明する。図中、30
5は奥行きスライド駆動回路であり、コントローラ4か
らの信号を受けて奥行きスライド機構306を駆動制御
する。奥行きスライド機構306はレンチキュラレンズ
1を奥行き方向に移動させる。307は左右スライド駆
動回路であり、コントローラ4からの信号を受けて左右
スライド機構308を駆動制御する。左右スライド機構
308はレンチキュラレンズ1を左右方向に移動させ
る。
【0042】なお、コントローラ4、奥行きスライド駆
動回路305、奥行きスライド機構306、左右スライ
ド駆動回路307、左右スライド機構308等はレンチ
キュラレンズ移動手段の一要素を構成している。
【0043】実施形態1では図3に示すようにレンチキ
ュラレンズ1を奥行き方向にスライドさせる機構として
カム溝204を用いていたが、レンチキュラレンズ1の
ピッチが細かくなるとこの様な装置構成では精度良く移
動させることが困難となる。
【0044】例えば、画像表示部2として液晶ディスプ
レイでその画素ピッチが0.33mmのものを用い、左右のス
トライプ画素を液晶の1画素の幅で割り当てれば、レン
チキュラレンズ1のピッチは約0.66mmとなる。この時奥
行き方向の移動量を0.2mm 程度とすれば、機械的精度や
機械的バックラッシュ等を考慮すると部品に高精度が必
要となりコスト高となり、また、更なる狭ピッチ化には
不利である。
【0045】この様な問題を解決して狭ピッチ化したも
のが本実施形態である。図8は実施形態2のレンチキュ
ラレンズのスライド機構説明図である。図中の207は
アームであり、レンチキュラレンズ1を左右方向或いは
奥行き方向に動かす。208はアクチュエータであり、
アーム207を奥行き方向に動かす。209は回転セン
サであり、アーム207の奥行き移動量を検知する。2
10はアーム支持板であり、アーム207を回転支持す
ると共にアクチュエータ208、回転センサ209を取
り付けており、不図示の筐体上のガイドに沿って左右方
向に移動する。
【0046】以上の各要素の内、アーム207、アーム
支持板210、アクチュエータ206等は左右スライド
機構307の一要素であり、アーム207、アクチュエ
ータ208、回転センサー209等は奥行きスライド機
構306の一要素である。
【0047】本実施形態の作用を説明する。図7に示す
頭部位置検出カメラ300が観察者400を撮像し、こ
れに基づいて画像処理部3が検出する観察者400の両
眼中心位置に応じてコントローラ4がレンチキュラレン
ズ1の移動量を算出し、信号を奥行きスライド駆動回路
305と左右スライド駆動回路307に出力する。奥行
きスライド駆動回路305は入力される信号に基づきア
クチュエータ208を駆動してアーム207を微小量回
転制御し、レンチキュラレンズ1を奥行き方向に移動す
る。一方、左右スライド駆動回路307はアクチュエー
タ206を駆動してアーム支持板210を移動制御し、
レンチキュラレンズ1を左右方向に移動する。
【0048】本実施形態ではレンチキュラレンズ1の奥
行き移動制御用のアクチュエータと左右移動制御用のア
クチュエータを夫々独立して設けることにより、微妙な
移動量制御が可能となる。
【0049】図9は本発明の立体ディスプレイ装置の実
施形態3の外観斜視図である。図10は実施形態3の側
面図であり、図中の350は観察者の両眼の中心位置を
検出するための頭部位置検出カメラである。
【0050】本実施形態は頭部位置検出カメラ350を
装置本体の立体画像表示部200の表示面の下部に設
け、下方より斜め上方に向かって観察者を撮影する点が
特徴である。
【0051】頭部位置検出カメラ350は通常実施形態
1の様に表示部200の上部に設置されるが、この位置
から観察者400を撮像すると、背景に観察者400以
外の人物や移動物等が撮像されることが多く、これが障
害いわゆるノイズとなり、観察者400の両眼の中心位
置の検出精度の信頼性を劣化させる。
【0052】本実施形態では下方に頭部位置検出カメラ
350を置き、斜め上方に観察者400を撮影すること
で、背景に観察者400の後部上方、例えば天井(屋内
の場合)等を写し、上記で説明したノイズの写り混みを
少なくし、観察者を検出する信頼性を大幅に向上したも
のである。
【0053】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、レンチキュ
ラレンズ方式の立体ディスプレイ装置において、観察者
が左右に移動しても立体視領域を観察者の移動に追随さ
せると共に、斜め方向から観察する際にも常に鮮鋭な立
体画像が観察できる立体ディスプレイ装置を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の立体ディスプレイ装置の実施形態1
の外観斜視図
【図2】 実施形態1の構成ブロック図
【図3】 実施形態1のレンチキュラレンズのスライド
機構説明図
【図4】 レンチキュラ方式の立体ディスプレイ装置に
おいて、レンチキュラレンズを左右に移動して立体視領
域を追従させる説明図
【図5】 観察者移動時の観察状態説明図
【図6】 実施形態1のレンチキュラレンズの奥行き方
向の移動制御の説明図
【図7】 本発明の立体ディスプレイ装置の実施形態2
の構成ブロック図
【図8】 実施形態2のレンチキュラレンズのスライド
機構説明図
【図9】 本発明の立体ディスプレイ装置の実施形態3
の外観斜視図
【図10】 実施形態3の側面図
【図11】 従来のレンチキュラ方式の立体ディスプレ
イ装置の説明図
【符号の説明】
1 レンチキュラレンズ、 2 画像表示部、 3 画像処理部、 4 コントローラ、 5 スライド駆動回路、 6 スライド機構、 10 シリンドリカルレンズ、 11 表示画素部、 51 液晶ディスプレイ、 53 表示画素部、 52、54 ガラス基板 56 立体視領域 、 100 本装置全体、 200 立体画像表示部、 300 頭部位置検出カメラ 201 支持ワイヤ、 202 ボス、 203 アーム、 204 カム溝、 205 アーム支持板、 206 アクチュエータ、 207 アーム、 208 アクチュエータ、 209 回転センサ、 210 アーム支持板、 305 奥行きスライド駆動回路、 306 奥行きスライド機構、 307 左右スライド駆動回路、 308 左右スライド機構、 350 頭部位置検出カメラ 400 観察者

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用の視差画像と右眼用の視差画像を
    夫々複数の左眼用ストライプ画素と右眼用ストライプ画
    素に分割して所定の順番で配列してストライプ画像を構
    成し、画像表示手段の表示面に該ストライプ画像を表示
    し、複数の平行なシリンドリカル面を有するレンチキュ
    ラレンズを該表示面の前面に配置した立体ディスプレイ
    装置において、 観察者の頭部位置を検出する頭部位置検出カメラを設
    け、該頭部位置検出カメラからの信号に応じてレンチキ
    ュラレンズ移動手段により該レンチキュラレンズを該表
    示面に対して左右方向及び奥行き方向に移動制御するこ
    とを特徴とする立体ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 レンチキュラレンズを4本の弾性のある
    ワイヤで支持することを特徴とする請求項1の立体ディ
    スプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記頭部位置検出カメラは前記観察者の
    画像を撮像し、該画像中で時間的に変化の有る部分から
    該観察者の頭部を推定していることを特徴とする請求項
    1又は2の立体ディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記レンチキュラレンズの左右移動量と
    奥行き移動量とを1対1の関係で対応させていることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体デ
    ィスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 機械的リンク手段により前記レンチキュ
    ラレンズの左右移動量と奥行き移動量とを1対1の関係
    で対応させていることを特徴とする請求項4の立体ディ
    スプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記レンチキュラレンズの左右方向の移
    動制御と奥行き方向の移動制御を夫々独立のアクチュエ
    ータにより行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の立体ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記頭部位置検出カメラを前記表示面の
    下部に設置し、前記観察者を下方より斜め上方に向かっ
    て撮像することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の立体ディスプレイ装置。
JP8017132A 1996-01-06 1996-01-06 立体ディスプレイ装置 Pending JPH09185015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017132A JPH09185015A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 立体ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017132A JPH09185015A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 立体ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185015A true JPH09185015A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11935516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017132A Pending JPH09185015A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 立体ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136218A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Microvision Inc. An apparatus for displaying 3 d images
US8203599B2 (en) 2006-01-26 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display apparatus and method using detected eye information
JP2013150792A (ja) * 2011-12-22 2013-08-08 Carl Zeiss Vision Internatl Gmbh 検眼装置
CN113703270A (zh) * 2016-12-01 2021-11-26 奇跃公司 具有扫描阵列光引擎的投影仪

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203599B2 (en) 2006-01-26 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display apparatus and method using detected eye information
WO2009136218A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Microvision Inc. An apparatus for displaying 3 d images
US20110001804A1 (en) * 2008-05-06 2011-01-06 Microvision, Inc. Apparatus for Displaying 3D Images
JP2013150792A (ja) * 2011-12-22 2013-08-08 Carl Zeiss Vision Internatl Gmbh 検眼装置
CN113703270A (zh) * 2016-12-01 2021-11-26 奇跃公司 具有扫描阵列光引擎的投影仪
CN113703270B (zh) * 2016-12-01 2023-02-17 奇跃公司 具有扫描阵列光引擎的投影仪
US11599013B2 (en) 2016-12-01 2023-03-07 Magic Leap, Inc. Projector with scanning array light engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443271B2 (ja) 立体映像表示装置
US20120176474A1 (en) Rotational adjustment for stereo viewing
US5966167A (en) Stereoscopic display apparatus
US9513490B2 (en) Three channel delivery of stereo images
US8816939B2 (en) Monocular display apparatus
JP2973867B2 (ja) 視点追従型立体表示装置および視点追従方法
JP3783977B2 (ja) 立体映像装置及び立体映像表示方法
JPH0954376A (ja) 立体表示装置
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3469884B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2000152285A (ja) 立体画像表示装置
JP3685853B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH10254381A (ja) 追従型虚像視ディスプレイシステム
US9179139B2 (en) Alignment of stereo images pairs for viewing
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPWO2004046788A1 (ja) 画像表示装置用光源装置
JPH09160144A (ja) 3次元ディスプレイ装置
JPH09185015A (ja) 立体ディスプレイ装置
JPH08205200A (ja) 立体撮像装置
JPH10115878A (ja) 指向性スクリーンを用いる3次元画像投写システム
JPH08313825A (ja) 内視鏡装置
JP3096638B2 (ja) 立体映像表示装置