JPH09184541A - 構造物用免震構造 - Google Patents

構造物用免震構造

Info

Publication number
JPH09184541A
JPH09184541A JP34871695A JP34871695A JPH09184541A JP H09184541 A JPH09184541 A JP H09184541A JP 34871695 A JP34871695 A JP 34871695A JP 34871695 A JP34871695 A JP 34871695A JP H09184541 A JPH09184541 A JP H09184541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
seismic isolation
foundation
rolling
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34871695A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Yatsuhashi
元治 八橋
Shuji Yamamoto
修治 山本
Takayuki Imai
隆之 今井
Masahiro Kawano
昌洋 川野
Osamu Kajita
收 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP34871695A priority Critical patent/JPH09184541A/ja
Publication of JPH09184541A publication Critical patent/JPH09184541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量構造物に適し、しかも座屈防止機能と復
元機能とを兼ね備えた免震構造を提供する。 【解決手段】 免震支持体3によって構造物が基礎4の
上部に支持されるとともに、構造物と基礎4との間に水
平方向に回転移動自在で、かつ構造物の重量による垂直
荷重を支えるための転動体7が構造物の底面5と前記基
礎4との間に設けられている。また、構造物の底面5ま
たは基礎4の上面の少なくとも一方に、転動体7の転動
方向において、転動体7の中心部に対向する位置から離
れるに従って、次第に他方の面に接近するように角度勾
配を持たせた凹形保持部6が備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構造物の地震に
起因する振動を減衰させるための免震構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】建物や機械類などに対する地震の振動の
伝播を防止する免震支持体として、ゴムなどからなる弾
性層と鋼板などからなる剛性板層とを交互に多数層に積
層した支持体が知られている。この種の免震支持体は、
弾性層の水平方向への弾性変形によって構造物への振動
の伝幡を防止し、またこの免震支持体とこれによって支
えられた構造物とからなる振動系の固有周期を、地震の
水平振動の周期より長くすることにより、地震による構
造物の振動を抑制するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来一般の弾性層と剛
性板層とが積層された免震支持体においては、構造物の
垂直荷重に充分耐え得る強度が要求されるため、垂直荷
重に充分耐え得る弾性層が使用されている。
【0004】弾性層の弾性を高くした場合すなわち弾性
係数を大きくすると垂直荷重による変形を小さくするこ
とができるが、それと合わせて水平剛性(剪断剛性)が
大きくなるために、軽量構造物に使用した場合には、剪
断剛性が相対的に高くなってしまい、地震による振動の
伝幡を阻害し免震特性が劣る場合がある。
【0005】これを解決するために弾性層の弾性力を弱
くすると、地震による水平荷重によって大きく変形する
ので、構造物への振動の伝幡を防止し、また固有周期の
長周期化による免震特性の向上を図ることができる。
【0006】しかしながら、水平変形が大きくなりすぎ
ると免震支持体の座屈を生じ、地震による水平変形が生
じた場合に構造物を充分に支え得なくなるおそれが多分
にあった。そこで、座屈を防止するためには、弾性層の
弾性力を増大させれば良いが、そのようにした場合、免
震支持体と構造物とからなる振動系の固有周期が小さく
なるために免震特性が上述のように低下する不都合があ
った。
【0007】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たものであって、軽量構造物に適するように剪断剛性を
低くし、しかも座屈を防止できる免震構造を提供するこ
とを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、基礎の上に少
なくとも水平方向に、移動自在に設置された構造物の振
動を減衰させるための構造物用免震構造において、弾性
層と剛性板層とを交互にかつ複数層に積層した免震支持
体によって、前記構造物が前記基礎の上部に支持される
とともに、構造物と基礎との間に水平方向に回転移動自
在で、かつ構造物の重量による垂直荷重を支えるための
転動体が設けられるとともに、その転動体が構造物の底
面と前記基礎との間に設けられていることを特徴とする
ものである。
【0009】また請求項2の発明は、前記構造物の底面
または前記基礎の上面の少なくとも一方に、前記転動体
の転動方向において、前記転動体の中心部に対向する位
置から離れるに従って、次第に他方の面に接近するよう
に角度勾配を持たせた凹形保持部が備えられていること
を特徴とするものである。
【0010】したがって、請求項1の発明によれば、地
震によって基礎が構造物に対して水平方向に変位する
と、構造物を支持している免震支持体が水平方向に剪断
変形するとともに、上下方向の力によって免震支持体の
水平変位に伴ういわゆる沈み込みが生じ、基礎と構造物
との距離が狭められ、転動体が構造物の底面と接触す
る。
【0011】基礎がさらに水平変位することによって、
転動体が基礎と構造物とに接触した状態で転がる。この
転動体による水平方向の抵抗は実質上零に近いので、こ
の免震構造の水平剛性を高めることはない。
【0012】また、構造物は転動体に載っているから、
構造物の垂直荷重が全て免震支持体に作用するのではな
く、転動体に垂直荷重の一部が作用し支える。その結
果、免震支持体のそれ以上の沈み込みが防止され、座屈
変形に至らない。
【0013】よって上記免震構造では、構造物の荷重の
一部を転動体によって支持するので水平剛性も高くなら
ず、軽量構造物に対しても免震特性が優れたものとな
る。
【0014】また請求項2の発明によれば、上記のよう
に免震支持体が水平方向に剪断変形すると、相対的に構
造物が若干沈み込み転動体に接触する。その状態で、転
動体が凹形保持部の傾斜面をさかのぼることによって、
運動エネルギーが位置エネルギーに変換される。このよ
うに変換された位置エネルギーは、中心部への復元力と
なる。また免震支持体の剪断変形によってエネルギーが
消費される。その結果、振動そのものが抑制される。す
なわち、凹形保持部の斜面があれば、水平変位に伴って
その転動体が挟み込まれて相対的に基礎と構造物との接
近に反する方向にすなわち構造物を持ち上げる方向に力
が作用する。つまり、横に動くエネルギーが全体を押し
上げるようにして変換される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一具体例を図面
を参照して説明する。なお、この具体例は構造物として
木造建築物などの軽量構造物を対象とした例である。図
1ないし図4に示すように、平面図上で基礎4の上部に
は、構造物9がその底面5において、弾性層1と剛性板
層2とを交互にかつ複数層に積層した積層免震ゴム3に
よって支持されている。
【0016】一例として構造物9は重量が約50トンで
あり、前記積層免震ゴム3には、構造物9の底面5の四
隅にそれぞれ配置されているから個々の分担荷重がそれ
ぞれ約12.5トンとなっている。
【0017】なお、積層免震ゴム3の弾性層1として、
一般的な円盤形状のタイプであれば、柔軟性に優れる高
減衰ゴムからなるものが好ましく、これに対してリング
形状タイプであれば、天然ゴムからなる外殻部に高減衰
ゴムを充填させたものが好ましい。
【0018】またこの具体例では、基礎4の上面部に、
転動体7の転動方向において、前記転動体7の中心部に
対向する位置から離れるに従って、次第に構造物9の底
面5に接近するように角度勾配を持たせた凹形保持部6
が備えられている。
【0019】なお、この凹形保持部6の斜面8の勾配角
度は、ここでは1度に設定されており、転動体7の変位
を約200mmと考えて、凹形保持部6の外径が400
mm以上とされている。
【0020】そして、その凹形保持部6の図2での上面
には、転動体7が構造物9の底面5と非接触状態で設け
られている。また転動体7は、一例として直径100〜
200mm程度の鋼球が使用されている。
【0021】つぎに、上記のように構成された免震構造
の作用を説明する。地震等の振動より、基礎4が振動エ
ネルギーを受け、基礎4が水平方向の図3での左側に変
位すると、構造物9を支持している積層免震ゴム3の弾
性層1が水平方向に剪断変形するとともに、上下方向の
力によって沈み込むを生じる。このように、積層免震ゴ
ム3が水平変位にともなって沈み込むと、構造物9が下
降して基礎4に接近して、転動体7に構造物9の底面5
が接触する。
【0022】構造物9は、転動体7に載っているから、
更に基礎4が変位しても積層免震ゴム3には、接触時以
上の沈み込みが生じず、転動体7に作用する垂直荷重が
増大する。一例として構造物9の垂直荷重のうち10%
の約5トンが転動体7によって支持される。換言すれ
ば、通常時(非変位時)に、積層免震ゴム3に掛けられ
ていた約5トン分の垂直荷重が転動体7に分担されるか
ら、積層免震ゴム3の座屈が未然に防止される。
【0023】上記基礎4の変位に伴い転動体7の底部で
は図3での左方向に移動しようとする力が作用し、転動
体7は図での時計回りに回転させられ、基礎上に備えら
れた凹形保持部6の斜面8をさかのぼる。すなわち、水
平方向に変位させようとする運動エネルギーを構造物9
と基礎4との間に設けた転動体7および凹形保持部6に
よって、位置エネルギーに変換し、また積層免震ゴム3
の剪断変形によってエネルギーを消費して、振動そのも
のが抑制される。
【0024】換言すれば、転動体7が構造物9と凹形保
持部6の斜面8とに挟み込まれて、相対的に、基礎4と
構造物9との接近に反する方向にすなわち構造物9を押
し上げる方向に力が作用する。つまり、横に動くエネル
ギーが全体を押し上げるようにして変換される。
【0025】ここで転動体7は、凹形保持部6上を約2
00mmの範囲内で変位するが、この具体例では凹形保
持部6の勾配角度が1度に設定されていることから、仮
に転動体7が約200mm変位したとしても、その場合
における垂直方向での変位は約4mm程度である。した
がって、過大な荷重を転動体7が支持することに起因す
る転動体7の破損等の種々の不都合が未然に防止され
る。
【0026】なお、前述のように積層免震ゴム3の弾性
層1が水平方向に剪断変形することによって、地震によ
る起振力が1次遅れで構造物9に伝えられる。したがっ
て、構造物9の振動が減衰される。
【0027】転動体7には、前記斜面8を移動方向に上
ったことにより位置エネルギーが蓄えられるとともに、
図4に示すように、水平面に対して垂直な方向すなわち
重力方向に、転動体7が分担する荷重Wが生じる。この
荷重Wを二方向に分解すると、斜面8の勾配の角度をθ
とすれば、斜面8と平行な方向でかつ凹形保持部6の中
心部すなわち転動体7の通常時(非変位時)の位置に向
かう方向には、力(Wsinθ)が作用している。これ
に対して、転動体7が斜面8と垂直な方向で該斜面8を
押す方向には力(Wcosθ)が作用している。
【0028】また、転動体7が斜面8を転がり落ちる場
合には、当然、斜面8の上に摩擦が生じる。この摩擦係
数をμとすると、斜面8と平行な方向でかつ斜面8を上
る方向に摩擦力(μWcosθ)が作用する。また、水
平方向においては、凹形保持部6の中心部に向かう方向
(図4での左方向)には、Wsinθcosθの力が作
用し、これに対して中心部から離隔する方向(図4での
右方向)には、μWcos2 θの力が作用する。
【0029】すなわち、転動体7だけで自然復元するた
めには、図4での右方向に作用する力以上に左方向に作
用する力が大きくなるように角度を設定すればよい。
【0030】μWcos2 θ≦Wsinθcosθ θ≧tan-1μ(自然復元の条件) したがって、一例として、転がり摩擦係数μをμ=0.
01とすれば、勾配角度θをθ≧0.57とする。
【0031】このように、構造物9の垂直荷重を各積層
免震ゴム3に替えて転動体7が分担する構成であるか
ら、水平剛性を低く設定しつつ、しかも座屈しない積層
免震ゴム3を得ることができ、ひいては、軽量構造物に
適した免震構造を得ることができる。
【0032】なお、上記具体例では、斜面8を備えた凹
形保持部6を基礎4の上面に備えたが、この凹形保持部
6は構造物9の底面5または構造物9および基礎4の両
方に備えてもよく、さらに、斜面8を備えないフラット
なものでもよい。また、上記具体例では、平常時に構造
物9の底面5と転動体7とが接触しないよう構成した
が、転動体7を構造物9の底面5に接触させて配置し、
予め荷重を分担するように構成してもよい。
【0033】つぎに、図5の(a),(b)を参照して
この発明の他の具体例を説明する。なお、既に説明した
部材には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5の(a)に示すように、基礎4の上部には、積層免
震ゴム3によって構造物9が支持されている。なお、こ
こでは構造物9の底面5が、適宜の手段により平坦面と
されている。基礎4の上面部には、所定高さの台30を
介して凹形保持部6が備えられている。なお、この凹形
保持部6は、ここでは上面(内面)を平坦面とし、また
外周部に垂直に立ち上がる側壁部を備えた構成となって
いる。
【0034】凹形保持部6の上面には、複数個(4個の
みの図示)の転動体7が設けられており、各転動体7の
上部は、構造物9の底面5に接触している。したがっ
て、構造物9は、積層免震ゴム3のみならず各転動体7
によっても上下方向において支持されている。なお、転
動体7としては、それぞれが同じ径寸法とされたSUS440
1 からなる鋼球が採用されている。またこれらの転動体
7を載せる凹形保持部6としては、内部の底面を平坦面
とした受皿状の部材あるいは各転動体7毎に前述した斜
面を底面に形成した受皿状のものを使用することができ
る。
【0035】この図5の(a)に示す構成においても、
地震等の振動よって基礎4が水平方向に変位すると、各
積層免震ゴム3が剪断変形するが、構造物9は複数個の
転動体7に載って上下方向において支持されているか
ら、積層免震ゴム3に沈み込みは生じない。すなわち積
層免震ゴム3の剪断変形に伴う座屈は、構造物9の荷重
の一部を転動体7が受け持つことにより回避される。な
お、その際に、各転動体7が構造物9と凹形保持部6と
の間でそれぞれ転がって自在に移動するから、積層免震
ゴム3の弾性層1の剪断変形が阻害されることがなく、
地震による起振力が1次遅れで構造物9に伝えられる。
その結果、構造物9の振動が減衰される。
【0036】また、図5の(b)に示すように、基礎4
に備えた台30に替えて、例えば構造物9の底面5にス
ペーサ31を設けてもよい。すなわち、平坦面に形成さ
れたスペーサ31の図での下面を各転動体7の上部に接
触させ、このスペーサ31と積層免震ゴム3とによって
構造物9を上下方向に支持する構成としてもよい。
【0037】このように、構造物9の荷重を複数個の転
動体7で分担して支持するから、1個の転動体7に掛か
る荷重が上記第一の具体例に比べて小さくなり、したが
って、転動体7が押し潰されて変形したり、あるいは転
動体7を載せてある面や構造物9の底面5が窪むなどの
不都合を未然に防止することができる。
【0038】また、上記の複数個の転動体7に替えて、
図6に示すような自在受台10を採用することもでき
る。ここに示す自在受台10は、いわゆるフリーベアリ
ングとして周知のものであり、基礎4側に設置するタイ
プのものである。一例としてホルダー11の半球状の窪
みに、鋼球などの実質的な剛体からなる多数個の小球1
2を介在させて大径の鋼球からなる転動体7を嵌合・保
持させ、さらに円孔を備えた平板状の蓋部材13をホル
ダー11に固着して、転動体7の一部を上方に突出させ
た構成となっている。すなわち転動体7の上方への突出
部分で荷重を受け、かつ転動体7が自由に回転するよう
になっている。
【0039】そして、この自在受台10は、図7に示す
ように、例えば転動体7を構造物9に向けた状態でアン
カーボルトなどの締結手段によって基礎4の上部に取り
付けることができる。なお、この自在受台10の設置個
数およびレイアウトは、対象とする構造物9の規模等に
よって適宜に設定することができる。
【0040】したがって、地震が発生して基礎4が水平
方向に変位すると、自在受台10で受け持つ構造物9の
重量の分担が多くなり、基礎4が更に水平変位しても、
積層免震ゴム3がそれ以上に沈み込むことがなく、その
ため、積層免震ゴム3の座屈が回避される。その場合、
転動体7が前記多数の小球12によって支持されて極め
て円滑に回転するから、積層弾性ゴム3における弾性層
1の剪断変形が阻害されず、その結果、積層免震ゴム3
による構造物9の振動減衰特性が良好となる。
【0041】さらに、自在受台10の他の例として構造
物9の下部に設置するタイプのものを図示すれば、図8
の通りである。すなわち、第一ホルダー14および第二
ホルダー15の内部に循環した通路が形成されており、
その通路の内部には、多数個の小球12が充填されてい
る。そして、ガイド17と転動体7との間に送り込まれ
た小球12は、転動体7の表面に接触して転動体7を回
転自在に支持している。例えば転動体7が時計回りに回
転すると、転動体7の表面に接触している数個の小球1
2がそれぞれ反時計回りに回転しつつ図8での右側に移
動しつつ循環する構成となっている。
【0042】そして、この自在受台10は、図9に示す
ように、例えば転動体7を基礎4に向けた状態で構造物
9の底面5に取り付けることができる。なお、この自在
受台10の設置個数およびレイアウトは、対象とする構
造物9の規模等によって適宜に設定することができる。
【0043】さらに、上記の球体からなる転動体7を備
えた自在受台10に替えて、図10の(a),(b)に
示すように車輪もしくはローラを使用したキャスター1
0´を用いることもできる。ここに示すキャスター10
´は、従来一般に知られた構造である。支持ブラケット
19は、構造物9または基礎4に直接的あるいは間接的
に固着される取付軸20に、中心軸線を中心として36
0度自在に回転するようにスラストベアリング(図示せ
ず)を介して取り付けられている。そして、このキャス
ター10´は、回転軸19aに対して取付軸20の位置
が右側(図10の(b)での右側)にずらされているか
ら、水平全方向に自在に移動するようになっている。
【0044】なお、上記具体例では、構造物9として木
造建築物のような軽量構造物を対象とする場合について
説明したが、この発明は上記の具体例に限定されるもの
ではなく、材質、重量、工法にとらわれず、他の構造物
においても適用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
免震支持体によって、構造物を基礎の上部に支持し、か
つ転動体を備え、基礎と構造物とが水平方向に相対変位
した際の垂直荷重の一部を転動体が支持するので、免震
支持体の座屈を防止することができる。換言すれば、免
震支持体の水平剛性を軽量構造物に適するように低くす
ることができる。
【0046】また、凹形保持部の傾斜面がある場合は、
水平変位に伴って転動体が挟み込まれて、相対的に基礎
と構造物との接近に反する方向すなわち構造物を持ち上
げる方向に力が作用し、運動エネルギーが位置エネルギ
ーに変換されるから、水平方向の復元力が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の具体例における各部材の配置を示す
模式図である。
【図2】その具体例における側面図である。
【図3】この発明の具体例において、振動により転動体
が水平移動した状態を示す側面図である。
【図4】この発明の具体例において、斜面上の転動体に
生じる力およびその方向を示した模式図である。
【図5】多数個の転動体を用いた具体例を示す模式図で
ある。
【図6】自在受台の一例を示す断面図である。
【図7】図6の自在受台を基礎に取り付けた状態を示す
模式図である。
【図8】自在受台の他の例を示す断面図である。
【図9】図8の自在受台を構造物に取り付けた状態を示
す模式図である。
【図10】自在受台に替わるキャスターの例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1…弾性層、 2…剛性板層、 3…積層免震ゴム、
4…基礎、 5…底面、 6…凹形保持部、 7…転動
体、 8…斜面、 9…構造物、 10…自在受台、
10´…キャスター。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
フロントページの続き (72)発明者 川野 昌洋 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 梶田 收 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎の上に少なくとも水平方向に移動自
    在に設置された構造物の振動を減衰させるための構造物
    用免震構造において、 弾性層と剛性板層とを交互にかつ複数層に積層した免震
    支持体によって、前記構造物が前記基礎の上部に支持さ
    れるとともに、構造物と基礎との間に水平方向に回転移
    動自在で、かつ構造物の重量による垂直荷重を支える転
    動体が、構造物の底面と前記基礎との間に設けられてい
    ることを特徴とする構造物用免震構造。
  2. 【請求項2】 前記構造物の底面または前記基礎の上面
    の少なくとも一方に、前記転動体の転動方向において、
    前記転動体の中心部に対向する位置から離れるに従っ
    て、次第に他方の面に接近するように角度勾配を持たせ
    た凹形保持部が備えられていることを特徴とする請求項
    1記載の構造物用免震構造。
JP34871695A 1995-10-30 1995-12-19 構造物用免震構造 Pending JPH09184541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34871695A JPH09184541A (ja) 1995-10-30 1995-12-19 構造物用免震構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30505795 1995-10-30
JP7-305057 1995-10-30
JP34871695A JPH09184541A (ja) 1995-10-30 1995-12-19 構造物用免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184541A true JPH09184541A (ja) 1997-07-15

Family

ID=26564150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34871695A Pending JPH09184541A (ja) 1995-10-30 1995-12-19 構造物用免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140610A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三井造船株式会社 岸壁クレーン
JP2017172733A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社大林組 免振装置及び積層ゴム支承の変形量調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140610A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三井造船株式会社 岸壁クレーン
US9365397B2 (en) 2012-03-23 2016-06-14 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Quay crane
JP2017172733A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社大林組 免振装置及び積層ゴム支承の変形量調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635478B1 (ko) 저 마찰 구름운동 진자받침
JP3976423B2 (ja) 振動抑制装置
JPH1046867A (ja) 耐震装置
JPH09184541A (ja) 構造物用免震構造
JPH09242818A (ja) 構造物の免震構造
JPH09196116A (ja) 構造物の免震構造
JPH0313637A (ja) 免振装置
JP2005030071A (ja) 減衰機能付き転がり免震支承
JPH1144125A (ja) 免震装置
JP3625047B2 (ja) 免震棚
JP4206152B2 (ja) 免震装置
JP2000064657A (ja) 3次元免震装置及び3次元免震構造
JP3033151U (ja) 免振装置
WO1997048866A1 (fr) Structure d'isolation sismique pour batiments
JPH09242820A (ja) 免震支持構造
JPH0599273A (ja) 電子機器の台足構造
JPH10331480A (ja) 免震装置
JPH10115345A (ja) 構造物の免震構造
JPH0710264Y2 (ja) 計量秤およびその脚
JP3026768B2 (ja) 免振装置
JPH10331479A (ja) 免震装置
JPS6263709A (ja) 重力式ブロツク構造物
JPH1144340A (ja) 免震装置
JP3282801B2 (ja) 免震用滑り支承
JPH1144339A (ja) 免震装置