JPH09184002A - 金属短繊維の製造法 - Google Patents

金属短繊維の製造法

Info

Publication number
JPH09184002A
JPH09184002A JP35303195A JP35303195A JPH09184002A JP H09184002 A JPH09184002 A JP H09184002A JP 35303195 A JP35303195 A JP 35303195A JP 35303195 A JP35303195 A JP 35303195A JP H09184002 A JPH09184002 A JP H09184002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
strip
tool
cutting
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35303195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Machijima
健二 町島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP35303195A priority Critical patent/JPH09184002A/ja
Publication of JPH09184002A publication Critical patent/JPH09184002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料の無駄を防ぎ,一定の生産性を維持し,
取扱い容易な金属短繊維を安価に提供する。 【構成】 複数枚の外丸フライス11を重ね合わせて切削
工具10とする。切削工具10を連続的に回転させ,金属帯
板20を連続的に送り込み,金属帯板20の先端にびびり振
動を生じさせる。帯板20の先端部は切削工具10によって
びびり振動を伴って切削され微細な金属短繊維21がつく
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は金属短繊維の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術とその問題点】金属短繊維は長さ1〜20mm
程度,直径(断面の形状に応じて一辺の幅,または対角
線の長さ等を含む)20〜100 μm程度の極細,短小の繊
維である。
【0003】金属短繊維は,鋼,銅,黄銅,青銅,アル
ミニウム,アルミニウム合金,ステンレス,鋳鉄等,多
くの種類の金属を素材としてつくられる。金属素材に応
じて,金属短繊維は,多孔質性,耐磨耗性,熱伝導性,
導電性,電磁波遮蔽性,電気抵抗性,分散性,不燃性等
においてすぐれた特性を持つ。
【0004】そのために他の材料と複合することにより
(繊維治金:焼結,含浸,混入),多くの製品の基材と
しての用途が広がっている。各種フィルタ,ブレーキ・
パッド,摩擦摺動部材,熱交換器における集熱,放熱部
材,静電防止材,包装材,電子機器のシールド材,発熱
体,遮音材,耐火材等である。
【0005】このような金属短繊維の製造方法にはいく
つかある。その代表的なものは,びびり振動切削法(た
とえば,特公昭56−51050 号公報,特公昭63−17571 号
公報等)と,金属箔切削法(たとえば,特開平5−1313
23号公報)である。
【0006】びびり振動切削法は切削加工中に弾性工具
に発生する自励振動現象(びびり振動現象)を利用すも
ので,金属製丸棒材等から直接に短繊維を製造するもの
である。このびびり振動切削法には次の問題点が指摘さ
れている。
【0007】複数個のバイト・チップを階段状にずらし
て配置して丸棒材を切削するために,階段状に切削され
た材料が最後に残るので,残った材料が無駄になる。
【0008】丸棒材を一定回転数で回転させるから,径
の小さくなった中心部付近では切削速度が落ち,生産性
が低下する。
【0009】上述のように複数個のバイト・チップを階
段状にずらして配置しているので,それぞれのバイトに
よって切削される材料部分の周速が異なる。このために
バイトごとに振動数を調整しなければならず,バイト・
ホルダの管理が大変である。
【0010】びびり振動切削法によってつくられる短繊
維はまっすぐであるために取扱いにくい(たとえば,作
業者の手に刺さりやすい)。
【0011】金属箔切削法は,一枚または複数枚重ねた
金属箔を前進させつつ,その先端縁を所定の捩れ角をも
つカティーニック・エンドミルで剪断するものである。
この方法によると円弧状の金属短繊維を製造することが
できるといわれている。
【0012】しかしながら,厚さが数十μmの金属箔を
用意しなければならない。このような金属箔は高価であ
るために,最終製品である金属短繊維が高価になるとい
う問題点がある。
【0013】
【発明の開示】この発明は,材料を無駄なく使え,常に
生産性を高く保ち,管理が容易で,しかも製造された金
属短繊維の取扱いが比較的容易で,さらに安価に金属短
繊維を製造できる方法を提供するものである。
【0014】この発明では,複数枚の外丸フライスを重
ね合わせた切削工具を用意する。複数枚の外丸フライス
は好ましくは全く同じ形状のものであり,それらの回転
中心が一致するように重ね合わされる。
【0015】このような切削工具に金属製帯状材料を連
続的に供給しかつ金属製帯状材料の先端部に自励振動
(びびり振動)を生じさせ,切削工具を連続的に回転さ
せることによって,帯状材料をその先端部から切削して
微細な金属短繊維を製造するものである。
【0016】好ましくは,複数枚の外丸フライスを重ね
合わせて構成される切削工具の厚さは,供給される帯状
材料の幅と同程度,またはそれよりも大きい。これによ
って,帯状材料がその全幅にわたって一挙に切削され
る。
【0017】さらに好ましくは,切削工具に供給される
金属製帯状材料の先端部を挾持する押えローラが,帯状
材料の供給方向に移動自在に設けられる。この押えロー
ラの位置を調整することにより,帯状材料の材質,形状
に応じた適切なびびり振動を帯状材料の先端(切削工具
との接触箇所)に生じさせることができる。
【0018】この発明によると,帯状材料のすべてを使
用することができるので,材料の無駄がない。また,帯
状材料の供給速度および切削工具の回転数が一定に保た
れるので,金属短繊維の生産性を一定に保つことができ
る。さらに,従来のびびり振動切削法のように複数のバ
イトをそれぞれ別個に管理する必要がない。
【0019】この発明によると,円弧状またはそれに近
い形をもつ短繊維をつくることができるので直線状の短
繊維に比べてその取扱いが容易である(たとえば,直線
状の短繊維に比べて手に刺さりにくい)。
【0020】一般に入手が容易な帯状材料(板状材)を
用いることができるので,金属箔を用いる方法に比べて
材料費が安くなり,金属短繊維を安価に提供できる。
【0021】もちろん,この発明は外丸フライスで切削
可能なすべての種類の金属材料を用いることができる。
【0022】
【実施例】図1および図2を参照して,切削工具10は同
一形状の複数枚の外丸フライス(ミリング・カッタ)11
を重ね合わせることにより構成される。外丸フライス11
は複数の切刃11aをその周面に備えたものであり,切刃
11aの刃先は丸味がつけられている。このような複数枚
の外丸フライス11はその回転中心を一致させた状態で相
互に密着するように締結されるか,または接着される。
【0023】複数枚の外丸フライス11はそれらの切刃11
aが同じ角度位置にあるように揃えられる。または,図
3に示すように,複数枚の外丸フライス11の切刃11aは
相互に揃っていなくてもよい。
【0024】このような切削工具10に金属製帯板20が上
下一対のピンチ・ロール12によって連続的に送り込まれ
る。ピンチ・ロール12と切削工具10との間には必要に応
じて,上下一対の押えロール13が配置される。押えロー
ル13は帯板20の搬送方向に前後に移動自在に設けられ
る。
【0025】切削工具10が連続的に回転駆動される。こ
の切削工具10に帯板20が連続的に供給される。帯板20を
挾持する押えロール13の位置(押えロール13と帯板20の
先端部との間の距離L)を調整することにより,帯板20
の材質および形状に応じた固有の振動数で帯板20の先端
部(切削工具10の切刃11aと接触する部分)に自励振動
(びびり振動)が生じる。このびびり振動が生じるこ
と,帯板20が搬送されること,そして切削工具10が回転
していることによって,帯板20の先端部は図4に示すよ
うに,微細な金属短繊維21にせん断されていく。この金
属短繊維21は円弧状またはこれに近い形である。
【0026】つくられる短繊維21の長さは外丸フライス
11の厚さtによって規定され,この厚さtにほぼ等し
い。短繊維の直径(断面における一辺の長さまたは対角
線の長さ)は,帯板20の送り速度と切削工具10の回転数
とびびり振動数とによって規定される。
【0027】帯板20の送り速度と切削工具10の回転数と
びびり振動数とがそれぞれ一定になるように制御するこ
とにより,ばらつきの少ない短繊維をつくることができ
る。ピンチ・ロール12の回転駆動モータおよび切削工具
10の回転駆動モータにはサーボ・モータを用いるとよ
い。
【0028】複数枚の外丸フライス11を重ね合わせて構
成される切削工具10の幅(厚さ)Tは帯板20の幅とほぼ
等しいか,またはこれよりも大きくつくられる。これに
よって,帯板20がその全幅にわたって一挙に切削される
ので作業能率が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】切削工具によって帯板を切削して短繊維を製造
する様子を示す側面図である。
【図2】切削工具の正面図である。
【図3】切削工具の他の例を示す正面図である。
【図4】短繊維が帯板から切削される様子を示す。
【符号の説明】
10 切削工具 11 外丸フライス 11a 切刃 12 ピンチ・ロール 13 押えロール 20 帯板 21 金属短繊維

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の外丸フライスを重ね合わせた切
    削工具を設け,上記切削工具に金属製帯状材料を連続的
    に供給し,かつ金属製帯状材料の先端部に自励振動を生
    じさせ,上記切削工具を連続的に回転させることによっ
    て金属製帯状材料を切削して微細な金属短繊維を製造す
    る方法。
  2. 【請求項2】 供給される金属製帯状材料の幅と同程度
    またはそれよりも大きい厚さをもつように複数枚の外丸
    フライスを重ね合わせて上記切削工具を構成する,請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記切削工具に供給される金属製帯状材
    料の先端部を挾持する押えロールを,帯状材料の供給方
    向に移動自在に設ける,請求項1または2に記載の方
    法。
JP35303195A 1995-12-29 1995-12-29 金属短繊維の製造法 Pending JPH09184002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35303195A JPH09184002A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 金属短繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35303195A JPH09184002A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 金属短繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184002A true JPH09184002A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18428103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35303195A Pending JPH09184002A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 金属短繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019195550A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Metal Powder Works, LLC System and method for manufacturing powders from ductile materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019195550A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Metal Powder Works, LLC System and method for manufacturing powders from ductile materials
WO2019195559A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Metal Powder Works, LLC System and method for powder manufacturing
US11559837B2 (en) 2018-04-04 2023-01-24 Metal Powder Works, LLC System and method for powder manufacturing
US11648610B2 (en) 2018-04-04 2023-05-16 Metal Powder Works, LLC System and method for manufacturing powders from ductile materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319959A2 (en) Fiber manufacturing method and apparatus therefor
MXPA02007854A (es) Aparato y metodo para cortar bloques de material..
CN108472772B (zh) 用于制造由相叠的片材组成的片材组的方法以及用于实施这样的方法的设备
CN111139556A (zh) 一种用于聚酰亚胺纤维切断的设备及切断方法
US10207416B2 (en) High performance rotary cutting apparatus for profiles with straight edges
US3628710A (en) Apparatus for severing of metal band
US4580336A (en) Apparatus for slitting amorphous metal and method of producing a magnetic core therefrom
JPH09184002A (ja) 金属短繊維の製造法
JP3147671B2 (ja) ロータリーダイカッター
GB2134827A (en) Method and apparatus for machining the edges of sheet-like metal workpieces
JPH09183021A (ja) 金属短繊維の製造法
JP3125051B2 (ja) 円弧状金属短繊維の製造方法
JP4692350B2 (ja) 鋼板の端面機械加工方法及び装置
JPH03213218A (ja) 切削による金属長繊維の製造法
US4549679A (en) Method for slitting amorphous metal
JP3120238B2 (ja) 円弧状金属短繊維の製造装置
JP3510919B2 (ja) ストリップ材料の切削装置及び切削方法
JP2001157969A (ja) 研削工具及びこれを用いた研削加工方法
US4856948A (en) Milling device for working, and in particular for trimming the edges of sheet metal strips, sheet metal plates or the like
JP2667915B2 (ja) 条材切断機
JPH0788706A (ja) 丸バイト
JP4430838B2 (ja) ロータリークリッパー
JPH05131323A (ja) 円弧状金属短繊維の製造装置
JPH02147201A (ja) のこ身製造方法
EP0171425A1 (en) Method and apparatus for slitting amorphous metal