JPH09183983A - 炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法および装置の改良 - Google Patents

炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法および装置の改良

Info

Publication number
JPH09183983A
JPH09183983A JP8323712A JP32371296A JPH09183983A JP H09183983 A JPH09183983 A JP H09183983A JP 8323712 A JP8323712 A JP 8323712A JP 32371296 A JP32371296 A JP 32371296A JP H09183983 A JPH09183983 A JP H09183983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
gas
ripening
visbreaking
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8323712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833318B2 (ja
Inventor
Marc Fersing
マルク、フェルサン
Luc Gouzien
リュック、グージアン
Elisabeth Mouchot
エリザベート、ムーシォ
Geraud Bourely
ジュロー、ブールリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Marketing Services SA
Original Assignee
Total Raffinage Distribution SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total Raffinage Distribution SA filed Critical Total Raffinage Distribution SA
Publication of JPH09183983A publication Critical patent/JPH09183983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833318B2 publication Critical patent/JP3833318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/007Visbreaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only
    • C10G51/023Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only only thermal cracking steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法
および装置の改良。 【解決手段】 本発明は、液状炭化水素重質装入物を少
なくともその一部のクラッキングを生じるに適した温度
に加熱し、次に熟成装置(3)の下部に導入し、この熟
成装置の中において、前記装入物が下から上に移動して
この熟成装置の上部から分溜プラントに向かって排出さ
れ、また前記熟成装置(3)の中に少なくともその底部
にその側壁の近くにおいて、好ましくは不活性ガスが炭
化水素装入物中に噴射されるように成された液状炭化水
素重質装入物のビスブレーキング法に関するものであ
る。本発明によれば、前記ガスが熟成装置(3)の壁体
にそって上方に噴射され、この壁体にそって下から上
に、炭化水素装入物と並流で循環する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭化水素重質装入物のビ
スブレーキング法およびビスブレーキング装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知のように、重質炭化水素装入物を加
熱炉の中で液状で最重質炭化水素のクラッキング温度ま
で加熱する段階と、次にこれらの装入物を熟成装置の中
に導入し、この熟成装置の中で装入物を特に加熱する事
なく、これらの装入物が考慮される温度で重質分子の軽
質分子へのクラッキングを生じるのに十分な時間を持つ
速度でこれらの装入物を移動させる段階とから成る重質
炭化水素装入物の処理法をビスブレーキング法と呼ぶ。
このクラッキングの結果、被処理装入物の粘度の低下を
生じ、この故にこの方法をビスブレーキング法と呼び、
また使用される装置をビスブレーキング装置と呼ぶ。
【0003】熟成装置は通常、装入物の追加的加熱装置
を含まない円筒形ケーシングの形を成し、またクラッキ
ングは吸熱反応であるから、装入物の導入から排出まで
に装入物温度は数10度低下する。この場合の温度は一
般に400℃乃至500℃の範囲内にあり、圧力は約2
乃至30・105 の範囲内にある。熟成装置中の装入物
の滞留時間は約10乃至30分の範囲内にある。さらに
厳格には、熟成装置中の滞留時間と温度に応じて20分
間のオーダである。
【0004】処理される装入物は熟成装置の底部に噴射
されるが、場合によって形成されたガス生成物を含めて
クラッキング生成物は、常圧蒸留、次に減圧蒸留によっ
て作動する分溜組立体にむかって上部に排出される。
【0005】被処理装入物は重質原油、常圧蒸留残油
(これは他の形の用途があるので、それほど頻繁でな
い)、減圧蒸留残油、または脱アスファルト処理残留物
である。ビスブレーキングから生じる生成物は、分溜後
にガス炭化水素および液化石油ガス、ガソリン、軽油、
留出物、およびビスブレーキングの減圧残油である。ビ
スブレーキングの減圧残油は回収可能の最後の生成物で
あって、重油のベースとして使用できるように、厳しい
安定性要件と他の石油留分との両立性要件とに対応しな
ければならない。このようにして操作員は与えられた基
準に合格するようにビスブレーキングの実施条件、特に
温度を調整しなければならない。
【0006】ビスブレーキングプラント中に見られる主
要な問題点は、熟成装置中の不均一な装入物移動、逆混
合効果(英語で「バック・ミクシング」)および熟成装
置の側壁近くにおいて、特に装置底部において見られる
乱流現象にある。またこれらの乱流現象はクラッキング
反応中に形成されるガスによって増大させられ、また熟
成装置中の装入物の滞留時間が考慮される区域に従って
同一断面において著しく変動する。その結果、処理され
る装入物の一部が過クラッキングされ、これに対して他
の部分が十分にクラッキングされない。
【0007】このような問題点を解決するため、EP−
A−007,656において、熟成装置の内部に、被処
理装入物の流れ方向を横断する方向に、穿孔された板か
ら成る複数の内部部材を備え、これらの板中に備えられ
たオリフィスは円形および/または溝穴状とし、またこ
れらのオリフィスが好ましくは板面積の1乃至30%を
占める構造が提案された。
【0008】このような構造の各板は、ガス泡の占める
そのオリフィスのレベルで、装入物混合効果を示し、ま
た前記の欧州特願は熟成装置中にこの型の1乃至20枚
の板を使用する事を推奨している。
【0009】しかしEP−A−0,138,247の中
に指摘されているいるように、この型の穿孔板を使用す
る際に、特に大量のガス生成物と相当量のコークスが発
生する際にクラッキング生成物の安定性が不十分とな
り、使用中に板のオリフィスが閉塞される重大な危険を
伴なう。その結果、穿孔板の清掃とコークスの除去のた
めに長時間の不経済な熟成装置の停止期間を生じる。
【0010】FR−A−2,528,444の提案する
炭化水素油の熱クラッキング法においては、水蒸気など
の流体がノズルを通して熟成装置内部に接線方向に導入
される(6頁、8乃至17行参照)。この水蒸気の導入
の目的は、炭化水素装入物を回転駆動するにある。
【0011】しかし、装入物の回転駆動には非常に多量
の水蒸気流量が必要であり、これは熟成装置中の装入物
の占めるスペースの減少とその滞留時間の短縮とをもた
らす。これはビスブレーキングにとって有害である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熟成装置中
の装入物のさらに均一な滞留時間とビスブレーキング残
油の安定性とを保証するに適した手段を提供する事によ
り前記の問題点を解決しようとするものである。また本
発明は、ビスブレーキング組立体の熟成装置中の重質炭
化水素装入物の処理に伴なう逆混合現象を制限するにあ
る。最後に本発明はビスブレーキング工程およびビスブ
レーキング装置中でのコークス形成量を低減させるにあ
る。
【0013】実際に出願人は水蒸気または窒素などのガ
スを熟成装置中に並流で熟成装置の底部および側壁の少
なくとも近傍に噴射する事により、装入物の良好な転
化、従って形成コークス量の低減と、減圧ビスブレーキ
ング残油の安定性の改良とが同時的に得られる事を確認
した。
【0014】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、液状炭
化水素重質装入物を少なくともその一部のクラッキング
を生じるに適した温度に加熱し、次に熟成装置の下部に
導入し、この熟成装置の中において、前記装入物が下か
ら上に移動してこの熟成装置の上部から分溜プラントに
向かって排出され、また前記熟成装置の中に少なくとも
その底部にその側壁の近くにおいて、好ましくは不活性
ガスが炭化水素装入物中に噴射されるように成された液
状炭化水素重質装入物のビスブレーキング法に関するも
のである。この方法は、前記ガスが熟成装置の壁体にそ
って上方に噴射され、この壁体にそって下から上に、炭
化水素装入物と並流で循環する事を特徴とする。
【0015】このようにして、ガス(水蒸気、窒素、水
素、精製ガスまたはその他)が熟成装置の近くにおいて
下から上に移動する事により、熟成装置の底部および側
壁の水準での死角と逆混合の形成を制限し、また熟成装
置内部の炭化水素流体の各流れの異なる滞留時間が均一
化され装入物の平均滞留時間に近づく。さらにガスは装
入物からの生成物のストリッピング作用を生じ、これは
熟成装置中の転化によって得られた軽質生成物(液化石
油ガス、ガソリン、軽油など)の分離を容易にする。
【0016】逆混合とコークスの生成をさらに低減させ
るため、側壁の近くで熟成装置の底部からの噴射のみな
らず、同じく側壁の近くで、熟成装置の相異なるレベル
から他の噴射を実施する事ができる。熟成装置の側壁に
そった上方への本発明によるガス噴射は少量のガス流量
しか必要とせず、これは特に前記の特許FR−A−2,
528,444の方法を実施する際に見られる問題点を
避ける事ができる。
【0017】75乃至200t/hの熟成装置中の装入
物流量に対して、噴射されるガスの流量は0.2乃至3
t/h、好ましくは0.5乃至2t/hの範囲内にあ
る。好ましくは、熟成装置中の圧力以上の圧力を有する
過熱されたガスが相異なる噴射レベルに環状に噴射され
るが、またガスはクラッキングされる装入物の供給導溝
の中に、熟成装置の上流において導入する事ができる。
【0018】また本発明は、液状炭化水素重質装入物の
少なくとも一部のクラッキングを生じるに適した温度ま
で前記装入物を加熱する手段と、下部に予め加熱された
装入物を供給する少なくとも1つの供給ラインを備えま
た上部に被処理装入物をこの装入物の分溜プラントに向
かって排出する少なくとも1つの排出ラインを含む熟成
装置とを有する型の液状炭化水素重質装入物のビスブレ
ーキング装置において、前記熟成装置は内部に被処理炭
化水素装入物の中に好ましくは不活性ガスを噴射する噴
射手段を含み、前記噴射手段は、熟成装置内部に少なく
ともその底部に側壁の内側面の近くに、噴射ガスを装入
物と並流に移動させる位置に配置される事を特徴とする
ビスブレーキング装置を目的とする。
【0019】前記のガス噴射手段は噴射ノズルを含み、
前記噴射ノズルは圧下ガスソースに接続され、前記熟成
装置の側壁の内側面の下部にそってまたは前記熟成装置
の底部にそって環状に規則的に配置される。また前記ガ
ス噴射手段はほぼ円環形の導管を含み、この導管が圧下
不活性ガスソースに接続されまた不活性ガスの複数の規
則的に配置された排出オリフィスを含み、また前記導管
は前記熟成装置の底部近くに同軸に配置される。
【0020】前記ガス噴射手段は、装入物の循環方向に
おいて前記加熱手段の下流、前記熟成装置の上流におい
て、炭化水素重質装入物の中にガスを導入する導入ライ
ンを含む事ができる。もちろん、同型のまたは相異なる
形の炭化水素装入物中にガスを噴射する複数の装置を、
熟成装置の相異なるレベルに、熟成装置の壁体の内側面
に備える事ができよう。
【0021】以下、本発明を図面に示す実施例について
詳細に説明するが本発明はこれに限定されない。
【0022】
【発明の実施の形態】付図に図示のガスブレーキング装
置の下記の通常の部品が使用される。 − 処理されるべき炭化水素重質装入物を液状で導入す
るライン1、 − 前記ライン1を横断し、前記重質装入物の含有する
炭化水素の少なくとも一部のクラッキングに適した温度
にこの重質装入物を予熱する加熱炉2、 − 閉鎖された円筒形ケーシングの形状を成し、垂直に
配置され、その底部に炭化水素をライン1によって供給
され、その上部に、装入物のクラッキング生成物を分溜
プラントに排出する排出ライン4を備えた熟成装置3。
【0023】本発明によれば、炭化水素装入物の中に好
ましくは不活性ガスを噴射する手段が熟成装置3の内部
に、その底部近傍にその側壁の近くに備えられる。図示
の実施例の場合、この噴射手段は熟成装置の側壁と同軸
にその底部のレベルに配置され、ライン6によって圧下
ガスを供給される円環形導管5を含む。この導管は規則
的に配置されたオリフィスを含み、これらのオリフィス
が圧下ガスを熟成装置3の上部にむかって、炭化水素装
入物と並流に脱出させる。このようにして、熟成装置の
死容積と装入物の逆流を制限し、同時にコークスの形成
を防止しまた熟成装置中の軽質クラッキング生成物のス
トリッピングを保証する。このような導管5の使用は、
反応器の変形と複雑な構造を必要としないので、FR−
A−2,528,444に付図3A、3Bについて記載
されたようなノズルの使用よりも有利である。
【0024】前述のように、噴射されるガスの効果を最
適化するため、熟成装置中の各レベルに類似の複数の噴
射装置を備える事ができる。また、側壁および/または
底部から熟成装置内部に開く複数の噴射ノズルを規則的
に配置し、圧下ガスソースからガスを供給する事もでき
よう。
【0025】あるいはまた、ライン1にそって加熱炉2
の下流に熟成装置3の上流において、付図の破線で示す
ライン7によって好ましくは圧下不活性ガスを装入物循
環方向に噴射する事ができよう。この場合、炭化水素装
入物に含まれるガスが、熟成装置3の側面に沿って上流
に流れるように、ライン1は、例えば円環面体形状を呈
する導管5のような周面噴射装置に接続されるのが好ま
しい。使用されるガスが圧下水蒸気である場合、もちろ
んこのようにして熟成装置の中に導入される熱量と水を
考慮し、これに従って熟成装置の操作条件を調整する必
要がある。
【0026】下記の実施例から明かなように、本発明に
よる方法は類似条件において、はるかに改良された安定
度のビスブレーキング減圧残油を得る事を可能とする。
実際に、公知のようにビスブレーキングプラントはビス
ブレーキング残油の重油としての利用安定度を判断基準
として運転される。この安定度が一定しきい値を超えな
ければ、重油がアスファルテン析出による沈澱物の形成
によって利用上の問題点を生じるからである。
【0027】同一の厳格条件において、ガス噴射による
クラッキング軽質生成物のストリッピングはビスブレー
キング残油の安定度を増大させる事ができる。従って同
一安定度値をとれば、熟成装置の温度を上昇させて装入
物の転化率を増大させる事ができる。
【0028】これは下記の実施例から明かである。
【0029】
【実施例】
例 1 この例は、下記特性を有する減圧蒸留残油の補助ガスを
使用しない通常のビスブレーキングによるクラッキング
法を示す。 −密度: 1.0375 − 粘度(10-62 /s、100℃): 3500 − 硫黄含有量 (重量%): 3.86 − 炭素含有量 コンラドソン法(重量%): 19.6 − アスファルテン含有量(重量%): 12.1 − 分溜温度: 520℃ この減圧残油をビスブレーキングプラントの加熱炉の中
で440℃のオーダの温度に加熱し、次に本発明によっ
て変更されていないビスブレーキング熟成装置の中に導
入する。この熟成装置は2.5メートルの直径と14メ
ートルの軸方向高さとを有する。
【0030】この熟成装置の中で、425℃の温度と8
・105 パスカルの圧力で操作する。装入物流量は約1
00t/h、その平均滞留時間は18分のオーダであ
る。熟成装置の出口において、ビスブレーキング留出物
を常圧蒸留塔の中で分溜し、次に減圧蒸留塔の中で分溜
する。
【0031】分溜後に得られた生成物とその量は下記の
表1に示されている。
【0032】例 2 例1と同一の減圧蒸留残油を同一の厳格条件で再びビス
ブレーキング処理する。装入物を加熱炉の中で450℃
のオーダの温度に加熱し、熟成装置は430℃の温度と
8・105 パスカルの圧力で操作される。この熟成装置
は本発明により圧下水蒸気ディストリビュータを備え、
この水蒸気ディストリビュータは30ミリメートル直径
の円環形導管から成り、この導管は上方に向けられた複
数の噴射オリフィスを規則的に配置されている。このデ
ィストリビュータが熟成装置の底部に載置され、側壁に
対して同軸的に配置される。過熱蒸気は11・105
スカルの圧力と0.5t/hの流量で噴射されるが、装
入物の流量は100t/hである。装入物の滞留時間は
15分のオーダである。従って例1とほとんど同様の厳
格条件で操作する。
【0033】前述のように、ビスブレーキング留出物を
常圧蒸留塔の中で分溜し、次に減圧蒸留塔の中で分溜す
る。得られた生成物とその量は下記の表1に示されてい
る。この表から明かなように、ガスの生成量が減少し、
ガソリンおよび液化石油ガス(LPG)の生産量が少し
増大しているが、軽油の生産が著しく増大しまたビスブ
レーキング減圧残油(R.S.V.R)の量が減少して
いる。ビスブレーキング減圧残油の粘度は不変である
が、その安定度が改良され、沈澱物の生産が減少してい
る。
【0034】例 3 例1と同一の減圧蒸留残油を使用し、例1および2より
高い厳格条件でビスブレーキング処理を実施する。残油
を455℃に加熱し、次に例2と同様の水蒸気噴射リン
グを備えた熟成装置の中に導入する。熟成装置を434
℃の温度で操作する。熟成装置中の水蒸気の圧力条件お
よび流量条件は例2と同一である。
【0035】装入物の流量および熟成装置中のその平均
滞留時間は例2と同一である。従って例1および例2よ
り厳しい厳格条件で操作する。これらの例の場合と同様
に、ビスブレーキング留出物を常圧蒸留塔の中で分溜
し、次に減圧蒸留塔の中で分溜する。
【0036】得られた生成物を表1に表示し、この表か
ら明かなように、ガスの量は例2とほぼ同等であるが、
ガソリンおよび液化石油ガスと留出物の量が増大し、軽
油の量が著しく増大し、またビスブレーキング減圧残油
の量が著しく減少している。減圧残油の粘度が例1およ
び例2より少し増大し、またその安定度はより厳しいビ
スブレーキング条件にも関わらず例1の場合と同様であ
る。
【0037】 表 1 分溜後に得られた 生成物(重量%) 例 1 例 2 例 3 ガス 0.64 0.42 0.44 ガソリン+LPG 5 5.3 5.5 軽油 12.3 13.7 14.3 蒸留物 10.9 10.3 10.8 R.S.V.R. 71.2 70.2 68.9 R.S.V.R.の安定度 − 安定度 (*) + ++ + − 沈澱物(**)(ppm) 850 500 800 R.S.V.R.の粘度 40000 50000 70000 (10-62 /s、100 ℃) (*)例えばASTMテストの手順D 1661(ASTM標準、P.657− 661,Vol.05.01、1989出版)によって測定。 (**)手順NFM 07063によって測定。濾過温度は生成物の粘度に適合 させられ、100℃以上とする。ドデカン洗浄前に、濾過温度に適した溶剤によ る追加洗浄を実施する。
【0038】
【発明の効果】従ってこれらの結果は熟成装置の中に被
処理装入物と並流にガスを噴射する利点を明白に示して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビスブレーキング装置の概略図
【符号の説明】
1 炭化水素導入ライン 2 加熱炉 3 熟成装置 4 排出ライン 5 円環形導管 6 ガス導入ライン 7 ガス導入ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リュック、グージアン フランス国ル、アーブル、リュ、ジャルマ ン、コティ、21 (72)発明者 エリザベート、ムーシォ フランス国エトゥートビル、プラン、ボス ク(番地なし) (72)発明者 ジュロー、ブールリ フランス国マルティーグ、ル、ムーリアド (番地なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状炭化水素重質装入物を少なくともその
    一部のクラッキングを生じるに適した温度に加熱し、次
    に熟成装置(3)の下部に導入し、この熟成装置の中に
    おいて、前記装入物が下から上に移動してこの熟成装置
    の上部から分溜プラントに向かって排出され、また前記
    熟成装置(3)の中に少なくともその底部にその側壁の
    近くにおいて、好ましくは不活性ガスが炭化水素装入物
    中に噴射されるように成された液状炭化水素重質装入物
    のビスブレーキング法において、 前記ガスが熟成装置(3)の壁体にそって上方に噴射さ
    れ、この壁体にそって下から上に、炭化水素装入物と並
    流で循環する事を特徴とするビスブレーキング法。
  2. 【請求項2】前記ガスが熟成装置(3)の中に、側壁の
    内側面の近くに相異なる複数レベルに噴射される事を特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】ガスが円環形に配置された噴射部材によっ
    て熟成装置(3)の中に噴射される事を特徴とする請求
    項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】装入物の流れ方向に熟成装置(3)の上流
    において装入物を加熱した後に、前記ガスが炭化水素装
    入物の中に噴射される事を特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】75乃至200t/hの熟成装置中の装入
    物流量に対して、ガス流量が0.2乃至3t/h、好ま
    しくは0.5乃至2t/hの範囲内にある事を特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】液状炭化水素重質装入物の少なくとも一部
    のクラッキングを生じるに適した温度まで前記装入物を
    加熱する手段(2)と、下部に予め加熱された装入物を
    供給する少なくとも1つの供給ライン(1)を備えまた
    上部に被処理装入物をこの装入物の分溜プラントに向か
    って排出する少なくとも1つの排出ライン(4)を備え
    る熟成装置(3)と、前記熟成装置(3)内部に、少な
    くともその底部にその側壁の内側面の近くに配置され、
    被処理炭化水素装入物の中に好ましくは不活性ガスを噴
    射する噴射手段(5)とを含む型の液状炭化水素重質装
    入物のビスブレーキング装置において、前記噴射手段
    (5)が前記ガスを熟成装置(3)の上部に向かって脱
    出させるように上方に向けられた複数の噴射オリフィス
    を有する事を特徴とするビスブレーキング装置。
  7. 【請求項7】前記のガス噴射手段は噴射ノズルを含み、
    前記噴射ノズルは、圧下ガスソースに接続され、また前
    記熟成装置(3)の側壁の内側面の下部にそって、また
    は前記熟成装置(3)の底部にそって環状に規則的に配
    置される事を特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】前記ガス噴射手段はほぼ円環形の導管
    (5)を含み、この導管(5)は圧下不活性ガスソース
    に接続され、またこの導管(5)は不活性ガスの複数の
    規則的に配置された排出オリフィスを含み、またこの導
    管(5)は前記熟成装置(3)の底部近くに同軸に配置
    される事を特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記ガス噴射手段は、装入物の循環方向に
    おいて前記加熱手段(2)の下流、前記熟成装置(3)
    の上流において、炭化水素重質装入物の中にガスを導入
    する導入ライン(7)を含む事を特徴とする請求項6に
    記載の装置。
  10. 【請求項10】熟成装置(3)の相異なる複数のレベル
    に配置されて前記熟成装置(3)の中にガスを噴射する
    複数の手段を含む事を特徴とする請求項6乃至9のいず
    れかに記載の装置。
JP32371296A 1995-12-04 1996-12-04 炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法および装置の改良 Expired - Fee Related JP3833318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514314 1995-12-04
FR9514314A FR2741889B1 (fr) 1995-12-04 1995-12-04 Perfectionnements apportes aux procedes et aux dispositifs de viscoreduction de charges lourdes d'hydrocarbures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183983A true JPH09183983A (ja) 1997-07-15
JP3833318B2 JP3833318B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=9485125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32371296A Expired - Fee Related JP3833318B2 (ja) 1995-12-04 1996-12-04 炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法および装置の改良

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5925236A (ja)
EP (1) EP0778331B1 (ja)
JP (1) JP3833318B2 (ja)
CN (1) CN1083876C (ja)
AT (1) ATE185372T1 (ja)
CA (1) CA2191913C (ja)
DE (1) DE69604557T2 (ja)
DK (1) DK0778331T3 (ja)
ES (1) ES2137645T3 (ja)
FR (1) FR2741889B1 (ja)
ZA (1) ZA9610150B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964199B2 (en) 2001-11-02 2005-11-15 Cantocor, Inc. Methods and compositions for enhanced protein expression and/or growth of cultured cells using co-transcription of a Bcl2 encoding nucleic acid
WO2007125576A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Sunfuu Co., Ltd. 重質油軽質化装置及び該方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533925B1 (en) 2000-08-22 2003-03-18 Texaco Development Corporation Asphalt and resin production to integration of solvent deasphalting and gasification
US7718839B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-18 Shell Oil Company Process for producing lower olefins from heavy hydrocarbon feedstock utilizing two vapor/liquid separators
CN101400766B (zh) * 2006-03-29 2013-07-24 国际壳牌研究有限公司 利用两个气液分离器由重质烃原料生产低级烯烃的改进方法
WO2009073436A2 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Process for catalytic hydrotreating of sour crude oils
UA106459C2 (ru) * 2011-05-13 2014-08-26 Каталитик Дистиллейшн Текнолоджиз Процесс производства кокса с высоким содержанием vcm
CN105921079B (zh) * 2016-05-09 2019-01-22 怀化学院 一种含长链氟烷基的聚硅氧烷低聚物裂解的方法
USD844091S1 (en) 2016-10-20 2019-03-26 Bravo Company Mfg, Inc. Firearm handguard
CN110699114B (zh) * 2019-10-23 2020-12-29 东营联合石化有限责任公司 一种改进除水方法的石油炼化常减压装置
US11149219B2 (en) 2019-12-19 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Enhanced visbreaking process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1899889A (en) * 1929-04-25 1933-02-28 Standard Oil Dev Co Eliminating water hazard in treating oils
US2161247A (en) * 1936-06-12 1939-06-06 Texas Co Treating hydrocarbon oil
US2312719A (en) * 1938-11-01 1943-03-02 Standard Oil Dev Co Cracking process
CA1137434A (en) * 1978-07-11 1982-12-14 Mohammed Akbar Process for the continuous thermal cracking of hydrocarbon oils
FI65274C (fi) * 1982-06-14 1984-04-10 Neste Oy Foerfarande foer termisk krackning av kolvaeteolja
GB8323635D0 (en) 1983-09-02 1983-10-05 Shell Int Research Continuous thermal cracking of hydrocarbon oils
JPS6112789A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Fuji Standard Res Kk 重質油の連続的熱分解処理方法
ZA862711B (en) * 1985-05-28 1987-11-25 Mobil Oil Corp Method of supplying heat to high temperature process streams
US4836909A (en) * 1985-11-25 1989-06-06 Research Association For Residual Oil Processing Process of thermally cracking heavy petroleum oil
US4695367A (en) * 1986-03-24 1987-09-22 The M. W. Kellogg Company Diesel fuel production
US4784744A (en) * 1987-09-10 1988-11-15 Mobil Oil Corporation Process for stabilizing intermediates and improving liquid yields and coke quality

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964199B2 (en) 2001-11-02 2005-11-15 Cantocor, Inc. Methods and compositions for enhanced protein expression and/or growth of cultured cells using co-transcription of a Bcl2 encoding nucleic acid
WO2007125576A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Sunfuu Co., Ltd. 重質油軽質化装置及び該方法
US8088273B2 (en) 2006-04-27 2012-01-03 Tapioca-Comercio E Servicos Sociedade Unipessoal Lda Equipment and process for upgrading oil
JP5070205B2 (ja) * 2006-04-27 2012-11-07 タピオカ コマーシオ エ サービコス ソシエダーデ ウニペッソアル エルディーエー 重質油軽質化装置及び該方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1159474A (zh) 1997-09-17
FR2741889B1 (fr) 1999-01-29
CA2191913C (fr) 2007-08-21
DE69604557D1 (de) 1999-11-11
CN1083876C (zh) 2002-05-01
US5925236A (en) 1999-07-20
ATE185372T1 (de) 1999-10-15
DE69604557T2 (de) 2000-03-02
ZA9610150B (en) 1997-06-17
EP0778331A1 (fr) 1997-06-11
DK0778331T3 (da) 2000-02-07
JP3833318B2 (ja) 2006-10-11
FR2741889A1 (fr) 1997-06-06
EP0778331B1 (fr) 1999-10-06
CA2191913A1 (fr) 1997-06-05
ES2137645T3 (es) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194964A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons in reactor fractionator
US4331533A (en) Method and apparatus for cracking residual oils
US4747936A (en) Deasphalting and demetallizing heavy oils
US4332674A (en) Method and apparatus for cracking residual oils
KR100571731B1 (ko) 개선된 수소화공정 방법 및 기존의 수소화공정 반응기를개장하는 방법
US4818372A (en) Process and apparatus for the catalytic cracking of hydrocarbon feedstocks with reaction-temperature control
US4601814A (en) Method and apparatus for cracking residual oils
EP0007656B1 (en) Process for the continuous thermal cracking of hydrocarbon oils and hydrocarbon mixtures thus prepared
US5328591A (en) Mechanical shattering of asphaltenes in FCC riser
JP3833318B2 (ja) 炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法および装置の改良
US6767451B2 (en) Procedure and device for cracking of hydrocarbons using two successive reaction chambers
US6048448A (en) Delayed coking process and method of formulating delayed coking feed charge
JP2000336375A (ja) 改良された高転化率の残油流動接触分解方法
JPH06322377A (ja) 高および低コンカーボン成分を含むパラフィンリッチ供給原料を接触的にクラッキングする方法および装置
RU2024586C1 (ru) Способ переработки тяжелого асфальтенсодержащего углеводородного сырья
JP2002201479A (ja) 向流での固定床水素化処理工程を含む炭化水素仕込原料の処理方法
JP3345690B2 (ja) 2つの連続反応帯域における接触クラッキング方法および装置
JP3445793B2 (ja) 接触分解方法
JPH09183982A (ja) 炭化水素重質装入物のビスブレーキング方法および装置の改良
EP0138247B1 (en) Process and apparatus for the continuous thermal cracking of hydrocarbon oils and hydrocarbon mixtures thus prepared
EP1249485A1 (en) Petroleum processing method and device therefor
US5171423A (en) FCU catalyst separation and stripping process
JPH11263984A (ja) 触媒クラッキングにおける炭化水素装入物の選択的蒸発方法および装置
JP2786287B2 (ja) 流動相で炭化水素を蒸気クラッキングする方法および装置
EP0193222A2 (en) Process and apparatus for the continuous thermal cracking of hydrocarbon oils and hydrocarbon mixtures thus prepared

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees