JPH09183790A - 12,13 −エポキシチロシン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

12,13 −エポキシチロシン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09183790A
JPH09183790A JP8232518A JP23251896A JPH09183790A JP H09183790 A JPH09183790 A JP H09183790A JP 8232518 A JP8232518 A JP 8232518A JP 23251896 A JP23251896 A JP 23251896A JP H09183790 A JPH09183790 A JP H09183790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dihydro
compound
oxime
micarosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8232518A
Other languages
English (en)
Inventor
Amalija Narandja
アマリヤ・ナランドヤ
Nevenka Lopotar
ネヴェンクァ・ロポタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pliva Farmaceutika dd
Original Assignee
Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd filed Critical Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd
Publication of JPH09183790A publication Critical patent/JPH09183790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌作用を有する新規なチロシン誘導体の創
製 【解決手段】 式I 【化1】 (但し、RはOを表し、RはCHO又はCH(OCH
を表し、RはH又はミカロシルを表し、また−
−−−は単結合を意味する。)、或いは(但し、RはN
OHを表し、RはCHO又はCH(OCHを表
し、RはH又はミカロシルを表し、また−−−− は
単結合又は二重結合を意味する。)の12,13−エポ
キシチロシン誘導体、及び式II 【化2】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物が提
供される。12,13−エポキシチロシン誘導体の水素
化し、次いでオキシム化することにより、次のチロシン
誘導体:10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシ
及び10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシオキ
シムがそれぞれ得られる。12,13−エポキシチロシ
ン誘導体を直接オキシム化すれば、チロシンの12,1
3−エポキシオキシム誘導体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌作用を示すマ
クロライド系抗生物質群からの新規な合成品であるチロ
シン(tylosin)誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】16員チロシン環のジエン部分に対し一
連の修飾が行われた。チオールの付加によってチロシン
の11−チオエーテルが得られることが知られている
(S.Omura 米国特許4,594,338)。また、ジエンの接触
的水素化及びC−9及びC−20位のオキシム化によっ
てそれぞれチロシンの10,11,12,13−テトラヒドロ誘導
体及びそれらのオキシムが製造されることが知られてい
る(A.Naranda 米国特許5,023,575)。
【0003】チロシンの選択的酸化によって12,13−エ
ポキシ誘導体が得られることが知られている(A.K.Mall
ams 米国特許4,808,575)。また12,13−エポキシ構造を
有する他の6員マクロライド系抗生物質のジヒドロ及び
テトラヒドロ誘導体も製造された。マリドマイシン(ma
ridomycin)の接触的水素化によって13−ヒドロキシ−1
0,11,12,13−テトラヒドロマリドマイシンが得られるこ
とも知られている(M.Muroi, Chem.Pham.Bull.24,(197
6)450)。この場合、C10−C11二重結合の還元で
は、オキシラン環の開裂を伴うが、ローザマイシン(ro
samycin)の接触的水素化では、12,13−エポキシ構造を
保持した10,11−ジヒドロ誘導体が得られる。また、ロ
ーザマイシン及びその12,13−エポキシ誘導体の酸化に
よってC−20アルドオキシムが製造されることも知ら
れている(H.Reinmann米国特許4,056,616)。従来技術
として知られている12,13−エポキシチロシンの10,11−
ジヒドロ誘導体類及びそれらのC−9オキシム類におい
ては、12,13−エポキシチロシンオキシム類や9,11−エ
ポキシイミノ架橋を有する10,11−ジヒドロ−12,13−エ
ポキシ化合物について記載されていないし、またここで
述べるチロシン誘導体の製造方法についても記載されて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抗菌作用を
有する新規なチロシン誘導体及びその製造方法を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式I
【0006】
【化6】 (但し、RはOを表し、R1はCHO又はCH(OC
32を表し、R2はH又はミカロシルを表し、また --
---- は単結合を意味する。)、或いは(但し、RはN
OHを表し、R1はCHO又はCH(OCH32を表
し、R2 はH又はミカロシルを表し、また ------ は単
結合又は二重結合を意味する。)の12,13−エポキシチ
ロシン誘導体、及び式II
【0007】
【化7】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物、並
びにこれら化合物の製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】
【化8】 (但し、RはOを表し、R1はCHO又はCH(OC
32を表し、R2はH又はミカロシルを表し、また --
---- は単結合を意味する)、或いは(但し、RはNO
Hを表し、R1はCHO又はCH(OCH32を表し、
2はH又はミカロシルを表し、また ------ は単結合
又は二重結合を意味する。)の12,13−エポキシチロシ
ン誘導体及び式II
【0010】
【化9】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物は、 A:式III
【0011】
【化10】 (但し、RはCHO又はCH(OCH32を表し、R1
はH又はミカロシルを表し、またR2はN(CH32
表すか、又はR1がHを表す時はN−O(CH32を表
す。)の化合物を有機溶媒、主として低級C1 −C3
肪族アルコール中、周囲温度下、2−5%w/w白金担
持炭素及び0.2−0.5MPaの水素圧で5−8時間
水素化し、次いで場合により、得られた式I(但し、R
はOを表し、R1はCH(OCH32を表し、R2はH又
はミカロシルを表し、また ------ は単結合を意味す
る。)の化合物を、ピリジン(又はNa2CO3)のよう
な塩基を添加すると共に、窒素気流中、室温又は還流温
度でピリジン又は低級アルコール中、3−6当量のヒド
ロキシルアミン塩酸塩で3−7時間オキシム化し、次い
で場合により、アセトニトリルと0.2N−HClとの
1:1の混合物中又はアセトニトリルと1%トリフルオ
ロ酢酸水溶液との1:2の混合物中、周囲温度で2時間
アセタール基の加水分解を行うか、或いは B:式III(但し、RはCH(OCH32を表し、R1
H又はミカロシルを表し、またR2はN(CH32を表
す。)の化合物を前記方法のようにオキシム化反応せし
め、次いで得られた生成物:式I(但し、RはNOHを
表し、R1はCH(OCH32を表し、R2はH又はミカ
ロシルを表し、また ------ は二重結合を意味する。)
の化合物及び式II(但しRはH又はミカロシルを表
す。)の化合物をシリカゲルカラムを用いたクロマトグ
ラフィーにより分離し、次いで場合により、前記方法に
従ってアセタール基の加水分解を行う、という方法で製
造できることが見出された。
【0012】この発明では、新規化合物は四塩化炭素、
クロロホルム又はメチレンクロライド等のハロゲン化炭
水化物を用いた通常の抽出法によりアルカリ性水溶液か
ら単離し、次いで蒸発乾固させる。
【0013】必要ならば、反応生成物の分離又は分光分
析のための精製は、メチレンクロライド-メタノール-水
酸化アンモニウムの溶剤系;A(90:9:1.5)、B
(90:9:0.5)中でシリカゲルカラム(メルク社
のシリカゲル60、それぞれ230−400メッシュ/
ASTH、60−230メッシュ/ASTH)を用いて
行う。
【0014】新規化合物の同定はUV及びNMR分光法
で行った。
【0015】これら新規化合物は抗菌効果を示し、また
新規チロシン誘導体を製造するための中間体として使用
できる。
【0016】本発明を以下の実施例によって説明する
が、これによって本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0017】
【実施例】実施例1 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシチロシン 20−ジメ
チルアセタール(1):12,13−エポキシチロシン 20−
ジメチルアセタール(2.4g,2.4ミリモル)をエ
タノール240mlに溶解し、10%Pd/C(0.7
2g)を加え、この混合物を周囲温度で0.2MPaの
水素圧下に8時間水素化する。反応終了と共に、触媒を
濾過分離し、メタノールを減圧下に留去して乾燥生成物
とし、次いでこれをシリカゲルカラムによるクロマトグ
ラフィーにかける。 収量:1.25g(52%)、Rf(A)0.65
【0018】
【数1】 実施例2 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシチロシン(2):1
2,13−エポキシチロシン(2g,2.1ミリモル)をエ
タノール200mlに溶解し、10%Pd/C(0.4
g)を加え、これを周囲温度で0.4MPaの水素圧下
に7時間水素化する。生成物を実施例1に記載したよう
に単離する。 収量:0.92g(46%)、Rf(A)0.54
【0019】
【数2】 実施例3 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシデスマイコシン 20
−ジメチルアセタール(3):A法 12,13−エポキシデスマイコシン(desmycosin)N−オキ
サイド 20−ジメチルアセタール(2.5g,2.9ミ
リモル)をエタノール250mlに溶解し、10%Pd
/Cを1.25g加え、これを周囲温度で0.5MPa
の水素圧下に7時間水素化する。生成物を実施例1と同
様に単離する。 収量:1.27g(52%)、Rf(A)0.57
【0020】
【数3】 B法 12,13−エポキシデスマイコシン 20−ジメチルアセター
ル(3g,3.6ミリモル)をエタノール250mlに
溶解し、10%Pd/Cを0.6g加え、これを周囲温
度で0.5MPaの水素圧下に8時間水素化する。実施
例1と同様に単離して得られた生成物は、A法を適用し
て得られた生成物と同じである。実施例4 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシデスマイコシン
(4):12,13−エポキシデスマイコシン(2.4g,
3ミリモル)をエタノール100mlに溶解し、10%
Pd/Cを0.72g加え、これを周囲温度で0.3M
Paの水素圧下に8時間水素化する。実施例1と同様に
単離を行う。 収量:1.3g(54%) Rf(A)0.45
【0021】
【数4】 実施例5 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシチロシンオキシム 2
0−ジメチルアセタール(5):化合物(1)(3g,
3ミリモル)をピリジン39mlに溶解し、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(1.25g,18ミリモル)を加え、
窒素気流中、周囲温度で7時間撹拌する。反応溶液を水
150mlで希釈し、10%NaOHでpH9のアルカ
リ性とし、減圧で1/3の容積になるまで蒸発させる。
クロロホルムによる抽出を行う(pH6まで2x60m
l、pH9.5まで2x60ml)。一緒にしたpH
9.5の抽出物をNaHCO3の飽和水溶液で洗浄し、
2CO3で乾燥し、蒸発乾固させる。 収量:1.83g(61.3%)、Rf(A)0.45
【0022】
【数5】 実施例6 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシデスマイコシンオキ
シム 20−ジメチルアセタール(6):化合物(3)
(2g,2.4ミリモル)をメタノール20mlに溶解
し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.84g,12.3
ミリモル)と共にNa2CO3を0.64g加え、窒素気
流中、還流温度で3時間撹拌する。反応溶液を水60m
l中に注入し、実施例5と同様にpH勾配抽出により単
離する。 収量:1.1g(54%)、Rf(A)0.33
【0023】
【数6】 実施例7 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシチロシンオキシム
(7): 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシデスマイコシンオキ
シム(8):化合物(5)(2g,2ミリモル)を20
mlのアセトニトリルと20mlの0.2N−HClと
の混合液に溶解し、周囲温度で2時間撹拌する。反応溶
液を水20mlで希釈し、NaOHでpH9のアルカリ
性とし、クロロホルム(2x30ml)で抽出し、K2
CO3で乾燥し、蒸発乾固させる。粗生成物をシリカゲ
ルカラムによるクロマトグラフィーにかける。 収量:化合物(7)は0.64g(34%)、Rf
(B)0.30
【0024】
【数7】 収量:化合物(8)は0.35g(23%)、Rf
(B)0.22
【0025】
【数8】 実施例8 10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシデスマイコシンオキ
シム(8):化合物(6)(1.3g,1.5ミリモ
ル)をアセトニトリル13mlと1%トリフルオロ酢酸
水溶液26mlとの混合液に溶解し、周囲温度で2時間
撹拌する。実施例7と同様に生成物の単離を行う。 収量:1g(81%)(実施例7の化合物(8)と同じ
分光特性を有する化合物)実施例9 12,13−エポキシデスマイコシンオキシム 20−ジメチル
アセタール(9): 9−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−12,13−エポキシ−
9,11−(エポキシイミノ)−デスマイコシンオキシム 20
−ジメチルアセタール(10):12,13−エポキシデス
マイコシン 20−ジメチルアセタール(2g,2.4ミ
リモル)をピリジン16mlに溶解し、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(1.0g,14.4ミリモル)を加え、混
合物を窒素気流中、周囲温度で4時間撹拌する。反応混
合物に水160mlを加え、10%NaOHでpH9の
アルカリ性とし、クロロホルム(2x80ml)で抽出
する。一緒にした抽出物を乾燥し、蒸発乾固させる。粗
生成物(1.76g)を溶剤系Aでシリカゲルカラムを
用いたクロマトグラフィーにかける。 収量:化合物(9)は0.43g(24%)、Rf
(A)0.38
【0026】
【数9】 収量:化合物(10)は0.83g(47%)、Rf
(A)0.32
【0027】
【数10】
【0028】
【発明の効果】本発明により、抗菌作用を有する新規な
チロシン誘導体が提供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (但し、RはOを表し、RはCHO又はCH(OCH
を表し、RはH又はミカロシルを表し、また−
−−−は単結合を意味する。)、或いは(但し、RはN
OHを表し、RはCHO又はCH(OCHを表
し、RはH又はミカロシルを表し、また−−−−は単
結合又は二重結合を意味する。)の12,13−エポキ
シチロシン誘導体、及び式II
【化2】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
【化3】 (但し、RはOを表し、RはCHO又はCH(OCH
を表し、RはH又はミカロシルを表し、また−
−−−は単結合を意味するか、或いはRはNOHを表
し、RはCHO又はCH(OCHを表し、R
はH又はミカロシルを表し、また−−−−は単結合又は
二重結合を意味する。)の12,13−エポキシチロシ
ン誘導体、及び式II
【化4】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物の製
造方法であって、 A)式III
【化5】 (但し、RはCHO又はCH(OCHを表し、R
はH又はミカロシルを表し、またRは、N(C
、又はRがHを表す時は、N−O(CH
を表す。)の化合物を有機溶媒、主として低級C
脂肪族アルコール中、周囲温度下、2−5%w/w
の白金担持炭素及び0.2−0.5MPaの水素圧で5
−8時間水素化し、次いで場合により、得られた式I
(但し、RはOを表し、RはCH(OCHを表
し、RはH又はミカロシルを表し、また−−−−は単
結合を意味する。)の化合物を、ピリジン(又はNa
CO)のような塩基を添加すると共に、窒素気流中、
周囲温度又は還流温度でピリジン又は低級アルコール
中、3−6当量のヒドロキシルアミン塩酸塩で3−7時
間オキシム化し、次いで場合により、アセタール基の加
水分解を行うか、或いは B)式III(但しRはCH(OCHを表し、R
はH又はミカロシルを表し、またRはN(CH
を表す。)の化合物を前述のようにオキシム化反応に
供し、次いで得られた生成物:式I(但し、RはNOH
を表し、RはCH(OCHを表し、RはH又
はミカロシルを表し、また−−−−は二重結合を意味す
る。)の化合物、及び式II(但しRはH又はミカロシ
ルを表す。)の化合物をシリカゲルカラムを用いたクロ
マトグラフィーにより分離し、次いで場合により、アセ
タール基の加水分解を行うことを特徴とする前記式Iの
12,13−エポキシチロシン誘導体及び式IIの化合
物の製造方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【化7】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物、並
びにこれら化合物の製造方法を提供する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【化9】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物は、 A:式III
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/70 ADZ A61K 31/70 ADZ C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (但し、RはOを表し、R1はCHO又はCH(OC
    32を表し、R2はH又はミカロシルを表し、また --
    ---- は単結合を意味する。)、或いは(但し、RはN
    OHを表し、R1はCHO又はCH(OCH32を表
    し、R2はH又はミカロシルを表し、また ------ は単
    結合又は二重結合を意味する。)の12,13−エポキシチ
    ロシン誘導体、及び式II 【化2】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物。
  2. 【請求項2】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシチロシン 20−ジメチルアセタール。
  3. 【請求項3】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシチロシン。
  4. 【請求項4】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシデスマイコシン 20−ジメチルアセタール。
  5. 【請求項5】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシデスマイコシン。
  6. 【請求項6】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシチロシンオキシム 20−ジメチルアセタール。
  7. 【請求項7】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシデスマイコシンオキシム 20−ジメチルアセタ
    ール。
  8. 【請求項8】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシチロシンオキシム。
  9. 【請求項9】 10、11−ジヒドロ−12、13−エ
    ポキシデスマイコシンオキシム。
  10. 【請求項10】 12、13−エポキシチロシンオキシ
    ム 20−ジメチルアセタール。
  11. 【請求項11】 12、13−エポキシデスマイコシン
    オキシム 20−ジメチルアセタール。
  12. 【請求項12】 12、13−エポキシチロシンオキシ
    ム。
  13. 【請求項13】 12、13−エポキシデスマイコシン
    オキシム。
  14. 【請求項14】 9−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−1
    2,13−エポキシ−9,11−(エポキシイミノ)チロシン 20
    −ジメチルアセタール。
  15. 【請求項15】 9−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−1
    2,13−エポキシ−9,11−(エポキシイミノ)デスマイコ
    シン 20−ジメチルアセタール。
  16. 【請求項16】 式I 【化3】 (但し、RはOを表し、R1はCHO又はCH(OC
    32を表し、R2はH又はミカロシルを表し、また --
    ---- は単結合を意味するか、或いはRはNOHを表
    し、R1はCHO又はCH(OCH32を表し、R2はH
    又はミカロシルを表し、また ------ は単結合又は二重
    結合を意味する。)の12,13−エポキシチロシン誘導
    体、及び式II 【化4】 (但し、RはH又はミカロシルを表す。)の化合物の製
    造方法であって、 A)式III 【化5】 (但し、RはCHO又はCH(OCH32を表し、R1
    はH又はミカロシルを表し、またR2は、N(C
    32 、又はR1がHを表す時は、N−O(CH32
    表す。)の化合物を有機溶媒、主として低級C1 −C3
    脂肪族アルコール中、周囲温度下、2−5%w/wの白
    金担持炭素及び0.2−0.5MPaの水素圧で5−8
    時間水素化し、次いで場合により、得られた式I(但
    し、RはOを表し、R1はCH(OCH32を表し、R2
    はH又はミカロシルを表し、また ------ は単結合を意
    味する。)の化合物を、ピリジン(又はNa2CO3)の
    ような塩基を添加すると共に、窒素気流中、周囲温度又
    は還流温度でピリジン又は低級アルコール中、3−6当
    量のヒドロキシルアミン塩酸塩で3−7時間オキシム化
    し、次いで場合により、アセタール基の加水分解を行う
    か、或いは B)式III(但しRはCH(OCH32を表し、R1はH
    又はミカロシルを表し、またR2はN(CH32を表
    す。)の化合物を前述のようにオキシム化反応に供し、
    次いで得られた生成物:式I(但し、RはNOHを表
    し、R1はCH(OCH32を表し、R2はH又はミカロ
    シルを表し、また ------ は二重結合を意味する。)の
    化合物、及び式II(但しRはH又はミカロシルを表
    す。)の化合物をシリカゲルカラムを用いたクロマトグ
    ラフィーにより分離し、次いで場合により、アセタール
    基の加水分解を行うことを特徴とする前記式Iの12,13
    −エポキシチロシン誘導体及び式IIの化合物の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 加水分解が、アセトニトリルと0.2
    N−HClとの1:1の混合物又はアセトニトリルと1
    %トリフルオロ酢酸水溶液との1:2の混合物中、周囲
    温度で2時間行われる請求項16記載の方法。
JP8232518A 1995-08-14 1996-08-14 12,13 −エポキシチロシン誘導体及びその製造方法 Pending JPH09183790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HR950449A 1995-08-14
HR950449A HRP950449A2 (en) 1995-08-14 1995-08-14 Derivatives of 12, 13-epoxy-tylosin and processes of manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183790A true JPH09183790A (ja) 1997-07-15

Family

ID=10946293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232518A Pending JPH09183790A (ja) 1995-08-14 1996-08-14 12,13 −エポキシチロシン誘導体及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5688924A (ja)
EP (1) EP0792885A3 (ja)
JP (1) JPH09183790A (ja)
CN (1) CN1062867C (ja)
BA (1) BA96113A (ja)
BG (1) BG63309B1 (ja)
CA (1) CA2183049A1 (ja)
CZ (1) CZ229096A3 (ja)
HR (1) HRP950449A2 (ja)
HU (1) HUP9602080A3 (ja)
PL (1) PL182429B1 (ja)
RO (1) RO115526B1 (ja)
SI (1) SI9600250A (ja)
SK (1) SK282511B6 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP960509A2 (en) * 1996-10-30 1998-06-30 Pliva Pharm & Chem Works Novel polyhydro tylosin derivatives and a process for the preparation thereof
HRP980496B1 (en) * 1998-09-10 2007-03-31 GlaxoSmithKline istra�iva�ki centar Zagreb d.o.o. New thilozine hydroxy derivatives and a process for the preparation thereof
US7247617B2 (en) * 2004-07-13 2007-07-24 Kosan Biosciences Incorporated Sixteen-member macrolide antiinfective agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056616A (en) * 1976-03-05 1977-11-01 Schering Corporation Rosamicin derivatives and method of using same
AU551142B2 (en) * 1981-07-09 1986-04-17 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Tylosin derivatives
US4808575A (en) * 1986-06-23 1989-02-28 Schering Corporation 12,13-oxoderivatives of macrolides
IT1217839B (it) * 1988-06-17 1990-03-30 Ausimont Spa Microemulsioni del tipo olio in acqua elettricamente conduttrici,a base di composti perfluorurati,usate come catolita in processi elettrochimici
CN1022981C (zh) * 1989-09-09 1993-12-08 中国科学院广州化学所 二醋酸纤维素微孔滤膜的制造方法
JPH04164093A (ja) * 1990-10-25 1992-06-09 Mercian Corp 新タイロシン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BA96113A (bs) 2000-05-02
RO115526B1 (ro) 2000-03-30
CN1062867C (zh) 2001-03-07
US5688924A (en) 1997-11-18
SK104796A3 (en) 1997-04-09
CA2183049A1 (en) 1997-02-15
SK282511B6 (sk) 2002-10-08
BG100779A (en) 1997-09-30
HRP950449A2 (en) 1997-12-31
PL182429B1 (pl) 2002-01-31
HU9602080D0 (en) 1996-09-30
HUP9602080A2 (en) 1997-05-28
EP0792885A3 (en) 1998-01-14
EP0792885A2 (en) 1997-09-03
PL315675A1 (en) 1997-02-17
CZ229096A3 (en) 1997-03-12
SI9600250A (en) 1997-04-30
CN1148047A (zh) 1997-04-23
BG63309B1 (bg) 2001-09-28
HUP9602080A3 (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2045533C1 (ru) О-метильные производные азитромицина а, обладающие антибактериальной активностью, азитромицины в качестве промежуточных соединений для получения о-метильных производных азитромицина а и способ получения о-метильных производных азитромицина а
EP0879823B1 (en) Preparation of azithromycin
US5869629A (en) Synthesis of 9-deoxo-9a-aza-11,12-deoxy-9a-methyl-9a-homoerythromycin A 11,12 Hydrogenorthoborate dihydrate and a process for the preparation of azitromicin dihydrate
JPH08506596A (ja) アジスロマイシンの中間物質
EP2835376A1 (en) New synthesis process of antiparasitic drug selamectin
EP0287082B1 (en) Derivatives of tylosin and 10,11,12,13-tetrahydro tylosin, methods of manufacture thereof and their use in pharmaceuticals and in the manufacture thereof
JPH09183790A (ja) 12,13 −エポキシチロシン誘導体及びその製造方法
EP0410433B1 (en) Tylosin derivatives
EP0985679B1 (en) New hydroxy derivatives of tylosin and process for their preparation
RU2234510C2 (ru) Производные класса олеандомицина и способ их получения
RU2173689C2 (ru) Производные 12,13-эпокситилозина и способы их получения
IT9022047A1 (it) 13-desosso-4'-desossi-4'-iodoantracicline
JPH10130296A (ja) チロシンの新規ポリヒドロ誘導体及びその製造方法
DE60002314T2 (de) 3-deoxy-desmycosin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
NZ208110A (en) Preparation of 4'-epi-doxorubicin
MXPA97005190A (en) Synthesis of 11,12-hydrogenoborate of 9-desoxy-9a-aza-11,12-desoxy-9a-methyl-9a-homoeritromycin a. a procedure for the preparation of 9-desoxy-9a-aza-9a-methyl-9a -homoeritromycin a dihydrate (azitromycin dihydra
HU194267B (en) Process for preparing 4'-epidoxorubicin and its hydrochloride
MXPA99006221A (en) Improved process in a single step for the preparation of 7,16-dioxa-2-aza-10-o-cladinosil-12-o-desosaminil-4,5-dihidroxi-6-etil-3,5,9,11, 13,15-hexametilbiciclo [11.2.1] hexadeca-1 (2) -en-8-ona, from erythromycin