JPH09182777A - 医療液充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット - Google Patents

医療液充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット

Info

Publication number
JPH09182777A
JPH09182777A JP8284996A JP28499696A JPH09182777A JP H09182777 A JPH09182777 A JP H09182777A JP 8284996 A JP8284996 A JP 8284996A JP 28499696 A JP28499696 A JP 28499696A JP H09182777 A JPH09182777 A JP H09182777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
medical liquid
filling
medical
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8284996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526379B2 (ja
Inventor
Masahiko Kikuchi
正彦 菊池
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Hitoshi Okamoto
均 岡本
Michihiro Katayama
通博 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28499696A priority Critical patent/JP3526379B2/ja
Publication of JPH09182777A publication Critical patent/JPH09182777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526379B2 publication Critical patent/JP3526379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓶針を使用することなく、一ケ所の医療液排
出用開口部にて注射用シリンジと点滴用チューブの何れ
をも択一的に接続使用し得る医療液充填用ボトル、該ボ
トルを用いたボトル製剤及び投与セットの提供。 【解決手段】 ボトル容体部に、注射用シリンジ先部若
しくは点滴用チューブ先部の何れをも嵌挿可能な内径を
備えた医療液排出用開口部を設けたことを特徴とする医
療液充填用ボトル;該ボトルに医療液を充填封入せしめ
たボトル製剤及び該ボトル製剤と点滴セットとから成る
投与セット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は点滴や静脈注射用等
の医療液を充填収容するためのボトル、当該医療液を封
入したボトル製剤及び投与セットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、臨床使用するため注射用医療液
を充填する容器としては、ガラス製バイアル、プラスチ
ック製バイアル、プラスチック製ボトル、プラスチック
製フレキシブルバッグ及びプラスチック製アンプル等が
用いられている。
【0003】然るところ、ガラス製バイアル、プラスチ
ック製バイアルについては、内容物たる医療液を静脈注
射用のシリンジへ移し替えをする際に、注射針を介して
出し入れするため泡立ちが避けられないところ、当該泡
はこれが消失するまで待たざるを得ないので、自ずと待
ち時間を必要とする結果、作業の効率が悪いと云う問題
があった。しかも、針を使用するため、針がゴム栓を通
過する際に、ゴムくずを医療液内に混入させるという、
異物混入の危険性が高いものであった。因に、泡立ちを
避けるために注射用シリンジのプランジャーをはずして
シリンジ本体へ移し替える方法を採ったとしても、微生
物・異物等の有害物質混入の高い危険性は避けられなか
った。
【0004】また、従来のバイアルに医療液を封入した
製剤(バイアル製剤)を点滴用に用いるときは、通気針
が必要なため、この場合にも、通気により外部空気中の
微生物・異物等の有害物質が混入する危険性は避けられ
なかった。しかも、従来点滴セットの装着には、瓶針を
用いるために排液速度の低下が避けられず、またゴム栓
固定部材等のアルミニウム等の不燃性物質がバイアル製
剤に取り付けられているために、使用後の分別廃棄に不
便であった。
【0005】更に、従来のプラスチック製フレキシブル
バックやプラスチック製ボトルに医療液を封入した製剤
(バッグ製剤やボトル製剤)についても前記バイアルの
場合と同様点滴セットの装着には、瓶針を使用する必要
があるため、使用中に排液速度の低下が避けられなかっ
た。また、同製剤から注射用シリンジへの移し替えには
注射針を介する必要があるため、医療液の泡立ちが避け
られなかった。プラスチック製アンプルについては、シ
リンジ移し替え用であり、点滴用には使えないものであ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き従
来技術の欠点を解消するためになされたものであり、瓶
針を使用することなく、一ケ所の医療液排出用開口部に
て注射用シリンジと点滴用チューブの何れをも択一的に
接続使用し得る医療液充填用ボトル、該ボトルを用いた
ボトル製剤及び投与セットを提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ボトル容体部に、注射用シリンジ先部若し
くは点滴用チューブ先部の何れをも嵌挿可能な内径を備
えた医療液排出用開口部を設けたことを特徴とする医療
液充填用ボトルである。
【0008】ここに、医療液排出用開口部は、内周面に
注射用シリンジ先部外周面及び点滴用チューブ先部外周
面に対応したテーパーを有する突出筒状開口部とするの
が、より確実な嵌合作用を得る上で好ましい。
【0009】また、この突出筒状開口部は、その外縁部
に、嵌挿用内筒部と内周面に螺旋条を有するロック用外
筒部の二重筒状体から成る注射用シリンジ先部又は点滴
用チューブ先部の当該ロック用外筒部と螺合係止する突
起を有するものが、脱落を防止し、嵌挿装着をより確実
なものとする上で有利である。
【0010】更に、当該医療液排出口開口部は、開披自
在のねじり切りタブキャップで密閉されているものが、
微生物・異物等の有害物質の混入を防止すると共に、用
時の開披が容易であり、特に好ましい。
【0011】更にまた、本発明に於けるボトルは、これ
をプラスチック樹脂製の可撓性ボトルとすれば、通気針
による空気の吸入が不要となり、特に良い結果を与え
る。
【0012】尚、本発明に於ては、ボトル容体部に更に
瓶針装着用開口部を設けることにより、従来と同様瓶針
付き点滴用チューブの接続使用も可能となる。
【0013】本発明はまた、前記目的を達成するため
に、上記の如き医療液充填用ボトルに医療液を充填封入
せしめたことを特徴とするボトル製剤である。
【0014】ここに医療液としては血液、薬液等その種
類の如何を問わないが、粘性が高い液剤、懸濁液、例え
ば造影剤等を封入した場合にはその粘性が高いにも拘ら
ず従来は極めて困難であったスムースな通液作用が得ら
れるので、特に本発明の効果は顕著である。
【0015】本発明は更にまた、前記目的を達成するた
めに、上記の如き医療液封入ボトル製剤と該ボトルの医
療液排出用開口部に着脱自在に嵌挿されるチューブ先部
を有する点滴セットとから成ることを特徴とする投与セ
ットである。
【0016】ここに点滴セットは、ボトル突出筒状開口
部外縁部の突起と螺合係止するロック用外筒部を有する
所謂ルアーロックコネクターを備えたものが、脱落を防
止し、嵌挿装着をより確実なものとする上で有利であ
る。
【0017】以下本明細書に於て、点滴セットとは、薬
液等の医療液充填容器の医療液をチューブにて導き、末
端に有する静脈針にて人体の静脈に移入するための医療
器具をいい(図10中の符号3)、投与セットとは、点
滴セットを医療液充填容器又は容器製剤に装着したもの
をいい(図10の全体)また瓶針とは、各種の瓶への差
込用の針を意味するが、ここでは、プラスチック製ボト
ルへの差込用の針をも含める。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施に当たり、ボトルの
具体的形態は、注射用シリンジと点滴用チューブの先部
を嵌挿し得る医療液排出用開口部を有するものであれ
ば、その如何を問わないが、例えば、その底面部に折り
畳み自在の吊り部を付設したものが、点滴用として使用
する際に、天地を反転せしめて該ボトルを直接高位置フ
ックに係止したり、紐等を用いて吊り下げることができ
るので望ましい。
【0019】また、本発明に於けるボトルは、前述の如
くプラスチック樹脂製の可撓性ボトルとするのが好まし
いが、ここにプラスチック樹脂としては、例えばポリエ
チレン、又は、ポリプロピレン、ポリエチレン・ポリプ
ロピレンのコポリマー又はエチレンビニル酢酸コポリマ
ー等の樹脂を用いることができる。これらの樹脂に、各
種の添加剤を含めることもできる。しかし、樹脂がポリ
エチレンの場合は、添加剤なしの樹脂で製造することが
できる。
【0020】因に、点滴用ボトルとしての実施の場合
は、医療液を充填したボトルを点滴セット等に装着して
使用するとき、医療液の排出につれてボトル内体積が縮
小するため容器がつぶれ易いことが必要であるが、硬い
樹脂であるポリプロピレン等を用いる場合は、柔らかさ
をもたらすための工夫が必要となる。その手段として
は、樹脂の厚みをブロー成形等により薄くする方法、
と、別の手段としては、添加剤等により樹脂の材質を柔
軟化させる方法がある。後者については、更に、(1)
基材とするポリプロピレン中に、ビニル系芳香族化合物
と共役ジエンを添加する方法、(2)エチレンとαオレ
フィンの共重合体からなる添加剤を添加する方法、
(3)基材中のエチレン含量を増加させる方法、(4)
基材中に低密度ポリエチレンを後から添加する方法等が
ある。(1)については、ビニル系芳香族化合物として
スチレン又はα−メチルスチレンとを用い、共役ジエン
としてブタジエン又はイソプレンを用いた、「ダイナロ
ン」(商品名:日本合成ゴム製、特開平7−48486
号)があり、(2)の例としては、「タフマー」(商品
名:三井石油化学工業製)があり、(4)の例は特開昭
59−115349号に記載されている方法が知られて
いる。
【0021】また、ポリエチレン樹脂をも含めてポリプ
ロピレン樹脂、その他のポリアルキレン樹脂には、上記
以外の各種添加剤を含めた方が好ましい場合がある。そ
れらの添加剤としては、中和剤、有機過酸化物、酸化防
止剤、有機酸、UV吸収剤等を挙げることができる。
尚、上記の添加剤の中で、中和剤としては、ステアリン
酸金属塩、アルカリ土類金属の水酸化物、塩基性塩、塩
基性複塩等を挙げることができる。
【0022】上記の添加剤の中で、メルトフローインデ
ックス(MFI)を調節するために加える有機過酸化物
としては、第三級ブチルパーオキシピヴァレート、ラウ
ロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、シ
クロヘキサノンパーオキサイド、第三級ブチルパーオキ
シイソプロピルカーボネイト等を挙げることができる。
【0023】また、樹脂の透明性を増すためソルビトー
ル系又はリン酸エステル系の核剤を添加することができ
る。樹脂中の添加剤の溶出防止にはリン酸エステル系の
核剤である、メチレンビス(2,4−ジ第三級ブチルフ
ェノール)ホスフェートナトリウム(商品名NA−1
1,特公昭63−8980号)が好ましい。
【0024】樹脂の材質の劣化を防ぐための酸化防止剤
としては、フェノール系酸化防止剤、有機ホスファイト
系酸化防止剤、有機ホスホナイト系酸化防止剤等(特開
昭61−53344号)があり、例えばIR168(イ
ルガフォス168:商標)、IRN(イルガノックス1
010:商標)、UN(ウルトラノクス:商標)を挙げ
ることができる。UV吸収剤としては、コハク酸ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物(サ
ノールS−622:商標)を挙げることができる。
【0025】斯かるプラスチック樹脂製ボトル並びに該
ボトルを用いた本発明ボトル製剤の製造方法について説
明する。本発明のボトルを製造するための成形法には、
従来のプラスチック成形による方法と、成形同時充填機
により成形する方法がある。先ず、従来のプラスチック
成形方法によりボトルを成形する方法について説明す
る。この成形方法にはプラスチック樹脂を、ブロー成形
により成形する方法(図13参照)及びインフレーショ
ン法あるいは、T型ダイズ法により、成形したフィルム
を使用する方法等がある。ブロー成形の場合は、前記ポ
リエチレン、又はポリプロピレン等のアルキレン系重合
体を必要な添加剤と混合し、均一に分散・溶融させた
後、鋳型の中で空気を吹き込むことにより成形すること
により行われる。また、インフレーション法及びT型ダ
イズ法により先ずフィルム膜を製造し、そのフィルム膜
を貼り合せてバッグを製造する方法であるが、このよう
な方法又はこのような方法により製造した容器としては
塩化ビニル樹脂(又はエチレン酢酸ビニル樹脂共重合
体)を用いて、2枚のプラスチックシート間にパイプ状
の部分を有する袋状容器(特開昭63−258757
号)や、熱可塑性ポリオレフィン樹脂をT型ダイズ法を
用いた溶融押し出しによりプラスチックフィルムからな
る支持体とポリオレフィンフィルムとを熱可塑性ポリオ
レフィン樹脂を介して圧熱接着することを特徴とする滅
菌袋用フィルムの製造方法(特開昭63−293053
号)、あるいは、合成樹脂フィルム等をラミネートする
に際してその接着層を無溶媒接着樹脂を用いて積層した
医療用プラスチック容器(特開昭63−110132
号)が知られている。本発明の容器を製造する場合にお
いても、上記のブロー成形及び貼り合わせ法を採用する
ことができる。貼り合わせ法で製造する場合は、ボトル
の排出口の部分を予め作製しておき、その排出口部分を
シートではさむ様にして容器を製造することができる。
【0026】成形されたボトルは、通常、相当の個数の
数量を作製した後、別の場所で一時保存・保管された
後、輸送・移動して別の場所で医療液を充填して製剤を
製造する。医療液を充填する直前に、該ボトルは、水、
又は、蒸気、又は空気等で洗浄し、滅菌及び異物洗浄を
行う。乾燥後、別途、調製した医療液を無菌的な操作と
無菌的環境下で充填する。当該充填後無菌的に密栓をし
てボトル製剤を得、必要であれば加熱する工程を経て、
ラベル貼り、梱包により製品化する。
【0027】次に、成形同時充填機で成形する方法につ
いて説明する。この方法は、ボトルの成形と医療液の充
填・密封を一連の工程で行うことのできる、いわゆる成
形同時充填機を用いた全工程を自動化により行うもので
ある。すなわち、図14に示す如く、(1)プラスチッ
ク樹脂材料を高温で溶融する工程、(2)成形同時充填
機により円筒状(パリソン状)に樹脂を押し出した後ブ
ロー成形により容器底部及び容器胴部を成形する工程、
(3)別途調製した医療液を充填する工程、(4)充填
終了と共に容器上部の医療液排出用開口部を成形密封す
る工程を一台の成形同時充填機により行う。次に、上記
の成形同時充填機により製造された後、密封された製剤
は圧力制御型滅菌機を使用して製剤を適宜高温滅菌する
工程によって製造される。
【0028】上記のように成形同時充填機によるボトル
製剤の製造は、容器成形と医療液充填密閉とを、一つの
機械で行うことができるのが特徴である。而して、この
成形同時充填機を用いる方法は、従来の方法に比べて、
短時間に最終製品まで、全工程を機械による自動化によ
り行うことができ、また、容器の製造直後にその場で無
菌的に医療液を充填することにより、細菌等の微生物及
び異物混入の危険性排除が保証されていること、容器の
製造と医療液の充填が同一の機械で行われるため、作業
に無駄がなく極めて効率的であると同時に、コスト削減
に貢献するという利点を有する。
【0029】該成形同時充填機に於けるボトル用樹脂と
しては、ポリエチレン又はポリプロピレン等の前記の樹
脂が用いられるが、その樹脂は、加熱され、圧力をかけ
られた状態で押し出され、中空のブロー成形が可能なパ
リソン状(円筒状)となって供給される。押し出された
樹脂は、鋳型の中でブローにより成形される。
【0030】一方、ボトルに充填する内容物としての医
療液は、除菌又は滅菌する工程を経て、成形同時充填機
に供給される。前記鋳型の中でブロー成形された直後、
この薬液が充填され、直後に密封される。医療液充填済
の状態の製品が的確に、継続的に製造ラインにより生産
される。
【0031】因に、前記の工程で用いる医療液は、以下
のようにして調製し、予め、配管により供給可能な状態
にしてある。つまり、医療液は、医療液原料を、溶解液
にて溶解し、pH調整した後含量調整を行い、フィルター
によるろ過・除菌工程に入り、必要な場合は再度含量調
整等の処理を行う。このときの、除菌又は滅菌の工程
は、フィルターによる除菌又は加熱による滅菌等による
方法がある。
【0032】尚、ボトル容器部に更に瓶針装着用栓体を
設けた医療液充填用ボトルとする場合には、瓶針装着用
栓体の材質としては、通常種々の材質のゴムを用いる。
また、瓶針装着用栓体のボトルへの取り付けは、あらか
じめ開口部を設けてゴム等の栓を取り付ける方法と、開
口部を設けないで溶融によりゴム等の栓を容器に接着さ
せる方法があり、どちらの方法でもとることができる。
【0033】また、当該のボトルに充填される医療用液
の種類は、特に限定されないが、各種疾病の治療又は診
断に用いる薬剤液、リンゲル液、生理的に許容し得る各
種栄養液剤等の薬剤液の他、血液製剤等の医療溶液をも
含むものである。上記の中で、診断薬としては、各種の
造影剤を挙げることができる。造影剤としては、X線造
影剤、超音波診断造影剤を挙げることができる。X線造
影剤の例としては、例えば、イオヘキソール、イオジキ
サノール(第一製薬製)の他、イオパミドール、イオト
ロラン(シエーリング社製)、イオペルソール(山之内
製薬製)、イオメプロール(エーザイ製)、イオキシラ
ン(中外製薬製)等のヨード系造影剤を挙げることがで
きる。超音波造影剤としては、微小気泡を取り込んだ造
影剤又は生体に投与後微小気泡となる造影剤を挙げるこ
とができる。その例としては、アルブミンからなるバブ
ル(泡)の懸濁液を挙げることができる他、分散相が水
と混和せず5℃〜60℃の範囲の沸点を有する液体であ
り、連続相が水溶液であり、該分散相と該連続相からな
るO/W型エマルジョンをも挙げることができる。後者
の例としては、パーフルオロペンタン、ドデカフルオロ
ペンタン等のフルオロカーボンからなる造影剤を挙げる
ことができる。また、薬剤液は、水溶液に限らず、懸濁
液、油性液を含む。
【0034】本発明ボトルの医療液排出用開口部に嵌挿
して内容液を移し取る注射用シリンジとしては、通常の
既存(市販)のものをそのまま用いることができるが、
特に嵌挿用内筒部と内周面に螺旋条を有するロック用外
筒部の二重筒状体から成る注射用シリンジン先部を備え
た所謂ルアーロック付きシリンジを用いるのが、脱落を
防止し、嵌挿装着をより確実なものとする上で好まし
い。
【0035】また、本発明ボトルの医療液排出用開口部
に嵌挿する点滴セットとしては、専用の点滴セットを使
用する必要がある。専用点滴セットが通常の市販されて
いる既存の点滴セットと異なる点は、市販の点滴セット
から瓶針を除いたものであって、代わりにボトル開口部
に嵌挿可能な嵌挿用内筒部を設けたことである。特に、
前述のごとく、所謂ルアーロックコネクターを備えたも
のが特に好ましい。
【0036】因に、上記点滴セットは一般に点滴用チュ
ーブ、速度調節装置、注射針、タコ管等の連結体から成
り、該セットは各部品を製造する工程、各部品の組み立
てをする工程、包装する工程、滅菌する工程によって製
造される(図15参照)。当該滅菌する工程における滅
菌には、放射線滅菌、ガス滅菌、プラズマ滅菌等を用い
ることができるが、その中では、ガス滅菌が好ましく、
ガス滅菌にはエチレンオキサイドガス(EOG)を用い
るのが好ましい。
【0037】
【実施例】以下実施例を示す図面と共に本発明を更に説
明する。
【0038】1はプラスチック樹脂製の可撓性ボトル
で、ボトル容体部11の上部に、注射用シリンジ先部若
しくは点滴用チューブ先部の何れをも嵌挿可能な内径を
備えた医療液排出用開口部12が形設されているもので
ある。尚、図14に示す実施例に於てはボトル容体部1
1の上部に更に瓶針装着用栓体17が設けられている。
【0039】この開口部12は、容体部11から突出し
た筒状部12aとなっており、その内周面12bには、
注射用シリンジ先部外周面及び点滴用チューブ先部外周
面に対応したテーパー、すなわち内方に向うに従って徐
々に狭小となるテーパーが形成されている。
【0040】また、この開口部12の前端外縁部には一
対の突起13が相対向付設されており、後述する二重筒
状体から成るルアーロック型注射用シリンジ先部又は点
滴用チューブ先部の当該ロック用外筒部とほぼ1回転で
螺合係止するようになっている。この突起13は、18
0°離れて2箇所取付けられている。図5、図8では、
正面からみて左右両端に付されているが、この位置でな
くても、2個の突起が180°の位置になれば、特に図
5、図8の位置に限定されず、例えば、真正面とその裏
面でもよい。また突起は2個に限定されず、1個でも2
個以上あってもよい。
【0041】更に、この開口部12の突出筒状部12a
にはねじり切りタブキャップ14が被冠され、開披自在
に当該開口部が密閉されている。この場合、該タブキャ
ップ14は図6に示す如く、下部に於て容体部11との
間にスペースを形成するスリット14aを有するもの
が、ねじり切り開封操作上有利である。
【0042】尚、15は吊り部で、ボトル容体部11の
底面部に折り畳み自在に付設されており、点滴用として
使用する際に、天地を反転せしめて適宜吊り下げ可能と
なっているものである。
【0043】斯かるボトル1の容体部11には、図5に
示す如く、医療液16が充填封入せしめられてボトル製
剤となっている。ここに医療液16としては、ヨード系
造影剤たるイオヘキソール(商品名:オムニパーク)を
用いた。
【0044】因に、本実施例に係るボトル製剤の製造方
法を説明すれば次の通りである。まず、医療用液である
イオヘキソールを溶解、pH調整、含量調整し、次いで、
フィルターによる除菌した後、充填するか、あるいは充
填密封後、加熱滅菌を行う。 他方、樹脂ペレット(ポ
リエチレン等)の樹脂材料を「成形同時充填機」に送
り、同機により、パリソン状に押し出された樹脂は、鋳
型の中でブロー成形され、この成形された直後の容器
に、50ml又は100mlの前記造影剤である医療液を充
填する。充填後該容器は直ちに、同じ樹脂で、同機によ
り無菌的状態で密閉する。次いで、医療液が充填された
密閉ボトルを加熱した後、異物検査をしてボトル製剤を
得る。尚、前記異物検査を経たボトルは密封検査にかけ
られ、更に、シュリンク包装により内容標示を行い、カ
ートンに詰められ、カートンはダンボール箱に詰めら
れ、出荷される。
【0045】2は注射用シリンジで、その先部21が前
記ボトル1の開口部12に嵌挿されるものである。因
に、図9は該先部21が通常の単筒型シリンジ先部状態
の例を示すもので、また図10は嵌挿用内筒部21aと
内周面に螺旋条21cを有するロック用外筒部21bの
二重筒状体から成るルアーロック型先部状態の例を示す
ものである。
【0046】3は点滴セットで、その点滴用チューブ3
1の先部32が上記注射用シリンジ先部21と同様ボト
ル1の開口部12に嵌挿されるものである。因に、図1
1は該先部32が瓶針のない単筒型チューブ先部形態の
例を示すもので、また図12及び図13は嵌挿用内筒部
32aと内周面に螺旋条32cを有するロック用外筒部
32bの二重筒状体から成るルアーロック型先部形態の
例を示すものである。尚、図12は当該嵌挿用内筒部3
2aとロック用外筒部32bを一体型とした例を示し、
図13は当該嵌挿用内筒部32aとロック用外筒部32
bとを分離構造とし、後者のロック用外筒部32bのみ
の回転操作でのロックを可能とした例を示しており、3
3はロック用シャントジョイントである。
【0047】
【発明の効果】本発明に係るボトルは、注射用シリンジ
との接続に於ても、また点滴用チューブとの接続に於て
もシリンジ用の針、瓶針、ゴム栓等を介さずに接続装着
をすることができる。従って、本発明によれば次の如き
有利な効果が得られる。
【0048】a)同一ボトルで、点滴用にも使え、ま
た、シリンジ移し替え用にも使えるため、一品目で多用
途が可能となり、病院等の医療現場では、他品種の在庫
をそろえる必要がなく、少ないスペースで必要な量の薬
品を調達できる。 b)使用にあっては、一品目で、多用途に用いることが
できるため、短時間で点滴の準備及び静脈内注射の準備
ができる。 c)瓶針、シリンジ用針を用いないので、泡立が生じる
ことがなく、作業効率が高まる。 d)また、瓶針を用いる場合には、針がゴム栓を通過す
る際、ゴム栓の屑等の異物混入を招きやすいが、瓶針を
用いないので、異物混入の危険がない。
【0049】e)ゴム栓を介して直接注射用シリンジ或
は点滴用チューブに装着した場合は、医療液の粘性が高
い場合には、シリンジを通すに困難で時間と圧力が必要
となり、また、点滴用チューブを用いる場合でも瓶針を
通すため、粘性の高い医療液の場合には、医療液が滴下
するのに時間がかかるが、本発明のボトルは、針を用い
ないので、粘性の高い薬液でも通過が容易であり、医療
液の排液又は移し替えが容易である。 f)使用後のボトルの廃棄・焼却が容易であり、環境負
荷の面からも好ましい。特に、従来の瓶針を通すため
の、ゴム栓付き容器の場合には、ゴム栓の固定に用いる
アルミ製キャップを使用するため、分別廃棄を必要とし
ていたが、本発明に係るプラスチック製ボトルによれ
ば、金属を使用していないので、焼却廃棄が可能であ
る。 g)製造するにあたっても、一品目で多用途に使える製
品であるため、品目ごとの生産数量等の調整が不要であ
り、効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明医療液充填用ボトルの正面説明図。
【図2】本発明医療液充填用ボトルの右側面説明図。
【図3】本発明医療液充填用ボトルの平面説明図。
【図4】本発明医療液充填用ボトルの底面説明図。
【図5】本発明ボトル製剤の断面説明図。
【図6】本発明ボトル製剤の他の例の断面説明図。
【図7】本発明ボトル製剤の開口部を開披した状態を示
す平面説明図。
【図8】本発明ボトル製剤の開口部を開披した状態を示
す断面説明図。
【図9】本発明ボトル製剤に注射用シリンジを嵌挿した
状態を示す一部破断正面説明図。
【図10】本発明ボトル製剤にルアーロック付き注射用
シリンジを嵌挿した状態を示す要部拡大断面説明図。
【図11】本発明ボトル製剤に点滴セットを嵌挿した状
態を示す一部破断正面説明図。
【図12】本発明ボトル製剤にルアーロック付き点滴セ
ットを嵌挿した状態を示す要部拡大断面説明図。
【図13】本発明ボトル製剤に他のルアーロック付き点
滴セットを嵌挿した状態を示す要部拡大断面説明図。
【図14】瓶針装着用開口部を設けた実施例を示す本発
明医療液充填用ボトルの正面説明図。
【図15】本発明ボトルのブロー成形法を示す概略工程
図。
【図16】本発明ボトル製剤の成形同時充填法を示す概
略工程図。
【図17】本発明点滴セットの概略組立工程図。
【符号の説明】
1:ボトル 11:容体部 12:開口部 12a:筒状突出部 12b:内周面 13:突起 14:ねじり切りタブキャップ 14a:スリット 15:吊り部 16:医療液 17:瓶針装着用栓体 2:注射用シリンジ 21:シリンジ先部 21a:内筒部 21b:外筒部 21c:螺旋条 3:点滴セット 31:点滴用チューブ 32:チューブ先部 32a:内筒部 32b:外筒部 32c:螺旋条 33:シャントジョイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 通博 大阪府高槻市明田町4番38号 第一製薬株 式会社大阪工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル容体部に、注射用シリンジ先部若
    しくは点滴用チューブ先部の何れをも嵌挿可能な内径を
    備えた医療液排出用開口部を設けたことを特徴とする医
    療液充填用ボトル。
  2. 【請求項2】 医療液排出用開口部が、内周面に注射用
    シリンジ先部外周面及び点滴用チューブ先部外周面に対
    応したテーパーを有する突出筒状開口部である請求項1
    記載の医療液充填用ボトル。
  3. 【請求項3】 突出筒状開口部がその外縁部に、嵌挿用
    内筒部と内周面に螺旋条を有するロック用外筒部の二重
    筒状体から成る注射用シリンジ先部又は点滴用チューブ
    先部の当該ロック用外筒部と螺合係止する突起を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の医療液充填用ボトル。
  4. 【請求項4】 医療液排出用開口部が、開披自在のねじ
    り切りタブキャップで密閉されていることを特徴とする
    請求項1〜3の何れか1項記載の医療液充填用ボトル。
  5. 【請求項5】 プラスチック樹脂製の可撓性ボトルであ
    る請求項1〜4の何れか1項記載の医療液充填用ボト
    ル。
  6. 【請求項6】 ボトル容体部に更に瓶針装着用栓体を設
    けたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の
    医療液充填用ボトル。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項記載の医療液
    充填用ボトルに医療液を充填封入せしめたことを特徴と
    するボトル製剤。
  8. 【請求項8】 医療液が造影剤である請求項7記載のボ
    トル製剤。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載のボトル製剤と該ボ
    トルの医療液排出用開口部に着脱自在に嵌挿されるチュ
    ーブ先部を有する点滴セットから成ることを特徴とする
    投与セット。
  10. 【請求項10】 点滴セットが、ボトル突出筒状開口部
    外縁部の突起と螺合係止するロックコネクターを備えた
    ものである請求項9記載の投与セット。
JP28499696A 1995-10-31 1996-10-28 造影剤充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット Expired - Lifetime JP3526379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28499696A JP3526379B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-28 造影剤充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-283665 1995-10-31
JP28366595 1995-10-31
JP28499696A JP3526379B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-28 造影剤充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182777A true JPH09182777A (ja) 1997-07-15
JP3526379B2 JP3526379B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26555131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28499696A Expired - Lifetime JP3526379B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-28 造影剤充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224660A (ja) * 1999-12-09 2001-08-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 医療用栓体
JP2002078775A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬液容器用口部材
JP2008206879A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用排出用具及び医療用排出用具セット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224660A (ja) * 1999-12-09 2001-08-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 医療用栓体
JP2002078775A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬液容器用口部材
JP2008206879A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用排出用具及び医療用排出用具セット
JP4715770B2 (ja) * 2007-02-28 2011-07-06 住友ベークライト株式会社 医療用排出用具及び医療用排出用具セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526379B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509898A (en) Container for therapeutic use
US5368586A (en) Closure for a drug-vial
EP0696448B1 (en) A liquid container for dispensing medical solutions
CA2930072C (en) Multi-layered plastic polymeric container for the storage of pharmaceutical compositions
DE60320622T2 (de) Verschlussvorrichtung für flexible Beutel
US20020128612A1 (en) Container for intravenous administration
EP3195845A1 (en) Pharmacy bag with integrated flush option
JP2000152974A (ja) 液体の収納及び送出用の可撓性容器
JP2002224195A (ja) 輸液容器
US6308847B1 (en) Medical containers
US20090105684A1 (en) Medication port for medical fluid container
JP3526379B2 (ja) 造影剤充填用ボトル、ボトル製剤及び投与セット
AU620515B2 (en) Nozzle member provided with sealing membrane
EP0904234B1 (en) Improved medical containers
JP4793558B2 (ja) 複室収納容器
JP2000070336A (ja) 薬液収容容器とそれを使用した薬液注入セット
JP3834158B2 (ja) 複室容器
JPH0919480A (ja) 医療用容器
JPH06319782A (ja) 医療用容器
CA1205783A (en) Storage bag
JP4365948B2 (ja) 輸液バッグ
JPH11313871A (ja) 輸液容器
JP2000107256A (ja) 薬剤混合輸液バッグ
JPH08257098A (ja) 除菌フィルタ付き医療用容器
JP2004097743A (ja) 薬液収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term