JPH09182219A - 分電盤 - Google Patents

分電盤

Info

Publication number
JPH09182219A
JPH09182219A JP7336960A JP33696095A JPH09182219A JP H09182219 A JPH09182219 A JP H09182219A JP 7336960 A JP7336960 A JP 7336960A JP 33696095 A JP33696095 A JP 33696095A JP H09182219 A JPH09182219 A JP H09182219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth terminal
ground terminal
wiring
pole
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336960A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakamura
吉延 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP7336960A priority Critical patent/JPH09182219A/ja
Publication of JPH09182219A publication Critical patent/JPH09182219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】負荷側配線がアース端子を含む3線である場合
にも配線作業を容易に行うことができ、また配線くずも
減少させることができる分電盤を提供する。 【解決手段】分岐ブレーカ2として盤内に多数の2極ブ
レーカを相互に隣接させて所定ピッチで組み込む。そし
てこれらの2極ブレーカの負荷側端子側に、好ましくは
2極ブレーカの取り付けピッチと同一ピッチでアース端
子ネジ7が配設されたアース端子バー6を設け、アース
線5の接続が容易に行えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アース端子を備え
た分電盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分電盤の内部には、図3に示すように主
幹ブレーカ1に接続された多数の分岐ブレーカ2が配置
されているのが普通である。そして最近では、この分岐
ブレーカ2として単一ケース内に2極分の開閉機構を組
み込んだ2極ブレーカを用いることにより、分電盤の小
型化を図ることが提案されている。
【0003】ところが従来の分電盤では、アース端子3
は図3のように分岐ブレーカ2の下方に配置されていた
ため、負荷側配線4がアース端子を含む3線である場合
には、図示のように負荷側配線4を股さきして2本を分
岐ブレーカ2に接続し、アース線5を下方のアース端子
3に接続する必要があった。このため、このような場合
には分岐ブレーカ2として2極ブレーカを用いることの
利点である股さき配線が不要であるとの効果が薄れるこ
ととなっていた。また図3のような配線を行うと、配線
作業に手数がかかるうえに、多量の配線くずが発生する
という問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、負荷側配線がアース端子を含む3
線である場合にも配線作業を容易に行うことができ、ま
た配線くずも減少させることができるようにした分電盤
を提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、単一ケース内に2極分の開閉機
構を組み込んだ2極ブレーカを、相互に隣接させて所定
ピッチで盤内に複数個組み込むとともに、これらの2極
ブレーカの負荷側端子側に、アース端子ネジが配設され
たアース端子バーを設けたことを特徴とするものであ
る。なお、アース端子バーのアース端子ネジのピッチ
を、2極ブレーカの取り付けピッチと同一としておくこ
とが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を、図1、図2を参照しつつ説明する。図1におい
て、1は主幹ブレーカ、2は分岐ブレーカであり、ここ
では単一ケース内に2極分の開閉機構を組み込んだ2極
ブレーカが、分岐ブレーカ2として用いられている。図
1に示すように、これらの2極ブレーカは相互に隣接さ
せて所定ピッチで盤内に複数個組み込まれている。なお
2極ブレーカの幅をJISで寸法が定められている協約
型のブレーカのサイズと同一とし、密着させて配置する
ことが好ましい。主幹ブレーカ1と分岐ブレーカ2と
は、従来と同様に主幹バーによって接続されている。
【0007】本発明においては、これらの2極ブレーカ
の負荷側端子側にアース端子バー6が設けられている。
アース端子バー6は金属板にアース端子ネジ7を形成し
たものであり、図示のようにアース端子ネジ7のピッチ
を2極ブレーカの取り付けピッチと同一としておくこと
が好ましい。これによって2極ブレーカ及びアース端子
ネジ7のピッチをJISで定められている寸法に揃える
ことができる。これによって、負荷側配線4がアース端
子を含む3線である場合にも、アース線5をアース端子
ネジ7を利用して近接するアース端子バー6に容易に接
続することができるようになり、配線作業が容易とな
る。
【0008】図示の例ではアース端子バー6は、図2に
示すようにアース端子バー支持台8によって、盤内の取
付けレール9、9間に設けられた取付けベース10から浮
き上がらせて設けてある。また図2に示すようなアース
端子バー支持台8を用いれば、アース端子バー6を長さ
の異なるものと容易に交換できるので、2極ブレーカを
増設した場合や、分岐ブレーカの一部にアース端子が必
要な場合など必要に応じて容易に対応できることとな
る。
【0009】なお図2ではアース端子バー6は取付けレ
ール9と平行に支持されているが、アース端子バー6を
2極ブレーカ側に傾斜させて取り付ければ、分電盤のボ
ックスとアース端子バー6との間のガータースペースを
広く取ることができ、配線作業が容易となる。
【0010】アース端子バー6は盤内のアース端子金具
にアース配線により接続しておくのが普通であるが、ア
ース端子バー6と取付けレール9との間をネジ等によっ
て電気的に接続し、更にこの取付けレール9と分電盤の
ボックスとの間を電気的に接続しておけば、アース端子
バー6から盤内のアース端子金具への配線を省略するこ
ともできる。
【0011】なお、ブレーカの負荷側端子側のガーター
スペースが多数の配線によって不足するような場合に、
図1の二点鎖線で示すように2極ブレーカの下方に取付
けベース10を追加し、アース端子バー支持台8にてアー
ス端子バー6を取り付けることができるようにしておい
てもよい。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の分電盤
は負荷側配線がアース端子を含む3線である場合にも、
2線を2極ブレーカに接続するとともにアース線をアー
ス端子ネジを利用して近接するアース端子バーに容易に
接続することができるので、配線が容易となり、股さき
配線が不要となるという2極ブレーカの利点を生かすこ
とができる。また従来のように下方のアース端子への配
線が不要となるので、配線くずを大幅に減少させること
もできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分電盤の内部のレイアウトを示す正面
図である。
【図2】アース端子バーの斜視図である。
【図3】従来の分電盤の内部のレイアウトを示す正面図
である。
【符号の説明】
1 主幹ブレーカ 2 分岐ブレーカ 3 従来のアース端子 4 負荷側配線 5 アース線 6 本発明のアース端子バー 7 アース端子ネジ 8 アース端子バー支持台 9 取付けレール 10 取付けベース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一ケース内に2極分の開閉機構を組み
    込んだ2極ブレーカを、相互に隣接させて所定ピッチで
    盤内に複数個組み込むとともに、これらの2極ブレーカ
    の負荷側端子側に、アース端子ネジが配設されたアース
    端子バーを設けたことを特徴とする分電盤。
  2. 【請求項2】 アース端子バーのアース端子ネジのピッ
    チを、2極ブレーカの取り付けピッチと同一とした請求
    項1に記載の分電盤。
JP7336960A 1995-12-25 1995-12-25 分電盤 Pending JPH09182219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336960A JPH09182219A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336960A JPH09182219A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 分電盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182219A true JPH09182219A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18304210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336960A Pending JPH09182219A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187982A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nitto Kogyo Co Ltd 銅バー支持部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128014B2 (ja) * 2002-03-08 2008-07-30 株式会社大林組 汚染物質の濃度測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128014B2 (ja) * 2002-03-08 2008-07-30 株式会社大林組 汚染物質の濃度測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187982A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nitto Kogyo Co Ltd 銅バー支持部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931898A (en) Loadcenter busbar retention
KR100805392B1 (ko) 분전반용 부스바 고정홀더
JPH09182219A (ja) 分電盤
US4931902A (en) Bushbar barrier protective members
JP2001016714A (ja) 分電盤
DE69307396T2 (de) Elektrische Betätigungseinrichtung für einen Schutzschalter
US4602313A (en) Control center with vertical control bus device
KR100467059B1 (ko) 상가용 분전반
KR200302987Y1 (ko) 상가용 분전반
KR200302957Y1 (ko) 분전반
KR200287656Y1 (ko) 단자대
JPH0195598A (ja) シェルフと回路ユニットとのフレームアース接続の構造
JP4462822B2 (ja) 分電盤
JPH08182124A (ja) 配電盤
JP2001095114A (ja) 住宅用分電盤
JP4309720B2 (ja) 幹線分岐盤
DE59901982D1 (de) Schaltwerk für einen elektrischen Lastschalter
JPH08315872A (ja) 接地端子装置
KR200354144Y1 (ko) 차단기 기능을 갖는 전자식 전력량계
KR100543741B1 (ko) 분전반용 모선부스바
DE10191601D2 (de) Schaltfeld für Leistungsschalter mit einem Geräteraum und einem Kabelanschlussraum
KR200341345Y1 (ko) 분전반용 차단기
JPS6141363Y2 (ja)
JP2584456Y2 (ja) 電気設備用盤
JPH04236109A (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980710