JPH09181392A - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09181392A
JPH09181392A JP33719295A JP33719295A JPH09181392A JP H09181392 A JPH09181392 A JP H09181392A JP 33719295 A JP33719295 A JP 33719295A JP 33719295 A JP33719295 A JP 33719295A JP H09181392 A JPH09181392 A JP H09181392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
plane
semiconductor layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33719295A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Morita
悦男 森田
Hiroharu Kawai
弘治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33719295A priority Critical patent/JPH09181392A/ja
Priority to IDP963876A priority patent/ID16181A/id
Priority to US08/772,066 priority patent/US5753966A/en
Priority to MYPI96005433A priority patent/MY132539A/en
Priority to KR1019960071471A priority patent/KR100415522B1/ko
Priority to CN96117948A priority patent/CN1104766C/zh
Publication of JPH09181392A publication Critical patent/JPH09181392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板とこれの上に形成する半導体層との劈開
面が一致する劈開面を有することのない場合において、
半導体層において共振器端面としてすぐれた端面を確実
かつ容易に形成することができるようにする。 【解決手段】 {11−20}面(a面)を主面とする
基板1上に、少なくとも第1のクラッド層6と、発光層
7と、第2のクラッド層8とを含む積層構造の半導体層
2を形成する工程と、加熱下において、半導体層2と基
板1とを一体に破断して上記基板に、{1−102}面
(r面)で劈開された面による対の端面を形成するとと
もに、半導体層2に基板1の上記対の端面に沿う対の端
面3を形成する破断工程とを採って目的とする半導体発
光装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザの製
造に適用して好適な半導体発光装置の製造方法に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体発光装置の半導体レーザにおい
て、誘導放出が生じるようにするには、その発光領域の
両側に光を閉じ込めるための光学的反射端面が形成され
て、これら端面間に共振器を形成することが必要であ
る。
【0003】これら端面は、一般には結晶の劈開性を利
用して、結晶基板とこれの上にエピタキシャル成長した
半導体レーザを構成する複数の半導体層が積層された積
層構造の半導体層とを、これらの板面に直交する劈開面
によって形成する。この場合、半導体層表面、もしくは
基板の裏面にいわゆる罫書きによる傷を形成して、これ
を起点として劈開するという方法が採られる。あるいは
RIE(反応性イオンエッチング)や、化学的ウエット
エッチングによって上述した共振器の両端面を形成する
という方法も採られるが、劈開面を利用した端面に比
し、光学的に劣る端面となるのみならず、これらエッチ
ングによることは、著しくその作業が繁雑で、量産性を
阻む。
【0004】上述した劈開性を利用する方法による場
合、エピタキシャル成長半導体層に比し、このエピタキ
シャル成長がなされる基板の厚さは格段に大であること
から、この基板における劈開性の強さは、特に重要性が
高い。例えば現在広く用いられているもしくは開発の著
しいAlGaAs系、AlGaInP系のIII-V 族半導
体レーザや、ZnSSe,ZnCdSe等のII−VI族半
導体レーザにおいては、その半導体エピタキシャル成長
がなされる基板としては、GaAs基板等の劈開性の強
い基板が用いられることから、劈開性を利用する破断に
よって、共振器端面を形成することができる。
【0005】ところが、半導体レーザ等の半導体発光装
置における短波長発光の要求から、半導体発光装置例え
ば半導体レーザにおいて、{Ga,Al,In}のIII
族元素と、N(窒素)のV族元素によるIII-V 族化合物
半導体を用いた半導体レーザが注目されている。この場
合、上述したように、劈開性を利用することのできる基
板としてMgAl24 結晶基板,LGO(すなわちL
iGaO2 )結晶基板を用いて、これに上述の{Ga,
Al,In}−N半導体層をエピタキシーする構成によ
るものの試みはなされている。
【0006】しかしながら、基板としてサファイア基板
を用いる場合、これの上に上述の{Ga,Al,In}
のいづれかとNによる例えばGaN半導体層をエピタキ
シャル成長して目的とする例えば半導体レーザを形成す
る場合、サファイア基板には、この半導体層の劈開面に
一致する劈開面が存在することがないことから、上述し
たような劈開面を利用した破断による共振器端面の形成
は困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うに例えば基板としてサファイア基板が用いられ、その
上にGaN等のIII-V 族化合物半導体層が形成される半
導体レーザ等を構成するに当たり、このサファイア基板
におけるように、その劈開面が、これの上に形成する半
導体層の劈開面と一致する劈開面を有することのない場
合において、半導体層において共振器端面としてすぐれ
た端面を確実かつ容易に形成することができるようにし
た半導体発光装置の製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
装置の製造方法においては、{11−20}面すなわち
a面を主面とする基板上に、少なくとも第1のクラッド
層と、発光層と、第2のクラッド層とを含む積層構造の
半導体層を形成する工程と、加熱下において、半導体層
と基板とを一体に破断して上記基板に、{1−102}
面すなわちr面で劈開された面による対の端面を形成す
るとともに、半導体層に基板の上記対の端面に沿う対の
端面を形成する破断工程とを採って目的とする半導体発
光装置例えば半導体レーザを構成する。
【0009】上述したように、本発明方法においては、
基板の破断を劈開によったことから、この基板に比して
その厚さが格段に小なる半導体層もまた、基板と一体に
その破断面に沿って良好に破断され表面性にすぐれた対
の端面が形成される。したがって、本発明方法によれ
ば、基板と、これの上にエピタキシャル成長する半導体
層における劈開性にすぐれた面とが一致しない場合にお
いても、基板上の半導体層に表面性にすぐれた面の対の
端面を形成でき、これらによって半導体発光装置の共振
器端面とすることができるので、発光特性にすぐれた半
導体レーザ等の半導体発光装置を構成することができる
ことになる。
【0010】尚、本発明においては、{11−20}面
および{1−102}面のそれぞれと実質的に等価な面
から±5°程度まで傾斜した面についても{11−2
0}面および{1−102}面と見做すものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に実施の形態を説明する。
図1は、本発明による半導体装置の一例の概略斜視図で
ある。本発明においては、基板1上に、{Ga,Al,
In}のうちの少なくとも1つの元素とNとを含む化合
物半導体層2が形成される。この例においては、GaN
系半導体レーザに適用した場合で、基板1は、例えばサ
ファイアよりなり、この基板1上に、GaN系半導体発
光装置例えば半導体レーザを構成する複数の半導体層、
すなわち少なくともクラッド層6と、発光層例えば活性
層7と、第2のクラッド層8とを有する半導体層2が形
成される。
【0012】そして、特に本発明においては、サファイ
ア基板1を、その主面1aが、{11−20}面すなわ
ちa面であり、これと直交する面が{1−102}面す
なわちr面を有する基板によって構成する。
【0013】そして、この基板1の主面1a上に半導体
層2を形成する。この例においては、図2に、図1にお
ける鎖線aに沿う面に対応する断面図を示すように、サ
ファイア基板1の(11−20) 面による主面1a上
に、必要に応じてGaNよりなるバッファ層4を厚さ例
えば30nmにエピタキシャル成長する。続いてこれと
同一エピタキシャル成長工程で、基板1上に第1導電型
例えばn型の不純物Siがドープされたn型の厚さ例え
ば3μm程度の電極取出し層5と、同様に第1導電型例
えばn型の不純物Siがドープされたn型の厚さ例えば
0.5μm程度の第1のクラッド層6と、低不純物濃度
もしくはノンドープの例えばn型のGaNよりなる厚さ
例えば0.05μm程度の活性層7と、第2の導電型例
えばp型の不純物MgがドープされたGaNよりなる厚
さ例えば0.5μm程度の第2のクラッド層8と、第2
の導電型例えばp型の不純物MgがドープされたAlG
aNよりなる厚さ例えば0.5μm程度の第2のクラッ
ド層8と、第2の導電型例えばp型の不純物Mgがドー
プされたGaNよりなる厚さ例えば1.0μm程度のキ
ャップ層9とを順次エピタキシャル成長する。これら、
各層3〜9の各半導体層は、MOCVD(Metal Organi
c Chemical Vapor Deposition:有機金属化学的気相成
長)法、あるいはMBE(Molecular Beam Epitaxy: 分
子線エピタキシー)法等によってエピタキシャル成長す
ることができる。
【0014】図3に図2における断面とは直交する断面
図を示すように、キャップ層9の表面から、化学的ウエ
ットエッチングもしくはRIE等のドライエッチングに
よって、上述の基板1における上記r面に交叉、例えば
直交する方向に電極取出し層5の一部を外部に露呈する
電極取出し溝10をストライプ状に形成する。そして、
この溝10内の側面を含んでキャップ層9を覆って全面
的に、SiO2 等の絶縁膜11をスパッタリング、CV
D(Chemical Vapor Deposition) 法等によって形成す
る。その後、このキャップ層9上の絶縁膜11に一方の
電極コンタクト窓11w1 を溝10の延長方向に沿って
ストライプ状に穿設し、溝10内の電極取出し層5上の
絶縁膜11に他方の電極コンタクト窓11w2 を穿設す
る。これら窓11w1 および11w2 の形成は、例えば
フォトリソグラフィによるパターンエッチングによって
形成する。
【0015】そして、一方の電極コンタクト窓11w1
を通じてキャップ層9に、例えばAu電極12をオーミ
ックに被着形成し、他方の電極コンタクト窓11w2
通じて電極取出し層5に例えば順次Ti、Al、Auの
各金属層の積層電極13をオーミックに被着形成してア
ニール処理を行う。
【0016】図4に図2と同一面における断面図すなわ
ち図3とは直交する断面図を示すように、基板1の主面
1aとは反対側の面1b側から、基板1の主面1aと直
交する(1−102)面もしくはこれと同等の{1−1
02}面と平行する方向に沿って延びる2本以上のスト
ライプ状の溝18を切り込む。この溝18は、例えばダ
イシングによって形成することができ、この溝の、基板
面1bにおける開口幅は例えば200μm程度の幅広に
形成するが、その底部においては、基板1の{1−10
2}面に沿う方向に延長する線状端18Sを形成し、此
処に応力の集中が生じるようにする。
【0017】これら溝18の深さは、基板1の主面1a
に達することがない深さとし、いま、基板1の厚さをT
とし、基板の溝の深さをDとするとき、 0<T−D≦
150μm、もしくは0<T−D≦T/2に選定する。
【0018】この溝18の断面形状は、図5に基板1の
裏面側からの各斜視図を示すように、例えば図5Aに示
す断面V字状に、あるいは図5Bに示す断面U字状に、
または図5Cに示す一側面を垂直面とする形状とするな
ど種々の形状とすることができるが、溝18の底部にお
いては、基板1の{1−102}面に沿う線状に延びる
尖鋭部分が形成されて、此処に応力が集中するようにす
る。
【0019】その後、この半導体層2が形成された基板
1に、これに面方向の張力を与えながら外力を与える。
例えば基板1これを撓曲させるように外部から機械的応
力を与える。あるいは熱応力を与えるとか、超音波を与
える。このようにするとサファイア基板1の{1−10
2}面が劈開し易い面であることから、図1に示すよう
に、{1−102}面に沿って基板1が容易に破断し、
これに伴って、この基板1に比して格段に薄い半導体層
2が破断する。このとき、基板1の厚さは、数百μmで
あるに比し、半導体層2のそれは、数μm程度であるの
で、基板1と半導体層2とは、一体に破断される。すな
わち、半導体層2において、基板1のr面による端面と
一致してきれいに破断された対の端面3が形成される。
【0020】因みに、この{1−102}面すなわちr
面が劈開し易い面であることについては報告がなされて
いるところである(S.M.Wiederhorn,Journal of the Am
erican Ceramic Society,52(9),(1969)485-91./E.Stofe
l and Hans Conrad,Trans.AIME,227(5)(1963)1053.参
照)。。
【0021】しかも、上述したように、基板1に溝18
を形成し、その底部に応力の集中が生じるようにすると
きは、これによる助成によって上述したr面の劈開が、
より確実に、しかも溝18の形成位置で設定される所定
の位置でなされる。
【0022】更に、この破断に際しては、常温より高
く、例えば150℃以上で、基板1の弾性が減少する温
度例えば300℃以上、更に半導体層2のエピタキシャ
ル成長時の温度に比しては低い温度においてできるだけ
このエピタキシャル成長温度に近い温度下で行う。
【0023】このように、半導体層2のエピタキシャル
成長温度に近づけて破断を行うことが望ましい理由につ
いて説明すると、半導体層2と基板1とは、一体に破断
されることが望ましいが、これら半導体層2と基板1と
の間に、両者の格子不一致による弾性歪みが存在する場
合、基板1と半導体層2とは一体に破断しにくくなる。
ところで、本来、半導体層2を基板1上にエピタキシャ
ル成長するに際してのエピタキシャル成長温度は、上述
した格子不一致による歪みが最も低い温度とされている
ものであるから、このエピタキシャル成長温度の近傍で
は、半導体層2と基板1との間の歪みが小さい状態とな
ることから、この温度下で上述した破断を行うときは、
半導体2と基板1とは、より一体に破断し易くなるので
ある。
【0024】また、上述したように、弾性特性が低下し
た状態で、破断を行うことにより、基板1と半導体層2
に連続的に差し渡る破断を、より確実に行うことができ
る。
【0025】因みに、サファイアにおいて、例えば30
0〜600℃に温度が高められることによって強度が最
も弱くなることについては、すでに報告がなされている
( 例えばA.H.Heuer and J.P.Roberts,“Temperature De
pendence of the Strength of Crundum Single Crystal
s ”American Ceramic Society Bulltin,47(4)(1968)35
4.) ) 。
【0026】このようにして形成された端面3は、表面
性にすぐれた面によって形成されることから、光学的に
すぐれた平坦面として形成される。しかしながら、とき
には原子ステップによる微細な凹凸が生じる場合があ
る。そこで、このこの微細な凹凸を埋込んで、より表面
の平滑鏡面化をはかるために、この端面に、絶縁の光学
膜(図示せず)を被着形成することができる。この光学
膜は、半導体層2のレーザ発光部の、第1のクラッド層
6、活性層7、第2のクラッド層の少なくとも1層とそ
の屈折率が同等ないしはできるだけ近い屈折率を有する
絶縁膜を真空蒸着、スパッタリング、CVD法等によっ
て被着形成する。この場合、実際には、この半導体レー
ザにおける実質的発光部の端面は、活性層3に比しその
厚さが大きい光じ込め層、上述した例では、第1および
第2のクラッド層6および8の端面が重要であることか
ら、光学膜はクラッド層の屈折率と同等ないしはこれに
近い屈折率材料によって構成する。
【0027】すなわち、半導体層2は、{Ga,Al,
In}のうちの少なくとも1つの元素とNとを含む化合
物半導体層によって構成する場合、上述したように端面
3にこれを平坦化する光学膜を被着する場合、各半導体
層の屈折率nは、GaNの場合n=2.67,AlNの
場合n=2.15,InNの場合n=2.85〜3.0
5であることから、端面3に形成する光学膜は、その中
間的値のn=1.5〜3.05のAlN,GaN,In
N,AlGaN,InGaN膜等の真空蒸着,スパッタ
リングや、CVD法等によって被着する。
【0028】このようにして、目的とする本発明による
半導体レーザを得る。
【0029】そして、この場合、溝18の形成を行うと
きは、その隣合う各対の溝18の間隔は、予め、最終的
に形成する半導体レーザの共振器長に対応して選定す
る。
【0030】上述したように、本発明方法によれば、そ
の共振器端面を形成する半導体層2の端面3が、表面性
にすぐれたすなわち光学的にすぐれた平面として形成で
きることから、発光特性にすぐれた半導体レーザを製造
することができる。
【0031】尚、図示においては、基板1に一方向に延
長する溝18を平行に形成した場合であるが、実際の半
導体レーザの製造においては、基板1からのチップ化
を、共振器長方向を横切る方向、すなわち端面3を形成
する破断のみならず、これと直交する方向の破断をも行
ってチップ化がなされるものであるので、基板1にはそ
の溝18と直交する方向に所要の間隔、すなわちチップ
幅に対応する間隔に溝18と同様の溝の形成を行って、
上述した破断によって、所定の共振器長が設定されると
ともに所要の幅を有する半導体レーザチップを形成す
る。この場合、半導体層2に関して劈開しにくい面での
破断もなされるが、この破断面は共振器の端面を形成す
る面ではないことから、光学的にすぐれた面である必要
はなく、半導体レーザの特性に影響を及ぼすものではな
い。
【0032】尚、上述した例では、光の閉じ込め層がク
ラッド層である場合、すなわち活性層がクラッド層によ
って挟みこまれたいわゆるダブルヘテロ構造の半導体レ
ーザを構成する場合について説明したが、活性層とクラ
ッド層との間に光ガイド層が配されたいわゆるSCH(S
eparate Confinement Heterostructure)型構成をとり、
光閉じ込めが、これら光ガイド層とクラッド層とによる
半導体レーザに適用することもできるなど上述した半導
体レーザに限られるものではなく種々の構成による半導
体レーザあるいは発光ダイオード等によって構成するこ
ともできる。
【0033】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、基板
1がサファイア基板で、これの上に形成する半導体層2
が、{Ga,Al,In}のうちの少なくとも1つの元
素のNとを含む化合物半導体であって、両者の劈開面が
一致しない場合においても、その破断を基板1に関し
て、劈開性を有する面で行うようにしたことにより、こ
の基板1とこれの上の半導体層2とが一体に破断される
ことから、確実に半導体レーザを形成する半導体層にお
いて、その端面3を表面性にすぐれた面、すなわち例え
ばエッチングによって形成する場合における面よりすぐ
れた平滑面として形成できるのみならず、その製造工程
が簡略化され、また再現性にすぐれ、安定して目的とす
る特性を有する半導体装置、例えば半導体レーザを構成
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一例の概略斜視図で
ある。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の一例の一
工程における断面図である。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の一例の一
工程における断面図である。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の一例の一
工程における断面図である。
【図5】A,BおよびCは、それぞれ本発明による製造
方法の基板に形成する溝の形状の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 半導体層 3 端面 5 電極取出し層 6 第1のクラッド層 7 活性層 8 第2のクラッド層 9 キャップ層 10 電極取出し溝 11 絶縁膜 18 溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 {11−20}面を主面とする基板上
    に、少なくとも第1のクラッド層と、発光層と、第2の
    クラッド層とを含む積層構造の半導体層を形成する工程
    と、 加熱下において、上記半導体層と上記基板とを一体に破
    断して上記基板に、{1−102}面で劈開された面に
    よる対の端面を形成するとともに、上記半導体層に上記
    基板の上記対の端面に沿う対の端面を形成する破断工程
    とを採ることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記基板サファイヤ基板であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体発光装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記半導体層が、{Ga,Al,In}
    のうちの少なくとも1つの元素とNとを含む化合物半導
    体層によることを特徴とする請求項1に記載の半導体発
    光装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記加熱の温度が、上記基板の弾性特性
    が減少する温度に選定されたことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記破断工程を、上記半導体層のエピタ
    キシャル成長温度に近い温度下で行うことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記破断工程に先立って上記基板の上記
    積層構造を有する側とは反対側に、深さ方向の端部に応
    力を集中させるような形状の溝を形成する工程を経るこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 上記基板の厚さをTとし、上記基板の溝
    の深さをDとするとき、0<T−D≦150μm、もし
    くは0<T−D≦T/2としたことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体発光装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記破断工程が、外部から与える機械的
    応力、熱応力、超音波の少なくとも1以上によって行わ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 上記{11−20}面および{1−10
    2}面が、それぞれ{11−20}面から±5°以内お
    よび{1−102}面から±5°以内の面であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP33719295A 1995-12-25 1995-12-25 半導体発光装置の製造方法 Pending JPH09181392A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33719295A JPH09181392A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体発光装置の製造方法
IDP963876A ID16181A (id) 1995-12-25 1996-02-23 Alat semi konduktor dengan permukaan terbelah
US08/772,066 US5753966A (en) 1995-12-25 1996-12-19 Semiconductor device with cleaved surface
MYPI96005433A MY132539A (en) 1995-12-25 1996-12-23 Semiconductor device with cleaved surface
KR1019960071471A KR100415522B1 (ko) 1995-12-25 1996-12-24 벽개면을갖는반도체장치
CN96117948A CN1104766C (zh) 1995-12-25 1996-12-25 具有解理表面的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33719295A JPH09181392A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09181392A true JPH09181392A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18306317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33719295A Pending JPH09181392A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09181392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230497A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230497A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821568A (en) Cleaved semiconductor device with {11-20} plane
US6501154B2 (en) Semiconductor substrate made of a nitride III-V compound semiconductor having a wurtzite-structured crystal structure
JP3822976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100763829B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
US6835956B1 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002009004A (ja) 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子、半導体発光素子及びその製造方法
JP2008141187A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
KR100415522B1 (ko) 벽개면을갖는반도체장치
JP2003017790A (ja) 窒化物系半導体素子及び製造方法
JP2000106473A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JPH08316582A (ja) 半導体レーザ
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000101138A (ja) 半導体発光素子
JP3888080B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH09181392A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH10303505A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP3700227B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3891108B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4032836B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3885092B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその共振面の作製方法
JP5245031B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JP4430689B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
KR100493148B1 (ko) Gan계단파장면발광반도체레이저제작방법및그레이저장치
JP4314758B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH1168255A (ja) 半導体発光装置