JPH09181260A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH09181260A
JPH09181260A JP7336304A JP33630495A JPH09181260A JP H09181260 A JPH09181260 A JP H09181260A JP 7336304 A JP7336304 A JP 7336304A JP 33630495 A JP33630495 A JP 33630495A JP H09181260 A JPH09181260 A JP H09181260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
circuit
functional module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimi Hayasaka
敏美 早坂
Akio Hayakawa
秋夫 早川
Takanaga Yamazaki
尊永 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP7336304A priority Critical patent/JPH09181260A/en
Publication of JPH09181260A publication Critical patent/JPH09181260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To freely select a plurality of functional modules and to assign an arbitrary module to a prescribed connecting section. SOLUTION: Multiplexers 5-11 which select the connecting destinations of functional modules 2-4, such as a timer, interruption controller, etc., and pads P1-P3 which become signal inputting-output sections are provided between the modules 2-4 and pads P1-P3. The multiplexers 5-11 are provided in the data inputting-outputting sections and I/O switching sections of the modules 2-4, are controlled by terminal function selecting signals, and assign various functional modules to the pads P1-P3 by assigning an arbitrary module 2, 3, or 4 to an arbitrary pad P1, P2, or P3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に、複数の機能モジュールの内、任意の1
つの機能モジュールの選択する端子機能の割り当てに適
用して有効な技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to any one of a plurality of functional modules.
The present invention relates to a technology effectively applied to the allocation of terminal functions selected by one functional module.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明者が検討したところによれば、た
とえば、RISC(ReducedInstructi
on Set Computer)プロセッサなどの半
導体集積回路装置では、1本の外部端子にタイマやDM
A(Direct Memory Access)コン
トローラなどの周辺回路である複数の機能モジュールを
割り当て、それら機能モジュールの制御を行うコントロ
ールレジスタを設定する方式、いわゆる、ピンファンク
ションコントローラによって、それら複数の機能の内、
いずれか1つの機能モジュールを活性化することにより
選択している。
2. Description of the Related Art According to a study by the present inventor, for example, RISC (Reduced Instructive) is used.
In a semiconductor integrated circuit device such as an on set computer) processor, a timer or DM is connected to one external terminal.
A (Direct Memory Access) controller (A) A plurality of function modules, which are peripheral circuits such as a controller, are assigned and control registers for controlling the function modules are set.
It is selected by activating any one of the functional modules.

【0003】なお、この種の半導体集積回路装置につい
て詳しく述べてある例としては、株式会社プレスジャー
ナル、平成5年4月26日発行、1993年増刊号 第
12巻 第7号、木浦成俊(編)「月刊Semicon
ductor World増刊号 ザ・LSI−LSI
デバイスガイドブック」P57〜P61があり、この文
献には、RISCプロセッサの構成や特徴などが記載さ
れている。
As an example in which a semiconductor integrated circuit device of this kind is described in detail, Press Journal Co., Ltd., issued April 26, 1993, 1993 special issue, Volume 12, No. 7, Shigeru Kiura (ed. ) "Monthly Semicon
ductor World special issue The LSI-LSI
Device Guidebooks "P57 to P61, and this document describes the configuration and characteristics of the RISC processor.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な機能モジュールの選択方法では、次のような問題点が
あることが本発明者により見い出された。
However, the present inventor has found that the method of selecting a functional module as described above has the following problems.

【0005】すなわち、所定の1本の外部端子には、所
定の複数の機能モジュールが予め割り当てられているだ
けであるので、同一の半導体チップおよび同一のパッケ
ージからなる製品だけの対応となってしまう。
That is, since a predetermined plurality of functional modules are only assigned in advance to a predetermined single external terminal, only products having the same semiconductor chip and the same package are compatible. .

【0006】それにより、半導体集積回路装置の製品展
開を行う場合においては、端子機能の割り当て変更を行
うための設計変更が必要になり、設計開発コストが上が
ってしまい、開発日数も長期化してしまうという問題が
あった。
As a result, when the product development of the semiconductor integrated circuit device is carried out, it is necessary to change the design for changing the allocation of the terminal function, which increases the design and development cost and prolongs the development days. There was a problem.

【0007】本発明の目的は、複数の機能モジュールを
自在に選択し、任意の機能モジュールを所定の接続部に
割り付けることのできる半導体集積回路装置を提供する
ことにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device capable of freely selecting a plurality of function modules and assigning any function module to a predetermined connecting portion.

【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows.

【0010】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、複数の機能モジュールの内、任意の機能モジュール
を選択して所定の電極部に割り付けする機能モジュール
選択手段を設けたものである。
That is, the semiconductor integrated circuit device of the present invention is provided with a functional module selection means for selecting an arbitrary functional module from a plurality of functional modules and assigning it to a predetermined electrode portion.

【0011】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記機能モジュール選択手段が、コントロール入力信号に
基づいて、複数の接続先から出力される信号の内、1つ
の接続先から出力される信号を選択するマルチプレクサ
よりなるものである。
Further, in the semiconductor integrated circuit device of the present invention, the functional module selection means selects one of the signals output from one of the plurality of connection destinations based on the control input signal. It consists of a multiplexer to select.

【0012】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
複数の機能モジュールと所定の電極部との間に機能モジ
ュール選択手段を設けたマイクロコンピュータよりなる
ものである。
Further, according to the semiconductor integrated circuit device of the present invention,
The microcomputer comprises a functional module selection means between a plurality of functional modules and a predetermined electrode portion.

【0013】以上のことにより、所定の外部端子と複数
の機能モジュールとの割り付けを自在に変更することが
できるので、予め多くの種類の機能モジュールを形成
し、必要な機能モジュールを選択することにより、半導
体集積回路装置の製品展開に伴う設計変更が不要にな
り、設計開発コストを大幅に低減でき、開発日数も短期
間化することができる。
As described above, since the allocation of the predetermined external terminals and the plurality of functional modules can be freely changed, many kinds of functional modules can be formed in advance and necessary functional modules can be selected. In addition, it is not necessary to change the design associated with the product development of the semiconductor integrated circuit device, the design and development cost can be significantly reduced, and the development days can be shortened.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施の形態による半導
体集積回路装置に設けられた端子機能選択部およびその
周辺部の構成説明図、図2は、本発明の一実施の形態に
よる半導体集積回路装置に設けられた端子機能選択部の
回路図、図3(a),(b)は、本発明の一実施の形態に
よる半導体集積回路装置におけるワイヤボンディング例
を示す説明図である。
FIG. 1 is a structural explanatory view of a terminal function selection portion and its peripheral portion provided in a semiconductor integrated circuit device according to one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a semiconductor integrated circuit according to one embodiment of the present invention. 3A and 3B are circuit diagrams of a terminal function selection unit provided in the circuit device, and FIGS. 3A and 3B are explanatory views showing an example of wire bonding in the semiconductor integrated circuit device according to the embodiment of the present invention.

【0016】本実施の形態において、ワンチップマイク
ロコンピュータである半導体集積回路装置1は、周辺回
路として、たとえば、タイマから構成される機能モジュ
ール2、シリアルI/O(Input/Output)
から構成される機能モジュール3および割り込みコント
ローラからなる機能モジュール4などが設けられてい
る。
In the present embodiment, the semiconductor integrated circuit device 1 which is a one-chip microcomputer has, as a peripheral circuit, a functional module 2 including a timer and a serial I / O (Input / Output).
There is provided a functional module 3 composed of, a functional module 4 composed of an interrupt controller, and the like.

【0017】また、これら機能モジュール2〜4には、
データの入力を行う入力部、データの出力を行う出力部
ならびにデータの入出力切り換えを行うI/O切り換え
部が設けられている。
Further, these functional modules 2 to 4 include
An input unit for inputting data, an output unit for outputting data, and an I / O switching unit for switching input / output of data are provided.

【0018】さらに、半導体集積回路装置1には、コン
トロール信号に基づいて2つの入力部の中から1つが選
択され出力される選択切り換えスイッチであるマルチプ
レクサ(機能モジュール選択手段)5〜11が設けられ
ている。
Further, the semiconductor integrated circuit device 1 is provided with multiplexers (functional module selection means) 5 to 11 which are selection changeover switches for selecting and outputting one of the two input sections based on the control signal. ing.

【0019】そして、これらマルチプレクサ5〜11に
は、所定のコントロール信号によって選択される機能モ
ジュールを切り換えるモジュール機能選択部が設けられ
ており、このモジュール機能選択部にコントロール信号
である端子機能選択信号(コントロール入力信号)が入
力されるように端子機能選択信号線Tsが接続されてい
る。
Each of the multiplexers 5 to 11 is provided with a module function selection section for switching a function module selected by a predetermined control signal, and the module function selection section has a terminal function selection signal (control signal). The terminal function selection signal line Ts is connected so that the control input signal) is input.

【0020】また、マルチプレクサ5の一方の入力部
は、機能モジュール2における出力部と接続され、他方
の入力部は、機能モジュール3における出力部と接続さ
れている。
Further, one input section of the multiplexer 5 is connected to the output section of the functional module 2, and the other input section is connected to the output section of the functional module 3.

【0021】さらに、マルチプレクサ6の一方の入力部
は、機能モジュール2のI/O切り換え部と接続され、
他方の入力部は、機能モジュール3のI/O切り換え部
と接続されている。
Further, one input portion of the multiplexer 6 is connected to the I / O switching portion of the functional module 2,
The other input section is connected to the I / O switching section of the functional module 3.

【0022】ここで、マルチプレクサ6の一方の入力部
は、半導体集積回路装置1に設けられた他の機能モジュ
ール(図示せず)におけるI/O切り換え部と接続され
ている。
Here, one input section of the multiplexer 6 is connected to an I / O switching section in another functional module (not shown) provided in the semiconductor integrated circuit device 1.

【0023】また、マルチプレクサ7の出力部は、機能
モジュール2の入力部と接続が行われており、マルチプ
レクサ8の一方の入力部は、機能モジュール3の出力部
と接続され、他方の入力部は、機能モジュール4の出力
部と接続が行われている。
The output of the multiplexer 7 is connected to the input of the functional module 2, one input of the multiplexer 8 is connected to the output of the functional module 3, and the other input is connected to the other input. , Is connected to the output of the functional module 4.

【0024】さらに、マルチプレクサ9における一方の
入力部には、機能モジュール3のI/O切り換え部が接
続され、他方の入力部は、機能モジュール4のI/O切
り換え部が接続されている。
Further, the I / O switching unit of the functional module 3 is connected to one input unit of the multiplexer 9, and the I / O switching unit of the functional module 4 is connected to the other input unit.

【0025】また、マルチプレクサ10の出力部は、機
能モジュール3における入力部が接続されており、マル
チプレクサ11の出力部には、機能モジュール4の入力
部が接続されている。
The output of the multiplexer 10 is connected to the input of the functional module 3, and the output of the multiplexer 11 is connected to the input of the functional module 4.

【0026】次に、半導体集積回路装置1は、入出力デ
ータなどを一時的に格納し、時間的なずれを調整するバ
ッファ12〜14が設けられている。
Next, the semiconductor integrated circuit device 1 is provided with buffers 12 to 14 for temporarily storing input / output data and the like and adjusting a time lag.

【0027】また、バッファ12は、OR回路12a、
NAND回路12b、NOR回路12c、インバータ1
2d〜12g、PチャネルMOSトランジスタであるト
ランジスタ12hならびにNチャネルMOSトランジス
タであるトランジスタ12iにより構成されている。
The buffer 12 includes an OR circuit 12a,
NAND circuit 12b, NOR circuit 12c, inverter 1
2d to 12g, a P-channel MOS transistor 12h and an N-channel MOS transistor 12i.

【0028】そして、バッファ12は、NOR回路12
cの一方の入力部が、マルチプレクサ5の出力部および
NAND回路12bの他方の入力部と接続され、他方の
入力部は、インバータ12dの出力部と接続されてい
る。
The buffer 12 has a NOR circuit 12
One input section of c is connected to the output section of the multiplexer 5 and the other input section of the NAND circuit 12b, and the other input section is connected to the output section of the inverter 12d.

【0029】また、NOR回路12cの出力部は、イン
バータ12eの入力部と接続され、このインバータ12
eの出力部が、トランジスタ12iのゲートと接続され
ている。
The output portion of the NOR circuit 12c is connected to the input portion of the inverter 12e, and the inverter 12e
The output of e is connected to the gate of transistor 12i.

【0030】さらに、OR回路12aの出力部は、イン
バータ12gの入力部と接続され、このインバータ12
gの出力部は、マルチプレクサ7の一方の入力部および
マルチプレクサ10の他方の入力部とそれぞれ接続され
ている。
Further, the output portion of the OR circuit 12a is connected to the input portion of the inverter 12g, and the inverter 12g
The output part of g is connected to one input part of the multiplexer 7 and the other input part of the multiplexer 10, respectively.

【0031】また、マルチプレクサ7の他方の入力部
は、前述した他の機能モジュールのバッファ(図示せ
ず)の出力部と接続されている。
The other input section of the multiplexer 7 is connected to the output section of the buffer (not shown) of the other functional module described above.

【0032】そして、OR回路12aの一方の入力部
は、インバータ12dの入力部、NAND回路12bの
一方の入力部ならびにマルチプレクサ6の出力部と接続
されている。
One input of the OR circuit 12a is connected to the input of the inverter 12d, one input of the NAND circuit 12b and the output of the multiplexer 6.

【0033】次に、NAND回路12bの出力部は、イ
ンバータ12fと接続され、そのインバータ12fの出
力部は、トランジスタ12hのゲートと接続されてい
る。
Next, the output part of the NAND circuit 12b is connected to the inverter 12f, and the output part of the inverter 12f is connected to the gate of the transistor 12h.

【0034】また、トランジスタ12hの出力部はグラ
ンド電位に接続され、トランジスタ12iの入力部は、
電源電圧に接続されている。
The output of the transistor 12h is connected to the ground potential, and the input of the transistor 12i is
Connected to power supply voltage.

【0035】さらに、トランジスタ12hの入力部は、
トランジスタ12iの出力部と接続され、トランジスタ
12h,12iの接続部およびOR回路12aの他方の
入力部が、半導体集積回路装置1に設けられた電極であ
るパッド(電極部)P1と接続されている。
Further, the input part of the transistor 12h is
It is connected to the output part of the transistor 12i, and the connection part of the transistors 12h and 12i and the other input part of the OR circuit 12a are connected to a pad (electrode part) P1 which is an electrode provided in the semiconductor integrated circuit device 1. .

【0036】また、このパッドP1は、ワイヤボンディ
ングにより外部引出線であるリードとボンディングワイ
ヤによって電気的に接続されている。
The pad P1 is electrically connected to a lead, which is an external lead wire, by a bonding wire by wire bonding.

【0037】そして、バッファ13、14においても、
OR回路13a,14a、NAND回路13b,14
b、NOR回路13c,14c、インバータ13d〜1
3f,14d〜14f、PチャネルMOSトランジスタ
であるトランジスタ13h,14hならびにNチャネル
MOSトランジスタであるトランジスタ13i,14i
により構成され、これらの回路構成も、前述したバッフ
ァ12と同様となっている。
Then, also in the buffers 13 and 14,
OR circuits 13a and 14a, NAND circuits 13b and 14
b, NOR circuits 13c and 14c, inverters 13d to 1
3f, 14d to 14f, transistors 13h and 14h which are P channel MOS transistors, and transistors 13i and 14i which are N channel MOS transistors.
And the circuit configuration thereof is similar to that of the buffer 12 described above.

【0038】また、マルチプレクサ8の出力部は、バッ
ファ13におけるNOR回路13cの一方の入力部およ
びNAND回路13bの他方の入力部と接続され、マル
チプレクサ9の出力部は、OR回路13aの一方の入力
部ならびにインバータ13dの入力部と接続が行われて
いる。
The output of the multiplexer 8 is connected to one input of the NOR circuit 13c and the other input of the NAND circuit 13b in the buffer 13, and the output of the multiplexer 9 is one input of the OR circuit 13a. Section and the input section of the inverter 13d are connected.

【0039】さらに、マルチプレクサ10の一方の入力
部は、インバータ13gの出力部と接続が行われてお
り、マルチプレクサ10の他方の入力部は、インバータ
12gの出力部と接続されている。
Further, one input part of the multiplexer 10 is connected to the output part of the inverter 13g, and the other input part of the multiplexer 10 is connected to the output part of the inverter 12g.

【0040】また、トランジスタ13h,13iの接続
部およびOR回路13aの他方の入力部が、同じく半導
体集積回路装置1に設けられた電極であるパッド(電極
部)P2と接続されている。
Further, the connection portion of the transistors 13h and 13i and the other input portion of the OR circuit 13a are connected to a pad (electrode portion) P2 which is an electrode also provided in the semiconductor integrated circuit device 1.

【0041】さらに、このパッドP2も、同様に、ワイ
ヤボンディングにより外部引出線であるリードとボンデ
ィングワイヤによって電気的に接続されている。
Similarly, the pad P2 is also electrically connected to a lead, which is an external lead wire, by a bonding wire by wire bonding.

【0042】次に、バッファ14においては、機能モジ
ュール4の出力部が、直接NOR回路14cの一方の入
力部およびNAND回路14bの他方の入力部と接続さ
れている。
Next, in the buffer 14, the output section of the functional module 4 is directly connected to one input section of the NOR circuit 14c and the other input section of the NAND circuit 14b.

【0043】また、機能モジュール4のI/O切り換え
部も、同様に、OR回路14aの一方の入力部ならびに
インバータ14dの入力部に接続されている。
Similarly, the I / O switching section of the functional module 4 is also connected to one input section of the OR circuit 14a and the input section of the inverter 14d.

【0044】さらに、マルチプレクサ11の一方の入力
部は、インバータ14gの出力部に接続されており、マ
ルチプレクサ11の他方の入力部は、インバータ13g
の出力部と接続が行われている。
Further, one input portion of the multiplexer 11 is connected to the output portion of the inverter 14g, and the other input portion of the multiplexer 11 is connected to the inverter 13g.
Is connected to the output of.

【0045】また、トランジスタ14h,14iの接続
部およびOR回路14aの他方の入力部が、同じく半導
体集積回路装置1に設けられた電極であるパッド(電極
部)P3と接続されている。
Further, the connection portion of the transistors 14h and 14i and the other input portion of the OR circuit 14a are connected to a pad (electrode portion) P3 which is an electrode also provided in the semiconductor integrated circuit device 1.

【0046】さらに、このパッドP2も、前述したよう
に、ワイヤボンディングにより外部引出線であるリード
とボンディングワイヤによって電気的に接続されてい
る。
Further, as described above, the pad P2 is also electrically connected to the lead which is the external lead wire by the wire bonding and the bonding wire.

【0047】次に、マルチプレクサ5〜11における回
路構成を説明する。
Next, the circuit configuration of the multiplexers 5-11 will be described.

【0048】たとえば、マルチプレクサ5は、図2に示
すように、インバータIv1,Iv2、AND回路Ak
1,Ak2およびNOR回路Nkによって構成されてい
る。
For example, the multiplexer 5 includes inverters Iv1 and Iv2, an AND circuit Ak, as shown in FIG.
1, Ak2 and NOR circuit Nk.

【0049】そして、マルチプレクサ5〜11における
端子機能選択信号が入力されるモジュール機能選択部
は、AND回路Ak1の一方の入力部およびインバータ
Iv1の入力部と接続されている。
The module function selection section to which the terminal function selection signals in the multiplexers 5 to 11 are input is connected to one input section of the AND circuit Ak1 and the input section of the inverter Iv1.

【0050】また、AND回路Ak1の他方の入力部に
は、マルチプレクサ5〜11における一方の入力部に入
力された信号が入力されるように接続されており、その
AND回路Ak1の出力部は、NOR回路Nkの一方の
入力部に接続されている。
Further, the other input section of the AND circuit Ak1 is connected so that the signal inputted to one input section of the multiplexers 5 to 11 is inputted, and the output section of the AND circuit Ak1 is It is connected to one input portion of the NOR circuit Nk.

【0051】さらに、インバータIv1の出力部は、A
ND回路Ak2の一方の入力部に接続され、他方の入力
部には、マルチプレクサ5における他方の入力部から入
力された信号が入力されるように接続されている。
Furthermore, the output of the inverter Iv1 is A
It is connected to one input section of the ND circuit Ak2, and is connected to the other input section so that the signal input from the other input section of the multiplexer 5 is input.

【0052】また、NOR回路Nkの他方の入力部に
は、AND回路Ak2から出力部が接続されており、こ
のNOR回路Nkの出力部は、インバータIv2の入力
部に接続されている。
The output of the AND circuit Ak2 is connected to the other input of the NOR circuit Nk, and the output of the NOR circuit Nk is connected to the input of the inverter Iv2.

【0053】そして、このインバータIv2の出力がマ
ルチプレクサ5〜11の出力部となる。また、マルチプ
レクサ6〜11の回路構成も前述した図2に示すマルチ
プレクサ5と同様の回路構成よりなっている。
The output of the inverter Iv2 serves as the output section of the multiplexers 5-11. Further, the circuit configurations of the multiplexers 6 to 11 are also the same as the circuit configuration of the multiplexer 5 shown in FIG.

【0054】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
Next, the operation of the present embodiment will be described.

【0055】たとえば、端子機能選択信号線Tsを介し
てマルチプレクサ5〜11に端子機能選択信号のHi信
号を入力する。
For example, the Hi signal of the terminal function selection signal is input to the multiplexers 5 to 11 via the terminal function selection signal line Ts.

【0056】ここで、モジュール機能選択部にHi信号
が入力されたそれぞれのマルチプレクサ8,9は、前述
した図2に示すように、AND回路Ak1の一方の入力
部には端子機能選択信号のHi信号が入力され、AND
回路Ak2の一方の入力部には、インバータIv1によ
って反転されたLo信号が入力される。
Here, the multiplexers 8 and 9 to which the Hi signal is input to the module function selection section have, as shown in FIG. 2 described above, one input section of the AND circuit Ak1 having the terminal function selection signal Hi. Signal is input, AND
The Lo signal inverted by the inverter Iv1 is input to one input portion of the circuit Ak2.

【0057】そして、AND回路Ak1の出力は、他方
の入力部に入力される信号、すなわち、機能モジュール
3から出力される信号と同じ論理値の信号となり、AN
D回路Ak2の出力は、他方の入力部にHi信号、Lo
信号の何れの論理値が入力されてもLo信号の出力とな
る。
The output of the AND circuit Ak1 becomes a signal having the same logical value as the signal input to the other input section, that is, the signal output from the functional module 3, and AN
The output of the D circuit Ak2 has a Hi signal, Lo
The Lo signal is output regardless of which logical value of the signal is input.

【0058】次に、NOR回路Nkは、他方の入力部に
Lo信号が入力されているので、出力は、AND回路A
k1における他方の入力部に入力され論理値に反転信号
が出力され、このNOR回路Nkの後段に接続されたイ
ンバータIv2によって再度論理値が反転されて出力す
ることになる。
Next, since the Lo signal is input to the other input section of the NOR circuit Nk, the output is the AND circuit A
The inverted signal is output as a logical value by being input to the other input portion of k1, and the logical value is inverted and output again by the inverter Iv2 connected to the subsequent stage of the NOR circuit Nk.

【0059】よって、マルチプレクサ8の出力部から
は、機能モジュール3から出力された論理値の信号が出
力され、機能モジュール3が選択されたことになる。
Therefore, the output of the multiplexer 8 outputs the signal of the logical value output from the functional module 3, and the functional module 3 is selected.

【0060】次に、マルチプレクサ9においては、機能
モジュール3の出力部から信号が出力されている場合、
機能モジュール3のI/O切り換え部からもHi信号が
出力されているので、同じく、マルチプレクサ9の出力
部からも、Hi信号が出力されることになる。
Next, in the multiplexer 9, when a signal is output from the output section of the functional module 3,
Since the Hi signal is also output from the I / O switching unit of the functional module 3, the Hi signal is also output from the output unit of the multiplexer 9.

【0061】そして、この機能モジュール3の出力部か
ら信号が出力される間、I/O切り換え部からHi信号
が出力され、マルチプレクサ9の出力部もHi信号が出
力されるので、バッファ13におけるOR回路13aの
一方の入力部、NAND回路13bの一方の入力部およ
びインバータ13dの入力部には、それぞれHi信号が
入力されることになる。
While the signal is output from the output section of the functional module 3, the Hi signal is output from the I / O switching section, and the Hi signal is output from the output section of the multiplexer 9. Therefore, the OR in the buffer 13 is performed. The Hi signal is input to one input portion of the circuit 13a, one input portion of the NAND circuit 13b, and the input portion of the inverter 13d.

【0062】また、NOR回路13cの他方の入力部に
は、インバータ13dによって反転されたLo信号が入
力され、NOR回路13cの一方の入力部ならびにNA
ND回路13bの他方の入力部には、マルチプレクサ8
から出力された信号、すなわち、機能モジュール3の出
力部から出力された信号が入力される。
The Lo signal inverted by the inverter 13d is input to the other input section of the NOR circuit 13c, and one input section of the NOR circuit 13c and NA.
The multiplexer 8 is provided at the other input section of the ND circuit 13b.
The signal output from, that is, the signal output from the output unit of the functional module 3 is input.

【0063】ここで、NOR回路13cの他方の入力部
は、インバータ13dからの出力信号であるLo信号に
固定されているので、NOR回路13cの出力部から
は、マルチプレクサ8から出力された信号の反転信号が
出力される。
Since the other input portion of the NOR circuit 13c is fixed to the Lo signal which is the output signal from the inverter 13d, the output portion of the NOR circuit 13c outputs the signal output from the multiplexer 8. An inverted signal is output.

【0064】同時に、NAND回路13bの一方の入力
部も、Hi信号に固定されており、NAND回路13b
の出力部からもマルチプレクサ8から出力された信号の
反転信号が出力される。
At the same time, one input portion of the NAND circuit 13b is fixed to the Hi signal, and the NAND circuit 13b is also fixed.
The inversion signal of the signal output from the multiplexer 8 is also output from the output section of.

【0065】そして、これらNAND回路13b、NO
R回路13cの出力信号は、それぞれインバータ13
e,13fによって反転される。
Then, these NAND circuits 13b, NO
The output signals of the R circuit 13c are output from the inverter 13 respectively.
Inverted by e and 13f.

【0066】たとえば、機能モジュール3の出力部から
Hi信号が出力された場合、トランジスタ13h,13
iのゲートにはHi信号が入力されるので、Pチャネル
トランジスタであるトランジスタ13iは非導通状態、
すなわち、OFFとなり、Nチャネルトランジスタであ
るトランジスタ13hは、導通状態であるONとなり、
パッドP2には、Lo信号が出力されることになる。
For example, when a Hi signal is output from the output section of the functional module 3, the transistors 13h and 13 are
Since the Hi signal is input to the gate of i, the transistor 13i which is a P-channel transistor is in the non-conduction state,
That is, it is turned off, and the transistor 13h, which is an N-channel transistor, is turned on, which is a conductive state,
The Lo signal is output to the pad P2.

【0067】また、機能モジュール3の出力部からLo
信号が出力された場合、NAND回路13b、NOR回
路13cの出力はHi信号となり、後段に設けられたイ
ンバータ13e,13fによって反転される。
From the output of the functional module 3, Lo
When a signal is output, the outputs of the NAND circuit 13b and the NOR circuit 13c become a Hi signal, which is inverted by the inverters 13e and 13f provided in the subsequent stage.

【0068】よって、トランジスタ13h,13iのゲ
ートにはLo信号が入力され、トランジスタ13iはO
Nとなり、トランジスタ13hはOFFとなるので、パ
ッドP2には、Hi信号が出力されることになる。
Therefore, the Lo signal is input to the gates of the transistors 13h and 13i, and the transistor 13i becomes O.
Since it becomes N and the transistor 13h is turned off, the Hi signal is output to the pad P2.

【0069】この機能モジュール3の信号出力時、OR
回路13aの一方の入力部は、マルチプレクサ9から出
力されたHi信号に固定されているので、OR回路13
aの他方の入力部にHi信号、Lo信号のいずれかの信
号が入力されてもOR回路13aの出力はHi信号に固
定され、この固定されたHi信号は、後段に設けられた
インバータ13gによって反転され、マルチプレクサ1
0の一方の入力部およびマルチプレクサ11の他方の入
力部に入力される。
When the signal of this functional module 3 is output, OR
Since one input portion of the circuit 13a is fixed to the Hi signal output from the multiplexer 9, the OR circuit 13a
Even if either the Hi signal or the Lo signal is input to the other input portion of a, the output of the OR circuit 13a is fixed to the Hi signal, and the fixed Hi signal is output by the inverter 13g provided in the subsequent stage. Inverted, multiplexer 1
It is input to one input section of 0 and the other input section of the multiplexer 11.

【0070】次に、外部引出線を介してパッドP2から
信号が入力される場合、機能モジュール3のI/O切り
換え部からはLo信号が出力される。
Next, when a signal is input from the pad P2 through the external lead wire, the Lo signal is output from the I / O switching section of the functional module 3.

【0071】また、マルチプレクサ9からもLo信号が
出力されるので、NAND回路13bの一方の入力部は
Lo信号に固定され、NOR回路13cの他方の入力部
にはインバータ13dにより反転されたHi信号に固定
される。
Since the Lo signal is also output from the multiplexer 9, one input portion of the NAND circuit 13b is fixed to the Lo signal, and the other input portion of the NOR circuit 13c has the Hi signal inverted by the inverter 13d. Fixed to.

【0072】そして、NAND回路13bの出力は、一
方の入力部の論理値が変化してもHi信号に固定され、
トランジスタ13hのゲートには、インバータ13fに
よって反転されたLo信号が入力される。
Then, the output of the NAND circuit 13b is fixed to the Hi signal even if the logical value of one input portion changes,
The Lo signal inverted by the inverter 13f is input to the gate of the transistor 13h.

【0073】また、NOR回路13cの出力は、他方の
入力部の論理値が変化してもLo信号に固定され、トラ
ンジスタ13iのゲートには、インバータ13eによっ
て反転されたHi信号が入力される。
The output of the NOR circuit 13c is fixed to the Lo signal even if the logic value of the other input section changes, and the Hi signal inverted by the inverter 13e is input to the gate of the transistor 13i.

【0074】よって、トランジスタ13hおよびトラン
ジスタ13iはOFFとなり、パッドP2には信号出力
はされないことになる。
Therefore, the transistors 13h and 13i are turned off, and no signal is output to the pad P2.

【0075】また、パッドP2から入力された信号は、
OR回路13aの他方の入力部に入力される。ここで、
OR回路13aの一方の入力部には、マルチプレクサ9
から出力されたLo信号の固定された信号が入力されて
いるので、OR回路13aの出力部には、パッドP2か
ら入力された信号が出力され、後段に設けられたインバ
ータ13gによって反転されて機能モジュール3の入力
部に入力されることになる。
The signal input from the pad P2 is
It is input to the other input section of the OR circuit 13a. here,
The multiplexer 9 is provided at one input portion of the OR circuit 13a.
Since the fixed signal of the Lo signal output from is input, the signal input from the pad P2 is output to the output section of the OR circuit 13a, and the signal is inverted by the inverter 13g provided in the subsequent stage to function. It will be input to the input section of the module 3.

【0076】次に、端子機能選択信号線Tsを介してマ
ルチプレクサ5〜11に端子機能選択信号のLo信号を
入力した場合について説明する。
Next, the case where the Lo signal of the terminal function selection signal is input to the multiplexers 5 to 11 via the terminal function selection signal line Ts will be described.

【0077】ここで、モジュール機能選択部にLo信号
が入力されたそれぞれのマルチプレクサ8,9は、前述
した図2に示すように、AND回路Ak1の一方の入力
部には端子機能選択信号のLo信号が入力され、AND
回路Ak2の一方の入力部には、インバータIv1によ
って反転されたHi信号が入力される。
Here, each of the multiplexers 8 and 9 to which the Lo signal is input to the module function selection section has the Lo of the terminal function selection signal input to one input section of the AND circuit Ak1 as shown in FIG. Signal is input, AND
The Hi signal inverted by the inverter Iv1 is input to one input portion of the circuit Ak2.

【0078】そして、AND回路Ak1の出力は、一方
の入力部にLo信号が入力されているので他方の入力部
の論理値がいずれであってもLo信号となり、AND回
路Ak2の出力は、一方の入力部にHi信号が入力され
ているので、機能モジュール4から出力される信号と同
じ論理値の信号となる。
The output of the AND circuit Ak1 becomes a Lo signal regardless of the logical value of the other input portion because the Lo signal is input to one input portion, and the output of the AND circuit Ak2 becomes one. Since the Hi signal is input to the input section of, the signal has the same logical value as the signal output from the functional module 4.

【0079】次に、NOR回路Nkは、一方の入力部に
Lo信号が入力されているので、出力は、AND回路A
k2における他方の入力部に入力され論理値に反転信号
が出力され、このNOR回路Nkの後段に接続されたイ
ンバータIv2によって再度論理値が反転されて出力さ
れることになる。
Next, since the Lo signal is input to one of the input sections of the NOR circuit Nk, the output is the AND circuit A
The inverted signal is output to the logical value by being input to the other input portion of k2, and the logical value is inverted and output again by the inverter Iv2 connected to the subsequent stage of the NOR circuit Nk.

【0080】よって、マルチプレクサ8の出力部から
は、機能モジュール4から出力された論理値の信号が出
力されることとなり、機能モジュール4が選択されたこ
とになる。
Therefore, the signal of the logical value output from the functional module 4 is output from the output section of the multiplexer 8, and the functional module 4 is selected.

【0081】次に、マルチプレクサ9においては、機能
モジュール4の出力部から信号が出力されている場合、
機能モジュール4のI/O切り換え部からもHi信号が
出力されているので、同じく、マルチプレクサ9の出力
部からも、Hi信号が出力されることになる。
Next, in the multiplexer 9, when a signal is output from the output section of the functional module 4,
Since the Hi signal is also output from the I / O switching unit of the functional module 4, the Hi signal is also output from the output unit of the multiplexer 9.

【0082】また、外部引出線を介してパッドP2から
入力された信号は、OR回路13a、インバータ13g
を介してマルチプレクサ10,11に出力されるが、前
述した端子機能選択信号のLo信号によってこれらマル
チプレクサ10,11は、他方の入力部が選択されてい
るので、インバータ13gから出力された信号は、機能
モジュール4の入力部に入力されることになる。
The signal input from the pad P2 via the external lead wire is the OR circuit 13a and the inverter 13g.
Is output to the multiplexers 10 and 11 via the above. However, since the other input portion of the multiplexers 10 and 11 is selected by the Lo signal of the terminal function selection signal described above, the signal output from the inverter 13g is It is input to the input section of the functional module 4.

【0083】よって、端子機能選択信号をLo信号にす
ることにより、機能モジュール4の入出力信号をパッド
P2を介して入出力することになる。また、同様に、機
能モジュール3の入出力信号は、パッドP1を介して入
出力されることになる。
Therefore, by setting the terminal function selection signal to the Lo signal, the input / output signal of the functional module 4 is input / output via the pad P2. Similarly, the input / output signals of the functional module 3 are input / output via the pad P1.

【0084】次に、端子機能選択信号線Tsにおける端
子機能選択信号の生成例を図3(a),(b)を用いて説
明する。
Next, a generation example of the terminal function selection signal on the terminal function selection signal line Ts will be described with reference to FIGS. 3 (a) and 3 (b).

【0085】まず、端子機能選択信号線Tsにおける端
子機能選択信号の生成は、図3(a)に示すように、予
め端子機能選択信号線Tsの端部に専用のボンディング
用のパッドPTを形成し、ボンディングワイヤWによる
ボンディング時に端子機能選択信号線Tsにおける端子
機能選択信号をHi信号とするかLo信号とするかを選
択する。
First, in order to generate the terminal function selection signal on the terminal function selection signal line Ts, as shown in FIG. 3A, a dedicated bonding pad PT is previously formed at the end of the terminal function selection signal line Ts. Then, at the time of bonding with the bonding wire W, it is selected whether the terminal function selection signal on the terminal function selection signal line Ts is the Hi signal or the Lo signal.

【0086】たとえば、端子機能選択信号をHi信号と
する場合、パッドPTにもHi信号を供給しなければな
らないので、電源電圧用の配線Hvと接続されている内
部電源ライン用のパッドPvとボンディングワイヤWに
よって電気的に接続された電源電圧供給用の端子である
リードLvに前述したパッドPTを同じくボンディング
ワイヤWによりワイヤボンディングすることによって、
端子機能選択信号線Tsにおける端子機能選択信号にH
i信号を生成する。
For example, when the terminal function selection signal is the Hi signal, since the Hi signal must be supplied to the pad PT as well, it is bonded to the pad Pv for the internal power supply line connected to the wiring Hv for the power supply voltage. By wire-bonding the above-mentioned pad PT to the lead Lv, which is a terminal for supplying a power supply voltage electrically connected by the wire W, also by the bonding wire W,
H for the terminal function selection signal on the terminal function selection signal line Ts
Generate the i signal.

【0087】また、端子機能選択信号をLo信号とする
場合には、ボンディング時にリードLvとパッドPTと
のワイヤボンディングを行わない。
When the terminal function selection signal is the Lo signal, wire bonding between the lead Lv and the pad PT is not performed at the time of bonding.

【0088】次に、端子機能選択信号線Tsにおける端
子機能選択信号の生成は、図3(b)に示すように、通
常に設けられる他のリードL,パッドPnおよびパッド
Pnに接続される配線Hnと同様に、予め端子機能選択
信号線Tsの端部に専用のボンディング用のパッドPT
および専用のリードLtを形成し、このリードLtを介
して外部から端子機能選択信号であるHi信号またはL
o信号を供給するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 3B, the generation of the terminal function selection signal in the terminal function selection signal line Ts is performed by wiring normally connected to another lead L, pad Pn and pad Pn. Similar to Hn, a dedicated bonding pad PT is provided in advance on the end of the terminal function selection signal line Ts.
And a dedicated lead Lt is formed, and a Hi signal or L which is a terminal function selection signal is externally supplied via this lead Lt.
The o signal may be supplied.

【0089】この場合には、リードLtに供給する端子
機能選択信号をユーザが任意にHi信号にするかLo信
号にするかを選択することができる。
In this case, the user can arbitrarily select whether the terminal function selection signal supplied to the lead Lt is the Hi signal or the Lo signal.

【0090】それにより、本実施の形態によれば、端子
機能選択信号線Tsにおける端子機能選択信号に基づい
てマルチプレクサ5〜11が必要な機能モジュール2〜
4を選択することができ、半導体集積回路装置1の製品
展開に伴う設計変更が不要となり、設計開発コストを低
減することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the functional modules 2 to 11 which require the multiplexers 5 to 11 based on the terminal function selection signal on the terminal function selection signal line Ts.
4 can be selected, the design change accompanying the product development of the semiconductor integrated circuit device 1 becomes unnecessary, and the design and development cost can be reduced.

【0091】また、本実施の形態では、端子機能選択信
号線Tsにおける端子機能選択信号を電源電圧供給用の
端子であるリードLvと内部電源ライン用のパッドPv
とをボンディングワイヤWにより接続するか否かあるい
はリードLtを介して外部から端子機能選択信号を供給
することによって生成していたが、たとえば、プログラ
ムの設定により所定の端子機能選択信号を生成する選択
信号生成部(図示せず)またはコントロールレジスタ
(図示せず)などを設定することにより、端子機能選択
信号を生成するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the terminal function selection signal on the terminal function selection signal line Ts is supplied to the lead Lv which is a terminal for supplying the power supply voltage and the pad Pv for the internal power supply line.
It is generated whether or not is connected by a bonding wire W or by externally supplying a terminal function selection signal via a lead Lt. However, for example, selection for generating a predetermined terminal function selection signal by setting a program. The terminal function selection signal may be generated by setting a signal generator (not shown) or a control register (not shown).

【0092】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments of the present invention, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that it can be changed.

【0093】たとえば、前記実施の形態では、端子機能
選択信号線は1本であり、Hi信号とLo信号とによる
2ビットの端子機能選択信号によってマルチプレクサが
制御されていたが、端子機能選択信号線の本数を増やし
てマルチプレクサを制御することによって、より多くの
機能モジュールから任意の機能モジュールを選択して所
定のパッドに割り付けることができる。
For example, in the above embodiment, the number of the terminal function selection signal lines is one, and the multiplexer is controlled by the 2-bit terminal function selection signal of the Hi signal and the Lo signal. It is possible to select an arbitrary functional module from a larger number of functional modules and allocate it to a predetermined pad by increasing the number of lines and controlling the multiplexer.

【0094】[0094]

【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
Advantageous effects obtained by typical ones of the inventions disclosed by the present application will be briefly described as follows.
It is as follows.

【0095】(1)本発明によれば、機能モジュール選
択手段により、所定の電極部と複数の機能モジュールと
の割り付けを自在に変更することができる。
(1) According to the present invention, the function module selecting means can freely change the allocation of a predetermined electrode portion and a plurality of function modules.

【0096】(2)また、本発明では、上記(1)によ
り、半導体集積回路装置の製品展開に伴う設計変更が不
要になり、設計開発コストを大幅に低減でき、開発日数
も短期間化することができる。
(2) Further, in the present invention, by the above (1), the design change accompanying the product development of the semiconductor integrated circuit device becomes unnecessary, the design development cost can be greatly reduced, and the development days can be shortened. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態による半導体集積回路装
置に設けられた端子機能選択部およびその周辺部の構成
説明図である。
FIG. 1 is a configuration explanatory diagram of a terminal function selection unit and its peripheral portion provided in a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態による半導体集積回路装
置に設けられた端子機能選択部の回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram of a terminal function selection unit provided in the semiconductor integrated circuit device according to the embodiment of the present invention.

【図3】(a),(b)は、本発明の一実施の形態による
半導体集積回路装置におけるワイヤボンディング例を示
す説明図である。
3A and 3B are explanatory views showing an example of wire bonding in a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 半導体集積回路装置 2 機能モジュール 3 機能モジュール 4 機能モジュール 5〜11 マルチプレクサ(機能モジュール選択手段) 12 バッファ 12a OR回路 12b NAND回路 12c NOR回路 12d〜12g インバータ 12h トランジスタ 12i トランジスタ 13 バッファ 13a OR回路 13b NAND回路 13c NOR回路 13d〜13g インバータ 13h トランジスタ 13i トランジスタ 14 バッファ 14a OR回路 14b NAND回路 14c NOR回路 14d〜14g インバータ 14h トランジスタ 14i トランジスタ P1〜P3 パッド(電極部) PT パッド Pv パッド Pn パッド Iv1 インバータ Iv2 インバータ Ak1 AND回路 Ak2 AND回路 Nk NOR回路 W ボンディングワイヤ Ts 端子機能選択信号線 Lv リード Lt リード L リード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 semiconductor integrated circuit device 2 functional module 3 functional module 4 functional module 5-11 multiplexer (functional module selection means) 12 buffer 12a OR circuit 12b NAND circuit 12c NOR circuit 12d-12g inverter 12h transistor 12i transistor 13 buffer 13a OR circuit 13b NAND Circuit 13c NOR circuit 13d to 13g Inverter 13h Transistor 13i Transistor 14 Buffer 14a OR circuit 14b NAND circuit 14c NOR circuit 14d to 14g Inverter 14h Transistor 14i Transistor P1 to P3 Pad (electrode part) PT Pad Pv Pad Pn Inverter Iv1 Inverter Iv1 AND circuit Ak2 AND circuit Nk NOR circuit W Bonde Nguwaiya Ts terminal function selection signal line Lv lead Lt lead L lead

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 尊永 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Sonei Nagasaki 5-20-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Incorporated company Hitachi Ltd. Semiconductor Division

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の機能モジュールの内、任意の機能
モジュールを選択して所定の電極部に割り付けする機能
モジュール選択手段を設けたことを特徴とする半導体集
積回路装置。
1. A semiconductor integrated circuit device comprising: a functional module selecting means for selecting an arbitrary functional module from a plurality of functional modules and allocating it to a predetermined electrode portion.
【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
いて、前記機能モジュール選択手段が、コントロール入
力信号に基づいて、複数の接続先から出力される信号の
内、1つの接続先から出力される信号を選択するマルチ
プレクサよりなることを特徴とする半導体集積回路装
置。
2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the functional module selection means outputs from one connection destination among signals output from a plurality of connection destinations based on a control input signal. A semiconductor integrated circuit device comprising a multiplexer for selecting a signal.
【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
装置において、前記複数の機能モジュールと前記所定の
電極部との間に前記機能モジュール選択手段を設けたマ
イクロコンピュータであることを特徴とする半導体集積
回路装置。
3. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1 or 2, wherein the function module selecting means is provided between the plurality of function modules and the predetermined electrode section. Semiconductor integrated circuit device.
JP7336304A 1995-12-25 1995-12-25 Semiconductor integrated circuit device Pending JPH09181260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336304A JPH09181260A (en) 1995-12-25 1995-12-25 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336304A JPH09181260A (en) 1995-12-25 1995-12-25 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09181260A true JPH09181260A (en) 1997-07-11

Family

ID=18297733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336304A Pending JPH09181260A (en) 1995-12-25 1995-12-25 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09181260A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208853A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp Serial input/output device using timer function
JP2006324648A (en) * 2005-04-21 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit, method of controlling electronic apparatus and semiconductor integrated circuit using it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208853A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp Serial input/output device using timer function
JP2006324648A (en) * 2005-04-21 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit, method of controlling electronic apparatus and semiconductor integrated circuit using it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355980B1 (en) Dual die memory
US20110068826A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5986489A (en) Slew rate control circuit for an integrated circuit
JP3256554B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5557219A (en) Interface level programmability
JP6765358B2 (en) Power module
JPH09181260A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6222397B1 (en) Output circuit with switching function
KR960042745A (en) Semiconductor memory device having a versatile pad having a plurality of switching means
JPH03272166A (en) Semiconductor integrated circuit
US5585759A (en) Input buffer of semiconductor integrated circuit
JP3797474B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor device using the same
JP3342645B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20040003773A (en) Method and circuit for selecting mode of operation voltage in semiconductor memory device thereof
US6107828A (en) Programmable buffer circuit and a mask ROM device having the same
JPH0784819A (en) Microcomputer for emulator
JPH10321742A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006156814A (en) Multi-chip package semiconductor device
JPH0517729B2 (en)
JP2915319B2 (en) Semiconductor device
KR100223668B1 (en) Semiconductor memory device
JPS6182455A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100273249B1 (en) Positive power voltage output unit
JPH01125017A (en) Semiconductor device
JPH0346348A (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012