JPH09180699A - 非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜 - Google Patents

非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜

Info

Publication number
JPH09180699A
JPH09180699A JP7349469A JP34946995A JPH09180699A JP H09180699 A JPH09180699 A JP H09180699A JP 7349469 A JP7349469 A JP 7349469A JP 34946995 A JP34946995 A JP 34946995A JP H09180699 A JPH09180699 A JP H09180699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
microporous membrane
micro
porous film
battery separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136008B2 (ja
Inventor
Michiyuki Adachi
理行 安達
Katsuhiko Hamanaka
克彦 濱中
Hiroshi Sogo
博 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34946995A priority Critical patent/JP4136008B2/ja
Publication of JPH09180699A publication Critical patent/JPH09180699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136008B2 publication Critical patent/JP4136008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 粘度平均分子量が50万〜100万のα
ーオレフィンとの共重合体でありかつαーオレフィンを
0.05〜2mol%含むポリエチレン共重合体55〜
84重量%と、ポリプロピレン16〜45重量%との混
合物から成る非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜、
αーオレフィンがプロピレンである前記非水溶媒系電池
セパレーター用微多孔膜、ポリプロピレンがエチレン成
分を含むコポリマーである前記非水溶媒系電池セパレー
ター用微多孔膜、及び、ポリプロピレンとしてメルトイ
ンデックスが1g/10min以下のものを使用した前
記非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜。 【効果】 本発明の微多孔膜は優れた安全性機能を有し
ており、非水溶媒系電池セパレーターとして使用される
のに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた安全性機能
及び強度を持つ非水溶媒系電池、特にリチウム一次電
池、リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池等の
セパレーター用微多孔膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水溶媒系電池セパレーター用途として
のポリオレフィン系セパレーターとしては種々のものが
知られており、なかでもポリエチレン(PE)やポリプ
ロピレン(PP)単体のものが主流となっている。しか
しながら、単一の樹脂のみの使用だとセパレーターの安
全性機能としては不十分な点がある。なお、ここでいう
セパレーターの安全性機能とは、電池の誤使用や充電機
器等の故障等による過充電が起こり、電池内部で異常な
温度上昇が起きた場合に、セパレーターが溶けて微孔を
閉塞することにより異常反応を停止させ、さらなる温度
上昇を抑える機能と、仮に電池内部でリチウム金属の融
点近傍である180℃前後まで温度が上がってしまった
場合においても、膜形状を保ち、正負極を隔離し続ける
機能とを合わせ持つことを指している。
【0003】仮に、セパレーターがPEのみから成って
いる場合には、電池内部の温度が異常に上昇してしまう
と、もはや膜形状を保てなくなり、破膜してしまい正負
極の短絡を引き起こしてしまう。又、セパレーターがP
Pのみから成っている場合には、孔閉塞温度が高いた
め、温度上昇を速やかに止めることができなくなってし
まう。
【0004】このようなことを克服する手段として、特
開平4−126352号公報及び特開平4−20625
7号公報にはPEとPPを混合したセパレーターが開示
されている。特に特開平4−206257号公報には直
鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のような低融点
のPEとPPとを混合することにより、孔閉塞温度温度
が低くて且つ破膜温度の高い、即ち安全性機能に関して
は優れたセパレーターが得られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LLD
PEを含め低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する
と、融点が低いので孔閉塞温度を低くできるが、同時に
強度低下もおこしてしまい、電池セパレーターとして使
用する場合には種々の不具合が発生する。又、高密度ポ
リエチレン(HDPE)を使用すればLDPE使用時に
比べ高強度にはなるが、融点が高いため孔閉塞温度が上
昇してしまう。従って、優れた安全性機能を有し、且つ
電池セパレーターとしての必要強度を備えたセパレータ
ーを得ることは困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような状況下にあっ
て、本発明者は、安全性機能に優れ、且つ必要強度を備
えた微多孔膜を開発すべく鋭意検討した結果、特定の粘
度平均分子量及び密度を有するPEとPPをある特定の
割合で混合すれば、安全性機能に優れ、且つ必要強度を
兼ね備えた微多孔膜が得られることを知見した。
【0007】即ち、本発明の微多孔膜は、粘度平均分子
量が50万〜100万のα−オレフィンとの共重合体で
あり且つα−オレフィンを0.05〜2mol%含むポ
リエチレン共重合体55〜84重量%と、ポリプロピレ
ン16〜45重量%との混合物から成る非水溶媒系電池
セパレーター用微多孔膜、及びその際α−オレフィンが
プロピレンである非水溶媒系電池セパレーター用微多孔
膜、及びポリプロピレンとしてエチレン成分を含む共重
合体を使用したもの、及びメルトインデックスが1g/
10min以下のポリプロピレンを使用した非水溶媒系
電池セパレーター用微多孔膜、に関するものである。
【0008】本発明に用いられるPEは粘度平均分子量
が50万から100万の間であることが必要である。P
Eの分子量が50万より小さいと必要な膜強度が得られ
ず、100万を超えるようだと成形加工性が損なわれ
る。更に、本発明に用いられるPEはα−オレフィンと
共重合させ、短鎖分枝を有するものであることが必要で
あり、且つα−オレフィン含有量が0.05〜2mol
%の範囲であることが必要である。α−オレフィンの含
有量が0.05mol%より低いとポリエチレンの密度
及び融点が高いため、膜融点が高くなってしまい、孔閉
塞温度が高くなってしまう。α−オレフィンの含有量が
2mol%を越えるようだとポリエチレンの密度が低く
なりすぎて、膜強度が損なわれてしまう。
【0009】α−オレフィンの種類としては、プロピレ
ン、ブテン−1、イソブテン、ヘキセン−1、オクテン
−1等が挙げられ、特に規定はしないが、PPとの混合
性を考慮した場合には、プロピレンであることが好まし
い。PPとしては、PEとの混合性を考慮するとホモポ
リマーよりもエチレン成分と共重合させたコポリマーの
方が好ましい。コポリマーとしては、エチレンプロピレ
ンランダムコポリマーやブロックコポリマーであるが、
ポリプロピレンの特性を維持するためには、コポリマー
中のエチレン成分の含量は30重量%以下であることが
好ましい。さらに膜強度及び高温時の耐熱性を考慮する
とメルトインデックスは1g/10min以下のものが
好ましい。
【0010】又、PEとPPの混合割合としては、PP
が16〜45重量%の範囲であることが必要である。P
Pが16重量%より低いとPE相の中でのPP同士のつ
ながりが不十分なためか、高温時の耐熱性が得られな
い。又、PPが45重量%を超えると、PEが溶融した
場合の孔の閉塞が不十分となり、孔閉塞温度が上昇して
しまう。本発明における微多孔膜としては、厚さは50
μm以下、空孔率は20〜80%、バブルポイント値は
2〜10kg/cm2 、電気抵抗値は2Ω・cm2
下、突刺強度は300g以上、縦方向の弾性率が500
0kg/cm2 以上、孔閉塞温度は140℃以下、破膜
温度は160℃以上であることが好ましい。
【0011】本発明における微多孔膜は、下記の(a)
〜(e)の工程を経ることによって製造される。 (a)ポリエチレン共重合体とポリプロピレンとを可塑
剤、無機フィラー及び添加剤と共にスーパーミキサー等
の混合機中で混合し、造粒する工程。 (b)(a)工程で得た粒状混合物を先端にT−ダイを
装着した押出機中で溶融混練し、ダイスから押出しシー
ト状に成形する工程。 (c)(b)工程で得たシート状の成形物より、ハロゲ
ン化炭化水素やアルコール等の有機溶剤を使用して可塑
剤を抽出除去する工程。 (d)(c)工程で得た、ポリオレフィン樹脂と無機フ
ィラーより成る成形物より、水酸化ナトリウム水溶液や
水酸化カりウム水溶液等のアルカリ水溶液を使用して無
機フィラーを抽出除去する工程。 (e)可塑剤及び無機フィラーを抽出除去し、多孔質状
となった成形物を、1枚のまま、或いは数枚重ねて、一
軸或いは二軸に延伸処理する工程。
【0012】本発明の製造工程を更に詳しく説明する。
工程(a)においてPEとPPとから成る混合ポリオレ
フィン、可塑剤、無機フィラーの合計重量に対する混合
ポリオレフィンの割合は10〜60重量%、可塑剤の割
合は20〜70重量%、無機フィラーの割合は10〜4
0重量%の範囲である。混合ポリオレフィンの割合が1
0重量%未満では強度が低く、60重量%を越えると押
出成形時の流動性が悪くなり成形加工が困難となる。可
塑剤としては、フタル酸エステルやセバシン酸エステル
等のエステル類や流動パラフィン等が挙げられ、それら
を単独で用いても或いは混合物として用いてもよい。可
塑剤の割合が20重量%未満では空孔率が低く、高い透
過性能を持った膜が得られない。又、70重量%を越え
るとスーパーミキサー等での混合造粒やシート成形が困
難となるし、強度も弱いものしか得られず好ましくな
い。無機フィラーとしては、シリカ、マイカ、タルク等
が挙げられる。無機フィラーの割合が10重量%未満で
はスーパーミキサー等での混合造粒が困難となり、40
重量%を越えると押出成形時の流動性が悪くなるので好
ましくない。
【0013】なお、PE、PP、可塑剤、無機フィラー
の他に本発明を大きく阻害しない範囲で必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤
等の各種添加剤を添加することができる。工程(e)に
おいて、二軸延伸する場合は、逐次二軸延伸でも同時二
軸延伸でもどちらでもかまわない。又、延伸処理後に必
要に応じて、ヒートセット等の熱処理を施してもかまわ
ない。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例等により説明する。し
かし、本発明はこれらの実施例等により何ら限定される
ものではない。なお、本発明の微多孔膜についての諸特
性は次の試験方法により評価した。 1.粘度平均分子量:溶剤(デカリン)を用い、測定温
度135℃にて[η]を測定し、次の(1)式により粘
度平均分子量(Mv)を算出した。 [η]=6.8×10-4Mv0.67 (1) 2.メルトインデックス:ASTM D1238に準拠
【0015】3.α−オレフィン含有量:13C−NMR
測定より得られる所与スペクトルにおいて、α−オレフ
ィン成分由来の共鳴強度ピークの積分値のモル換算量
(A)を、(A)とエチレン単位由来の共鳴強度ピーク
の積分値のモル換算量(B)との和で除し、次に100
を乗じることにより、α−オレフィン含有量(mol
%)を求める。 α−オレフィン含有量(mol%)=(A)/[(A)
+(B)]×100 例えば、α−オレフィンがプロピレンの場合、 (A)=(I1'+Im +Iα/2)/3 (B)=(I1 +I2 +I3 +IM +Iα/2+Iβ+
Iγ)/2
【0016】ここで、共鳴強度Iの右下の添字は、下式
に示す構造式中の炭素原子の位置を表すものである。
【化1】
【0017】4.膜厚:最小目盛り1μmのダイヤルゲ
ージ(JISに規定)にて、雰囲気が23±2℃の下で
測定した。 5.空孔率:Xcm×Ycmのサンプルを切り出し、次
の(2)式により算出した。 空孔率(%)={1−(104 ×M)/(X×Y×T×ρ)}×100 (2) (2)式において、T;サンプル厚み/μm、M:サン
プル重量/g ρ;密度/g/cm3 なお、密度は(3)式のように定義する。 1/ρ=(1/ρ1 )X1 +(1/ρ2 )X2 (3) ここで、 X1 +X2 =1、X1 ;PEの重量分率、X
2 ;PPの重量分率、ρ1 ;PEの密度、ρ2 ;PPの
密度 6.バブルポイント値:ASTM E−128−61に
準拠しエタノール中のバブルポイント値を測定した。
【0018】 7.電気抵抗値:安藤電気社製LCRメーターAG−4311と図1に示したセ ルを用いて1kHzの交流にて測定し、下記の(4)式にて算 出した。 なお、その際に以下の電解液と電極及び条件を使用した。 電解液;プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合 溶液(50/50容量%)中に過塩素酸リチウムを 1mol/lの濃度になるように添加したもの。 電極 ;白金黒電極 条件 ;極板面積 0.785cm2 極間距離 3 mm 電気抵抗値(Ω・cm2 )=(膜が存在する時の抵抗値ー膜が存在しない時の 抵抗値)×0.785 (4)
【0019】8.突刺強度:(株)カトーテック社製の
ハンディー圧縮試験器KES−G5型に、直径1mm、
先端の曲率半径0.5mmの針を装着し、雰囲気が23
±2℃の下、針の移動速度0.2cm/secにおいて
突刺試験を行い評価した。
【0020】9.弾性率 :(株)島津社製のオートグ
ラフAG−A型を用いて、下記の条件の下で引張試験を
して評価した。なお、弾性率はS−Sカーブにおいて、
伸度が1〜4%間の傾きで評価した。 雰囲気 ;23±2℃ 試験片の大きさ;幅10mm×長さ10mm チャック間距離;50mm 引張速度 ;200mm/min
【0021】10.孔閉塞温度、破膜温度:図2の
(A)〜(C)に本発明で定義する孔閉塞温度及び破断
温度を測定するための測定装置の概略図を示す。図2
(A)は測定装置の構成図である。1は微多孔膜であ
り、2A及び2Bは厚さ10μmのNi箔、3A及び3
Bはガラス板である。4は電気抵抗測定装置(安藤電気
社製LCRメーターAG−4311)でありNi箔(2
A、2B)と接続されている。5は熱電対であり温度計
6と接続されている。7はデーターコレクターであり、
電気抵抗測定装置(4)及び温度計(6)と接続されて
いる。8はオーブンであり、微多孔膜を加熱する。
【0022】さらに、詳細に説明すると、微多孔膜
(1)には規定の電解液が含浸されており、図2(B)
に示すようにNi箔(2A)上に縦方向(製膜時の機械
方向)のみテフロンテープでとめられた形で固定されて
いる。規定の電解液とは1mol/l−ホウフッ化リチ
ウム/プロピレンカーボネート溶液である。Ni箔(2
B)は図2(C)に示すように15mm×10mmの部
分を残してテフロンテープでマスキングされている。
Ni箔(2A)とNi箔(2B)を微多孔膜(1)をは
さむような形で重ね合わせ、さらにその両側からガラス
板(3A、3B)によって2枚のNi箔を挟み込む。2
枚のガラス板は市販のクリップではさむことにより固定
する。熱電対5はテフロンテープでガラス板(3B)に
固定する。
【0023】図2(A)に示した装置を用い、連続的に
温度と電気抵抗値を測定する。なお、温度は25℃から
200℃まで2℃/minの速度にて昇温させ、電気抵
抗値は、1kHzの交流にて測定する。図3中に示すよ
うに、孔閉塞温度及び破膜温度とは微多孔膜(1)の電
気抵抗値が103 Ωに達する時の温度と定義する。
【0024】(実施例1)PE−A32重量%、PP−
A8重量%、フタル酸ジオクチル(DOP)42.4重
量%、微粉シリカ17.6重量%をスーパーミキサー中
で混合造粒した後、Tダイを装着した二軸押出機にて混
練・押出し厚さ100μmのシート状に成形した。該成
形物を塩化メチレン中に浸漬しDOPを抽出除去した
後、水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬しシリカを抽出除
去し微多孔膜とした。該微多孔膜を1枚のまま120℃
に加熱のもと、縦方向に4倍延伸した後、横方向に1.
5倍延伸した。使用したPE−AとPP−Aの特性を表
1及び2に、得られた微多孔膜の物性を表3及び図3−
(A)中に示す。
【0025】(実施例2)PE−A28重量%、PP−
A12重量%を使用したこと以外は実施例1と同様であ
る。使用したPE−AとPP−Aの特性を表1及び2
に、得られた微多孔膜の物性を表3に示す。 (実施例3)PE−A24重量%、PP−A16重量%
を使用したこと以外は実施例1と同様である。使用した
PE−AとPP−Aの特性を表1及び2に、得られた微
多孔膜の物性を表3及び図3−(A)中に示す。
【0026】(実施例4)PE−B32重量%、PP−
A8重量%を使用したこと以外は実施例1と同様様であ
る。使用したPE−BとPP−Aの特性を表1及び2
に、得られた微多孔膜の物性を表3に示す。 (実施例5)PE−A32重量%、PP−A8重量%、
フタル酸ジオクチル(DOP)42.4重量%、微粉シ
リカ17.6重量%をスーパーミキサー中で混合造粒し
た後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し、
厚さ80μmのシート状に成形した。該成形物を塩化メ
チレン中に浸漬しDOPを抽出除去した後、水酸化ナト
リウム水溶液中に浸漬しシリカを抽出除去し微多孔膜と
した。該微多孔膜を2枚重ねて120℃に加熱のもと、
縦方向に5倍延伸した後横方向に1.5倍延伸した。使
用したPE−AとPP−Aの特性を表1及び2に、得ら
れた微多孔膜の物性を表3に示す。
【0027】(比較例1)PE−A40重量%、DOP
42.4重量%、微粉シリカ17.6重量%を使用した
こと以外は実施例1と同様である。使用したPE−Aの
特性を表1に、得られた微多孔膜の物性を表3及び図3
−(B)中に示す。 (比較例2)PE−A36重量%、PP−A4重量%、
DOP42.4重量%、微粉シリカ17.6重量%を使
用したこと以外は実施例1と同様である。使用したPE
−A、PP−Aの特性を表1に、得られた微多孔膜の物
性を表3及び図3−(B)中に示す。
【0028】(比較例3)PE−A16重量%、PP−
A24重量%を使用したこと以外は実施例1と同様であ
る。使用したPE−AとPP−Aの特性を表1及び2
に、得られた微多孔膜の物性を表3及び図3−(B)に
示す。 (比較例4)PE−C32重量%、PP−A8重量%を
使用したこと以外は実施例1と同様である。使用したP
E−CとPP−Aの特性を表1及び2に、得られた微多
孔膜の物性を表3に示す。
【0029】(比較例5)PE−D20.7重量%、P
P−B2.3重量%、DOP56.7重量%、微粉シリ
カ20.3重量%をスーパーミキサー中で混合造粒した
後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し厚さ
100μmのシート状に成形した。該成形物を塩化メチ
レン中に浸漬しDOPを抽出除去した後、水酸化ナトリ
ウム水溶液中に浸漬しシリカを抽出除去し微多孔膜とし
た。該微多孔膜を1枚のまま120℃に加熱のもと、縦
方向に2.8倍延伸した。得られた微多孔膜の物性を表
1に示す。使用したPE−D、PP−Bの特性を表1及
び2に、得られた微多孔膜の物性を表3に示す。
【0030】(比較例6)PE−E20.7重量%、P
P−C2.3重量%、DOP56.7重量%、微粉シリ
カ20.3重量%をスーパーミキサー中で混合造粒した
後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し厚さ
100μmのシート状に成形した。該成形物を塩化メチ
レン中に浸漬しDOPを抽出除去した後、水酸化ナトリ
ウム水溶液中に浸漬しシリカを抽出除去し微多孔膜とし
た。該微多孔膜を1枚のまま120℃に加熱のもと、縦
方向に4.2倍延伸した。得られた微多孔膜の物性を表
1に示す。使用したUHMWPE、PE−E、PP−C
の特性を表1及び2に、得られた微多孔膜の物性を表3
に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明の微多孔膜は優れた安全性機能を
有しており、非水溶媒系電池セパレーターとして使用さ
れるのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微多孔膜の電気抵抗を測定するための
セルの概略図。
【図2】本発明において定義する孔閉塞温度と破膜温度
を測定する装置の概略図。(A)は測定装置の構成図、
(B)、(C)は微多孔膜をテープでとめたNi箔。
【図3】実施例1、3及び比較例1、2、3中の孔閉塞
温度及び破膜温度の測定図。
【符号の説明】
1 :微多孔膜 2A、2B:Ni箔 3A、3B:ガラス板 4 :電気抵抗測定装置 5 :熱電対 6 :温度計 7 :データーコレクター 8 :オーブン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量が50万〜100万のα
    −オレフィンとの共重合体であり且つα−オレフィンを
    0.05〜2mol%含むポリエチレン共重合体55〜
    84重量%と、ポリプロピレン16〜45重量%との混
    合物から成る非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜。
  2. 【請求項2】 α−オレフィンがプロピレンである請求
    項1記載の非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンが、エチレン成分を含む
    共重合体である請求項1乃至2のいずれか1項記載の非
    水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレンとして、メルトインデッ
    クスが1g/10min以下のものを使用した請求項1
    乃至3のいずれか1項記載の非水溶媒系電池セパレータ
    ー用微多孔膜。
JP34946995A 1995-12-22 1995-12-22 非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜 Expired - Fee Related JP4136008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34946995A JP4136008B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34946995A JP4136008B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180699A true JPH09180699A (ja) 1997-07-11
JP4136008B2 JP4136008B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18403963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34946995A Expired - Fee Related JP4136008B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136008B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461724B1 (en) 1999-08-30 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Microporous material resistant to capillary collapse
WO2005061599A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2005113657A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
JP2008266457A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
WO2010104077A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス用セパレータ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461724B1 (en) 1999-08-30 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Microporous material resistant to capillary collapse
CN100448922C (zh) * 2003-12-24 2009-01-07 旭化成化学株式会社 由聚烯烃制得的微多孔膜
WO2005061599A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
JP4614887B2 (ja) * 2003-12-24 2011-01-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JPWO2005061599A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-12 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JPWO2005113657A1 (ja) * 2004-05-20 2008-03-27 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
WO2005113657A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
US8104625B2 (en) 2004-05-20 2012-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous membrane made of polyolefins
JP5046640B2 (ja) * 2004-05-20 2012-10-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP2008266457A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
WO2010104077A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス用セパレータ
KR101287667B1 (ko) * 2009-03-09 2013-07-24 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
JP2014003025A (ja) * 2009-03-09 2014-01-09 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法
US9356275B2 (en) 2009-03-09 2016-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator including inorganic particle and polyolefin layer for electricity storage device
US9853272B2 (en) 2009-03-09 2017-12-26 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polyolefin microporous membrane including propylene-α-olefin copolymer and method of producing the same
US9882190B2 (en) 2009-03-09 2018-01-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polymicroporous membrane including propylene copolymer and method of producing the same
US9966583B2 (en) 2009-03-09 2018-05-08 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polyolefin microporous membrane including propylene copolymer and method of producing the same
US10680223B2 (en) 2009-03-09 2020-06-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136008B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931894B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法
KR101723275B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP5965439B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに、積層ポリオレフィン微多孔膜
JP4931163B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5216327B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR20080102255A (ko) 폴리올레핀 미다공막
KR20090125007A (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP7283080B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池
JPH0864194A (ja) 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
KR20200123407A (ko) 다공성 폴리올레핀 필름
JP5262556B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜及びそれを用いた電池セパレータ
JP5629542B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6682942B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多孔性フィルム及びその製造方法
CN107709426B (zh) 微多孔膜、电池用分隔件和电池
KR102147703B1 (ko) 다공성 필름 및 축전 디바이스
JP3444712B2 (ja) 電池セパレーターに適した微多孔膜
JP5942134B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4136008B2 (ja) 非水溶媒系電池セパレーター用微多孔膜
JP2009138159A (ja) 微多孔膜
JP6888642B2 (ja) 多孔性フィルム捲回体、およびその製造方法
JP2000198873A (ja) 微多孔膜
JP2016013661A (ja) 積層微多孔性フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees