JPH0918002A - 配線形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0918002A
JPH0918002A JP18801095A JP18801095A JPH0918002A JP H0918002 A JPH0918002 A JP H0918002A JP 18801095 A JP18801095 A JP 18801095A JP 18801095 A JP18801095 A JP 18801095A JP H0918002 A JPH0918002 A JP H0918002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
groove
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18801095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629761B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18801095A priority Critical patent/JP3629761B2/ja
Publication of JPH0918002A publication Critical patent/JPH0918002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629761B2 publication Critical patent/JP3629761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工精度良くゲート等の電極形成が可能で、
細線効果の影響も抑えられ、低抵抗かつ微細なゲート電
極等が形成でき、必ずしもドライエッチング加工の必要
がなく、SiO2 系のエッチングのみで済み、プロセス
が容易にもなる技術の提供。 【構成】 基板1上に電極構造15(ゲート電極等)を
形成する工程を有する場合について、あらかじめ電極幅
に相当する溝3を形成し、その溝3内のみに電極材料を
形成して、電極15を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線形成方法及び該配
線形成方法を利用した半導体装置の製造方法に関する。
本発明は、各種電子材料等についての配線形成について
利用でき、また、例えば微細な素子構造をもつ半導体集
積回路装置等、各種の半導体装置の製造の際等に用いる
ことができる。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】例えば各種半導体装置の
分野では、更なる性能の向上が求められるとともに、集
積度向上等のための素子の微細化がますます進行してい
る。
【0003】また、特に例えば記憶装置の分野では、メ
モリーの増大にともない、その製作プロセスも複雑化し
ている。特に上記したような集積化のための配線幅の微
細化で、微細フォトリソグラフィー技術と、その加工技
術の難しさが、桁違いに増大している。
【0004】ここで、従来の半導体プロセス例を以下に
示す。
【0005】(a)図18を参照する。半導体基板1
(ここではSi基板)上に素子分離領域12(LOCO
S−SiO2 )を形成する。
【0006】(b)次に、ゲート絶縁膜17とする酸化
膜(SiO2 等)を形成し、更に多結晶Si及びWSi
の各層15a,15bを成膜する(図19)。
【0007】(c)ゲートをパターニングする。この
際、微細配線を形成するために、レジストパターニング
後、露光技術により微細ゲートパターニングを行う。こ
れによりゲート15が形成された図20の構造を得る。
ところがこの場合に、露光時の下地の反射の影響で、パ
ターニングが寸法どおりにできない問題がある。そこ
で、ダイ入りレジスト膜を用いたり、ゲート上に反射防
止膜等を塗布することで反射の影響を軽減化させてい
る。しかし、ダイ入りレジストを使用する場合は、パタ
ーニングの解像度が悪化する問題がある。また、ゲート
上に反射防止膜を形成させた場合、反射防止膜ごとドラ
イエッチングのパターニングが必要になり、その分膜厚
が増加し、ドライエッチング技術の困難さが増大する問
題を有する。
【0008】また、ゲート構造が例えば、図示のような
WSi/ポリSiの2層15b,15aの積層構造であ
ると、WSi層15b及び下地ポリSi層15aの双方
にエッチングを施す必要があり、つまりシリサイド系の
エッチングとポリSi系のエッチングの両方を行う必要
があって、プロセス的に複雑になる問題を有する。
【0009】(d)図20の構造を形成した後は、LD
D領域14a,14b形成用イオン注入を行い、ゲート
サイドウォール16a,16bを形成し、ソース/ドレ
イン13a,13b形成のためのイオン注入を行う。図
示のプロセスでは、このようにMOSトランジスタを形
成するのであるが、上記理由のため、作製の困難性が増
大する問題を有する。
【0010】また、従来のゲート配線は、代表的にはW
Siを用いた例えば図21に例示の如きポリサイド構造
が用いられている。現状では、CVDにより形成された
WSi自体の抵抗率は80μΩcm程度であるが、さら
なる低抵抗化が必要になってきている。特にMPU等の
高速ロジックを必要とするLSIについては、シリサイ
ド中最も低抵抗であるTiSi2 (15μΩcmの抵抗
率を有する)等の材料が用いられている。しかし、素子
の微細化に伴い、ゲート配線幅も微細化している。この
ために、形成するTiSi2 もバルクの15μΩcmの
抵抗率を維持できず、0.25μm幅のゲートにおいて
は、80μΩcm程度まで上昇する問題がある。このよ
うに微細化すると高抵抗化が著しくなるのを「細線効
果」などと称しているが、かかる細線効果の小さい物質
を用いるか、あるいは細線効果にも拘らず良好に微細な
構造を形成する技術が要されるわけである。上記のよう
な理由で、今後、ゲート材料の選定も必須になっている
が、材料層及びプロセス改良についても、従来までは、
これとした決め手がない。
【0011】
【発明の目的】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、加工精度良く、ゲート等の電極形成が可能となる技
術を提供することを目的とする。例えば、細線効果の影
響を抑えることができて、低抵抗かつ微細なゲート電極
等の電極を形成できる技術を提供しようとするものであ
る。また、電極形成のために必ずしもドライエッチング
加工の必要がなく、例えばSiO2 系のエッチングのみ
で済み、よってプロセスが容易になり、また、電極形成
のためのエッチングを不要にできる結果、WSi等のエ
ッチングガスの節約になり、低コスト化にもつながる技
術を提供しようとするものである。またこれらにより、
ゲート等の電極の低抵抗化でゲート遅延等が改善され、
素子速度等を向上させることも可能な配線形成方法及び
半導体装置の製造方法を提供せんとするものである。
【0012】
【目的を達成するための手段】本発明の配線形成方法
は、基板上に電極構造を形成する工程を有する配線形成
方法において、あらかじめ電極幅に相当する溝を形成
し、その溝内のみに電極材料を形成して、電極を形成す
ることを特徴とする配線形成方法であって、これにより
上記目的を達成する。
【0013】この場合、上記溝内のみに電極材料を形成
する手段として、電極材料形成後にポリッシュする手段
を用いることができる。このようにすると、溝に電極材
料を埋め込む電極材料形成を行った後、ポリッシュする
だけで、所定位置(溝内)への電極の形成を達成でき
る。
【0014】上記溝は、半導体基板上の絶縁膜に形成す
る態様で実施できる。該絶縁膜内はあらかじめ、絶縁膜
を形成している下地半導体基板に存在するドーパントと
電気的に逆のタイプのドーパントを導入することができ
る。
【0015】この場合、上記絶縁膜内のドーパントをそ
の後の処理で下地半導体基板内へ拡散させる等のこと
で、基板に不純物導入を施すことができる。
【0016】本発明において、上記溝は基板上に形成し
た除去可能な膜(例えば粗な絶縁膜)に形成するととも
に溝内のみに電極材料を形成後、溝を形成している該除
去可能な膜を除去し、さらに、再度電極形成部及び上部
を含む部分に絶縁膜(第2の絶縁膜)を形成することが
できる。
【0017】この場合、上記絶縁膜(第2の絶縁膜)形
成前に、トランジスタ形成のための不純物注入工程を行
うことができる。
【0018】本発明において、溝への埋め込みを行った
最表面に膜形成を行うとともに、該膜は注入すべきイオ
ンの飛程距離よりも厚い膜厚で形成し、該膜を介してイ
オン注入を行う構成を採用できる。この場合、上記溝を
形成する物質よりイオン注入阻止能の高い物質を、溝へ
埋め込んだ最表面に形成させ、その状態で、下地にイオ
ン注入する態様をとることができる。
【0019】また、本発明の配線形成方法は、基板上に
電極構造を形成する工程を有する配線形成方法におい
て、あらかじめ電極幅に相当するレジストパターンを形
成し、更に除去可能な膜を形成し、上記レジストパター
ンを除去することによって電極幅に相当する溝を形成
し、その溝内のみに電極材料を形成し、上記除去可能な
膜を除去することにより電極を形成することを特徴とす
る配線形成方法であって、これにより上記目的を達成す
る。
【0020】この場合、上記除去可能な膜を、レジスト
材料が分解しない温度において成膜する構成とすること
ができる。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に電極構造を形成する工程を有する半導体装置の
製造方法において、あらかじめ電極幅に相当する溝を形
成し、その溝内のみに電極材料を形成して、電極を形成
する工程を備えることを特徴とするものである。この場
合の溝内のみへ電極材料を残す手段や、その他各種の手
段については、上述した配線形成方法に採用できる各種
の手段を用いることができる。
【0022】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に電極構造を形成する工程を有する半導体
装置の製造方法において、電極形成前に、電極形成領域
において、基板上に電極幅のレジストパターンを形成
し、その後、レジスト材料が分解しない程度の温度で絶
縁膜を上記形成したレジストパターン部以外に形成し、
レジストパターンのみを除去することにより溝を形成し
た後、該溝に電極を形成し、その後、上記絶縁膜を除去
し、基板と逆のタイプの不純物を自己整合的に注入する
工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法で
あって、これにより上記目的を達成する。
【0023】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に電極構造を形成する工程を有する半導体
装置の製造方法において、電極形成前に電極形成領域に
おいて、基板上に電極幅のレジストパターンを形成し、
その後、基板と逆のタイプの不純物を自己整合的に注入
し、レジストパターンが分解しない程度の温度で絶縁膜
を該レジストパターン部以外に形成し、レジストパター
ンのみを除去後、溝部に電極を形成し、その後、前記絶
縁膜を除去する工程を備えることを特徴とする半導体装
置の製造方法であって、これにより上記目的を達成す
る。
【0024】本発明は、ゲート電極の形成工程を有する
配線形成及び半導体装置の製造について、好ましく利用
することができる。例えばMOSFETにおけるゲート
電極配線を、あらかじめ該配線幅の溝を形成させ、その
中のみにゲート電極配線を形成させる方法として、具体
化できる。
【0025】この場合、このゲート電極配線構造を、シ
リコン/ポリSi構造、金属/シリサイド/ポリSi構
造、高融点金属/密着層金属/ポリSi構造等とするこ
とができる。
【0026】この場合のシリサイドは、WSi,TiS
i,CoSi,MoSi,ZrSi,HfSi,NiS
i,PtSi等の高融点金属シリサイドとした構造と
し、高融点金属もしくは金属を、W,Mo,Ti等のS
iO2 に比較してイオン注入阻止能の高い金属とし、更
に密度層金属をTiN、WN、Ti、WSi、TiS
i、CoSi、MoSi、NiSi等とした構造とする
ことができる。
【0027】上記ゲート電極配線を溝内のみに形成する
方法として、全面にゲートを形成する物質(ゲート材
料)を形成後、ポリッシュ特にケミカルメカニカルポリ
ッシュ(CMP)を行うことで形成する態様をとること
ができる。
【0028】本発明において絶縁膜は、液相CVD,プ
ラズマTEOSCVD等により形成するものとすること
ができる。
【0029】このCVDとして、該CVD膜形成のため
の供給ガス源として、H2 O/TEOS系、H2 O/S
iH4 系、H2 2 /TEOS系、H2 2 /SiH4
系から形成する絶縁膜を用いることができる。
【0030】本発明において、上記レジストが分解しな
い温度は、120℃以下とすることができる。
【0031】
【作用】本発明によれば、あらかじめ電極幅に相当する
溝を形成し、例えば半導体基板上の絶縁膜等に溝を形成
しその溝内のみに電極材料を形成して、電極を形成する
構成をとるので、電極材料形成後に溝に電極材料を残す
ように加工するだけで容易に精度の良い電極を形成でき
る。従来のように、電極材料を成膜してこれをフォトレ
ジストを用いたリソグラフィー技術等で加工すると、ど
うしても加工ズレが生じ、精度を上げられないが、溝形
成は比較的容易に高精度で達成できるので、本発明のよ
うにこの溝に電極を形成する手法をとることによって、
容易かつ精度の良い電極構造をもつ配線を形成すること
ができるわけである。
【0032】例えば、酸化膜(例えばSiO2 )等の比
較的容易な微細パターニングだけで、精度良く溝が形成
でき、ここに電極を形成することで、微細な電極が形成
を制御性良く達成できる。これにより例えば、細線効果
の影響を抑えることができて、低抵抗かつ微細なゲート
電極等の電極を形成できるように構成することが可能と
なった。また、溝への電極材料の埋め込みにより電極構
造が形成できるので、電極形成のために必ずしもドライ
エッチング加工の必要がなく、溝形成のための例えばS
iO2 系のエッチングのみで済み、よってプロセスが容
易になり、また、電極形成のためのエッチングを不要に
できる。その結果、WSi等のエッチングガスの節約に
なり、低コスト化にもつながる。またこれらにより、ゲ
ート等の電極の低抵抗化でゲート遅延等が改善され、素
子速度等を向上させることも可能である。
【0033】本発明の実施に際して、ゲート等の電極加
工をポリッシュ、例えばCMP(ケミカル・メカニカル
・ポリッシュ)を用いて行うことで、微細なゲート等の
電極加工が制御性よく形成できる。
【0034】更に、ゲート材料としてWを用いること
で、ゲートの細線効果による抵抗上昇を発生しない構造
にできる。特に、抵抗の低いWを形成できるCVDでW
を形成させる場合、従来技術にあってはWの密着性の貧
弱さから剥がれが発生しやすいが、本発明を適用して溝
内にWを形成させることで剥がれも防止できる構造とな
る。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法において
は、上記した利点を有する電極構造の形成を達成でき、
これにより、例えばMOS構造におけるゲート遅延等を
改善でき、速度向上をも図ることが可能となる。
【0036】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。但
し当然のことではあるが、本発明は以下に述べる実施例
に限定を受けるものではない。
【0037】実施例1 この実施例は、本発明を、メモリー装置として利用でき
るシリコン半導体デバイスに具体化したものであり、特
に微細化・集積化したMOSFET構造の形成に適用し
たものである。
【0038】この実施例は、Si基板上に形成した絶縁
膜について、ここにあらかじめ、下地Si基板とは逆の
タイプの不純物を導入させ、その後この絶縁膜に微細溝
を形成し、この溝内にゲート酸化膜を形成させ、全面に
電極材料(ここではゲート材料)を堆積後、CMPを用
いて溝内のみにゲートを形成させる方法をとったもので
ある。さらに熱処理でSi基板内に、絶縁膜中の不純物
を拡散させて、不純物導入層を形成させた構造である。
【0039】本実施例の工程を、図1ないし図4に示
す。本実施例は、基板1上に電極構造15(ここではゲ
ート電極。図4参照)を形成する工程を有する場合につ
いて、あらかじめ電極幅に相当する溝3を形成し(図
1)、その溝3内のみに電極材料を形成して(図2、図
3)、電極15を形成する。
【0040】ここでは、上記溝3内のみに電極材料を形
成する手段として、電極材料15a,15b形成(図
2)後に、ポリッシュして図3の構造とする手段を用い
る。
【0041】本実施例では、上記溝3は、半導体基板1
(ここではSi基板)上の絶縁膜2に形成する(図1)
とともに、該絶縁膜2内はあらかじめ、絶縁膜2が形成
された下地半導体基板1に存在するドーパントと電気的
に逆のタイプのドーパントを導入しておく。
【0042】この絶縁膜2内のドーパントを、その後の
処理で、下地半導体基板1内へ拡散させて(図4)、不
純物導入を施す。
【0043】更に詳しくは、本実施例では、以下の工程
(a)〜(d)を行う。図1ないし図4を参照する。
【0044】(a)素子分離領域12(ここではSiO
2 から成るLOCOS選択酸化領域)形成後、CVD酸
化膜を下記条件で形成する。これにより、不純物として
リンが含有されたSiO2 膜(PSG膜)が絶縁膜2と
して形成される。 条件 ガス PH3 /SiH4 /O2 =10/100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 200nm
【0045】レジストパターニング後、下記条件のドラ
イエッチングで、上記形成された絶縁膜2に溝3を形成
する。 条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa
【0046】更に、酸化によりゲート絶縁膜17とする
酸化膜を下記条件で形成させる。この結果基板1の露出
表面(溝3の底部)のみが選択的に酸化される。これに
より図1の構造を得る。 条件 ガス H2 /O2 =6/4sccm 温度 850℃ 膜厚 9nm
【0047】(b)次に、下記のようにして、第1の電
極材料(ゲート材料)15aとして、全面にリンドープ
多結晶Siを形成させる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0048】更に、下記条件で第2の電極材料(ゲート
材料)15bとして高融点金属シリサイド、特にWSi
を形成させる。これにより図2の構造が得られる。 条件 ガス WF6 /SiH2 Cl2 /Ar =2.5/150/100sccm 温度 680℃ 圧力 39.9Pa 膜厚 80nm
【0049】(c)次に、ポリッシュ、特に下記条件の
全面ケミカルメカニカルポリッシュ(CMP)を行い、
成膜された電極材料15b,15a(WSi及び多結晶
Si膜)を削り取る。これによって、図3に示すよう
に、溝3内のみに電極材料15が形成された構造を得
る。 条件 CMP装置を用い 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持試料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スラリー KOHを225リットル/min なお、このようなCMPが良好に行えることについて
は、例えば、J.Givens,et.al.,“A
Low−Temperature LocalInte
rconnect Process in a 0.2
5−μm−Channel CMOS Logic T
echnology with Shallow Tr
ench Isolation”, June 7−
8, 1994 VMIC Conference,
1994 ISMIC−103/94/0043,PP
43〜48には、TiSi2 ゲート上にCMPを用いた
埋め込みW配線を行った例の記載があり、このように、
W系材料のCMPは可能であることが示されている。
【0050】(d)本実施例においてはこの後熱処理を
施し、絶縁膜2からSi基板1中に不純物を固相拡散さ
せ、ソース/ドレイン13a,13bを形成して、NM
OSトランジスタを形成する。これにより、図4に示す
デバイス構造を、ゲート電極15の制御性良く形成でき
た。
【0051】上述のように、本実施例によれば、次のよ
うな具体的な効果がもたらされる。 加工精度良く、電極15(ここではゲート)の形成が
可能となる。 本実施例で形成する電極15は、Wを利用したゲート
なので、Wは微細になっても、抵抗率は維持できる。つ
まり抵抗が過大になる細線効果もなく、低抵抗な微細ゲ
ートを形成できる。 電極材料(ゲート材料)のエッチングの必要がなく、
ドライエッチングの加工は絶縁膜2であるSiO2 系の
みなので、プロセスが容易になる。また、ゲート材料で
あるWSi等のエッチングガスの節約になり、低コスト
化にもつながる。 電極(ゲート)の低抵抗化でゲート遅延が改善され、
素子速度等が向上する。
【0052】実施例2 この実施例は、絶縁膜に微細溝を形成し、溝内にゲート
絶縁膜とする酸化膜を形成させ、全面に電極材料である
ゲート材料を堆積するとともに、溝を形成した絶縁膜よ
りイオン注入阻止能の高い質量数の重い物質(例えば原
子番号74のWはSiO2 に対して、約3倍のイオン阻
止能を有する)、を電極材料(ゲート材料)上に形成さ
せ、その後CMPを用いて溝内のみに電極(ゲート)を
形成させる。その後、ソース/ドレイン形成等の不純物
イオン注入を施し、CMOSトランジスタを形成する構
成としたものである。即ち本実施例では、溝を形成する
物質(絶縁膜2を構成する物質。ここではSiO2 )よ
りイオン注入阻止能の高い物質(ここでは第3の電極材
料15cであるW)を溝へ埋め込んだ最表面に形成さ
せ、その状態で、下地にイオン注入する態様を利用した
ものである。
【0053】以下に、図5及び図6を参照して、本実施
例について詳細に説明する。
【0054】本実施例は、実施例1の工程(b)以降の
変更になる。即ち、前記実施例1と同様の工程(a)の
後、次のような工程(b)〜(d)を行う。
【0055】(b)全面に下記条件で、第1の電極材料
(ゲート材料)15aとして不純物含有の多結晶Si膜
(DOPOS)を形成させる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0056】更に、下記条件で第2の電極材料(ゲート
材料)15bとして、WSiを形成させる。 条件 ガス WF6 /SiH2 Cl2 /Ar =2.5/150/100sccm 温度 680℃ 圧力 39.9Pa 膜厚 50nm
【0057】更に、第3の電極材料(ゲート材料)15
cとして、下記条件でWを形成させる。以上により図5
の構造が得られる。 条件 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 50nm
【0058】(c)次に、下記のようにして全面CMP
を行い、電極材料(ゲート材料)15c,15b,15
aであるW、WSi、及び多結晶Si膜を削り取る。こ
れにより、図6の如く溝3内にのみ電極材料15が形成
される。 条件 CMP装置を用い 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持資料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スリラー KOHを225リットル/min
【0059】全面にソース/ドレインイオン注入を施
す。下記条件とすることにより、電極材料15cをなす
W部は、イオン注入阻止能が高いため、上記膜厚はこの
場合のイオン注入のイオン飛程距離より大きいものとな
っていて、打ち込まれたイオンは基板1内には注入され
ない。 条件 As+ + 100keV,5e15/cm2
【0060】(d)下記条件で、活性化熱処理を施す。
以上により、ソース/ドレイン13a,13bが形成さ
れた図6の構造が得られた。 条件 1000℃10秒 N2 =5リットル/min
【0061】実施例3 本実施例では、あらかじめ、粗なSiO2 膜を形成さ
せ、さらに微細溝を形成し、溝内にゲート絶縁膜とする
酸化膜を形成させ、全面に電極材料であるゲート材料を
堆積後、CMPを用いて溝内のみに電極材料(ゲート材
料)を形成させる。さらに、粗な酸化膜を除去し、その
後ソース/ドレイン領域を形成させる構成をとる。
【0062】即ち本実施例では、溝は絶縁膜に形成する
とともに溝内のみに電極材料を形成後、溝を形成してい
る絶縁膜を除去する。このようにこの場合の絶縁膜は除
去すべきものなので、粗な材料により形成するのであ
る。この絶縁膜除去後に、さらに、再度電極側部及び上
部を含む部分に第2の絶縁膜を形成した。このとき、第
2の絶縁膜形成前に、トランジスタ形成のための不純物
注入工程を行うようにした。なお、溝を形成する膜は、
後に除去するので、必ずしも絶縁性の膜でなくてもよい
場合もある。
【0063】本実施例は、更に詳しくは、以下の工程
(a)〜(f)を行う。図7ないし図12を参照する。 (a)素子分離領域12(ここではLOCOS−SiO
2 )形成後、下記条件で絶縁膜2aとして比較的粗なC
VD酸化膜を形成させる。 条件 ガス PH3 /SiH4 /O2 =10/100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 200nm
【0064】レジストパターニング後、下記条件のドラ
イエッチングで、溝3を形成する。条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa
【0065】更に溝3の底部のみを下記条件で酸化し
て、ゲート絶縁膜17とする酸化膜を形成させる(図
7)。 条件 ガス H2 /O2 =6/4sccm 温度 850℃ 膜厚 9nm
【0066】(b)全面に下記のようにして、第1の電
極材料(ゲート材料)15aとしてリンドープ多結晶S
iを形成させる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0067】更に、第2の電極材料(ゲート材料)15
bとしてWSiを形成させる。これにより図8の構造と
する。 条件 ガス WF6 /SiH2 Cl2 /Ar/ =2.5/150/100sccm 温度 680℃ 圧力 39.9Pa 膜厚 80nm
【0068】(c)下記のようにして、全面CMPを行
い、電極材料(ゲート材料)15b,15aであるWS
i、及び多結晶Si膜を削り取る(図9)。 条件 CMP装置を用い 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持試料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スリラー KOHを225リットル/min
【0069】(d)下記条件のCDE(ケミカルドライ
エッチング)処理で、粗な酸化膜から成る絶縁膜2aの
みのエッチングを施す。 条件 HFベーパー中に5分間設定 なお、第40回応用物理学関係連合講演会予稿集(19
93年春季の報告)29a−ZV−4「減圧気相HF処
理によるリン含有酸化膜の選択エッチング」に、HFベ
ーパーによる、CNDSiO2 膜と、LOCOS等を形
成している熱酸化膜との選択比を実験した報告があり、
これより、選択比は、1000以上あり、上記CDEが
良好に実施できることがわかる。
【0070】次に、下記条件のLDDイオン注入を施
す。 nch As 20keV 5e13/cm2 pch B 20keV 5e13/cm2 以上によりLDD領域14a,14bが形成された図1
0の構造が得られる。
【0071】(e)全面に次のようにサイドウォール形
成用SiO2 を形成させる。 条件 ガス SiH4 /O2 =100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 300nm
【0072】下記のように全面エッチングバックを施
し、サイドウォール16a,16bを形成する。 条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa
【0073】更に、ソース/ドレインイオン注入を施
す。 条件 nch As 30keV 5e15/cm2 pch BF2 30keV 5e15/cm2 以上によりソース/ドレイン13a,13bが形成され
た図11の構造が得られる。
【0074】(f)全面に下記条件で第2の絶縁膜であ
るSiO2 層間膜18を形成させる。 条件 ガス SiH4 /O2 =100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 300nm
【0075】レジストパターニング後、下記条件のドラ
イエッチングで接続孔19を形成する。 条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa
【0076】次に埋め込み配線構造としてWプラグを接
続孔内に形成させる。まず次のように下地密着層20
(Ti層、TiN層)を接続孔19内に形成する。 Ti成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa TiN成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0077】更に、埋め込み材21として下記条件でC
VDWを接続孔19内に埋め込む。更に下記のようにエ
ッチングバックを行う。 CVD条件 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 500nm Wエッチングバック条件 ガス SF6 /Ar=150/110sccm 圧力 26Pa RFパワー 500W
【0078】更に、下地基板上に配線23としてAl配
線を形成させる。まず、次のようにTi膜をバリア層2
2として形成する。 Ti成膜条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa 次に下記条件で配線23形成用Al膜を形成する。 Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 500nm 圧力 0.47Pa
【0079】その後、レジストパターニング及び下記条
件のドライエッチングで配線23を形成させる。 条件 ガス BCl3 /Cl2 =60/90sccm マイクロ波パワー 1000W RFパワー 50W 圧力 0.016Pa これにより、図12の金属配線完了後の半導体デバイス
構造が得られる。
【0080】実施例4 この実施例は、実施例2について、Wゲートを形成させ
た構造を示すものである。実施例2の工程(b)の部分
の変更を示す。図13を参照する。
【0081】(b)実施例1の工程(a)の後、図1に
示した構造に対して更に、下記条件で全面に第1の電極
材料15Aとしてリンドープ多結晶Siを形成させる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm 次に第2の電極材料15B(密着材料)としてTiNを
次のように形成する。 条件 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0082】更に、次のように第3の電極材料15Cと
してWを形成させる。このようにして図13の構造とす
る。 条件 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 50nm
【0083】以下実施例2の(c)以降と同様にする。
これにより、W/TiN/PolySi構造のゲート電
極を有する半導体デバイスが得られる。
【0084】実施例5 この実施例は、実施例3についてWゲートを用いた構造
を示すものである。
【0085】実施例3の(b)のみの変更である。図7
の構造について、更に次の成膜を行う。図14を参照す
る。まず下記条件で、第1の電極材料15Aとしてリン
ドープ多結晶Siを形成させる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0086】次に第2の電極材料15B(密着材料)と
してTiNを形成する。 条件 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0087】更に、次のように第3の電極材料15Cと
して、Wを形成させる。 条件 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 50nm 以降は、実施例3の(c)以降と同様に行う。これによ
り上記W/TiN/PolySiゲート構造を備えた図
12と同等の半導体デバイスが得られる。
【0088】実施例6 この実施例は、更にLOCOSの出っ張りをCMPを用
いて平坦化した構造及び製造法である。本製法で素子分
離であるLOCOSとゲート部を完全平坦化を可能とす
る。
【0089】本実施例では、下記平坦化工程を行った
後、前述の実施例3の工程(a)を行い、更に実施例5
と同等の工程を行ってデバイスを完成させるので、その
前の工程のみ記す。図15ないし図17を参照する。 (a)図15に示すように、Si基板1上に素子分離領
域12として、LOCOS部を形成する。 (b)その後、全面をCMPを用いて平坦化する。これ
により、図16に示す平坦化構造が得られる。
【0090】以降は、実施例3の(c)以降と同様に行
い、かつ実施例5と同様のWゲート構造を形成して、図
17の半導体デバイスを得た。対応する符号を付してお
く。
【0091】実施例7 この実施例は、ゲート領域部にレジストをパターニング
し、その後液相CVDでSiO2 を成膜する。ポリッシ
ュでレジスト上のSiO2 を削り取り、レジスト除去後
ゲート材料を形成し、CMPで溝内のみにゲート材料を
形成させる。SiO2 除去後ソース/ドレインイオン注
入を自己整合的に施す態様としたものである。図22な
いし図27を参照する。
【0092】本実施例では、配線形成方法において、基
板1上に電極構造15を形成する場合、あらかじめ電極
幅に相当するレジストパターン4を形成し(図22)、
更に除去可能な膜5(ここでは液相CVDによるSiO
2 膜)を形成し(図23)、上記レジストパターン4を
除去することによって電極幅に相当する溝3を形成し
(図24)、その溝3内のみに電極材料15a,15b
を形成し(図25)、上記除去可能な膜5を除去するこ
とにより電極(ここではゲート15)を形成する(図2
6)。
【0093】更に具体的には本実施例では、以下の工程
(a)〜(f)を行う。
【0094】(a)半導体基板1(Si基板)上に素子
分離領域12(LOCOS)形成後、形成すべき電極
(ここではゲート)に対応したレジストパターニングを
行う(図22)。形成されたレジストパターンを、符号
4で示す。
【0095】(b)次に下記条件で、全面に液相CVD
でSiO2 を形成する。なお下記温度では、レジスト材
料は分解しない。 条件 ガス TEOS/H2 O=500/100sccm 圧力 1200P RFパワー 300W 温度 50℃ 膜厚 20nm
【0096】次に下記条件で全面ポリッシュを施す。 条件 CMP装置を用い 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持試料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スラリー KOHを225リットル/min 以下より、平坦化された除去可能な膜5(液相CVD−
SiO2 )が形成された図23の構造を得る。
【0097】(c)次に、レジストパターン4を除去す
る。ここでは下記条件でレジスト材料に対し、O2 アッ
シングを施すことで、レジストパターン4を除去する。 条件 ガス O2 /N2 =3.75SLM/0.37SLM 圧力 266Pa RFパワー 1kW 温度 180℃ これにより図24の構造とする。
【0098】(d)更に、次のようにしてゲート絶縁膜
17である酸化膜を形成させる。 条件 ガス H2 /O2 =6/4sccm 温度 850℃ 膜厚 9nm
【0099】全面に、電極材料としてまず、リンドープ
多結晶Siを下記条件で形成させる。これを符号15a
で示す。 多結晶Si成膜 条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sxxm 圧力 26.7Pa 温度 360℃
【0100】更にゲート電極材料としてWSiを次の条
件で形成させる。これを符号15bで示す。 条件 ガス WF6 /SiH2 Cl2 /Ar =2.5/150/100sccm 温度 680℃ 圧力 39.9Pa 膜厚 80nm
【0101】下記条件で全面CMPを行い、上記形成し
たWSi、及び多結晶Si膜を削り取る。 条件 CMP装置を用い 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持資料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スラリー KOHを225リットル/min 以上により、溝3内にPolySi15a/WSi15
b構造が形成された図25の構造を得る。
【0102】(e)次に下記条件のCDEにより、液相
CVDで形成したSiO2 層(除去可能な膜5)のみを
除去する。 条件 HFベーパー中に5分間設定。(上述したように、HF
ベーパーのCVDSiO2 膜と熱酸化膜の選択比は、1
000以上ある。)
【0103】更に、次のようにLDDイオン注入を施し
て、LDD領域14a,14bを形成する。 条件 nch As 35keV 2e13/cm2 nch BF 225keV le13/cm2
【0104】次いで下記条件で全面にサイドウォール形
成用のSiO2 を形成させる。 条件 ガス SiH4 /O2 =100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 300nm 全面エッチバックを施し、サイドウォール16a,16
bを形成する。
【0105】更に下記条件で、ソース/ドレインイオン
注入を行う。 条件 NMOS As 30keV 5e15/cm2 PMOS BF2 30keV 8e15/cm2 以上により、ソース/ドレイン13a,13bが形成さ
れた図26の構造が得られた。
【0106】(f)下記条件で層間膜18aを形成す
る。更に熱処理を施し、Si基板1中に不純物を固相拡
散させ、MOSトランジスタを形成する。 条件 ガス SiH4 /O2 =100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 300nm
【0107】レジストパターニング後、ドライエッチン
グで接続孔19を形成する。 条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa
【0108】次にWプラグ21を接続孔19内に形成さ
せる。まず下地密着層19として、Ti/TiN膜を形
成させる。次のようにTi成膜を行った。 Ti成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa 更に次のようにTiW成膜を行った。 TiN成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0109】更に、CVDWを接続孔19内に下記条件
で埋め込み、次いでエッチバックして、埋め込みプラグ
21を形成する。 条件例 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 500nm Wエッチバック条件 条件例 ガス SF6 /Ar=150/110sccm 圧力 26Pa RFパワー 500W
【0110】更に、Al配線23を形成させる。まず、
下地層としてTi層22を次ぎのように成膜し、その後
Al成膜して、配線層を得る。 Ti成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa Al成膜 条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 500nm 圧力 0.47Pa
【0111】その後、レジストパターニング及び下記条
件のドライエッチングで配線23を形成させる。 条件 ガス BCl3 /Cl2 =60/90sccm マイクロ波パワー 1000W RFパワー 50W 圧力 0.016Pa 以上により、図27に示すMOSデバイス構造を得た。
【0112】本実施例によれば、微細なゲート15も加
工精度良く形成でき、自己整合的にソース/ドレイン領
域13a,13bを形成でき、かつ、Wを利用したゲー
トなので、細線効果もなく、低抵抗な微細ゲートを形成
できる。更にドライエッチングによる加工については、
ゲート材料のエッチングの必要がなく、かつSiO2
のみのエッチングでよいので、プロセスが容易になる。
また、WSi等のエッチングガスの節約になり、低コス
ト化にもつながる。また、ゲートの低抵抗化でゲート遅
延が改善され、素子速度等が向上する、という具体的な
効果が得られる。
【0113】実施例8 この実施例は、実施例7の液相CVDを、P−TEOS
−SiO2 膜の100℃成膜とした例である。
【0114】本実施例は、実施例7の(b)工程の変更
になる。この(b)工程について述べる。
【0115】(b)P−TEOS−SiO2 を、下記条
件で形成させる。 条件 ガス TEOS/O2 =800/600sccm 圧力 1133.2Pa 温度 100℃ 膜厚 100nm その他は実施例7と同様である。本実施例によっても、
実施例7と同様の効果が得られる。
【0116】実施例9 この実施例は、ゲート領域部にレジストをパターニング
し、その後液相CVDでSiO2 を成膜する。ポリッシ
ュでレジスト上のSiO2 を削り取り、レジストパター
ンを除去後、ゲート材料を形成し、CMPで溝内のみに
ゲート材料を形成させる。そしてSiO2 除去後、ソー
ス/ドレインイオン注入を自己整合的に施す態様とした
ものである。
【0117】本実施例では、以下の工程(a)〜(f)
を行う。図28ないし図33を参照する。
【0118】(a)素子分離領域12(LOCOS)形
成後、ゲートが形成される領域にレジストパターニング
を施す。図28に、形成したレジストパターンを符号4
で示す。
【0119】更に、下記条件でLDDイオン注入を施
す。これによりLDD領域14a,14bを形成した図
28の構造を得る。 条件 nch As 35keV 2e13/cm2 pch BF2 25keV le13/cm2
【0120】(b)下記条件の液相CVDでSiO2
を形成させる。これは粗な膜であるので、これにより除
去可能な膜5を形成する(図29)。 条件 ガス TEOS/H2 O=500/100sccm 圧力 1200P RFパワー 300W 温度 50℃ 膜厚 20nm
【0121】下記条件で全面CMPを行い、レジスト上
のSiO2 膜を削り取る。以上で表面が平滑化された図
29の構造とす。 条件 全面CMP装置を用い、 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持試料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スラリー KOHを225リットル/min
【0122】(c)図29の符号4で示すレジストをア
ッシャーで除去する。条件は下記のとおりとした。 条件 ガス O2 /N2 =3.75SLM/0.37SLM 圧力 266Pa RFパワー 1kW 温度 180℃
【0123】(d)更に、下記条件での表面酸化によ
り、ゲート絶縁膜17とする酸化膜を形成させる。 条件 ガス H2 /O2 =6/4sccm 温度 360℃ 膜厚 9nm
【0124】全面に下記条件で、リンドープ多結晶Si
を形成させる。これがゲート材料としてのポリSi15
aとなる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0125】更にWSiを形成させる。これがゲート材
料としてのシリサイド15bとなる。 条件 ガス WF6 /SiH2 Cl2 /Ar =2.5/150/100sccm 温度 680℃ 圧力 39.9Pa 膜厚 80nm
【0126】全面CMPを下記条件で行い、上記形成し
たWSi、及び多結晶Si膜の不要部(溝3内以外に形
成された部分)を削り取る。以上で図30の構造とし
た。 条件 CMP装置を用い、 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持資料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スラリー KOHを225リットル/min
【0127】(e)下記条件のCDE処理で、除去可能
な膜5である粗な酸化膜のみエッチングを施す。 条件 HFペーパー中に5分間設定。 以上で図31の構造とした。
【0128】全面に下記条件でのSiO2 を形成させ
る。 条件 ガス SiH4 /O2 =100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 300nm
【0129】全面エッチング(下記条件)を施し、サイ
ドウォール16a,16bを形成する。 条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa 以上で図32の構造とした。
【0130】更に、ソース/ドレインイオン注入を施
す。 条件 nch As 30keV 5e15/cm2 nch BF2 30keV 5e15/cm2 これによりソース/ドレイン13a,13bを構えた図
32の構造が得られた。
【0131】(f)全面に下記条件でのSiO2 層間膜
18aを形成させる。 条件 ガス SiH4 /O2 =100/1000sccm N2 =30SML 圧力 13.3Pa 温度 420℃ 膜厚 300nm
【0132】レジストパターニング後、ドライエッチン
グで接続孔19を形成する。 条件 ガス C4 8 =30sccm RFパワー 4.0W/cm2 マイクロ波パワー 400mA 圧力 0.25Pa
【0133】次に埋め込み材料21として、Wプラグを
接続孔内に形成させる。まず下地密着層20(Ti/T
iN)を下記条件で形成させる。 Ti成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa TiN成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0134】更に、下記条件でCVDWを接続孔内に埋
め込む。更に下記条件のエッチバックにより、埋め込み
プラグ21(図33)を形成する。 条件例 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 500nm Wエッチングバック条件 ガス SF6 /Ar=150/110sccm 圧力 26Pa RFパワー 500W
【0135】更に、下地基板上にAl配線23を形成さ
せる。まずバリア層22であるTiを成膜し、次いでA
lを成膜する条件は下記のとおりとした。 Ti成膜 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa Al成膜 条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 500nm 圧力 0.47Pa
【0136】その後、レジストパターニング及び下記条
件のドライエッチングで配線層23を形成させる。以上
で図33の配線構造を有するMOS半導体装置を得た。 条件 ガス BCl3 /Cl2 =60/90sccm マイクロ波パワー 1000W RFパワー 50W 圧力 0.016Pa 本実施例によっても、実施例7と同様の効果が得られ
る。
【0137】実施例10 この実施例は、実施例8についてWゲートを形成させた
構造を示すものである。
【0138】本実施例は、実施例7の(d)工程の部分
のみの変更となる。実施例7の(c)工程までを行うこ
とによって図24の構造を得た後、ここの(d)工程を
行う。
【0139】(d)全面に下記条件でリンドープ多結晶
Siを形成させる。 多結晶Si成膜条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0140】次に下記条件でTiNを成膜する。 条件 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0141】更に、Wを下記条件で形成させる。 条件 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 50nm
【0142】全面CMPを行い上記で形成したW、及び
多結晶Si膜を削り取る。 条件 CMP装置を用い、 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持資料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スラリー H2 2 を225リットル/min Wを研磨後、 スラリー KOHを225リットル/min に変更し研磨する。
【0143】以下実施例7の工程(d)以降と同様であ
る。本実施例によっても、実施例7と同様の効果が得ら
れる。
【0144】実施例11 この実施例は、実施例9についてWゲートを用いた構造
を示すものである。
【0145】本実施例は、実施例9の(d)工程のみの
変更である。実施例9の工程(c)の途中までを行って
レジスト4を除去し、溝31をあけた後、次の(d)工
程を行う。
【0146】(d)次の条件で多結晶Siの成膜を行
う。 条件 ガス SiH4 /PH3 /He =10/1000/360sccm 圧力 26.7Pa 温度 360℃ 膜厚 100nm
【0147】次に、下記条件でTiNを成膜する。 条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス N2 /Ar=50/100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0148】Wを下記条件で形成させ、更に下記条件
で、研磨を行う。 W成膜条件 ガス WF6 /H2 =60/400sccm 温度 450℃ 圧力 10640Pa 膜厚 50nm 研磨条件 CMP装置を用い、 研磨プレート回転数 37rpm ウエハー保持試料台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa スリラー H2 Oを225リットル/min Wを研磨後、 スリラー KOHを225リットル/min
【0149】以降は、実施例9の工程(d)以降と同等
である。本実施例によっても、実施例7と同様の効果が
得られる。
【0150】本発明は、上記した各実施例に限定される
ものでなく、その目的が達成できるなら他の具体的な手
法を用いても構わない。MOSデバイス以外の積層ゲー
ト構造を有する他のデバイス(ハイポーラトランジス
タ、CCD等)にも適用できた。
【0151】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、加工精度良
く、ゲート等の電極形成が可能となる。例えば、細線効
果もなく、低抵抗な微細ゲートを形成でき、また、ドラ
イエッチングの加工が、電極材料のエッチングの必要が
なく、例えばSiO2 系のみなのでプロセスが容易にな
り、また、WSi等のエッチングガスの節約になり、低
コスト化にもつながり、ゲート等の電極の低抵抗化でゲ
ート遅延等が改善され、素子速度等を向上させることが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の工程を順に断面図で示すものであ
る(1)。
【図2】 実施例1の工程を順に断面図で示すものであ
る(2)。
【図3】 実施例1の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図4】 実施例1の工程を順に断面図で示すものであ
る(4)。
【図5】 実施例2の工程を順に断面図で示すものであ
る(1)。
【図6】 実施例2の工程を順に断面図で示すものであ
る(2)。
【図7】 実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(1)。
【図8】 実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(2)。
【図9】 実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図10】 実施例3の工程を順に断面図で示すもので
ある(4)。
【図11】 実施例3の工程を順に断面図で示すもので
ある(5)。
【図12】 実施例3の工程を順に断面図で示すもので
ある(6)。
【図13】 実施例4を示す図である。
【図14】 実施例5を示す図である。
【図15】 実施例6の工程を順に断面図で示すもので
ある(1)。
【図16】 実施例6の工程を順に断面図で示すもので
ある(2)。
【図17】 実施例6の工程を順に断面図で示すもので
ある(3)。
【図18】 従来例の工程を順に断面図で示すものであ
る(1)。
【図19】 従来例の工程を順に断面図で示すものであ
る(2)。
【図20】 従来例の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図21】 従来例の工程を順に断面図で示すものであ
る(4)。
【図22】 実施例7の工程を順に断面図で示すもので
ある(1)。
【図23】 実施例7の工程を順に断面図で示すもので
ある(2)。
【図24】 実施例7の工程を順に断面図で示すもので
ある(3)。
【図25】 実施例7の工程を順に断面図で示すもので
ある(4)。
【図26】 実施例7の工程を順に断面図で示すもので
ある(5)。
【図27】 実施例7の工程を順に断面図で示すもので
ある(6)。
【図28】 実施例9の工程を順に断面図で示すもので
ある(1)。
【図29】 実施例9の工程を順に断面図で示すもので
ある(2)。
【図30】 実施例9の工程を順に断面図で示すもので
ある(3)。
【図31】 実施例9の工程を順に断面図で示すもので
ある(4)。
【図32】 実施例9の工程を順に断面図で示すもので
ある(5)。
【図33】 実施例9の工程を順に断面図で示すもので
ある(6)。
【符号の説明】
1 基板(半導体(Si)基板) 12 素子分離領域 2 (溝を形成する)絶縁膜(SiO2 ) 2a 除去可能な(粗な)膜 3 溝 4 レジストパターン 5 除去可能な(粗な)膜 13a,13bソース/ドレイン領域 14a,14bLDD領域 15a,15A電極材料(ポリSi) 15b 電極材料(WSi) 15B 電極材料(TiN) 15c,15C電極材料(W) 16a,16bゲートサイドウォール 17 ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜) 18 層間絶縁膜(第2の絶縁膜)(SiO2 ) 19 接続孔 23 配線材料(Al−Si) 20 TiN/Ti 21 W 22 TiN

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に電極構造を形成する工程を有する
    配線形成方法において、 あらかじめ電極幅に相当する溝を形成し、 その溝内のみに電極材料を形成して、電極を形成するこ
    とを特徴とする配線形成方法。
  2. 【請求項2】上記溝内のみに電極材料を形成する手段と
    して、 電極材料形成後にポリッシュする手段を用いることを特
    徴とする請求項1に記載の配線形成方法。
  3. 【請求項3】上記溝は、半導体基板上の絶縁膜に形成す
    るとともに、該絶縁膜内にはあらかじめ、絶縁膜を形成
    している下地半導体基板に存在するドーパントと電気的
    に逆のタイプのドーパントを導入することを特徴とする
    請求項1に記載の配線形成方法。
  4. 【請求項4】上記膜絶縁内のドーパントをその後の処理
    で下地半導体基板内へ導入して不純物導入を施すことを
    特徴とする請求項3に記載の配線形成方法。
  5. 【請求項5】上記溝は基板上に形成した除去可能な膜に
    形成するとともに溝内のみに電極材料を形成後、溝を形
    成している該膜を除去し、さらに、再度電極側部及び上
    部を含む部分に絶縁膜を形成することを特徴とする請求
    項1に記載の配線形成方法。
  6. 【請求項6】上記絶縁膜形成前に、トランジスタ形成の
    ための不純物注入工程を行うことを特徴とする請求項5
    に記載の配線形成方法。
  7. 【請求項7】溝への埋め込みを行った最表面に膜形成を
    行うとともに、該膜は注入すべきイオンの飛程距離より
    も厚い膜厚で形成し、該膜を介してイオン注入を行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の配線形成方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に電極構造を形成する工程を
    有する半導体装置の製造方法において、 あらかじめ電極幅に相当する溝を形成し、 その溝内のみに電極材料を形成して、電極を形成する工
    程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】基板上に電極構造を形成する工程を有する
    配線形成方法において、 あらかじめ電極幅に相当するレジストパターンを形成
    し、 更に除去可能な膜を形成し、上記レジストパターンを除
    去することによって電極幅に相当する溝を形成し、 その溝内のみに電極材料を形成し、 上記除去可能な膜を除去することにより電極を形成する
    ことを特徴とする配線形成方法。
  10. 【請求項10】上記除去可能な膜が、レジスト材料が分
    解しない温度において成膜するものであることを特徴と
    する請求項9に記載の配線形成方法。
  11. 【請求項11】半導体基板上に電極構造を形成する工程
    を有する半導体装置の製造方法において、 電極形成前に、電極形成領域において、基板上に電極幅
    のレジストパターンを形成し、 その後、レジスト材料が分解しない程度の温度で絶縁膜
    を上記形成したレジストパターン部以外に形成し、 レジストパターンのみを除去することにより溝を形成し
    た後、該溝に電極を形成し、 その後、上記絶縁膜を除去し、基板と逆のタイプの不純
    物を自己整合的に注入する工程を備えることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】半導体基板上に電極構造を形成する工程
    を有する半導体装置の製造方法において、 電極形成前に電極形成領域において、基板上に電極幅の
    レジストパターンを形成し、 その後、基板と逆のタイプの不純物を自己整合的に注入
    し、 レジストパターンが分解しない程度の温度で絶縁膜を該
    レジストパターン部以外に形成し、 レジストパターンのみを除去後、溝部に電極を形成し、 その後、前記絶縁膜を除去する工程を備えることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP18801095A 1995-06-30 1995-06-30 配線形成方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3629761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18801095A JP3629761B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 配線形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18801095A JP3629761B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 配線形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918002A true JPH0918002A (ja) 1997-01-17
JP3629761B2 JP3629761B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=16216076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18801095A Expired - Fee Related JP3629761B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 配線形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197907A (ja) * 2001-12-12 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd エピタキシャル層を利用するトランジスター構造及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197907A (ja) * 2001-12-12 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd エピタキシャル層を利用するトランジスター構造及びその製造方法
JP2008091937A (ja) * 2001-12-12 2008-04-17 Samsung Electronics Co Ltd エピタキシャル層を利用するトランジスター構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629761B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US6353249B1 (en) MOSFET with high dielectric constant gate insulator and minimum overlap capacitance
US5677557A (en) Method for forming buried plug contacts on semiconductor integrated circuits
US5966597A (en) Method of forming low resistance gate electrodes
US6103610A (en) Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US5677237A (en) Process for removing seams in tungsten plugs
US6287964B1 (en) Method for forming a metallization layer of a semiconductor device
US5838051A (en) Tungsten policide contacts for semiconductor devices
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6258678B1 (en) Use of a wet etch dip step used as part of a self-aligned contact opening procedure
US6207543B1 (en) Metallization technique for gate electrodes and local interconnects
JP3118785B2 (ja) バリヤメタル構造の形成方法
US6908857B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6420273B1 (en) Self-aligned etch-stop layer formation for semiconductor devices
US8368219B2 (en) Buried silicide local interconnect with sidewall spacers and method for making the same
US6288430B1 (en) Semiconductor device having silicide layer with siliconrich region and method for making the same
US6225155B1 (en) Method of forming salicide in embedded dynamic random access memory
JP3068568B2 (ja) 集積回路を形成する方法
JPH088226B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
US6864143B1 (en) Eliminate bridging between gate and source/drain in cobalt salicidation
US6291890B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US6218690B1 (en) Transistor having reverse self-aligned structure
KR100268965B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees