JPH09178752A - 微生物の検出方法及び検出用検査セット - Google Patents

微生物の検出方法及び検出用検査セット

Info

Publication number
JPH09178752A
JPH09178752A JP7354687A JP35468795A JPH09178752A JP H09178752 A JPH09178752 A JP H09178752A JP 7354687 A JP7354687 A JP 7354687A JP 35468795 A JP35468795 A JP 35468795A JP H09178752 A JPH09178752 A JP H09178752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
solution
microorganism
detection
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7354687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Oishi
秀之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7354687A priority Critical patent/JPH09178752A/ja
Publication of JPH09178752A publication Critical patent/JPH09178752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 細胞の膜構造を破壊する酵素で検体を前処理
することを特徴とする免疫反応を利用した微生物の検出
方法 【効果】 本発明によれば、測定対象の微生物の検出感
度を著しく高めることが可能となり、免疫反応を利用し
た診断において、診断の正確さを大きく向上させること
ができる。本発明の方法は検体の前処理により検出感度
を向上させるため、酵素抗体法、ラテックス凝集法、金
コロイド法、ラジオイムノアッセイ法等の各種免疫学的
検出方法において、その測定原理にかかわらず広く応用
可能な感度改善手段となりうる。さらに、本発明の検査
セットによれば、上記本発明の検出方法にしたがって検
体中の微生物の検査を確実かつ簡便に実施することがで
き、本発明の検出用検査セットを自動分析装置に用いる
と、人手を介さずに大量の検体を迅速に処理することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検体中の微生物の存
否、多寡を高感度に検出するための方法および検出用検
査セットに関する。
【0002】
【従来の技術】免疫反応を利用し、病原体、細胞表面マ
ーカー、血液型、ホルモン、薬物等の測定項目を、高感
度かつ迅速に試験する方法が広く臨床検査法として応用
され、感染症の診断と治療、臓器移植や輸血適合性、妊
娠検査等、広く医学全般に大きな貢献をしている。特に
感染症の場合、以前は病原体の特定は分離培養法を用い
ていたため、検査結果が得られるまでに長い時間を要し
ていたが、免疫学的診断法の開発により、短時間に診断
を下すことが可能となり、患者の享受する利益の大きさ
には計り知れないものがある。
【0003】免疫反応を利用し、検体中の抗原あるいは
抗体を検出するためのマーカーとしては、以前から赤血
球、菌体、ラテックス等が凝集反応を指標とする測定方
法のに用いられていたが、検出感度が低いという欠点が
あった。この欠点を解決するため、放射性元素や酵素を
標識とするラジオイムノアッセイ法(Radioimm
unoassay;RIA)や酵素抗体法(Enzym
e immunoassay;EIA)が開発され、高
感度な検出方法として臨床検査の分野で広く利用されて
いる。
【0004】感染症の診断においては検出感度の改善に
より正診率が高くなるため、少しでも感度を向上させる
ための技術開発が行われている。特に酵素抗体法におい
ては、ラジオアイソトープを使用することなく高感度の
測定が可能であることから、本法を対象とした技術開発
が盛んである。中でも本法における感度の改善は新しい
基質の開発が大きく寄与し、発色から蛍光、さらには発
光物質が開発されるに及んで、ラジオイムノアッセイ法
以上の検出感度を得るに至っている。この分野の技術情
報については、臨床検査,38巻,第2号(1994)
等に総説が掲載されている。 しかし、蛍光あるいは発
光の検出には蛍光分光計やフォトン検出器のような特別
の機器を必要とするので、その利用が制限されるという
問題がある。現在、当分野では、特別の機器を必要とし
ない検出感度の改善法の開発が待望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、現在行われている免疫反応を利
用した微生物の検出方法において、簡便な手段により、
検体中の微生物の検出感度を上げることが可能となる検
出方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため検討を重ねた結果、微生物の膜構造を破壊
する酵素、あるいは該酵素及び界面活性剤で検体を処理
することにより、検体中の微生物の検出感度を大幅に上
げ、正確な診断をより早く下すことが可能であることを
見い出し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明において微生物とは、細菌、リケッチア族(Ri
ckettsiae)、クラミジア属(Chlamyd
ia)、ウイルス(virus)、および真核生物の原
生生物を指す。
【0008】免疫反応とは、抗原と抗体の間に生ずる分
子間の結合反応であり、高い特異性を持っている。免疫
反応を利用して微生物の存否、多寡を判定する測定方法
としては、具体的にはラテックス凝集反応、EIA、R
IA、蛍光免疫測定法等、免疫学的研究分野で通常利用
される各種測定法が含まれる。この中でも、ラテックス
凝集反応とEIAは、特別な装置を必要とせず、簡便に
実施できる臨床検査法として検出用キットが多数市販さ
れている。
【0009】本発明によると、検体中の抗原である微生
物を、該細胞の膜構造を破壊する酵素単独、あるいは界
面活性剤との併用下で処理することにより、微生物表面
に存在する抗原が可溶化され、その結果、1)免疫反応
が進行しやすくなる、2)エピトープの露出等の理由に
より検出感度が向上する。したがって、本発明は免疫反
応を利用するどの測定方法においても、検出感度の向上
が期待できる。さらに、抗原の可溶化により、不溶性抗
原では適用が困難なイムノクロマトグラフィー法、オク
テロニー法等も利用できるようになるという利点もあ
る。
【0010】本発明において細胞の膜構造とは、莢膜構
造、細胞壁、細胞膜、エンベロープ等、微生物と外界と
の境界構造を指す。細胞の膜構造を破壊する酵素とは、
前述した微生物の各種膜構造に作用し、測定対象となる
エピトープの構造を破壊することなく、膜構造を分解す
る作用を有する酵素あるいは複合酵素を指す。酵素活性
としては、グリコシダーゼやホスホグリコシダーゼとし
て知られる糖鎖を切断する酵素、アミダーゼとして知ら
れる糖−アミノ酸間結合を切断する酵素、エンドペプチ
ダーゼ、エキソペプチダーゼ、プロテアーゼ等のペプチ
ド結合切断酵素、リパーゼ、ホスホリパーゼ等の脂質分
解酵素等が含まれる。さらに、上記の各酵素活性を適切
な組み合わせを選択して併用することにより、単独の場
合よりも高い溶菌活性が期待できることが知られてい
る。複合酵素は安定な状態で複数の酵素活性を発揮でき
るので特に有利である。例えば、ストレプトマイセス
グロビスポルス(Streptomyces glob
isporus)ATCC#21553から得られるム
タノリジンは、N−アセチルムラミダーゼ活性の他にプ
ロテアーゼ活性も有しており、N−アセチルムラミダー
ゼ単独よりも高い溶菌活性を示す。その他にもカルボヒ
ドラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼからなる複合酵素系
なども知られている。なお、細胞壁を分解する酵素に関
しては、山崎真狩,「生化学データブックII」,85
8頁〜866頁,社団法人 日本生化学会編集,東京化
学同人発行(1980年)や「溶菌酵素」,船津勝、鶴
大典編集,講談社発行(1977年)等に詳細が記載さ
れている。
【0011】本発明において界面活性剤とは、表面張力
を減ずる作用を有し、可溶化、分散、浸透、乳化等の作
用により、酵素による細胞の膜構造の破壊を促進する物
質を指す。本発明者は、適切な界面活性剤処理を併用す
ることにより、酵素単独使用の場合よりも検出感度が向
上することを明らかにした。ここで使用する界面活性剤
はその構造から、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界
面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤に分
類される。陰イオン性界面活性剤としては脂肪酸誘導
体、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型
等が知られている。陽イオン性界面活性剤としては4級
アンモニウム塩、アミド結合アンモニウム塩、エステル
結合アミンやエーテル結合を有する4級アンモニウム
塩、複素環アミン、アミン誘導体等が知られている。両
性界面活性剤としてはアミノ酸誘導体、イミダゾリン有
機酸誘導体、アミノスルホン酸誘導体が知られている。
非イオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレン系、
多価アルコール系、アルキロールアミド系、糖誘導体等
が知られており、広く利用できる。
【0012】この中で、非イオン性界面活性剤は酵素に
よる細胞の膜構造の破壊を妨害しにくく、利用しやす
い。さらに、検体の処理後に行う免疫反応に対しても、
陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界
面活性剤が共存すると免疫反応を妨害する例が多く、界
面活性剤による処理の後に、透析あるいはゲルろ過等の
適当な方法で界面活性剤を除去する必要があった。例え
ば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)は膜構造の破壊
作用は強力であるが、免疫反応の阻害作用も大きく、S
DS存在下での検出は不可能であった。これに対し、非
イオン性界面活性剤は免疫反応の妨害の程度が小さく、
良好な成績が得られる例が多かった。
【0013】界面活性剤処理を併用する場合は、酵素処
理と界面活性剤による処理の順序について、1)界面活
性剤で処理してから酵素処理を行う、2)酵素処理をし
てから界面活性剤で処理する、3)酵素処理と界面活性
剤処理を同時に行う、の三通りの組み合わせが可能であ
る。なかでも同時処理は測定時間の短縮に寄与するので
好ましく、酵素活性を妨害しない界面活性剤の種類及び
その濃度等の使用条件を設定してから実施することが望
ましい。
【0014】免疫反応の実施条件は、各種免疫学的測定
方法について、一般に当分野で通常行われている実験条
件を採用することができる。
【0015】次に、本発明の検出用検査セットは、検体
採取用器具、検体保存用器具、検体保存用溶液、細胞の
膜構造の破壊処理を行うための反応容器、ピペットやビ
ーカー等の計量用器具、細胞の膜構造を破壊する酵素、
又は、細胞の膜構造を破壊する酵素および界面活性剤
と、該試薬類を溶解又は懸濁するための緩衝液、及び免
疫反応を行うための試薬及び器具からなる。ここで、免
疫反応を行うための試薬及び器具は、測定原理によって
そのセットの内容が異なる。例えば、ラテックス凝集法
により測定する場合は、抗体で感作したラテックスの懸
濁液、背景が黒色の判定用ボード、混合用のヘラが必要
である。酵素抗体法の場合は、余剰の試薬を除去するた
めの洗浄液、ブロッキング剤、酵素の基質とその溶解
液、反応停止薬とその溶解液、発色用の色見本等が必要
となる。
【0016】このような検出用検査セットによれば、操
作に熟練しない場合でも安定した試験成績を修めること
が可能となる。なお、セット化にあたっては、凍結乾燥
等のドライ化で試薬の長期保存が可能となるが、ドライ
化が困難の場合には、試薬の性状に合わせて、保存剤、
防腐剤等を適宜使用することにより保存期間を長くする
ことができる。
【0017】本発明の検出用検査セットは、特に臨床検
査分野において、感染症の早期診断に広く応用できるも
のであり、研究用試薬や理科教材等としても広く利用可
能である。また、本発明の検出用検査セットを公知の免
疫学的測定用の自動分析装置に応用することで、大量の
検体を迅速に、人手を介さずに検出することもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、測定対象の微生物の検
出感度を著しく高めることが可能となり、免疫反応を利
用した診断において正診率が高くなり、診断の正確さを
著しく向上させることができる。本発明の方法は検体の
前処理により検出感度を向上するため、酵素抗体法、ラ
テックス凝集法、金コロイド法、ラジオイムノアッセイ
法等の各種免疫学的検出方法において、その測定原理に
かかわらず広く応用可能な感度改善の手段となり得る。
更に、本発明の検出用検査セットによれば、上記本発明
の検出方法にしたがって検体中の微生物の検査を確実か
つ簡便に実施することができ、本発明の検出用検査セッ
トを自動分析装置に用いると、人手を介さずに大量の検
体を迅速に処理することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し本発明を具体的
に説明するが、特に記述のない操作は室温で行った。蛋
白質の濃度は280nmにおける吸光度から算出した。
なお、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0020】[実施例1] 1.特異抗体の調製 1)特開昭60−73463号に記載したバクテロイデ
ス・ジンジバリス(Bacteroides ging
ivalis)381株−現在の分類にしたがうと、ポ
ルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromo
nas gingivalis、以下、P.gingi
valisと記す)381株−に対するモノクローン抗
体No.1を産生するハイブリドーマ株を使用した。 2)同ハイブリドーマ株をマウス腹腔内に投与して得た
腹水の50%硫安沈殿画分から、プロテインGカラムを
常法に従って操作し、免疫グロブリンG画分を得た。1
0mMリン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4、以下、P
BSと記す)に対して4℃で一晩透析し、セントリカッ
ト U−50(倉敷紡績株式会社)で濃縮し、同緩衝液
を用いて抗体溶液(抗体として10mg/ml)を調製
した。
【0021】2.ラテックスの感作 1)ラテックス粒子懸濁液(日本合成ゴム株式会社、I
mmutex G2801)10μlおよび2μg/μ
lとなるように100mMグリシン緩衝化生理食塩水
(pH8.2、以下、GBSと記す)に溶解した特異抗
体溶液10μlとGBSをチューブに加え、全容量50
0μlとした。ローテーターを用いて回転(約5rp
m)させながら、37℃で2時間処理した。 2)遠心分離により未吸着の特異抗体を除き、感作ラテ
ックスをPBSで3回洗浄した後、500μlの1w/
v%ウシ血清アルブミン添加PBS(以下、ブロッキン
グ溶液と記す)中に再懸濁し、同様にして室温で30分
間処理し、ブロッキングを行なった。 3)遠心分離によりラテックス粒子を回収し、ブロッキ
ング溶液で洗浄後、0.05w/v%アジ化ナトリウム
と0.1w/v%ウシ血清アルブミンを添加したPBS
を用いて、ラテックス濃度が0.5w/v%となるよう
なラテックス懸濁液を調製し、使用時まで4℃で保存し
た。なお、ラテックス濃度は550nmにおける吸光度
(A550)から換算して求めた。
【0022】3.検体の調製 1)P.gingivalis381株を用い、トリプ
チケースソイの透析外液にヘミン5μg/ml、メナジ
オン0.5μg/mlを添加した培地で、37℃で3日
間嫌気培養した。遠心分離により菌体を回収し、PBS
で4回洗浄した後、A550が1.0となるように20
mMトリス塩酸緩衝化生理食塩水(pH8.0)中に懸
濁し、菌懸濁液を調製した。この懸濁液を同緩衝液で段
階的に希釈した。血液平板で生菌数をチェックした結
果、A550=1.0の菌懸濁液は約1X10cfu
/mlに相当した。 2)同緩衝液を用いて、リゾチーム(生化学工業株式会
社、100940)、エチレンジアミン四酢酸の最終濃
度がそれぞれ40mg/ml、100mMとなるような
酵素液を調製した。 3)1)で調製した菌懸濁液4mlに対して酵素液を
0.2mlを添加した。酵素液を添加しないものを比較
例とし、緩衝液を同量添加した。 4)37℃の恒温水槽中に30分間静置した後、直ちに
検出操作を実施した。
【0023】4.検出 黒色厚紙上に、ラテックス懸濁液20μlと検体20μ
lをとって良く撹拌した後、時々振盪しながら放置し、
10分後に凝集の有無を肉眼で判定した。判定基準は、
1)凝集塊が認められ、ラテックスの白濁が消失した場
合を++(強陽性)、2)白濁しているが、凝集塊が認
められる場合を+(陽性)、3)凝集塊が認められない
場合を−(陰性)とした。結果を表1に示した。表1の
結果から、本発明の処理法を用いた結果検出感度が高く
なり、より低濃度での菌の検出が可能となることを確認
した。
【0024】
【表1】
【0025】[実施例2] 1.特異抗体の調製 実施例1で調製したものを使用した。 2.ラテックスの感作 実施例1で調製したものを使用した。 3.検体の調製 1)実施例1で調製したP.gingivalis38
1株の懸濁液を使用し、実施例1と同様にしてエチレン
ジアミン四酢酸存在下のリゾチーム処理を15分間実施
した。酵素液を添加しないものを比較例とした。 2)さらにノニデット P−40(Nonidet P
−40、以下、NP−40と記す)を最終濃度0.01
w/v%となるように添加した検体も試験した。 3)超音波発生装置(Nissei、US−150)を
用いて、直径3mmチップ)で10秒間全検体を超音波
処理した後、直ちに検出操作を行った。 4.検出 実施例1と同様に行った。結果を表2に示した。
【0026】
【表2】 表2の結果から、本発明の処理法を用いた結果検出感度
が高くなり、より低濃度での菌の検出が可能となること
を確認した。
【0027】[実施例3] 1.特異抗体の調製 1)エドワード ディー ザンダースらの方法(Edw
ard D. Zanders et al.,Jou
rnal of Microbiology(198
1),122,217−225)に準じ、ストレプトコ
ッカス・ミュータンス(Streptococcus
mutans、以下、S.mutansと記す)NCT
C10449株(血清型c、以下、S.mutans
10449と記す)の培養液上清より、硫酸アンモニウ
ム沈殿、DEAE−セルロースカラム、セファロース−
6Bカラムの操作により蛋白質抗原cを得た。 2)常法に従いアジュバントとともに蛋白質抗原cをウ
マとヒツジに投与し、抗体価の上昇を確認後に採血し、
抗血清を分離した。この抗血清に対して33%飽和とな
るよう硫酸アンモニウムを添加し、4℃で2回塩析し、
PBSに溶解した後、PBSに対して4℃で一晩透析し
た。 3)蛋白質抗原cとCNBr活性化セファロース4Bを
用い、常法に従って蛋白質抗原c結合アフィニティーカ
ラムを調製した。硫酸アンモニウム沈殿画分を該アフィ
ニティーカラムを通し、結合画分を0.2Mグリシン−
塩酸緩衝液(pH3.5)で溶出後、直ちに同容量の1
Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4)を加えた。 4)その一部をPBSに対して4℃で一晩透析、セント
リカット U−50で濃縮を行ない、PBSでアフィニ
ティー精製特異抗体溶液(10mg/ml)を調製し
た。
【0028】2.検態(菌懸濁液)の調製 1)S.mutans 10449とS.mutans
OMZ175株(血清型f)以下、S.mutans
OMZ175と記す)を、それぞれブレイン・ハート
・インヒュージョン培地(以下、BHI培地と記す)を
用いて37℃の嫌気性条件下で一晩培養した後、遠心分
離により菌体を回収し、10mMリン酸緩衝化生理食塩
水(pH6.5、以下、PBS(pH6.5)と記す)
で4回洗浄した後、A550が0.6となるように同緩
衝液中に懸濁し、菌懸濁液を調製した。この懸濁液を段
階的に希釈した。対照としてはPBS(pH6.5)を
用いた。なお、ミティス・サリバリウス寒天培地で生菌
数をチェックした結果、Λ550=0.6の菌懸濁液は
両菌株ともに約2X10cfu/mlに相当した。 2)PBS(pH6.5)を用いて、1,000単位/
mlのムタノリジン(Mutanolysin、Sig
ma Chemial Company、M 990
1)、100mM塩化マグネシウム、5w/v%ポリオ
キシエチレン(以下POEと略す)ソルビタン モノラ
ウレート、5w/v%n−オクチル−β−D−グルコピ
ラノシド、5w/v%POE(10)オクチルフェニル
エーテル)、POE(20)セチルエーテルの各溶液を
調製した。 3)上記で調製した検体及び試薬を用いて、反応時に1
mM塩化マグネシウムを含有し、同じく菌体濃度は1×
10、5×10、1×10、5×10、1×1
、5×10、1×10cfu/mlとなるよう
な条件で溶菌処理を行った。なお、反応時のムタノリジ
ン及び界面活性剤の濃度と処理条件は表3のように設定
した。ムタノリジンを添加しないものを比較例とし、所
定の処理時間が経過後、直ちに検出操作を行った。
【0029】3.検出 1)EIA用96穴マルチウェルプレート(Costa
r、3590)に抗蛋白質抗原cウマ抗体溶液(10μ
g/mlPBS)を100μl添加し、飽和水蒸気下、
4゜Cで一晩静置した。 2)抗体溶液を除いて常法通りに洗浄後、ウェルをブロ
ッキング溶液で満たし、4時間静置した。 3)ブロッキング溶液を除いて洗浄後、処理直後の検体
を100μl添加し、30分間静置した。 4)検体を除いて洗浄後、0.1w/v%ウシ血清アル
ブミン添加PBSを用いて調製した抗蛋白質抗原cヒツ
ジ抗体溶液(1μg/ml)を100μl添加し、30
分間静置した。 5)抗体溶液を除いて洗浄後、0.1w/v%ウシ血清
アルブミン添加PBSを用いて2,000倍に希釈した
「ぺルオキシダーゼ標識化抗ヒツジIgG(H+L)ウ
サギ抗体」(ザイメッド ラボラトリーズ Inc.:
ZYMED Laboratories,Inc.、6
1−8620)を100μl添加し、30分間静置し
た。 6)標識化抗体溶液を除いて洗浄後、ペルオキシダーゼ
用発色キットA(株式会社タウンズ、ML−III0
A)の発色液100μlを添加して15分間静置し、続
いて同停止液100μlを添加した。肉眼で発色の有無
を観察し、発色ウェルを陽性とした。S.mutans
OMZ175、S.mutans 10449の検出
限界(cfu/ml)をそれぞれ表3・表4、表5・表
6に示した。表3乃至表6の結果から、本発明の処理法
を用いた場合検出感度が高くなり、より低濃度での菌の
検出が可能となることを確認した。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】[実施例12] 1.特異抗体の調製 1)エドワード ディー ザンダースらの方法(Edw
ard D. Zanders et al.,Jou
rnal of Microbiology(l98
1),122,217−225)に準じ、ストレプトコ
ッカス・ソブリヌス(Stretococcus so
brinus)6715株(血清型g、以下、S.so
brinus6715と記す)の培養液上清より、硫酸
アンモニウム沈殿、DEAE−セルロースカラム、セフ
ァロース−6Bカラムの操作により蛋白質抗原gを得
た。 2)実施例3〜7記載の方法と同様にして、蛋白質抗原
gでウサギを免疫し、抗血清を分離した。続いて硫酸ア
ンモニウムによる塩析、PBSに対する透析を同様に行
った。 3)蛋白質抗原gとCNBr活性化セファロース4Bを
用い、常法に従って蛋白質抗原g結合アフィニティーカ
ラムを調製した。硫酸アンモニウム沈殿画分を該アフィ
ニティーカラムを通し、結合画分を0.2Mグリシン−
塩酸緩衝液(pH3.5)で溶出後、直ちに同容量の1
Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4)を加えた。 4)10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に対して4゜
Cで一晩透析、セントリカット U−50で濃縮を行な
い、同緩衝液でアフィニティー精製特異抗体溶液(10
mg/ml)を調製した。
【0035】2.標識抗体の調製 1)10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で調製した西
洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ(和光純薬工業株式会
社, 162−12883)溶液(5mg/ml)2m
lに100μlの100M過ヨウ素酸ナトリウム水溶液
を添加し、30分間反応させた後、5mM酢酸緩衝液
(pH4.5)に対して4℃で一晩透析した。 2)透析膜内液にIM炭酸緩衝液(pH9.5)を添加
してpHを9.5に調整した。 3)1.で調製した特異抗体溶液2mlにIM炭酸緩衝
液(pH9.5)100μlを加え、直ちに酵素溶液中
に添加して2時間反応させた。 4)1w/v%水素化ホウ素ナトリウム水溶液100μ
lを加えて氷水浴中で2時間反応させた後、PBSに対
して4℃で一晩透析した。 5)10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化した
セファデックスG−200でゲルろ過して、酵素標識抗
体画分を回収した。同画分をセントリカットU−50で
濃縮した後、1mg/mlの特異抗体溶液と同等の抗原
結合活性を有するように同緩衝液で濃度を調整した。
【0036】3.検体の調製 1)S.sobrinus6715をBHI培地を用い
て37℃の嫌気性条件下で一晩培養した後、遠心分離に
より菌体を回収した。10mMリン酸緩衝化生理食塩水
(pH6.5、以下、PBS(pH6.5)と記す)で
4回洗浄した後、A550が0.3となるように同緩衝
液中に懸濁し、菌懸濁液を調製した。この懸濁液を実施
例3〜7と同様に段階的に希釈し、1X10〜1X1
cfu/ml相当の菌懸濁液を調製した。対照とし
てはPBS(pH6.5)を用いた。なお、ミティス・
サリバリウス寒天培地で生菌数をチェックした結果よ
り、A550=0.3の菌懸濁液は約1X10cfu
/mlに相当した。 2)菌懸濁液10mlをポリプロピレン製チューブに取
り、3,000×gで15分間遠心分離し、上清を除去
した。 3)PBS(pH6.5)を用いて、N−アセチルムラ
ミデイス SG(N−Acetylmuramidas
e SG、生化学工業株式会社、100095)、塩化
マグネシウム、界面活性剤の最終濃度が、それぞれ10
0単位/ml、1mM)、0.1w/v%となるような
酵素液を調製した。この組成から酵素だけを除いた溶液
で処理したものを比較例とした。界面活性剤としては、
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、n−オ
クチル−β−D−グルコピラノシド、ポリオキシエチレ
ン(10)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レン(20)セチルエーテルを用いた。 4)酵素液2mlを添加し、良く懸濁してから室温で3
0分間静置した。検体を二分し、その一部を0.45μ
mミリポアフィルターでろ過してろ過液を得た。反応液
及びそのろ過液を用いて直ちに検出操作を行った。
【0037】4.検出 1)内径約8mmのガラスチューブに、抗蛋白質抗原g
ウサギ抗体溶液(10μg/mlPBS)を500μl
添加し、4゜Cで一晩静置した。 2)抗体溶液を除いて常法通りに洗浄後、試験管を0.
1w/v%ウシ血清アルブミン添加PBSで満たし、4
℃で一晩、ブロッキング処理した。 3)ブロッキング用溶液を除いて洗浄後、処理直後の検
体を500μl添加し、30分間静置した。 4)検体を除いて洗浄後、PBSで2000倍に希釈し
た酵素標識抗体溶液(2.で調製したもの)500μl
を添加して30分間静置した。 5)標識化抗休溶液を除いて洗浄後、ペルオキシダーゼ
用発色キットA(株式会社タウンズ、ML−1110
A)の発色液500μlを添加して15分間静置し、続
いて同停止液500μlを添加した。肉眼で発色の有無
を観察し、発色チューブを陽性とした。検出限界(cf
u/ml)を表5に示した。表5の結果から、本発明の
処理法を用いた結果検出感度が高くなり、より低濃度で
の菌の検出が可能となることを確認した。
【0038】
【表7】
【0039】[実施例14]下記内容からなるストレプ
トコッカス・ミュータンスの検出キットを作成した。 1.パラフィン・ペレット 2.プラスチック・カップ 3.プラスチック・スポイト 4.酵素反応用チューブ 5.免疫反応用チューブ 抗ストレプトコッカス・ミュータンス抗体をコーティン
グしたチューブPBSを用いて、実施例3で調製した抗
蛋白質抗原cウマ抗体溶液(抗体濃度:20μg/m
l)を調製し、ポリスチレン製チューブの表面に抗体を
吸着させた後、ウシ血清アルブミンでブロッキング処理
し、0.1w/v%ウシ血清アルブミン添加PBSで満
たしたもの。 6.界面活性剤水溶液 20%ポリオキシエチレン ソルビタン モノラウレー
ト水溶液 7.酵素 ムタノリジン(500単位)の凍結乾燥品 8.酵素溶解液 100mMリン酸緩衝化生理食塩水(pH6.5) 9.抗体I 実施例3で調製した抗蛋白質抗原cヒツジ抗体(10p
g)とウシ血清アルブミン(1mg)の凍結乾燥品 10.抗体II アルカリ性ホスファターゼ結合抗ヒツジ免疫グロブリン
G抗体(抗体として5μg)とウシ血清アルブミン(1
mg)の凍結乾燥品 11.抗体溶解液 50mMリン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4) 12.基質 p−ニトロフェニルリン酸ニナトリウム六水和物56m
g 13.基質溶解液 1mM塩化マグネシウムを含む1Mジエタノールアミン
緩衝液(pH9.8) 14.陽性対照 所定のcfuに相当するS.mutans懸濁液を、ム
タノリジンで完全に溶菌させた得た溶菌液のミリポアフ
ィルターろ過液 1×10cfu/ml、1×10cfu/ml、1
×10cfu/ml 15.洗浄液 PBSで調製した0.05w/v%ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウレート溶液 16.反応停止液 2N水酸化ナトリウム 17.タイマー
【0040】18.取扱説明書(唾液が検体の場合) 1)測定に先立って、下記の試薬を調製する。 ・凍結乾燥酵素に酵素溶解液1mlを添加、溶解させ、
酵素溶液とする。 ・抗体I、抗体IIにそれぞれ抗体溶解液1mlを添
加、溶解させ、それぞれ抗体溶液I、IIとする。 ・基質に基質溶解液10mlを添加、溶解させ、基質溶
液とする。 2)パラフィン・ペレットを5分間噛んだ後、唾液をプ
ラスチック・カップに取る。 3)プラスチック・スポイトで唾液を0.5ml取り、
酵素反応用チューブの底の部分加え、界面活性剤水溶液
1滴を加え、良く混ぜてから1分放置する。続いて、酵
素溶液2滴を加え、良く混ぜてから20分間放置する。 4)プラスティック・スポイトで酵素処理した唾液を取
り、免疫反応用チューブの底の部分に5滴落とし、15
分間放置する。 5)洗浄液で免疫反応用チューブを3回洗浄する。 6)抗体溶液Iを5滴加え15分間放置した後、5)と
同様に洗浄する。 7)抗体溶液IIを5滴加え15分間放置した後、5)
と同様に洗浄する。 8)基質溶液を10滴を加え良く混ぜてから加え、その
まま放置し、発色の程度を観察する。 9)陽性対照に発色を認めたら反応停止液を1滴加え
る。 10)陽性対照および検体の発色の程度を比較し、検体
中のS.mutans濃度を判定する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】免疫反応を利用した微生物の検出におい
    て、細胞の膜構造を破壊する酵素で検体を前処理するこ
    とを特徴とする微生物の検出方法
  2. 【請求項2】細胞の膜構造を破壊するにあたり、酵素に
    界面活性剤を併用して検体を前処理することを特徴とす
    る請求項1記載の微生物の検出方法
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の検体の前処理剤、免
    疫反応を行うための試薬及び器具とを具備してなる、免
    疫反応を利用した微生物を検出するための検出用検査セ
    ット。
JP7354687A 1995-12-26 1995-12-26 微生物の検出方法及び検出用検査セット Pending JPH09178752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354687A JPH09178752A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 微生物の検出方法及び検出用検査セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354687A JPH09178752A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 微生物の検出方法及び検出用検査セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178752A true JPH09178752A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18439229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7354687A Pending JPH09178752A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 微生物の検出方法及び検出用検査セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101345A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Gc Corp 唾液前処理キット及び唾液前処理方法
JP2007218735A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Yoshiyuki Tsujimoto 検体の前処理方法および試薬
US7935483B2 (en) 2002-05-21 2011-05-03 Arkray, Inc. Method of effecting lysis of acid-fast bacteria and method of performing gene amplification or detection therewith
JP2016099131A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 古河電気工業株式会社 免疫アッセイによる微生物の検出方法、免疫アッセイに付す検体の処理方法、免疫アッセイ用検体前処理液、及びイムノクロマトグラフィー用試験キット
WO2024034580A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社先端生命科学研究所 Ceacam1を検出する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935483B2 (en) 2002-05-21 2011-05-03 Arkray, Inc. Method of effecting lysis of acid-fast bacteria and method of performing gene amplification or detection therewith
JP2004101345A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Gc Corp 唾液前処理キット及び唾液前処理方法
JP2007218735A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Yoshiyuki Tsujimoto 検体の前処理方法および試薬
JP2016099131A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 古河電気工業株式会社 免疫アッセイによる微生物の検出方法、免疫アッセイに付す検体の処理方法、免疫アッセイ用検体前処理液、及びイムノクロマトグラフィー用試験キット
WO2024034580A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社先端生命科学研究所 Ceacam1を検出する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187065A (en) Method and materials for detecting lyme disease
US4508829A (en) Method and kit for pregnancy detection
JP4485070B2 (ja) 全血試料の白血球数を定量する方法
EP0209273A1 (en) Method of detecting, isolating and purifying Clostridium difficile toxin A and its receptors
JPS63229367A (ja) 免疫反応性試薬、その製造法及び免疫反応性種を測定するためのその用途
DK174032B1 (da) Sæt samt fremgangsmåde til immunometrisk dosering, der kan anvendes på hele celler
JPH0782021B2 (ja) リポ多糖類の非免疫化学的結合およびそのサンドイッチ法による分析方法
EP0064274A1 (en) Method for assaying antigen-antibody reactions and reagent therefor
DK150810B (da) Fremgangsmaade til bestemmelse af et eller flere antigener i en proeve ved hjaelp af antistof bundet til smaa partikler
JP3757171B2 (ja) 微生物抗原の抽出方法
EP1151135A1 (en) Rapid immunoassay for cariogenic bacteria
US3562384A (en) Immunological indicator and test system
JP4268358B2 (ja) 抗体および免疫学的測定方法
Jenkins et al. Detection of meningitis antigens in buffer and body fluids by ultrasound-enhanced particle agglutination
JPH09178752A (ja) 微生物の検出方法及び検出用検査セット
JP2004233127A (ja) 免疫学的測定方法および免疫クロマトグラフィー法測定キット。
JP4578401B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
EP2126576B1 (en) Reagent for detection of analyte and processes thereof
EP0079145B1 (en) Reagent for use in diagnosis of syphilis and preparation thereof
JPH11133029A (ja) 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬
JP3337575B2 (ja) 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法
JPH07109419B2 (ja) 微孔質膜を使用するクラミジア抗原または淋菌抗原の測定方法および診断試験キット
JP2008026161A (ja) 固定化抗体の製造方法
FR2460482A1 (fr) Composition et procede de titrage de l'erythropoietine humaine
JPH0510954A (ja) バクテロイデス・インターメデイウス、バクテロイデス・ギンギバリスまたはアクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスの検出用製品、試験キツトおよびサンドイツチアツセイ