JPH09178081A - 断熱複合管 - Google Patents

断熱複合管

Info

Publication number
JPH09178081A
JPH09178081A JP7336458A JP33645895A JPH09178081A JP H09178081 A JPH09178081 A JP H09178081A JP 7336458 A JP7336458 A JP 7336458A JP 33645895 A JP33645895 A JP 33645895A JP H09178081 A JPH09178081 A JP H09178081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat transfer
medium flow
transfer medium
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336458A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Mihashi
好文 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOGAWA GOMME KK
Original Assignee
TOGAWA GOMME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOGAWA GOMME KK filed Critical TOGAWA GOMME KK
Priority to JP7336458A priority Critical patent/JPH09178081A/ja
Publication of JPH09178081A publication Critical patent/JPH09178081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱媒の輸送に際して熱損失が少なく、配管作
業が容易な断熱複合管を提供する。 【解決手段】 温度の異なる伝熱媒体を流通させるため
の複数の伝熱媒体流路Rを併設してなる断熱複合管Dで
あって、前記複数の伝熱媒体流路Rどうしの間に導電線
Cを配設することによって前記複数の伝熱媒体流路Rを
互いに離間させ、前記複数の伝熱媒体流路Rおよび前記
導電線Cの全体を断熱性被覆材5で被覆してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度の異なる伝熱
媒体を流通させるための複数の伝熱媒体流路を併設して
なる断熱複合管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の断熱複合管は、例えば、
風呂の追炊給湯配管や、浴室内乾燥機への温水供給のた
めの流路として用いられる。つまり、往復の流路を形成
する双方の流路内を流れる水の温度が異なる場合の配管
材料として用いる。従来の断熱複合管の一例を図4に示
す。これらの断熱複合管は、伝熱媒体流路Rのみによっ
て構成されるのではなく、追炊給湯器等を遠隔操作する
ための導電線Cを併設してなるものが多い。伝熱媒体流
路を構成する材料としては、例えば、耐熱性・強度に優
れた熱可塑性プラスチックのポリエチレン(以下、「P
E」という)を用いたものが一般的である。このPE製
パイプの二本を、アルミテープ等の耐熱性を有するテー
プ20で被覆し、さらに、その外側を合成樹脂製の保護
管21で覆って形成している。導電線Cは、通常、二本
のPE管とこれらを被覆したテープ20との隙間に単に
挿入させた状態で設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の断
熱複合管によれば次のような問題があった。即ち、二本
の伝熱媒体流路が略接触した状態で構成されているか
ら、夫々温度が異なる伝熱媒体を流通させる双方の伝熱
媒体流路配管どうしの間で少なからず熱伝導が生じてい
た。このため、給湯などに際して効率的な熱運搬を行う
ことができなかった。さらに、前記PE管は比較的硬質
なため、配管の曲率を小さくしたい場合に制限を受け
る。このため、伝熱媒体流路途中の屈曲部分だけを別部
材を用いて連結しなければならないなど、煩雑な配管作
業を強いられる場合も多かった。
【0004】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、熱媒の輸送に際して熱損失が少なく、しか
も、配管作業が容易な断熱複合管を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成1)この目的を達成するための本発明の特徴構成
は、請求項1に記載したごとく、複数の伝熱媒体流路ど
うしの間に、導電線を配設することによって前記複数の
伝熱媒体流路を互いに離間させ、前記複数の伝熱媒体流
路および前記導電線の全体を断熱性被覆材で被覆した点
にある。 (作用・効果)本構成であれば、断熱複合管を形成する
伝熱媒体流路どうしを確実に離間させるから、前記伝熱
媒体流路どうしの熱伝達をほぼ確実に遮断できる。しか
も、前記伝熱媒体流路の外周部分を更に断熱性被覆材で
被覆してあるので、前記伝熱媒体流路の外部への熱放散
が低減される。
【0006】(構成2)本発明の断熱複合管において
は、請求項2に記載したごとく、前記導電線を、電源供
給用の、あるいは、信号送信用のケーブルとして構成す
ることができる。 (作用・効果)本構成の断熱複合管であれば、伝熱媒体
を流通させるだけでなく、伝熱媒体の流通制御等を行う
機器等の制御ケーブルとして利用できる。よって、従来
のごとく、前記伝熱媒体流路の配管作業と制御ケーブル
の配設作業とを個別に行う必要がないから、これらの敷
設作業が効率的に行える。さらに、制御ケーブルが確実
に保護されるから、敷設作業時に誤って切断してしまう
等、不測の事態の発生を防止することもできる。
【0007】(構成3)請求項3に記載したごとく、本
発明の断熱複合管においては、前記複数の伝熱媒体流路
が可撓性のホースによって形成されており、当該ホース
を形成する材料が、前記断熱性被覆材と同一の材料で構
成することができる。 (作用・効果)本構成にすれば、前記断熱複合管の大部
分を一種類の材料で構成することとなるから、前記断熱
複合管の製造工程の全般に亘って、製造コストを低減で
きる。さらに、当該断熱複合管の材料としては、通常、
熱可塑性エラストマーを用いるから、材料の再利用が可
能である。この場合、殆どの部分を単一材料で構成して
いれば、再利用のための加工が容易となる。
【0008】(構成4)前記断熱性被覆材には、請求項
4に記載したごとく、前記伝熱媒体流路の長手方向に沿
った溝状凹部を形成することもできる。 (作用・効果)本構成によれば、前記断熱性被覆材の除
去作業が容易になる。前記断熱複合管の敷設作業におい
ては、当該断熱複合管の端部にある被覆を除去し、夫々
の伝熱媒体流路、あるいは、前記導電線を所定の部位に
接続する必要がある。その際、前記断熱性被覆材の長手
方向に溝状凹部を形成して薄肉部分を設けおけば、前記
断熱性被覆材を容易に引き裂くことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0010】本発明の断熱複合管Dに関する実施形態の
一例を図1、図2に示す。当該実施形態の断熱複合管D
は、伝熱媒体流路Rとしての第1伝熱媒体流路1および
第2伝熱媒体流路2、導電線Cとしての第1ケーブル3
および第2ケーブル4から構成してある。前記第1伝熱
媒体流路1および第2伝熱媒体流路2には、通常、夫々
温度の異なる伝熱媒体を流通させる。この伝熱媒体は、
例えば、水と温水等である。本発明の断熱複合管Dにお
いては、伝熱媒体による熱輸送効率を高めるべく、前記
第1伝熱媒体流路1と第2伝熱媒体流路2との間に、前
記第1ケーブル3および前記第2ケーブル4を配置し
て、前記第1伝熱媒体流路1と第2伝熱媒体流路2とを
離間させている。本構成により、両伝熱媒体流路1,2
間における熱の伝達を阻止できる。そして、これら第1
・第2伝熱媒体流路1,2および第1・第2ケーブル
3,4を断熱性被覆材5によって、一体的に被覆してい
る。これにより、両伝熱媒体流路1,2から外方への放
熱量も低減することができる。
【0011】(伝熱媒体流路)前記第1伝熱媒体流路1
および前記第2伝熱媒体流路2は、通常、ポリ塩化ビニ
ル系熱可塑性エラストマー(PVC系TPE、以下、単
に「TPE」という)を用いて、可撓性ホースとして形
成する。このTPEは、一般に、常温ではゴムと同様に
弾性・可撓性を有し、温度を上げると可塑化して押出成
形・射出成形等の加工を容易にする。当該TPEは、弾
性を発揮させるために通常のゴムのように加硫する必要
がない。しかも、温度を上げれば塑性化し、異なる形状
に再構成できるから、材料自体の再利用が可能である。
当該TPEは、温水等を流通させる程度の温度域におい
て、十分な耐熱性・耐水性を有しており、保温性も良好
である。尚、前記第1伝熱媒体流路1および前記第2伝
熱媒体流路2は、その内部に補強層6を配して構成して
ある。前記第1伝熱媒体流路1および前記第2伝熱媒体
流路2の製作は、まず、前記TPEを押出成形して内層
部を成形する。次に、この内層部の外周部にポリエステ
ル等の繊維をブレードして前記補強層6を形成する。そ
の後、当該補強層6の外周部にさらに前記TPEを被覆
させて外層部を形成し、前記第1・第2伝熱媒体流路
1,2を形成する。
【0012】(導電線)前記導電線Cとしては、四本の
第1芯線7を有する第1ケーブル3と、三本の第2芯線
8を有する第2ケーブル4とを設けてある。これら第1
芯線7および第2芯線8は、例えば、一般に用いられる
のと同様の電気配線用のケーブルを用いる。当該ケーブ
ルの材質・外径等は任意である。ただし、前記第1芯線
7および前記第2芯線8の被覆材は、絶縁性を有する材
料からなることが必要である。特に、良好な断熱性を有
しているほど、前記第1伝熱媒体流路1と前記第2伝熱
媒体流路2とに亘る熱伝導を低減することができる。さ
らに、前記第1ケーブル3、及び前記第2ケーブル4を
構成する被覆材についても、断熱性と電気的な絶縁性と
を有していることが望ましい。特に、断熱性を有する場
合には、前記第1伝熱媒体流路1と前記第2伝熱媒体流
路2との間の熱伝導がほぼ確実に遮断できる他、前記第
1芯線7等が発熱した場合にも、当該発熱が前記第1伝
熱媒体流路1等に伝達されることはない。
【0013】(断熱性被覆材)前記断熱性被覆材5は、
前記第1伝熱媒体流路1と、前記第2伝熱媒体流路2、
前記第1ケーブル3、前記第2ケーブル4とを一括して
被覆する。前記断熱性被覆材5は、前記第1伝熱媒体流
路1および前記第2伝熱媒体流路2と同じTPEで構成
する。これにより、弾性および可撓性を有する断熱複合
管Dとすることができる。勿論、前記断熱性被覆材5を
前記第1伝熱媒体流路1等と異種材料で構成することも
任意であるが、同じ材料を用いれば、多数の異種材料を
用いて前記断熱複合管Dを製造する場合に比べて製造工
程を簡略化できる。そして、前記断熱複合管Dの大部分
が一種類の材料で構成されていれば、再利用に際しての
加工等が容易になる。
【0014】前記断熱性被覆材5の表面には、前記伝熱
媒体流路Rの長手方向に沿った溝状凹部9を形成してあ
る。即ち、当該溝状凹部9において前記断熱性被覆材5
を薄肉に形成しておけば、前記断熱複合管Dに内包され
る前記第1伝熱媒体流路1等を所定の接続部に配管する
際に、前記断熱性被覆材5を容易に引き裂くことができ
る。当該溝状凹部9は、前記断熱性被覆材5の表面側あ
るいは内面側の少なくとも一方に設ける。さらに、前記
断熱性被覆材5の周方向において複数カ所に設けること
もできる。
【0015】(使用例)本発明にかかる断熱複合管D
は、例えば、図3に示すごとく給湯器本体10に対して
利用するすることができる。当該給湯器本体10は、前
記断熱複合管Dを用いた風呂用配管D1によって浴槽1
1と接続すると共に、前記断熱複合管Dを用いた乾燥機
用配管D2によって浴室内乾燥機本体12と接続してあ
る。前記浴槽11との配管は主に風呂の追炊きを行うた
めであり、前記浴室内乾燥機本体12との配管は浴室内
に温風を送風して浴室をサウナとして、あるいは、乾燥
室として用いるためである。導電線Cについては、前記
風呂用配管D1の導電線は、風呂リモコン13と前記給
湯器本体10とに亘って接続し、前記乾燥機用配管D2
の導電線は、前記浴室内乾燥機本体12と前記給湯器本
体10とに亘って接続する。本発明の断熱複合管Dを用
いれば、従来のPE管を用いた配管に比べて良好な可撓
性を有しているから配管作業が容易である。また、ケー
ブルの敷設も前記伝熱媒体流路Rと同時に行えるから敷
設作業が迅速に行える。
【0016】〔別実施形態〕上記実施形態においては、
前記断熱複合管Dを、二本の伝熱媒体流路Rおよび二本
の導電線Cを有するものとして構成した。しかし、本構
成に限られるものではなく、前記伝熱媒体流路Rどうし
が前記導電線Cを挟んで離間する構成であれば、前記伝
熱媒体流路Rあるいは前記導電線Cの本数等は任意であ
る。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断熱複合管の構成を示す説明図
【図2】本発明の断熱複合管の構成を示す断面図
【図3】本発明に係る断熱複合管の使用例を示す説明図
【図4】従来の断熱複合管の構成を示す断面図
【符号の説明】
5 断熱性被覆材 9 溝状凹部 C 導電線 D 断熱複合管 R 伝熱媒体流路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度の異なる伝熱媒体を流通させるため
    の複数の伝熱媒体流路(R)を併設してなる断熱複合管
    (D)であって、 前記複数の伝熱媒体流路(R)どうしの間に、導電線
    (C)を配設することによって前記複数の伝熱媒体流路
    (R)を互いに離間させ、前記複数の伝熱媒体流路
    (R)および前記導電線(C)の全体を断熱性被覆材
    (5)で被覆した断熱複合管。
  2. 【請求項2】 前記導電線(C)が、電源供給用の、あ
    るいは、信号送信用のケーブルである請求項1に記載の
    断熱複合管。
  3. 【請求項3】 前記複数の伝熱媒体流路(R)が可撓性
    のホースによって形成されており、当該ホースを形成す
    る材料が、前記断熱性被覆材(5)と同一の材料である
    請求項1または2に記載の断熱複合管。
  4. 【請求項4】 前記断熱性被覆材(5)には、前記伝熱
    媒体流路(R)の長手方向に沿った溝状凹部(9)が形
    成されている請求項1から3に記載の断熱複合管。
JP7336458A 1995-12-25 1995-12-25 断熱複合管 Pending JPH09178081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336458A JPH09178081A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 断熱複合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336458A JPH09178081A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 断熱複合管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178081A true JPH09178081A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18299349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336458A Pending JPH09178081A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 断熱複合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178081A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008588A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Osaka Gas Co Ltd 給湯設備
JP2009299752A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 複合管
WO2014073726A1 (ko) * 2012-11-08 2014-05-15 한국에너지기술연구원 양방향 열거래 기반의 열에너지 네트워크용 공급 배관 및 배관 시스템
WO2015064798A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 한국에너지기술연구원 열전용기기로 구축된 개별 열에너지 및 중앙 열에너지 공급 연계 시스템, 및 이를 운용하는 방법
KR20150115230A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 대우조선해양 주식회사 복합형 lng 이송라인
KR20160036839A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 대우조선해양 주식회사 중고 lng운반선을 개조하여 부유식 해상 구조물로 자원을 지원하는 방법
JP2016179350A (ja) * 2010-11-05 2016-10-13 セブ ソシエテ アノニム 基部および携帯用ユニットを備える蒸気整髪装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008588A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Osaka Gas Co Ltd 給湯設備
JP2009299752A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 複合管
JP2016179350A (ja) * 2010-11-05 2016-10-13 セブ ソシエテ アノニム 基部および携帯用ユニットを備える蒸気整髪装置
WO2014073726A1 (ko) * 2012-11-08 2014-05-15 한국에너지기술연구원 양방향 열거래 기반의 열에너지 네트워크용 공급 배관 및 배관 시스템
KR101407641B1 (ko) * 2012-11-08 2014-06-13 한국에너지기술연구원 양방향 열거래 기반의 열에너지 네트워크용 배관 시스템
US10344989B2 (en) 2012-11-08 2019-07-09 Korea Institute Of Energy Research Supply pipe and pipe system for thermal energy network based on bilateral heat trade
WO2015064798A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 한국에너지기술연구원 열전용기기로 구축된 개별 열에너지 및 중앙 열에너지 공급 연계 시스템, 및 이를 운용하는 방법
KR101541098B1 (ko) * 2013-11-04 2015-07-31 한국에너지기술연구원 열전용기기로 구축된 개별 열에너지 및 중앙 열에너지 공급 연계 시스템, 및 이를 운용하는 방법
KR20150115230A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 대우조선해양 주식회사 복합형 lng 이송라인
KR20160036839A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 대우조선해양 주식회사 중고 lng운반선을 개조하여 부유식 해상 구조물로 자원을 지원하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399319A (en) Thermally insulated composite flexible hose
US4874925A (en) Electrically heated hose assembly for conveying electrically conductive liquids
US5300733A (en) Water impervious rubber or plastic insulated power cable
JPH09178081A (ja) 断熱複合管
US6444915B1 (en) Foldable electric cord arrangement and manufacture
CN112188654B (zh) 一种供水管防冻自限温电伴热带
US8500691B2 (en) Method for producing a heating device having a heating profile for medical instruments and a heating device produced by that method
JP4667606B2 (ja) 流体移送用断熱管の製造方法
US20200292118A1 (en) Heater for pipe
JP4956641B2 (ja) 流体移送用断熱管
JPH09320351A (ja) 水・光・電力複合海底ケーブル及びこれの輸送方法
US2848015A (en) Reenforced hose and method of making same
JPH0569485U (ja) 流体加熱管
JP3022064B2 (ja) ワイヤハーネス一体型グロメット及びその成形方法
US11170912B2 (en) Resilient air-cooled induction heating cables
KR102483144B1 (ko) 냉·난방 배관용 멀티 튜브
KR102083683B1 (ko) 초전도 케이블
JP3649212B2 (ja) 熱融着型チューブ複合絶縁ケーブル
CN217056795U (zh) 内置电加热复合管结构
JPH06249229A (ja) コントロールケーブルの導管
JPH0346478Y2 (ja)
JPH0141187Y2 (ja)
JP2009030834A (ja) 温水輸送用の連絡配管
JPH06710Y2 (ja) 螺施管
JP2004162827A (ja) 発熱性チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308