JPH09177372A - 建物の免震装置 - Google Patents

建物の免震装置

Info

Publication number
JPH09177372A
JPH09177372A JP35473795A JP35473795A JPH09177372A JP H09177372 A JPH09177372 A JP H09177372A JP 35473795 A JP35473795 A JP 35473795A JP 35473795 A JP35473795 A JP 35473795A JP H09177372 A JPH09177372 A JP H09177372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
building
alloy plate
fixed
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35473795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurata
寿夫 蔵田
Kazutoshi Adachi
一利 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO
ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Original Assignee
ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO
ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO, ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK filed Critical ASAHI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO
Priority to JP35473795A priority Critical patent/JPH09177372A/ja
Publication of JPH09177372A publication Critical patent/JPH09177372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震が発生しても剛構造の中高層の建物なら
建物全体は微動だにせず、メインテナンスもほとんど不
要で、長期間の寿命を有する建物の免震装置を提案する
ものである。 【解決手段】 建物の各支柱を含油焼結合金板上に固定
することなく滑動可能に載置立設してなることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の免震装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】耐震的な建築構造物を設計するには、
(イ)地震の発生機構、(ロ)主な地震地域とその特
性、(ハ)地震波の伝播機構など地震そのものに関する
知識が必要であり、更に(ニ)地域によって予想される
地震動の強さや性質,(ホ)地形や地盤による地震動の
性状など、特定の地点に立つ建築物に予想される地動に
関する知識も必要であることは勿論である。
【0003】また、上部構造が耐震的に良好に設計され
た建物であっても、それが設置される地盤や基礎が適正
に設計・施工されていなければ耐震建築物とは言えな
い。
【0004】その基礎工法としては、硬軟2種類の地盤
に対して大きく4種類に大別され、直接支持基礎,支持
抗基礎,摩擦抗基礎及び地盤改良法があるが、後記の2
者は現在ではほとんど用いられていない。直接支持基礎
は天然の地盤に直接建物を截せる工法であり、最も良好
な工法であるが、地盤がある一定の強さを有していなけ
ればならないが、剛構造の4〜5階建の中層建物なら、
関東ローム土でも充分可能であろうとされている。
【0005】また、従来から免震構造としては、防震ゴ
ムを複数枚積層して建物の各支柱底部に固定する方式
や、防震ゴムど銅板を交互に複数枚積層して建物の各支
柱底部にボルト固定する方式等が提案されているが、前
者は防震ゴムの疲労が激しく、短期間での交換が必要で
メンテナンスも大変であり、後者はボルトが強度的に耐
えられないいう致命的な欠点があり、また両者とも建物
の大きさが制限され、しかもそれらは建物の滅震効果は
あっても、免震効果はほとんどないのが実際である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の欠点を解消し、地震が発生しても剛構造の10階
建程度までの建物の免震に充分適応でき、簡単な構造で
長期間の寿命を有する建物の免震装置を提案するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は建物の各
支柱を含油焼結合金板上に固定することなく滑動可能に
載置立設してなるもので、地震動により地盤と共に該合
金板が動いても各支柱は該合金板の板面を滑るだけで、
建物全体はあたかも「だるま落し」の上部のように全く
微動だにしないようにしたものである。以下、本発明免
震装置の実施形態を図により説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】1は例えば場所打ち杭2によって
支持されたコンクリート製の基礎架台で、該架台1上面
には剛構造の中高層建物の鉄筋コンクリート製の各支柱
3の立設位置に該支柱3の断面形状に対応してそれより
若干大きな内径の凹穴4が形成されている。該凹穴4の
断面積及び深さは建物及び支柱径に対して適宜設計して
決められる。
【0009】5は上記凹穴4の内底中央部に複数枚の鋼
板を積層溶接して固定した支持板で、該支持板5のうち
最上段の支持板5aの上面中央部には支柱3の直径より
若干小さな径の凹窪6が形成されている。
【0010】7は上記凹窪6にその肉厚の下部が嵌合固
定された含油焼結合金板であり、例えば摩擦係数:0.
08,圧縮強度:3500Kg/cmのものである。
この含油焼結合金板は、多孔質の金属及び合金(鉄を主
体としたものや青銅を主体としたものがある)を粉末冶
金法により焼結したもので、油を容積比で30〜40%
含んでいて、滅摩作用を有し、主に給油困難な機械部分
の軸受等に使用され、オイルレスメタルとも呼ばれてい
るものである。
【0011】8は各支柱3下端部の周側面及び底面を被
覆固定するキャップ形状のカバー鋼板で、該カバー鋼板
8の外底面には上記含油焼結合金板7より大径のステン
レス板9が固定されている。そして、各支柱3下端は固
定されることなく上記含油焼結合金板7上面に該ステン
レス板9を介して単に接触載置されているに過ぎないの
である。
【0012】10は上記凹穴4の内固壁に沿って配列固
定した多数の防震用の合成ゴム等よりなる同形の弾性体
で、該弾性体10は例えば図4に示す如く、断面凸型形
状のブロック体であり、凹穴4内周面に縦方向に多数本
等間隔にボルト固定したH型又はI型鋼よりなる各支持
部材11どうしの相隣接する係合凹部11aと11b内
に該弾性体10の左右係合段部10a,10aを挿入嵌
合させて、凹穴4内周面は一様に所定厚さの多数の弾性
体10で被覆されるようにしてある。なお、各弾性体1
0間には支柱3の衝突時に発生する該弾性体10の変形
を吸収するために若干の空間12を設けるようにする。
【0013】しかして、地震動が発生した場合、上記の
如く建物の各支柱3は摩擦係数の極めて低い上記含油焼
結合金板7上に載っているだけであるので、地盤が例え
ば図3における矢印方向に動いたときには、基礎架台1
と共に該合金板7は動くが、各支柱3はあたかも「だる
ま落し」の上方のように該合金板7上面を滑って微動だ
にしないのである。
【0014】そして、地震の大きさによっては、各支柱
3下端部は上記弾性体10に衝突することもあるが、該
弾性体10により形成される緩衝層によってその衝撃は
緩和吸収されることになる(図3参照)。
【0015】以上は、各支柱3が円柱の場合について説
明したが、角型支柱の場合もその構成は全く同様であ
り、図6に示すように、角柱3の形状に対応して基礎架
台1に開設する凹穴4も平面角型とし、該凹穴4内周壁
に取付ける凸型ブロックの弾性体10も隣接するどうし
間には空昔12が形成される。そして、前記円形支柱の
場合は、各弾性体10によって形成される緩衝壁体も円
形であるため、地震動によって支柱下部がこれに衝突す
るときは線接触となるが、角型支柱の場合にはこれが面
接触であるので、緩衝効果は一層高められることにな
る。
【0016】なお、図5中の符号13は地表面に形成し
た掃き出し用溝で、建物の一番外側の支柱3の外側に沿
って設けられ、該溝13上に一部かかるように該支柱3
側からひさし状の突出板14が突設されており、これに
よりゴミやほこり,雨水等が凹穴4内に侵入するのを防
止している。
【0017】
【発明の効果】本発明の免震装置は上述のようにしてな
り、建物の各支柱下端は滑り摩擦がほとんど生じない含
油焼結合金板上に載っているだけであるので、地震動が
発生して地盤と共に該合金板が動いても、各支柱の下端
は該合金板上を滑って動くことがないから、建物全体は
微動だにしないのである。
【0018】従って、本発明によれば構造簡単にして剛
構造の10階建程度までの建物の免震に適応でき、含油
焼結合金板の使用により潤滑油の給油も不要で圧縮強度
も大きくて加重にも充分耐え、該合金板の損耗もほとん
どないのでメインテナンスもほとんど不要で長期間の寿
命を有するのである。しかも、該含油焼結合金板の有す
る摩擦係数の関係で、台風等の強風に対しては建物全体
が滑動するような心配もない。
【0019】また、各支柱が立設される凹穴の内周壁に
は弾性体によって構成された緩衝層を形成することによ
り、地盤の動きによって支柱下端がこれに衝突してもそ
の衝撃は緩和吸収され、支柱や基礎架台が破損すること
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の免震装置の要部を示す断面
側面図である。
【図2】本発明に係る建物の免震装置の要部を示す平面
図である。
【図3】本発明装置の作用を示す断面側面図である。
【図4】本発明装置における凹穴内の弾性体とその支持
部材を示す分解斜視図である。
【図5】本発明装置を地盤に設置した状態の全体説明図
である。
【図6】建物の各支柱を角型としたときの木発明装置の
要部を示す平面図である。
【符号の説明】
1−基礎架台 2−場所打ち杭 3−建物支柱 4−凹穴 5−支持板 6−凹窪 7−含油焼結合金 8−カバー銅板 9−ステンレス板 10−弾性体 11−支持部材 12−空間部 13−掃き出し用溝 14−突出板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の各支柱を含油焼結合金板上に固定
    することなく滑動可能に載置立設してなることを特徴と
    する建物の免震装置。
  2. 【請求項2】 コンクリート製基礎架台上面の建物の各
    支柱立設位置に該支柱の断面形状に相応するそれより大
    きな凹穴を形成し、該凹穴内底部には支持板を固定し、
    該支持板上面中央部に形成した凹窪に含油焼結合金板の
    下部を嵌合固定してなり、該合金板の上面に建物の各支
    柱下端を固定することなく載置してなる請求項1記載の
    建物の免震装置。
  3. 【請求項3】 前記凹穴内周壁には支持部材によって支
    持固定された多数の弾性体を配列固定して緩衝層を形成
    してなる請求項2記載の建物の免震装置。
JP35473795A 1995-12-26 1995-12-26 建物の免震装置 Pending JPH09177372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35473795A JPH09177372A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 建物の免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35473795A JPH09177372A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 建物の免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177372A true JPH09177372A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18439572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35473795A Pending JPH09177372A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 建物の免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177372A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499170B2 (en) * 2000-04-12 2002-12-31 Jae Kwan Kim Seismic load transmitting system based on impact mechanism for multi-span continuous bridges
JP2011504571A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 アストリウム エスアーエス エラストマーに基づいた、振動および衝撃を多軸式に防振するためのモジュール装置
ITPI20110032A1 (it) * 2011-03-30 2012-10-01 Francesco Sposito Congegno antivibrazioni
JP2016003534A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 旭化成ホームズ株式会社 建物の減衰構造
JP2017031566A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社技研製作所 免震装置及び免震工法
JP6177972B1 (ja) * 2016-07-13 2017-08-09 株式会社ビービーエム 構造物用全方向三面スライド支承装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499170B2 (en) * 2000-04-12 2002-12-31 Jae Kwan Kim Seismic load transmitting system based on impact mechanism for multi-span continuous bridges
JP2011504571A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 アストリウム エスアーエス エラストマーに基づいた、振動および衝撃を多軸式に防振するためのモジュール装置
US9108750B2 (en) 2007-11-22 2015-08-18 Airbus Defence And Space Sas Modular device for multi-axial insulation against vibration and impacts, based on elastomer
ITPI20110032A1 (it) * 2011-03-30 2012-10-01 Francesco Sposito Congegno antivibrazioni
JP2016003534A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 旭化成ホームズ株式会社 建物の減衰構造
JP2017031566A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社技研製作所 免震装置及び免震工法
JP6177972B1 (ja) * 2016-07-13 2017-08-09 株式会社ビービーエム 構造物用全方向三面スライド支承装置
JP2018009340A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社ビービーエム 構造物用全方向三面スライド支承装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057164B2 (ja) 免震用基礎
US4250671A (en) Anti-seismic constructions, in particular constructions with basements forming anti-atomic shelters
CN109844235B (zh) 一种房屋抗震结构及抗震方法
JPH09177372A (ja) 建物の免震装置
JP2007247167A (ja) 免震支承装置
JP2003155838A (ja) 建築物の免震構造
KR20010074179A (ko) 일체형 다방향 면진받침
JP3823244B2 (ja) 免震構造架構
JPH08184064A (ja) 建築物の基礎構造
US4587779A (en) System for protecting a body from motions transmitted through the ground
JP3589296B2 (ja) 免震構造物の建設方法
JP4621332B2 (ja) 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造
KR101247149B1 (ko) 건축물의 면진구조
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JPH10169241A (ja) 免震建物
Shah et al. Comparative study of base isolation in multistoried RC irregular building
CN116607557B (zh) 一种站桥组合结构的自复位基础减隔震体系
JP3807113B2 (ja) 免震構造物の構築工法
RU2767842C1 (ru) Сейсмостойкое купольное сооружение
JP2002201816A (ja) 建造物の免震基礎構造
RU2753764C1 (ru) Реакторное отделение АЭС повышенной сейсмостойкости
RU2217559C1 (ru) Противоударное сейсмическое устройство
JPH11200383A (ja) 構築物・重量据付物等の免震支持構造
JP2004278002A (ja) 免震装置付きユニット式建物
JPH10169250A (ja) 免震建物