JPH09176557A - 塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物 - Google Patents

塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物

Info

Publication number
JPH09176557A
JPH09176557A JP33324395A JP33324395A JPH09176557A JP H09176557 A JPH09176557 A JP H09176557A JP 33324395 A JP33324395 A JP 33324395A JP 33324395 A JP33324395 A JP 33324395A JP H09176557 A JPH09176557 A JP H09176557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
acid
composition
acrylic polyol
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33324395A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
治 鈴木
Keiichi Shiotani
啓一 塩谷
Toshiro Tanaka
寿郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP33324395A priority Critical patent/JPH09176557A/ja
Publication of JPH09176557A publication Critical patent/JPH09176557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、硬度、耐汚染性を損なわずに、可
撓性に優れるバランスのとれた塗膜を形成し得る塗料用
アクリルポリオール樹脂組成物およびこの組成物を用い
た塗料組成物を提供することにある。 【解決手段】 アクリルポリオール樹脂の全固形分に対
して、特定の多価アルコール成分を、少なくとも50モ
ル%用いて合成される反応型ポリエステル系可塑剤を使
用することにより、硬度、耐汚染性を損なわずに、可撓
性に優れるバランスのとれた塗膜を形成する塗料を提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る、高い硬度と可撓性ならびに耐汚染性、耐衝撃性、耐
熱性等に優れた塗膜を形成し得る汎用、建築用、建材用
あるいは家電、木工、金属、プラスチック、自動車補修
用等の塗料に用いる塗料用アクリルポリオール系樹脂組
成物およびこの組成物を用いて得られる塗料組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来塗料に求められる性能の中に、優れ
た耐汚染性と高い硬度を同時に満足することがある。ま
た、用途によって塗装は加工後施される物と、予め塗装
してからその塗装鋼板を後加工する二通りがある。近
年、製造コストや効率を高めるために後者の比重が高ま
りつつある。予め施される塗装には、折り曲げ加工、打
ち抜き加工等に耐える可撓性や屈曲性が要求される。こ
の様な要求を満足するために、可塑剤等のポリエステル
を用いて柔軟で可撓性のある塗膜をつくるという考え方
がある。しかしながら、従来の可塑剤等のポリエステル
を配合して形成された塗膜は、塗料樹脂を硬化させる際
に、概して硬化反応が甘くなり架橋密度を低下させるた
め、一般に硬度が不足する。また、架橋しないためにブ
リードしやすく、移行性、耐汚染性、耐久性等に劣るた
め実用上の問題を有している。現在までに開発や開示さ
れているアクリル塗料で、硬度、耐汚染性、加工性など
の性能をバランス良く兼ね備えた塗料は未だなく、可撓
性等の加工性を良くすれば、耐汚染性、硬度が低下し、
耐汚染性、硬度などを改良すれば加工性が悪くなるとい
う状態にあり、そのバランスをとることが強く望まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上述した如き従来技術における、種々の問題を解決
するために、かかる要求性能を満足するような塗料用ア
クリルポリオール系樹脂組成物を提供することにあり、
具体的には硬度、耐汚染性を損なわずに、可撓性に優れ
るバランスのとれた塗料用アクリルポリオール系樹脂組
成物およびこの組成物を用いた塗料組成物を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、アクリルポリオール樹脂の全固形分に対
して、特定の多価アルコ−ルを必須の反応成分として使
用する特定の反応型ポリエステル系可塑剤を用いた場合
にのみ、硬度、耐汚染性を損なわずに、可撓性に優れる
バランスのとれた塗料用アクリルポリオール系樹脂組成
物およびこの組成物を用いた塗料組成物を提供し得るこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明は、アクリルポリオール樹脂の全固
形分に対して、可塑剤を配合してなる塗料用樹脂組成物
において、該可塑剤が、一般式(1)
【0006】
【化2】 (式中、R1、R2は水素原子またはアルキル基を示し、
m、nは1〜5の整数を示す)で表される多価アルコー
ル成分を、少なくとも50モル%用いて合成された反応
型ポリエステル系可塑剤を使用することを特徴とする塗
料用アクリルポリオール系樹脂組成物およびこの組成物
を用いて得られた塗料組成物を提供するものである。
【0007】本発明を詳しく説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明組成物に使用されるアクリ
ルポリオール樹脂とは、水酸基を有する重合性不飽和単
量体類と、該単量体類と共重合可能なる他の重合性不飽
和単量体類とを常法により、共重合せしめることで製造
される。こうして得られるアクリルポリオール樹脂の水
酸基価は、好ましくは20〜150で、その分子量は、
好ましくは3000〜20000のものである。
【0009】かかる水酸基含有重合性不飽和単量体類と
しては、代表的なもののみを例示するれば、2−ヒドロ
キシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロ
キシブチルメタアクリレート、4−ヒドロキシブチルア
クリレートの如き、(メタ)アクリル酸の各種のヒドロ
キシアルキルエステル類; マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸の如き各種の多価カルボン酸類のジヒドロキシ
アルキルエステル類のような、種々の不飽和結合含有ポ
リヒドロキシアルキルエステル類;またはヒドロキシア
ルキルビニルエーテル類の如き、各種の水酸基含有単量
体類などである。
【0010】他方、かかる水酸基含有重合性不飽和単量
体類と共重合可能なる他の重合性不飽和単量体類として
は、特に代表的なもののみを例示すれば、メチルメタア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、 プロピル
(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−
ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メ
タ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレートもしくはラウリル(メタ)アク
リレート、または「アクリエステル SL」[三菱レー
ヨン(株)製の、C12−/C13メタクリレート混合
物]、ステアリル(メタ)アクリレート、4−tert
−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレートもしくはシ
クロヘキシル(メタ)アクリレートの如き、各種のアル
キル(メタ)アクリレート類;
【0011】あるいは、メトキシエチル(メタ)アクリ
レートなどで以て代表されるような、各種のアルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート類;ジメチルマレエー
ト、ジエチルマレエート、ジエチルフマレート、ジブチ
ルフマレートもしくはジブチルイタコネートの如き、マ
レイン酸、フマル酸ないしはイタコン酸などによって代
表されるような、各種のジカルボン酸類と、1価アルコ
ール類とのジエステル類;
【0012】安息香酸ビニルもしくは「ベオバ」(シェ
ル社製の、分枝状脂肪族モノカルボン酸類のビニルエス
テル)の如き、各種のビニルエステル類;
【0013】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸の如き、各種の不飽和モノ
−ないしはジカルボン酸類または上述したような酸無水
物の種々のカルボキシル基含有単量体類;グリシジル
(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテルの如
き、各種のエポキシ基含有単量体類;
【0014】スチレン、ビニルトルエン、p−メチルス
チレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、iso−
プロピルスチレンまたはp−tert−ブチルスチレン
などのような、種々のスチレン系モノマー類;
【0015】「ビスコート 3F、3FM、8F、8F
Mもしくは17FM」[大阪有機化学(株)製の含フッ
素系アクリルモノマー類]、パーフルオロシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロヘキ
シルフマレートもしくはN−iso−プロピルパーフル
オロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレー
トの如き、各種の(パー)フルオロアルキル基含有ビニ
ルエステル類、−ビニルエーテル類、−(メタ)アクリ
レート類または−不飽和ポリカルボン酸エステル類など
のような、種々の含フッ素重合性化合物類;
【0016】塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ルもしくはフッ化ビニリデンなどによって代表されるよ
うな、官能基不含の、種々のハロゲン化オレフィン類な
どをはじめ、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t
ert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル
(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの如き、種々の
アミド結合含有ビニル系モノマー類;
【0017】ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トの如き、各種のジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
クリレート類などである。
【0018】当該アクリルポリオール樹脂を得るには、
溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法または懸濁重合法
の如き、公知慣用の方法が、そのまま適用できるが、溶
液ラジカル重合法が最も好ましい。
【0019】その際用いられる溶剤類として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ソルベッソ100、150(エクソン社製)、LA
WS(シェル社製)の如き各種の炭化水素類;メタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ルの如き各種のアルコ−ル類;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸−n−ブチル、酢酸アミルの如き各種のエステ
ル類;
【0020】アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノ
ンの如き各種のケトン類;またはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドの如き、各種のアミド類など
であり、これらは単独使用でも2種以上の併用でも良い
ことは勿論である。
【0021】そして、当該アクリルポリオール樹脂類の
市販品としては、特に代表的なもののみ例示するにとど
めれば、ポリイソシアネート硬化用として「アクリディ
ックA−801、A−801−P」(大日本インキ化学
工業(株)製品)、アミノ樹脂硬化用として「アクリデ
ィック A−405、A−409」(大日本インキ化学
工業(株)製品)などであるが、勿論これに限定される
ものではない。
【0022】本発明組成物に使用される反応型ポリエス
テル系可塑剤は、50モル%以上、好ましくは60モル
%以上が上記式(1)で表される多価アルコ−ル成分と
二塩基酸成分とを縮合してなることを特長とする反応型
ポリエステル系可塑剤であり、上記式(1)で表される
多価アルコ−ル成分の含有率が50モル%未満の場合に
はその効果は極めて小さくなり好ましくない。
【0023】本発明組成物に使用される反応型ポリエス
テル系可塑剤は、上記式(1)で表される多価アルコ−
ル成分50モル%以上使用すること以外には、通常のポ
リエステル系可塑剤と同様に多価アルコール成分と二塩
基酸成分とのポリエステル反応で製造することができ
る。
【0024】本発明の上記式(1)で表わされる多価ア
ルコ−ル成分としては、1,3−プロパンジオール、2
−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペン
タン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパン
ジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、1,5−
ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール等の化合物が挙げられ
る。これらのグリコールは、1種または2種以上の混合
物として使用してもよい。特に3−メチル−1,5−ペ
ンタンジオールを用いるのが好ましい。
【0025】これら以外の併用できる多価アルコールと
しては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパ
ンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジ
オール、2−エチル1,3−ヘキサンジオールなどの炭
素数2〜18の脂肪族グリコール及びジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコールなどのポリアルキレング
リコールが挙げられる。これらのグリコールは、1種ま
たは2種以上の混合物として使用される。
【0026】本発明に使用される二塩基酸成分として
は、例えばコハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタ
ール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジカルボン酸などの炭素数4〜12の脂肪族二塩基
酸、フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸などの
芳香族二塩基酸及びテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸などの脂環式二塩基酸またはそれらの無水
物、エステル化物等が主な成分として挙げられる。これ
らの多塩基酸は1種または2種以上の混合物で使用して
も良い。
【0027】本発明の反応型ポリエステル系可塑剤を構
成するために必要に応じて1価アルコールまたは一塩基
酸が使用される。1価アルコールとしては、例えば、n
−ブタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、ヘプ
タノール、オクタノール、イソオクタノール、2−エチ
ルヘキサノール、ノナノール、イソノナノール、2−メ
チルオクタノール、デカノール、イソデカノール、ウン
デカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデ
カノール、ヘキサデカノール、オクタデカノールなど炭
素数4〜18の1価アルコールが挙げられ1種または2
種以上の混合物として使用できる。
【0028】また一塩基酸は、ヤシ油、パーム油、パー
ム核油、カカオ脂、木ロウ、オリーブ油、カポック油、
ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ナタネ油、米ヌカ油、綿実
油、大豆油、サフラワー油、アマニ油、桐油、牛脂、豚
脂及びタラ油などの動植物油脂類またはその硬化油から
誘導される炭素数6〜22の脂肪族一塩基酸または酢
酸、酪酸、イソ酪酸、ヘプタン酸、イソオクタン酸、2
−エチルヘキサン酸、ノナン酸及びイソステアリン酸な
ど炭素数2〜18の合成一塩基酸が挙げられ1種または
2種以上の混合物として使用できる。
【0029】さらに本発明の反応型ポリエステル系可塑
剤は、必要に応じてグリセリン、ジグリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエ
リスリトール、トリメリット酸、ピロメリット酸など3
価またはそれ以上の多価アルコール及び多塩基酸を変性
剤として使用しても良い。またε−カプロラクトン、メ
チルε−カプロラクトン、β−メチルδ−バレロラクト
ンなどのラクトン類あるいはエポキシ化ステアリン酸メ
チル、ブチル及びオクチルエステル、前記の動植物油脂
類またはその硬化油も変性剤として適宜、使用すること
もできる。
【0030】本発明の反応型ポリエステル系可塑剤の合
成反応(製造方法)は、例えばパラトルエンスルホン
酸、リン酸などの酸触媒、テトライソプロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネート、ジブチル錫オキサイド、
ジオクチル錫オキサイド、塩化亜鉛などの金属触媒によ
り促進されるので通常、これらの触媒の存在下、反応さ
せるのが望ましい。また、通常その反応は、100〜2
50℃、好ましくは130〜250℃に加熱して行われ
る。また、多価アルコ−ルと二塩基酸成分の仕込み割合
は、得られる反応型ポリエステル系可塑剤の水酸基価
は、好ましくは250以下となるように調節される。
【0031】本発明で使用される反応型ポリエステル系
可塑剤は、好ましくは酸価 1以下、水酸基価 250
以下、より好ましくは150以下の範囲が好適である。
水酸基価が250を越すと塗膜の耐水性などの低下を招
くので好ましくない。また、アクリルポリオール樹脂
(A)と反応型ポリエステル系可塑剤(B)との比率は、アク
リルポリオール樹脂(A)99〜50重量%、可塑剤(B)1
〜50重量%、好ましくは95〜70重量%(A)、(B)5
〜30重量%が良い。1重量%未満では、塗膜に十分な
可撓性が付与できず、また50重量%を超えると耐汚染
性などの低下を引き起こす。
【0032】本発明のアクリルポリオール樹脂組成物
は、硬化剤類を混合して塗料組成物とすることができ
る。硬化剤成分であるポリイソシアネート化合物として
は、一般的には少なくとも1分子あたり2個イソシアネ
ート基を含有する化合物が用いられるが、ここでその代
表的なもののみを例示すれば、トリレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタ
ンジイソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類;
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートまたはトリメチルヘキサンジイソシアネー
トの如き脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソ
シアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−(または
−2,6−)ジイソシアネート、4,4’−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート)または1,3−ジ
(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの如き脂環式
ジイソシアネート類;あるいはこれら各イソシアネート
化合物と多価アルコール類、イソシアネート基と反応性
を有する低分子量のポリエステル樹脂(油変性含む)、
もしくは水との付加物、またはビウレット体、さらには
上記ジイソシアネート同士の重合体などのポリイソシア
ネート化合物がある。
【0033】つまり、上記した少なくとも1分子あたり
2個のイソシアネート基を含有する化合物としては、い
ずれの種類のものでも使用できる可能性こそあるもの
の、前掲したような種々の溶剤類、例えば、脂肪族炭化
水素系溶剤等、特定の溶剤類に対して溶解性が充分では
ないというようなものを用いる場合には、本発明によっ
て得られる塗料用アクリルポリオール樹脂組成物との配
合時に、分離等のトラブル発生の要因となり得る。トラ
ブル防止のためには、炭化水素系溶剤類に対する溶解性
を充分に備えた型の化合物を使用することが望ましい。
【0034】上記のような一分子中に2個以上のイソシ
アネート基を含有する化合物として、特に代表的なもの
のみを例示するに止めれば、特開昭61−72013
号、特開平4−130124号、特開平4−13272
0号または特開平4−132782号公報などに開示さ
れているようなものであり、当該イソシアネート基含有
化合物の市場品としては、「バーノック DN−98
0、DN−990、DN−992」[大日本インキ化学
工業(株)製品]、「ディスモジュール N−75」
[住友バイエルウレタン(株)製品]または、「デュラ
ネート THA−100」[旭化成工業(株)]等ある
が、勿論これに限定されるものではない。
【0035】当該ポリイソシアネート化合物の使用量と
しては、OH/NCOなる当量比が1.0/0.5〜
1.0/2.0という範囲内が好ましい。この当量比に
あって、OH基の1当量に対してNCO基が0.5当量
未満であれば、所望の塗膜性能が得られ難く、逆にNC
O基が2.0当量を越えるような場合には、塗膜の形成
時点で発泡したり、乾燥性が低下したりすることが考え
られるため、好ましくない。
【0036】さらに、本発明においては、必要に応じ
て、ウレタン化反応の反応促進剤を慣用量用いて塗膜の
硬化性を向上せしめることもできるが、かかるウレタン
化反応促進剤として特に代表的なもののみを例示するに
止めれば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレートまた
はナフテン酸コバルトの如き有機金属化合物;トリエチ
レンジアミン、N−メチルモルフォリンまたはジアザビ
シクロウンデカンの如きアミン化合物;燐酸モノブチル
またはモノブチルフタレートの如き酸性化合物などがあ
る。このウレタン化反応促進剤は配合によるまでもな
く、前記ビニル系共重合体自体のそのような機能を持た
せることもできるから、こうした共重合体分子中に直接
導入する方法によってもよい。そうした場合には、モノ
[β−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート]アシ
ッドホスフェートの如き燐酸含有ビニルモノマー類;ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き塩基性
窒素含有ビニルモノマー類を、公知慣用の方法で当該樹
脂中に共重合せしめ用いる。
【0037】そして、本発明における、塗料用アクリル
ポリオール樹脂組成物とポリイソシネート硬化剤との硬
化方法としては、常温乾燥または、強制乾燥または、焼
き付け法のいずれかが通常用いられる。
【0038】更に、硬化剤として用いられる前記したア
ミノ樹脂類として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、アルキル化メラミン樹脂類、アルキル化尿素
樹脂類、アルキル化尿素・メラミン共縮合樹脂類または
アルキル化ベンゾグアナミン樹脂類などである。
【0039】そして、当該アミノ樹脂類の市販品として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、「スー
パーベッカミン J−820−60、G−821−6
0、L−117−60」[大日本インキ化学工業(株)
製品]などである。
【0040】また、当該塗料用アクリルポリオール樹脂
組成物を硬化させる際に用いられるアミノ樹脂類に関し
ては、塗料用アクリルポリオール樹脂組成物/アミノ樹
脂類なる重量部比が、90〜60/10〜40となるよ
うにして、配合せしめた形の塗料用組成物が好適であ
る。
【0041】さらに、本発明における、塗料用アクリル
ポリオール樹脂とアミノ樹脂類との硬化方法としては、
とりわけ、焼き付け法が、好ましく適用される。
【0042】得られた塗料の塗装法としては、一般に
は、エアースプレー法、静電塗装法あるいはロールコー
ター法などが用いられるが、必要に応じて、刷毛または
ローラーなどの、公知慣用の手段をも適用することが出
来るのは、当然である。
【0043】塗料化の際に、顔料分散剤類、レベリング
剤類、紫外線吸収剤類、光安定化剤類または硬化促進剤
類などのような、通常、当業界で公知慣用となってい
る、種々の塗料用の添加剤類を、その要求レベルに合わ
せて、使用することが出来るということは、言うまでも
ない。
【0044】また、本発明に係る塗料用アクリルポリオ
ール樹脂組成物は、顔料類と混合して練肉したり、分散
顔料類や加工顔料類などを混合せしめて、いわゆるエナ
メル塗料として使用することが出来るし、アルミペース
トなどと混合せしめることによって、いわゆるメタリッ
ク塗料としても使用できるし、あるいは、顔料類を使用
しないで、いわゆるクリヤー塗料としても使用すること
が出来る。
【0045】かくして得られる、本発明に係わる塗料用
アクリルポリオール樹脂組成物は、硬度、耐汚染性を損
なわずに、可撓性に優れるバランスのとれた塗料を提供
できるという、新規にして有用なる実用性の高い発明と
いうことができる。
【0046】
【実施例】次に、本発明を実施例、比較例により詳細に
説明するが本発明はこれらの実施例に 限定されるもの
ではない。なお、文中「部」「%」は全て重量基準を示
すものである。
【0047】<反応型ポリエステル系可塑剤の製造> (実施製造例1)反応容器にアジピン酸1460部、3
−メチル−1,5−ペンタンジオール1451部及び触
媒としてテトライソプロピルチタネート0.12部を一
括して仕込み窒素気流中で攪拌下、140〜230℃で
生成する水を留去しながら酸価が5以下になるまで7時
間反応を行った。
【0048】次いで210〜230℃で100〜5mmHg
の減圧下、留出分を除去しながら5時間反応させた。こ
の後、濾過して次の性状を有する反応型ポリエステル系
可塑剤(A−1)を得た。
【0049】 粘度(25℃、cps);2290 酸価 ;0.04 水酸基価 ;83.8
【0050】(実施製造例2)反応容器にアジピン酸1
460部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール10
33部、1,3−ブタンジオール338部及び触媒とし
てテトライソプロピルチタネート0.12部を一括して
仕込み、実施製造例1と同様の方法で合成して、次の性
状を有する反応型ポリエステル系可塑剤(A−2)を得
た。
【0051】 粘度(25℃、cps);2180 酸価 ;0.07 水酸基価 ;87.9
【0052】(実施製造例3)反応容器にアジピン酸1
460部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル(ネオペンチルグリコール)645部、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール732部及び触媒としてテト
ライソプロピルチタネート0.12部を一括して仕込
み、実施製造例1と同様の方法で合成して、次の性状を
有する反応型ポリエステル系可塑剤(A−3)を得た。
【0053】 粘度(25℃、cps);2720 酸価 ;0.08 水酸基価 ;87.1
【0054】(比較製造例1)反応容器にアジピン酸1
460部、1,3−ブタンジオール1125部及び触媒
としてテトライソプロピルチタネート0.12部を一括
して仕込み、実施製造例1と同様の方法で合成して、次
の性状を有する比較例用ポリエステル系可塑剤(A−
4)を得た。
【0055】 粘度(25℃、cps);2330 酸価 ;0.10 水酸基価 ;84.5
【0056】(比較製造例2)反応容器にアジピン酸1
460部、1,3−ブタンジオール788部、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール443部及び触媒として
テトライソプロピルチタネート0.12部を一括して仕
込み、実施製造例1と同様の方法で合成して、次の性状
を有する比較例用ポリエステル系可塑剤(A−5)を得
た。
【0057】 粘度(25℃、cps);2640 酸価 ;0.12 水酸基価 ;81.5
【0058】(比較製造例3)反応容器にアジピン酸1
460部、1,2−プロピレングリコール752部、2
−エチルヘキサノール338部および触媒としてテトラ
イソプロピルチタネート0.12部を一括して仕込み、
実施製造例1と同様の方法で合成して、次の性状を有す
る比較例用ポリエステル系可塑剤(A−6)を得た。
【0059】 粘度(25℃、cps);2980 酸価 ;0.1 水酸基価 ;10
【0060】(実施例1〜8、比較例1〜10) 《塗料配合》実施製造例1〜3、比較製造例1〜3で得
られたポリエステル系可塑剤と市販可塑剤のジブチルフ
タレート(以下DBP)を用いて表1〜4の塗料化配合
に従って塗料化をおこなった。
【0061】
【表1】 *1:大日本インキ化学工業(株)製 アクリテ゛ィック A-801-P 固形分50% 水酸基価50 *2:大日本インキ化学工業(株)製 ハ゛ーノック DN-980 固形分75% NCO含有量15% *3:石原産業(株)製 タイペーク CR−93
【0062】
【表2】 *3:石原産業(株)製 タイペーク CR−93 *4:大日本インキ化学工業(株)製 アクリテ゛ィック A-405 固形分50% *5:大日本インキ化学工業(株)製 スーハ゜ーヘ゛ッカミンL-117-60 固形分60%
【0063】
【表3】 *1:大日本インキ化学工業(株)製 アクリテ゛ィック A-801-P 固形分50% 水酸基価50 *2:大日本インキ化学工業(株)製 ハ゛ーノック DN-980 固形分75% NCO含有量15% *3:石原産業(株)製 タイペーク CR−93 *6:三菱瓦斯化学(株)製
【0064】
【表4】 *3:石原産業(株)製 タイペーク CR−93 *4:大日本インキ化学工業(株)製 アクリテ゛ィック A-405 固形分50% *5:大日本インキ化学工業(株)製 スーハ゜ーヘ゛ッカミンL-117-60 固形分60% *6:三菱瓦斯化学(株)製
【0065】(塗装条件)表1〜4で得られた塗料を、
ポリイソシアネート化合物を用いる系では、キシレン/トルエン/
フ゛チルアセテート/エチルアセテート/セロソルフ゛アセテート=20/50/15/10/5なる組
成の混合溶剤を用いて、またアミノ樹脂を用いる系で
は、ソルヘ゛ッソ100/キシレン/フ゛チルセロソルフ゛/フ゛タノール=10/50/30/10な
る組成の混合溶剤を用いて、フォードカップNo.4に
よる粘度が15秒となるように希釈する。希釈後この塗
料を、軟鋼板(0.8mm)とT−ベント試験用のボン
デ板(0.4mm)に、硬化後の膜厚が50ミクロンと
なるようにエアースプレーにより塗装せしめ、硬化剤に
ポリイソシアネート化合物を用いた塗料樹脂組成物の場
合、常温で1週間乾燥した後に塗膜物性の評価をおこな
った。また、耐熱後の塗膜物性評価は、常温で1週間乾
燥したのち更に乾燥機で以て100℃×1週間加熱した
後に評価をおこなった。
【0066】また、硬化剤にアミノ樹脂類を用いた塗料
樹脂組成物の場合、乾燥機で以て140℃×30分の間
乾燥して、塗膜物性の評価をおこなった。(1〜5の塗
膜物性測定)結果を表5〜10に示す。また、評価判定
基準は以下のようにしておこなった。
【0067】(1)光沢 光沢計による60度鏡面反射。
【0068】(2)鉛筆硬度 JIS K 5400により三菱ユニを用いて測定し
た。
【0069】(3)T−ベンド 塗装試験板に同一厚みの試験板を挟んで折り曲げ、塗装
板の屈曲部分の状態で判定し、塗膜の剥離等の異常が無
いときの挟んだ試験板の枚数で表示
【0070】(4)耐衝撃性 デュポン式衝撃試験機による。実施例1〜4、比較例1
〜5は、撃芯1/2インチ 重錘1kg 実施例5〜8、比較例6〜10は、撃芯1/2インチ 重
錘500g
【0071】(5)耐汚染性 市販のマジックインキ(赤、黒、青)を塗装板に塗り、
24時間放置後、石油ベンジン/エタノール=1/1で
拭き取り、塗膜上のインキ跡で判定 評価 (良い)5−4−3−2−1(劣)
【0072】(6)耐熱性 常乾硬化した塗装板を100℃×1週間加熱した後に
(1)〜(5)の塗膜物性測定をおこなった。
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】
【表7】
【0076】
【表8】
【0077】
【表9】
【0078】
【表10】
【0079】
【発明の効果】前記比較試験結果表より明らかな如く、
本発明は、塗料用アクリルポリオール樹脂の全固形分に
対して、特定の多価アルコ−ルを必須の反応成分として
使用する特定の反応型ポリエステル系可塑剤を含む樹脂
組成物を用いた塗料は、硬度、耐汚染性を損なわずに、
可撓性、衝撃性、耐熱性等に非常に優れた塗膜を提供す
るものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリルポリオール樹脂に対して可塑剤
    を配合してなる塗料用樹脂組成物において、該可塑剤と
    して、一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は水素原子またはアルキル基を示し、
    m、nは1〜5の整数を示す)で表される多価アルコー
    ル成分を、少なくとも50モル%用いて合成される反応
    型ポリエステル系可塑剤を使用することを特徴とする塗
    料用アクリルポリオール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アクリルポリオール樹脂の全固形分に対
    して、該反応型ポリエステル系可塑剤を1〜50重量%
    配合してなる請求項1記載の塗料用アクリルポリオール
    系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の塗料用アクリルポリオー
    ル系樹脂組成物に、硬化剤としてポリイソシアネート化
    合物を配合し、クリヤーおよびエナメルとして用いるこ
    とを特徴とする塗料組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の塗料用アクリルポリオー
    ル系樹脂組成物に、硬化剤としてアミノ樹脂類を配合
    し、クリヤーおよびエナメルとして用いることを特徴と
    する塗料組成物。
JP33324395A 1995-12-21 1995-12-21 塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物 Pending JPH09176557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324395A JPH09176557A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324395A JPH09176557A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176557A true JPH09176557A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18263932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33324395A Pending JPH09176557A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434269B1 (ko) * 2001-05-14 2004-06-04 대한비케미칼주식회사 아크릴 수지를 포함하는 도료 조성물
US20110259390A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-27 Toray Industries, Inc. Film for sealing back side of solar cell, material for sealing back side of solar cell, and a solar cell module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434269B1 (ko) * 2001-05-14 2004-06-04 대한비케미칼주식회사 아크릴 수지를 포함하는 도료 조성물
US20110259390A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-27 Toray Industries, Inc. Film for sealing back side of solar cell, material for sealing back side of solar cell, and a solar cell module
CN102246318A (zh) * 2008-12-12 2011-11-16 东丽株式会社 太阳能电池背面密封材料用膜、太阳能电池背面密封材料及太阳能电池组件
JP5609115B2 (ja) * 2008-12-12 2014-10-22 東レ株式会社 太陽電池裏面封止材用フィルム、太陽電池裏面封止材および太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195486B2 (ja) 水分散性ハイブリッドポリマー
US5648410A (en) Aqueous polymer dispersions for clear coats
EP0666780B1 (en) Method for forming a paint film and coating obtained by the method
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
US6884845B2 (en) Low temperature curable, two-component, waterborne film-forming composition
EP1541647B1 (en) Aqueous two-component coating compositions
JPH0649368A (ja) 自動車補修塗料用樹脂組成物
US5807924A (en) Coating media and a process for producing multi-layer coatings
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH09176557A (ja) 塗料用アクリルポリオール樹脂組成物及び塗料組成物
US20020102425A1 (en) Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0772260B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2766491B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP3867879B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP3617658B2 (ja) 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物
JPH09241534A (ja) 傾斜塗料組成物
JP3000580B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2862243B2 (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
JPH0422172B2 (ja)
JP3491450B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2002294140A (ja) 塗料組成物
JP2548906B2 (ja) 高固型分被覆組成物
JPH09316275A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂組成物及び塗料用樹脂組成物
JPH02167375A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202