JPH09175923A - 歯科用被覆材 - Google Patents

歯科用被覆材

Info

Publication number
JPH09175923A
JPH09175923A JP7352317A JP35231795A JPH09175923A JP H09175923 A JPH09175923 A JP H09175923A JP 7352317 A JP7352317 A JP 7352317A JP 35231795 A JP35231795 A JP 35231795A JP H09175923 A JPH09175923 A JP H09175923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
light
photocatalyst
dental
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352317A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Honda
伸行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Co Ltd
Original Assignee
Advance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Co Ltd filed Critical Advance Co Ltd
Priority to JP7352317A priority Critical patent/JPH09175923A/ja
Publication of JPH09175923A publication Critical patent/JPH09175923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光の照射をうけることにより酸化力を有する光
触媒物質を、歯牙へ接触する様に配置ないし被覆するこ
とにより、う蝕や歯周疾患の原因である歯垢を分解さ
せ、これら疾患の予防をする。 【構成】歯牙に塗布する等して被覆する光触媒物質含有
の液状物被覆材として、光触媒物質である二酸化チタン
(TiO2)を平均粒径2μm以下、好ましくは0.1
μm以下の粉末状で30重量%以上、接着物質のシアノ
アクリレートを20〜65重量%、その他溶剤や香料
等、場合により燐光物質等の発光物質を溶解、混合して
得られる。また、歯列に光触媒物質を配置する方法とし
て、図1のように、光触媒部材(1)、発光部材
(2)、遮光部材(3)、透光性部材(4)を組み合わ
せた帯状体が示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、歯牙を被覆する為の歯科
用被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】細菌塊である歯垢の蓄積は、歯肉炎、歯
周炎等の歯周疾患やう蝕の発生原因であることから、歯
垢を完全に除去し、常に口腔清掃状態を良好にすること
で、歯周疾患、う蝕を予防することができる。常に口腔
清掃状態を良好にする為には、ブラッシングによる方法
が一般的であるが、口腔内は複雑な為、良好な状態を形
成する為には、ブラッシングも時間と労力をかけて行う
必要があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記に鑑み本発明は、光
触媒物質が微量光の照射による酸化力により歯垢中の有
機酸の分解、殺菌性を発生させることを知見し、労力を
要することなく確実な歯周疾患やう蝕の予防が可能とし
たのである。光触媒物質によるう蝕予防については、刊
行物(Kinji Onoda et al, 1108-1109 Denki Kagaku 5
6,No,12 1988)に記載されている。本発明における光触
媒物質とは、例えば酸化チタン、二酸化チタン、けい
素、酸化ニッケル、二酸化ジルコニウム等、光照射によ
る触媒反応を生じさせるものであれば特に限定されな
い。本発明は、少なくとも歯牙と光触媒物質とが接触し
ていればよいが、具体的には、光触媒物質を粉末状と
し、ゴム系高分子樹脂、合成樹脂と混和した液状物であ
り、使用時、これを塗布、噴霧、吹き付け等して歯牙表
面に被覆する。或は、予め歯形を形成し歯牙と接触する
部分に光触媒物質を配置した硬化物を形成し、使用時、
これを歯列に適合させる。この場合、硬化物は、透光性
を有する物或は発光性、発光機能を有することが好まし
い。光触媒物質(二酸化チタン等)が、柴外光や可視光
等の照射による触媒能を有することから、入光の少ない
口腔内において、これら機能を付与することは、非常に
効果的な手段となる。
【0004】
【実施例】光触媒物質を粉末状とし、ゴム系高分子樹
脂、合成樹脂と混和した液状物とした被覆材の具体的例
を以下に示す。 実施例1 配合量(重量%) メチルα−シアノアクリレート 24 ポリメチルメタクリレート 12 二酸化チタン 30 スペアミント油 5.6 フタール酸ブチル 6 酢酸エチル 22.4 製法は、上記配合量に従い、まず、酢酸エチルにポリメ
チルメタクリレートを入れ、塩化カルシウム管を取り付
けた還流装置で加熱しながら溶かし込む。次に、フター
ル酸ブチルと酸化チタンおよびスペアミント油を入れ、
液が均一になるまで攪拌し、最後にシアノアクリレート
を混合することで、この液状物被覆材はつくられる。シ
アノアクリレートは、耐水性、剥離抵抗性、接着性が高
く皮膜材として好ましく、その配合量は、合計量の20
〜65%程度が好ましい。シアノアクリレートの配合量
は、多ければ、歯牙から剥離するまでの時間を長くでき
るが、少なくとも1晩、歯牙に接着できる程度の配合量
であればよい。又、好ましい溶剤の例としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール、酢酸
エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸エチル、セルソ
ルブ等があげられる。その他、スペアミント油、ムス
ク、アニス油、バニリン等の芳香剤、ヒマシ油、フター
ル酸ブチル、フタール酸ジオクチル等の可塑剤、を添加
せしめることができる。光触媒物質の配合量は、光触媒
物質が少なくとも歯牙と接触する程度の配合量が示され
るが、より具体的には、30重量%以上が例示される。
又、光触媒物質粉末の大きさ(粒径)としては、触媒反
応の効率や装用感の点から微粉末であることが好ましい
ため、平均粒径2μm以下、好ましくは平均粒径0.1
μm以下が良い。尚、酸化チタン等は、顔料等として使
用されているため、歯牙の色として不都合な場合がある
ことから、更に異なる顔料の添加も可能である。尚、コ
ーテイング剤としての組成は、特公昭41−11000
号、特公昭45−27225号公報を参照することがで
きる。また、上記液状物被覆材に発光物質を配合した実
施例を示す。
【0005】 実施例2 配合量(重量%) メチルα−シアノアクリレート 24 ポリメチルメタクリレート 12 二酸化チタン 30 ZnS:Cu 5 スペアミント油 5.6 フタール酸ブチル 6 酢酸エチル 17.4 製法は、上記実施例1と同様に行う。ただし、ZnS:
Cuは、酸化チタンによく混合してから溶液に入れる。
配合する発光物質としては、ZnS:CuやZnSiO
4:Mn等が例示される。ZnS:Cuは、ZnSを主
体とした結晶格子にCuイオンが微量混入した燐光物質
で、夜光塗料等に用いられている。これらを配合するこ
とにより、予め光をあてておけば、暗所において最低で
も30分間以上にわたり発光するので、その間、光触媒
物質の触媒反応が持続する。
【0006】実施例3 更にその他の実施例について図1、図2を参照して説明
する。図1、図2は、歯列に対し装着可能な帯状体を示
すものであり、内側の形が、歯列外形と同一乃至類似す
ることが好ましい。内部構造は、図2で示す様に、内側
に光触媒部材(1)、中間に発光部材(2)外側に遮光
部材(3)の三層構造を有する。光触媒部材(1)は、
上述した二酸化チタン、酸化チタン等をワイヤー状に構
成したものであり、その周囲にメタクリル樹脂やポリカ
ーボネイト等よりなる透光性部材(4)を配したもので
ある。尚、図では、透光性部材(4)が歯牙表面と密着
した状態が示されているが、密着するのではなく、光触
媒反応を歯牙のより広い範囲に与えるために、多少の間
隙を設けた構造とすることが好ましい。発光部材(2)
としては、上記ZnS:Cu、ZnSiO4:MnやC
aS:Bi等が例示され、特に限定されないが、生体に
対し無害であるものが好ましい。尚、ある程度有害であ
っても、密閉された状態で外部へ表出しない状態であれ
ば特に採用しない理由はない。ここで、反応性の点で液
状物被覆材に使用できなかったCaS:Biを用いるこ
とにより、およそ10時間以上の発光が可能である。遮
光部材(3)は、発光部材(2)の発光を外部へ洩れな
いように、発光部材(2)の表面を被覆するもの程度の
ものである。その素材は特に限定されないが、例えば生
体適合性を有する金属叉はセラミックス等、レジン、上
記透光性部材を着色したものが例示される。本実施例
は、歯の両面を帯状体で挟むように配置されるものであ
り、好ましくは、歯垢の溜り易い部分に、光触媒部材
(1)が接触するような形態を示すものである。図2
は、本実施例を歯列に適応させた場合の略図である。歯
列及び歯牙の形状、構造は個人によって異なることか
ら、図で示す被覆帯の形成は、個人によって作成される
ことが好ましい。その製法は、光触媒物質を添加した透
光性を有する練和状の硬化性組成物により歯牙の外側の
形状を型どりし、更に外郭に発光性組成物を配するもの
である。この硬化性組成物は、時間の経過により硬化す
るものであるが、紫外線等その他の光線により硬化する
物、例えば光重合物質を使用してもよい。
【0007】
【発明の効果】以上詳述のごとく本発明は、光触媒物質
を歯牙に接触する構成を採ることにより、う蝕予防を最
大限に発揮できるなどの効果を有する。
【0008】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す図。
【符号の説明】
1 光触媒部材 2 発光部材 3 遮光部材 4 透光性部材 5 歯牙 6 歯肉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】すくなくとも歯牙と接触する部分が光触媒
    物質である歯科用被覆材。
  2. 【請求項2】前記光触媒物質は透光性物質および/また
    は発光物質との組み合わせであることを特徴とする請求
    項1に記載の歯科用被覆材。
  3. 【請求項3】前記光触媒物質は接着物質との混合物であ
    る請求項1ないし請求項2に記載の歯科用被覆材。
  4. 【請求項4】前記光触媒物質は歯牙を被覆する為の被覆
    帯に配されていることを特徴とする請求項1ないし請求
    項2に記載の歯科用被覆材。
JP7352317A 1995-12-28 1995-12-28 歯科用被覆材 Pending JPH09175923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352317A JPH09175923A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 歯科用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352317A JPH09175923A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 歯科用被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175923A true JPH09175923A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18423241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352317A Pending JPH09175923A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 歯科用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175923A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1104669A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-06 Kuraray Co., Ltd. Buccal and dental care composition
US6875226B2 (en) 2003-07-16 2005-04-05 Laser therapy apparatus and laser therapy
US8119162B2 (en) 2005-11-10 2012-02-21 Colgate-Palmolive Company Particles that disrupt or impede bacterial adhesion, related compositions and methods
US9296846B2 (en) 2008-12-18 2016-03-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Porous polymer coating for tooth whitening
JP2021066670A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 宝禮 高槻 口腔用剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1104669A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-06 Kuraray Co., Ltd. Buccal and dental care composition
AU776770B2 (en) * 1999-12-03 2004-09-23 Kuraray Co., Ltd. Dental or oralogic composition
US6951463B2 (en) 1999-12-03 2005-10-04 Kuraray Co., Ltd. Dental and oralogic composition
US6875226B2 (en) 2003-07-16 2005-04-05 Laser therapy apparatus and laser therapy
US8119162B2 (en) 2005-11-10 2012-02-21 Colgate-Palmolive Company Particles that disrupt or impede bacterial adhesion, related compositions and methods
US8211452B2 (en) 2005-11-10 2012-07-03 Colgate-Palmolive Company Particles that disrupt or impede bacterial adhesion, related compositions and methods
US9296846B2 (en) 2008-12-18 2016-03-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Porous polymer coating for tooth whitening
JP2021066670A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 宝禮 高槻 口腔用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1295450A (zh) 光激活牙齿增白组合物及其使用方法
US9681744B2 (en) Light emitting oral care implement and method of detecting plaque
US8602774B2 (en) Process of tooth whitening and apparatus therefor
CA2461662C (en) Method and tools for oral hygiene
CN1205899C (zh) 牙齿增白带的形状
SE8900872L (sv) Preparat avsett att tillfoeras amalgamfyllningar i taender foer att daerigenom hindra eller minska avgaang av kvicksilver eller kvicksilveraanga
WO2005072642A1 (en) Light-based toothbrush
JP2744780B2 (ja) フォトクロミック歯科材料
US9662284B2 (en) Methods for whitening teeth
DE69032982T2 (de) Zusammensetzungen und Verfahren zur Herstellung von im Mund zersetzlichen Heilmitteln
EP1006922A1 (en) Dental bleaching composition and method
CN1175898A (zh) 用于漂白牙齿或治疗皮肤病症及粘膜疾病之组合物的制备方法
WO1998023219A1 (en) Dental bleaching composition and method
CN101351183A (zh) 包含水清除剂的牙科用组合物
DE60022296T2 (de) Zahn- und Mundpflegemittel
JPH09175923A (ja) 歯科用被覆材
Rotstein et al. Tooth discoloration and bleaching
Iriboz et al. Comparison of intracoronal bleaching methods on teeth discolored by different antibiotic pastes
JPWO2005004745A1 (ja) 医療用発光装置
JP4177532B2 (ja) プラークコントロール用ハミガキ剤及び歯ブラシ
JPH0532516A (ja) 歯科用殺菌性硬化組成物
US10912717B2 (en) Compositions and methods for whitening teeth
Macey‐Dare et al. Bleaching of a discoloured non‐vital tooth: use of a sodium perborate/water paste as the bleaching agent
KR20150032685A (ko) 마우스피스
JP2005081126A5 (ja)