JPH09174138A - 管の押し出し加工方法および装置 - Google Patents

管の押し出し加工方法および装置

Info

Publication number
JPH09174138A
JPH09174138A JP35089495A JP35089495A JPH09174138A JP H09174138 A JPH09174138 A JP H09174138A JP 35089495 A JP35089495 A JP 35089495A JP 35089495 A JP35089495 A JP 35089495A JP H09174138 A JPH09174138 A JP H09174138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
core
core metal
rear end
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35089495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakamura
雅勇 中村
Masafumi Shimizu
雅史 清水
Shojiro Yokomizo
正二郎 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP35089495A priority Critical patent/JPH09174138A/ja
Publication of JPH09174138A publication Critical patent/JPH09174138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工プラグの脱着の面倒を無くし、捨て管を
使用せずに済む管の押し出し加工装置を提供する。 【解決手段】 芯金40の後端から素管Pを外装する際
に、第1クランプ機構25は非クランプ状態になってお
り、素管Pの通過を許容する。押圧ラム50に設けた第
3クランプ機構55で素管Pの前端部をクランプし、押
圧ラム50の前進に伴って素管Pを加工準備位置まで前
方へ移動させる。その際、第1クランプ機構35で芯金
40の前端部をクランプしておく。次に、押圧ラム50
を初期位置まで後退させ後、押圧部材51を閉じ、押圧
ラム50を再び前進させて素管Pを押す。この際、第2
クランプ機構35は非クランプ状態にあり、第1クラン
プ機構25が芯金40の後端部をクランプしている。素
管Pは芯金40の前端に設けられた拡径プラグ41で拡
径されるとともに曲げられる。この作業を繰り返し行
い、素管を次々と加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芯金に外装された
素管を前方へ押し出し、芯金の前端に取り付けた加工プ
ラグで素管を加工する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】管の押し出し加工装置は、用途に応じて
様々なものがあるが、例えば、円管を真円度を維持した
まま拡径するとともに曲げる加工装置が開発されてい
る。この拡径,曲げ加工装置では、特公平6−4296
7号公報、特開平5−169145号公報等に開示され
ているように、真っすぐな円管形状の素管を、丸棒状の
芯金に外装し、この素管の後端を押圧ラムにより芯金に
沿って押し出す。芯金の前端には素管の内径より大きい
球形状の拡径プラグ(加工プラグ)が設けられており、
押し出されてきた素管を塑性変形させて拡径する。この
拡径された素管は、拡径プラグの前方に配置されたガイ
ドローラに案内されることにより、上記拡径プラグ位置
で曲げ加工される。なお、芯金の後端部は、後部支持台
により軸方向移動不能に支持されており、素管を押し出
し加工する際に芯金に働く引っ張り力をこの後部支持台
で受けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の加工方
法および装置では、押圧ラムの移動ストロークに制約が
あり、押圧ラムが前進限界位置に達した時に、拡径プラ
グと押圧ラムとは離れている。そのため押圧ラムで素管
を直接押したのでは、拡径プラグと押圧ラムとの間の離
間距離分だけ素管が未加工のまま残ってしまう。また、
この一部未加工の素管を装置から取り出すこともできな
い。そのため、素管を加工する度に、捨て管を必要とす
る。この捨て管は素管と同径をなし素管より短く、上記
前進限界位置の押圧ラムと拡径プラグとの間の距離に相
当する長さを有している。加工に際しては、芯金の前端
からまず捨て管を外装し、その後で素管を外装する。押
圧ラムは、素管の後端を捨て管を介して押すことにな
る。押圧ラムが前進限界位置に達して素管の押し出し加
工が終了した時、素管の後端とこれに接する捨て管の前
端は、拡径プラグに位置している。このようにして、素
管は全長にわたって加工できる。しかし、捨て管は既に
前端だけが拡径プラグにより加工されているので、二度
と使えず廃棄されることになり、材料の無駄遣いとな
る。
【0004】上記装置では、上記捨て管と素管を芯金の
前端から芯金に外装する際に、拡径プラグが邪魔にな
る。また、押し出し加工後に捨て管を芯金から外す際に
も拡径プラグが邪魔になる。そのため、この拡径プラグ
は、押し出し加工終了後に芯金の前端から取り外さなけ
ればならない。そして、捨て管を取り外し、新たな捨て
管と素管を芯金に外装した後で再び芯金の前端に取り付
けなければならない。このように、素管加工毎の拡径プ
ラグの着脱作業が煩雑であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、芯金
の前端に加工プラグを取り付け、芯金の後端部を軸方向
移動不能に支持した状態で、芯金に外装された素管の後
端を押圧ラムで押しながら素管を前方へ移動させること
により、この素管を加工プラグで加工する管の押し出し
加工方法において、上記素管の芯金への外装は、上記芯
金の後端部の支持を解除した状態で、素管を、芯金の後
端から前方へ移動させることにより行うことを特徴とす
る。
【0006】請求項2の発明は、(イ)素管に挿入され
た状態でこの素管を軸方向に案内する芯金と、(ロ)芯
金の前端に設けられ前方に向かって断面積が徐々に大と
なるとともに、最大断面積での外周長が素管の内周長以
上である加工プラグと、(ハ)芯金の後端部を支持する
後部支持台と、(ニ)芯金の前端部を素管を介して支持
する前部支持台と、(ホ)芯金に外装された素管の後端
を押しながら、前方に移動することにより、素管を加工
プラグで加工させる押圧ラムと、を備えた管の押し出し
加工装置において、(ヘ)上記後部支持台に設けられ、
上記素管の加工の際には芯金を軸方向移動不能にクラン
プし、素管を芯金の後端から外装する際には芯金の後端
部から離れてクランプ状態を解除する第1クランプ手段
と、(ト)上記押圧ラムに設けられ、上記芯金から離れ
て素管の通過を許容する位置と、芯金に近付いて素管の
後端を押圧できる位置との間で移動可能な押圧部材と、
(チ)後部支持台と前部支持台の間に配置され、上記芯
金の後端部が第1クランプ手段によるクランプを解除さ
れた状態にある時に、芯金を支持する支持手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項2に記載の管の
押し出し加工装置において、上記前部支持台には第2ク
ランプ手段が設けられ、この第2クランプ手段は、上記
芯金の後端部が第1クランプ手段によりクランプを解除
された状態で上記素管が芯金の後端から外装される際
に、芯金の前端部を軸方向移動不能にクランプすること
を特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項2または3に記
載の管の押し出し加工装置において、上記押圧ラムには
第3クランプ手段が設けられ、上記芯金の後端から外装
された素管の先端をこの第3クランプ手段でクランプし
た状態で、押圧ラムを前進させることにより、素管を加
工準備位置まで前方へ移動させることを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、請求項2〜4のいずれ
かに記載の管の押し出し加工装置上記支持手段は、第
1,第2の支持機構を備えており、上記第1支持機構
は、上記後部支持台と押圧ラムの間に配置されており、
芯金を載せて水平に支持する第1支持ローラと、この第
1支持ローラを回転可能に支持するとともに芯金に対し
て芯金の軸と直交する方向に進退させる第1進退機構と
を備え、この第1進退機構は、素管が芯金に沿って前進
してきた時に、この素管の前端との干渉を避けるように
第1支持ローラを退避させ、上記第2支持機構は、上記
前部支持台と第1支持機構との間に配置され、芯金を載
せて水平に支持する第2支持ローラと、この第2支持ロ
ーラを回転可能に支持するとともに芯金に対して芯金の
軸と直交する方向に進退させる第2進退機構とを備え、
この第2進退機構は、上記押圧ラムの通過時に、押圧ラ
ムとの干渉を避けるように第2支持ローラを退避させる
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
管の押し出し加工装置を、図面に基づいて説明する。こ
の装置は、円管を拡径しながら曲げるためのものであ
る。この装置は、図1,図2に示すように、ベースフレ
ーム10上に間隔をおいて配置された後部支持台20と
前部支持台30を備えている。
【0011】上記ベースフレーム10の上方には、丸棒
形状の芯金40が、水平をなして配置されている。この
芯金40は、加工すべき円管形状の素管Pに挿入されて
この素管Pを軸方向に案内するものである。芯金40の
外径は素管Pの内径より僅かなクリアランス分だけ小さ
い。なお、図1,図2では芯金40と素管Pの径を他の
構成要素に比べて誇張して示している。芯金40の後端
部は、後述するように、後部支持台20に軸方向への移
動(前方への移動)を禁じられた状態で支持される。
【0012】前部支持台30は、本体フレーム31と、
この本体フレーム31に設けられた断面円形のガイドブ
ッシュ32とを備えており、このガイドブッシュ32に
上記芯金40の前端部が挿入されている。このガイドブ
ッシュ32の内径は、芯金40の外径より大きく、芯金
40に外装される素管Pの外径より僅かに大きい。した
がって、芯金40の前端部は素管Pを介してガイドブッ
シュ32に支持されるようになっている。
【0013】芯金40は、このガイドブッシュ32から
若干量前方へ突出している。芯金40の前端には、拡径
プラグ41(加工プラグ)が連結具42を介して全方向
に揺動可能に装着されている。この拡径プラグ41は、
球形状をなし、その径は素管Pの内径より大きい。拡径
プラグ41の前方には、ガイドローラ45(ガイド部
材)が配置されている。このガイドローラ45は、図示
しない移動機構により、前後および上下に移動可能とな
っている。
【0014】ベースフレーム10の上面には、後部支持
台20と前部支持台30との間を芯金40と平行に延び
る2本のレール11が設けられている。これらレール1
1上を図3に示すように門型をなす押圧ラム50が移動
するようになっている。この押圧ラム50は、上記芯金
40の挿通を許容する構造をなしている。
【0015】上記押圧ラム50は、駆動機構としての一
対の油圧シリンダ60(図中1つのみ示す)により駆動
されるようになっている。油圧シリンダ60は、後部支
持台20に水平に固定されており、そのロッド61の前
端が押圧ラム50に固定されている。
【0016】上記構成は従来装置とほぼ同じである。本
実施例装置の特徴部を以下に詳述する。後部支持台20
は、本体フレーム21と、この本体フレーム21に固定
された円筒形状のガイドブッシュ22とを有している。
このガイドブッシュ22の内径は、芯金40の外径より
大きく、芯金40に外装される素管Pの外径より僅かに
大きい。ガイドブッシュ22の上部と下部にはそれぞれ
貫通孔22aが形成されている。
【0017】上記後部支持台20には、芯金40の後端
部をクランプするための第1クランプ機構25(第1ク
ランプ手段)が設けられている。この第1クランプ機構
25は、芯金40の後端部を介して上下に対峙するとと
もに上記ガイドブッシュ22の貫通孔22aに挿入され
た一対のクランプ部材26と、これらクランプ部材26
を芯金40の軸と直交する方向(上下方向)にそれぞれ
移動させる一対の油圧シリンダ27(移動機構)とを有
している。各クランプ部材26は、油圧シリンダ27に
より、ガイドブッシュ22の内周面から径方向,内方向
に突出する突出位置(クランプ位置)と、ガイドブッシ
ュ22の内周面と面一かそれより後退する後退位置(素
管通過許容位置)との間で移動される。上記クランプ部
材26は、上記突出位置で、芯金40の後端部に形成さ
れた環状溝40aに入り込むことにより、この芯金40
の後端部をクランプする。なお、クランプ部材26の芯
金40に対峙する面は、環状溝40aに対応した円弧面
とするのが好ましい。
【0018】上記前部支持台30の後面には、芯金40
の前端部をクランプするための第2クランプ機構35
(第2クランプ手段)が設けられている。この第2クラ
ンプ機構35は、芯金40の前端部を介して上下に対峙
する一対のクランプ部材36と、これらクランプ部材3
6を芯金40の軸と直交する方向(上下方向)にそれぞ
れ移動させる一対の油圧シリンダ37(移動機構)とを
有している。一対のクランプ部材36は、油圧シリンダ
37により芯金40に当接したクランプ位置と、芯金4
0から離れて素管Pの通過を許容する素管通過許容位置
との間で、移動される。
【0019】上記押圧ラム50の前面には、芯金40を
介して上下に対峙する一対の押圧部材51が設けられて
いる。これら押圧部材51は、一対の油圧シリンダ52
(移動機構)により、それぞれ芯金40の軸と直交する
方向に移動されるようになっている。図4に示すよう
に、一対の押圧部材51の互いに対向する面には、半円
形の凹部51aが形成されている。一対の押圧部材51
が油圧シリンダ52により芯金40に向かって移動し、
それらの凹部51aの両側に位置する平坦面が互いに接
した位置(押圧可能位置,閉じ位置)にある時、上記一
対の凹部51aの内周面は協働して円筒面を形成する。
この円筒面の内径は芯金40より若干大きく、素管Pの
外径より小さい。そのため、素管Pの後端に係止してこ
れを押圧することができるようになっている。一対の押
圧部材52は、芯金40から離れる方向に移動すること
により、素管Pの通過を許容する位置(素管通過許容位
置,開き位置)に達する。
【0020】上記押圧ラム50の後面には、素管Pの前
端部をクランプするための第3クランプ機構55が設け
られている。この第3クランプ機構55は、芯金40を
介して上下に対峙する一対のクランプ部材56と、これ
らクランプ部材56を芯金40の軸と直交する方向にそ
れぞれ移動させる一対の油圧シリンダ57(移動機構)
とを有している。一対のクランプ部材56は、油圧シリ
ンダ57により素管Pに当接したクランプ位置と、素管
Pおよび芯金40から離れて素管Pの通過を許容する素
管通過許容位置との間で、移動される。
【0021】上記ベースフレーム10の上面には、芯金
40を水平に支持するための第1支持機構70(支持手
段)と第2支持機構80(支持手段)とが設置されてい
る。第1支持機構70は、上記後部支持台20と押圧ラ
ム50の間において、後部支持台20の近傍に配置され
ている。第2支持機構80は、前部支持台30と押圧ラ
ム50との間において、前部支持台30の近傍に配置さ
れている。ただし、この第2支持機構80と前部支持台
30とは、これらの間に上記押圧ラム50が位置できる
のに十分な距離だけ離れている。
【0022】上記支持機構70,80は、同一構造をな
しており、図3に示すように、それぞれ、芯金40を載
せる支持ローラ71,81と、これら支持ローラ71,
81を上下移動させる油圧シリンダ72,82(進退機
構)とを有している。なお、これら支持ローラ71,8
1は、芯金40を安定支持できるように中央が小径をな
し両端に向かって徐々に径が大きくなっており、いわゆ
る鼓型に形成されている。油圧シリンダ72,82の垂
直に延びるロッド72a,82aの上端には、それぞれ
ブラケット73,83を介して、上記支持ローラ71,
81が回転可能に支持されている。支持ローラ71,8
1の回転軸は、芯金40と直交して水平をなす。
【0023】上記後部支持台20の後方には素管40を
載せて搬送するためのコンベア90が配置されている。
【0024】上記構成の装置による素管Pの加工を主に
図5を参照しながら順を追って説明する。図5において
は、各構成要素を簡略化して示してあり、特にクランプ
機構25,35、55は、クランプ状態にあるときを黒
塗りで示し、クランプ解除状態にあるときを白抜きで示
してある。また、押圧部材51は閉状態にあるときを黒
塗りで示し、開状態にあるときを白抜きで示してある。
【0025】素管Pの外装前に、装置は図1,図5
(A)に示す初期状態にある。この初期状態では、押圧
ラム50は後部支持台20の近傍に位置している。ま
た、クランプ機構25,第3クランプ機構55は、クラ
ンプ解除状態にあり、第2クランプ機構35は、芯金4
0の前端部をクランプした状態にある。また、押圧部材
51は開き状態にある。芯金40は、主に芯金40の軸
方向に離れた支持機構70,80の支持ローラ71,8
1に載せられた状態で所定高さに水平に支持されてい
る。ここで所定高さとは、芯金40がガイドブッシュ2
2,32と同軸をなし、これらガイドブッシュ22,3
2との間に円環形状の隙間を形成するような位置であ
る。
【0026】上記初期状態において、コンベヤ90を駆
動して素管Pを前進させ、芯金40の後端から素管Pを
芯金5に外装する。この際、第1支持機構70の支持ロ
ーラ71は、素管Pの前端が通過する際に下方に移動し
て退避し、通過直後に、元の位置より若干下方(ほぼ素
管Pの肉厚分だけ下方)の位置まで上昇し、素管Pを介
して再び芯金40を支持する。
【0027】押圧ラム50の第3クランプ機構55の位
置まで素管Pの前端を進めたら、コンベア90を停止さ
せ、図5(B)に示すように、第3クランプ機構55で
素管Pの前端を把持し、図5(C)に示すように、押圧
ラム50を前進させることにより素管Pを前方へ運ぶ。
第2支持機構80の支持ローラ81は、押圧ラム50の
通過時に一旦下方に退避させ、押圧ラム50の通過直後
に、元の位置より若干下方(ほぼ素管Pの肉厚分だけ下
方)の位置まで上昇し、素管Pを介して再び芯金40を
支持する。芯金40は第2クランプ機構35により前端
部をクランプされているので、上記素管Pの前方への移
動の際に、軸方向に移動するのを禁じられている。
【0028】素管Pが押圧ラム50の前進に伴って前方
へ移動することにより、素管Pの後端が第1クランプ機
構25を通過する。やがて、図5(D)に示すように、
押圧ラム50が前進限界位置より所定量手前の位置に達
し、素管Pは、前部支持台30近傍の加工準備位置に達
する。ここで、第1クランプ機構25により芯金40の
後端部をクランプし、第3クランプ機構55による素管
Pの前端部のクランプを解除する。
【0029】次に、押圧ラム50を後退させ、図5
(D)の想像線で示す初期位置まで戻し、素管Pの後端
よりも後方に位置させる。なお、この押圧ラム50の後
退時にも、支持ラーラ81の退避動作がなされる。次
に、図5(E)に示すように押圧部材51を閉じ状態に
した後、押圧ラム50を前進させる。
【0030】上記押圧ラム50の前進の際、押圧ラム5
0の押圧部材51が素管Pの後端を押し、この素管Pを
芯金40に沿って前方へ移動させる。素管Pの前端が拡
径プラグ41に当たると、それ以後、上記押圧力により
素管Pの拡径がなされる。ガイドローラ45は、最初芯
金40の前方において、芯金40の軸線より下方に位置
しており、拡径された素管Pの前端がガイドローラ45
の上方に達した段階で徐々に上方に移動し、所定位置に
停止する。以後、素管Pはこの所定位置のガイドローラ
45に案内されて進む。素管Pには、このガイドローラ
45により常時曲げ応力が働いており、上記拡径プラグ
41での拡径に伴う塑性変形の際に、この曲げ応力によ
り曲げられる。その結果、所定の曲率半径を有する拡径
された曲げ管が得られる。なお、拡径プラグ41は揺動
可能であるので、ガイドローラ45で決定された曲率半
径に応じて振れ角度が決定され、素管Pに不必要な力を
付与せず、円滑な曲げ加工がなされる。
【0031】図2および図5(F)に示すように、押圧
ラム50が前進限界位置に達し、閉じ状態の押圧部材5
1の前部が非クランプ状態の第3クランプ35の内側に
入り込んだ時、素管Pは後端から所定長さが未加工のま
ま残される。この後、押圧ラム50を所定量後退させて
から押圧部材51を開き、さらに図5(G)に示すよう
に押圧ラム50を初期位置まで後退させる。そして、次
の素管P’の外装に備える。
【0032】次の素管P’の外装の手順は図5(H)〜
(K)に示すように、前述した図5(A)〜(D)の手
順と全く同じである。次の素管P’が加工準備位置に達
した時、その前端は前述の加工途中の素管Pから所定距
離離れている。
【0033】そして、図5(K)に想像線で示すように
押圧ラム50を初期位置に戻した後、図5(L)に示す
ように押圧部材51を閉じて、押圧ラム50を前進さ
せ、次の素管P’の後端を押す。すると、前回の加工途
中の素管Pの後端に、次の素管P’の前端が当たり、前
の素管Pを押す。これにより、前回の素管Pは後端に至
るまで拡径プラグ41で拡径,曲げ加工することがで
き、この拡径プラグ41から脱出する。それに引き続い
て次の素管P’の拡径と曲げ加工行われる。
【0034】上記の繰り返しにより、次から次へと素管
の曲げ加工を実行することができる。上記説明から明ら
かなように、次の素管P’が従来の加工方法における捨
て管の役割を担うので、捨て管を用いる必要がなくな
り、材料費を節減することができる。また、素管P,
P’の外装は芯金40の後端から行うので、拡径プラグ
41が邪魔にならず、素管加工後との拡径プラグ41の
脱着作業が不要となり、生産性を向上させることができ
る。
【0035】本発明は上記実施例に制約されず、種々の
形態が可能である。例えば、本発明の管の押し出し加工
装置は、曲げを伴わず拡径だけでもよい。この場合、内
面が滑らかな直管を得ることができる。また、断面形状
を楕円や多角形に変えてもよい。この場合、断面形状の
周長さは、変わらなくてもよいし長くなってもよい。加
工プラグは、前方に向かって断面積が徐々に大となると
ともに、最大断面積での外周長が素管の内周長以上とす
る。
【0036】上記第3クランプ機構は、移動機構により
芯金の軸方向に移動可能としてもよい。この場合、第3
クランプ機構は、後方位置で芯金をクランプする。第1
クランプ機構で芯金をクランプした後、第3クランプ機
構は芯金のクランプを解除して前方位置に移動する。こ
の後、押圧ラムの押圧部材は、上記第3クランプ機構の
後方位置に至るまで前進して、素管の押し出し加工を行
う。この押圧ラムが後退した後、第3クランプ機構は再
び後方位置まで移動し、芯金をクランプする。このよう
にすれば、本実施例のように、押圧部材の前部が、非ク
ランプ状態の第3クランプ機構の内側に入り込む構成を
採用せずに済む。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2の発
明によれば、捨て管を用いずに済むので、材料費を節減
することができる。また、素管毎の加工プラグの脱着作
業を必要とせず、生産性を向上させることができる。し
かも、請求項2の発明によれば、クランプとクランプ解
除状態を選択できる第1クランプ手段と、素管通過許容
位置と素管押圧可能位置とを選択できる押圧部材と、第
1クランプ手段の非クランプ状態で芯金を支持する支持
手段とを用いたので、上記素管の外装作業を支障なく円
滑に行うことができる。請求項3の発明によれば、第2
クランプ手段で芯金の前端部をクランプすることによ
り、素管の外装作業中に芯金の移動を確実に禁じること
ができ、素管外装作業を円滑に行うことができる。請求
項4の発明によれば、素管の外装作業を押圧ラムの前進
動作で行うことができるので、作業負担を軽減すること
ができ、自動化が図れる。請求項5の発明の装置によれ
ば、一対の支持機構を用いたので、芯金の支持をより一
層確実にすることができ、しかも、支持ローラが退避す
るので、素管の外装作業および押圧ラムの移動に支障を
来すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をなす管の押し出し加工装置
の初期状態を、一部断面にして示す側面図である。
【図2】同装置の加工終了の状態を示す図1相当図であ
る。
【図3】図1のIII−III矢視断面図である。ただし、一
部構成を省略するとともに、支持ローラを退避状態で示
している。
【図4】図1のIVーIV矢視断面図である。ただし、押圧
部材を閉状態で示している。
【図5】同装置の全工程を順に説明する概略図である。
【符号の説明】
P,P’ 素管 20 後部支持台 25 第1クランプ機構(第1クランプ手段) 30 前部支持台 35 第2クランプ機構(第2クランプ手段) 40 芯金 41 拡径プラグ(加工プラグ) 50 押圧ラム 51 押圧部材 52 油圧シリンダ(移動機構) 55 第3クランプ機構(第3クランプ手段) 70 第1支持機構(支持手段) 71 支持ローラ 72 油圧シリンダ(進退機構) 80 第2支持機構(支持手段) 81 支持ローラ 82 油圧シリンダ(進退機構)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯金の前端に加工プラグを取り付け、芯金
    の後端部を軸方向移動不能に支持した状態で、芯金に外
    装された素管の後端を押圧ラムで押しながら素管を前方
    へ移動させることにより、この素管を加工プラグで加工
    する管の押し出し加工方法において、 上記素管の芯金への外装は、上記芯金の後端部の支持を
    解除した状態で、素管を、芯金の後端から前方へ移動さ
    せることにより行うことを特徴とする管の押し出し加工
    方法。
  2. 【請求項2】(イ)素管に挿入された状態でこの素管を
    軸方向に案内する芯金と、(ロ)芯金の前端に設けられ
    前方に向かって断面積が徐々に大となるとともに、最大
    断面積での外周長が素管の内周長以上である加工プラグ
    と、(ハ)芯金の後端部を支持する後部支持台と、
    (ニ)芯金の前端部を素管を介して支持する前部支持台
    と、(ホ)芯金に外装された素管の後端を押しながら、
    前方に移動することにより、素管を加工プラグで加工さ
    せる押圧ラムと、 を備えた管の押し出し加工装置において、(ヘ)上記後
    部支持台に設けられ、上記素管の加工の際には芯金を軸
    方向移動不能にクランプし、素管を芯金の後端から外装
    する際には芯金の後端部から離れてクランプ状態を解除
    する第1クランプ手段と、(ト)上記押圧ラムに設けら
    れ、上記芯金から離れて素管の通過を許容する位置と、
    芯金に近付いて素管の後端を押圧できる位置との間で移
    動可能な押圧部材と、(チ)後部支持台と前部支持台の
    間に配置され、上記芯金の後端部が第1クランプ手段に
    よるクランプを解除された状態にある時に、芯金を支持
    する支持手段と、 を備えたことを特徴とする管の押し出し加工装置。
  3. 【請求項3】上記前部支持台には第2クランプ手段が設
    けられ、この第2クランプ手段は、上記芯金の後端部が
    第1クランプ手段によりクランプを解除された状態で上
    記素管が芯金の後端から外装される際に、芯金の前端部
    を軸方向移動不能にクランプすることを特徴とする請求
    項2に記載の管の押し出し加工装置。
  4. 【請求項4】上記押圧ラムには第3クランプ手段が設け
    られ、上記芯金の後端から外装された素管の先端をこの
    第3クランプ手段でクランプした状態で、押圧ラムを前
    進させることにより、素管を加工準備位置まで前方へ移
    動させることを特徴とする請求項2または3に記載の管
    の押し出し加工装置。
  5. 【請求項5】上記支持手段は、第1,第2の支持機構を
    備えており、 上記第1支持機構は、上記後部支持台と押圧ラムの間に
    配置されており、芯金を載せて水平に支持する第1支持
    ローラと、この第1支持ローラを回転可能に支持すると
    ともに芯金に対して芯金の軸と直交する方向に進退させ
    る第1進退機構とを備え、この第1進退機構は、素管が
    芯金に沿って前進してきた時に、この素管の前端との干
    渉を避けるように第1支持ローラを退避させ、 上記第2支持機構は、上記前部支持台と第1支持機構と
    の間に配置され、芯金を載せて水平に支持する第2支持
    ローラと、この第2支持ローラを回転可能に支持すると
    ともに芯金に対して芯金の軸と直交する方向に進退させ
    る第2進退機構とを備え、この第2進退機構は、上記押
    圧ラムの通過時に、押圧ラムとの干渉を避けるように第
    2支持ローラを退避させることを特徴とする請求項2〜
    4のいずれかに記載の管の押し出し加工装置。
JP35089495A 1995-12-25 1995-12-25 管の押し出し加工方法および装置 Pending JPH09174138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35089495A JPH09174138A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 管の押し出し加工方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35089495A JPH09174138A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 管の押し出し加工方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09174138A true JPH09174138A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18413620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35089495A Pending JPH09174138A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 管の押し出し加工方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09174138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107983791A (zh) * 2017-12-26 2018-05-04 重庆江东机械有限责任公司 机械限位装置
CN111496109A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 湖南金峰金属构件有限公司 一种智能自动钢管多组合冷挤压设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107983791A (zh) * 2017-12-26 2018-05-04 重庆江东机械有限责任公司 机械限位装置
CN111496109A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 湖南金峰金属构件有限公司 一种智能自动钢管多组合冷挤压设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020080253A (ko) 원통형 중공 부재를 신장시키는 (튜브 드로잉) 방법 및장치
US6155092A (en) Apparatus and method for forming a double ended upset pipe
US7284403B2 (en) Apparatus and method for performing a hydroforming process
EP1565282B1 (en) Method and apparatus for spinning to a constant lenght
JP2009269069A (ja) 引抜加工方法及び引抜加工装置
US4475372A (en) Method and means for removing a die, sealing member and residual metal from an indirect extrusion press
JPH09174138A (ja) 管の押し出し加工方法および装置
EP1121209A1 (en) Apparatus and method for forming a pipe with increased wall-thickness at its ends
US6779375B1 (en) Method and apparatus for producing tubes and hollow shafts
JPH0337450B2 (ja)
US4205545A (en) Method of forming louvered openings in tubular members
JP2775490B2 (ja) 蛇腹管の製造装置
JPH07328726A (ja) パイプ曲げ加工方法及びその装置
JP5283964B2 (ja) 引抜加工方法及び引抜加工装置
CA2115858C (en) Method for manufacturing a plug-type chamber used in the cascade drawing of tubes, and device for implementing the method
CA1084875A (en) Method and apparatus for closing the end of an extruded tube submerged in water
US6412324B2 (en) Apparatus and method for forming a double ended upset pipe
JPS6354448B2 (ja)
JP2013252565A (ja) 引抜加工方法及び引抜加工装置
JPH09174175A (ja) 管の押し出し加工装置
JP2001071039A (ja) 金属製パイプの曲げ加工装置とパイプ曲げ加工工法
JPH09174174A (ja) 管の押し出し加工装置
JP2918143B2 (ja) 押出プレスにおける押詰りビレットの処理方法
JPH11347624A (ja) 金属管の押出製造方法
RU2172221C2 (ru) Гидравлический пресс для формообразования крутоизогнутых патрубков