JPH09173048A - ヒトの皮膚における痙瘡、微小面皰および細菌の同定装置 - Google Patents

ヒトの皮膚における痙瘡、微小面皰および細菌の同定装置

Info

Publication number
JPH09173048A
JPH09173048A JP8280914A JP28091496A JPH09173048A JP H09173048 A JPH09173048 A JP H09173048A JP 8280914 A JP8280914 A JP 8280914A JP 28091496 A JP28091496 A JP 28091496A JP H09173048 A JPH09173048 A JP H09173048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
filters
fluorescence
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280914A
Other languages
English (en)
Inventor
Marion Louise Margosiak
マリオン・ルイーズ・マーゴシアク
Helen Elizabeth Knaggs
ヘレン・エリザベス・ナツグス
Michael Paul Aronson
マイクル・ポール・アロンスン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH09173048A publication Critical patent/JPH09173048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/445Evaluating skin irritation or skin trauma, e.g. rash, eczema, wound, bed sore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔または他の皮膚の表面域における、小胞栓
塞体および/または微小面皰(臨床的に非明白な痙瘡病
変)、および/または面皰(臨床的に明白な痙瘡病変)
および/または細菌であり得る蛍光性小胞の同定のため
の装置および方法に関する。 【解決手段】 光源および蛍光検出手段を有しかつそれ
らの両方共1個のフィルターまたは複数のフィルターを
備えている。 【効果】 両方のタイプの小胞蛍光(黄色/緑色および
橙色/赤色)の検出を可能にする。皮膚のやけどおよび
紅斑を防ぐべき安全性の理由のため、紫外光源に関する
フィルターは、有害なUVB線の実質的にすべてを除去
する。検出手段と共同して用いられるフィルターは、被
験者の皮膚表面から発出する反射および散乱光を除去
し、かくして当該技法の感度および適用を増大して蛍光
検出をより容易にかつより明瞭にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔または他の皮膚
の表面域における、小胞栓塞体(impaction)
および/または微小面皰(臨床的に非明白な痙瘡病
変)、および/または面皰(臨床的に明白な痙瘡病変)
および/または細菌であり得る蛍光性小胞の同定のため
の装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】痙瘡は、皮膚内の毛包脂腺小胞に影響を
及ぼす。少なくとも6つのタイプの痙瘡が知られてお
り、例えば尋常性痙瘡である。4つの過程が、痙瘡の病
原論に掛かり合うと考えられる。即ち、皮脂の生成、導
管の過角質化、毛包脂腺小胞の細菌コロニー化および炎
症。臨床的には、痙瘡は、面皰(非炎症病変)および炎
症病変(丘疹および濃疱)の出現により特徴づけられ
る。導管の過角質化は、基底の導管ケラチノサイトの増
大された増殖並びに導管壁のコルネオサイト間の増大さ
れた接着により引き起こされる。これは、導管内腔にコ
ルネオサイトが蓄積して皮脂腺により作られる皮脂と混
じるようになって小胞栓塞体をもたらすことに通じる。
当を得た条件が支配しているなら、小胞栓塞体は発達し
て面皰になり得る。微小面皰は、痙瘡の発達における中
間段階を表す。面皰は臨床的には明白であるが、しかし
小胞栓塞体および微小面皰はそうではない。面皰または
小胞栓塞体または微小面皰が形成されると、導管内腔
は、細菌によるコロニー化にとって適した微小環境を与
える。痙瘡の原因であると考えられる細菌は、痙瘡プロ
ピオンバクテリウム(P.acnes)である。
【0003】時宜を得た皮膚処置を与えるために並びに
面皰の出現を予防するために、小胞栓塞体および微小面
皰を検出することができることが望ましい。該処置は小
胞内における細菌の存在または不存在に依存して異なり
得る故、細菌が棲息する小胞と非細菌性の小胞を識別す
ることも望ましい。
【0004】該細菌は、励起時に橙−赤色の蛍光を発す
るポルフィリンを作る。シアノアクリレートゲルバイオ
プシーにて、小胞栓塞体は、黄色/緑色の蛍光を有する
ことが示された。
【0005】ウッド光即ち長波UV光が、紅色陰癬、頭
部白癬、細菌感染症、手部皮膚病および乾癬等のような
皮膚病用の診断道具として色素沈着疾患を可視化するの
に用いられてきた。ウッド光はまた、ヒトにおける皮脂
腺を調査するために並びにポルフィリン蛍光により顔部
面皰を分析するために、シアノアクリレートゲルバイオ
プシー法により試験管内で得られた小胞鋳型(foll
icular cast)を同定するために用いられて
きた。改変ウッド光(即ち、その管がポリマー/有機U
V吸収剤で被覆された。)はまた、サンタン化(日焼け
色化)のために用いられる。
【0006】シャウエルマン等は、「ジェイ・トキシコ
ル−カット・アンド・オキュラー・トキシコル(J.
Toxicol. − Cut. & Ocular
Toxicol.),8(4),第369−385頁,
1990」中の“ポルフィリン蛍光および画像分析によ
る顔部面皰の分析”において実験的装備を開示し、しか
してその装備において皮膚部位がUVA光(最大350
nm)または単色光のいずれかで照射された。反射光
は、バンドパスフィルター(ラムダ[>50%透過]>
560nm)により避けられた。該バンドパスがどのぐ
らいの大きさであったかは不明である。著者は、黄色/
緑色および橙色の蛍光を挙げる。何が蛍光の各色の原因
であるかについての著者の理論は、混乱している。アブ
ストラクトは、この論文は黄色の斑点を測定することに
より製品の面皰形成性を調査するものであろうと言う。
視覚観察において、強い黄色/緑色または橙色の蛍光が
挙げられそして“種々の大きさの特殊な皮脂腺”に相関
されている。それらの画像は二値像にそして次いでヒス
トグラムに変換されて、計数および個々の大きさのパラ
メーターが与えられた。そのヒストグラムの表題は、
“顔部のポルフィリン蛍光の密度”である。ここで得ら
れた情報から、著者は黄色斑点をポルフィリン蛍光と相
関させようとしているように思える。検出は、いかなる
カットオフフィルターも用いないで鋭敏な光増幅カメラ
により遂行された。
【0007】「ノン−インヴェイシヴ・メソッズ・フォ
ア・ザ・クウォンティフィケイション・オヴ・スキン・
ファンクションズ(Non−Invasive Met
hods for the Quantificati
on of Skin Functions),ピータ
ー・ジェイ・フロッシュおよびエイ・クリグマン編集,
スプリンガー−ヴェアラグ,1993」中の“ヒトにお
ける皮脂腺を調査するための新規な蛍光測定法”という
題目の、シャウエルマン等の第2の論文は、原料および
消費者用製品の面皰形成性を調査した。著者は、蛍光強
度が皮膚表面における痙瘡プロピオンバクテリウムの母
集団密度およびポルフィリン含有量に強く関連づけられ
ると仮定した。開示された機器はカメラの正面にある6
10nmカットオフフィルターを含み、かくして画像か
ら黄色/緑色の蛍光(500−580nm)を除去し
た。著者は、橙色/赤色の蛍光を面皰活性度に関連づけ
した。
【0008】シャウエルマンにより用いられた装置は、
光源についておよび検出についてもカットオフフィルタ
ーを用いず、あるいは本発明の装置において用いられる
ものと相違するカットオフフィルターを用いた。更にシ
ャウエルマン等は、細菌が棲息しない微小面皰/面皰お
よび細菌が棲息する微小面皰/面皰が2種の異なる蛍光
色に対応することを開示または示唆しなかった。更に、
シャウエルマンの装置は、持ち運び可能でなかった。
【0009】対照的に、本発明による装置は、光源およ
び検出手段の両方についてフィルターを用いる。これら
のフィルターの包含により、本発明の装置は、光源から
のサンバーン(日焼け)を防ぎかつ細菌性および非細菌
性の小胞栓塞体間の明確な区別を可能にする。更に、本
発明の好ましい具体的態様において、該装置は持ち運び
可能である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、一側面におい
て、ヒトの皮膚における細菌、小胞栓塞体および/また
は微小面皰、および面皰を検出するための安全な装置を
含む。本発明の装置は、光源および蛍光検出手段を有し
かつそれらの両方共1個がのフィルターまたは複数のフ
ィルターを備えている。本発明の第1の具体的態様にお
いて、光源は、サンバーンを避けるために350nm未
満の実質的にすべての光を除去するフィルターと共同す
る紫外光である。本発明の第1の具体的態様において
は、該フィルターは、UVB領域の10%未満の透過並
びに400nmおよびそれ以上において50%より大の
透過を有すると定められる。
【0011】本発明の第2の具体的態様において、光源
は、広帯域のUVA光(320〜400nm)が通過す
ることを可能にする光源用バンドパスフィルターと共同
する白色光である。
【0012】本発明の両方の具体的態様において、蛍光
検出手段は、450nm未満の実質的にすべての光を除
去する1個のフィルターまたは複数のフィルターを備え
ている。
【0013】本発明の好ましい具体的態様において、本
装置は持ち運び可能である。即ち、検出手段を含めてU
V源および白色源の両方共、持ち運び可能であり得る。
【0014】本発明の装置は、両方のタイプの小胞蛍光
(黄色/緑色および橙色/赤色)の検出を可能にする。
皮膚のやけどおよび紅斑を防ぐべき安全性の理由のた
め、紫外光源に関するフィルターは、有害なUVB線
(280−320nmの波長範囲)の実質的にすべてを
除去する。検出手段と共同して用いられるフィルター
は、被験者の皮膚表面から発出する反射および散乱光を
除去し、かくして当該技法の感度および適用を増大して
蛍光検出をより容易にかつより明瞭にする。
【0015】黄色/緑色の蛍光は、面皰および微小面皰
を含めた小胞栓塞体の存在を指摘する。橙色/赤色の蛍
光は、小胞栓塞体または面皰内においておよびそれらの
表面上において生きている痙瘡プロピオンバクテリウム
の存在を指摘する。かくして本発明の装置は、普通の照
明下では臨床的に明白でない小胞栓塞体および/または
微小面皰の検出を可能にする。該装置はまた、普通の照
明条件下で臨床的に明白である面皰(特に、小さい病
変)の可視化を改善する。更に本発明の装置は、細菌が
棲息している小胞栓塞体および面皰と非細菌性の小胞栓
塞体および面皰を識別することを可能にする。
【0016】本装置は、例えば、皮膚病学者により研究
道具として有利に用いられ得る。本装置はまた、小胞栓
塞体および微小面皰の存在を診断または同定するために
並びに小胞栓塞体、微小面皰および面皰に細菌が棲息し
ているかいないかを決定し、従って特定の被験者につい
て最良の処置を決定するために、コスメチック計数器に
おいて用いられ得る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の装置は、2つの必須部品
を含む。即ち、光源および検出手段であって、それらの
両方共光フィルターを備える。
【0018】本発明の第1の具体的態様においては、光
源は、350nm未満の実質的にすべての光を除去する
ロングパスフィルターと共同する紫外光である。本発明
の第1の具体的態様においては、該フィルターは、UV
B領域の10%未満の透過並びに400nmおよびそれ
以上において50%より大の透過を有すると定められ
る。該ロングパスフィルターは、有害なUVB領域(2
80−320nm)の実質的にすべてを除去しかつ35
0nmを越える実質的にすべての光を通過させることが
好ましい。この比較的高い波長は、問題の小胞分の蛍光
を励起するために必要とされる。
【0019】本発明の装置のUV光源用フィルターを定
めるために用いられている場合の用語“ロングパス”
は、フィルターが該フィルターの特記波長より上の波長
を有する光波の50%より大の透過を可能にすることを
意味する。
【0020】本発明の第2の具体的態様において、光源
は、広帯域のUVA光(320〜400nm)が通過す
ることを可能にする広帯域バンドパスフィルターと共同
する白色光である。好ましいバンドパス範囲は、340
−400nmである。最も好ましいバンドパス範囲は、
360−400nmである。
【0021】本発明の装置の白色光源用フィルターを定
めるために用いられている場合の用語“バンドパス”
は、フィルターの特記波長を取り巻く半値全幅(at
thefull width at half max
imum)における波長の光の50%またはそれ以上の
透過を可能にする狭帯域(特記されていなければ)干渉
フィルターを意味する。
【0022】本発明の両方の具体的態様において、光源
は、連続またはパルスのいずれでもよい。光源およびフ
ィルターは、それ故、該フィルターを通過しなかった該
光源からの光が放射されないように、互いに連結されも
しくは互いに極めて近接されねばならない。
【0023】本発明の両方の具体的態様において、蛍光
検出手段は、450nm未満の実質的にすべての光、好
ましくは480nm未満の実質的にすべての光、最も好
ましくは500nm未満の実質的にすべての光を除去す
る少なくとも1個のフィルターを備えている。かくし
て、本装置は、被験者の皮膚表面から離れた光源からの
散乱および反射光を除去する。
【0024】検出手段用フィルターは、蛍光の検出を容
易にするために並びに細菌が棲息する小胞栓塞体、微小
面皰および面皰と非細菌性の小胞栓塞体、微小面皰およ
び面皰を区別することを可能にするために本発明におい
て用いられる。
【0025】検出手段用フィルターは、1個のフィルタ
ーまたは複数のフィルターであり得る。複数のフィルタ
ーは特定の波長範囲を精密照準するために用いられ得、
但し該波長範囲が少なくとも480nm〜680nmで
あることを条件とし、即ち、検出装置が500−580
nmの波長範囲内(黄色/緑色の蛍光)並びに580−
680nmの波長範囲内(橙色/赤色の蛍光)の光を検
出することができなければならない。
【0026】本検出手段用の適当なフィルターは次のも
のを含むが、しかしそれらに制限されない。即ち、 i)黄色/緑色および橙色/赤色の両方の蛍光を検出す
るためのロングパスフィルター、 ii)黄色/緑色の蛍光を検出するためのロングパスフ
ィルターおよびショートパスフィルター、 iii)橙色/赤色の蛍光を検出するためのロングパス
フィルターおよびショートパスフィルター、 iv)黄色/緑色の蛍光を検出するためのバンドパスフ
ィルター、 v)橙色/赤色の蛍光を検出するためのバンドパスフィ
ルター、 vi)橙色/赤色の蛍光を検出するためのロングパスフ
ィルター、および vii)「ハンドブック・オヴ・オプティックス・デヴ
ァイシズ・メジャメント・アンド・プロパティズ(Ha
ndbook of Optics, Device
s, Measurement and Proper
ties),第2巻,編者マイケル・バス,マクグロー
・ヒル・インク社発行,1995」中の“アイ・シー・
チャング,音響光学装置および応用,第12.1−1
2.54頁”に記載されているような光学チューナブル
フィルター。
【0027】i)およびii)における蛍光検出手段用
ロングパスフィルターは、450nmおよびそれ以上に
おいてラムダ>50%透過と定められる。ii)におけ
るショートパスフィルターは、600nmおよびそれ未
満においてラムダ>50%透過と定められる。iii)
およびiv)におけるロングパスフィルターは、600
nmおよびそれ以上においてラムダ>50%透過と定め
られる。iv)におけるショートパスフィルターは、7
00nmおよびそれ未満においてラムダ>50%透過と
定められる。
【0028】蛍光検出手段について用いられるときの用
語“バンドパス”は、フィルターの特記波長を取り巻く
半値全幅における波長の>50%の透過を可能にする広
帯域干渉フィルターと定められる。v)におけるバンド
パスフィルターは、480−580nmの波長範囲をカ
バーすると定められる。vi)におけるバンドパスフィ
ルターは、580−680nmの波長範囲をカバーする
と定められる。
【0029】適当な検出手段は眼鏡または眼鏡フレー
ム、フィルムエマルジョンカメラまたは電荷結合素子
(CCD)カメラ(標準型、強化型または増幅型)を含
むが、しかしそれらに制限されない。
【0030】検出手段およびフィルターは、被験者の皮
膚表面からの実質的にすべての光が該フィルターを通過
するように、互いに連結されもしくは互いに極めて近接
されねばならない。
【0031】1個のフィルターまたは複数のフィルター
の系が本発明の装置において用いるのに適し、但し光源
用の1個のフィルターまたは複数のフィルターが光源か
らの適当な強度が被験者の皮膚表面における発蛍光団を
励起することを可能にすることを条件とする。また、検
出手段用の1個のフィルターまたは複数のフィルター
が、480−680nmの波長範囲における充分な蛍光
強度が検出手段に達することを可能にすることも条件と
する。
【0032】本発明の好ましい具体的態様において、本
装置は持ち運び可能である。該装置は、嵩張った大きさ
であることなく運ばれまたは移動されることが可能でか
つ耐えられ得る重量から成らねばならない。
【0033】本発明はまた、ヒトの皮膚について小胞栓
塞体、微小面皰および面皰の存在を同定する方法であっ
て、該皮膚に光源からの光を照射して、小胞栓塞体、導
管の過角質化、微小面皰、面皰および痙瘡プロピオンバ
クテリウム細菌により作られたポルフィリンの蛍光を起
こさせる上記方法を含む。微小面皰および面皰を含めた
小胞栓塞体はスペクトルの黄色/緑色部(480−58
0nm)において蛍光を発し、そして痙瘡プロピオンバ
クテリウム細菌により作られたポルフィリンはスペクト
ルの赤色部(580−680nm)において蛍光を発す
る。蛍光は、眼鏡または他の検出装置を用いて可視的に
検出される。検出装置は、被験者の皮膚表面から離れた
散乱および/または反射光を除去するフィルターの助け
により改変される。
【0034】
【実施例】実施例1 この例は、本発明の第1の具体的態様による本発明の装
置を実例的に説明する。
【0035】紫外線保護用アイ・シールド(眼用遮蔽
体)(カリフォルニア・サンケア・インク社の“ピーパ
ーズ(PEEPERS)”,#C015−2,)を着け
た被験者が、椅子に座った。WG345(オリエル・コ
ープ社)ロングパスフィルターが取り付けられたウッド
ランプ(把手を有するUVP長波手持ちランプ,型式#
UVL−56,6ワットブラク−レイ(Blak−Ra
y)長波紫外管,6インチの距離において365nmに
て600マイクロワット,6インチにおける測定エネル
ギーは2.23×10-4J/s/cm2 である。)を
“オン”の位置に切り替え、かつ被験者の皮膚表面から
の6インチに保持した。調査者は、2個のGG435
(オリエル・コープ社)ロングパスフィルター(各眼に
対して1個)を含む眼鏡を着けた。調査者の眼鏡におけ
るこれらのフィルターは光源および被験者の皮膚表面か
らの散乱または反射光を除去して、固有蛍光をより明る
くかつより明瞭にした。調査者は、低強度のぼんやりし
た青味がかった皮膚表面上の小さいおよび大きい黄色/
緑色の斑点を観察することができた。皮膚表面上の小さ
い橙色/赤色の斑点もまた見られた。黄色/緑色と橙色
/赤色の蛍光を、たとえそれらが単一斑点のように見え
た場合でさえ、識別することが常に可能であった。
【0036】上記の例において、検出装置は、フィルタ
ー付きの人間の眼であった。検出装置がロングパスフィ
ルターの助けなしで用いられた場合、調査者は、高強度
の青色のバックグラウンド上の大きい蛍光性斑点のみ観
察するであろう。検出手段(この例においては人間の
眼)に関してフィルターを用いることにより、小さい斑
点さえ見ることが可能であり、かつ2つのタイプの蛍光
をたとえそれらが重なっていた場合でさえ明確に区別す
ることが可能であった。
【0037】比較例2 紫外線保護用アイ・シールド(眼用遮蔽体)(カリフォ
ルニア・サンケア・インク社の“ピーパーズ(PEEP
ERS)”,#C015−2,)を着けた被験者が、椅
子に座った。ISS.K2蛍光計に取り付けた光ファイ
バーアセンブリーからの、本発明の範囲内にない単色光
(385+/−8nm)を、顔部の皮膚表面上に該皮膚
表面からおおよそ1インチの所から当てた。蛍光の検出
法は、人間の眼であった。微小面皰および/または小胞
栓塞体、面皰および細菌が棲息している小胞を同定し
た。皮膚のバックグラウンドは青味がかった色として観
察され、しかしてこれは、該皮膚表面から離れた光源か
らの散乱または反射光が検出器中に入った直接的結果で
あった。微小面皰および/または小胞栓塞体は、青色反
射光を通して該皮膚表面上の黄色/緑色の蛍光性斑点と
して観察された。面皰は蛍光性の黄色/緑色として観察
されたが、しかしときどき微小面皰よりも大きい大きさ
であった。いくつかの微小面皰および/または小胞栓塞
体および面皰はまた、小胞内においておよびその表面上
において橙色/赤色の蛍光を含有することが観察され
た。橙色/赤色の蛍光はまた、黄色/緑色の蛍光の不存
在の小胞内においておよびその表面において観察され
た。
【0038】しかしながら、この方法の場合、小さい皮
膚表面域のみが照射され、光強度は低く、また人間の眼
に対するフィルター阻止系の不存在下では青色光は除去
されずかつ蛍光は鈍くて不明瞭であった。更に、人間の
眼は人間のロジックのために強い青色のバックグラウン
ドから黄色/緑色と橙色/赤色の蛍光を識別し得るけれ
ども、慣用のカメラはフィルターの助けなしではそれら
の色を分離し得ない。
【0039】実施例3 この例は、本発明の第2の具体的態様による本発明の装
置を実例的に説明する。
【0040】紫外線保護用アイ・シールド(眼用遮蔽
体)(カリフォルニア・サンケア・インク社の“ピーパ
ーズ(PEEPERS)”,#C015−2,)を着け
た被験者を、顔部立体配置装置(被験者からの頭部支え
上への一定の圧力がある場合頭部をある位置に保持する
頭部支え)(カンフィールド・サイアンティフィック・
インク社)中に着かせる。光源は、UVAから赤外にわ
たる全スペクトル光(カルメット・フォトグラフィック
・インク社のバルカー・スーパーA・パッケージ(Ba
lcar Super A Package))であっ
た。該光源は、365nmをピークとする分布のUVA
線を放射するバンドパスフィルター(UVブラックライ
トフィルター,カルメット・フォトグラフィック・イン
ク社の#20316)で完全に覆われた。検出源は、カ
ラーフィルム(コダック・エクタクローム・エリート
(Kodak Ektachrome Elite)4
00,135−36)を含有するフィルムエマルジョン
カメラ(ニコン(Nikon)F3HP35mm、10
5mmF2.8マイクロ−ニッコー(Micro−Ni
kkor)レンズ、ニコン(Nikon)MD−4モー
タードライブおよびニコン(Nikon)MF−14デ
ータバック)であった。皮膚表面から離れた光源からの
反射光を除去するために、UR−2特殊フィルターホル
ダー付属品を備えたニコン・ゼラチン・フィルター・ホ
ルダー(Nicon Gelatin Filter
Holder)AF−1内のGG455ロングパスフィ
ルター(450nmにおいてラムダ>50%)(オリエ
ル・コープ社)を、該カメラのレンズに取り付けた。該
カメラを1:1の再現比でもって皮膚表面上の領域に焦
点を合わせ、そして映像を暗室中で撮影した。それらの
画像は、小胞内の小さいおよび大きい黄色/緑色の斑点
を伴った低強度のぼんやりした青味がかったバックグラ
ウンドを有するように見えた。いくらかの黄色/緑色の
小胞はまた、小さい橙色/赤色の蛍光斑点を含有してい
た。また、小胞内におけるおよびその表面上における小
さい橙色/赤色の蛍光斑点単独も観察された。
【0041】1.レンズ上のロングパスフィルターなし
の観察: 画像は、高強度の青色であることが観察され
た。低強度の蛍光は、青色のバックグラウンド内におい
て検出され得ない。顔の特徴は、識別され得る。
【0042】2.黄色/緑色の蛍光を観察するためのレ
ンズ上のショートパスフィルターとロングパスフィルタ
ーの両方もしくはバンドパスフィルターでもっての観
察:カメラ用ロングパスフィルターは、450nmおよ
びそれ以上においてラムダ>50%透過と定められる。
ショートパスフィルターは、600nmおよびそれ未満
においてラムダ>50%透過と定められる。ショートパ
スフィルターおよびロングパスフィルターは一緒になっ
て、半値全幅にて75nmの波長のバンドパスを作る。
画像は、より強い黄色/緑色の斑点を伴った低強度のぼ
んやりした緑味かがったバックグラウンドを有すること
が観察される。
【0043】3.橙色/赤色の蛍光を観察するためのレ
ンズ上のロングパスフィルターでもっての観察: カメ
ラ用ロングパスフィルターは、600nmおよびそれ以
上においてラムダ>50%透過と定められる。画像は、
より強い橙色/赤色の斑点を伴った低強度のぼんやりし
た赤色のバックグラウンドを有することが観察される。
【0044】実施例4 紫外線保護用アイ・シールド(眼用遮蔽体)(カリフォ
ルニア・サンケア・インク社の“ピーパーズ(PEEP
ERS)”,#C015−2,)を着けた被験者を、顔
部立体配置装置(被験者からの頭部支え上への一定の圧
力がある場合頭部をある位置に保持する頭部支え)(カ
ンフィールド・サイアンティフィック・インク社)中に
着かせる。ランプ源は300ワットオゾン不含キセノン
ランプであり、該ランプは500ワット自在アークラン
プハウジング内に納められており、該ハウジングは組込
み点火器およびビームを平行にするために用いられるF
/1.0コンデンサー(L1)を有していた(オリエル
・コープ社の#66084、#6258および#660
11)。該ランプ源は、200−500ワット水銀(キ
セノン)電源(オリエル・コープ社の#68811)に
より電力が供給された。該ランプのコンデンサーに、2
l/minより大の流量の再循環冷却器(オリエル・コ
ープ社の#60200)に連結された水フィルター(オ
リエル・コープ社の#61945)が連結された。これ
は、光源から発生した熱を除去するために用いられた。
該再循環冷却器は水対空気の熱交換器を用いて、熱を未
調節のまま除去した。該液体水フィルターは、250−
950nmの範囲を通過させかつNIRを吸収するため
の溶融シリカ窓を用いた。該水フィルターの後、光は、
赤外阻止フィルター(F1)およびバンドパスフィルタ
ー(F2)を含有する手動式フィルターホルダー(オリ
エル・コープ社の#62020)を通過した。該赤外阻
止フィルター(F1,オリエル・コープ社の#5906
0)は0.1%の透過率を有しそして更に赤外線放射を
減じて365nmないし680nmの広帯域を通過させ
た。該バンドパスフィルター即ちF2(オリエル・コー
プ社の#59805)は、80%の最大透過を有しかつ
340−420nmにおいて80nmに等しい半値全幅
(FWHM)を有していた。次に直列的に、光ファイバ
ーフォーカシングアセンブリー(オリエル・コープ社の
#77800)があり、該アセンブリーは、平行光をフ
ァイバーまたはバンドルの面上に焦点を合せさせるF/
2溶融シリカフォーカシングレンズと、光源を遮断する
ことなくビームを閉ざし得る組込みシャッターとを含有
していた。UV−VIS液体光ガイドは、250−70
0nmのスペクトル範囲を有していた(オリエル・コー
プ社の#77557)。該液体光ガイドは、次いでシャ
ッターを有する平行性ビームプローブ(L2)(オリエ
ル・コープ社の#77652)および光ファイバーロッ
ドマウント(オリエル・コープ社の#77612)に連
結された。該液体光ガイドからの光の帯域を更に減じる
ために、バンドパスフィルター(F3)(オリエル・コ
ープ社の#57510)が、該光ファイバーロッドマウ
ントに取り付けられた。このフィルターは、61%の最
大透過を有しかつ372.5−422.5において50
nmのFWHMを有していた。これらのフィルターは、
373−407nmにおいて34nm(FWHM)の推
定励起光バンド幅を与えた。皮膚表面に均一な照明を与
えるために、顕微鏡対物レンズの正面に置かれたダイク
ロイックミラー(オメガ・オプティカル社の#425D
CLP)を用いた。該ダイクロイックミラーは、より短
い波長は反射されそしてより長い波長は顕微鏡対物レン
ズに通過される425nmにおいて50%遷移点を有し
ていた。
【0045】インフィニヴァー(Infinivar)
ビデオ検査顕微鏡である“インフィニヴァー(Infi
niVar)は、無限遠から10mmの作動距離にて連
続的に焦点を合せる能力を有する(インフィニティー・
フォト・オプティカル・カンパニー社)。対物レンズ
は、145−10mmの作動距離において0.2×ない
し8×の倍率を有する、10エレメント/6グループ
“光学モジュール”であった。該顕微鏡は、145mm
および10mmの作動距離において、それぞれ0.01
5および0.25の開口数値を有していた。倍率は、4
0対1の比率の倍率変動でもって、19″モニターおよ
び1″カメラについて評価されて6×ないし241×で
あった。10mmの作動距離における測定最大倍率は、
232×であった。
【0046】皮膚の自動蛍光および小部分の反射励起光
が、ダイクロイックミラーを通って顕微鏡対物レンズを
通過した。該励起光を除去するために、470nmのカ
ットオン波長を有するロングパスフィルター(オリエル
・コープ社の#52095)を顕微鏡(F4)の内側に
置いた。このフィルターは、増感CCDカメラから励起
光を効率的に除去した。この特定のフィルターは、47
0nm未満のロングパスフィルターはいくらかの励起光
を通過させそしてわずかの量のノイズをもたらすことに
なり、一方470nmを越えるロングパスフィルターは
より多くの皮膚の自動蛍光を除去する故、選ばれた。
【0047】被験者からの非常に低い光レベルの蛍光を
検出するために選ばれたカメラは、白黒拡大化ISIS
増度化CCDカメラ(フォトニック・サイエンス・リミ
テッド社)であった。該拡大化ISISカメラにおい
て、増度器は、400−500nmの領域におけるピー
ク応答およびより低いバックグラウンドノイズのための
S20光電陰極を有する注文製作されたハイブリッドで
あった。該増度器を、12%の量子効率に相当する60
mA/Wの最大感度でもって、500nmにおいて最適
化した。画像を増度器から、効率がレンズのカップリン
グよりも少なくとも1桁大きいコヒーレント光ファイバ
ー部材を用いる画像センサーに移した。限界解像度は、
3:4のアスペクト比(標準的ビデオフォーマット)に
て18mm対角線の長方形のインプット画像サイズにて
映像幅当たり620TV/ラインであった。CCDセン
サーは、ライン当たり753活性水平画素および576
垂直ラインを有するライントランスファーデバイスを利
用する。
【0048】カメラおよび顕微鏡を皮膚表面の領域に焦
点を合せ、シャッターを開いて紫外照明を与え、映像を
暗室において撮影した。ディジタル化画像を得て、そし
て2:1の比率および30×の倍率でもってセーブし
た。画像の捕捉後、シャッターを閉じた。画像は、小胞
栓塞体の黄色/緑色の蛍光および痙瘡プロピオンバクテ
リウムにより作られたポルフィリンの橙色/赤色の蛍光
の指標である明るい白色斑点を伴った暗い皮膚バックグ
ラウンドを示した。
【0049】実施例5 実施例4の装置を、照明源の正面にかつCCDカメラの
前におけるAOTFフィルター(音響光学チューニング
フィルター)で改変した。AOTFフィルターは、調査
者が特定された波長、バンドパスの幅およびショートパ
スまたはロングパスフィルターの波長を制御することを
可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイクル・ポール・アロンスン アメリカ合衆国、ニユー・ヨーク・10994、 カウンテイ・オブ・ロツクランド、ウエス ト・ニヤツク、マンダリン・レーン・2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトの皮膚における細菌、微小面皰およ
    び面皰を検出するための安全な装置であって、(a)3
    50nm未満の実質的にすべての光を除去するロングパ
    スフィルターと共同する紫外光源、(b)1個のフィル
    ターは450nm未満の実質的にすべての光を除去しそ
    して複数のフィルターは選択された波長範囲が蛍光検出
    器へ通過するのを可能にする、第2のフィルターまたは
    複数のフィルターと共同する蛍光検出手段からなる上記
    装置。
  2. 【請求項2】 装置が持ち運び可能である、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 第1のロングパスフィルターが、好まし
    くは、有害なUVB領域(280−320nm)の実質
    的にすべておよび350nm未満の実質的にすべての光
    を除去する、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 第2のロングパスフィルターが480n
    m未満の実質的にすべての光を除去する、請求項1に記
    載の装置。
  5. 【請求項5】 装置が持ち運び可能である、請求項1に
    記載の装置。
  6. 【請求項6】 検出手段が、眼鏡、フィルムエマルジョ
    ンカメラ、CCDカメラから成る群から選択される、請
    求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 検出手段用フィルターが、特定の波長範
    囲を精密照準するために複数のフィルターからなる、請
    求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 ヒトの皮膚における細菌、微小面皰およ
    び面皰を検出するための安全な装置であって、(a)広
    帯域のUVA(320−400nm)が通過するのを可
    能にするバンドパスフィルターと、それに関連するする
    白色光源、(b)1個のフィルターは450nm未満の
    実質的にすべての光を除去しそして複数のフィルターは
    選択された波長範囲が蛍光検出器へ通過するのを可能に
    する、第2のフィルターまたは複数のフィルターと、そ
    れに関連する蛍光検出手段からなる上記装置。
JP8280914A 1995-12-21 1996-10-23 ヒトの皮膚における痙瘡、微小面皰および細菌の同定装置 Pending JPH09173048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57652695A 1995-12-21 1995-12-21
US576526 1995-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09173048A true JPH09173048A (ja) 1997-07-08

Family

ID=24304800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280914A Pending JPH09173048A (ja) 1995-12-21 1996-10-23 ヒトの皮膚における痙瘡、微小面皰および細菌の同定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5760407A (ja)
EP (1) EP0783867B1 (ja)
JP (1) JPH09173048A (ja)
CA (1) CA2186333A1 (ja)
DE (1) DE69635821T2 (ja)
ES (1) ES2258266T3 (ja)
ZA (1) ZA967500B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215419A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 細胞状態検出装置及び方法
JP2011036695A (ja) * 1997-10-30 2011-02-24 Hyperspectral Imaging Inc マルチスペクトル/ハイパースペクトルの医療用計器
JP2014163857A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toray Eng Co Ltd 蛍光発光体の検査装置
US11954861B2 (en) 2014-07-24 2024-04-09 University Health Network Systems, devices, and methods for visualization of tissue and collection and analysis of data regarding same

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2192036A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-04 Harvey Lui Fluorescence scope system for dermatologic diagnosis
US6914250B2 (en) * 1997-03-07 2005-07-05 Clare Chemical Research, Inc. Fluorometric detection using visible light
EP0971624A1 (en) 1997-03-13 2000-01-19 Biomax Technologies, Inc. Methods and apparatus for detecting the rejection of transplanted tissue
WO1999013764A1 (fr) * 1997-09-12 1999-03-25 Communaute Europeenne Detection et cartographie de zones enflammees de tissus vivants
US6937885B1 (en) 1997-10-30 2005-08-30 Hypermed, Inc. Multispectral/hyperspectral medical instrument
US6505059B1 (en) 1998-04-06 2003-01-07 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6721582B2 (en) 1999-04-06 2004-04-13 Argose, Inc. Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6728560B2 (en) 1998-04-06 2004-04-27 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US7899518B2 (en) 1998-04-06 2011-03-01 Masimo Laboratories, Inc. Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6110106A (en) * 1998-06-24 2000-08-29 Biomax Technologies, Inc. Endoscopes and methods relating to direct viewing of a target tissue
DE19836464C1 (de) * 1998-08-12 2000-02-10 Marcus Weis Verfahren und Hilfsmittel zum frühzeitigen Erkennen von Sonnenbrand sowie Verfahren zum Ermitteln eines geeigneten Transmissions-, Reflexions- oder Emissionsspektrums eines erfindungsgemäßen Hilfsmittels
US6142629A (en) * 1998-08-30 2000-11-07 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral imaging using illumination of preselected spectral content
US6741884B1 (en) 1998-09-03 2004-05-25 Hypermed, Inc. Infrared endoscopic balloon probes
US8024027B2 (en) 1998-09-03 2011-09-20 Hyperspectral Imaging, Inc. Infrared endoscopic balloon probes
DE59812335D1 (de) * 1998-09-30 2005-01-05 Courage Brewing Ltd Vorrichtung zur messtechnischen Erfassung von Parametern der Haut
EP1161924B1 (en) * 1999-02-12 2006-12-20 Alexei Ivanovich Trushin Method for diagnosing proliferation regions and device for realising the same
WO2001011343A1 (en) 1999-08-06 2001-02-15 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Spectral imaging system
US6750964B2 (en) * 1999-08-06 2004-06-15 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging methods and systems
US6743222B2 (en) 1999-12-10 2004-06-01 Candela Corporation Method of treating disorders associated with sebaceous follicles
US20080091179A1 (en) * 1999-12-10 2008-04-17 Candela Corporation Compact, handheld device for home-based acne treatment
GB2372096A (en) * 2000-09-27 2002-08-14 Litron Optical Ltd Apparatus for determining skin types by detecting the light emitted to and then reflected from skin
AU2002226951A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 Oregon Health And Science University Stereotactic wands, endoscopes, and methods using such wands and endoscopes
JP2004525673A (ja) * 2000-12-14 2004-08-26 ユーブイ−ソルーションズ・エルエルシー 小型の物品を迅速に滅菌する方法及び装置
JP2002197506A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Glory Ltd Uv・蛍光検出装置及びそのセンシング方法
WO2002076513A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Uv-Solutions, Llc. Method and apparatus for rapidly sterilizing irregularly-shaped objects
US20030018373A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-23 Uv-Solutions, Llc Method and apparatus for sterilizing or disinfecting a region on a patient
US6524242B2 (en) * 2001-06-19 2003-02-25 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Non-contact method for measuring amount of sebum or oil on substrate in real time using fluorescence dye
US6930773B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-16 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging
US7324668B2 (en) * 2001-10-01 2008-01-29 L'oreal S.A. Feature extraction in beauty analysis
US7738032B2 (en) 2001-11-08 2010-06-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Apparatus for and method of taking and viewing images of the skin
US20040146290A1 (en) * 2001-11-08 2004-07-29 Nikiforos Kollias Method of taking images of the skin using blue light and the use thereof
AU2002360205A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-30 Inverness Medical Switzerland Gmbh System and method for fluorescence detection
US20030164456A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Emerge Interactive, Inc. Apparatus and method for detecting fecal and ingesta contamination on hands using an lllumination imaging device
US6825930B2 (en) * 2002-06-04 2004-11-30 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Multispectral imaging system
US20040125996A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Skin diagnostic imaging method and apparatus
US7321791B2 (en) 2003-09-23 2008-01-22 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging of deep tissue
US8634607B2 (en) 2003-09-23 2014-01-21 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Spectral imaging of biological samples
US9750449B2 (en) * 2003-12-12 2017-09-05 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of assessing skin
US20050234526A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Gilhuly Terence J Systems and methods for detection of disease including oral scopes and ambient light management systems (ALMS)
US8026942B2 (en) * 2004-10-29 2011-09-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Skin imaging system with probe
US7555155B2 (en) 2005-01-27 2009-06-30 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Classifying image features
US20060276859A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Photopatterning of skin
US8157807B2 (en) * 2005-06-02 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Skin treatment including patterned light
US20070032846A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bran Ferren Holographic tattoo
US20070002479A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Apparatus and method for viewing the skin
US20070038270A1 (en) * 2005-07-05 2007-02-15 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Multi step photopatterning of skin
US20070048340A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Multi step patterning of a skin surface
JP5579393B2 (ja) * 2006-03-02 2014-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 出現前にきび明示のための画像収集方法
US8246611B2 (en) * 2006-06-14 2012-08-21 Candela Corporation Treatment of skin by spatial modulation of thermal heating
US20080011654A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-17 Hale Mathew S Mail processing system with radiation filtering
US20080012981A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-17 Goodwin Mark D Mail processing system with dual camera assembly
US20080035866A1 (en) * 2006-07-07 2008-02-14 Lockheed Martin Corporation Mail imaging system with UV illumination interrupt
US20080049972A1 (en) * 2006-07-07 2008-02-28 Lockheed Martin Corporation Mail imaging system with secondary illumination/imaging window
US20080019563A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Goodwin Mark D Mail processing system with low resolution UV imaging subsystem
US7764303B2 (en) * 2006-10-02 2010-07-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Imaging apparatus and methods for capturing and analyzing digital images of the skin
KR100853655B1 (ko) * 2006-12-15 2008-08-25 한국전기연구원 피부 질환의 광학 진단 및 치료를 위한 장치, 광원 시스템 및 장치의 이용방법
KR100785279B1 (ko) * 2007-01-26 2007-12-13 한국전기연구원 조명의 균일도를 향상시킨 광학 진단 장치
WO2009036105A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Baxter International Inc Infusion therapy sensor system
EP3501384A3 (en) 2008-05-20 2019-10-16 University Health Network Method for fluorescence-based imaging and monitoring
US9458990B2 (en) * 2013-08-01 2016-10-04 3Gen, Inc. Dermoscopy illumination device with selective polarization and orange light for enhanced viewing of pigmented tissue
US10368795B2 (en) 2014-06-30 2019-08-06 Canfield Scientific, Incorporated Acne imaging methods and apparatus
WO2016141155A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Honeywell International Inc. Use of selected glass types and glass thicknesses in the optical path to remove cross sensitivity to water absorption peaks
US20160367194A1 (en) * 2015-05-14 2016-12-22 Richard Murphy Illumination system for mobile devices
CN107692966A (zh) * 2017-08-28 2018-02-16 深圳微美薇健康美容科技有限公司 面部细菌观察镜
US10441379B2 (en) 2017-12-28 2019-10-15 3Gen, Inc. Multipurpose medical illuminator with magnification
US11395714B2 (en) 2019-11-11 2022-07-26 Dermlite Llc Medical illuminator with variable polarization
CN116322486A (zh) * 2020-10-20 2023-06-23 坎菲尔德科技有限公司 痤疮严重程度分级方法和设备
CN114136741B (zh) * 2021-12-08 2024-02-23 河南中医药大学 一种用于观察植物叶表皮毛被腺毛和非腺毛形态的荧光染色制片方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992631A (en) * 1975-02-27 1976-11-16 International Diagnostic Technology, Inc. Fluorometric system, method and test article
US4056724A (en) * 1975-02-27 1977-11-01 International Diagnostic Technology Fluorometric system, method and test article
US4071020A (en) * 1976-06-03 1978-01-31 Xienta, Inc. Apparatus and methods for performing in-vivo measurements of enzyme activity
US4144452A (en) * 1976-07-08 1979-03-13 International Diagnostic Technology, Inc. Fluorometric system, method and test article
US4127773A (en) * 1977-03-31 1978-11-28 Applied Photophysics Limited Characterizing and identifying materials
US4236082A (en) * 1979-01-29 1980-11-25 Palmguard, Inc. Method and apparatus for recording image details of the palm of a hand
US4395126A (en) * 1981-03-12 1983-07-26 Miles Laboratories, Inc. Apparatus for reflectance measurement of fluorescent radiation and composite useful therein
US4800282A (en) * 1985-02-07 1989-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting residual organic compounds
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
US4894547A (en) * 1987-09-28 1990-01-16 Yale University Optical method and apparatus for detecting and measuring aging, photoaging, dermal disease and pigmentation in skin
US5034615A (en) * 1989-08-22 1991-07-23 Arturo M. Rios Portable fingerprint detection method and device
DE4026821A1 (de) * 1990-08-24 1992-03-05 Philips Patentverwaltung Verfahren zur erfassung von anomalien der haut, insbesondere von melanomen, sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4120688A1 (de) * 1991-06-22 1993-01-14 Wienert Volker Messvorrichtung zur quantitativen erfassung eines fluoreszierenden stoffes im menschlichen hautgewebe
US5371624A (en) * 1991-11-29 1994-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Reflected fluorescence microscope
SE9103837L (sv) * 1991-12-21 1993-06-22 Jonas Johansson Fluorescensdiagnostik av cancer utnyttjande delta- aminolevulinsyra
US5343536A (en) * 1992-11-20 1994-08-30 Amway Corporation Method of using image analysis under cross-polarized light to evaluate follicular biopsy slides
IL108350A0 (en) * 1993-01-19 1994-04-12 Computer Aided Medical Inc Diagnostic imaging method and device
US5450857A (en) * 1994-05-19 1995-09-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for the diagnosis of cervical changes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036695A (ja) * 1997-10-30 2011-02-24 Hyperspectral Imaging Inc マルチスペクトル/ハイパースペクトルの医療用計器
JP2007215419A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 細胞状態検出装置及び方法
JP2014163857A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toray Eng Co Ltd 蛍光発光体の検査装置
US11954861B2 (en) 2014-07-24 2024-04-09 University Health Network Systems, devices, and methods for visualization of tissue and collection and analysis of data regarding same
US11961236B2 (en) 2014-07-24 2024-04-16 University Health Network Collection and analysis of data for diagnostic purposes

Also Published As

Publication number Publication date
ZA967500B (en) 1998-03-05
EP0783867B1 (en) 2006-02-15
ES2258266T3 (es) 2006-08-16
DE69635821T2 (de) 2006-08-17
EP0783867A1 (en) 1997-07-16
DE69635821D1 (de) 2006-04-20
CA2186333A1 (en) 1997-06-22
US5760407A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09173048A (ja) ヒトの皮膚における痙瘡、微小面皰および細菌の同定装置
Roblyer et al. Multispectral optical imaging device for in vivo detection of oral neoplasia
Lane et al. Simple device for the direct visualization of oral-cavity tissue fluorescence
DE10059070C1 (de) Vorrichtung zur Bestimmung von Gewebeperfusion und intraoperative Verwendung
Svistun et al. Vision enhancement system for detection of oral cavity neoplasia based on autofluorescence
KR100853655B1 (ko) 피부 질환의 광학 진단 및 치료를 위한 장치, 광원 시스템 및 장치의 이용방법
US6021344A (en) Fluorescence scope system for dermatologic diagnosis
US8162496B2 (en) Apparatus for photodynamic diagnosis of skin diseases with improved uniformity of illumination
JPH0654792A (ja) 撮像装置
Patwardhan et al. Measuring acne using Coproporphyrin III, Protoporphyrin IX, and lesion-specific inflammation: an exploratory study
CN100443044C (zh) 检测及表征生物组织的设备
Lin et al. Integrated autofluorescence endoscopic imaging and point-wise spectroscopy for real-time in vivo tissue measurements
KR100749299B1 (ko) 피부진단용 형광 비디오 시스템
Yan et al. Portable LED-induced autofluorescence spectroscopy for oral cancer diagnosis
JP2005312979A (ja) 撮像装置
CA2263125A1 (en) Method for detecting cancer on skin of humans and mammals and arrangement for performing the method
JPH05103771A (ja) 皮膚表面ポルフイリンの検出方法
Gioux Fluorescence-guided surgery imaging systems: basics and advanced concepts
Larson et al. Fundamentals of reflectance confocal microscopy
Li et al. Research on passive low-light-level optical fiber endoscope detection system
Crowther Ultraviolet Imaging
Crowther Ultraviolet Imaging of Skin and Cosmetics
Mancini Forensic Photography
Taniguchi et al. Improving convenience and reliability of 5-ALA-induced fluorescent imaging for brain tumor surgery
Gardner et al. Basic Skills for Scene Processing: Light Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522