JPH09171732A - 導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン - Google Patents

導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン

Info

Publication number
JPH09171732A
JPH09171732A JP34963995A JP34963995A JPH09171732A JP H09171732 A JPH09171732 A JP H09171732A JP 34963995 A JP34963995 A JP 34963995A JP 34963995 A JP34963995 A JP 34963995A JP H09171732 A JPH09171732 A JP H09171732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
arc
horns
opening
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34963995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Haga
健三 芳賀
Ken Inomata
憲 猪俣
Masahiro Funama
政広 船間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Nippon Katan Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Nippon Katan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Nippon Katan Co Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP34963995A priority Critical patent/JPH09171732A/ja
Publication of JPH09171732A publication Critical patent/JPH09171732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡潔で安価な構成の一対のア−クホ−ンで木
枝による短絡事故を確実に防止する。 【解決手段】 碍子連3を挟んで対向する一対のア−ク
ホ−ン1,2を、それぞれ下部に開口部10を設けた円
弧状リング部11と、円弧状リング部11の頂部に中間
部を固着し且つ基部をホ−ン取付金具4,5に取付ける
棒状ホ−ン12とで構成し、一対のア−クホ−ン1,2
の上方から落下する木枝の引っ掛かりをなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は導体耐張碍子装置の鳥害
防止用ア−クホ−ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に導体1連耐張碍子装置の碍子連両
端側に配設されたア−クホ−ン51,52は、図5およ
び図7で示すように一つのホ−ン取付金具53に基部を
取付けるリングホ−ン54と棒状ホ−ン55からなり、
碍子の傘部(ひだ部)56をおおうリングホ−ン54の
円弧状リング部57には上部に開口部59を設け、この
開口部59の上方に棒状ホ−ン55の先端部寄り中間部
を位置せしめている。
【0003】円弧状リング部57の開口部59を上部に
設けているのは、ア−クは必ず上向きとなって円弧状リ
ング部57の上部の開口部59から棒状ホ−ン55に移
行すると考えられていたからである。このため、対向す
る二つの円弧状リング部57,57の開口部59,59
の上方から鳥が木枝58その他の棒状物を落とすと、木
枝58等が円弧状リング部57,57の下部に引っ掛か
って短絡事故を起こすことがあった。また、接地側の円
弧状リング部57の下部に引っ掛かって垂れ下がった木
枝とジャンパ線60とで短絡事故を起こすことがあっ
た。
【0004】そこで、前記短絡事故を防止する手段とし
て、図6および図8に示すように接地側のア−クホ−ン
61の棒状ホ−ン55に、円弧状リング部57の上部開
口部59の上方にあって木枝等を円弧状リング部57の
外側方へ案内する遮へい材62,62を突設したもの、
あるいはこの一対の遮へい材62,62に代えて円弧状
の遮へい材63(図9)を着脱可能に取付けたものが提
案された(実開平5−15231号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、遮へい材
は、その構造が煩雑であったり、部品点数が多いために
製作費がアップする不都合があった。また、ア−クホ−
ンを構成する棒状ホ−ン55とリングホ−ン54はホ−
ン取付金具53に取付ける際共締めとなるために動くの
で、接地側ア−クホ−ン51,61と課電側ア−クホ−
ン52との間隔の調整に手間どるという不具合がある。
【0006】また、前記公報には図6で示す接地側のア
−クホ−ン61に代えて図10および図11に示すよう
なア−クホ−ン64が提案されている。このア−クホ−
ン64は、下部に開口部59を有する円弧状リング部6
5と、この円弧状リング部65をホ−ン取付金具53に
接続するための接続金具66と、この接続金具66の傾
斜部にバンド67,67とねじ68,68で着脱可能に
取付けられた棒状ホ−ン69からなるもので、前述の遮
へい材は不要となるが、反面、部品点数が多いので、製
作費がアップする難点がある。
【0007】また、この接地側のア−クホ−ン64の開
口部59は下部に設けるので、これと対向する課電側ア
−クホ−ン52の円弧状リング部57の開口部59は、
前述の理由によって上部に設けている。このため、木枝
の一方の枝分かれ部が運悪くア−クホ−ン64の棒状ホ
−ン69の先端部に嵌まり、木枝の他方がア−クホ−ン
52の円弧状リング部57の下部に引っ掛かると、短絡
事故が起きる。従って、従来品では木枝等による短絡事
故を確実に防止することができなかった。
【0008】本発明は前記の実情に鑑みてなされたもの
で、簡潔で安価な構成の一対のア−クホ−ンによってホ
−ン取付金具位置でのホ−ン間隔の調整およびア−クホ
−ンの取付けを容易ならしめると共に、木枝等による短
絡事故を確実に防止できるようにした導体耐張碍子装置
の鳥害防止用ア−クホ−ンを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る導体耐張碍
子装置の鳥害防止用ア−クホ−ンは、碍子連3を挟んで
対向配設された一対のア−クホ−ン1,2が、いずれも
下部に開口部10を設けた円弧状リング部11と、この
円弧状リング部11の頂部に中間部を固着し且つ基部を
ホ−ン取付金具4,5に取付ける棒状ホ−ン12からな
ることを特徴としている。
【0010】従って、ア−クホ−ン1,2は簡潔で安価
な構成であり、固着手段に溶接を用いれば部品点数が最
少となる。ア−クホ−ン1,2はホ−ン取付金具4,5
に片面取付けとなるので、共締めとなる従来のものに比
べ、ホ−ン間隔の調整およびア−クホ−ンの取付けが容
易となる。
【0011】一対のア−クホ−ン1,2は、開口部10
が円弧状リング部11の下部にあるから、ア−クホ−ン
1,2の上方から落下する木枝が両円弧状リング部1
1,11に引っ掛かることがない。また、一方のア−ク
ホ−ンの棒状ホ−ン12の先端部に木枝の一端側が引っ
掛かろうとしても木枝の他端側が他方の円弧状リング部
の外側方を滑って落下するので、ア−クホ−ン1,2に
引っ掛かることがない。従って、木枝等による短絡事故
を確実に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】ア−クホ−ン1,2の円弧状リン
グ部11は下部に開口部10を設けているので、上部に
開口部を有する従来品の円弧状リング部57とは逆の構
造であり、開口部を上部に設ける前述の理由からすれば
好ましいア−ク消弧性能が得られないことになる。しか
しながら、本発明者等はその消弧性能試験を行った結
果、円弧状リング部57の上部に開口部59を設ける従
来の標準品とほぼ同程度のア−ク消弧性能が得られるこ
とが明らかとなった。この消弧性能試験に使用したア−
クホ−ン1,2の円弧状リング部11の開口部10は、
既設標準リングホ−ン54の開口部59が図7に示すよ
うに90°の幅(碍子の傘部56より大)をとるのに対
し、この幅よりも狭く、その一つは碍子18の頭部19
に挿入可能な程度の幅にとり、いま一つはホ−ン取付金
具4,5およびこのホ−ン取付金具に取付けたUクレビ
ス6に挿入可能な程度の幅にとっている。ここで、ア−
ク消弧性能とは、碍子表面で発生したア−クを速やかに
円弧状リングに移行させ、碍子を保護する性能をいい、
円弧状リングに移行する時間で表す。
【0013】
【実 施 例】本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1において、1は接地側のア−クホ−ン、2は課
電側のア−クホ−ンで、碍子連3に連結したホ−ン取付
金具4,5に連結されている。接地側ホ−ン取付金具4
は鉄塔支持ア−ムに固着された耐張装置取付金具にUク
レビス6,7を介して回動可能に取付けられ、また、課
電側ホ−ン取付金具5は連結リンク9を介して圧縮クラ
ンプ8を連結している。
【0014】ア−クホ−ン1,2は、図2および図3に
示すように、下部に開口部10を設けた円弧状リング部
11の頂部に、棒状ホ−ン12の先端軸部14寄りの中
間斜軸部13を溶着してなるものである。棒状ホ−ン1
2は、中間斜軸部13の一端に鈍角で折れ曲がって連接
する先端軸部14と他端に鈍角で折れ曲がって連接する
基軸部15とを互に平行に且つ逆向きにとり、基軸部1
5にはホ−ン取付座4,5にボルト,ナットで取付ける
バカ孔22,22を有する取付座16を形成している。
【0015】ア−クホ−ン1,2の円弧状リング部11
の開口部10の幅は、図2に示すものでは、碍子18の
頭部19に挿入可能な程度にとっており、図4に示すも
のは、ホ−ン取付金具4,5およびホ−ン取付金具4,
5に連結するUクレビス6に挿入可能な程度にとってい
る。
【0016】従って、図2に示すア−クホ−ン1,2で
は碍子18の頭部19に開口部10から挿入し、また、
図4に示すものではホ−ン取付金具4,5又はこれにつ
ながるUクレビス6に開口部10から挿入し、そして碍
子18の傘部20を円弧状リング部11でおおった状態
の下でア−クホ−ン1,2の取付座16をボルト,ナッ
トでホ−ン取付金具4,5に仮付けし、ア−クホ−ン間
隔を調整してから固定している。
【0017】招弧性能試験は、図2および図4に示すア
−クホ−ン1,2と図7に示す既設標準ア−クホ−ン5
1,52について行った。試験方法は、電圧38.1K
V、電流200A、課電時間0.5秒、A,B,Cの3
箇所に0.2mmφの銅線を碍子表面に添わせてア−クを
発生させ、ア−クが円弧状リング部11,57に移行す
るまでの招弧時間を電圧降下法で測定した。
【0018】招弧時間は、既設標準ア−クホ−ン51,
52の場合、ア−ク発生位置Aでは0.0159秒〜
0.072秒と他の位置B,Cより長くなり、図2に示
すア−クホ−ン1,2の場合、ア−ク発生位置Cでは
0.0246秒〜0.126秒と他の位置A,Bより長
くなったが、いずれも碍子の損傷がないので、実用上問
題にならない。図4に示すア−クホ−ン1,2の場合、
開口幅が他のア−クホ−ンに比べて非常に狭いため、招
弧時間が0.0079秒〜0.0099秒と短く、他よ
り良好な結果を得た。
【0019】円弧状リング部11,57から棒ホ−ン1
2,55へのア−クの移行は、いずれのア−クホ−ン
も、円弧状リング部11,57に招弧したア−クは棒ホ
−ン12,55に移行するが、この移行時間のバラツキ
は大きい。しかし、特に鳥害防止用ア−クホ−ンが遅く
なることは認められなかった。
【0020】さらに、電圧約70KV、電流約5A、ヒ
ュ−ズにわらを用いての招弧性能試験では、いずれのア
−クホ−ンも、ア−クの発生位置A,B,Cにかかわら
ず、短時間で碍子から円弧状リング部に招弧しており、
大差は認められなかった。尚、電流値が小さいため、い
ずれのア−クホ−ンも、ア−クスポットが円弧状リング
部を上へ移動するのが遅く、棒状ホ−ンへの移行が少な
く、大差は認められなかった。
【0021】本実施例においては、対向する一対のア−
クホ−ン1,2の円弧状リング部11の下部に開口部を
設けている。このため、木枝の一方が片方のア−クホ−
ンの棒ホ−ン12にひっ掛かろうとしても、木枝の他方
が円弧状リング部の外側方を滑るので落下する。従っ
て、木枝による短絡事故を確実に防止することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、碍
子連を挟んで対向する一対のア−クホ−ンが、いずれも
下部に開口部がある円弧状リングとその頂部に固着され
た棒状ホ−ンからなるので、簡潔且つ安価な構成によっ
て木枝等による短絡事故を確実に防止することができ
る。また、高所でのア−クホ−ンの接地側および課電側
のホ−ン取付金具に対するホ−ン間隔の調整およびア−
クホ−ンの取付けが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の側面図である。
【図2】図1におけるア−クホ−ンの正面図である。
【図3】図1におけるア−クホ−ンの側面図である。
【図4】図1におけるア−クホ−ンのいま一つの実施例
の正面図である。
【図5】小枝で短絡事故を起こした従来の導体耐張碍子
装置の側面図である。
【図6】図5に示す導体耐張碍子装置を改良した従来装
置の側面図である。
【図7】図5に示す導体耐張碍子装置のア−クホ−ンの
正面図である。
【図8】図6に示す導体耐張碍子装置の接地側のア−ク
ホ−ンの正面図である。
【図9】図8に示すア−クホ−ンの遮へい材を変更した
ア−クホ−ンの正面図である。
【図10】図6に示す導体耐張碍子装置の接地側ア−ク
ホ−ンを変更したいま一つのア−クホ−ンの側面図であ
る。
【図11】図10に示すア−クホ−ンの正面図である。
【符合の説明】
1 ア−クホ−ン 2 ア−クホ−ン 3 碍子連 4 ホ−ン取付金具 5 ホ−ン取付金具 6 Uクレビス 10 開口部 11 円弧状リング部 12 棒状ホ−ン 19 碍子の頭部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船間 政広 大阪府枚方市磯島南町13番1号 日本カタ ン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のア−クホ−ン(1),(2) を碍子連
    (3) を挟んで対向配設した導体耐張碍子装置において、
    各ア−クホ−ン(1),(2) が、下部に開口部(10)を設けた
    円弧状リング部(11)と、この円弧状リング部(11)の頂部
    に中間部を固着し且つ基部をホ−ン取付金具(4),(5) に
    取付ける棒状ホ−ン(12)からなる導体耐張碍子装置の鳥
    害防止用ア−クホ−ン。
  2. 【請求項2】 円弧状リング部(11)の開口部(10)の幅を
    碍子の頭部(19)に挿入可能な程度にとった請求項1記載
    の導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン。
  3. 【請求項3】 円弧状リング部(11)の開口部(10)の幅を
    ホ−ン取付金具(4),(5) またはホ−ン取付金具(4),(5)
    に取付けたUクレビス(6) に挿入可能な程度にとった請
    求項1記載の導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−
    ン。
  4. 【請求項4】 円弧状リング部(11)の頂部に棒状ホ−ン
    (12)の中間部を溶着した請求項1記載の導体耐張碍子装
    置の鳥害防止用ア−クホ−ン。
JP34963995A 1995-12-20 1995-12-20 導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン Pending JPH09171732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963995A JPH09171732A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963995A JPH09171732A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171732A true JPH09171732A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18405100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34963995A Pending JPH09171732A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3579253A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-11 BKW Energie AG Kettenanordnung für eine hoch- oder höchstspannungs-freileitung
CN115110832A (zh) * 2022-07-06 2022-09-27 江苏神马电力股份有限公司 复合横担以及输电塔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3579253A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-11 BKW Energie AG Kettenanordnung für eine hoch- oder höchstspannungs-freileitung
CN115110832A (zh) * 2022-07-06 2022-09-27 江苏神马电力股份有限公司 复合横担以及输电塔
CN115110832B (zh) * 2022-07-06 2024-05-14 江苏神马电力股份有限公司 复合横担以及输电塔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09171732A (ja) 導体耐張碍子装置の鳥害防止用ア−クホ−ン
JP2003217790A (ja) 避雷装置
JP2549166Y2 (ja) 耐張碍子装置の鳥害防止用アークホーン
JPH0254813A (ja) 避雷碍子装置
JP2637161B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JP2941973B2 (ja) V吊碍子装置用避雷装置
JPH0758603B2 (ja) 碍子装置における放電電極
JPH0242021Y2 (ja)
JPH07249333A (ja) 電線支持碍子装置及びそれに使用されるバイパス導体取付金具
JPS63205012A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP2509647B2 (ja) 耐雷ホ―ン碍子装置
JP2656105B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0743973B2 (ja) 避雷碍子装置
JP2535364B2 (ja) 耐雷ホ―ン碍子装置
JP2607611B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置用の碍子取付アダプタ
JPH04296412A (ja) 避雷碍子装置
EP0783195A1 (en) Arching protection device for coated overhead cables
JPH0247803B2 (ja) Kakusodensenyohiraigaishisochi
JP2690163B2 (ja) 避雷碍子装置
JPH0654625B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JP2564324B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH05159653A (ja) 避雷装置
JP2509598B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH0711383Y2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置用放電電極の支持構造
JPH07262852A (ja) 耐雷ホーン碍子装置