JPH09171435A - 文字表示装置及び記録媒体 - Google Patents

文字表示装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH09171435A
JPH09171435A JP8326114A JP32611496A JPH09171435A JP H09171435 A JPH09171435 A JP H09171435A JP 8326114 A JP8326114 A JP 8326114A JP 32611496 A JP32611496 A JP 32611496A JP H09171435 A JPH09171435 A JP H09171435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
touched
mode
display position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355969B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP32611496A priority Critical patent/JP3355969B2/ja
Publication of JPH09171435A publication Critical patent/JPH09171435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355969B2 publication Critical patent/JP3355969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望文字に対する文字表示形態を簡単に変更
できるようにする。 【解決手段】 修飾モード、拡大モード等の各種モード
の内の所望するモードを指定するキーをキー入力部1D
で操作してから、液晶ディスプレイ部5Bに表示される
所望する文字の上をタッチすると、そのタッチされた位
置が透明タッチパネル5Aで検出され、その時の指定モ
ードに応じて文字に対する修飾状態(あるいは拡大サイ
ズ)が選択され、文字に対して付加される。そして同一
位置に対するタッチを繰り返すとその修飾状態(あるい
は拡大サイズ)がそのタッチ毎に順次変更され、所望す
る表示状態でタッチ操作をやめる。この状態で他の文字
の位置をタッチするとその直前の操作による文字表示状
態(修飾状態あるいは拡大状態)が直ちに選択され、そ
のタッチされた文字に対して付加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の文字を表
示画面上に表示する文字表示可能な文字表示装置及び記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、文書作成装置においては、キーボ
ード上の個別のキーにより、文書データの入力、各種の
処理内容の指示のみならず、表示画面上での位置指定を
も行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、作成した
文書にアクセントをつけたり、文書の一部を強調したり
するため、文書中の一部の文字の文字サイズを倍角にす
る、アン ダーラインを引く等、部分的に表現形態を変
更する場合、例えば、ファンクションキーにより表現形
態の変更内容を指示し、カーソル移動キーにより変更対
象の文字列の先頭にカーソルを合わせて所定のファンク
ションキーにより先頭を確定し、その後、再びカーソル
移動キーにより変更対象の文字列の後尾にカーソルを合
わせて所定のファンクションキーにより後尾を確定して
実行させる 等、キー操作が面倒であった。また、カー
ソル移動キーの操作により変更対象の文字列を指定して
いるため、指定ミスを招きやすかった。この発明の課題
は、所望の文字に関する表現形態を簡単に変更できるよ
うにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の文字を
表示画面に表示する表示手段と、上記表示画面上におけ
る所望する文字表示位置に対する指示操作と、その指示
された文字表示位置の同一位置に対する指示操作回数を
検出する検出手段と、上記検出手段により検出された指
示操作回数に応じて文字表示形態の種類を選択する選択
手段と、上記指示された文字表示位置の文字の文字表示
形態を上記選択手段で選択された種類の文字表示形態に
変更して表示する手段と、を有する。従って、表示画面
上の同一表示位置に対する指示操作を繰り返し行うこと
により、その指示操作回数に応じた文字表示形態の種類
を簡易に選択して表示させることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、一実施例を図1ないし図7
を参照しながら説明する。
【0006】構 成 図1は一実施例による文書作成装置の構成図である。こ
の文書作成装置は、キー入力部1から入力された文字デ
ータを、CPU2の制御のもとに、変換辞書3を参照し
て、カナ漢字変換等の各種処理を行ない、その処理結果
等を文書データとして文書メモリ4に格納、表示部5に
表示、印字部6にて印字するものである。
【0007】キー入力部1は、カナ文字データを入力す
るカナ文字キー1Aの他に、拡大キー1B、縮少キー1
C、修飾キー1D、解除キー1Eを有している。
【0008】拡大キー1B、縮少キー1Cは、それぞれ
文字サイズを拡大するための拡大モード、縮少するため
の縮少モードを設定するキーであり、修飾キー1Dは、
文字に対してアンダーライン、網かけを付加したり、文
字を太字にしたりするための修飾モードを設定するキー
である。これらのキーにより設定されたモード情報は、
モードレジスタrに格納される。また、解除キー1Eは
上記の各モードの設定を解除するためのキーであり、こ
の解除キー1Eが操作されると、モードレジスタrの内
容がクリアされる。
【0009】表示部5は、透明タッチパネル5Aと液晶
ディスプレイ部5Bとを有しており、透明タッチパネル
5Aは、液晶ディスプレイ部5Bの表示画面上に配設さ
れている。この透明タッチパネル5Aは、可撓性の透明
フィルム上に、透明部材からなるタッチスイッチ群が、
マトリクス状に配設された構造となっており、その下の
液晶ディスプレイ部4Bの表示内容が見えるようになっ
ている。
【0010】サンプリング回路8は、常時、タッチスイ
ッチを1個ずつサイクリックにサンプリングしている。
タッチ座標検出部9は、まず、サンプリング回路8によ
りサンプリングされたタッチスイッチのオン/オフ状態
を調べる。そして、サンプリングされたタッチスイッチ
がオンのときは、その座標データをCPU2に出力す
る。そして、CPU2は、上記モードのうちのいずれか
が設定されているときは、タッチ座標検出部9からの座
標データに基づいて、同一位置(同一文字)が連続して
何回タッチされたかを判断し、そのタッチ回数、および
設定されたモードに応じて、当該タッチに係る文字の表
現形態を変更する。例えば、拡大モード下で、文字サイ
ズが全角の文字が2回連続してタッチされたときは、そ
の全角の文字を3倍角にする。このような処理に際し、
サイズNo.レジスタnあるいは修飾形態No.レジスタmが
利用される。
【0011】動 作 次に、図2ないし図7を参照しながら動作を説明する。
透明タッチパネル5Aを指などでタッチすると、タッチ
された部分に位置するタッチスイッチがオンする。そう
すると、タッチ座標検出部9はそのオンに係るタッチス
イッチの座標を検出し、その座標データをCPU2に転
送する(図2ステップS1)。そして、CPU2は、タ
ッチ座標に対応する文書メモリ4内の文字データを指定
する(ステップS2)。次に、モードレジスタrにモー
ド情報が格納されているか否かを判断し(ステップS
3)、設定されていないときはそのまま終了し、設定さ
れているときは、そのモードの内容を判別する(ステッ
プS4)。そして、モードに応じた処理を行う。
【0012】拡大キー1Bの操作により拡大モードが設
定されているときは、直前に別の文字の文字サイズが拡
大されたか否かを判断し(ステップS5)、直前に拡大
がなされていないときは、タッチされた文字の文字サイ
ズNo.をサイズNo.レジスタnに格納し(ステップS
6)、サイズNo.レジスタnの内容を“1”だけインク
リメントする(ステップS7)。なお、図3に拡大モー
ド、および縮小モード下における文字サイズNo.と、そ
のNo.に対応する倍率を示しておく。
【0013】ステップS7の処理が終了したとき、ある
いはステップS5にて、直前に別の文字の文字サイズが
拡大されたと判断されたときは、ステップS8に進ん
で、タッチ文字に対応する文書メモリ4内の文字データ
分の文字サイズデータを、現時点でのサイズNo.レジス
タnの内容に基づいて変更する。そして、タッチ文字の
表示画面上での文字サイズを、変更された文字サイズに
応じて変更する(ステップS9)。そして、同一位置、
すなわち同一文字がタッチされているかを判断し(ステ
ップS10)、同一文字がタッチされているときは、ス
テップS7に戻る。一方、同一文字がタッチされていな
いときは、文字サイズが確定されたものとして終了す
る。
【0014】以上のステップS5〜S10の処理を具体
例で説明する。図4(a)の全角で表示された「スキー
ツアーのお知らせ」中の「スキー」を強調するため、図
4(b)に示したように、「スキー」の各文字の文字サ
イズを2倍角に変更したいときは、図5に示したよう
に、拡大モードを設定して「ス」、「キ」、「ー」の各
文字をそれぞれ1回ずつ連続的にタッチすれば良い。す
なわち、「ス」を1回タッチしたときには、直前に別の
文字の文字サイズが拡大変更されていないので、ステッ
プS5を経由してステップS6に進み、タッチされた
「ス」の文字サイズである全角の文字サイズNo.“1”
がサイズNo.レジスタnに格納される。そして、ステッ
プS7にてインクリメントされて“2”となり(図5参
照)、ステップS8、9にて、それぞれ文書メモリ4、
表示画面上で文字サイズNo.“2”に対応する2倍角
(図3参照)に変更される。そして、「ス」を1回タッ
チしただけで次の「キ」をタッチすると、ステップS1
0では同一文字がタッチされていないと判断されて、終
了する。そして、再びステップS1の処理に戻る。
【0015】このとき、直前に「ス」が拡大処理されて
いるので、ステップS5を経由して直ちにステップS8
に進む。その結果、現時点ではサイズNo.レジスタnの
内容は、2倍角に対応する“2”となっているので、
「キ」は1回のタッチだけで「ス」と同様に2倍角に変
更される。「ー」も「キ」と同様の経路で1回のタッチ
だけで2倍角に変更される。したがって、操作が簡単に
なる。
【0016】修飾キー1Dの操作により、修飾モードが
設定されているときは、直前に、別の文字に対して修飾
が行われたか否かを判断する(ステップS11)。その
結果、直前に別の文字に対して修飾が行われていたかっ
たときは、タッチされた文字の修飾形態No.を修飾形態N
o.レジスタmに格納し(ステップS12)、修飾形態N
o.レジスタmの内容を“1”だけインクリメントする
(ステップS13)。
【0017】なお、図6に修飾形態No.とそのNo.に対応
する修飾の種類を示しておく。ステップS13の処理が
終了したとき、あるいはステップS11にて、直前に別
の文字が修飾されたと判断されたときは、ステップS1
4に進んで、タッチ文字に対応する文書メモリ4内の文
字データ分の修飾データを、現時点での修飾形態No.レ
ジスタmの内容に基づいて変更する。そして、タッチ文
字の表示画面上での修飾形態を、変更された修飾形態N
o.に応じて変更する(ステップS15)。そして、同一
位置、すなわち同一文字がタッチされているかを判断し
(ステップS16)、同一文字がタッチされているとき
は、ステップS13に戻る。一方、同一文字がタッチさ
れていないときは、修飾形態が確定されたものとして終
了する。
【0018】以上のステップS11〜S16の処理を具
体例で説明する。図4(a)のように表示された「スキ
ー場」、「日程」に対し、それぞれ図4(b)に示した
ように網かけ、アンダーラインを施したいときは、図7
に示したように、、「ス」を3回、「キ」、「ー」、
「場」をそれぞれ1回ずつ順次タッチし、次に「日」を
3回タッチしてから「程」を1回タッチすれば良い。
【0019】すなわち、「ス」を1回タッチしたときに
は、直前に別の文字に対して修飾が行われていないの
で、ステップS11を経由してステップS12に進み、
タッチされた「ス」に対する修飾形態No.として、修飾
なしを示す“0”が修飾形態No.レジスタmに格納され
る。そして、ステップS14にてインクリメントされて
“1”となり、ステップS15、16にて、それぞれ文
書メモリ4、表示画面上で、修飾形態No.“1”に対応
するアンダーラインがタッチに係る「ス」に対して付加
される。この表示されたアンダーラインは所望するもの
ではないので、「ス」をさらにもう1回タッチすると、
ステップS16を経由してステップS13に戻り、修飾
形態No.レジスタmの内容が“2”に更新される。
【0020】そして、タッチに係る「ス」は、文書メモ
リ4、表示画面上で修飾形態No.“2”に対応して太字
に変更される。この太字も所望するものではないので、
さらにもう1回「ス」をタッチすると、修飾形態No.レ
ジスタmの内容が“3”に更新され、連続的に3回タッ
チされた「ス」に対し、文書メモリ4、表示画面上で、
修飾形態No.“3”に対応する網かけが施される。
【0021】この網かけは、所望する修飾形態であるの
で、次に「キ」をタッチすると、このときは、直前に
「ス」に対して修飾が行われているので、ステップS1
1から直接ステップS13に進む。その結果、修飾形態
No.レジスタmの内容は、“3”のままであるので、
「キ」は、1回タッチしただけで「ス」と同様に網かけ
が施される。「ー」、「場」の場合も、「キ」の場合と
同様に1回タッチしただけで網かけが施される。
【0022】次に、「日」を1回タッチすると、上述の
「キ」、「ー」、「場」の場合と同様に、網かけが施さ
れる。しかし、この「日」に対してはアンダーラインを
引きたいので、もう1回「日」をタッチすると、修飾形
態No.レジスタmの内容は、ステップS13にて、
“3”から“0”に変更される。すなわち、ステップS
13でのインクリメント処理は、0→1→2→3→0→
1→……のようにサイクリックに行われている。これと
同様のことは、拡大モード時のステップS7でのインク
リメント処理についても言える。
【0023】この修飾形態No.“0”では、何ら修飾が
行われないので、さらにもう1回「日」をタッチする
と、修飾形態No.レジスタmの内容は“1”に更新さ
れ、「日」に対して所望のアンダーラインが引かれる。
そこで、次に「程」を1回タッチすると、上述のよう
に、ステップS11を経由して直ちにステップS13に
進むので、「程」に対しては、1回のタッチで所望のア
ンダーラインが引かれる。
【0024】なお、縮小モードが設定されているとき
は、ステップS5〜S10と全く同一の処理により、図
3に示した縮小モード下の文字サイズNo.に応じた縮小
倍率で縮小処理が行われる(ステップS17)。
【0025】このように、ダイレクトに処理対象そのも
のを指定できる透明タッチパネル5Aにより、処理対象
の指定のみならず、表現形態の変更の種類をも選択で
き、所望の文字に関する表現形態を簡単に変更できる。
【0026】なお、この発明は上述の実施例に限定され
ることなく、例えば、拡大キー1B等のモード設定キー
を設けることなく、透明タッチパネル5Aのタッチ回数
のみにより半角、倍角、アンダーライン、網かけ等を指
定するようにしても良い。また、例えば2回タッチした
ときは、倍角にし、かつ、アンダーラインを付加すると
いったように、タッチ回数に応じて複数の表現形態を同
時に指定することも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、表示画面上の同一表示
位置に対する指示操作を繰り返し行うことにより、その
指示操作回数に応じた文字表示形態の種類を簡易に選択
して表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の文書作成装置のブロック構成図。
【図2】実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図3】文字サイズ番号と対応する倍率を示す図。
【図4】実施例の動作例を示す図。
【図5】実施例の動作例を示す図。
【図6】修飾形態番号と対応する修飾の種類を示す図。
【図7】実施例の動作例を示す図。
【符号の説明】
2 CPU 4 文書メモリ 5 表示部 8 サンプリング回路 9 タッチ座標検出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文字を表示画面に表示する表示手
    段と、 上記表示画面上における所望する文字表示位置に対する
    指示操作と、その指示された文字表示位置の同一位置に
    対する指示操作回数を検出する検出手段と、 上記検出手段により検出された指示操作回数に応じて文
    字表示形態の種類を選択する選択手段と、 上記指示された文字表示位置の文字の文字表示形態を上
    記選択手段で選択された種類の文字表示形態に変更して
    表示する手段と、 を備えたことを特徴とする文字表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の文字を表示画面に表示する表示手
    段と、 上記表示画面上における所望する表示位置に対する指示
    操作により、その指示位置に対応する文字を特定する特
    定手段と、 上記特定手段で特定された特定文字に対して所定の文字
    修飾形態を変更する変更手段と、 上記特定文字に対する上記文字修飾形態の付加後におい
    て上記特定文字の表示位置が再度指示された際は、その
    特定文字に対して付加された文字修飾形態を他の文字修
    飾形態に変更する変更手段と、 を備えたことを特徴とする文字表示装置。
  3. 【請求項3】 データ処理装置に、 複数の文字を表示する表示画面上において所望する文字
    表示位置が指示された際に、その指示された表示位置に
    対応する文字を特定する手順と、 その特定された特定文字に対して所定の文字修飾形態を
    付加する手順と、 上記特定文字に対する上記文字修飾形態の付加後におい
    て上記特定文字の表示位置が再度指示された際は、その
    特定文字に対して付加された文字修飾形態を他の文字修
    飾形態に変更する手順と、 を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP32611496A 1996-11-21 1996-11-21 文字表示装置 Expired - Fee Related JP3355969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32611496A JP3355969B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 文字表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32611496A JP3355969B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 文字表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216625A Division JP2629526B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 文字表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171435A true JPH09171435A (ja) 1997-06-30
JP3355969B2 JP3355969B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18184248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32611496A Expired - Fee Related JP3355969B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 文字表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527480A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 アルカテル−ルーセント スケールを変更できる表示を用いたワークステーション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527480A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 アルカテル−ルーセント スケールを変更できる表示を用いたワークステーション
JP4732465B2 (ja) * 2004-12-31 2011-07-27 アルカテル−ルーセント スケールを変更できる表示を用いたワークステーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355969B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077959B2 (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2629526B2 (ja) 文字表示制御装置
JP3355969B2 (ja) 文字表示装置
JPH1040221A (ja) 電子機器及び変数を含む数式の表示方法
JPH09171436A (ja) 文字処理装置及び記録媒体
JPH01142972A (ja) 文書作成装置
JPH08335152A (ja) 文書処理装置
JPH11282595A (ja) 入力装置および記録媒体
JP2000148334A (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2510042B2 (ja) キ―配列位置の表示機能を備えた文書作成装置
JP2560999B2 (ja) 文字列出力方法
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JP2675476B2 (ja) 文字入力装置
JP3042284B2 (ja) 日本語入力装置
JP3332691B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH08249126A (ja) 入力制御装置
JPH03266073A (ja) 文書処理装置
JPH01193916A (ja) 電子機器
JPH03282877A (ja) 文書作成装置
JPS63150726A (ja) 表示画面制御装置
JPH08194699A (ja) 文書作成装置及び番号付け処理方法
JPS61122782A (ja) 記号画面選択方式
JPH01126710A (ja) 文書編集装置
JPH04148474A (ja) 文書処理装置
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees