JPH09171188A - 積層型透明導電膜 - Google Patents

積層型透明導電膜

Info

Publication number
JPH09171188A
JPH09171188A JP34841095A JP34841095A JPH09171188A JP H09171188 A JPH09171188 A JP H09171188A JP 34841095 A JP34841095 A JP 34841095A JP 34841095 A JP34841095 A JP 34841095A JP H09171188 A JPH09171188 A JP H09171188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
film
thin film
laminated transparent
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34841095A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishibashi
暁 石橋
Kyuzo Nakamura
久三 中村
Junya Kiyota
淳也 清田
Isao Sugiura
功 杉浦
Hajime Nakamura
肇 中村
Takahide Hori
隆英 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP34841095A priority Critical patent/JPH09171188A/ja
Publication of JPH09171188A publication Critical patent/JPH09171188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗値が小さく、透過率の高い透明導電膜を
提供する。 【解決手段】 酸化物透明導電薄膜27,28,37と、それよ
りシート抵抗の小さい金属薄膜26,36とで積層型透明導
電膜22,32を構成させる。前記金属薄膜26,36によって積
層型透明導電膜全体のシート抵抗が小さくなり、酸化物
透明導電薄膜の干渉により反射が低減されるので透過率
が高くなる。酸化物透明導電薄膜27,28の間に金属薄膜2
6が位置する3層構造としてもよいし、酸化物透明導電
薄膜37裏面に金属薄膜36が位置する2層構造としてもよ
い。前記金属薄膜26,36に銀薄膜を用いる場合は、特に
特性がよく、その銀薄膜に金等の腐食防止剤を添加すれ
ば耐食性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明導電膜にかか
り、特に、抵抗値の小い積層型透明導電膜に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、主としてノートパソコン向け
にカラーLCD表示装置が普及しているが、一般に用い
られるカラーLCD表示装置は、TFT方式とSTN方
式とに大別することができる。両方式を比べた場合、T
FT方式では、各画素電極をトランジスタによって独立
に駆動するため、CRTに匹敵する高画質が得られる
が、高価であるという問題点がある。他方、STN方式
は単純マトリクス駆動であるため、安価ではあるがクロ
ストークにより画質が劣化しやすいという問題がある。
【0003】現状で、カラー表示装置に用いられている
透明導電膜のうち、特に、単純マトリクス駆動型LCD
パネルの配線電極には、酸化インジウム(In23)にS
nを添加したITO膜(indium tin oxide)が広く使用さ
れているが、STN方式の表示装置のクロストークにつ
いては、ITO膜配線の低抵抗化によって改善できるこ
とが知られている。しかしながらノートパソコン向けの
表示装置については、大型化、高精細化の傾向にあり、
より微細な加工が求められていることから、むしろ、透
明導電膜の抵抗値は増加する傾向にある。
【0004】特に、高精細化の要求については、現状は
640×480画素の規格が主流であるが、近い将来、より表
示能力の大きな800×600画素の規格が主流になるものと
考えられている。その場合、カラーのRGB表示のため
に必要な画素数は、モノクロの3倍になることから、透
明導電膜の抵抗値の問題は一層深刻になっている。
【0005】このようなITO膜は、通常、ITO酸化
物ターゲットを用いた直流マグネトロンスパッタ法によ
り、インライン装置またはバッチ装置を用いて生産され
ているが、例えば640×480画素の10型パネルについて
は5〜7Ω/□のシート抵抗値が要求されており、更
に、800×600画素ではそれを下回る3〜5Ω/□のシー
ト抵抗値すら要求されているのに対し、現状で得られて
いるITO膜の比抵抗から算出してみると、シート抵抗
を5Ω/□以下にするためには、ITO膜を最低でも3
000Å〜4000Å程度の膜厚に成膜する必要がある
ことになる。
【0006】しかしながらITO膜の膜厚を3000Å
以上にした場合には、光の干渉効果が生じるため、わず
かな膜厚変動があった場合でも色合いが変化してしま
い、表示素子としては不適当なものになってしまうとい
う問題点がある。
【0007】ところで、透明導電膜には、ITO膜ばか
りでなく、SnO2やZnOなどの半導体の酸化物透明
導電薄膜があり、更にはAu、Ag、Cu、Alなどの
金属薄膜も透明導電膜に含める場合もあるが、前述した
ITO膜は酸化物透明導電薄膜のうちで最も低い比抵抗
を持つのにもかかわらず、最近のカラーSTNからの要
求に対しては、そのシート抵抗の値は大きすぎると言わ
れている。他方、金属薄膜については、100Å程度の
ごく薄いものであっても10Ω/□以下の低いシート抵
抗が得られるが、金属膜表面の光反射が大きく透過率が
悪いため、実際には透明導電膜としては用いられていな
かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合に鑑みて創作されたもので、その目的は、シー
ト抵抗値が小さく、透過率の高い透明導電膜を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、積層型透明導電膜であっ
て、金属薄膜と酸化物透明導電薄膜とを有する積層型透
明導電膜であって、前記酸化物透明導電薄膜の裏面に前
記金属薄膜が成膜され、前記金属薄膜の反射が前記酸化
物透明導電薄膜の干渉効果で低減されたことを特徴と
し、
【0010】また、請求項2記載の発明は、積層型透明
導電膜であって、金属薄膜と酸化物透明導電薄膜とを有
する積層型透明導電膜であって、前記酸化物透明導電薄
膜の中間に前記金属薄膜が成膜され、前記金属薄膜の反
射が前記酸化物透明導電薄膜の干渉効果で低減されたこ
とを特徴とする この場合、請求項3前記の発明のように、酸化物透明導
電薄膜のシート抵抗よりも前記金属薄膜のシート抵抗の
方が低くなるようにしておくと、積層型透明導電膜全体
のシート抵抗を小さくでき、また、請求項4記載の発明
のように、前記積層型透明導電膜の最大透過率が可視領
域にあるようにしておくと表示装置にとっては都合がよ
い。
【0011】更に、請求項5記載の発明のように、前記
金属薄膜に腐食防止剤を添加しておくと、信頼性が向上
する。請求項6記載の発明のように、前記金属薄膜を銀
を主成分とする薄膜で構成しておくと諸特性が良好にな
るが、更に請求項7記載の発明のように、添加する腐食
防止剤として金を用いれば、特に耐食性が向上して好ま
しい。この場合、請求項8記載の発明のように、3重量
%以上、30重量%以下の範囲で金を添加しておくと、
金を添加しない場合に比べて諸特性が遜色がない。
【0012】本発明の積層型透明導電膜は上述したよう
な構成を有するが、スパッタ法によってITO膜等の酸
化物透明導電薄膜を形成する場合には、負イオンがカソ
ード表面の電界で加速されて透明基板表面に入射し、成
膜しようとする酸化物透明導電薄膜がダメージを受け、
それにより比抵抗が増大することが知られている。その
ような負イオンの入射を低下させるためには、低電圧で
ターゲットをスパッタすればよいと言われている。
【0013】しかしながら、単にスパッタ電圧を低電圧
にするだけでは、酸化物ターゲットを安定にスパッタす
ることができない。
【0014】通常では、マグネトロンカソードの磁場強
度は200〜300Gであり、その場合のスパッタ電圧
の下限はおよそ400V程度となるが、マグネトロン磁
場強度を1000G程度まで増加させれば低いスパッタ
電圧でも安定なプラズマを維持することができるので、
今回は、250Vという低電圧でITO膜を成膜するこ
とができた。
【0015】但し、磁場強度を増加させただけでは25
0Vが下限であったので、1000Gの強磁場でDCマ
グネトロンカソードにRF電圧を重畳したところ、25
0V以下の低電圧でもITO膜を成膜することができ
た。
【0016】ところで、酸化物透明導電薄膜をスパッタ
リング法によって成膜する場合には、得られる薄膜のシ
ート抵抗の大きさには、酸化物透明導電薄膜の膜厚の
他、スパッタリングの際のO2ガス添加量、基板温度、
放電電圧などの成膜パラメーターが多数関係することが
知られている。特に、ITO膜等の酸化物透明導電膜に
ついては、基板加熱を行って高温で成膜するほど低抵抗
にできると言われているため、成膜温度も重要なパラメ
ーターである。
【0017】そこで、今回は予備実験として、室温、2
00℃、350℃の成膜温度でITO膜を形成し、比抵
抗を測定した。スパッタ電圧を横軸、比抵抗を縦軸にと
って、図3に、各成膜温度での比抵抗の値を、■、◆、
●のプロットを結んだグラフで示す。
【0018】350℃の場合が最も比抵抗が小さくなる
が、ITO膜をカラーSTNに用いる場合には、透明基
板に形成されているカラーフィルタやオーバーコート材
の耐熱性の限界から、ITO膜の成膜温度も180〜2
30℃程度に制限されてしまう。
【0019】この場合、図3から分かるように、成膜温
度200℃、スパッタ電圧400Vでは、形成されるI
TO膜の比抵抗はおよそ4×10-4Ωcmである。それ
に対して、スパッタ電圧を250Vという低電圧にする
と、200℃の成膜温度でも、比抵抗をスパッタ電圧が
400Vのときの二分の一の2×10-4Ωcmといいう
低抵抗にできた。更に、110Vのスパッタ電圧ではI
TO膜の比抵抗を1.3×10-4Ωcmという低抵抗に
できた。このように、低いスパッタ電圧で酸化物透明導
電薄膜の形成を行えば、膜中のダメージが低減され、シ
ート抵抗値も小さくすることができる。本発明の積層型
透明導電膜の酸化物透明導電薄膜を形成する際にも、低
いスパッタ電圧を用いると、積層型透明導電膜全体のシ
ート抵抗を低減できて望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
<積層型透明導電膜の製造方法>最初に、本発明の積層
型透明導電膜の製造方法について説明する。図1を参照
し、符号10はスパッタ装置であり、本発明の積層型透
明導電膜を製造できる装置の一例を示したものである。
【0021】このスパッタ装置10は、酸化物透明導電
薄膜を成膜するスパッタ室1と、金属薄膜を成膜するス
パッタ室2とを有している。前記スパッタ室1、2の間
はバルブ32で仕切られており、各スパッタ室1、2の
両側は、バルブ31、33がそれぞれ設けられ、大気が侵
入しないように構成されている。
【0022】また、前記スパッタ室1、2には、それぞ
れバルブ41、42を介して真空ポンプ51、52が接続さ
れており、前記各バルブ31〜33を閉じて前記バルブ4
1、42を開け、各真空ポンプ51、52を起動すると個別
に真空排気できるように構成されている。
【0023】前記スパッタ室1内の底面にはマグネトロ
ンカソード6が配置されており、このマグネトロンカソ
ード6上には、酸化物透明導電薄膜の材料であるITO
焼結体ターゲット(In23−10wt%SnO2)が、
その裏面に配置された磁石によって、表面の水平磁場強
度が約1000 Oeになるように設けられている(図示
せず)。また、このスパッタ室1内の天井には、キャリ
アー13が水平移動可能に設けられており、該キャリア
ー13に基板を取り付けるとその成膜面が前記ITO焼
結体ターゲットに対して平行に向くように構成されてい
る。
【0024】前記スパッタ室2内にはカソード9が配置
されており、このカソード9上には金属ターゲットが設
けられている(図示せず)。前記キャリアー13に透明な
基板12を取り付け、前記スパッタ室1を真空排気して
高真空状態とした後、スパッタ室1に設けられたノズル
8から、マスフローコントローラーで流量制御されたA
rガスとO2ガスとを0.67Paの圧力まで導入し、
前記マグネトロンカソード6に接続された直流電源7
1(RF電圧が重畳できるように構成してもよい)を起動
すると前記ITO焼結体ターゲットのスパッタリングが
開始される。
【0025】このスパッタリングの際、前記キャリアー
13を動かして前記基板12を前記ITOターゲット上
で等速度で通過させると、酸化物透明導電薄膜であるI
TO膜を所定膜厚で形成することができる。
【0026】前記真空ポンプ52を動作させ、予め前記
スパッタ室2内を高真空状態にしておくと、前記バルブ
2を介して、前記ITO膜が形成された基板をスパッ
タ室2内に搬入することができる。搬入後、このバルブ
2を閉じ、該スパッタ室2に設けられたノズル11か
らマスフローコントローラーで流量制御されたArガス
を0.27Paの圧力まで導入し、前記カソード9に接
続された直流電源72を起動すると前記金属ターゲット
のスパッタリングが開始される。このとき、前記基板1
2を金属ターゲット上で等速度で通過させると、ITO
膜上に所定膜厚の金属薄膜を形成することができる。
【0027】次に、ITO膜と金属薄膜とがこの順で成
膜された基板を、前記バルブ32を介して再度スパッタ
室1に搬入すると、前記金属薄膜上にITO膜を形成す
ることができる。そして大気中に取り出すと、図2(a)
に示すように、透明な基板12上に、ITO膜28/金
属薄膜26/ITO膜27の3層構造で構成された積層
型透明導電膜22を得ることができる。
【0028】また、未成膜基板12を前記スパッタ室1
に搬入した後、ITO膜を成膜せずにそのままスパッタ
室2に搬送し、基板12表面に直接金属薄膜を形成した
後、スパッタ室1内に戻してITO膜を成膜すれば、図
2(b)に示すように、透明基板12上に金属薄膜36と
ITO膜37がこの順で成膜された2層構造の積層型透
明導電膜32が得られる。
【0029】<積層型透明導電膜の透過率>上記スパッ
タ装置10の金属ターゲットに金ターゲットを使用し、
基板としてコーニング(株)製の製品番号#7059の透
明基板(以下、この透明基板を用いる)を用い、その表面
にITO膜/金薄膜/ITO膜をこの順で形成し、前述
の図2(a)に示したような、3層構造の積層型透明導電
膜を作製した。このとき、ITO膜一層当たりについて
は300Åの一定膜厚とし、金薄膜については、80、
100、150Åの膜厚の3種類の積層型透明導電膜を
作製した。それらについて、2波長型分光光時計を用い
て大気リファレンスで透明基板を含めた透過率スペクト
ルを測定した。
【0030】測定波長を横軸に、透過率を縦軸にとっ
て、前記金薄膜が80、100、150Åの膜厚に形成
された各積層型透明導電膜について、●、◆、■の各プ
ロットを結んだグラフで示す。
【0031】次に、前記スパッタ装置10の、上記金タ
ーゲットに替えて銀ターゲットを使用し、透明基板上に
ITO膜/銀薄膜/ITO膜の3層構造の積層型透明導
電膜を形成した。
【0032】一層当たりのITO膜を450Åの一定膜
厚とし、銀薄膜を80、130、180Åの膜厚の3種
類の積層型透明導電膜を作製した。図6に、各積層型透
明導電膜の透過率スペクトルを、●、◆、■の各プロッ
トを結んだグラフで示す。80Åと130Åの銀薄膜の
場合は透過率は良好であるが、180Åになると透過率
は低下している。これは、銀薄膜表面の反射が大きくな
るためである。
【0033】3層構造の積層型透明導電膜の銀薄膜の膜
厚を130Åの一定膜厚とし、ITO膜の膜厚を変化さ
せて透過率のピークを測定した。但し、銀薄膜の表裏に
位置する2層のITO膜の膜厚は同じにした。横軸にI
TO膜の膜厚x、縦軸に透過率のピークの波長をとっ
て、図4に各積層型透明導電膜の透過率ピーク波長を、
●のプロットを結んだグラフで示す。
【0034】この図4から分かる通り、銀薄膜単層を透
明基板上に130Åの厚みに成膜した場合に比べて、透
過率は向上している。銀薄膜表面の大きな反射光がIT
O膜層での干渉効果で低減されるためであるが、ITO
膜の膜厚が増加すると、透過率のピーク波長も長波長側
にシフトしてしまっている。特に、130Åの銀薄膜を
用いた積層型透明導電膜について、可視域550nmの
透過率を最大にするためには、膜厚450ÅのITO膜
のが必要となることが分かる。
【0035】また、同様に、前記スパッタ装置10の金
属ターゲットに銅ターゲットを使用し、透明基板上にI
TO膜/銅薄膜/ITO膜の3層構造(300/100
/300Å)の積層型透明導電膜を作製し、透過率スペ
クトルを測定した。測定結果を、図7に、●のプロット
を結んだグラフで示す。
【0036】図5〜図7の、各積層型透明導電膜の透過
率スペクトルのグラフを比較すると、銀薄膜を有する積
層型透明導電膜が最も透過率が高い。それに対し、金薄
膜を用いた積層型透明導電膜と銅薄膜を用いた積層型透
明導電膜では短波長側の吸収が大きく、また、それぞれ
の金属色を反映した色合いになっていた。
【0037】比較のため、図8に、透明基板上に形成し
た、膜厚1000Åと1500Åの単層のITO膜の透
過率スペクトルのグラフを示す。このグラフと図6のグ
ラフとから、膜厚1000ÅのITO膜の透過率スペク
トルと、ITO膜/銀薄膜/ITO膜の、膜厚450/
80/450Åの場合の積層型透明導電膜の透過率スペ
クトルとがよく似ていることが分かる。また、膜厚15
00ÅのITO膜の透過率スペクトルについては、IT
O膜/銀薄膜/ITO膜の、膜厚450/130/45
0Åの場合の積層型透明導電膜の透過率スペクトルとが
よく似ていることが分かる。見た目の色合いにおいて
も、それぞれよく似ていた。
【0038】<積層型透明導電膜のシート抵抗>前記ス
パッタ装置10と透明基板を用い、基板加熱を行わず
に、ITO膜/金薄膜/ITO膜の3層構造と、ITO
膜/銀薄膜/ITO膜の3層構造と、ITO膜/銅薄膜
/ITO膜の3層構造と、及び銀薄膜/ITO膜の2層
構造との積層型透明導電膜を形成した。各積層型透明導
電膜について、成膜直後のシート抵抗値と、200℃で
1時間の大気アニールを行った後のシート抵抗の値とを
測定した。各層の膜厚とシート抵抗の関係を下記表1に
示す。
【0039】
【表1】
【0040】大気アニールを行う必要性は、実際のLC
Dパネルの製造工程において、液晶の封入工程などで熱
処理が加えられる場合があるので、耐熱性の確認のため
であったが、アニールを行った方がシート抵抗は2割程
度低下した。
【0041】また、上記表2には示さないが、300℃
の大気アニールを行うとシート抵抗値はさらに低下し
た。いずれの場合も、懸念された熱処理による劣化は発
生しなかった。
【0042】このようなアニールによるシート抵抗の低
下は、ITO膜の結晶化による比抵抗の低下だけでは説
明がつかず、その低下割合からは、むしろ金属層の比抵
抗が低下したことに起因すると推定できる。
【0043】表1に記載した積層型透明導電膜のシート
抵抗を比較すると、バルク比抵抗の一番低い銀を金属薄
膜に用いたものが最も低い抵抗値が得られており、各積
層型透明導電膜のシート抵抗値は、用いられた金属膜の
種類と膜厚に依存していることが分かる。銀薄膜を用い
たものに注目してみると、ITO膜/銀薄膜/ITO膜
(450/180/450Å)では、成膜直後(as depo.)
で2.59Ω/□のシート抵抗値、200℃1時間の大
気アニール後で2.10Ω/□のシート抵抗値であり、
この値は、透明導電膜としては超低抵抗と言える。
【0044】なお、予備実験において、透明基板を20
0℃に加熱して金属薄膜を形成しようと試みたところ、
金属が粒状に凝集して分離してしまい、得られた金属薄
膜では導電性がなかった。
【0045】<積層型透明導電膜の耐食性>前記図5〜
図7の透過率の測定に使用した積層型透明導電膜を、長
時間(1〜2週間)大気中で放置したところ、銀薄膜を用
いたものと銅薄膜を用いたものとに腐食が発生している
ことが観察された。これはITO膜の中間に位置する金
属層が酸化したためと考えられる。
【0046】このように、銀薄膜を用いた積層型透明導
電膜はシート抵抗が小さく、透過率が高く、特性的には
優れており、カラーSTNへの応用に対し一番有望であ
る。しかし、耐食性に劣っているため、エッチング方法
の検討とともに、この膜腐食の問題を解決することが望
ましい。一方、金薄膜を用いたものは、耐食性の点では
優れているが、シート抵抗が高く、透過率も低いため、
特性的には不充分である。
【0047】<金添加銀薄膜の積層型透明導電膜の諸特
性>上述のスパッタ装置10の金属ターゲットに、金が
添加された銀ターゲットを使用し、透明基板の表面にI
TO膜/金添加銀薄膜/ITO膜(450/130/4
50Å)から成る積層型透明導電膜を形成した。このと
き、銀薄膜中の金添加割合が6、11、30、35重量
%である4種類の積層型透明導電膜を作製した。
【0048】銀薄膜中の金添加割合と、各積層型透明導
電膜のシート抵抗値、及び透過率(波長550nmでの
値)との関係を測定した。耐腐食性を観察するために、
各積層型透明導電膜を数日間大気中に放置した。パター
ン性を観察するために、HCl:HNO3:H2O(1:
1:8)のエッチング液を用い(液温40℃)、各積層型
透明導電膜をエッチングしてエッチング残渣の有無を検
査した。
【0049】比較のため、金を添加しなかった銀薄膜を
有する積層型透明導電膜についても、同様な測定を行っ
た。これらの結果を下記表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】各積層型透明導電膜ともシート抵抗は小さ
く、透過率を大きくできたが、金を添加しなかった積層
型透明導電膜では腐食が観察された。それに対し、3%
以上の金を添加した場合には腐食は観察されず、耐食性
は良好であった。特に、金を6%以上添加した積層型透
明導電膜については2ヶ月以上放置したが、腐食の発生
はみられなかった。
【0052】パターン性については、各積層型透明導電
膜ともに前記エッチング液でエッチングができ、良好で
あった。但し、35%の金を添加した場合には、エッチ
ング終了後、金と思われるエッチング残渣が観察され
た。
【0053】<金添加銀薄膜を有する積層型透明導電膜
のエッチング特性>エッチング液に40℃のHCl:H
NO3:H2O(1:1:8)を用い、他の金添加割合につ
いてもエッチング特性とともに、シート抵抗値と透過率
とを測定した。成膜直後、200℃アニール、250℃
アニールの場合の測定結果について、下記表3に示す
(一部の値は上記表2と重複する)。
【0054】
【表3】
【0055】このように、ITO膜/銀薄膜/ITO膜
構造の積層型透明導電膜において、銀薄膜中に金を3%
以上添加した場合に、高透過率、低抵抗であって耐腐食
性を有する積層型透明導電膜が得られた。特に6%以上
金を添加すると、一層耐腐食性が向上する。また、20
0℃以上のアニールを行うことで、充分低抵抗の積層型
透明導電膜が得られた。特に、250℃のアニールを行
った場合には、4.44Ω/□という、超低抵抗の積層
型透明導電膜が得られた。
【0056】以上の積層型透明導電膜の成膜条件を、下
記表に記載しておく。
【0057】
【表4】
【0058】<まとめ>以上説明したように、ITO膜
/金属薄膜/ITO膜の積層型透明導電膜では、特に、
ITO膜/銀薄膜/ITO膜の構造で、ITO膜単層に
匹敵する高透過率と、ITO膜単層に比べて大幅に低い
シート抵抗値を有する積層型透明導電膜が得られた。そ
の積層型透明導電膜中の銀薄膜に金を添加すると腐食が
防止できた。また、HCl/HNO3系のエッチング液
を用いてパターンニングできることも分かった。
【0059】ITO膜/銀薄膜/ITO膜の構造では、
各層の膜厚が450/130/450Å、銀薄膜中の金
の添加量が6%である場合に、透過率82.8%(55
0nm、透明基板込みの測定値)、シート抵抗4.44
Ω/□(250℃アニール後)という、高透過率で超低抵
抗の積層型透明導電膜が得られた。
【0060】<本発明の他の実施の形態>上記積層型透
明導電膜ではITO膜(インジウム錫酸化物)を酸化物透
明導電薄膜として使用したが、インジウム酸化物に添加
する物質は、錫に限定されるものではない。
【0061】更に、インジウム酸化物(In23)に限定
されるものではなく、例えば、SnO2、ZnO等の酸
化物半導体膜を広く用いることが可能である。この場
合、酸化物半導体に添加する物質には、ドナーとなるこ
とができる元素を広く含む。さらには薄膜にしたときに
透明となる各種の導電薄膜を広く用いることが可能であ
る。
【0062】また、本発明の積層型透明導電膜に用いら
れる金属薄膜は、金、銀、銅に限定されるものではな
く、薄膜にし、酸化物透明導電薄膜との積層構造とした
ときに透過率の良い金属薄膜や合金薄膜を広く用いるこ
とができる。腐食防止剤も金に限定されるものではな
く、各種貴金属やその他化合物等、要するに、金属薄膜
や合金薄膜の比抵抗(シート抵抗)や透過率を大きく劣化
させることなく腐食を防止できる物質を広く含む。この
腐食防止剤の添加については、予め成膜したい金属薄膜
のターゲット材料中に添加してもよいし、金属薄膜材料
ターゲットとは別に金等の腐食防止剤ターゲットを用意
し、両方のターゲットを一緒にスパッタしても良い。こ
の場合には、ターゲットの面積比や投入電力を異ならせ
ることで、添加割合を調節することが可能となる。
【0063】また、金属薄膜は一層のものに限定され
ず、また、酸化物透明導電薄膜も一層や二層のものに限
定されるものではなく、2層以上の金属薄膜と一層又は
2層以上の酸化物透明導電薄膜が積層されて構成された
積層型透明導電膜が広く含まれる。要するに、本発明の
積層型透明導電膜の構造には、金属薄膜層の反射を酸化
物透明導電薄膜層で低減できるようにすればよい。
【0064】
【発明の効果】低抵抗で透過率の高い透明導電薄膜が得
られたので、配線抵抗を低減できる。パターン性も良好
であるので、高密度の表示装置に用いることができる。
透過率ピークが可視領域に位置するようにできるので、
効率の良い表示装置を作成することができる。耐腐食性
に優れているので透明導電膜の信頼性が向上し、ひいて
は本発明の積層型透明導電膜が用いられる製品の信頼性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の積層型透明導電膜の製造に用いるこ
とができるスパッタ装置の一例
【図2】 (a)本発明の3層構造の積層型透明導電膜の
一例を説明するための断面図 (b)本発明の2層構造
の積層型透明導電膜の一例を説明するための断面図
【図3】 本発明の積層型透明導電膜の製造に用いるこ
とができる低電圧スパッタ法のスパッタ電圧及び成膜温
度とITO膜の比抵抗の関係を説明するためのグラフ
【図4】 ITO膜/銀薄膜/ITO膜の積層型透明導
電膜のITO膜の膜厚と透過率のピーク波長の関係を示
したグラフ
【図5】 ITO膜/金薄膜/ITO膜の積層型透明導
電膜における波長と透過率との関係を示したグラフ
【図6】 ITO膜/銀薄膜/ITO膜の積層型透明導
電膜における波長と透過率との関係を示したグラフ
【図7】 ITO膜/銅薄膜/ITO膜の積層型透明導
電膜における波長と透過率との関係を示したグラフ
【図8】 単層のITO膜の波長と透過率の関係を示し
たグラフ
【符号の説明】
22、32……積層型透明導電膜 25、35……基
板 26、36……金属薄膜 27及び28、37……酸
化物透明導電薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 功 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 中村 肇 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 堀 隆英 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属薄膜と酸化物透明導電薄膜とを有す
    る積層型透明導電膜であって、前記酸化物透明導電薄膜
    の裏面に前記金属薄膜が成膜され、前記金属薄膜の反射
    が前記酸化物透明導電薄膜の干渉効果で低減されたこと
    を特徴とする積層型透明導電膜。
  2. 【請求項2】 金属薄膜と酸化物透明導電薄膜とを有す
    る積層型透明導電膜であって、前記酸化物透明導電薄膜
    の中間に前記金属薄膜が成膜され、前記金属薄膜の反射
    が前記酸化物透明導電薄膜の干渉効果で低減されたこと
    を特徴とする積層型透明導電膜。
  3. 【請求項3】 前記酸化物透明導電薄膜のシート抵抗よ
    りも前記金属薄膜のシート抵抗の方が低くなるように形
    成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいず
    れか1項記載の積層型透明導電膜。
  4. 【請求項4】 前記酸化物透明導電薄膜の最大透過率が
    可視領域にあることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれか1項記載の積層型透明導電膜。
  5. 【請求項5】 前記金属薄膜には腐食防止剤が添加され
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1
    項記載の積層型透明導電膜。
  6. 【請求項6】 前記金属薄膜は銀を主成分とする薄膜で
    構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれか1項記載の積層型透明導電膜。
  7. 【請求項7】 前記金属薄膜は銀を主成分とする薄膜で
    構成され、前記腐食防止剤として金が用いられたことを
    特徴とする請求項5記載の積層型透明導電膜。
  8. 【請求項8】 前記金の添加量が3重量%以上、30重
    量%以下であることを特徴とする請求項7記載の積層型
    透明導電膜。
JP34841095A 1995-12-18 1995-12-18 積層型透明導電膜 Pending JPH09171188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34841095A JPH09171188A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 積層型透明導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34841095A JPH09171188A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 積層型透明導電膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279680A Division JP3928970B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 積層型透明導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171188A true JPH09171188A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18396832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34841095A Pending JPH09171188A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 積層型透明導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171188A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036261A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 Polaroid Corporation Process for forming electrodes
WO2000070405A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 3M Innovative Properties Company Ablation enhancement layer
JP2001035661A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層有機発光素子
US6762124B2 (en) 2001-02-14 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
JP2005056848A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Lg Electron Inc 有機el素子
KR100508022B1 (ko) * 1997-12-31 2005-11-14 삼성전자주식회사 반사형 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2013503362A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション エレクトロクロミックデバイス、エレクトロクロミックデバイスを組み込んだアセンブリ、および/またはそれらの製造方法
JP2014207321A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 有機薄膜太陽電池素子
JP2016157657A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 透明導電部材、及び、透明導電部材の製造方法
WO2017073597A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルムおよびその製造方法
JP2017083833A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルムおよびその製造方法
WO2017170760A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 日東電工株式会社 光透過性フィルム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508022B1 (ko) * 1997-12-31 2005-11-14 삼성전자주식회사 반사형 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2002509272A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電極の製造方法
US6379509B2 (en) * 1998-01-20 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Process for forming electrodes
US7303809B2 (en) 1998-01-20 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Process for forming electrodes
WO1999036261A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 Polaroid Corporation Process for forming electrodes
WO2000070405A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 3M Innovative Properties Company Ablation enhancement layer
JP2001035661A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層有機発光素子
USRE44071E1 (en) 2001-02-14 2013-03-12 Streaming Sales Llc Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
US6762124B2 (en) 2001-02-14 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
JP2005056848A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Lg Electron Inc 有機el素子
JP4684594B2 (ja) * 2003-08-05 2011-05-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el素子
JP2013503362A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション エレクトロクロミックデバイス、エレクトロクロミックデバイスを組み込んだアセンブリ、および/またはそれらの製造方法
JP2013503361A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション エレクトロクロミックデバイス、エレクトロクロミックデバイスを組み込んだアセンブリ、および/またはそれらの製造方法
US8638487B2 (en) 2009-08-27 2014-01-28 Guardian Industries Corp. Electrochromic devices, assemblies incorporating electrochromic devices, and/or methods of making the same
US8858748B2 (en) 2009-08-27 2014-10-14 Guardian Industries Corp. Electrochromic devices, assemblies incorporating electrochromic devices, and/or methods of making the same
US9140950B2 (en) 2009-08-27 2015-09-22 Guardian Industries Corp. Electrochromic devices, assemblies incorporating electrochromic devices, and/or methods of making the same
JP2014207321A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 有機薄膜太陽電池素子
JP2016157657A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 透明導電部材、及び、透明導電部材の製造方法
WO2017073597A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルムおよびその製造方法
JP2017083833A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルムおよびその製造方法
WO2017170760A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 日東電工株式会社 光透過性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683370B2 (en) Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
US6096438A (en) A1-N1-Y alloy films for electrodes of semiconductor devices and sputtering targets for depositing the A1-N1-Y alloy films
JPH09171188A (ja) 積層型透明導電膜
US20060068227A1 (en) Ag-based reflection film and method for preparing the same
WO2009081992A1 (ja) 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
KR101027610B1 (ko) 전자파 차폐 적층체 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US20090297877A1 (en) Extreme low resistivity light attenuation anti-reflection coating structure in order to increase transmittance of blue light and method for manufacturing the same
JP2000356706A (ja) 光吸収性反射防止体とその製造方法
JP2001328198A (ja) 積層膜及び積層膜の形成方法
WO1999044080A1 (fr) Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci
EP1779155A2 (en) Lcd mirror system and method
US20050285109A1 (en) Novel conductive elements for thin film transistors used in a flat panel display
JP3928970B2 (ja) 積層型透明導電膜の製造方法
KR20080100358A (ko) 전자 장치, 이의 제조방법 및 스퍼터링 타겟
EP1507267A1 (en) Wiring material and wiring board using the same
US6317185B1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP3190240B2 (ja) 光吸収性反射防止体とその製造方法
JP2003342653A (ja) 配線材料及びそれを用いた配線基板
JP2008211230A (ja) 銀合金材料、回路基板、電子装置、液晶表示装置及び表示装置
US20030027001A1 (en) Anti-reflective and anti-static multi-layer thin film for display device
JP4421394B2 (ja) 銀合金材料、回路基板、電子装置、及び回路基板の製造方法
US20090297878A1 (en) Extreme low resistivity light attenuation anti-reflection coating structure in order to increase transmittance of blue light and method for maufacturing the same
JPH10239697A (ja) 透明導電膜付き基板およびその製造方法
JPS63110507A (ja) 透明導電体
JPH09281517A (ja) 透明導電膜および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041015

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041203